ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70174件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画質が悪くて困っています

2015/12/05 18:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-W570M

クチコミ投稿数:6件

きちんと、スペックを確認して購入したつもりなのですが、前に使用していたcanon iVIS HF M43と比較すると、画質が悪くて困っています。
同じ発表会の画像をビデオカメラから直接、テレビ37インチにつないで見るとcanonは、表情が分かるくらいキレイに写っているのに対し、panaは、表情までは分からないのっぺりした感じに写ります。
記録モードやズームモードを変更して撮影しても特に良くなりません。
今の設定は以下の通り。
記録方式 AVCHD
ズームモード iAズーム切
記録モード PH1080

画像が悪いのに録画時間もCANONの半分以下です。
購入したばかりですが、写りの悪さは、不良品なのでしょうか、それともこの程度の商品なのでしょうか。

ちなみに以前、使用していたcanonの仕様は、以下です。
AVCHD規格 1080/60i
メモリ64G 録画時間 5時間55分
1/3型CMOS 総画素数 237万画素 有効画素数 207万画素
レンズ f=6.1−61mm F=1.8−3.0 光学10倍ズーム 虹彩絞り
35 mmフィルム換算時の焦点距離 動画/静止画: 約43.6−436 mm
レンズ構成 9群11 枚、非球面レンズ1枚(2面)使用
手ブレ補正機能 光学式

仕様でみるとpanaの方が良いと思うのですが、違うのでしょうか。
キレイに撮影できるモード設定等ありましたら、教えてください。
新しいビデオカメラでさらにキレイに撮影できると期待していただけにとても残念です。

書込番号:19378515

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/12/05 19:26(1年以上前)

明るい屋外で撮影したのも良くないのでしょうか。

もう15年程前になるが、八尾の風の盆の夜間撮影に使いたいとして各ビデオメーカーに問い合わせたが暗いところでは無理と言われて断念。

数年後、デジタルカメラだと機種を選べば暗いところでも撮れるのがあると気付いた。
パナの高倍率ズーム機で演奏会を撮るが綺麗なものです。
デジカメの動画撮影も考慮してはどうかな、ただデーター量が大きいので撮影可能時間は短くなります。

書込番号:19378672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/05 19:33(1年以上前)

キヤノンに比較して、撮像素子のスペックが悪いです
たぶん、明るいところなら使用できるかも知れませんが
暗い場所は、そんなものかも知れません
撮像素子     iVIS HF M43 1/3型    HC-W570M 1/5型
最低被写体照度 iVIS HF M43 1.5ルクス   HC-W570M 4ルクス

両機種とも、画質は、iPhoneに劣ると思います

書込番号:19378686

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/05 21:17(1年以上前)

〉きちんと、スペックを確認して購入したつもりなのですが、

たぶん、下記(1)〜(3)までされていないと思います。

光学機器の「解りやすいスペック」は、(1)に比べ有効性は低いのです。

機能的に60pは?と気になるところですが、元の光学性能が低いので60iとの違いは非常に少なく、
M41/43に負けて当然です。

(1)
「実際に試写して、十分に比較して」判断した。

(2)
光学解像力の上限(広角〜望遠共通)≒撮像素子の「有効面」サイズ

※レンズ解像力に極端な改善や進化がない限り有効(実現の場合はメーカーは 「新旧の数値データ付きで」大々的にアピールするハズ)

(3)
光学「望遠」解像力の上限(※対角)≒1781*d/F

※「ドーズ限界」からの近似式(今のところネットで見つからないかも?)
※d:撮像素子「有効面」の対角線長[mm]
※F:絞り値(ただし、減光板を除く物理的な開口部分として)


似たような過去ログは多々あります。

書込番号:19378984 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/05 21:43(1年以上前)

ところで、M43は手放したのですか?

もう最近はM41/43と同様の有効面で1/3型(対角6mm)ぐらいの機種が(家庭用普及機の中位以下として)殆ど販売されなくなったので、
フルHDの機種は
スレ主さんが買い直した有効面1/6型(対角3mm、面積は1/3型の約1/4)ぐらいの機種ばかりになっています。

そのため、新規購入ネタがあってもマトモに書くこと毎度毎度批判ばっかりになるので、
できるだけ無視していますが、
過去ログにもスレ主さんと同じように「まさか」の結果になった方が何人もおられるのを見るたびに、
何とも言えない気持ちになります。

書込番号:19379069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/12/06 01:21(1年以上前)

M43の撮像素子は、1ピクセルのセルサイズが2.75ミクロンという大きさで当時のG10というカメラと同じものが使われているので、570とはもう次元が根本的に違います。元の情報量が圧倒的にキャノンのほうが多く、これが映像処理に余裕を持たせ、失われるものが少ないので、キャノンのほうが綺麗というからくりです。
撮像素子で失われてしまった情報は、あとの補正では得ることはできません。撮像素子はできるだけ大きい物のほうがよいのです(裏面型がいいのかということもありますが)。
キャノンのXA30では、さらに改良されているようです。

画素の大きさの解説は、ありがとう世界氏がところどころで細かく解説されています !

