
このページのスレッド一覧(全9377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 8 | 2022年5月13日 20:23 |
![]() |
4 | 5 | 2022年5月8日 16:37 |
![]() |
4 | 7 | 2022年5月8日 12:17 |
![]() |
1 | 2 | 2022年5月6日 01:01 |
![]() |
18 | 11 | 2022年5月4日 23:07 |
![]() |
5 | 5 | 2022年5月2日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
タイトルの通りで、この機種はステレオ音声の録音が可能でしょうか?
自分が試したところでは、内蔵マイクで録音されるのはモノラル音声の様な気がしますが、外部にステレオマイクを接続すればステレオ録音が可能になるのでしょうか?
書込番号:24594837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声は2chステレオ記録なはずです
じゃないと5.1chにもなりませんからね
ステレオ感と言うのは
耳を水平に保ってステレオ感が出て
耳を垂直にすると全くステレオ感出ません
録画時マイクも同じ事で
ビデオカメラに縦位置が無いのは
縦で撮ると全くステレオ感が出ないからです
書込番号:24594904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオか?
モノラルか?
確かめる方法が有ります
二つのスピーカーの前で
聴く位置を左右に移動
ステレオ→移動しても、音像はスピーカーの中央に常に定位する
モノラル→移動したら音像もついて移動する
書込番号:24594921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やりました。
その結果、内蔵マイクではモノラルではないかと感じました。
でも今時、モノラルってことは無いと思い、外部にステレオマイクを接続すればステレオ録音可能かと推測したのですが。
書込番号:24594955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウェブにあるカメラ比較チャートでは、
進化したノイズ低減で3マイク処理と書いてあり、
ステレオオ ーディオ: ○
3.5mm オーディオマイ ク入力: HERO9 Black 用メディア モジュラー
またはPro 3.5 mm マイク アダプターを使用 (どちらも別売)
とありますね。
一応ステレオフォニックのようです。ただし、防水機構の内蔵マイクですから立体感を多く望むのは厳しいかも。
書込番号:24595040
2点

>謎の芸術家
知ったかでもの書くなら、正確を期すことだ。
ステレオの対語は、モノまたはモノフォニック。
モノーラルの対語は、バイノーラル。
それと、我々の生活環境 (自然界) が横なので音源・耳も横向きにする、またはなっているのであって、
変な理屈はこねないことだ。何を言いたいのかさっぱり分からん。
兎に角、勉強が足りないよ。良く勉強することだ --- 私もだ。
書込番号:24595059
5点

>Like a sunflowerさん
うさらネットさんが既にお答えされている通り 一応ステレオ収録が可能です。
ただ GOPROを含めウェアラブルカメラはカメラ本体で防滴、防塵構造であることから
カメラ本体のマイクでは集音は限定的です。
外部マイクによる集音であれば可能性は高まると思いますが
個人的にはウェアラブルカメラという軽量コンパクト性が犠牲になることから
あえてマイクを繋げないでいます。
サウンドも重視したいならば もっと別のカメラの方が操作性や駆動時間等でも余裕が生まれるのではないでしょうか。
カメラ本体でのステレオ収録は取扱説明書によると
ウインドノイズ低減をOFFにせよとありますね。
取説 P153より
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO10Black_UM_ja-JP_REVA.pdf
書込番号:24595063
4点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
この記述は見落としてました。
なる程、そうなんですね。
当方はカメラを自転車に固定してサイクリング動画を撮るのが目的で、ウインドウノイズ低減は自動に設定しています。
対策としては、GoPro本体のウィンドウノイズ低減はオフにして風防付きのステレオマイクを接続するのがよいかも知れませんね。
書込番号:24595173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスですが、この前にGoPro買った者です。。
設定は下の3つ
・モノラル(デフォルト)
・ステレオ低(風切り音オフ低、自動ステレオ↔モノラル)
・ステレオ(風切り音オフ無効)
https://youtu.be/pd3BUNlOcnw
ステレオ(風切り音オフ無効)で録画しました。
風防付けて、ハイパス(ロードノイズ低減)掛けてますが、
ハイパス以前の元動画も風防付けるだけで、風切り音防げてました♪
書込番号:24744532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
HDR-CX630Vに買い替え、とても重宝しています。
問題なのは、講演会などの音がこもっていて聞き取りにくいことですが、気になりながらも使っていました。
そして、6日後の3月15日にインタビューをするのですが、このカメラで収めなければなりません。
そこで、以前のカメラでも集音マイクを付けるととてもよかったので、今回も購入したいのですが、
純正でしたがら「ガンズームマイクロホン ECM-HGZ1」が対応しているのでしょうか?
また、互換性のある安価な製品ですと、どの商品になるか教えてもらえますか?
対応するマイクをネットで購入予定ですが時間がないので焦ってます。
取り付けるところの端子がどのように噛み合うのかいまいちわからないので、以上についてアドバイスいただけると助かります。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点

