
このページのスレッド一覧(全9377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2022年3月2日 15:29 |
![]() |
19 | 8 | 2022年3月1日 20:10 |
![]() |
11 | 17 | 2022年2月27日 15:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年2月26日 13:25 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月24日 21:43 |
![]() |
2 | 5 | 2022年2月20日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
録画状態にして、カメラ本体を
ハンカチなど拭いたり(摺動音を出す)、
爪先などで軽く叩いてみてください。
それぞれで全然何の音も収録されていないならば、マイクの接続不良や断線、音声回路の故障などが考えられるかと。
書込番号:24628823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
one X2とGPSリモコンを購入しまして、早速設定を行いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034421/SortID=23862283/
上記のスレッドを参考に接続は問題なくできましたが…
リモコンと接続直後は普通にリモコンとして使えており、とても便利だったのですが、
リモコンの電源ボタン長押しで、一度OFF。
もう一度、リモコンの電源ボタン長押しで、one X2の電源は入るのですが、
その先の操作が全くできない状態です。
リモコンのLEDは緑と青の点滅を繰り返しており、画面にはリモコンから電波が出ているような絵が表示され、
しばらくすると「Click to connet」と表示されます。
その後は、もう一度リモコンのボタンを押すなどしてみても再接続されることはなく、リモコンを電源を9秒押ししてリセットし。
もう一度ペアリング動作を行わないと使えない状況です。
不思議なのが、one X2の本体のスイッチで電源OFFの後(リモコンの電源OFFの状態)、リモコンの電源ボタンを長押しするとone X2本体の電源もONになります。
もっとも、その後が操作不能になりますが…
リモコン使っている方、毎回ペアリングされていますか?
3点

こんにちは。私も全く同じ症状です(T_T)
毎回、困りますよね…
またペアリングするのに時間がかかるので、そのままにしていたら、カメラの発熱が凄くて…電池もモリモリ減って行ってます。
繋ぎなおす時に、スマホとBluetoothのペアリングが邪魔しているのかな?と思ってスマホの設定項目を見ましたが、特には繋がっていませんでした。
私の使い方が悪いのかもしれませんが、ホントにどなたかご教授お願い申し上げます。
書込番号:24476911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カルボナーラ好き(^^♪さん
返信ありがとうございます!
同じ状況でお困りのようで… 災難ですね(^_^;
当方は、結局のところ、メーカーサポートとやりとりして、入院となりました(^_^;
経緯としては、
1) メーカーサポートに連絡、不具合状況の動画を送信
2) メーカーの調査で、ONE X2の最新のファームウェアで発生する不具合と回答
(当方は購入時点で最新ファームになっていました)
3) 旧ファームのURLと、更新方法の連絡あり…
4) ファームのダウングレードって、たいてい良いこと無いよな…と思いつつ、ファーム更新
5) ファームは無事に更新されたようですが、電源ONでフリーズしたままで使えない状況に…(>_<)
6) RMAコードもらって、サポートセンターに発送
7) 1週間後、サポートサイトで修理状況を確認すると、「ターンオンフリーズ」との事で、修理中となっています。
リモコンもセットにしてサポートセンターに送付したので、問題ない状況で退院できることを祈っている最中です(^_^;
書込番号:24480902
2点

トホホ…
ファームウェアのアップデートが使い始めの必須項目みたいに書いてあるのに、純正製品のリモコンが使い物にならなくなるなんて…メーカー信じて買ったのにホントにトホホですよね。
それなら、ファームウェアのアップデートを待っていたら解消されるんですかね?
リモコンペアリングしてスタンバイになってると、ものすごく発熱して、あっという間に電池が無くなります。
とても良いカメラなのに、それからの対応を含み、信用はRICOHだったかな…って感じですね。
書込番号:24480937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ症状です。
メーカーサポートとやりとりしているところですが、
現在のところ分かったのは次の通りです。
oメーカーもこの症状について認識している
o次回のファームウェアの更新で修正する予定
oファームウェアの更新時期については不明
症状を認識しながら販売を続けている企業姿勢に疑問を感じざるを得ません。
商品の返品期間との関係があるのでファームウェア更新の計画について質問
しても、上記のとおり「分からない」と言うだけです。
1、2か月程度で確実に修正されるのであればファームウェアの更新を待つのですが、
そうでなければリモコンの返品も考えなければなりません。
その判断材料となる回答も得られず、困っています。
書込番号:24485064
4点