書込番号:19379717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/06 01:30(1年以上前)

画素だけで決まるわけではありませんが、
「1画素のサイズ」で画素あたりの基本的な「光子」の受光量(の限界)が決まってきます。

また、先の私のレスは「画像全体」の情報量のうちの解像力についてで、
スレ主さんの目下の問題に最も関係すると思われますが、
室内以下の低照度では「画素あたりの受光量」の占める影響が大きくなります。

書込番号:19379735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/12/06 23:38(1年以上前)

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
先日、サッカーの試合を撮影したのですが、お天気も良かったのですが、やはり、イマイチでした。
前のビデオカメラの調子が悪くなったので、しばらく、デジカメで撮影していましたが、確かに、デジカメの方がキレイですね。

書込番号:19382760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/12/06 23:42(1年以上前)

>dai1234567さん
返信ありがとうございます。
なるほど、暗いところには弱いんですね。
iPhoneに劣るとは、かなり、ショックです。

書込番号:19382772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/12/07 00:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
仕様を確認したつもりが、ぜんぜん、ダメだったのがよく分かりました。
調子の悪くなったcanonを持って行ったお店で勧められたのが全て1/6型CMOSだったので、このくらいでいいのかと思っていました。
M43は、落下(?)により、液晶も撮影した画像もセピア色になってしまったのですが、皆さんの返信を読んで、修理に出すことにしました。
すみませんが、追加の質問です。
修理の見積もりをメーカーさんにお願いしているのですが、ものすごい高い、または修理できなかったら、新しいのに買い換えようかとも思っています。
コストを考慮するとG20かなと、思うのですが、M43よりも劣るという書き込みもあります。
CMOSもズームもM43と変わらないのかと、思うのですが…。
難しいことは、よく分からないのですがM43と大差ないものがあったら、教えていただけないでしょうか。
メーカーにこだわりはありません。
長くなってしまい、すみません。

書込番号:19382859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/12/07 00:17(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
とても、分かりやすい説明をありがとうございました。
一番、大事な所を見落としていたことが分かり、とてもショックです。
お金のこともショックですが、過ぎ去った運動会と発表会の撮り直しができないことが、何よりも悲しいです。
お店の人にM43よりもキレイですよ!とか言われ、私もM43を購入してから5年近く経っているので、当然、キレイに写ると思い、色々、設定を変更してみたりしたのですが、ここで質問させていただいて、この機種はこの程度なのだということがよく分かりました。

書込番号:19382902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/07 00:49(1年以上前)

〉お店の人にM43よりもキレイですよ!とか言われ、

それ、領収証の裏にでも書いてもらって署名まであれば(つまり、物的証拠)、
ましな意味で瑕疵担保責任、悪く言えば詐欺で、
いずれの場合も売買契約解除=返品=返金できるかもしれません。
(契約においては、「M43より画質の良い機種」であるという前提条件が成立しない=債務不履行→契約解除=売買契約が白紙に戻る)


なお、G20はM41/43より画質の良い機種ですが、一定以上の明るさがあれば差が出にくいので、撮影条件によっては「それほど変わらない・・・」という印象になってしまうかもしれません。

※本日の別のレスの流用ですが、「G20がイマイチというわけではなく、M41/43の基本性能が高過ぎるんだ、買い値で考えれば超お買得の幸運だっただけ」と思うほうが良いかと。

基本的にG20が上なのですが、M41/43よりも広角寄りのレンズ仕様なので望遠側が短くなり、M41/43のズーム比10倍の望遠に比べると約7倍という感じになります。
(広角0.7倍相当〜望遠7倍相当、
しかしながら、他機種では0.62〜6.2倍相当ぐらい仕様も多いので、G20だけが劣っていりわけではないのです)


さて、修理ですが、殆どの全損のようですので、メーカーのコスト的※には代替品交換で、R62あたりを打診してくると思いますが、
基本的な解像力(の上限)についてはお手持ちの570と同クラスです。

ところが、全損の場合は修理できない可能性が高いので、
今は流通在庫しかないG20を(光学望遠は諦めて)早急に買うか、
M41/42〜50番台などの有効1/3型級の中古を探して買って(必要があれば)メーカーに有償メンテナンスしてもらうか、
画質においては一長一短(実用感度においては少し劣る)になるけれどもパナのW870を買うか(望遠は長くなりますし)、
業務機扱いのXA30(20万円近い)を買うか、
そんなところになると思います。


ところでカタログスペックですが、先の(2)(3)については直接書かれていません。
自動車ではエンジン排気量に相当する特に重要な部分にも関わらず、
計算しないと出ないのです。

書込番号:19382970 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/07 00:55(1年以上前)

追記ですが、G20の光学望遠で足りない分をデジタルズーム補足しようとすればするほど「加速度的」に、正確には指数関数的に解像力が劣化します(他のデジタルズームで原理は同じ)。

そのため、M41/43の光学望遠端と同等の望遠条件にすると、
570より少しマシ〜570とあまり変わらない程度の解像力に落ちます。
そうなると買い換えた意味が無くなりますのでご注意。

書込番号:19382979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/12/08 18:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。

>※本日の別のレスの流用ですが、「G20がイマイチ
>というわけではなく、M41/43の基本性能が高過ぎ
>るんだ、買い値で考えれば超お買得の幸運だっただ
>け」と思うほうが良いかと。

そうですね。
とりあえず、明日、引き取りに来てくれるので、修理に出してみて、修理できない場合は、中古を購入するか、G20の購入を考えようと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:19387375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/04 09:18(7ヶ月以上前)

動画クリエイターやってます。2024年のいまだにiVIS hf m-43を2台使ってます。
火事現場など捨ててもいい現場用、何回も落下させているのに壊れません。発売当時もテレビ局員の通勤時に持たせるカメラだったと思います。
いまだに手に入るなら持っていた方がいいカメラです。