CX630Vはマルチインターフェースシューなので、SONY製だとECM-HGZ1ではなくECM-GZ1Mになるのではないでしょうか。
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-GZ1M/
書込番号:17284979
2点

補足。
ECM-HGZ1(アクティブインターフェースシュー製品)をCX630Vのマルチインターフェースシューに対応させる
シューアダプター(ADP-MAC )という製品があるようです。
でも、新規で購入するなら最初からマルチインターフェースシュー対応のマイクを買った方がいいと思います。
書込番号:17285027
1点

prayforjapanさん
早速の回答、ありがとうございます!
「マルチインターフェースシュー対応」っていうのでないとだめなんですね!
ひとつ問題が解決しました。ありがとうございます。
現在使用されている方で、お勧めの商品があれば是非教えてください。
予算的には1万円以内ですが、場合によってはそれ以上でも検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17285658
0点

ガンマイクはマイクの指向性(向きの狭さ)を狭くしているだけで、音のエネルギーを大きくする働きはありません。音源に近づくことで音はエネルギーを増し、明瞭になっていきます。インタビューはインタビューマイクなどを使って口元で拾えば最良です。講演会は、ガンマイクなどを会場のスピーカーに向けて、なるべく近づけて設置すれば最良です。または演題のマイク近くに、自分のワイヤレスマイクを置かせてもらいます。
ワイヤレスマイクは、ひとつの解です。この製品を使ったことはないのですが、こんなの
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-W1M/
を一個持っていると、良い音が録れることもあるでしょう。ちょっとマイクが大きいですが、インタビューで使ってもいいのです。
書込番号:17289806
1点

>カメラマンAさん
パナソニックHCV--v550Mより高画質なりますかね?高音質みたいな事書いてあるようですが高音質に収録できますかね?
書込番号:24736936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
このCX720Vに対応した
赤外線ライトはあるでしょうか?
調べましたがわかりませんでした。
内蔵の赤外線では目の前しか見えないので
5mほどの距離があれば大丈夫です。
書込番号:24719108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このCX720Vに対応した
→IRライトは機種別に対応してなくても良いです
ビデオカメラとは何も情報、通信が繋がってないし
汎用品で良いんです
自分は15年くらい前に中古で買ったものを使ってます
単3エネループが使えます
L型ブラケットでマウントしてます
書込番号:24719170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八木っちさん
赤外線は、かなり広い波長域がありますので、「なんでもいい」という無責任な妄言で損失を受けたら、HN「謎の生物」に損失補填を要求してみてください(^^;
と言っても、一般向けの赤外線LEDは、大雑把に
・赤外線以外の可視光割合も多いタイプ(特に赤色が見え、おそらく数量ではこのタイプが多い?)
・赤外線以外の可視光割合が少ないタイプ(ヒトの視覚では殆ど認識できないレベルもあり)
があります。
用途によっては、どちらかを選択することになりますが、
後者のタイプの赤外線波長域と、使用予定のビデオカメラの赤外線感度との相関は判りません。
野生動物の観察用途であれば、特に海外の動画などを中心に探してみてはどうでしょうか?
なお、単にビデオカメラメーカーも「赤外線」で済ませていることに対して、十年以上前に光学関連の論文でも改善なり具体的な対策を求める提言がありましたが、
少なくとも一般向けには十年以上前から殆ど変わっていないようです。
書込番号:24719200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常は中心波長850nmでいいはずです。このタイプはわずかに赤く光っているのが確認できます。
中心波長940nmのタイプは可視光を感じることはほぼありません。これでもたぶん赤外線撮影はできますが、光量はかなり減少します。
具体的な商品はこちらの方をご参照ください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2NGJP7NHLJRAG&sprefix=%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%2Caps%2C231&ref=nb_sb_noss_1
書込番号:24719354
4点