本日、退院してきました。
約三週間ほどかかりましたが、本体のIDが変更になっていますので、交換対応になったと思われます…
さっそく動作確認を行いましたが、問題なく使えるようになっていました。
参考までに、ファームウェアバージョンは
不具合発生Ver:1.0.35
新たな機器Ver:1.0.41
と、6世代も更新されていました。
>カルボナーラ好き(^^♪さん
一応、ファームのV.Upで対応されたようです、ファームのV.Upを行ってみてはいかがでしょうか?
>ケン663さん
同じ症状の方、ほかにもおられたんですね。
まあ、ファームのどこかを改変したときに、リモコンとの接続がダメになったんでしょうが、なかなか表面に出てこなかったのかな…と思います。
当方が確認した1.0.41で修正されているようです… お試しください!
書込番号:24501939
1点

今日、メーカーから改良したファームウェアの連絡がありました。
インストールしたところ、リモコンが正常に機能するようになりました。
ファームウェア更新の予想外の早さに驚いています。
なお、ファームウエアのバージョンは1.0.41build1です。
当ファームウェアはinsta360の公式HPにはまだ登録されていないようです。
一日も早く当ファームウェアを公開するようメーカーには申し入れました。
>figtさん
健康になって退院されたとのこと、おめでとうございます。お互いに良かったですね。
ただ、私の不具合は、現時点で公式HPに登録されているファームウェア1.0.41(2021.11.22)で発生していました。
本体の製造ロットとファームウェアの相性の合う・合わないがあるのかもしれませんね。
書込番号:24505818
1点

>figtさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も同じ症状でした。いつもリモコンを2つボタン長押しでリセットして毎回ペアリングじゃ正直使い物にならないので諦めていましたが、この投稿を見つけて安心しました。
>ケン663さん
>カルボナーラ好き(^^♪さん
年末に購入したんですが、Firmwareはすでにv1.0.41だった気がします(購入してすぐに自分でアップデートしていたかもしれませんが)。その状態でリモコン購入して毎回ペアリングしないと使えなかったのですが、今日Web見ていたら、まだアプリ経由では出てきませんが、新しいFirmwareのv1.0.43が公開されていることを見つけました。
私の環境では
不具合バージョン:v1.0.41
リモコン正常動作バージョン:v1.0.43
https://www.insta360.com/jp/download/insta360-onex2
これをPCにダウンロードしてmicroSDカードにコピーして起動したら自動的にアップデートされ、その状態でリモコンを試してみたら毎回ペアリングしなくても使えるようになりました!
microSD経由でFirmwareアップデートする時は
1. ONE X2が途中で画面スリープに入らないよう設定から[自動画面スリープ]→[タイマー]を[設定しない]に設定
2. 同じく設定から[共通設定]→[自動電源オフ]→[設定しない]に設定
3. 十分なバッテリー残量があることを確認 (どこかで10%以上って書いてあった気がしましたが半分以上あればよいのかなと思います)
1.と2.はFirmwareアップデート完了後に元に戻せばよいです。
やっと使い物になりそうです。
書込番号:24624744
2点

>doohさん
ありがとうございます(*^^*)
教えていただいたようにSD経由でアップデートしました。
Firmware,v1.0.43で、やっとリモコンとしてて使えるようになりました!
購入して半年後に…。
このリモコン捨てろうかと思っていたところでした(o´_`o)
書込番号:24627595
1点