書込番号:26061517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2025/02/04 12:04(7ヶ月以上前)

Canon iVIS M41は、2011年2月上旬に発売されました。

との事 もう14年です
昨日 NIkon D60を2台箱から出したら 動作しました。こちらは 2008年

M41-52は平均輝度の高い絵が撮れそのままでも放送にも使えるように
思います。今の製品で平均輝度の高い 明るく明瞭度の高い絵にするには
かなり設定・調整が必要です 特にシネマ製品はそういった絵にする設定に
出来るかは運次第です。

使い捨てにするにはもったいない

書込番号:26061670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

連続撮影時間について

2025/01/24 07:03(7ヶ月以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX3

スレ主 alps-muraさん
クチコミ投稿数:20件

取説には標準バッテリーで4K動画連続1時間40分撮影できるとあるけど、実力値はどのくらいでしょう?
ソニーのハンディカムは2時間以上撮影できるからどうも物足りません。

書込番号:26048239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/24 07:59(7ヶ月以上前)

>alps-muraさん

> 連続撮影時間について

ACアダプターによる撮影が出来るようです。
USB機器からの充電も出来るようですなので、
自己責任で、モバイルバッテリーでの撮影が良いのでは。

https://kakaku.com/kaden/mobile-battery/itemlist.aspx?cid=shop_msa_0002_20&msclkid=34ad59f2fcd6174f9e653e6035e0e6f0

書込番号:26048285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2025/01/24 09:22(7ヶ月以上前)

バッテリーの充電状況によるところが大きいと思いますがだいたい80%程度と見てたほうが安全だと思います。減少するときは時に意外と速いということも起こります。

ズームの使用量 起動開始停止頻度によっても消耗時間は変わってきますし。ビューファインダーがあれば節電に大きく寄与はします。

書込番号:26048363

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2025/01/24 10:53(7ヶ月以上前)

>alps-muraさん

1時間40分というのは 一番消費電力が少ない撮影 つまり3時間10分
という時間の半分に設定されていると思います。 ですから目安です。
電源スイッチを入れていれば撮影していなくても同程度の電力を
消費しますし ズームしたり 録画のオンオフをしたりで消費電力は増し
ますので半分程度に見込んでいるのでしょう。

VX3は標準で大きいほうの電池がついてくるようですので もしギリギなら
外部電源等かさらに電池を購入してください

今は取り扱い説明書が簡略化されている事が多く必要な情報が
書かれていない事が多いようです。どこかの国の説明書よりは
ずっとマシですが

取説の連続撮影時間の3時間10分は満充電 被写体が固定
ズームは操作しないなどの一番低消費電力の時の値でしかも
電池はヘタっていない 購入時に近い状態の値です。
ですから その半分の値は単なる目安に過ぎません。
実際にどの程度使えるかは何度が実際にテストしかありません
ですから同じ製品を持っている人がいてもやたらな事は
書けません。とにかく時間は自己責任です。

撮影可能時間はケースによって異なりますから自分でテストして
ください

◯パナはそれでも取説の量はまともなほうです

書込番号:26048430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2025/01/24 13:59(7ヶ月以上前)

仕様の連続録画の時間は目安ですよ。
基準の測定方法によって測った時間ですよ。
気温・電池の温度・劣化度・液晶の明るさ・AFの動作・露出・SD速度など微妙に変わるでしょう。
長時間連続で録りたいなら、FHDに下げる・大容量電池を別途購入する・ACやUSBからの外部電源確保になるでしょう。

書込番号:26048601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/29 15:40(7ヶ月以上前)

20000mAhモバイルバッテリーからUSBでバッテリー供給できれば、メモリ一杯まで録画できるでしょう。

書込番号:26054474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手にギガ消費されてしまい困っています。

2025/01/27 11:54(7ヶ月以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (64GB)

クチコミ投稿数:13305件

このカメラをiPhone SEのInsta360アプリで使っています。
自宅や出先でWi-Fi接続(カメラ、スマホ共)しているのにある操作をすると勝手にモバイルデータ通信に切り替わりデータ消費されてしまいます。
ローソン店舗にてWI-Fi接続中(au Wi-Fiアクセス又はd Wi-Fi)に
https://povo.jp/service/povo_data_oasis/
こちらを獲得した直後にやられて、一瞬で残量がゼロになりへこんでいます(泣

勝手にギガ消費されてしまわない方法はありますか?
そもそも何でWi-Fi接続しているのに勝手にモバイルデータ通信に切り替わるのか分かりません。

書込番号:26051985

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2025/01/27 17:05(7ヶ月以上前)

>マグドリ00さん
>勝手にギガ消費されてしまわない方法はありますか?
勝手に切り替るなら、都度モバイルデータをON OFFすれば良いだけですよ。
状況分かりませんが、Wi-Fi接続されていてもモバイルデータを使う事があるので、都度切り替えするのが安心安全です!

