ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R82

クチコミ投稿数:12件

仕事で、
液晶ディスプレイに(オリジナルの)資料画面を映して、
その横にいる解説者が画面を見ながら話しているところを、
画面と解説者が一緒に写るようにして動画を撮ったりZOOM会議に配信する、
ということをしているのですが、
このビデオカメラで撮影した動画を見ると、画面がチカチカしています。

何かそうならない方法はあるでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24655581

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/18 15:08(1年以上前)

まずは、シャッター速度を「1/60秒」または「1/30秒」に固定して撮影してみてください。
(自宅でも試せます)

書込番号:24655595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2022/03/18 16:32(1年以上前)

放送局はタイムコードジェネレーターという機械をつかて液晶画面やビデオカメラを同じ
時間軸で同期しているのでチラつきません。

民生用ビデオカメラでは改善することは無理だと思いますよ。

書込番号:24655720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/03/18 18:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
参考にいたします。

書込番号:24655863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/18 18:16(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
とてもよくわかりました。
ありがとうございます♪

書込番号:24655865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/03/18 18:27(1年以上前)

「ゲンロック」 ということもネットに載ってますので参考にしてください。

書込番号:24655882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/03/18 18:29(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
調べてみます。

書込番号:24655887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/18 19:13(1年以上前)

>きょみちゃんさん

どうも(^^)

液晶の倍速動作によりますが、「1/60秒」または「1/30秒」のシャッタースピードによって、モニターの残光が、シャッターが開いている時間分だけ蓄積されます。

そのため、もっと速いシャッタースピードに比べると、チラツキが緩和されます。

家庭用ビデオカメラでは、業務用機器のようなタイミングの管理はできないので、特に「1/30秒」では撮影画面内に液晶表示の更新中の画像がダブって撮影されたりもしますが、
実際に自宅などで試してもらえば、さほど気にならないかと思います。

できれば「1/60秒」で。

書込番号:24655955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2022/03/19 07:07(1年以上前)

>きょみちゃんさん

R82はもろにエントリー機ですから機能が限られていてシャッター
速度の細かい設定が出来ず解決しない可能性もありますが
とりあえず取説の 95ページの基本フレーム数の設定
217と219ページのフリッカー低減辺りが該当すると思います
これで駄目なら映している液晶ディスプレイをどうにかするとか・・・・・

エントリー機ほど勝手にシャッター速度をいじってきて問題が
おきます。上のモデルになってくると1/60秒固定で撮れるようになります

書込番号:24656519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/19 09:36(1年以上前)

>W_Melon_2さん

どうも(^^)

SONYでは一時期、中位機すらシャッター速度設定が出来ない機種があり、
同時期のCANONなどは下位機でも出来た記憶がありましたので、
この機種はシャッター速度設定が出来ない機種か否かの確認はしていませんでした。
(PDF取説を見ると、出来ないようですね(^^;)


>きょみちゃんさん

というわけで、W_Melon_2さんのカキコミの方法で対処できない場合は、
社用であれば、とりあえずシャッター速度設定が出来る機種をレンタルしてみてください(^^;

短時間であれば、プロジェクター画面ならば動画の撮影できるデジカメやスマホでも良いですが、
キチンと一定時間の撮影をしなければならないのであれば「ビデオカメラ」にすべきです。
(かと言って、ドンキなどで売っている「ビデオカメラ形状で、中身は廉価アクションカメラもどき」では、ダメです(^^;)

書込番号:24656677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/03/22 17:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>うさらネットさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

シャッター速度を60にしたらモアレが消えました!!
本当に助かりました。
皆さんありがとうございました!

書込番号:24662663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/22 18:06(1年以上前)

>きょみちゃんさん

どうも(^^)

この機種、仕様などではシャッター速度設定が出来ない?と思われる記述だったのですが、
実際には出来るのですね?
良かった(^^)/
(あるいは別の機種で実施?)