>謎の芸術家さん
それの品番わかりますか?
使った感じどうでしょうか?
肉眼で見て赤色に見えますか?
書込番号:24719727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
一番最初に紹介してくれた赤外線装置が
一番いいと判断しました。
手に入らないのでオークション等で
出てくるのを待ちます。
書込番号:24734926
0点

今更ですが、謎の芸術家さんが紹介しっ放しなのはHandycamのアクセサリー「HVL-IRM」ですね。
自分は同じソニーだからと何も考えずに古いCyber-shotで使っています。
電源を入れて被写体に当てても、光は見えません。
でも写真のメガネザルには見えていたのか、こうやって見つめられました。
書込番号:24736076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龜零號さん
品番教えていただきありがとうございます。
生産が終わっているところを見ると需要はそんなにないのでしょうね。
オークションで出てこないかなぁ
書込番号:24736585
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
クレジットへの請求日を5月にしたかったので、
今、注文した所、2通メールが来ました。
↓
・サブスク登録完メール了>請求日4/30
・注文完了メール>注文日5/1
カード会社への請求日は何時になりますか?
サブスクは即処理されて、現地時間の4/30。
GoProは営業時間に処理されて5/1になる。。
とかでしょうか?
誰か同じように1日に注文した人がいたら、
教えてほしいですm(__)m
1点

経過報告、5/4の夜に発送準備中のメールが来ました。
あと、先行してサブスク6000円の請求が来ました。
メールでは4/30請求とありましたが、
カード会社の履歴には5/1付けになってました。
(本体の請求はまだ)
書込番号:24731619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本→アメリカと時差を跨ぐ注文で、
請求日が何時になるのか不安だったので、
質問しましたが結果が出たので、書いておきます。
【注文内容】(公式サイトで注文)
・サブスクリプション
・本体、他バッテリ
を購入(購入日時は5/1の深夜1時)
【GoProからの請求日】(メールによる確認)
・サブスクリプション > 4/30
・本体他 > 特になし
【カード会社(楽天でMasterカード)からの請求日】
・サブスクリプション代金 > 即時(5/1)
・本体他代金 > 製品出荷完了時(今回は5/4)
結果は日本時間で処理されてました。
(カード会社によって違うのかも、JCBのサイトには現地時間とか書いてありましたし・・・)
書込番号:24733161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



直接外付けのSSDディスクに保存したいと思っています。
まずそれは可能なのでしょうか。可能ならば何か条件があるのでしょうか。
ビデオカメラはパナソニックのHC-VZX992Mです。
よろしくお願いします。
1点

>まずそれは可能なのでしょうか。
無理だと思います。
書込番号:24730327
2点

>tenbaiさん
差し支えなければ、外付けのメモリーに直接記録したいと言う理由をお聴かせいただけないでしょうか?
なお、SSDは回転体ではないのでディスクとは呼びません。
ハードディスク(HDD)や絶滅したフロッピーディスクは回転体に記録されるのでディスクと呼びます。
書込番号:24730340
0点

>tenbaiさん
SSD(Solid State Drive)は、定期的に通電しないと、メモリー内容が消失しますので、
そもそも長期保存メディアとして相応しいとは言えませんので、念の為(^^;
なお、画面表示のON/OFF可能か否かも確認していませんが、HDMI出力が録画待機中相当の状態でも消えない仕様であれば、HDMI⇒USB変換器を通して PC側で録画(連続記録)し、その記録先に SSDを選択すれば良いと思いますが、
SSDに直接保存はできない仕様だと思います。
(殆どのビデオカメラは、そういう仕様です)
書込番号:24730358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
書込番号:24730370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
それなら、外付けHDDでも構いません。
書込番号:24730372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
それならば、PC上で、ビデオカメラから直接外付け記憶装置にファイルをコピーするように操作すれば良いです。
PC内に一旦記憶する必要はありません。
ケーブルはビデオカメラ→PC→外付け記憶装置と繋がっている必要があります。
書込番号:24730401
3点