Wi-Fi接続されたら、
設定→モバイル通信→モバイルデータ通信OFF
都度切り替えれば良いだけです。

書込番号:26052321 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13305件

2025/01/28 08:04(7ヶ月以上前)

>α7RWさん

ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044989/SortID=26032143/
こちらに書いたようにGO 3Sは時刻がずれるバグがあり定期的にアプリ接続させる必要があるので
無駄にギガ消費されないためにはSIM無しスマホを使ってアプリ接続したら大丈夫でした。

基本は出かける前に自宅でこの作業を行うのでSIM無しスマホを持ち出す必要はありませんが、作業を忘れた場合などはおっしゃるように普段持ち歩くiPhone SEにてモバイルデータ通信を切った状態で作業しようと思います。

書込番号:26052915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー

2025/01/27 12:04(7ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ

スレ主 C-5さん
クチコミ投稿数:331件 OSMO ACTION 4 スタンダードコンボのオーナーOSMO ACTION 4 スタンダードコンボの満足度5

2週間くらい使わずほっておくと電池が完全放電されてることがよくあります
いつでもすぐ使えるようにと100%の状態で置いておくのですが
最初は消し忘れかと思いオート電源オフの設定も1分で設定してあるので消し忘れでも電源オフになってるはずです
その他は特に設定してないのですが、こうゆうものなのでしょうか?

書込番号:26051993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/27 12:16(7ヶ月以上前)

>C-5さん

>2週間くらい使わずほっておくと電池が完全放電

取説28頁 バッテリーの使用上の注意
5長期間使用しない場合は、OSMO ACTION 4 からバッテリー
から取り外し、バッテリーをOSMO ACTION 多機能バッテリーケース
に保管してください。
と書かれています。

https://dl.djicdn.com/downloads/DJI_Osmo_Action_4/UM/20230802/DJI_Osmo_Action_4_User_Manual_v1.0_jp.pdf

スタンバイ電流が多いみたいですね。
メーカーに確認を

書込番号:26052000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 C-5さん
クチコミ投稿数:331件 OSMO ACTION 4 スタンダードコンボのオーナーOSMO ACTION 4 スタンダードコンボの満足度5

2025/01/27 12:32(7ヶ月以上前)

早速の返信ありがとうございます
放電するのは異常じゃないみたいですね
取説にも
バッテリーを良好な動作状態に保つために、3カ月に1回はバッテリーを完全に放電したあと完全に充電するようにしてください。
とあるので完全放電はよしとすればいいですね
ありがとうございます

書込番号:26052021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2025/01/27 14:56(7ヶ月以上前)

電池は自然放電するものです。
これが機内に入れておくと早まるでしょう。
とくにこの時期だと寒い室内(押し入れなど)に入れおくと放電は早くなりがち。
ここで問題は残量が無くなり、完全放電になった期間が長いと、過放電で電池を痛めます。
リチュウム電池はメモリ効果が起きにくい電池です。
完全放電に心がけする意味はありません。
ある程度残し充電したほうがいいでしょう。
メモリ効果はニッカドや初期のニッケル水素電池に起きていました。
長く電池を使うなら、80%までの充電がお勧めです。
自分も定期的に充電し過放電には注意しています。
でも容量の少ない電池は、残量が早く無くなりやすいので注意しています。

書込番号:26052196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 C-5さん
クチコミ投稿数:331件 OSMO ACTION 4 スタンダードコンボのオーナーOSMO ACTION 4 スタンダードコンボの満足度5

2025/01/27 15:01(7ヶ月以上前)

そうですね、私も満充電や過放電は電池を痛めると気にしてましたので毎回カラになってるとちょっと心配になりました
放電はしかたないみたいなので長く使いたいから週一回は気にして20%から80%を維持したいですね
ありがとうございます

書込番号:26052202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

使用するメディアについて

2024/12/29 20:37(8ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO スタンダードコンボ

スレ主 α師匠さん
クチコミ投稿数:4件

この機種を購入しようと思っています。
そこで、使用している方にお伺いしたいのですが。

使っているメディアMicroSDですが、みなさん推奨のもの使用されていますか?
保存するとはいえちょっと推奨のものは高価なので、少し下げてこんなの使っていますみたいなのがあれば御教示願いたく。

よろしくおねがいします。

書込番号:26017905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2024/12/29 23:48(8ヶ月以上前)

このてのカードの価格はかなり下がっていますよ。
価格重視なら、メーカー・速度など考えず買うとこになります。
聞いたことがないメーカーやエラーを考えないなら、どうぞ。
だからカードはデータの一時保管で、長期保管には向きません。

書込番号:26018085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/30 08:23(8ヶ月以上前)

>α師匠さん

>使用するメディアについて

安いからと言って訳の分からない所では、
購入しない方が良いですよ。
ちゃんとした店舗で正規品の購入をお勧めします。

書込番号:26018260

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2024/12/30 20:00(8ヶ月以上前)

>α師匠さん

当方安いメディアをかなり使っています やはりたまには不良品もありますので
製品のチェックは必要です
フリーソフトの CrytalDiskMark, ATTODiskbench, h2testwなどて購入時に
チェックしています。

特に製品がSDカードアソシエーションに加盟していないメーカーの製品は
それなりに性能に余裕のあるメディアのほうが安心です。
規格策定者の技術情報を得られていない製品の購入は個人的には
考えられませんが 人それぞれですから。
だから 「推奨メディア」なんてあるのでしょう。

購入時は 「風見鶏」とか Amazonでも 出荷元、販売元がAmazonと
表記されているものがそこそこ安心です。

書込番号:26018918

ナイスクチコミ!0


スレ主 α師匠さん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/30 20:58(8ヶ月以上前)

安いメディアというよりは、推奨メディアの一個下?のスペックならどうなのでしょうか?
速度が足りなかったり問題あるものなのでしょうかね。流石に訳わからない会社は使わんです。