書込番号:24662753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2

10分の録画で動画のサイズ(容量)はどれくらいでしょうか?
※2560x1440 50fpsで撮影した場合

書込番号:24655001

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/03/18 10:59(1年以上前)

計算上だけなので悪しからず

2560×1440×24(カラー)=88473600bit
これが50フレームで4423680000bit/sec
bit/secはbpsなので4.4Gbps
これに音分容量が増えます

もちろんコーデック(H.264)で圧縮されます
音声圧縮はたぶんAAC
動きベクトルとかで容量が変わりますが
10分なら600秒で2640Gbit=330GB
H.264だと6%位だと思うので20GB位

逆にInsta360 GO 2では1440p/30fpsで30分32GB(使用領域28GB)となっているので50fpsなら19分位でしょうか
17GB位ということになります。
参考まで

書込番号:24655318

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/18 13:06(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

別機種(α7C)の動画ファイルの圧縮率の一例をお知らせします。ご参考になりましたら幸いです。

「テキトーが一番」さんの計算式で、いくつかの動画ファイル(XAVC S 4K(3840 x 2160) 24p 100M およびXAVC S HD(1920 x 1080) 60p 50M)の圧縮率をみたところ、0.1% から 0.4%でした。

書込番号:24655462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/03/18 15:18(1年以上前)

pmp2008さんの圧縮率を見て、さっき見たサイト見返したら、6%位じゃなく0.6%位でした。
なので、2GBですかね

音の方も抜けてては128kbpsで600秒で10MBくらい
画像と違って小さいです

Insta360 GO 2で30分となっているのは熱のせいでしょうか?

訂正、追加を含めお詫びします。

圧縮いっぱいありすぎて難しいですよね・・・

書込番号:24655612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2022/03/18 19:29(1年以上前)

>テキトーが一番さん
>pmp2008さん
ありがとうございました!計算式があるのですね。勉強になりました!

書込番号:24655986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

磁気ストラップ使用時の落下

2022/02/28 16:32(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ

クチコミ投稿数:6件

デュアルスクリーンモジュール+磁気ストラップで持ち運んでおります。
磁気ストラップですと撮りたいときにすぐに外して撮れるので大変気に入っているのですが小走り等縦揺れの際にマグネットから外れ落下します。私のが磁力が弱い?こんなもんなんでしょうか?
皆様は持ち運びはどのようにしておりますか?

書込番号:24625781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2022/02/28 17:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:6件

2022/03/13 11:11(1年以上前)

磁気マグネットで簡単に着脱できるのがこちらの商品の強みなのでこんなに簡単に外れてしまうのか、個体の問題なのかが気になりましたが…オススメのように他のストラップも検討します。ありがとうございました。

書込番号:24646929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自作ウィンドジャマーについて

2022/02/21 16:56(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW

クチコミ投稿数:70件

自作ウィンドジャマーをHero10に取付けようと思います。
前面と上部にマイクがありますが、取り付けた方いましたら使用した両面テープについて教えて下さい。Scotchの強力両面テープを検討していますが、後に剥がせなかったり跡が付いたりしますか?
フェイクファーは裁縫専門店で入手出来るかなと考えています。
Hero10の前面マイク部の素材はシリコーンぽい為、両面テープが付くのかその点も併せて教えて欲しいです。
因みに、GoProに問い合わせた所、素材の開示はしていないと言われてしまいました。

書込番号:24612567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/02/22 02:41(1年以上前)

内蔵メイクで風切り音を対策するより、外部マイクを付けてウィンドジャマーを付けてはどうですか。
その方がウィンドジャマーを付けやすいと思いますが。

書込番号:24613481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2022/02/22 12:18(1年以上前)

>MiEVさん
マイクアダプターやメディアモジューラーを付けてしまうのは私の用途には合わない為、内蔵マイクメインでの活用を検討しています。その為にウィンドジャマー自作をしたいと考えています。

書込番号:24613957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


eleanorさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2022/02/23 20:20(1年以上前)

Gopro本体に両面テープは貼りつきにくいと思います。
強力両面テープを使ってもすぐに剥がれると思います。
簡単に防風対策ならするならスポンジ製のカバーがおすすめです。
安価に済ませたいなら100均などで販売されている
小さめのリストバンドでも効果あります。
実際にリストバンドを付けてバイクで走行している方のYoutubeです。
https://www.youtube.com/watch?v=Yfqs0H24Kco

書込番号:24616755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2022/02/23 21:20(1年以上前)

>eleanorさん
ありがとうございます。確かに風切り音は抑えられてますね。ただ、Hero10はマイク箇所が上部以外に前面にもあることと、オーバーヒート対策を考慮すると出来るだけ本体を覆うことは避けたいところです‥。
純正で効果的な風防アクセサリーが出てくれると良いのですけど。

書込番号:24616880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/02/23 21:24(1年以上前)

>フェイクファーは裁縫専門店で入手出来るかなと考えています。

ファーの下地が分厚いと「遮音」性が高くなってしまいます。
(当たり前ですが(^^;)


また、ファーの下地とマイクやカメラとが擦れて摺動(シュウドウ)音が出る場合ありますし、硬めの下地であれば、余計に耳障りが悪くなったりもします。

そんな感じで、幾つか作って試してみては?


書込番号:24616896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:4件 ミスコンセプション 

2022/03/09 11:29(1年以上前)

>オーバーヒート対策

まず、皆さんが提案してくれた案を一つずつ試されてみてから反論してみてはどうですか??
オーバーヒートなんてカバーが無くてもする時はします。
GoPro自体がオーバーヒートしてナンボのカメラなんです。
4K60Pなんかで30分も40分も連続撮影されたら、どの個体も直ぐにオーバーヒートしますよ。

あと、風切り音対策などは本来、「自動」の設定でかなりレベルの高い水準まで聞きやすく処理してくれていますので、それ以上の音質を求められるのであれば内蔵マイクでは限界があります。
外部マイクにモフモフ付けて、自分の方向に指向性マイクを向けるのが一番手っ取り早い解決策です。

皆様、貴重な時間を費やしてまでアドバイスをお書き頂いて、感謝の限りです。
私が主さんの代理でお礼をしたいぐらいです。

書込番号:24640313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:4件 ミスコンセプション 

2022/03/09 12:57(1年以上前)

YouTubeのチャンネルで毎日、GoPro HERO10で野良猫の動画撮影をされてる感動猫動画さん(以下、感動さん)がいらっしゃるのですが、過去にニュースで取り上げられるほどの有名なプロカメラマンです。
感動さんは毎日、雨の日も風の日もGoPro単体で撮影を行っており、音声はもちろんの事、撮影されてる動画もプロ顔負けの品質です。
音声はある程度録音出来ていれば編集で何とかなる事が多いです。
こういったプロカメラマンの撮影方法などを良く観察してその技術を参考にしてみたほうが余程高い品質の動画撮影が出来ると思います。
この方はいつも5分程度の撮って出しですが、その動画を10本ぐらい全て繋ぎ合わせて1枚のブルーレイソフト化しても売れてしまうぐらいの高い技術力を持った撮影を行っています。
是非、参考にしてみて下さい。
音声も大切ですが、それ以上に「映像の質」も非常に大切です。

書込番号:24640438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

直接ディスクに書き込みをしたい

2022/02/25 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992M

スレ主 kochan3さん
クチコミ投稿数:57件

4k動画をビデオカメラから直接Blu-rayドライブに書き込みができる方法はありますでしょうか。
io-dataでは以下にDVDの作成サイトはあったのですが、Blu-rayは出来るのかなと。
https://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvrp-un8lx2/dubbing.htm

VX992Mを所持しており、レコーダーはSONY(ZT2000)で試したのですが、付属のソフトでAVCHDに変換して(SDカード経由で)も読み込んでくれず。対応ドライブでPC経由ではできるとは思うのですが、直接ダビング出来ると助かるなと思い、知見のある方にアドバイスをいただきたく投稿しました。

4K画質でのディスク保存が目的です。
よろしくお願いします。

書込番号:24620649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/02/25 23:20(1年以上前)

AVCHDの場合は、単独ファイルの変換だけでは、AVCHD規格を満たさないので、AVCHD規格として再生できません。

複数のフォルダやファイル構成を含めての「オーサリング」が必要で、そのためのPCソフトなどは数千円ぐらいで販売されています。


※「ハガキ」を出すとき、テキトーな紙に内容だけ書いてポストに入れても届かないように、
オーサリングに際して内容(動画データ)のみではなく、住所、氏名、郵便番号、規定内のハガキ様式、そして必要な切手を貼ってポストに投函するようなことを補足するわけです(^^;

書込番号:24620694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/02/26 01:43(1年以上前)

今回の目的はデータ保存だけですか、BD化しデータ保存、BD化後くばりますか。
自分は以前、DVDやBDが大量に、短期間に読めなくなった経験があります。
かなり保管に気を使っていたのに。
保管はどのストレージでも安全に残せる物は無く、やはり複数に残すしかないでしょうね。
自分は動画撮影後、PCに移し編集後、You Tubeにアップし、PC経由で外付けHDDにバックアップをしています。
もし、BDに焼くなら、PC用のライティングソフトで、PCにつないだBDドライブで焼きます。
ライティングソフトが無いなら、フリーソフトで焼きますね。
ビデオからBDって、意外に規格の障害がありますね。
画質に落としてDVD方が楽だったり。
規格をまたぐならPCがいいですね。

書込番号:24620855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/02/26 01:45(1年以上前)

画質に落としてDVD方が楽だったり。

画質を落としてDVD化の方が楽だったり。

書込番号:24620856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2022/02/26 16:35(1年以上前)

kochan3さん、こんにちは。

一番簡単なのは、パナソニックのレコーダーを購入することだと思います。

またI-O DATAのリンク先のようなことでしたら、ブルーレイディスクではなく、ハードディスクを繋いで直接ダビングすることになると思います。

ところで保存された4Kは、どのようにして見るご予定でしょうか?
4Kには、従来のフルハイビジョンほど統一された環境がありませんので、データはあるのに見ることができない、ということにもなりかねません。
なので4Kの場合は特に、どのようにして見るか?ということも併せて考えておかれた方が良いように思います。

書込番号:24621913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/02/26 16:51(1年以上前)

こんにちは

そのレコーダーではできないので、テレビ鑑賞も兼ねるならパナソニックレコーダーを増やすのが無難です。

新しいソニーレコーダーでもできるかもしれませんが、「かも」というとこです。

BDに4K画質のまま記録できても、お持ちのレコーダーでは再生できません。というように通常の規格とは異なる書き方をします。

ディスクの寿命もあるので、容量で考えれば、パソコンの外付けHDDを複数使ってバックアップし、普段の鑑賞にレコーダーやYouTubeを使うのが無難です。

書込番号:24621944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2022/02/26 20:11(1年以上前)

>kochan3さん
少し厳しいように思います。
一口に動画とはいっても 動画ファイルは多種多様であり
カメラ側 レコーダー側にそれぞれ対応した環境が揃っていないと難しいでしょう。
そしてご利用されているレコーダーSONY ZT2000は
HDMI入力も無いようなので条件的に大変厳しいですね。

仮にPCで編集ソフト(エンコード)を利用したうえでBD化は可能ですが
その場合であってもレコーダーの仕様に沿った書き込みが必要になります。
光学メディアは多種多様な取り決めがあり 複雑怪奇です。

なお 余談かもしれませんが光学メディアはBDも含めて終焉を迎えています。
日本では留守録なる文化で光学ドライブ付きのレコーダーがまだ発売されているものの
その数もかなり減りつつあります。
海外では既にレガシー機器として遠く忘れ去られた機器のようですし
現行のPCにもDVDはおろかBDドライブ組み込みのモデルはごく一部になりました。
更にBDの容量では 昨今の動画ファイルはあまりにも小さすぎます。
特に4Kを残す労力 手間暇かけるには割が合わないでしょう。

光学メディアは当初半永久的とも謳われていましたが 結構劣化が進みます。
私も初期のころからCDやDVD/BDにも撮りためましたが 相当数のメディアが読み込み不可能になっています。

書込番号:24622316

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/02/26 20:47(1年以上前)

>HDMI入力も無いようなので条件的に大変厳しいですね。

家庭用の録画機器の場合は、基本にありません。

※再生用というかモニターの画像入力ぐらい。
(セレクターなどは除き)

書込番号:24622391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2022/02/27 10:39(1年以上前)

4Kカメラのファイルには著作権保護信号は加味されていないのでは思われますので、4K対応のアイオーのHDMIキャプチャーが使えるかもしれません(憶測です)。

2KのGV-HDRECは、ビデオカメラのHDMI端子(AVCHDには著作権保護信号はありません)から直接キャプチャーできるので、細かなファイルを繋げるという手間が省けデーターが編集にも使えるし視聴も簡単なので重宝しています。回転円盤は動作音が避けれない欠点があるので
それがないことは素晴らしいです。

書込番号:24623417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2022/02/27 10:42(1年以上前)

書き忘れましたがデーターは、パソコンを使えばディスク化はできます。BDレコーダーのHDDにも取り込みたい場合には、BDAVに変換できるソフトで焼けばよいです。

書込番号:24623425

ナイスクチコミ!1


スレ主 kochan3さん
クチコミ投稿数:57件

2022/03/02 11:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。

付属ソフトとWondershareと双方で変換処理をしたのですが、レコーダーでは再生できませんでした。

書込番号:24628499

ナイスクチコミ!0


スレ主 kochan3さん
クチコミ投稿数:57件

2022/03/02 11:55(1年以上前)

>MiEVさん
通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。

確かにDVD化の方が楽なのですが、せっかく4Kで撮ったので、BD化(再生可能な形式)をして保存が目的です。
HDDに保存も考えていますが、今回は取り急ぎの確認です。

現状は、YouTubeで容量制限がないので更改限定でアップロードしています。
とはいえ、アップロードにはかなり時間がかかりますね。。。

書込番号:24628508

ナイスクチコミ!0


スレ主 kochan3さん
クチコミ投稿数:57件

2022/03/02 11:59(1年以上前)

>secondfloorさん

通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。

仰る通りPanasonicのレコーダーを購入するのが手っ取り早いのでしょうね。とはいえ、SONYの方も現役なので、レコーダーが2台あるのもと思い、今回の質問に至っています。

お恥ずかしながらPCのドライブを確認したところBlu-Ray ROMでBlu-Ray書き込みが出来ないモデルだったようです。。。

確かに4Kは仰るように制約が多くビデオカメラで撮ったはいいが保存や再生環境が整っていない感じですね。

書込番号:24628514

ナイスクチコミ!0


スレ主 kochan3さん
クチコミ投稿数:57件

2022/03/02 12:04(1年以上前)

>りょうマーチさん

通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。

他の方が言われるようにレコーダーの追加が手っ取り早いようですが、既存もあるので悩みどころです。
HDDの保存がいいですかね(HDDの寿命とDiskとどちらが耐久年数が長いのか。。。Diskは壊れることはないでしょうけれど)。

配布であればYouTubeが楽なのですが、YouTubeへの保存に4Kはえらく時間がかかるので
深夜に対応で何とかこなしています。

書込番号:24628521

ナイスクチコミ!0


スレ主 kochan3さん
クチコミ投稿数:57件

2022/03/02 12:11(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。

カメラ側 レコーダー側にそれぞれ対応させるもの難しいですね。
メーカー側にもその辺を考慮して、マルチ対応して欲しいものです。
仰るようにZT2000はHDMI入力も無く、そのために新たに購入するのもの渋ります。

確かに光学メディアは理解するのに難解ですね。
妻に買い物を依頼して、DVD-RAM(片面2層)を買ってきたので、PC書き込み、
レコーダーでの書込みもできず無駄になったことも。。。


>特に4Kを残す労力 手間暇かけるには割が合わないでしょう。
そうですね、撮っても記録先に手間がかかりすぎますね。

>DVD/BDにも撮りためましたが 相当数のメディアが読み込み不可能になっています。
保管状況にもよると思いますが、どの程度の期間でそうなってしまいますか?

書込番号:24628532

ナイスクチコミ!0


スレ主 kochan3さん
クチコミ投稿数:57件

2022/03/02 12:18(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>4K対応のアイオーのHDMIキャプチャーが使えるかもしれません(憶測です)。
これに期待して購入を考えていますが、メーカーに聞いてみようかなと思います。
電話対応しかないのが面倒。。。。

>書き忘れましたがデーターは、パソコンを使えばディスク化はできます。BDレコーダーのHDDにも取り込みたい場合には、BDAVに変換できるソフトで焼けばよいです。
先にも記載したのですが、PCのドライブはマルチドライブのはずなのですが、Blu-Rayの書込みが出来ないので、Blu-Ray再生のみぽいです。(DVDは読み書きOKなのですが)

ポータブルドライブを別途購入も考えましたが、一時保存先のHDD容量も減らすことが出来ず、それなりに使用するので、直接書き込みが出来る方法を模索していたところで、今回の質問に至っております。

書込番号:24628547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/02 12:26(1年以上前)

こんにちは

機種によって4K動画に関わることをすると、通常録画とかできなくなるものがあるので、BDに4K画質のまま記録、そのディスクでしばらく保管や配布、自宅でも見られるようにってなら、レコーダー増やすのが手っ取り早いですよ。

ただ、配布するときは配布先にも、4K動画対応のレコーダーが必要になります。
(単なるBDレコーダー、プレイヤーでは不可)

配布先が非対応ならレコーダーでFHDに落とせるものを選べばいいし。
パソコンでやらせるとちょっとスペックが必要になります。

書込番号:24628567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/02 12:34(1年以上前)

元々、4Kのデータがあるんですよね?

それを 4K /HDMIキャプチャーでデータにしてどうするんでしょうか?

元データがあるのに?

BDAV にしたら4Kでなくなりますよ。

書込番号:24628589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kochan3さん
クチコミ投稿数:57件

2022/03/02 12:45(1年以上前)

他社サイトですが、こんな機能もあるんですね。

これがPanasonicで出来ることが希望なのですけどね。
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-rx130/feature02/#special-bd

書込番号:24628609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/02 13:40(1年以上前)

4K では扱えませんよ?

書込番号:24628692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/03/02 17:48(1年以上前)

FHDで、しかも古い機種ならパナも昔はできたんですけれど。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/dvd_l/index.html

そもそもBDに4K動画を焼くっていう規格がありませんし
HDDが安くなったので、そっちに行くのは自然な流れかと思います。

その時々でコスパの良い容量のHDD複数台に保存していくのが
良いのではないかと思います。

BDって最高でも128GB?ですかね。
4K動画の保存にはやっぱり少ないですね。

これくらいの容量で済むのであればUSBメモリでもいけちゃいますもんね。
(おすすめしているわけではありません)

書込番号:24628987

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線と有線の画像転送時について★

2022/03/05 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

クチコミ投稿数:668件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 登山アウトドア動画(GoPro等) 

二点質問です。(一方だけでも構いません)

@Bluetoothでスマホに画質や動画転送時に別途設定で適宜、自動リサイズして転送できないでしょうか?

というのは、スマホが毎回、最近データ容量かつかつで、goproの最高画質だと、制止画で1枚10MBも食うと、複数転送時にかなり残量が厳しくなります。SNSでアップ出来る程度のWeb最適画質でいいのですが、かたや元のデータはPC移動時にトリミングなどしたいのでできれば最高画質のまま撮影したい考えます。


APCにSDカードでデータ移動する際、表示されなくなる画像がたまにあります。

たとえば、Aの撮影日までは表示されるのに、Bの撮影日は表示されない。そのあとの撮影日は表示されることもあれば、最近は表示されることがなくなり不便です。

USB経由でgoproで繋げてMTC転送すれば、表示されますが、その場合、表示画像が日時表示や容量表示されないので、それも不便です。
SD経由のほうがさっと認識するので。

心あたりとしては…
・SDが128GB(最高速度)で容量が大きく転送負荷が高すぎる。
・SD初挿入時、gopro向けにフォーマットしてなかった。→いまはフォーマットしています
・Bluetooth転送で本体が熱くなるくらいデータを大量移動させ、それを先に行ってから、SDでデータ移動させたので、本体やSDの過熱で形式がおかしくなった。→このパターンでの不具合が二回あり。一番の原因の可能性あり。
・他のカメラの機種のデータを混在させてたことがあるので、フォーマット形式が不安定になった。

以上です。
皆様も同じような経験があれば原因や対策などご教授くださると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24633759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2022/03/05 20:48(1年以上前)

>たけぞー☆さん
1.
データ転送について
残念ながらリサイズや圧縮率の変更は仕様にないですし まずできないでしょう。
PCに於いてもそうなのですが 動画はもとより静止画も リサイズや圧縮率を変えるのはパワフルなエンジンが必要ですし
元素材、書き出し素材、テンポラリー作業領域とそれぞれにデータ領域も確保する必要が出てきます。
ましてやGOPRO本体でこの作業を行えるだけのエンジンも バッテリー的にも難しいと思います。

また GOPROはBluetoothとWifiの両方の電波を利用していますが
スマートフォンへの送出は帯域の広いWifiでデータを送っています。
Bluetoothは低消費電力でカメラの電源ON/OFF程度のコントロールをつかさどるだけのようです。

これらのことから 残念ながらスマートフォンへの送出は 受け側の空き容量を確保が一番現実的でしょう。

2.
画像(サムネイル)?が表示されないのは おそらくデータ形式の違いによるところが大きいと思います。
例えば
FHD 1920-1080 60Pの素材と4K 60Pの素材とでは同じMP4ではあるものの
コーデック(圧縮の取り決め)が前者がH.264に対して 後者はH.265 HEVCとなります。
また FHDでもフレームレート120fps以上の素材もH.265 HEVCです。
転送手段や受け側の機器(PC)にもよりますが 
H.265 HEVCのサムネール表示ができないことがまれにあります。
特に古めの機器では サムネイルはもとより再生できないこともあります。

ちなみに 
H.264のファイル名は GH010000.MP4のようにGHで始まり
H.265 HEVCのファイル名は GX010000.MP4のようにGXになります。
汎用性の高いH.264で全て記録できればいいのですが
60fpsを超えるフレームレートや高解像度はH.264は対応しないことから
GOPROでは設定に応じてコーデックを使い分けしています。
また GOPRO の素材データは全て4GBのファイル制限を受けて
長時間撮影分は分割されてしまいます。
これはファイルフォーマットFAT32の仕様によるもので現状では回避策はほとんどありません。
何らかの手段でのPCに吸い上げて 4GBを超える結合されたものは
今度はGOPRO本体や一部のスマートフォンでは再生できなくなります。

現在の一般的なPCはファイルフォーマットexFATを利用していることで
ほぼ無制限のデータサイズが扱えます。

それから 4:3や 16:9といったアスペクト比は比較的多くの機器で再生は可能ですが
1:1や特殊なアスペクト比で記録したものは汎用性が犠牲になりますので要注意です。

3.
その他
Wifi通信は電力消費が比較的大きく データ転送の通信だけで大きく発熱とバッテリー消費が進みます。
なおBluetoothは低消費なのでほとんど発熱はしません。
発熱によりデータが壊れるのであれば サムネイルだけに症状が出ることは考えにくく
映像やスチル画像にも大きく影響が出てくるはずです。
GOPRO HERO9もそれなりに発熱はしますが 過去HERO4や3の頃から思うと
発熱量はかなり抑えられてきていますし 安定性も相当高まったように思っています。

カメラでのフォーマットですが 私の場合基本カメラごとにはフォーマットは行っていません。
カメラが数十台 メディアが100枚くらいありまして 
常にいろんな組み合わせと 現場で差し替えて使っていることから
都度フォーマットはしていられません。
過去10年以上いろいろなカメラを利用してきていますが 
カメラ側でフォーマットしなければならなかったことは遭遇していませんでしたので
そのまま使いまわしています。
ただし FAT32のメディアとexFAT(64GB以上)は区別できるようにしていますが。

書込番号:24634151

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2022/03/06 17:56(1年以上前)

撮らぬ狸さん
早速の返答ありがとうございます!

1)やはりそうですか…。今後のバージョンアップによる改善や機能追加に期待して、容量管理に気を配ることにします!
goproアプリって、アプリにもデータ保存されるし、goproアプリ上で動画編集しない場合は各スマホのメディアに再保存必須で、二度手間&二重保存されますね。最終的には一方を消せばいいんですけど、一度に食うストレージ容量が本当に大きいんですよね…。すべてまとめてリサイズしていくのも手間ですし。

LINEの自分だけのアルバムにも更に厳選したデータを転送保存していこうかなぁ。(自動的にLINE規格にリサイズされていくので)

2)なかなか難しい仕様ですね。
一応、先述どおりUSB転送やgopro無線転送では従来どおりすべて表示されるので、最悪それで進めようと思います。

また、先日128GBいっぱいまで録画したので、すべてデータ転送して、念のため再フォーマットしておきました。
microSDはSandiscですが、ジョーシンで買ったパルク品なので、かすかに相性の違いもあるかもですし、再び非表示になった時は手間が増えるだけで全くデータ転送できないわけではないので、しばらく現状で様子見しようと思います。

PCの違いもあるかもで、複数あるうち、メインPC1点にのみ転送しているので、複数のPCで一度見比べてみようと思います。
PCはあくまで中継で、最終的に外付けHDDにデータ保存していくので。

以上、ありがとうございました!

書込番号:24635766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る