>盛るもっとさん
あっそうだったんですか(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24730414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tenbaiさん
下記は、ビデオカメラの記録内容を、USBメモリーなどと同じように扱う事と同様です。
>PC上で、ビデオカメラから直接外付け記憶装置にファイルをコピーするように操作すれば良いです。
ただし、
「どこに何が入っているか判らない」、
「特にAVCHDの場合は、フォルダごとのコピーが必要」、
「ビデオカメラメーカーの専用ソフトを使うと、OSのバーションアップに追従しなくなったときに大変になる場合もある」
などを考慮すると、
あまり詳しく無い場合は、【一旦、メモリーカードにコピーして、そのメモリーカード内容を「フォルダ丸ごとバックアップ(コピー)」する】ことをお勧めします。
そうすれば、OSが変わってメーカーの専用ソフトが使えなくなっても問題ありません。
↑
「後々の自衛優先」
書込番号:24730437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tenbaiさん
取り扱い説明書
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/VX992jp/HC-VX992M_DVQP1989ZA_jpn.pdf
136ページに外部HDDにバックアップする方法が出ています。
あくまでバックアップですが
M2.SSDをUSBに変換する箱が売られているようなので
バックアップでよければ SSDに記録出来ると言えるかも
しれません
書込番号:24730455
2点

一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
↑
そこまでかかりますか。
移動したい動画の量、移動先のPCがSSDか、HDDかで時間は変わります。
少ない数の動画ならいいですが、短い動画が多いと保存先で視聴する時探しにくいです。
1旦PCに移し、ジャンル分けや日付のフォルダを作って、場合によっては階層分けしていたほうが、後々楽でしょう。
自分はかなりの頻度で撮影していますが、外付けHDDに階層を深くしています。
一番上の階はHDDの番号→年→月→日→撮影の名称
これで探す時の速度アップははかれます。
それと大事なデータは複数のHDDで、取っておくことを勧めます。
HDDが破損することもあるので。
書込番号:24730831
0点

MiEVさんが書いてる通り複数のHDDにバックアップをとっておいた方が良いですよ。
何かしらの不具合でメディアは消えたり読み込めなくなる可能性があります。
これは、HDD、SSD、SDカード、DVDなど全てに言えるので
同じデーターを複数バックアップした方が良いです。
今は外付けHDDの4TB〜6TBが家電量販店でも安く売られてるので
容量と使い勝手を考えると、外付けHDDを複数持つのが良いと思います。
書込番号:24731492
2点



こちらのPCでセミナーなどをyoutubeで配信しようと準備しています。
試しに適当なキャプチャーボードを買ってきて、配信が可能なところまでたどり着けました。
同時に、PCのトラブルなどを想定して、録画もしたいのですが。
録画ボタンを押すと、OBSの画面は真っ黒になります。
OSBでの録画もやる予定ではあるのですが。
私の相談は、PCトラブルに備えてのカメラ側での録画になります。
カメラ・OBSの設定や、キャプチャーボードの選択など、解決策はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>macochoroさん
>録画ボタンを押すと、OBSの画面は真っ黒になります。
それまで正しく表示されていたのでしたら、HC-V480MSからのHDMI(?)出力が、録画状態になったことで停止したのでしょう。HC-V480MSの設定なのか、あるいは仕様かと思います。
ビデオカメラではなくデジカメ(α7U)ですが、スタンバイ状態、録画状態にかかわらず、OBSに表示されます。
書込番号:24726851
1点

性能としてこういうものだということなんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24727893
0点

↑
性能というよりも「仕様」かと思います。
なぜ?というと「省電力」優先なのかと。
リモート会議用途を考慮して再設計することがあれば 、手動で選択できるようにするでしょう。
(工場出荷時は、従来通り省電力優先の設定かと)
書込番号:24728201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは残念ながらビデオカメラを買い替えるしかありません。同じパナソニックならW590MSは録画中でもHDMI出力されます。下記のリンクはちょっと古い情報ですがV480MSはV360Mのメモリー増強版になります。W590MSはW570Mの後継機種になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014508/SortID=18935206/#18943537
ソニー製品についてメニューを散々いじくったが録画中だとかのメッセージ出力を完全に消す事は出来ないと書いてありますが、その後でHDMI機器制御を切の設定にするとメニューが出ないスルー画面になる事を確認しています。
書込番号:24728204
2点

関係ないモデルですが 先程Zoom Q2n-4Kでやったみましたら
Webカムモード(USB)でOBSで使えましたが その時は小さい液晶に
画像が出なくなりました。多分 HDMIも駄目でしょう。
さすがに音声はかなり明瞭でした
多分業務機になればこういった制限は無いと思います
やはりここで質問してから購入したほうが無駄はないと
思います。
書込番号:24728251
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