HC-VX2Mを検討してるのですが、
販売日から結構な年数が経ち、
そろそろ同等のスペックの新作が
出るんではないかなぁと思ってるのですが…
まだ出ないんですかね…
書込番号:24618310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売日から結構な年数が経ち、
今や、「若いほう」かもしれませんし、
992番系では要望に合わないのでしょうか?
家庭用4Kビデオカメラ※発売日順
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec120=3&pdf_Spec305=350-600&pdf_so=d2
↑
新型どころか「廃番を危うむ」ほうが、現実的な対応になるかもしれませんね(^^;
書込番号:24618516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
HC-VX2Mと992でもなやんだのですが
レンズの大きさとかだと性能的には
ズーム面でもHC-VX2Mの方が有利なのかな?と
思っていた次第です…
992ゎ軽くなったのと、暗闇でもさらに
強くなったとあったのですが、
992の方がスペックは良いのですかね。
書込番号:24618621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「広角端」は、VX2Mのほうが、23%ほど広い。
光学「望遠端」は、992系のほうが、4%ほど長い。
VX2M⇒換算f=25mm~600mm
※0.96倍~23.1倍
992系⇒換算f=30.8mm~626mm
※1.18倍~24.1倍
※iPhone XS以降の「標準」換算f=26mmに対しての「倍」。
※ズーム倍率またはズーム比は、広角端の影響をモロに受けるので「望遠の度合い」を示すには不適当。
家庭用4Kビデオカメラ※比較
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000030050_J0000030053_J0000030052_J0000037275_J0000026711_K0001028716&pd_ctg=2020
※ついでに
(やや広めに見える)望遠鏡や双眼鏡の倍率に近い視野(見掛け視界≒63.44°)を想定した場合は、
VX2M⇒換算f=25mm~600mm
※0.71倍~17.1倍
992系⇒換算f=30.8mm~626mm
※0.88倍~17.9倍
※(現JISの)見掛け視界≒63.44°と見なした場合
書込番号:24618625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わざわざお調べ頂きありがとうございます!
すごくわかりやすいです!(>人<;)
なるほどですね…
実際どうなんですかね…
特にイベントでのサブカメラとして撮影を用途としていて
ズームをして固定で使う感じではあるのですが、
たしかVX2Mのほうが別で電源ケーブルで電源を取りながら撮影が出来た気がして…YouTubeで992番は充電しながら撮影は出来ないですねー!とか言ってた気もしたんですよね
書込番号:24618636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
忘れていたことを思い出してきました。
実際の有効面などを計算し、室内以下の低照度撮影に関わる最低被写体照度も確認すると・・・
撮像素子を主とすると、VX2Mのほうが(少し)上位機になります(^^;
撮像素子の【有効面】
VX2M⇒約1/2.52型(対角線長≒7.13mm)
※広角端も望遠端まで同等
992系⇒約1/3.14型(対角線長≒5.73mm)※広角端、
約1/3.19型(対角線長≒5.64mm)※望遠端
↑
有効829万画素から、約803万画素に減少
【1画素あたりの面積等や、最低被写体照度】
VX2M⇒約2.62μm2(※1.62μm角)
最低被写体照度: 3 ルクス(1/60秒)
※広角端の開放Fにおいて。仕様では 1.5 ルクス(ただし、「1/30秒」のスローシャッターにおいて)
↑
1画素あたりの面積は、約1.6倍ほど VX2Mのほうが大きく、最低被写体照度も(単純計算で)約1.3倍以上有利。
↑
992系⇒約1.69μm2(※1.30μm角)
最低被写体照度: 4 ルクス(1/60秒)
※広角端の開放Fにおいて。仕様では 2 ルクス(ただし、「1/30秒」のスローシャッターにおいて)
※最低被写体照度は、シャッター速度も含めた「同じ評価規準」において」、数字が小さいほうが有利
>992ゎ軽くなったのと、暗闇でもさらに強くなったとあったのですが、
↑
勘違いか、そのときの「露出(≒画像の見た目の明るさ)」なのかと。
最低被写体照度の明るさは、一般家庭においては暗め廊下や階段も足元ぐらいの明るさなので、
室内撮影ならば、その 、5倍から 20倍ぐらいの明るさになります。
※最低被写体照度は、かなり露出不足(見た目に暗い)状態になりますので、標準的な露出にするには、(SONYや旧CANONの想定規準では)最低被写体照度の値の5倍ぐらいが必要になりますので、
最低被写体照度3~4ルクスとは、標準的な露出なる撮影(被写体)照度で、15~20ルクスになります。
(日本の一般家庭内で、夜間の居間の場合は 80~320ルクスの範囲が大部分のケースになるようです)
【備考】
半導体不足等に関わる、パナの家庭用ビデオカメラ:生産終了機種など
https://panasonic.jp/dvc/news/20211110.html
>【生産完了商品】
>・HC-VX992M/VZX992M
>・HC-W590M/WZ590M
>【お届けに時間を要する商品】
>・HC-X2000/X1500
>・HC-V480MS
↑
現行の992MSは、半導体不足の影響で992Mに使っていた撮像素子を入手がマシなモノに変えたマイナーチェンジのようです。
書込番号:24618765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほどなるほどなるほど!
素晴らしく詳しくてホント参考になります(>人<;)
でしたらもし買えるのであれば
こっちのVX2Mで買ってた方が画質的には間違いないですかね?次の機種は期待せず、少し古いが画質がそこそこ良いコチラの方が買う価値ありますか?
書込番号:24618792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

排気量の大きめの旧車と排気量の小さめの新車の動力性能の違いのような感じになります。
大きな技術の進歩がなければ、物理的サイズで有利不利に繋がります。
機能面で特に配慮すべきことはなければ、メーカーの元の格付け自体も違いますので、VX2Mのほうが有利かと思います。
※色合いや露出、オートフォーカスなどが改良されているならば別ですが、
コロナ禍以降は店内比較すら自粛しているので、多少の確認もし難く、残念(^^;
書込番号:24618809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
たしかに車みたいな感じですね(笑)
基本的には手に持っての撮影は無いので
重さ、サイズ感等は普通のこのくらいのサイズであれば
気にしては無いので、やはりVX2Mの方が有力ですね!
ありがとうございます!
書込番号:24618817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aちゃむさん
今のVX2Mのシリーズですが992のシリーズより撮像素子の1画素
面積ですが ありがとう世界さんの書かれたとおり大きくなって
画質アップしているはずなんですが 実際の動画のサンプルを
見ると逆に面積が低下しているのではと思う印象です。
特に晴天順光のような条件の良い時はそれほどではないのですが
条件の悪い時は画面の中で黒つぶれが多く視認性の低い絵に
なっいる事が992の頃までのパナの絵と大きく異なっているよう
です。
設定で以前のような明るく見やすい絵になるかもしれませんが
持っていない私はそんな絵は見た事がありません。動画サイトも
みんな視認性の低いものばかりです。丁度あるアクションカムの
絵と似ていてとても暗くてよく見えないが設定を変えるとそんな
弱点もなくなるような 状態と似ています。
撮像素子の1画素面積と画質は比例関係にはあるのですが
カメラメーカーの担当者の絵づくりでも大きく映像が異なります
また画質設定でも大きく画質が変わりますので画質調整範囲の
幅でも性能が変わってきます。
VX2Mのシリーズは天気の良い時だけ撮るのが上手のように
思えてなりません。以前のパナは天気が悪くても逆光でも
それなりに撮れていてソニーより上手な絵づくりと思っていて
感心していたのですが残念です。
書込番号:24622036
0点

>W_Melon_2さん
メーカーは、都合のいいときに本当のことを明示することもあります。
別スレの私のカキコミ(書込番号:24621299)からの抜粋ですが、
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html
↓
>セルサイズを拡大させることで高S/N比を実現し、低ノイズ化を実現
>有効画素数を従来機(GH5)の20.3Mから10.2M(GH5S)へとあえて減少させることで、センサー表面に埋め込まれた撮像素子のセルサイズを約1.96倍(GH5比)まで大幅に拡大。撮像素子1つあたりの受光能力を最大限に高めることで、ノイズ耐性を測る指標といわれているS/N比は約1.5段アップ(GH5比)し、感度特性を約2.4倍(GH5比)に向上させています。
>高ISO感度での撮影時でもノイズを抑制することはもちろん、シャドー部の描写も自然な解像感と滑らかな階調を保ったまま、高画質で記録ができます。
↑
後者については、画素サイズのみで決まらず、メーカーが黒つぶれし易い(パッと見だけの)メリハリを過度に強調した画づくりにしてしまうと、大きめの画素サイズが台無しになったりしますね(^^;
書込番号:24622137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>後者については、画素サイズのみで決まらず、メーカーが黒つぶれし易い(パッと見だけの)メリハリを過度に強調した画づくりにしてしまうと、大きめの画素サイズが台無しになったりしますね(^^;
私はこれが言いたかっただけです
書込番号:24622625
1点

支援レスです(^^)
書込番号:24622650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>支援レスです(^^)
よくわりません たらーーーっ
今はこんな細かい事を書いても意味はないのでしょう。
書込番号:24623674
1点

>W_Melon_2さん
他人の配慮とか厚意に対する感覚が、
かつて中国関連で酷い目に遭ってズレてしまったのですか?
書込番号:24623721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>他人の配慮とか厚意に対する感覚が、
かつて中国関連で酷い目に遭ってズレてしまったのですか?
なんだか自分の思い込みで書き込んでいるように思います。
まず特定のモデルについて 画素面積で性能を左右するという
書き込みは 「一般論として」という姿勢が抜けているように思います
支援とかかれていても 誰に対して書いているのか、何に対して
書かれているのかよくわかりませんでした。だからよくわからないと
書いただけです。もっとわかりやすく書いていただけませんか
何故「たらーーーーっ」と書いたのか
親切に対する感謝が無いと怒っていてるようにしか見えません。
回答に困って書いたのに残念です。レスしなければよかったと
思います。
書込番号:24623795
1点

普通に、素直に受っては?
書込番号:24623809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
貴殿は 他人が自分と同じ価値観という前提で書いているように
思います。他人が自分の価値観や判断とどう違うのか それに対する
恐れというものはないのでしょうか
わたしは他人の心の中まではわかりません。まして1行では無理
というものです
人の心物理法則ではありません
書込番号:24623958
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E109
こちらのビデオカメラに外部マイクを付けたいと思っています。
固定する場所がないため、どのようなアイテムがおススメでしょうか。
また外部マイクのおススメもあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

カメラ自体にマイク端子がないので接続はできません。だいぶ前のGZ-E745とかいうワイドレンズ仕様の機種でしか取り付けはできません。
唯一できるのは、RY980です。在庫限り品です。アダプターを介しての取り付けになります。
書込番号:24619486
0点

>ののんのんちゃんさん
前回2019年に書かれた朗読の撮影でしょうか
もし外部マイクロホンを接続出来ないビデオカメラなら
PCMレコーダーで別撮りという手もあります
費用も手間もかかりますが
ポイントは鋭い指向性のマイクロホンを使用する事です
書込番号:24619559
0点

お答え有難うございます。
こちらのビデオカメラはできないのですね。
教えていただいた機種について調べてみます。
他メーカーさんのビデオカメラでも問題ないので、外付けマイクできるものも検討してみます。
有難う御座いました!
書込番号:24621556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答え有難うございます。
朗読会とは別でこちらのビデオカメラを使用しようと思ったのですが、マイクがあったほうが音質良さそうだったので質問してみました。
PCMレコーダー案は使用した事がなく、まったく頭になかったので検討してみます。
指向性大事ですね。しっかり調べてみます。
有難う御座いました!
書込番号:24621560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
お世話になっております。
アクションカメラで有名なお馴染みの撮らぬ狸さんをはじめとするスペシャリストの方、よろしくお願いいたします。
こちらのトキナー製のレンズフィルムを検討しているのですが、貼付後は画質の劣化などあるのでしょうか?
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lc-protector/cat199/action/4961607735008.html
0点