書込番号:26018988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2024/12/31 08:54(8ヶ月以上前)

ひとつ下というとこういうケースかも

https://www.flashmemory.jp/view/item/000000021042?category_page_id=ct554

から

https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRPHPK?th=1
こちらは パッケージに扱っているITGマーケティングのシールが貼られていて
保証書(10年)になっています。

どっちも安くなりました。

やはり良いメディアより同時に2枚書き込める機材のほうが嬉しい。

書込番号:26019443

ナイスクチコミ!0


スレ主 α師匠さん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/01 23:10(8ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん

>ひとつ下というとこういうケースかも

https://www.flashmemory.jp/view/item/000000021042?category_page_id=ct554

https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRPHPK?th=1
こちらは パッケージに扱っているITGマーケティングのシールが貼られていて
保証書(10年)になっています。

上記のほうは推奨メディアですよね?
Extreme PROって。

下のほうは、こんなものあったんですね。
安くて自分的に良いと思いますが、使われていますか?

書込番号:26021445

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2025/01/01 23:40(8ヶ月以上前)

>α師匠さん

>安くて自分的に良いと思いますが、使われていますか?

このメディアは試しに1枚だけですがこの前の製品のEVOは
10枚以上購入してますがトラブルはありません 別の本体ですが
チェックプログラムでも Exterm pro より気持ち遅いぐらいです
ここで何度も紹介しています。

UHS-Tだったら購入先を選んでSandiskを購入しておけほぼほぼ
大丈夫だと思いますが それが結局推奨メディアなんだと思います
このクラスは安くなりましたがUHSUは安くなっても良い製品は
高くて買えません。

書込番号:26021456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 α師匠さん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/20 00:12(7ヶ月以上前)

結局、時間も迫っていたためコストコで購入したメディア
V30 HHS-T U3 READ95mb/s A1 128GB のSanMaxというメーカーのものを使用しました。

結果、何の問題もなくエラーも出ず使用できました。
皆様ありがとうございました!

書込番号:26043380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

各社BDレコーダー、BDドライブとAVCHDビデオカメラをお持ちの方にお伺いします。

Panasonic DIGAのDMR-BR570において、Canon ivis HF100の撮影データをSDカード経由でHDDに取り込み、録画番組を確認すると複数のシーンが1つのタイトル(番組)にまとまっています。これをAVCRECでDVDに無劣化でそのまま書き出し、PCでDVDの中身を見た際に、元々撮影時には複数のMTSだったものが、まとまって一つのm2tsデータになっているのが確認できます。
このm2tsデータ単体を、各種プレーヤー、編集ソフト類で扱うと、最初のシーン(元々最初のMTSファイル)でとまってしまう、最初のシーンしか認識しない。など、不具合が生じます。

同様の現象は、別のカメラのデータで、同世代のDIGA、BDAV保存でも、確認されている書き込みがあります。
恐らく、DIGAが、MTSを結合したにもかかわらず、メタデータの映像の長さを書き換えていない為におこるバグのようなものではないかと思われます。(うめづさんと過去、そのような話をしています。)

※ただしDIGAでも、ダビング時にモードを変更する等、再エンコードする際にはデータを全て書き換えますのでこの問題はおこらないようです。

そこで、お伺いしたいのですが、もっと新しい世代のDIGAでは同じような現象はおこりませんでしょうか。
改善されていれば良いのですが。
また、SONYのブルーレイでも、カメラのデータをそのまま取り込み、そのまま書き出した際、同じように複数のMTSが結合されて書き出されるようですが、そのデータは問題なくPCで扱えますでしょうか。(BD-jの場合、BDAVの場合。)
さらに、東芝、三菱、シャープのレコーダーではどうでしょう?
レコーダーが勝手に無劣化で結合してしまったデータが、PCでまともに扱えないと言う事はないでしょうか。

お時間があれば、検証して頂ければと思います。問題がなければ、レコーダーでのBD保存の安心度も高まるし、問題が有れば、データの保存に関して注意が必要だと思われます。

よろしくお願い致します。

書込番号:15543006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/29 18:32(1年以上前)

ソニーのBDZ-AT350SにXR500vからavchhdの複数のシーンの映像をとりこんで、思い出ディスクダビングでBDMVを作り、プレステ3で再生すると、シーン間もスムーズに再生できて、字幕をonにすると、撮影日時も秒単位で表示されます。

そのBDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで、さらにプレイメモリーズで同じファイルをXR500Vに書き戻すことが可能です。
書き戻したものは、カメラで再生すると撮影日時が、最初に撮影した元のデータのまま残ってます。

ですので、XR500V→BDZ-AT350S→思い出ディスク(BDMV)→バイオ(バイオL)→XR500Vの順番で、avchhdの複数のシーンの映像データがそのままバトンされて一周したようです。問題なくPC(ソニーのバイオL)で扱えてますね。
パソコンを含めて全部ソニー製ですが、シャープのブルーレイレコーダーもあるので、そちらも後で試してみます。

書込番号:15543938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/29 22:08(1年以上前)

高画質動画さん

早速、情報有り難うございます。検証ご苦労様です。

幾つか確認のため質問を宜しいでしょうか。

>avchhdの複数のシーンの映像をとりこんで
これは、全て同じ撮影日のデータですか。
また、レコーダーに取り込まれた状態では、一つのタイトル?にまとまっていますか。
そうだとして、
>BDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで
取り込んだデータ(BDMV内のm2ts)は、同じ撮影日のデータが結合されて一つのファイルになっていますか?
それとも、結合されずに、バラバラのまま(ビデオカメラが作成したMTSデータのままの状態)ですか。
それから、SONYのソフト以外での再生は如何でしょうか。例えば、VLCとか、OSが7であれば、WMPとか。

>シャープのブルーレイレコーダーもあるので、そちらも後で試してみます。

有り難うございます。色々お手数をおかけします。お時間のある時にでも、出来る範囲で構いません。よろしくお願い致します。

説明が足りなかった部分も有りますので、再度お書きしますと、
レコーダーに取り込んだ際に、撮影日が同じなど一定の条件で、レコーダーが一つのタイトルにまとめてしまう場合があります。そのようにして一つにまとめられたタイトルをBDに書き出すと、DIGA(上記旧機種)の場合、一つのm2tsファイルに結合された状態で書き出されます。このデータをPCで扱う際に不具合が生じます。同じようにSONYのレコーダーでも、取り込み時に撮影日が同じデータは一つのタイトル?にまとめられると聞いています。また、この一つにまとめられたタイトルをBDに書き出すと、BD-Jの場合もBDAVの場合も、DIGAと同じように結合されたひとつのm2tsファイルで書き出されると以前伺いました。そうだとしてこのデータが、旧DIGAと違いPCで汎用的に複数のソフト(他社製品でも扱えた方が確実かもしれません)で問題なく扱えるか?(そもそも、結合されているか?もありますが)
また、新しいDIGAでは、この問題は解決しているか?(そもそも、結合されているか?含め)

もともと複数のMTSファイルだったものが、レコーダーの機能で一つのタイトルになったものが、そのまま無劣化でBDに書き出された場合、一個のm2tsファイルにまとめられてしまっているのか?まとめられてしまっている場合、PCで問題なく扱えるか?(バラのままでも問題ないの?ということも、厳密にはありますが。。。これはうちのDIGAでも結合されていない場合(レコーダーでの編集等もない場合)は大丈夫でした。)

この辺りが、レコーダーを使用してBDに焼いてデータをマスターのデータとして保存することを想定した場合、そういう保存法を紹介する場合、気になっている所です。

書込番号:15544817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/12/29 23:26(1年以上前)

ごぶさたしてます。

DIGA DMR-BZT730ですが、DIGAのHDDにダビングすると日付ごとに振り分けられますが
ディスク書き出し時、複数のシーンでもタイトルごとにひとまとまりの.m2tsファイルになってしまいますね。
AVCREC-DVDもBD-RE(BDAV)も同様でした。
なお、テスト素材の撮影モードは全てFX(24mbps)、書き出しは高速ダビングなので無劣化のはずです。

書込番号:15545194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/30 01:06(1年以上前)

ソニーのBDZ-AT350Sですが、同一日に撮影した同一録画モードの動画データを
思い出ディスクダビング(BD-J)した結果、
ディスク内の動画ファイルはそのまま別れていました。

書込番号:15545524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/30 04:28(1年以上前)

>これは、全て同じ撮影日のデータですか。

別々の撮影日のデータです。

>また、レコーダーに取り込まれた状態では、一つのタイトル?にまとまっていますか。

曜日毎にまとまってます。

>BDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで
取り込んだデータ(BDMV内のm2ts)は、同じ撮影日のデータが結合されて一つのファイルになっていますか?
それとも、結合されずに、バラバラのまま(ビデオカメラが作成したMTSデータのままの状態)ですか。

結合されずに、バラバラのまま、ビデオカメラが作成したmtsデータのままの状態に戻ってます。これがすごいと思います。

>それから、SONYのソフト以外での再生は如何でしょうか。例えば、VLCとか、OSが7であれば、WMPとか。

WMPではディスクが空ですと表示されますが、バイオにインストールしてある再生ソフトのパワーDVD(プレインストールされてるバイオ版と、あとからバイオにインストールした市販版の両方で)なら再生できるし、両方のパワーDVDで字幕表示のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。これもすごいと思います。

書込番号:15545790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/30 09:28(1年以上前)

皆さん、貴重な情報有り難うございます。

ふくしやさん
ご無沙汰しています。
>DIGA DMR-BZT730ですが、DIGAのHDDにダビングすると日付ごとに振り分けられますが
ディスク書き出し時、複数のシーンでもタイトルごとにひとまとまりの.m2tsファイルになってしまいますね。
やはり、ひとまとまりになりますか。そのデータ(m2ts)単体をPCにコピーしてVLCやWMP等で再生させることは可能でしょうか?私の経験だと、1シーン目のあと一瞬?(でもないかな)停止した感じになって、続きが再生されたり、1シーン目で終わってしまって、続きが再生されなかったりしました。

なぜかSDさん 高画質動画さん
思い出ディスクダビングでは、バラバラのままですか!
ちなみにこのm2tsですが、BDからPCに取り出してm2tsファイル単体での再生はどうでしょうか?概ねVLCやWMP等で問題なく再生出来そうでしょうか?

この流れだと、AVCHDビデオカメラはSONYのブルーレイで思い出ディスクダビングというのが、機能的にもデータの保存としても良さそうな感じですね。

また、お時間のある時で結構です。ご面倒をおかけしますがよろしくお願い致します。

書込番号:15546230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/30 09:44(1年以上前)

なぜかSDさん 高画質動画さん

申し訳有りません、もう一つ宜しいでしょうか。
SONYのブルーレイに取り込んだビデオカメラのデータをブルーレイレコーダーで編集して、もともとのシーン(MTSデータ)の中間辺りを削除した場合、このデータを思いでディスクダビングで書き出し、PCにm2tsを取り出して、ファイル単体再生した時って、どうでしょう?もしかしたら、m2tsが編集点で二つのファイルに分かれる?一つのファイルではあるが、編集点でほんの一瞬停止程度で、最後まで再生可能?

これは、面倒な作業ですし、応用的な情報ですので、本当に気が向いたらで構いませんので。

書込番号:15546277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/30 15:20(1年以上前)

AT350でBDAVにすると単一のm2tsファイルにまとめられました。
このファイルをPCにコピーして再生すると一応最後まで再生可能ですがちょっと挙動不審。
再生ソフトに黙って再生させておくと問題ないのですが、早送りしたりすると再生がストップしたり
落ちそうになったりしました(WMP,SplashLite,VSX5で確認)。

BD-Jの場合
PCにてm2tsファイル単体再生は問題なし。
編集して一部削除した後にディスク化した場合、編集点でファイルが別れます。
このファイル単体再生も問題なし。
ただし、編集削除点でBD内HDDからの再生時、ディスクからの再生時とも一瞬停止します。
他のシーン間とは明らかに違います。

DIGAでもいろいろ試してみたいところではありますが、
子供が撮りためたアニメ見まくりで(^_^;)できそうにありませんので他の方にお任せいたします。

書込番号:15547479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/30 15:59(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんは、TsRemuxというソフトをご存知でしょうか?

ソニービデオカメラとBDレコーダーの例ではありますが、BDAVがPCでの編集が可能になったことがあります。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089296/SortID=11981016/#tab

書込番号:15547589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/30 16:20(1年以上前)

ぐらんぐらんすーさん

当方もSONY BDレコでの状況をご連絡します。

皆さんレスされていますが、思い出ディスクダビングのメニュー付でBD作成するとBDMV形式
になります。
このメニューは日付単位になるので、同一日撮影の複数シーンはひとつのタイトルに
なりますが、STREAMの中のファイルは同一日撮影の複数シーンもシーン毎にm2tsファイル
作成されていますので、これを使えばPC編集に使えます。

一方、BDを思い出ディスクダビングのメニュー無しで作成すると、単にBDAV形式になる
ので、普通にダビングしたときと同様に、PCではWMPやPowerDVD等で同一日複数シーンの
再生は可能ですが、編集ソフト等では、シーン1しか認識しません(データはあるのに時間
表示がシーン1のみで、うまく時間情報が取り出せていない状態)。

私はPC外付HDD複数への記録を保存版としていますが、PC環境が無く、SONYのBDレコで運用
されている方は、思い出ディスクダビングのメニュー付にしてBDMV作成しておけば後々PCで
扱える保存版になると思います。

書込番号:15547660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/12/30 16:41(1年以上前)

そういえば去年の今頃、AVCHD動画ファイルをディスク化するにはどう運用すればいいの?と悩んでいたことを思い出しました。
いまだに答えは出ておらず放置状態で、すっかり忘れていました(爆)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-1030/

書込番号:15547734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/30 18:22(1年以上前)

皆さん、貴重な情報有り難うございます。
BDAVだと、SONYレコでも単一ファイルになり、PC取り扱いで支障ありですか。
ただし、TsRemuxあたりを使えば取り扱いが可能になる。
この辺りのソフトは、うめづさんに以前教えてもらったことがありますので、うちはDIGAですが、この辺りのソフト、機会をみて試してみたいと思います。

思い出ディスクダビングは、ファイル単体保存(部分削除の場合はファイルを分ける)というのは、良いですね。PCでの取り扱いにも問題は無さそうですね。ただ。。。案の定というか、DIGAで扱うには色々ありそうですね。。。

今回は、色々情報ありがとうございました。
また、新しい情報が有れば、ここにレスして頂いたり、新規にスレをたててお教え頂けると幸いです。

書込番号:15548122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/30 18:31(1年以上前)

Goodアンサーは、皆さんに一つずつおつけできないのが残念です。
色異夢悦彩無さん、もちろん、ふくしやさんにもGoodアンサーです^^
有り難うございました。

書込番号:15548150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/31 12:43(1年以上前)

シャープのブルーレイレコーダーHDW75にXR500Vからとりこんだavchhdの映像をブルーレイディスクにダビングするとBDAV形式になります。

このBDAVのavchd映像をバイオのプレイメモリーズで取り込もうとしても、すぐにプレイメモリーズが強制終了します。ですので、avchdの映像をシャープのブルーレイレコーダーでBDAVディスク化すると、その後にディスクの中のファイルをパソコンで扱うのは難しそうです。パソコンなので、それなりのソフトを使えば扱えるかもしれませんけど。

このディスクをプレステ3で再生すると、字幕のオンオフで撮影日時が秒単位まで表示されます。シャープのブルーレイレコーダーでソニーのAVCHDカメラから映像を取り込んで、BDAVディスクを作ると撮影日時の表示が可能になるというのは新しい発見でした。ですが残念なことに、シーンの変わり目で映像が一瞬停止します。
しかし、パイオニアのブルーレイディスク専用プレーヤーのBDP−LX91で再生すると、シーンの変わり目で停止せずスムーズに再生されます。字幕のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。

ソニーのAVCHDカメラ、シャープのブルーレイレコーダー、パイオニアのブルーレイプレーヤーの組み合わせだと、シーンの変わり目で一瞬停止もせず、字幕のオンオフで撮影日時の秒単位での表示可能なハイビジョンのBDAVディスクが作れることがわかりました。BDP−LX91は生産停止されて数年たつし、発売当初の定価が40万円以上する再生専用プレーヤーなので、あまり参考にならないかもしれませんが。

BDZ-AT350Sで思い出ディスクではなく、BDAV形式のディスクを作ってPS3とBDP−LX91で再生しましたが、どちらのプレーヤーもシーン間の一瞬停止はなく、字幕のオンオフでの撮影日時の秒単位での表示が可能でした。

書込番号:15551482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/31 13:40(1年以上前)

高画質動画さん

引き続き、情報有り難うございます。検証、ご苦労様でした。

シャープのレコーダーのBDAVでも、PCでの扱いに問題が出る事がありそうですね。

>しかし、パイオニアのブルーレイディスク専用プレーヤーのBDP−LX91で再生すると、シーンの変わり目で停止せずスムーズに再生されます。字幕のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。

BDAVでも字幕を表示出来ましたか。いやいや、これは面白いですね〜^^
試されたのは古い高額機種のようですが、パイオニアのBDプレーヤー、良いかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:15551700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/31 16:51(1年以上前)

追伸です。

SONY BDレコでの取込について、SONYのサポートから返事が来ましたので、ご連絡します。
要点は次の通りです。

・USBケーブル取込で撮影日時情報は別のデータとして記録される。
・BDレコやそのままダビングしたBD(BDAV)のタイトル表示では先頭シーンの撮影日時のみ
表示される。
・一部のハイビジョンハンディカムやサイバーショット“α” で撮影した映像を「思い出
ディスクダビング」のメニュー付でBD作成したものは、字幕で撮影日時を表示できる。
(SONYの対応カメラからの取込だと高画質動画さんの通り、BDAVでもPS3等で字幕撮影日時
表示できそうですね。)
・「思い出ディスクダビング」メニュー付で作成したBD(BDMV形式、BD Profile 2.0 BD-J
対応)はBDレコで編集できないが、保存にはお薦め。

SONYの場合は結論として「思い出ディスクダビング」メニュー付でBD作成ということに
なりそうですね。
これでやれば、対応AVCHDカムからの取込では字幕として撮影日時表示OK、非対応カムから
の取込でも作成したBD内は撮影日が同じでもシーン別m2tsファイルなので、後のPC編集は
なんとかなりそうです。

書込番号:15552309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/31 20:55(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
SONYのサポートにも確認していただいたんですね。有り難うございます。

___________________

今回、皆さんからの情報では
今の所、レコーダーでデータの保存ということを考えるのであれば、思いでディスクダビングが良さそうですね。
ただ、他社レコーダーとの互換性の問題があるので、その点はかなり注意が必要ですね。

BDAVで、撮影日で一つのファイルにまとめてくれるというのは、それはそれで結構ありがたい機能だと思うんですが。。。残念ですね。単体ファイルではおかしくてもBDAVでの再生、また、AVCHDからの読み込みのようにBDAVからの読み込みであれば、再生ソフト、編集ソフト、また、他社レコーダーで問題は無いという状況であれば、それはそれでOKかもしれませんが。。。

書込番号:15553200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/05 08:46(1年以上前)

>SONYの対応カメラからの取込だと高画質動画さんの通り、BDAVでもPS3等で字幕撮影日時
表示できそうですね。


できそうですね、というよりできます。

手順は、ディスクをレコーダーにセットしてから、リモコンのホーム→ビデオ→と進んで、取り込んだavchdの映像を選択します。
その後、リモコンのオプション→ディスクへダビング→選択ダビングと進めんでから、好きな映像を選択して実行ボタンを押せば、BDAVでPS3等での字幕撮影日時表示できるディスクができます。

書込番号:15572945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/05 08:51(1年以上前)

>進めんでから
   ↓

進んでから

書込番号:15572965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2013/01/30 16:19(1年以上前)

改めて、私のほうでもやってみました。
まず、DIGAはDMR-BR570
素材は、今回はSONYのDSC-WX5のAVCHDデータです。
撮影データ(同日撮影データ3ファイル)を取り込み、
一日分でまとまった番組(タイトル)をDIGAで編集し最後のシーンの中間を削除
これを、無劣化でAVCRECに書き出しました。

WMPで再生。
スライダーの現在位置表示が、2シーン目途中で右端までいってしまいました。
(なんで、2シーンめ途中??なんかそれ以外にいじったかな?^^;;)
しかし、3シーン目最後まで再生されました。
ただ、DIGAでの編集ポイントで10秒ほどうまく再生できず、そのポイントを過ぎると問題ありませんでした。
スライダーを色々動かしても大きな問題は出ず。という感じでした。

Premiere Pro CS6 (Win体験版)が、今使えるのでやってみたところ、
取り込み、タイムライン上でも問題なく最後まで認識。ただし、DIGA編集ポイントで若干荒れる
シーケンスを一致で書き出し。問題なく最後まで書き出す。ただし、DIGA編集ポイントで若干荒れる。

以前試した時と、素材、OS、PC、ソフト、おそらくコーデックも違うので、かなり違う結果になりました。

書込番号:15692321

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング