ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9376

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

画像の保存について

2022/09/04 08:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45

クチコミ投稿数:5件

他の方の質問にもあるようなことですが、動画の保存について質問です。今、HDD2つに保存しておりますが、カメラ本体が壊れたら見られなくなるものでしょうか?子ども達の成長の記録として録画していますが、HDDだけで見られないのであれば、Blu-rayディスク等に保存した方がよいのか…。
その場合、HDDからBlu-rayディスクに保存出来るのかも気になります。よい画質で長期間保存し、将来も簡単に見られる方法はどのようなものがあるでしょうか?

書込番号:24907383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/04 09:19(1年以上前)

>@タモツさん
ビデオカメラで撮影したファイルは保存中のHDDからPCで再生することが出来ます。
TVで見る場合もPCのHDMI端子とTVのHDMI端子を繋ぐことでTVがPCのモニター代わりになって再生できます。
PCを使わないで再生させる場合、例えばブルーレイレコーダーを使う場合は、ブルーレイディスクに焼き付ける必要がありますが、
この場合、動画ファイルをブルーレイ動画形式に変換して焼き付けなければブルーレイレコーダーで読んでくれないので、
それの作成のためにはPCが必要です。
どっちみちPCが必要です。面倒くさい手間をかけたく無いなら、PCをTVにつないで今ある動画ファイルを再生するのが
一番簡単です。

書込番号:24907471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/04 10:35(1年以上前)

こんにちは

今使っているHDDはどのような接続をして、コピーしたものですか?

@USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDD
Aパソコンを経由してコピーしたHDD

後者の場合、取り込みはエクスプローラでのコピー & ペースト(B)なのか、ソニーの PlayMemoriesHome を使った(C)のか?

@〜Cすべて、4K動画だけなら、元のハンディカムが無くても別の機器で再生などできます。

パナのレコーダーだと上記HDDはどうなるのか存じませんが、ソニーの4K動画取り込み対応レコーダーだと@であれば、4K動画は同レコーダーのHDDに取り込みができます。

(パナのレコーダーだとファイル共有でネットワーク上にある動画を取り込めるかも?)

そして、レコーダーのHDDから再生できます。
BDに画質落とさずそのまま記録できます(D)が、このDBDは一般のプレイヤーでは再生できないものです。(下方のEも参照)

このDは使ったディスク(x4 以上)によって4K動画取り込み対応機の一部のレコーダーでそのまま再生できます。

ハンディカムを再生機器としてテレビにHDMIケーブルで繋いで、ハンディカムにHDDを繋げて見るということなら、@のみ可能です。

4Kテレビの多くはUSB端子に@〜CのHDDを繋いでそのまま見られるのですが、テレビの性能や使うアプリでかなり左右されます。
テレビによって登録を促される場合があり、録画用として登録すると全消去さるので注意を。

HDDをそのまま再生させるなら、PS4proにメディアプレイヤーのアプリをダウンロードすればサクサク見られるようになります。
(A〜CのものはexFATで事前に初期化されたものであること、@は最初にexFATで初期化されていると思います)

ハンディカムを再生機器として使わない、レコーダー取り込みもしないのなら、Bが便利です。
HDDの中のフォルダは自由なので日付やイベント名でフォルダを整理できます。

ただ、これだと親戚や知人に一般のBDプレイヤーで見られるようなディスク(E)にはできない(パソコンでオーサリングが必要)なので、そのときは@のほうが便利で、レコーダーでEを作れます。
(それなりの画質劣化を伴います)
これはYouTubeにアップロードということで回避もできます。

A〜CのHDDの場合、PlayMemoriesHomeのWindows版なら、メモリまたはカメラに書き出しが可能なので、4K動画対応レコーダーで取り込みできるようにも可能です。

HDD(ハードディスクドライブ)、BD(ブルーレイディスク)などのディスク媒体は突然、見られなくなることに陥りますので、数年ごとに次のディスク媒体にコピーをするのが一番のバックアップかなと思います。
そのとき、古いほうは捨てずに。

例えば、今は 2TB の HDD を使っている。
次回は 4TB の HDD に今までのとこれからのを一緒に入れていく…といった感じに。


私は棚にテレビ用のHDDが10台くらい並んでいて、USBケーブルとアダプタを使いたいのに繋げて使用してます。
動画も静止画もHDD複数用意して、いっぱいになったら、1台を別のところに預けてます。
(災害で自宅がダメになったときのため)

書込番号:24907579 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/04 11:30(1年以上前)

>よい画質で長期間保存し

「半永久保存可能な、大容量デジタルメディア」は、実質的に存在しません。

※メモリーカードは特に危険ですので、残念な結果を意図的に期待する、という特殊な場合を除いて避けてください。

※水害の危険がある場合は、光系ディスクへのバックアップを必須とすることをお勧めします。


そのため、まずはバックアップを含めて【複数で保存】し、
メディアの故障や劣化前に【定期的に延々とバックアップし続ける】必要があります。

知識などより、責任感とか(多少の)経済力が必要です。

書込番号:24907678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/04 12:03(1年以上前)


このとき、
(1) 一旦、SDカードに日付毎などで保存します。

(2) PCのHDDに、例えば「220903運動会※第一子」などのフォルダを作成し、
そこへ【メモリーカード内の、フォルダ丸ごとコピー ※不可視ファイル含む】を行います。
⇒こうすれば、「220903運動会※第一子」のフォルダ内容をメモリーカードに移し替えることも出来ます。

(3) 「220903運動会※第一子」などを、外付けHDDや光系メディアに保存します。
※この場合の光系メディアは、BDレコーダーなどで直接再生できません。

(4) (1)のSDカードは、
SDカードスロットがあるBDレコーダーなどで、通常のBDレコーダーやプレーヤーで再生できるディスクを作成することもお勧めします。

※「DVD」については、勘違い防止のため、基本的に存在自体を忘れたかのように扱ってください。
(通常のDVDプレーヤーで再生できる「DVD-Video規格」において、ハイビジョン規格は存在しません。
ハイビジョン規格のために、BD規格などが出来ましたので、通常のDVDプレーヤーでハイビジョン再生したい等の希望は妄言と同様ですので、考える時間が無駄になります)

書込番号:24907740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/09/04 17:24(1年以上前)

AX40(今は殆ど未使用)とAX700で4Kで録り、PCで編集後外付けHDDに保存しています。
HDDを見る時はPCで確認。
大きいもので見たい時はHDDのファイルをPCに移し、PCとTVをHDMIをつないで見ています。
DVD・BDは以前大量に読めなくなったので、残さないようにしています。
ストレージはどれでも安全な保存先ではありません。
HDDも飛んだことがあります。
でもランニングコストを考えると、HDDは捨てがたいです。
大事な物は複数のバックアップを取ったほうがいいでしょう。
古いHDDは時々動かしたり、ある程度経ったら、またコピーを取るとか。
ビデオによってはSDだけでなく、内蔵ストレージがある場合、長くデータを入れておかず、他のストレージに移したほうがいいでしょう。
時々ビデオで使うSDは、空にしてからフォーマット(初期化)して使う方がいいです。

書込番号:24908158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/09/04 18:10(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます!
これまで、USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDDに保存していました。
皆さまの回答によると、PCと保存したHDDと TVを繋げば保存した動画が見られるとのことですが、その場合、PC側の設定は何か必要なのでしょうか。
色々と調べれば出てるのでしょうが、併せてご教示くださいませ。

書込番号:24908229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/04 19:26(1年以上前)

こんばんは

そのパソコンにそのHDD繋げて、スムーズに再生できますか?

可能ならパソコンとテレビをHDMIケーブルで繋げばテレビで見られるかと。

ただ、HDMI出力しても4K出力できるパソコンなのかどうか、テレビがそもそも4Kパネルなのかどうか?

スレにあるだけの情報なので、@タモツさんの環境がさっぱりわかりません。

書込番号:24908366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/04 19:50(1年以上前)

>USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDDに保存していました。

特定機器への依存性
が高くなるので、お勧めしません。

先のレスで私が書いた方法ならば、特定機器への依存性が ほぼ無くなります。

書込番号:24908410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/04 19:56(1年以上前)

>PC側の設定は何か必要なのでしょうか。

というよりも
「どのファイルを再生すれば良いのか?」というところのほうが重要になります。

これは、まずは実際に先のレスのような感じでフォルダを作成して、そのフォルダ内容を書き出してみてください。
(拡張子の表示は必須です)


再生すべきファイルをクリックすれば、基本的にOK。

正常に再生できない場合の殆どは「動画再生支援回路がイマイチ」なので、
ハイビジョンや4K対応のゲーム機のほうが確実だったりします。


書込番号:24908424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/04 21:50(1年以上前)

4K動画は

PRIVATE\M4ROOT\CLIP
の中に「C0001.mp4」〜の通し番号です。

内蔵メモリは exFAT なのでファイル制限による 4GB 分割はされません。
(カメラのストップ & スタートでは分割される)

基本的にはこの1つのファイルで大丈夫です。

ほかのフォルダに2つファイルあるけど、PlayMemoriesHome に取り込むときにビデオカメラデータとして認識させるためのもの、レコーダーで取り込んだときのサムネイルなどらしい。

取り込んだ後に削除して、PlayMemoriesHomeでカメラに書き出ししてレコーダーに取り込むと、サムネイルが出ないだけ。
消したもう1つは自動作成されます。


「AVCHD」とは違いますので、いろいろ検索して出てくる情報で混乱しないように。
過去スレでも同様です。

書込番号:24908625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/09/05 00:26(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。
ご回答いただいた内容をもとに、色々とやってみたいと思います。

書込番号:24908836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

GoPro HERO 11に期待してる事

2022/09/01 12:17(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

本当にジンバルが不要になるぐらい進化してる可能性は考えられますか?
あと画質については、そろそろ限界と言うか頭打ち状態なのではと考えております。
今月発表なるか!!

書込番号:24902922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/09/01 18:29(1年以上前)

画質はセンサーサイズ・画素数・レンズで変わります。
それらを変えれば良くなるでしょう。
でも、やれば大きく重くなります。
画質重視なら買わないほうがいいです。
これでしか録れない物があるので、それを狙うのがいいでしょう。
何でも良い、オールマイティな製品はありません。
どのような環境で、どのように使うかで製品を選べばいいでしょう。

書込番号:24903382

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4655件Goodアンサー獲得:236件

2022/09/02 07:13(1年以上前)

新しい製品は 出来ればGopro color をデフォルトにしないで
いただきたい。理由はもう散々書いています。
とにかく 条件が悪くなると よく見えない-暗い映像になります
映像に拘りの無い人は電源を入れてそのまま使わないでほしい
ものです。それを避けるために新製品はデフォルトにしないで
ほしい。

よく見ていた 台湾からの「サイエン台湾」が10月で終わりだそう
です。ここも半分ぐらいはGoproで撮られていたようでそれもGopro
color のようでした。天気が悪い時は暗くてよく見えない映像が
多くの日本人に見られていました。

Gopro colorがデフォルトである限り Go pro は汎用ビデオカメラ
ではないと思います。ただでさえ 多画素小画素面積撮像素子で
ダイナミックレンジが狭い製品が闊歩している現状で更に階調
情報を低下させる製品が汎用であるはすがありません。

書込番号:24904102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

落下強度(耐衝撃性)について

2022/08/28 21:17(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW

GoPro HERO10 BLACKの落下強度(耐衝撃性)はどのくらいありますでしょうか?

現在、アクションカメラの購入を検討しており、少々雑な扱いをしても壊れないカメラが欲しいと思っております。
そこで、頑丈なイメージがあるGoPro(HERO10 BLACK)の購入を検討しているところです。

しかし、GoProの公式ページを見ても落下強度(耐衝撃性)に関する具体的な情報は見当たりませんでした。

過酷な環境下での使用(例えば、バイクのツーリング時の使用等)は予定しておらす、室内での撮影や、街中を歩きながら撮影するといったことを予定しています。
このような使い方であっても、歩きながら撮影しているときに手を滑らせてカメラを地面に落としたり、机の上からカメラを床に落とす等は十分に考えられると思っています。

したがって、「高さ2mから落下させても正常に動作する」程度の落下強度があれば良いと思っております。

できれば、(1)GoProの公式な情報だと嬉しいのですが、(2)実際の使用経験に基づく情報・感覚でもよろしいので、ご教示いただけないでしょうか。(2)の際はモデル名もご教示いただけると幸いです。

書込番号:24897893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/08/28 22:17(1年以上前)

知りたいのはわかりますが、希望の回答は得られないでしょう。
PCのような製品で、どこどこの基準でテストすると、この高さからなら動作に問題ないというのがあります。
You Tubeにも、コンクリートの階段で落とすのがありました。
自分の使っているPanasonic製PC Let'snoteですが、ホームページには1mくらいから落とすテストがあります。
ハッキリ言って、それってどうなでしょう。
自分はベットの高さ(2段ベットでない)からフローリングの床に落として、液晶の縁の筐体にヒビが入りました。
ようは高さだけでなく、落とす角度なども、結果が違ってきます。
どのくらいの高さなら大丈夫とは誰も言えないでしょう。

書込番号:24897989

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2022/08/28 23:04(1年以上前)

>わかりません。さっぱり。さん
電子機器のものですので 絶対はありませんし 私が保証するものでもないのですが
歩行時の落下程度で破損はアクションカムとして失格だと思っています。
もっとも フィルターや背面液晶の傷はもとより外装の傷は致し方ありません。
外装の傷を避けたいのであれば サードパーティー製のハウジングにでも入れることである程度は回避できますし
多少なりともクッションの役目も果たしてくれています。

個人的には過去30台以上のGOPROを利用してきていますが
フィルターや背面液晶が割れたことはたびたびありますが
カメラとして記録は続けてくれています。
オフロードバイクでの転倒や 時速80キロ以上の車両サーキットでの落下もありますが
総じてフィルター破壊は起こっていますがカメラそのものが機能しなくなったことはありません。
また 軟式少年野球ではバットの先にGOPROをマウントしてボールのミートする瞬間を狙ったことがありましたが
ボールがまともにGOPROにミートしたのですが何事もなく記録し続けていました。
ただ 衝撃が大きいとメディア蓋が開き バッテリーやメディアが吹っ飛ぶことはあります。
GOPRO HERO5〜7までとHERO9、10は交換フィルターがオプション販売されているので
常に予備として複数持ち合わせています。
HERO8のみフィルター組み込みで交換ができず使いにくく思っています。

個人的にGOPROの全損は 海での流失や雪山での深雪埋没等
本体そのものが回収できないことで5−6台ほどはあきらめたことはありますが。

書込番号:24898065

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/28 23:12(1年以上前)

>「高さ2mから落下させても正常に動作する」

これを公言して売れ行きが伸びるメリットと、
公言して雑な扱いが増えての(メーカーにとっての)デメリットを天秤にかければ、
公言しなくても売れる状況のままのほうが(メーカーにとって)最良の選択かと。

また、落下によって撮影機能自体は維持できても、
レンズの傷までは ケアできないでしょう。
(当たったモノによれば、仮にサファイヤガラスでも難あり)

書込番号:24898080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/08/28 23:50(1年以上前)

>わかりません。さっぱり。さん

他の方も仰っているように、耐衝撃と言っても限度がありますし、レンズに傷が付いてしまうとその後ずっと傷が写り込むことになりますから、
落とさないように気をつけることが前提かと思います。

その上で、気休め程度で過信は禁物ですが、シリコンケースだったり、ハウジングだったり(本来は水中用のものですがレンズ部分も強化ガラスでカバーできるのはメリットです)を検討されてはいかがでしょうか。

シリコンケース一例
https://amzn.asia/d/3wfQlk9

ハウジング一例
https://amzn.asia/d/iLpLUhl

書込番号:24898139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2022/08/29 08:51(1年以上前)

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。

MiEVさんの仰る通りだと思います。
定量的数値に基づき、強度を保証するのは難しいということは承知しております。

しかし、強度数値が公表されたり規格に準拠したりしている製品は、
そうでない製品よりも強度面で信頼できると思い、GoProはどうなんだろうと思い質問させていただきました。

GoPro公式が"タフな設計"を謳っているので。。

書込番号:24898404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2022/08/29 09:17(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
貴重な情報、ありがとうございます。

30台以上の使用経験とは驚きです。
しかも、結構無茶な使い方をされていたのですね(笑)

それでも、GoProが動作していることを考えると、外装の傷は仕方ないにしても、
GoProは少なくともアクションカム以外の一般的なカメラよりは耐衝撃性はありそうですね。

因みに、そのような過酷な環境で使用されていたのは、GoProの強度をある程度信頼されていたからなのだと
思うのですが、GoProなら大丈夫といった何かしらの心証はあったのでしょうか。

書込番号:24898434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2022/08/29 09:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご回答ありがとうございます。

メーカー側としてはそうでしょうね。

私としては、感覚的・抽象的で恐縮ですが、実際のユーザーの使用状況に照らし、GoProの強度をどの程度信頼できるのかが知りたかったです。

書込番号:24898440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2022/08/29 10:01(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
ご回答ありがとうございます。

外装の傷はしょうがないと思っています。
また、レンズの傷は気を付ける必要があると思うので、
そこはご提案いただいたとおり、フィルム等で対処しようと思います。

やはり、まずは丁寧に扱うことが最良ですよね。
ただ、流石に一般的なカメラよりは強度的に信頼できるというイメージがあるので、
たとえ感覚的・抽象的でも、どの程度の強度なのか気になりました。






書込番号:24898474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/29 14:59(1年以上前)

>GoPro公式が"タフな設計"を謳っているので。。

通常のデジカメと比べたらタフでしょう
(^^;


また、「メーカーのアピール」について、場合によっては国柄も考慮すべきかも?

書込番号:24898805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2022/08/29 21:40(1年以上前)

>わかりません。さっぱり。さん
>GoProなら大丈夫といった何かしらの心証はあったのでしょうか。
はい GOPRO HERO2あたりでは既にアメリカ軍が装備の一部として採用されていました。
現在でも過酷で有名な空挺部隊 海兵隊でも実際に装備されているようですし
YOUTUBEにもGOPRO映像の軍やポリス、消防等のリアルシーンが上がっていたりします。
もちろんトップアスリートの各種スポーツシーンでもアグレッシブなシーンをとらえていますしね。

私も同様なシーンを求めてカメラ破損覚悟というか消耗品と割り切って利用しています。
あえて過激なシーンを狙いに行くことから破損だけではなく流失紛失はつきものです。
カメラ本体が丈夫であっても GOPROマウント(3本の櫛状の足)が強度に耐えられず破壊されぶっ飛んでいくことはザラにあります。
その他ステー等も破断や折れで飛んでいくことから 可能な限り結束バンドで流れ止めとしています。
逆にマウントやステーが破損することでカメラに大きな衝撃が伝わらないとも思っています。
車載ではバンパー下やドライブシャフト側、サスペンションロアアーム等にもマウントしていますし
オフロードでは地面や石にヒットすることも度々ありますがカメラとしての記録は途切れることなく使えています。

ただ先にも記していますが 外装は傷だらけ
フィルターは交換すれば済むことですが背面液晶の割れは修理が必要かもしれません。
フィルターだけで済めばいいのですが レンズ側に傷が入ることもしばしば経験しています。
確かに小さな傷でも描写に影響があり その場合はレンズ交換をしています。
独自ルートですが交換レンズを取り寄せ自身で作業を繰り返しています
もちろん保証の対象外でしょうが。

なお他社アクションカムも多数利用してきていますがGOPRO HERO5以降のモデルは
比較的外装も堅牢性があり一番安定していると感じています。
過去SONYアクションカムも20台ほど運用してきていますが
こちらは木っ端みじんに破壊されハードなシーンには向きませんでした。

書込番号:24899319

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2022/08/31 09:30(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

GoProとsonyアクションカムで約50台の使用実績から、
ここまで具体的な情報をいただけるとは思っていませんでした。

ご貴重なお話ありがとうございます。

私の想定とは次元が異なるハードな用途においても、ある程度信頼がおけることがわかりました。
(とは言え、外装やレンズには気を遣う必要があるということもわかりました。)

GoProなら、強度面で少しリスクのある局面でも、心置きなく撮影に挑戦できそうです。

また、GoProの取り扱いについても、そこまで神経質になる必要はないと思いました。

書込番号:24901285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2022/08/31 21:49(1年以上前)

>わかりません。さっぱり。さん
グッドアンサーありがとうございます。
先にも記しました通り 私の個体がたまたま運が良かったこともありうるかもしれませんし
決して保証するものでもございません。
その点はご承知おきください。

すでに解決済みではありますが
ハードな現場でのご利用は自己責任でありながらも
多少の工夫をすることで回避できることもあります。
個人的にはハードコンディションではハウジングに入れていたり
背面液晶部はもとよりレンズフィルター部を除く部分を
ガムテープでぐるぐる巻きにしていました。
多少のクッション材にもなりますし バッテリー蓋の開放を防ぐ意味
砂塵や海水等の直接接触を防ぐなど効果がありました。
基本的な耐衝撃を計るために全力投球するくらいの強さで投げて負荷を確かめたりもしています。

その上で厳しい意見になるかもしれませんが
今回の用途目的が日常室内や屋外でも歩行程度であるなら
あえてGOPROを選ぶ理由が無いようにも思います。
GOPROはハードなコンディションでも機能するという点に特化したカメラであり
日常的な用途にはデメリットの方が目立ちます。
操作性の悪さ、決していいとは言えない描写性、マイク性能、
何よりバッテリーの駆動時間及び管理の難しさなどなど。
この様に小型万能なカメラではなく とても扱いにくいカメラだと思っています。
日常の動画目的であればもっと気軽に操作性、描写性のいいモデルが多数あります。
私自身も手元に多数のGOPROを持ってはいても 日常の記録にはGOPROは使いません。
昨今のスマートフォンカメラの方がよほど使いやすいし描写力も上だと思っています。
少し手の込んだ記録が欲しいときはミラーレスカメラで記録しますから
GOPROは先のコメントのような極限の記録を求める場合唯一無二であって
逆に言うと あきらめざるを得ないような条件で
GOPROなら記録できるのではないかということだと思っています。

なお余談になりますが
私はHERO2からHERO9まですべての機種を使っています。
HERO5〜7までは良かったのですが HERO8以降大きく重たくなってしまいました。
ハードなコンディションにおいては この数グラムの肥大は致命的であり改悪以外の何物でもありません。
HERO8ではフィルター交換すらできない構造であり まるで使い捨て状態でした。
HERO9、10はさらに大きく重く これではアスリートのヘルメットやスポーツギアに固定するには過大すぎます。
よって今はHERO4、5SeessionやHERO7のリセール品をヤフオク等で買い集めています。
こういったハードコンディションを目的に市場開発されたはずのGOPROなのに
ちょっと残念な方向だと思っています。

書込番号:24902211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2022/09/01 22:24(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

>先にも記しました通り 私の個体がたまたま運が良かったこともありうるかもしれませんし
>決して保証するものでもございません。
>その点はご承知おきください。

もちろん、その点は承知しております。
あくまでも一人のユーザーのご見解として受け止めております。
(とは言え、扱ったカメラの数が多いので大変参考になりました。)


<今回の用途目的が日常室内や屋外でも歩行程度であるなら
<あえてGOPROを選ぶ理由が無いようにも思います。

記載していなかったのですが、行く行くは釣りの動画撮影も考えているため、GoProを検討しております。
ただ、頻度的には日常の撮影がメインになると思うので、用途別にカメラを購入するのがベストかもしれませんね。

いずれにせよ、GoProというカメラに対する理解を深めることができ、よかったです。
これを踏まえて、もう少し検討してみようと思います。

この度は、誠にありがとうございました。

書込番号:24903773

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件
機種不明

最近はosmo+をスマホで遠隔操作して撮影が増えてきて、画質がもうひとつなのでAX60でも
同じような撮り方が出来ないものか探していたところアリエクで「Zifon YT-1000」なる
電動雲台を見つけました。
AX60とスマホはwifiでつながるがズームと録画スタートストップぐらいしかできなかったので
この二刀流でと思っていたらそんな面倒しなくてもジンバルでも遠隔操作出来るのを知り
(そもそもジンバルと乗っけてるカメラやビデオが接続していると思ってなかった)実際に
ジンバルを三脚につけて遠隔撮影されてるかたいますか?
また今のところG6Maxを考えていますが他に候補があれば教えてください。
発売前ですが「ZHIYUN WEEBILL 2 PRO+」は憧れですが予算の都合上無理です。

書込番号:24217799

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2021/07/02 09:15(1年以上前)

電動雲台って有線接続の物ばかりで、ここにきてジンバルなら無線でコントロール出来るのでが使えるかなってなって思ってはいました。

たた、ジンバルはカメラのコントロールにUSBケーブルやWi-Fi接続等が必要なんですよ。
一眼レフやミラーレス機などにしか対応していないんです。

従来からのビデオカメラのリモートコントロールはLANC等です。
ジンバルにLANC対応している機種が有りません。
(もしかして何処のメーカが対応品出してくれているかもしれませんが)

そうすると、ジンバルのスマホコントロールからはズーム等の操作が出来ません。

以前展示会でZHIYUNにLANC対応お願いしましたが、LANCすら知らなかったような状況でしたね。


書込番号:24218029

ナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/07/02 09:59(1年以上前)

>くらなるさん

>LANC

あの2.5mmのプラグのやつですよね?
あれが無線接続に関係あるんでしょうか?

https://www.feiyu-tech.jp/product/gimbal-for-mirrowless-camera/g6-plus
これはg6+のなんですがwifiでジンバルとカメラを、Bluetoothでジンバルとスマホを
接続して離れたところからスマホで全部コントロールできるものだと思ってました。
「カメラ」の中にAX60のようなビデオカメラも含まれていると思ってました。

書込番号:24218093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/02 10:08(1年以上前)

>従来からのビデオカメラのリモートコントロールはLANC等です。

業務用の一部のみです。

家庭用では十数年以上前の「miniDV」というデジタルビデオデープの時代の間に殆どヤメています。

それ以降の家庭用では SONYのみになったと思いますが、
いつのまにか LANCそのものでは無くなり、少なくとも メモリー式ハイビジョン以降は、非LANCタイプになっています。

(変換して使えた場合もあるようですが・・・旧来の有線LANCリモコンを分解すると明らかなように、ごく単純なアナログ回路ではありませんので)


※家庭用でも、CANONの G系あたりで(一時を含めて)復活していたりしたかも知れませんが、ご存知の方、フォローよろしく(^^;
一般店頭販売から撤退して以降は「現物の記憶」がありませんので、より憶えておりません(^^;

書込番号:24218103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/02 10:36(1年以上前)

>以前展示会でZHIYUNにLANC対応お願いしましたが、LANCすら知らなかったような状況でしたね。

家庭用においては、
テレビで「文字放送を復活して下さい」と言うぐらいに過ぎた事かと(^^;



>._さん

家庭用ビデオカメラのシェア2番手パナでさえ、LANCどころか有線コントローラを十数年前にヤメてしまいましたし、
そもそも家庭用ビデオカメラ用のLANCリモコンでも録画開始と停止、ズーム操作ぐらいしか出来ませんでした(^^;

業務用でも、
https://www.sony.jp/professional/c_c/

SONYはこんな感じ


https://cweb.canon.jp/prodv/

https://cweb.canon.jp/cgi-bin/prodv/pop.cgi?category=remocon&shohin_code=9660B001

本格的?な有線コントローラ

https://cweb.canon.jp/product/pro-img-sys/

他のCANONの業務用など


・・・ところで、戦車や装甲車の上部に搭載の機関銃は、軍事上位国の多くはリモコン化が進んでいますが、日本の場合は直接操作のままです(^^;

リモートコントロールにおいて「も」、いろいろなところで「置いてけぼり」になっています。

書込番号:24218132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/02 10:44(1年以上前)


無線どころか、有線でさえ、の例示です。

現状での無線コントロールは、別ジャンルのドローン(SONY)まで無いような感じですね。

技術的にやれないわけではないので、
悪用されたときにメーカーとして巻き込まれないようにしているだけかも知れません。
(業務用はドローンを除けば、無線で出来そうな事でも、極力有線に止めようとしているようですし)

書込番号:24218140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/07/02 11:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>メモリー式ハイビジョン以降は、非LANCタイプになっています。

HC3を使っていた時にLANCだったのでCX550Vに変えた際に三脚も新調した記憶があります。
そしてAX60に変えてまたしても三脚新調!三脚自体は気に入ってますが。

https://www.feiyu-tech.jp/product/gimbal-for-pro/qing
こいういうのがあるんですが価格的に無理なので・・・
AX60ではあまりこだわりの撮影してる人は少ないのでしょうか・・・

書込番号:24218165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/02 12:53(1年以上前)

少なくとも、こだわりの方向が違うかも知れませんね。

画質「だけ」重視の場合は、ミラーレスなどの動画に移行されていますし。
(電動ズームとか軽視で)

書込番号:24218332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2021/07/03 00:45(1年以上前)

このカメラはLANCでは無かったですね。

ただ、g6+の対応機種には含まれていませんね。
AX60のリモート端子が「マルチ/マイクロUSB端子」となっていますが、ジンバルがこのプロトコル(命令)に対応していなければUSB接続してもジンバル側での操作はできません。
また、スマホからの操作も同じです。

現行の民生機でLANCが無くなっているのはちょっと残念ですね。
パナも線を逆にてあげれば動きますししキヤノンも確か使えたので、汎用性が高い規格なので。

書込番号:24219410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/03 01:11(1年以上前)

>このカメラは

「このカメラは」というどころでは無く、
家庭用ビデオカメラにおいて LANCは十年ほど前に消えたような規格になってしまっています。

最近のビデオカメラのカタログを探すと、痕跡すら無いかも?


私もminiDV時代のCANON機のLANC端子を活用するために、SONYのLANCリモコン付き三脚を買って、LANCリモコンを取り外して使っていたら、
その後のCANON機からLANCが無くなってガッカリ(その後、G系で復活したような?)




書込番号:24219425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/07/03 14:32(1年以上前)

>くらなるさん

ジンバルとAX60はwifi接続っぽいです、接続するのかしたとしても
ズームやシャッターが作動するかわかりませんが

>ありがとう、世界さん

CANONビデオの人も三脚、コントローラーはSONYという人がいました。
いい時代でしたね。ジンバルとか出る前の話です。
図々しい撮影者も少なかった気がします。

書込番号:24220310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/09/20 11:09(1年以上前)

今更ですが、昨年からコロナ禍の影響で一眼レフカメラですが遠隔撮影をしています。

電動雲台はfeiyutech のQing ですが電動雲台とカメラを接続するケーブルではレリーズと録画開始と停止しか行えません。
シャッタースピードや絞り及びISO感度変更にはワイヤレスコントロールシステム、ファインダー像の確認にHDMIワイヤレスで雲台コントローラーにセットした外部モニターに転送して構図やピントの確認、レンズのズームやピント操作のためのワイヤレスレンズコントロール、そして外部マイクとそれを無線転送するワイヤレスマイクと必要とするものを全てワイヤレスで飛ばさないといけなくなるため結構大掛かりな機材になってしまいます。

これらの機材重量増による雲台搭載可能積載量と各部の電源供給といった問題もあります。
更に電動スライダーと大型三脚など。
また、動画撮影では電動雲台やその他の各種操作装置による駆動音を拾う問題があり静粛性まで求めるとコストが莫大になります。


書込番号:24352543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/09/22 01:51(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

feiyutech のQing

高いでしょう、。そんだけできればじゅうぶんです

書込番号:24355524

ナイスクチコミ!0


nabesanyoさん
クチコミ投稿数:77件

2022/08/30 09:41(1年以上前)

いまさらですみませんが
私は電動雲台Bescor MP-101をSLIKの三脚E84に取り付けて無線操縦 Project92.comのコントローラーでパンチルトさせています。
2年前に機材揃っていましたが今頃このスレ見つけました。
カメラはSONYのデジカメHX99でLANCではなくSONY独自のマルチ端子ですからProject92.comのLANC対応コントローラーでカメラが操作できませんのでカメラに無線式リモートコマンダー & IRレシーバー RMT-VP1Kを取り付けて動画撮影しています。
カメラは2mほどの高さに設置しているのでモニターは見れないからHDMIケーブルで別途アマゾンで購入した「ANDYCINE C6 カメラビデオモニター」を付けています。
いまのところ問題はカメラのバッテリー持ち時間だけです。
LANC対応カメラが無くなっているのが残念ですね、LANC→マルチ端子変換はケーブルは売っていますが接続しても動きません信号が違うのかな?

書込番号:24899887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

クチコミ投稿数:50件

先日いつものように撮影したところ、音声が録音出来なくなりました。一度設定を決めれば全くいじらないので、設定関係ではないと思います。念のため本体のリセット(工場出荷時に戻す)しましたが変わらないです。

同様な症状になった方はいらっしゃいますか?その時の対応はどうされましたか?
別売りのモジュラーにマイクがついているので、それをつければ録音できるのではと思っていますが、もし録音できなかった場合は、10k程度無駄になるので躊躇しています。


書込番号:24886299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2022/08/20 21:51(1年以上前)

SDカードは推奨品ですか?

違うと突然おかしくなります、トランセンドの128Gだと録画が止まる、撮れてないは多々ありました(笑)

サムスンの推奨品に替えたら今のところ直りましたが。

書込番号:24886368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/08/20 22:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。

miniSDカードはSANDISKの推奨品です。先日まで同じminiSDカードで問題なく音声も録音されてましたが、急に録音され無くなりました。

書込番号:24886392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2022/08/20 22:53(1年以上前)

>シナリオさん
私の環境では経験がないのですが
以前よりQuikCapture機能をONにしているとサウンドが記録できない症状があることが伝えられています。
https://ototoi.net/motovlog/motovlog-trouble/
QuikCapture機能の状態はいかがなっていますでしょうか?
私はQuikCaptureは常にOFFにしているためそのような不具合には遭遇していませんでした。
なあ メディアは無名のものなど多種多様なものを多数使いまわしているのですが
今のところ不具合は全く経験していません。

書込番号:24886453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/08/21 09:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。

QuikCaptureが何かわかりませんでしたが、電源ボタンで録画開始する機能のようなので、これは購入時からONのままで2年間問題ありませんでした。先月末から急に録音できなくなっています。今、オフにして録画してみましたが、やっぱり駄目でした。

書込番号:24886804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2022/08/21 15:03(1年以上前)

最後の砦でダウンデートして検証、アップデートして検証でも直らなければ寿命と割り切るしかないかと、、、

この類はある意味使い捨てですから、、、

書込番号:24887235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2022/08/21 19:43(1年以上前)

>シナリオさん
そうでしたか QuikCaptureではなかったのですね。
では次の検証ですが
サウンドが再生されないという現象はPCやTVまたはスマートフォン等にコピーされてのことでしょうか?
PCでの再生時 視聴ソフト銘柄やのバージョン次第で
サウンドだけ再生できないい現象が過去にありました。
よって複数の再生環境でサウンドが出ないのか試してみる必要があります。
もしすべての再生環境でサウンドが出ないようであれば
やはりGOPRO側に原因がありそうです。

また 記録データは通常1つのファイルにまとまってはいますが
映像と音声を内部で別々に扱う仕様となっています。
サウンドだけがうまく記録できなくなっているのかもしれません。

ただその場合でもGOPROの記録データは
2つの圧縮コーデックが用いて記録されています。
具体的には4K以上の高解像度設定時はH.265コーディック
それ以下のFHD解像度はH.264となっており
両方の設定次第でコーデックが異なることから両者検証し
サウンドがどちらも得られないのなら
GOPRO本体のマイク側に問題があるように思います。
(なおFHD解像度であっても60fps以上のフレームレートはH.265になります)

書込番号:24887608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/08/21 20:26(1年以上前)

>kibunya123さん


返信ありがとうございます。

工場出荷時へのリセットは一度試してみましたがダメでした。


>撮らぬ狸さん

返信ありがとうございます。

そういう方法もありましたね。録画画質も固定して、ずっと同じ設定で使っていました。
でも、それっでもダメですね。


一応私もマイク自体がダメになったと思っています。その上で誰か別売りのモジュラーを着けてマイクが使えたという人いないかなと思っていました。

正直、GoProは修理はしてもらえず、どんな修理依頼(私はスイッチ部分のゴム交換を依頼したことがあります。)をしても、見積もりは新品本体の値段だったので、すでにGoPro10を購入しました。でも、8も画像自体は問題ないので、何とか生かせないかなと思っての質問でした。8は、タイムラプス専用と割り切ります。

書込番号:24887666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2022/08/27 08:24(1年以上前)

自己レス

先日10を購入した際にサブスクリプションに6000円/年で加入しました。この特典で年2回まで製品の新品?への交換が可能みたいです。(5以降)
壊れていても、8なら9800円程度で交換できるみたいです。これを利用して製品を交換してもらおうと思います。GoProが壊れた場合、修理するよりこのサービス利用するほうがお得みたいです。

ただし、昨日から問い合わせをしようとしていますが、全くつながらない。(チャットか電話対応のみ)

書込番号:24895143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/08/30 09:23(1年以上前)

自己レス 最終
(昨日書き込んだと思ったのに書き込まれてなかったので、再度書き込みます。)

 土曜日にカスタマーサービスに繋がって症状などを話しまして電話を切りましたが、昨日月曜日に電話がかかってきて、交換対応可能ということでした。ただし、すでにGopro Hero 8はすでに生産中止で在庫もないそうです。9 となら交換可能ですが、アップグレイド価格が必要とのことでした、金額は12800円です。これでも安いのですが、ただサブスクの規約には、5 以降のものは交換可能と書かれているので、通常価格の9800円支払うのは納得しているが、それ以上の金額になるのはおかしいというと、しばらくして今回は通常価格も含めて無料にしますということになりました。
個人的には 10 を持っているので、フロントがカラー画面でないほうがよかったのですが、無料なのでそれ以上文句言うつもりなく、それで話を進めました。
 
 以下は未確認事項ですが、アップグレイドができるなら、交換の際に最新機種に少ない費用で変更できるなら随時アップグレイドし続けるのもよいかもしれませんね。

 また 8 が生産中止なら、5,6,7も当然生産中止だと思われます。その人たちの対応はどうするのだろう?

書込番号:24899850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

オートホワイトバランスの再現性

2022/08/26 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895

クチコミ投稿数:98件

(問題)
ホワイトバランスをオートにしてカメラを固定し同じ被写体をズーム/ワイドを繰り返しながら1分くらい撮影していると、最初は見た目に近かった色が青っぽい色に変わってきます。その後は元に戻らずそのままです。一旦ホワイトバランスを他のパターン(太陽光、蛍光灯等)に変更して再度オートにすると最初の見た目に近い色に戻ります。オートホワイトバランスではズーム位置によって画角全体の色が違うので変化するのは理解できますが、同じ画角に戻しても変わります。具体的には白いカーテンが水色、家具の茶色が薄茶になります。
どなたか詳しい方、この理由を教えて頂けないでしょうか。
(撮影状況)
窓から日が差している部屋の中です。
マニュアルモードでシャッター速度1/60、絞りオート、明るさ−1.0です。

書込番号:24894721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/26 21:03(1年以上前)

>カメラドンさん

こんにちは。

>最初は見た目に近かった色が青っぽい色に変わってきます。

その青っぽい色を、カメラとしては正しい
と思ってそれに合わせてカラーバランスを
調整しているのではないでしょうか。

動画ですので、ころころホワイトバランスや
ピント位置が変化すると見づらいため、
ジワーっと変化させているだけでは
ないかと思います。
(頓珍漢なことを言っていたら、ごめんなさい)

書込番号:24894732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/26 21:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございます。
私も最初はそう思いましたが、ズーム/ワイドを繰り返すと元の色が再現できなくなることに疑問を感じています。一例として、ワイド側では茶色、白、赤等様々な色が存在していますが、ズーム側で茶色の部分が画面の大部分を占め薄茶に変わり、そのままワイドに戻しても薄茶のままになるということです。ただ、いつもこの現象が起きるのではなくズーム/ワイドを繰り返した場合に起きます。
ズームをさわらず同じ画角のまま放置していれば色の変化はありません。

書込番号:24894761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/26 21:50(1年以上前)

たぶん、近い過去の情報を参照しているのでしょう。

メーカーの研究開発段階で、「例えば」ミックス光源での色温度変動の問題があったとして、
その際の知見をカメラの仕様に反映させたとして、その副作用のような現象の1つが今回の事例なんでしょう。


そもそも、照明自体をカメラは直接感知せず(直接感知できず)、
あくまでも「反射光からの情報」で判断しますので、
その検知および判断の過程で上手くいかない場合もあるわけです。

もう、このメーカーは家庭用ビデオカメラから撤退していますので、
メーカーに改善要望しても無意味でしょうから、
対症療法としては、テキトーなところでホワイトバランスを固定するしかないでしょう。
(多少の合う合わないをガマンするほうが結果としてマシになる場合)

書込番号:24894779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/27 12:35(1年以上前)

>カメラドンさん

スレ主さんの問題を整理してみました。原因はよく分からないです。

・ワイド側
実際の色:茶色、白、赤等様々な色が存在
動画の色:見た目に近い色

ホワイトバランスが白色の物体を見つけて、それにあわせている。

・テレ側
実際の色:ズームインして、茶色の部分が画面の大部分を占める
動画の色:茶色が薄茶に変わる。

ホワイトバランスが、白色の物体がなく、何をどう判断しているか分かりませんが、間違った調整となっている。

・ワイド側
実際の色:ズームアウトして、元のように茶色、白、赤等様々な色が存在
動画の色:青っぽい色。白いカーテンが水色、家具の茶色が薄茶(テレ側の色から変わらない)

ホワイトバランスが、白色の物体があるにも関わらず、正しく動作していない。

書込番号:24895468

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4655件Goodアンサー獲得:236件

2022/08/27 15:48(1年以上前)

>カメラドンさん

体験された事は家庭用ビデオカメラのフルオート、フルタイムのホワイト
バランスの普通の状態です。各社似たようなものです。
この機能は厳密な意味でのホワイトバンスではありません。あくまで
似せた機能です。努力した機能というべきか

そもそもこの仕組みではホワイトバランスはとれません。その辺りの
事をメーカも言わず、私達ユーザーも知っている人もはっきり言いません
ですからそういう事を知っている人はこのような機能を使いませんが
そこそこ機能すれば良いという人は使う事になると思います。

この辺りのいい加減さを容認できない人は家庭用ビデオカメラを
使わないか家庭用ビデオカメラでも手動で色温度を設定できる製品を
使います。

同じ被写体でもタイミングが異なれば違った色温度になるのは過去の
その機材が認識した色温度の情報を暫く利用して現在の色温度
を設定しているかですが 何分もその影響が抜けられない時も
ありますので仕方なく 電源を入れ直した事もパナではありました。
一言で言えば ファームウエアが過去に撮った画像から色温度を推測
して徐々に変化させていきますが 原理的にはそんな事は不可能
ですがあくまで 推測して実行していきます。そこそこ有効なのです。

つまり メーカーもユーザーもいい加減。
どうしようもありませんので気にしないのが一番だと思います

書込番号:24895727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/08/27 18:28(1年以上前)

W_Melon_2さんの

>体験された事は家庭用ビデオカメラのフルオート、フルタイムのホワイト
>バランスの普通の状態です。各社似たようなものです。

まったく同意です。
自分もそんなもんだと思っています。
いつまで経っても色がおかしいなぁと思ったら、
白いものを大きく写したり、手動にしたり、という感じです。

書込番号:24895946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/27 18:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
残念ですがそうかも知れませんね。

書込番号:24895986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/08/27 18:47(1年以上前)

>pmp2008さん
整理して頂きありがとうございます。
現象はその通りです。

書込番号:24895988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/08/27 18:58(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>なぜかSDさん
詳しい情報ありがとうございます。
使い方で解決しそうにないので、オートWBで同じ色合いをキープできない時はワンプッシュWB等で妥協したいと思います。

書込番号:24896001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2022/08/28 14:24(1年以上前)

ビクターの癖みたいなものが他メーカーと比較すると割とあると思います。この点キヤノンのほうが、上です。HDV時代から割と正確です。色味が変だと感じたら、マニュアルでホワイトバランスを強制的に太陽光 室内光等とした方が無難です。色味は、編集で変えられるし、テレビの視聴でいかようにもできます。オートでホワイトバランスが崩れきってしまっているものは補正が効きません。

カメラのモニターの色表示は割と正確なので変な色味だと感じたらホワイトバランスは、強制的に切り替えた方が無難です。

書込番号:24897265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/28 15:19(1年以上前)

まさに下記の通り(^^)

>色味が変だと感じたら、マニュアルでホワイトバランスを強制的に太陽光 室内光等とした方が無難です。

>オートでホワイトバランスが崩れきってしまっているものは補正が効きません。

これが一番大変、というか成果以前に徒労が(^^;

書込番号:24897333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/28 19:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご意見ありがとうございます。
この機種はマニュアルで明るさ−1.0にしないと白飛び気味になるとか、AWBにすると色の再現性が不安定になるとか、使いこなすのに慣れが必要ですが、元々コンパクトさに惹かれて購入したものなので多くを望まないようにします。

書込番号:24897732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る