また上記質問の追記でございますが、
こちらのフィルターなどを取り付けた状態での、メディアモジュラーの取り付けなどは支障が無かったでしょうか?
硬度は2Hとなってます。
2Hの鉛筆などのひっかき傷まで耐えられる仕様かと存じます。
書込番号:24617500
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
おっと ご指名いただいたようなのでコメントさせてもらいます。
フィルム貼り付けによる画質については もちろん無いに越したことはないでしょう。
透過率がよいとは言っても通常わずかでもロスは発生しますし
何より貼り付け剤?の平坦性が担保されているのかも気になるところです。
ただ 動画としてお使いであるならば 劣化はまず感じられないレベルなのではとも思います。
背面/フロント液晶部は保護フィルムとして使う分には何ら問題ないと思います。
また メディアモジュラーやハウジング等にも収まるでしょう。
モノを大事に使われるのは良いことだと思いますし
少しでも傷や汚れをつかないようにと思われるのであれば
保護フィルムは多少なりとも効果はあるはずです。
リンクされているフィルムは親水とありますが
ケースバイケースで撥水の方がよいときもあります。
汚れをサッと拭きたいときは撥水の方が向いているようですし
水辺 ダイビングやサーフ系 ウィンタースポーツ時は
親水系の溶剤を私はレンズフィルター部やハウジングに直接塗り付けています。
もっとも個人的には この手の保護フィルムは利用したことが無く
一眼系カメラやスマートフォンでもフィルムは貼らない主義です。
特にウェアラブルカメラ類はリスキーな環境での撮影が多いことから
本来は保護フィルムを貼りたいところなんでしょうが
私の場合 ガムテープ等でグルグル巻きに固定したりで
フィルムがその都度はがれてしまいます。
それと この手のカメラは傷がつくのが惜しいと思うと使えなくなってしまいます。
ダイナミックな映像を期待することから 傷や破損はつきもので
カメラが回収できただけで良かったと思うくらいのリスキーな使い方をしています。
書込番号:24618617
2点

>撮らぬ狸さん
早速のアドバイスありがとうございます!
一応、フィルムは簡単に剥がせるタイプなので何か不都合があれば使わない事にしました。
色々と参考にさせて頂きます。
今回はスペシャリストの方のご意見を詳しくお聞き出来て良かったです。
書込番号:24618665
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
本製品の購入を考えてます。バイクに自撮り棒をつけての撮影を考えています。
つきましてはSDカードの品質について質問です。
公式のスペックではこのようになっておりますが、実際にはどんな感じでしょうか?
「推奨スペック: UHS-I V30 スピードクラス, exFATフォーマット, 最大ストレージ容量1TB」
V30じゃなくてV60とかV90のほうがいいのでしょうか?それとも機能的にその速度に対応してないから意味がないとかあるのでしょうか?
ブランドはサンディスクかトランセンドあたりを考えてます。
0点

>KIMONOSTEREOさん
>V30じゃなくてV60とかV90のほうがいいのでしょうか?それとも機能的にその速度に対応してないから意味がないとかあるのでしょうか?
本体が規格に対応していないので、UHSU V60 V90を利用しても意味がありません。
規格上限のUHS-I V30で問題ありません。
書込番号:24610374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

one x2はUHS-I v30にしか対応していないので散財しないよう気をつけましょうねー。
UHSIIのカードはUHS-Iのスピードでしかうごきません
書込番号:24610481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えなくは無いが、勿体ないのという事です。
尤も、後でPCに移動するときに、PCのインターフェイスによっては、取り込み速度が速くなるという利点はあります。
書込番号:24610753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど上位規格にする意味はないということですね。ありがとうございます。
V30規格の中で吟味したいと思います。
書込番号:24611294
0点

>サンディスクかトランセンド
同格ではありませんよ(^^;
あとはキオクシア(旧 東芝)とか。
書込番号:24611383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
