ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

今、オススメのカメラ

2021/12/20 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ

長文失礼します

年明けに子供が産まれるにあたり、少しでも綺麗に残せるようカメラを新調予定ですがいくつか引っ掛かることがあり悩んでます

1. 4K30pか2k60pか
→ 10年20年先に残すと思うと、当然高解像度がいいと思うんですが、ビデオカメラは軒並み30fps…60fpsのコンテンツや120fpsのゲームなどに見慣れていると物足りない感は拭えません

2. ビデオカメラが必要か
→ 2k60pと前提おけばスマホ〜コンデジ〜一眼まで軒並み撮影は可能かと思います
よく屋外撮影での手振れ補正や発表会などでの高倍率ズームをお勧めの理由に挙げられますが、当面(1,2年)はそこまで速い動きもないんじゃない?と思ったり

3. 使い勝手と登場頻度の問題
→ 私自身は新し物も趣味性の高いものも大好きなのですが(笑)妻はそこまでデジモノに強いというわけではないですし、毎日大柄な機器を構えてマニュアル設定してPCで編集して…というのと非現実的かと思います

とりとめなく書いてしまいましたが、"新生児を被写体に"、"一般的な夫婦が2,3年使う前提で"、"予算5〜10万でこの年末に買うとしたら"、どんなカメラがおすすめでしょうか?

手持ちの機器
・EOS Kiss X5 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・7〜8年前のCanon IXY
・iPhoneSE2
・中華FHDアクションカム

検討している機器(と懸念事項)
・FDR-AX45, HC-VX992MS, HDR-CX470
→はじめは前者2機種で検討してましたがお値段のわりに30fps問題は引っかかる…
・EOS Kiss X7 以降にボディのみ交換
→X7以降なら2k60p撮れるしレンズは使い回し、でも大きいのは出すのが億劫かなぁ
・Canon Powershot G7X Mk.ii
→IXYのプラスオートムービーが意外と面白い機能だと思ったのと、ダイビング仲間が軒並みこのシリーズ使ってて画質も悪くないし…Mk.iiiは気になるけど+3万はハードルやや高い
・iPhone 12 Mini
→登場頻度で言えばダントツでしょうが画質はやっぱり…いっそ13ProMaxにしたら世界が変わりますか?

無い物ねだりも正解が無いのも百も承知ですので、皆さんの忌憚なき意見をくださいませ
なお、中古を買うのも売るのも抵抗ないのでリセールバリューの高い名機もウェルカムです
よろしくお願い致します

書込番号:24503815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/12/20 19:50(1年以上前)

まず、SONYのビデオを使ってい人間として、ファインダー無しはやめたほうがいいです。
晴天での屋外では、液晶で被写体が黒くて判断しにくです。
ファインダー付きでも、AFを使わず、MFでのピント合わせはファインダーの質が良くなくピントがつかみにくいです。
ほとんどビデオ任せなら、気にならないでしょう。

書込番号:24503909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/12/20 20:00(1年以上前)

主にキヤノン系をお使いのようなので、キヤノンを使い慣れているのであればキヤノン機かと思いますが、現在、キヤノンのAPS-C機はなかなか選ぶのが難しいタイミングですね。

もちろん、先のことを考えれば高画質を求めておいて間違いではなく、予算があればフルサイズのR5等をお勧めしたいですが、そもそも撮らなければ立派な機材も無意味ですので、持ち出すモチベーションを維持できるサイズと求める画質、予算のバランスでしょうか。

生まれてすぐはあまり出かけられませんから、自宅などの室内が多く、高感度に優れたフルサイズに単焦点とかが欲しいところです。
少しお出かけできるようになると、いつでも持ち出しできてそこそこ画質の良い1インチコンデジ等がお勧めです。
サッと出して片手でもパッと撮れる、それが一番です。
最悪、カメラを放り出しても赤ちゃんを守らないといけないので。

一方、ご自宅やイベント時のように他の方のフォローが見込めるときは、一眼等の高画質機で残したいですよね。

そして、もう少し大きくなると幼稚園/保育園の運動会や発表会等で望遠が欲しくなります。
その頃まではフルサイズで300mm相当でも足りるでしょうか。

なので、とりあえず2、3年の間なら、かなりお買い得になってるEOS RPに単焦点レンズとG7XVの組み合わせってところでしょうか。

ただ、RPの4Kは残念な感じなので、キヤノンに拘りがなければ、ソニー機等も含めて検討された方がよいかもしれませんね。

因みに、iPhone 12 miniを使っており、妻と次男がSE2を使っていますが、あまり期待しない方がよいです。それこそ私のような素人には誤差みたいなもんです。
画像処理等でパッと見はきれいですけど、やはりセンサーの大きなカメラとの差はありますね。
それに長期の将来を見据えたときに、1200万画素で足りるのかも。

生活が破綻するようなのは論外ですし、そもそも持って出ないような機材でも困りますが、過ぎた時間は二度と戻らず、後で一億円積んでも撮り直すことはできません。
なので、ケチるかケチらないか、惜しむか惜しまないかの差なら、ちょっと頑張るぐらいをお勧めしたいですね。

書込番号:24503932 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2021/12/20 21:02(1年以上前)

                     機種の提示がされているので

          ソニーのAX45を買うのなら AX60を買った方が良い のは言うまでもないことです

ご希望の4K60P(ゴープロもできますが光学ズーム機ではないので同じ土俵になりません)でしたら一番安いパナソニックのX1500しかないです。ハンドルを付けたらX2000にグレードアップになります。










書込番号:24504036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/12/20 21:44(1年以上前)

また長文失礼します

>MiEVさん
AX45よりはファインダー付のAX60をお勧めということでしょうかね?

>えうえうのパパさん
使用シーンのイメージとはピッタリ合います!
ただ私の想定は中古のX9ボディ+G7Xmk2だったので、予算的には倍近いのがネックです(^^;;
RPorG7Xmk3orどちらも上記にダウングレード、もし貴方ならどれを取りますか?

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
AX45よりはAX60、覚えておきます
アクションカムはツーリングやサーキット車載でAS100/200を使っていたこともありますが、画角などを含め確かに別ジャンルですね


実は4Kは今はPCモニタしかなく、大画面4Kテレビで見た時に、2Kの引き伸ばし感と4Kの30fpsの滑らかさとどちらが気になるかも主観で良いのでお聞きしたいですね
あと動画のフォーカスで思い出したのですが、EOS Kiss(だったかな?)は動画撮影中にシャッター半押しでピント合わせる度にピントを1から合わせ直すというか…ボケ、ピン、ボケ、ピンみたいになるのでもやもやした記憶があります
ビデオカメラはフォーカスの追従みたいなことは出来るんでしょうか?

書込番号:24504123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/20 22:02(1年以上前)

>オヤジなガキんちょさん

まずは、(4K対応を含む)BDレコーダを使うかどうかで判断されては?

複数人の子持ちですが、生後半年ぐらいは(※現行の2K(FHD)ビデオカメラを買うくらいなら)【広角】限定であれば(iPhoneなどの)スマホ動画で画質的には十分どころか、
現行の2K(FHD)ビデオカメラは(iPhoneなどの)スマホ動画に画質は惨敗ですので。

例え2K(FHD)のAVCHD規格でしか保存しなくても、後述の理由で「画質を気にするのであれば」4Kビデオカメラを買って、2K(FHD)のAVCHD規格で撮ったり保存することになります。


※現行の2K(FHD)ビデオカメラは、撮像素子の有効面が 1/6型(対角3mm)ぐらいしかありません。
米粒より小さくてゴマ粒ぐらいしかありません。
レンズ解像度も考慮すると、iPhoneなどで【最初から デジタルズーム3~4倍をやっているような感じ】の低画質になっているわけで、
大袈裟に書いているわけではありません。

メモリーカード持参で(客の少ない時に)店内で試写させてもって、できればスマホとほぼ同時撮影して比較してみれば、決して大袈裟で無いことを体験できるでしょう。


※子供が小さいときは【決して手を離さなくても大丈夫】など安全な状態にすることが最優先ですので、両手持ち撮影が基本となってしまうデジカメ撮影は、安全上の理由で両親または他の大人を含む複数の保護者等がいるときに限定されます。
(安全無視なら何でもアリですが、それは論外)

書込番号:24504155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/20 23:25(1年以上前)

>オヤジなガキんちょさん
まず、いきなりいろいろと機材は必要無いと思いますよ。

まだ赤ん坊ならそんな動き回らないでしょうし、動き回る頃になってから
きちんとしたカメラは買えば良いと思います。
新製品も将来出るだろうしね。

自分としては赤ん坊の頃ならスマホ。iPhoneの一番良い奴を買っておけば良いと思います。

それか、DJIのOSMO POCKET2みたいな気軽に撮れるカメラをお勧めしますね。
これならジンバルなので手振れには強いですし、赤ちゃんと一緒に自撮りも楽です。

ビデオカメラはお子さんが幼稚園とかになった頃で十分だと思います。

書込番号:24504319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nakajy-sさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/20 23:44(1年以上前)

こんにちは。

生まれたばかりの子供から数年間撮るという用途なら、iphone等のスマフォで十分ですよ。

「センサーが」とか『画質が」とか『フレームレートが」とか関係ないですよ。

今、その瞬間を残せること。

すぐそこにある、簡単なスマフォが一番です。

まあ、子供が生まれてくればわかりますよ。

書込番号:24504352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/12/21 01:46(1年以上前)

>もし貴方ならどれを取りますか?

私なら…ですか?
もし、今子供が生まれる前に戻って、選び直すことができるのであれば、その時に自分の経済力で買える一番良いものを選びます。

昨年、最愛の長男を亡くしました。生き返らせることは叶わず、撮り直しのチャンスだけでももらえるのなら、あの笑顔を撮ることができるのなら、いくらでも惜しくありません。

「スマホで十分」なんて言える方は幸せなんだろうな…と思います。
もちろん、子供の写真はシャッターチャンスが一番大事ですから、いつでも手元にあるであろうスマホという趣旨は理解できますが、なるべくならキレイに残したいですよね。

うちの子がホントに小さい頃は、携帯のカメラなんて今とは比べものにならず、オマケに「カメラなんて小さいのが一番!」と安価なコンデジしか持たなかったので、ものすごく小さく、画質の悪いブレた写真ばかりです。

今のスマホとは次元が違いますけど、それでも「スマホが最高!」と思われているなら止めませんが、スマホ「で」十分という趣旨なら、後になって「やっぱりちゃんとしたカメラで撮っておけば…」とならないように納得した上で選んでください。

おそらく、極論のように聞こえると思いますが、私もまさか自分にこんなことが起こるなんて思ってもいませんでした。
ある日突然、誰にでも起こり得るので、後悔のないように迷っているなら上を選んでおくことをお勧めします。

もちろん、お子さんの安全を優先して奥方の負担にならない範囲でですけど。

書込番号:24504438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/12/21 14:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
HDR-CX470はメリットが限りなく少ないということですね、除外しようと思います
今は浮き足立った気持ちですが、仰る通りゆっくり撮影できる時間は限られるでしょうから、その時々に使えるデバイスを柔軟に使い分けていかないといけないですね…

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます
iPhoneも最新機種はなんだかんだ高いのと、元泥使いの妻はSDの差し替えで容量増やしていけないのが
不満みたいです
osmo mobile 3はiPhoneの手ぶれ補正に悪くないかな…と思ってます(^^

>nakajy-sさん
おっしゃる通り、頻度で言えば恐らく9割はiPhoneかもしれませんね
ただきちんとしたカメラを使える"場合もある"と思うので、その時は出来るだけ良いものを、と思っています!

>えうえうのパパさん
軽々しく聞いてすみませんでした
手の届く限りの最善を選べたらと改めて思います

ビデオカメラはもう少し大きくなるまで様子を見つつ、画質で頭ひとつ抜きん出るEOS RPか、妻もある程度使いこなせそうなG7X mk3あたりを実機見てこようと思います

書込番号:24505130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/21 14:46(1年以上前)

>オヤジなガキんちょさん

どうも(^^)

iPhoneと書いていますが、私もアンドロイドを使っています。

具体的には Xperiaですが、これは撮影においては「シャッターボタン」がついているというところがメリットで、
子供と手を繋いでいても、落下防止ストラップを付けていれば、何とか片手でもシャッターを押せますので(^^;

(画面タッチよりもマシな程度ですが)

書込番号:24505141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/12/21 14:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
XperiaもZ3くらいの頃は使ってました、懐かしいですねシャッターボタン(^^

妻も私も引きが悪いのか、ここ数台(Ace、10II、Reno3、SE2)のスマホは何かしらの不具合(特にカメラ、ストレージ周り、発熱等)に出くわすことが多く、泥林檎に関わらずスマホに不信感を持っているのもカメラを探している一因なのです

書込番号:24505154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/12/21 19:12(1年以上前)

いえ、こちらこそヘビーな話をしてしまい、すみません。
リアクション困りますよね…。

個人的には、ありがとう、世界さんが仰るように、お子さんの安全が第一なので、万一放り出しても良いように、スマホではなくカメラにしておくのがベターだと考えます。

スマホって、自分だけでなく他人の個人情報も沢山繋がってますし、何より、万一お子さんに何かあったときの大切な連絡手段でもありますから、みだりにカメラやビデオとして使ってバッテリーを消耗してしまい、肝心なときに使えないなんてのはマズいですよね。

もちろん、とにかくダメ!とは言いませんが、最近は何でもスマホに集約してしまう傾向があるのはどうかなと思います。何かあったときに備えてリスクを分散しておくのも親としてあるべき姿かと。

私も最初はフルサイズなんて不要かと思いましたが、6Dで撮った長男の写真を見返して、無駄ではなかったと思っています。

RPは軽量コンパクトに振った廉価機で万能タイプではないので、ある程度割り切りは必要ですが、動き回る前の赤ちゃんなら大丈夫でしょうし、やはりAPS-C機と高感度性能の違いは感じます。
そこに魅力を感じるならアリかと。
(ただ、繰り返しになりますが4KのAFはダメダメ)

まぁ、子供ってすぐに動き回るようになりますし、室内での近距離の撮影は上位機種でも難易度高いので、悩ましいのですが。

ともかく、ご予算もあるでしょうから、無理のない範囲で後悔のない選択をなさってください。

書込番号:24505508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/21 19:32(1年以上前)

では、「カメラ」ということで、比較基準用も兼ねて パナのTX1を(^^)
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/tx1/

1型の小型コンデジのうち、望遠は第2位です。
(同第1位はTX2)

当面は望遠不要でも、子供が大きくなるうちに気を取られてカメラどころではなくなっても、当面はこの1台でいろいろ使えるでしょう。

また、音声付きの「4Kフォト」でビデオカメラ代わりとか「秒30コマの長時間(※29分)連写」とか(^^;

コンパクトと言っても大きいほうになりますが、その分だけ熱がこもりにくいようですし、
以前より高くなりましたが、まだ安いほうです。

書込番号:24505537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/12/28 15:09(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>ありがとう、世界さん

アドバイスありがとうございました
妻と相談しながら現物を見て最終的に決めたのは…CanonでもPanaでもなく、まさかのSonyのZV-1Gでした(^^;

決め手は1.AFの速さ、2.動画性能の良さ、3.コンパクトさ(+クリスマスセールの特価)といったところでしょうか
妻も気に入ってくれたようで満足な買い物ができました

逆に少し気になるのは1.起動時間、2.バッテリーの持ち、3.動画のスマホへの転送時間の長さ(XAVCSから内部で変換してたりするのかな?)と言ったところです
2.はグリップセットを買うとバッテリー2個になるのでそれで対応し外部充電アダプタを別途買ってます

ちなみにCanonは(展示機の個体差か?)AFが中々合わない時があったので、一方のPanaはズームのメリットよりも大きさと重さがカタログ値以上に大きく感じたので今回は見送りとさせて頂きました

一眼やビデオカメラなど大仰な物を買ってしまう前にご意見を伺って正解でした
どんどん使いこなして記録に専念しようと思います

書込番号:24515987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクについて

2021/12/23 14:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

クチコミ投稿数:39件

外部マイク使用時、
シューアダプター VYC1055-Aの使用とありますが、
・重たい外部マイク等でも、大丈夫なのでしょうか?
・高さ的にズーム操作の邪魔にならないか?
・操作レーバーを触るタッチノイズみたいなのが入らないか?

AT9940かAT9943を付けたいのですが、工夫が必要でしょうか?
HC-VX992MS は購入してるのですが、まだ手元に届いていません。
 
よろしくお願いいたします。

書込番号:24507876

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/23 14:44(1年以上前)

いずれも【程度問題】かと思います。

シューアダプターの構造は見ての通りですから、捻じり応力がかかるとマズそうです。

タッチノイズは、手をガンガン当てるとダメでしょう。

まずは使ってみては?

書込番号:24507912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/12/23 15:51(1年以上前)

希望のビデオVX992MSに純正のシューアダプタ VYC1055を付けて、希望のマイクAT9940を付ける。
https://www.audio-technica.co.jp/pdf/support/AT9940_UM.pdf
希望の組み合わせは出来ます。
自分もオーディオテクニカ製マイクをビデオに付けています。
実際の音は自分には聞こえないのですが、まれにズームボタンの操作する時の動き始めややめた時の音が入るときもあります。
かなり優しく触っていますが、入る時は入ります。
AFは動いても音は入りません。
それより厄介なので、ほとんど気にならない音がやたら大きく入ったりします。
足元にかなりゆっくり流れている田んぼの水路があります。
目を閉じ耳で聞くと、殆ど聞こえません。
それが録画するとやたら大きく録れます。
これがプロなら、音もいじるでしょうが、そこまで手をかけれません。
最近ビデオやスマホで動画を録る人の中には、録画機材の上にICレコーダーを付けて、音を録っている人もいます。
これは何を求めるかで変わってくるでしょう。
音も気に出したらきりがないのも事実です。(笑)

書込番号:24507978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/12/23 15:55(1年以上前)

書き忘れました。
同梱のアダプタを付けると、ビデオより持ち上がって付くので、ズーム操作に支障はないでしょう。

書込番号:24507982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/12/23 16:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

はい、そうですね。
まずは使ってみないとわかりませんね。

オーディオテクニカ製マイクを最初はつけて、
本命はZOOM H1nかなと思いをめぐらせております。

書込番号:24508040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/12/23 17:19(1年以上前)

>MiEVさん

足元近くの音が、気になるとのこと。
ビデオより持ち上がって付くとのこと。
有益な情報、ありがとうございます。

アクセサリーシューが一番後方というのが
気になっておりましたが、大丈夫そうですね。


持ってる機材として、
最終的に ZOOM H1n をと、考えております。
しかし、かなり敏感なため手持ちでは難しそうですが、
いかがなものでしょうか?
BOYA / BY-C03 コンデンサーマイク用ショックマウントや
BOYA / BY-C10 ハンディレコーダー用ショックマウントを活用して
取り付けするつもりです。

書込番号:24508074

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2021/12/23 21:22(1年以上前)

別機種

VX980に小さめの外部マイクですがズームレバーに
指が当たって不可です。

書込番号:24508381

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/24 00:43(1年以上前)

シューアダプターで、嵩(カサ)上げされは?

書込番号:24508663 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/12/24 08:15(1年以上前)

>W_Melon_2さん
画像つきの情報、感謝いたします。

やはり恐れていたことが判明しました。
純正以外のことは、考えて作られていませんでしたね。

書込番号:24508851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/12/24 08:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

やはり事前に質問して、良かったと思います。
おっしゃるように、シューアダプターでかさ上げするしかないですよね。

そうすると、どんどん重量が増して
最初の回答どおりシューアダプター VYC1055-Aの
>捻じり応力がかかるとマズそうです。
になりそうな予感がします。

書込番号:24508857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/12/24 08:58(1年以上前)

類似機種の過去の口コミも拝見しておりますが、
外付けマイクを取り付けた際の
ズームの操作性に対する問題や
アダプターの強度の問題を
どのように解決されているのでしょうか?

そのあたりも含めて、回答していただくと
大変参考になるのですが。

本体の底部にある三脚取り付け穴を
利用する方法しかないのでしょうか?
大げさになり、目立ち過ぎるのでさけたいのです。


書込番号:24508894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/24 10:30(1年以上前)

>本体の底部にある三脚取り付け穴を
>利用する方法しかないのでしょうか?

いろいろコミコミ含めて、200gを超えそうな場合は、
最初から三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうが良いかも?

書込番号:24508993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/12/24 17:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いろいろありがとうございます。

やはり軽量のマイクを吟味するか、
週明けにとどくので、
現物で試行錯誤するしかなさそうですね。

あともう少し、みなさま方のご経験やアドバイス・お知恵を待ってみます。

書込番号:24509604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/24 19:16(1年以上前)

どうも(^^)

重さのみならず「重心」の問題もあるのですが、
例えば長さ20cmで中央に重心がある場合、その重心を基準点とすると、
後方(撮影者の顔)に向けて、数cmから10cm近くまで付き出すことになります。

そうすると、三脚穴を利用して、液晶モニターの前のほうにマイクと取り付けアダプターがくるようにするほうが良いかも知れません。

書込番号:24509714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/12/25 08:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
またまた、ありがとうございます。

>液晶モニターの前のほうにマイクと取り付けアダプターがくるようにする
おっしゃるとおり、
BOYA / BY-C03 コンデンサーマイク用ショックマウントや
BOYA / BY-C10 ハンディレコーダー用ショックマウントを活用して取り付けた場合、
マイクやPCMレコーダーの本体真ん中がシューの位置にきますので、
どうしてもマイクやPCMレコーダーが後方につき出ます。

ー[24508894]ーでもお尋ねいたしましたが、
  外付けマイクを取り付けた際の問題を
  どのように解決されているのでしょうか?
に対するご回答を期待したのです。

いっそ外付けマイクを取り付けるなら、
前方本体マイクあたりに、シューアダプターが取り付け出来ないかと
考えております。(強引に強力両面テープ・ 魔法のテープとかでなら簡単!?)


<参考>
純正マイクVW-VMS10-K  64g
AT9945CM           80g
AT9946CM           60g
AT9940              140g
AT9943            270g
ZOOM H1n          60g+22g(電池二本)


書込番号:24510492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/25 10:07(1年以上前)

>(強引に強力両面テープ・ 魔法のテープとかでなら簡単!?)

「解決」の目標レベル次第かと。

「課題」が漠然としているので、
「解決」も漠然とする結果になります。

そもそも、当初は専用のシューアダプターに関する旨でしたから、
すでに「課題」が変質しています。

書込番号:24510608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/25 10:17(1年以上前)


あ、ペリペリと剥がせるマジックテープですが、風に吹かれたり振動があるような状態であれば、多数の絡み合った部分の擦れる音がマイクに入るかも知れません。
(完全な静止状態であれば、変形による応力緩和の過程で、ごく一部が突発的に擦れたり脱離した時に(小さな)音が出るぐらい)

書込番号:24510617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/12/25 11:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご指摘、ありがとうございます。

W_Melon_2さんにご回答いただいた
 小さめの外部マイクですがズームレバーに
 指が当たって不可です。

で、知りたかった情報を得ておりますね。

そして、ありがとう、世界さんより
ご提案と注意点を回答くださいました。
 シューアダプターで、嵩(カサ)上げされては?の
 ご提案をいただきましたので、
 AT9943    270gは難しいということですね。
 そして注意点としてバランス的には?で、
 AT9940 、ZOOM H1nも難しいということ。
なので、最初から三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうが良いかも?
あたりで閉めればよかったですね。

どんどん脱線してしまい、ご回答いただきました皆様方には、
ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。


純正マイク使用か社外マイク利用の時は、
三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうがいいとのご回答になります。

最期にもう一度 
ありがとう、世界さんには、感謝を申し上げます。

書込番号:24510773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/25 14:28(1年以上前)

いえいえ、どこで妥協するかは、やってみないとわからないところもありますので(^^;

あと、走りながら使ったりしないと思いますので、当初案にシューアダプター嵩上げで 軽量の H1nは強度的には使えるかと思いますが、
顔面方向の突出が気にかかるところかと思います(^^;

書込番号:24511031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/12/25 17:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ずっとお付き合いしていただき、ありがとうございます。

>顔面方向の突出が気にかかるところか
懸念材料ではありますが、この機種にはファインダーが無いので、
どの程度邪魔になるのか(感じるのか)、分かりません。

現物が届いたら試してみたいと思いますが、、
この価格帯の商品に過剰な要求をしすぎということが、
わかりました。

いろいろありがとうございました。



書込番号:24511345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/27 11:48(1年以上前)

昨日、HC-VX992MSに、AT 9943を取り付けて、高校生の息子の和太鼓演奏をホールで収録してきました。
カメラ本体を三脚固定で使いましたので、カメラ付属のシューアダプターと、マイク付属のマイクホルダーを使いましたが、強度、使用感とも全く問題有りませんでした。
あえて言えば、このカメラのマニュアルの録音レベル調整が、録画中は調整出来ないので、音量がレベルオーバーした時にすぐに対応出来ず、
ちょっとなあ
と言った使い心地でした。

書込番号:24514127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電池故障?

2021/12/25 12:21(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP

スレ主 まか33さん
クチコミ投稿数:60件

久しぶりに使おうと思い充電したところ、ずっと緑色の点滅状態から先に進みません。
コードやアダプターの問題も考え何種類か試しましたが、充電が進んでいる気配はありません。
当然本体の電源も入らず、電池自体の故障を疑っていますが、同じような経験をされた方、原因や対応策などご存知の方はいらっしゃいますか?

書込番号:24510826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/25 12:59(1年以上前)

本機非所有ですが、一般的な話として、
電池が干上がってしまうと、充電器・充電回路が電池異常と判断して充電を切ります。

電池単体を数10mAで1時間ぐらい喝入れ充電し本充電に引き継げば解決ですが、
それなりの簡易な仕掛けを要します。

書込番号:24510873

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2021/12/25 13:13(1年以上前)

>まか33さん
年式からそろそろそういった症状が現れる可能性がありますね

私の個体は 時々使っていることから今のところは大丈夫そうです。

解決策ではないので申し訳ないのですが
おそらく過放電によるバッテリー寿命と思います。
使っていなくともリチウムイオン電池は微弱ながら放電しますし
OSMO POCKETも日時や設定を維持するためにこちらも微弱ながら
電力消費があります。
OSMO POCKETはバッテリー組み込み型のカメラゆえ
バッテリーの交換はメーカーにゆだねることになります。
少なくとも3か月に1度くらいは利用して充電を心掛けていれば
そこそこ長持ちするはずなんですが。

なお 充電が進まないのは 過放電により電圧が低く
カメラ側がバッテリー異常とみなし充電を受け付けないパターンかと思います。
これはある意味 バッテリーの監視ができているということでもあります。
微弱ながら充電を進めることで復帰する可能性は無きにしも非ずですが 一旦劣化したバッテリーは何かとリスクをはらみます。

個人的にも各種バッテリーが100〜200個ほど管理していて
常にこのような事案に遭遇しています。
適度に通電して使ってあげることが一番いいのですが
ついつい放置してしまう機器が出てしまいますね。
バッテリー過放電のトラブルはDJIに限らず SONYやCANON、NIKONのバッテリーでもよく見受けられます。

書込番号:24510892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/12/25 14:20(1年以上前)

過放電による電池の劣化でしょう。
充電池は長く使っていないと、徐々に電池残量が減っていきます。
自然放電です。
電池の種類によっては自然放電は少ないですが、それも期間によります。
放電は自然放電・低温放電などがあります。
電池に一番負担を与えるのが、電池残量が完全に無くなった状態です。
この状態を過放電といいます。
この期間が長いと、電池への負担が大きくなり、充電しても満充電ならなかったり、全然充電出来ないこともあります。
こうなると電池の買い替えになります。
自分は所有しているデジイチやビデオの大容量電池だと、販売価格で2万円の物を多数持っているので、使わなくとも定期的に充電しています。
それが電池に一番いい使い方です。
充電池が入っているスマホも同様です。
スマホやガラケーだと、過放電が長く続くと、電池の劣化だけでなく、設定や電話帳の記憶物が無くなります。
電池にネグレクト(放置)はよくありません。

書込番号:24511014

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2021/12/25 15:20(1年以上前)

電池の過放電については通常使用において過放電になる場合と
電池の自己放電でなる場合があります。

どちらにしても充電器は電流を流して充電しますが 一定の時間内に
一定の電圧に達しないと異常として充電を止めてしまうものがあります
その止め方が適切でないと正常な電池で過放電になっている電池を
充電出来ないという事が起きます

この辺り 日本の一流メーカーでも杜撰な製品もあります。
この辺りの具体的なメーカー側に不当な擁護をする人もここでも
受けられます。細かい事を書くのは止めておきますが
何故 緑色のままなのかは電池が不良化しているケースと
電池の充電方法が適切でない場合の2つがあり 調べてみないと
結論は出ません。

後者だったら充電側のファームウエアの改修で直る場合もあります
調べるには最低 デジタルテスターがあればなんとかなります
また 定電圧電源、定電流電源等があれば 判断と一時的な
充電 復旧という意味です。が可能です。

また後者の場合 正規の充電で駄目でも非正規の充電器だとOK
という事もあります。試してみる意味はあると思います。

充電器に装着した時に電圧が測れるように工夫して電圧を測って
ここに書けばアトバイスがあると思います。

書込番号:24511099

ナイスクチコミ!0


スレ主 まか33さん
クチコミ投稿数:60件

2021/12/25 15:33(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
やはり電池原因なんでしょうね。
個人的には年式と放置していた期間的にも寿命が来るのは早過ぎるなといった印象だったので質問させていただきました。
また充電が進まないといったのは、充電が進まず電源が入らないという意味で、電気の消費と充電中を示すランプ点灯などは行われています。本体としては電池が使えないことを認識できていないようです。
同時に使ってから放置していた別のカメラに関しては普通に充電出来て使えたので、保護回路が働いてないのかと疑っています。

書込番号:24511116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2021/12/25 16:13(1年以上前)

>まか33さん

>やはり電池原因なんでしょうね。

電池側か充電側のどちらに原因があるかは質問の情報だけでは
判断出来ませんと私は書いています

判断するには 充電電流、充電電圧のどちらも充電を開始してからの
変化するデータが必要です

細かい事は ここの書き込み番号で 16438110で書きました
かなりキツイやり取りですが最後はファームウエアが改修されて
充電開始最低電圧が低くなり私の所有する数台の製品全ての
問題が解決しました

もう一度書きますが 充電出来ない場合 電池が原因の時も
ありますが充電する側が原因の時があります。



書込番号:24511177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4715件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2021/12/25 16:43(1年以上前)

こんにちばんは。そのナンタラは持ってませんが・・・

電池は取り外せましたっけ。

外せるなら電池だけ、でなければ本体ごと、30度ぐらいまで温めて、充電してみたら。

寒くなって電池の活性が下がっているかも、
「良否」の閾値ギリギリで「否」だと、温まれば「良」になってくれるかも。

ダメ元でどうぞ。

書込番号:24511228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

静止画撮影

2021/12/24 16:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V

クチコミ投稿数:158件

今更ながら中古での購入を検討しています。

静止画についてですが
静止画撮影ボタンを押しての撮影と
動画からの静止画切り出しとではやはり後者の方が画質は劣るのでしょうか?
そもそも前者での静止画撮影も画質は期待できないですかね???
ノートPCで見るくらいですのでそうは高画質を求めませんが・・。。
どなたか両方のサンプルお持ちの方いらっしゃればUPお願いできないでしょうか・・。

書込番号:24509442

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/24 16:08(1年以上前)

フルハイビジョン機器ですので、動画の場合は約207万画素(1920x1080ドット)が【上限】になります。

ただし(1)、元の撮像素子サイズも有効画素数も、現行の(数万円の)家庭用フルハイビジョンビデオカメラよりも画質はマシになります。

ただし(2)、普通に動画撮影すると、被写体が動体などの場合は、必要なシャッター速度に達していないために、動体ボケ(被写体ブレ)が出やすくなります。

書込番号:24509449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/24 18:44(1年以上前)

この機種を使用しておりませんので、一般的な知識からですが、
スペック表を見ると、静止画有効画素数が460万画素ですので、ハイビジョン動画からの静止画約200万画素は劣ります。
でも取扱説明書を見ると、動画記録方式がAVCHD PROGRESSIVE なので、200万画素でも悪くはないと思います。

もしパソコン画面で拡大して鑑賞したり、加工素材に使うなら、ひと手間でも静止画モードの方がいいです。
ご心配ならレンタルという手もありますよ。
東京カメラ機材レンタルという所で、2泊3日¥3300ー税込でした。

あと事前に試し撮りをして、操作に慣れておくと、本番で静止画の撮り逃しが防げますよ。
それでは失礼します。

書込番号:24509674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2021/12/24 20:50(1年以上前)

ありがとう様
マチズモ様

早速の返信ありがとうございます。

スペック表の記録画素数とか有効画素数とか・・相当とか。。
いつ見てもさっぱり分かりません。。

デジイチ(入門機α57ですが。。)も持ってますので
デジイチの画質と比べたらやっぱり劣ってしまいますよね?
とは言っても等倍にする訳でもないですし
ノートPCの全画面でまぁ観れれば問題はないですが
やはり荒かったり、のっぺりとした画質だとちょっと嫌ですね。。

レンタル・・はあんまりしたくないですね。
保険もあるのでしょうが落としてしまう事もありますし
やはり「自分のモノ」というアドバンテージがあると安心ですよね。

書込番号:24509907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/24 21:09(1年以上前)

>スペック表の記録画素数とか有効画素数とか・・相当とか。。
>いつ見てもさっぱり分かりません。。

実態との「照らし合わせ」抜きには、ほぼ意味がありませんので、
逆に言えば「すっとわかるほうがおかしい」ので、わからなくても当然かと思いますし、
【同じ有効画素数なのに、なぜデジイチとコンデジの画質は(特に低照度で)違うのか?】
が気になった場合は、「画素数のみ」の検討では意味が無いことも知ることになります。

レンタルで借りまくりで「実際の撮影で経験を積む」というのも手段の1つでしょう。
ただし余計なカネと時間も消費するので、それが嫌ならば基礎原理のほうに注力する、というのも別の手段になります。

漫然と撮影経験が長いだけでは「ただそれだけ」だったりもしますし。



>デジイチ(入門機α57ですが。。)も持ってますので
>デジイチの画質と比べたらやっぱり劣ってしまいますよね?

前述の件が、この問いへの前フリになっています(^^;


>とは言っても等倍にする訳でもないですし
>ノートPCの全画面でまぁ観れれば問題はないですが
↑明るさなどが、非常に条件の良い場合でダイナミックレンジの他に【階調の再現性】などが目立たない条件に限られるでしょう。


>やはり荒かったり、のっぺりとした画質だとちょっと嫌ですね。。

デジイチと比べると、そりゃ のっぺりと塗り絵っぽくなります。
(SONYの家庭用ビデオカメラの非高級機ですし)

そもそも、フルハイビジョン撮影が主目的のレンズなので、この段階で【レンズによる寄与】が殆ど期待できません。

書込番号:24509946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2021/12/24 23:26(1年以上前)

ありがとう様

何度もありがとうございます。

まぁ。。餅は餅屋。。。ビデオカメラは動画だけ任せとけって事でしょうかね。。。笑

すでにもうヤフオクで購入してしまいましたので
本チャン用に正月休みで慣れてみます。。
いろいろな条件で静止画撮影や切り出しをしてみて
気に入らなければハンディカムでの静止画は諦めます。
ありがとうございます。

書込番号:24510159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/24 23:56(1年以上前)

どうも(^^)

>餅は餅屋。。。ビデオカメラは動画だけ任せとけって事でしょうかね。。。笑

「成り立ち」とか「理念」とかの先入観にこだわらないほうが良いと思います。

4K以降は解像力や画質においては、コンデジやスマホに負けたりしていますので。
(光学望遠の強みはありますが)


>すでにもうヤフオクで購入してしまいましたので

個人売買でしたら、性能よりも動作確認とか性能の健全性にお気をつけください(^^;


>いろいろな条件で静止画撮影や切り出しをしてみて
>気に入らなければハンディカムでの静止画は諦めます。

はい、経験の後で理屈が付いてきたりもしますので、そうなれば選択の過程が一変すると思います。

私は、元々あまり撮影自体には興味が無かったのですが、化学関連の実験サンプル撮影の再現性などのために、否応なしに撮影の基礎原理を調べるようになりました。

銀塩フィルム時代に、撮影の再現性を無視して、一つの実験サンプルに何百枚も撮影できませんので(^^;

趣味と業務との大きな壁による差異ですね(^^;

書込番号:24510191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

手ぶれ補正に関して、質問したく書かせていただきます。

当方は、HDR-CX700Vを使用しております。
スポーツなどの動きがあるような場面を手持ちで撮影する機会が多いです。

手になじんでいる操作性を優先にしていましたが、PCと接続するUSBケーブルが断線し掛かっているのと、ファインダー(液晶パネル)の表面コーティングが剥がれてしまって見づらくなってきたため、さすがに交換時期かと思いまして、現行販売のハンディカムから、FDR-AX60がスペック等で良いと考えています。

昨日、家電量販店でFDR-AX60実機を触ってみたところ、手ぶれ補正の点で気になりました。
ズームの時でもぶれない「空間光学手ブレ補正」ですが、ズーム時に上下左右の少し激しいチルトパンを行うと、物理的に動いているためか、標的物に対して、上下左右を行って来いしてから合わせに行くような動作をしていて、瞬時に標的物を捉えたいときは、厳しいかと思いました。

設定の問題かもしれませんが、こういう動作が「空間光学手ブレ補正」なのでしょうか?
また、激しい動作を伴う撮影をされている方は、どのような"適切な設定"を行うことで、標的物を瞬時に捉えることを可能としているのかも併せてお教えいただければ幸いです。

HDR-CX700Vに比べて、FDR-AX60は一回り大きいので、手のひらのフィット感はギリギリなところだと感じていますが、上記の手ぶれ補正面が厳しければ、購入を見送りとしますので、ユーザーの皆様の操作性をご回答下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:24486821

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/12/10 14:06(1年以上前)

手ブレの設定と言われても、OFF・スタンダード・アクティブ・インテリジェントアクティブの切り替えしかありません。
なめらかスロー・ゴルフショット・ハイスピード録画・XAVC S 4Kはインテリジェントアクティブ手ブレは働きません。
それでもと言うなら、他社の5軸手ブレにしたほうがいいです。

書込番号:24486855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/12/10 17:57(1年以上前)

>MiEVさん

ご返信ありがとうございます。

手ぶれのモードを切り替えて試してみましたところ、瞬時のチルトパン動作に対して目標物をセンタリング出来たのは、OFFの時が一番早く感じられました。
筐体の中でレンズ本体が動いているイメージになりますが、強い手ぶれ補正ほど目標物を的確に捉えるに時間を要していると思います。

他社製品は考えていなく、「5軸手ブレ」は知りませんでしたので、調べてみます。

書込番号:24487095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2021/12/10 21:19(1年以上前)

>ふーみんふーたろうさん

OFFがマシに感じるなら、コンバージョンレンズ使用(使って無くても)に設定してみては?

補正量が制限されます。

書込番号:24487440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/12/10 21:28(1年以上前)

>よこchinさん

ご返信ありがとうございます。

設定メニューに「コンバージョンレンズ使用」という項目があるのですね?
家電量販店へ再び行ったときに試してみます。

書込番号:24487454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/11 00:25(1年以上前)

>ズーム時に上下左右の少し激しいチルトパンを行うと、

実際の撮影において、同様の「少し激しいチルトパンを行う」のですか?

【過ぎたるは及ばざるが如し】
になっていませんか?

手ブレ補正は「手ブレの相殺」が原点なので、アクロバット的な動きとは別問題になります。

おそらく「より厳しい条件」のほうが評価しやすいと思っての事かと思いますが、
手ブレの逆位相で手ブレ軽減を行うという技術において、「より厳しい条件」ではなくて、「正当な評価結果を叩き潰すだけ」になってしまっていると、間違った買い物をすることになってしまうかも知れません(^^;

書込番号:24487671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/11 01:14(1年以上前)

>ふーみんふーたろうさん
SONYの空間手振れ補正、パナの5軸手振れ補正の両方使ってます。

結論として言うと両社機ともそのような動きの場合は同じような手振れ動作
するのでどちらを買われても大差ないと思います。

そもそも、動画を撮影する上で
>ズーム時に上下左右の少し激しいチルトパンを行うと

この動作はあまりやらない方が良いと思います。
基本、手振れ補正は人間の動きを補正補助するだけなので
そもそもの撮ってる人が動かしたらそうなります。

スポーツなどでの撮影で動くのは分かります。
ただ、それでも最小の動きで良いような撮り方をマスターするのが動画での近道
だと思いますよ。

自分もよく野良猫を撮影するので気持ちは分かります。

書込番号:24487711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/12/11 01:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご返信ありがとうございます。

文字での表現が難しいので、具体例を挙げます。
野球の試合をベンチから、ライトをズームで撮っているところに、打球が飛んだセンターへ横パンしたときのようなことです。
センターの選手のピタッと止まって欲しいのですが、振り子のように左右に振らされてから画角内のセンタリングをする感じに思えました。

現在使用しているHDR-CX700Vでは、手ぶれ補正機能を入れていますが、センターへ画角がピタッと入ります。
ピントはちょい甘になるのは致し方無しですが、画角内に選手が入らないことには厳しいということです

書込番号:24487727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/12/11 01:41(1年以上前)

>ねこさくらさん

ご返信ありがとうございます。

手ぶれ補正機能は、あくまでも補助要素ですが、高級機になると補正機能が色々と付いているようですね
敢えて、オフにした方が当方の使用法に向いているのかな?と、みなさんの書き込みを見て思いました

書込番号:24487729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2021/12/11 01:45(1年以上前)

三脚使っていると、急に振って止めるとじわ〜っと振り戻しが来て構図がズレますね。
手持ちも同じ現象は起こりますが、構図が固定されていないので誤魔化せますが。

カメラを早く振る操作は手振れ以上にカメラが振られるので、そういう撮影の際には手振れ補正はオフにした方がいいですね。
液晶画面のメニュー手振れ補正をアサイン出来るので、使う場面で手振れ補正をオフったり、モード切り替えたりっていうユーザ側のアシストも必要だと思います。

書込番号:24487732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/12/11 01:54(1年以上前)

>くらなるさん

ご返信ありがとうございます。

そうです!「振り戻し」です!
やはり、手ぶれ補正はオフにして使うのが良いようですね!

書込番号:24487736

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/11 02:01(1年以上前)

>野球の試合をベンチから、ライトをズームで撮っているところに、打球が飛んだセンターへ横パンしたときのようなことです。
>センターの選手のピタッと止まって欲しいのですが、

空間手ブレ補正が、というよりも、カメラのレンズユニットごと動かしているので、小型撮像素子であっても超望遠の高倍率ズームレンズですから、
慣性の法則が優先されてしまいます。

その質量分の慣性の法則の法則を打ち消すほど動力と出力の手ブレ補正ユニットにしようとすると、もと大きくて重くなるでしょうし、
それだけのコストは実売価格を引き上げることになるので、販売数量と(民間企業にとって)必要な利益を考慮すると、「そのような動作にも対応した機種」は製品化し難いように思います。

現状+α程度では、あまり希望を叶える方向にはいかないでしょう。

【あくまで、手ブレ補正】の範囲だと思って、用途に合わないならば、別の機種にするほうが良いのでは?と思います(^^;

書込番号:24487740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/12/11 02:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご返信の内容を読んで思いましたが、HDR-CX700VよりもFDR-AX60の方が筐体が大きいので、
筐体内のカメラのレンズユニットがより振られているということは考えられますか?

書込番号:24487743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/11 19:09(1年以上前)

>ふーみんふーたろうさん
質問なんですがズームは最大ズームで試されましたか?

AX-60は26.8mm〜536mm、CX700Vは32.2mm〜322mmと
焦点距離が最大ズームで大きく違います。

試すならCX700Vの最大と同じくらいでAX-60も試さないといけないと思います。
どうしても、望遠になればなるほどわずかなブレが大きくなります。

自分が手元にあるAX-40でCX700Vと同じような設定で今日試しに撮影してみました。
近所の公園なので野球場とは違いますがCX700Vに合わせて、FHD、望遠で322mm前後、
手振れ補正はスタンダート。

これだとかなり「振り戻し」は少なかったです。もちろんゼロでは無いので動きますけど。
4K、最大望遠536mm、手振れ補正アクティブよりは全然抑えられてました。

多分、AX-40よりAX-60の方が手振れ性能は上がってる思うのですが。

書込番号:24488857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/12/11 23:14(1年以上前)

>ふーみんふーたろうさん

(見落とし失礼(^^;)

>HDR-CX700VよりもFDR-AX60の方が筐体が大きいので、
>筐体内のカメラのレンズユニットがより振られているということは考えられますか?

CX700Vは、従来の手ブレ補正で、【レンズユニット内の手ブレ補正ユニットだけ動く】のでは?

AX60などの空間手ブレ補正とは、【レンズユニット丸ごとを、手ブレ補正ユニットとしている】
のでは?

・従来の手ブレ補正と「空間光学手ブレ補正」のスタンダードモード時の手ブレ補正イメージ
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1303220048344

これをご覧ください。

手ブレ補正ユニットとのしての質量は、数倍どころでは無いと思います。

自動車なら余裕で走行できるぐらいのカーブであっても、
1台の客車重量だけでも 30tを超えるような列車では、台車の構造以前に慣性の法則でカーブを曲がりきれないような「質量差の違い」があるかも知れません(^^;

書込番号:24489281 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/12/20 22:07(1年以上前)

みなさま

時間が経ってしまいましたが…
ご返信いただきまして、ありがとうございました。
いただいた情報を元に、操作性を再確認して、自分で納得出来れば購入の方向で考えます。

書込番号:24504168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今さら感ですが

2021/12/19 17:27(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION

クチコミ投稿数:4件

こんにちは、カメラ超初心者です(^^;)

以前使用していた防水デジカメ
(OLYMPUS tough GT870)が古くなってきて、買い替えを考えています。
何に買い替えたらいいか悩んでいるので何かアドバイスを頂けたら、と思います。


使用用途は、
シュノーケリング、スキンダイビングで水中動画撮影、
旅先等、陸での静止画動画撮影です。(You Tubeにあげたりとかないです)

予算は5万円以内くらいです。
今のところの選択肢は、GoPro9を5万円程で購入か、
オズモアクションを割引なんやかんやで27,000円程で購入か、です。

PCが壊れてしまったので、撮った動画はスマホかタブレットで鑑賞する程度になると思います。。


安いに越したことはないのでオズモアクションの価格は魅力的ですが、静止画画素数が12MP、、
GoProなら20MPなのに、、とそりゃ高いぶん当たり前ですが。


初のアクションカメラ購入なので、初めは安いもので十分なのかなぁとも思います。


どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m

書込番号:24502111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2021/12/19 18:53(1年以上前)

>なつなつなーつさん
OSMO ACTIONも2万円台後半で販売されていることもあり気になりますね。
もっとも 1年程前に直販で28000円で提供されていた時期がしばらくあり
現在の価格でも少し高めの気もしますが。。。

さてさてシュノーケリング、スキンダイビングの水中動画撮影ということであれば
OSMO ACTIONやGOPROの活躍できるシーンでしょう。
ただ おっしゃる様にOSMO ACTIONは発売から既に2年半以上と
現行GOPROと比較してしまうと少し分が悪いですね。
私もOSMO ACTIONやGOPROは多数所持していますが 最近はGOPROメインで使うことが多くなりました。
あと 水中や水辺でお使いの時は 別途ハウジングは必須とお考え下さい。
必ずしも純正である必要はありませんが サードパーティーからも多様なハウジングが出ていますのでそれらをうまく使うことをお勧めします。

ただ 旅行や陸上の普段使いであればウェアラブルカメラを使う理由が見当たりません。
水中やアクティブスポーツなど条件の厳しい環境で使ってこそその性能が発揮されますが
一般的な撮影であれば 昨今のスマートフォンカメラの方が操作性もよくデータ保存にも長けています。
肝心の映像品質においても 日中明るい環境はいいのですが 室内や夜間等 低照度の環境では
スマートフォンカメラに軍配が上がります。

個人的にもGOPRO等数十台のウェアラブルカメラを所持していますが
サーフシーンやスノーボード等での利用だけで
一般的な撮影では大型のミラーレスカメラかスマホカメラで撮っています。

また ウェアラブルカメラは基本的に小型軽量が最大のポイントであることから
大容量のバッテリーは積めずバッテリー管理に気を使います。
常に残バッテリーを気にしたり 予備のバッテリーを持ち歩いたりと通常のカメラではない心配をしなくてはなりません。

なお静止画の画素数を比較されていますが 所詮小さなセンサーでありあまり大きな期待はできません。
センサーサイズ的にはOSMO ACTIONやGOPROは同じ大きさであり
スマートフォンのセンサーともほぼ同一サイズになります。
更に再生や視聴はスマートフォンかタブレットということであればなおさら画素数にこだわる必要はないでしょう。

用途 目的に照らし合わせて よきご選択を。

書込番号:24502249

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2021/12/20 11:39(1年以上前)

なるほどーーーなご回答ありがとうございます!

プロの方でもアクションカメラよりスマホカメラを選択する時もあるのですね、、

ただ、私の使用用途もしれている程度なのと、
撮らぬ狸さんに教えていただいたように、
画素数もそんなに気にする事ではないのなら、オズモアクションでも十分な気がしています。

ただ、以前にも28,000円で販売されていたと聞くと、
なんだか未だにその価格のままというのが余計ひっかかりますが。笑

いただいたアドバイスをもとに、よく考えますね!
プロの方に親切に教えて頂き、感謝です(*^^*)
ありがとうございます。

書込番号:24503269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング