
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年1月29日 07:43 |
![]() |
4 | 3 | 2025年1月26日 17:27 |
![]() |
2 | 7 | 2025年6月29日 23:04 |
![]() |
1 | 1 | 2025年2月5日 10:13 |
![]() |
5 | 7 | 2025年2月14日 15:32 |
![]() |
10 | 6 | 2025年1月14日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
どなたかもう使ってる人いませんか?
ホルスターは使えるのでしょうか?
他社などのリモコンは絶対に使えないのでしょうか?
公式サイトでは買えそうですが、使用感を聞いてからにしようと思っています
どなたかよろしくお願いします
書込番号:26052516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新製品の折りたたみ式自撮り棒は持っていませんが、マグネットのホルスターのことで合ってますか? そこに関して使えるか使えないかで言いますとおそらく「使えません」。理由としましてはホルスターのロック機構の要になる回転部分と外側が折りたたみ式自撮り棒のフラットの面に両方とも接触するのでスムーズに運用できないことが予想されます。あれは先端部が通常の細い自撮り棒専用です。実際ホルスターを購入したとき試しにホルスターの下面にinsta360クイックリリースを付けてみた結果、回転を阻害してしまったからです。
他社のリモコンについては不明です。スマートフォンアプリ・スマートウォッチアプリなどで有料ですがサードパーティAppがあり、それで試しに無料の範囲内で使った結果使えました。しかしX4で試したわけでもないですし、同社製品で表示されていても対応していないためリンクできない場合もありますし他社のリモコンが使える保証は何もありません。
書込番号:26053086
2点

ありがとうございます
やはり使えなさそうですね
ホルスターにカチッとハマると持ち運びも楽になりそうでした
今後に期待して今回は見送ります
リモコンについてはBluetoothの違う規格でなければ手持ちのGoProのリモコンなども使えて便利だったのですが…
そう甘くはないですね
別件ですが、GoProのサブスクで無限アップリンクして増え続ける動画ファイルを処理しています
なかなか良い考えだと思います
書込番号:26054051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
リンクの動画の様に止まった背景の手前をモノがうごくと周りにざわざわしたノイズが目立って困っています
設定で低減する方法はありますでしょうか
なお同じソニーのFDR-FX60で同じ画質の設定ではノイズが乗りません
https://youtu.be/Q6pGb2lWGUI
XAVC S 4K 23.98p 60M 4:2:0 8bit (100Mでも改善せず)
2点

FDR-AX60?
FX6 ?
FX30とAX60を比べるの?
露出設定も同じ?
ISOが高いとか?
書込番号:26051113
0点

>創造の館さん
ISO設定が分かりませんが、デュアルベースISOを使用してください。
FX30ベースISOは800と2500です。
外れるとノイズが出やすくなるので、低感度800 高感度2500で撮影して見てください。
>MENUを開きます。
(露出/色)→[露出]→[Base ISO]を選択します。
希望の設定を選択します。
書込番号:26051133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お騒がせしてすみません 自己解決しました・・
編集ソフトのフレームレートと動画のフレームレートがあっていない
時こいういう現象が出るようです。
FDR-AX60の設定よく見たら60pでした。
書込番号:26051141
2点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
このモデルに元々光学式手ぶれ補正内臓のSELP18105Gなどを付けた場合、
レンズ内手振れ補正ON,ボディ内手振れ補正OFF
レンズOFF, ボデイONとか、
明示的に設定できるものではないのでしょうか?
0点

書込番号:26044975
0点

>ニャンコショットさん
>手振れ補正の設定について
両方とも持っていませ。
取説の手ブレ補正調整(静止画/動画)には
手ブレ補正スイッチ付きレンズを装着している場合、レンズ側のスイッチ操作でのみ変更が可能となるため、本機では設定を切り換えることができません。
と書かれています。
E PZ 18-105mm F4 G OSSには、手ブレ補正スイッチが無いと思いますので。
ILME-FX30B側での操作では。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44753140M-JP.pdf
書込番号:26045103
2点

>ニャンコショットさん
>レンズ内手振れ補正ON,ボディ内手振れ補正OFF
レンズ内手ブレ補正があるのでボディ側をOFFにすれば可能
>レンズOFF, ボデイONとか、
切替スイッチが付いているレンズでは可能
最近のGレンズは付いていますが、SELP18105Gは古いレンズなので付いていないため不可
>明示的に設定できるものではないのでしょうか?
設定する場合は、レンズ側に切替スイッチのあるレンズが必要
一部αでは手ブレ補正のボディ、レンズ協調制御がありますが、ILME-FX30Bは非対応です。
書込番号:26045168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RWさん
非対応と言うことは、レンズ側の補正は死んでいる、という理解でよさそうですね。
書込番号:26045345
0点

>ニャンコショットさん
>非対応と言うことは、レンズ側の補正は死んでいる、という理解でよさそうですね。
おっしゃる通りです。
ボディ内手ブレ補正があるカメラは、ボディ内手ブレ補正を使えと言う事ですね。
書込番号:26045461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX30に、SELP18105Gをつけると、明らかにボディ、レンズ協調制御になっています。
FX30 主な仕様の中にも記載されていますが、「手ブレ補正」の項目に、「方式 イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)」と記載されています。5軸補正を基本としたうえで、「補正方式はレンズ仕様による」という記述は、ボディ側の補正が装着するレンズの仕様(光学式手ブレ補正の有無など)によって最適化されることを示していると思われ、ボディとレンズが連携して手ブレ補正を行うことを意味しています。
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/spec.html
私は、運動会の撮影などで使用していますが、実際にこの組み合わせで手振れ補正はかなり効いています。
書込番号:26224495
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO CHDHF-131-JP

推進10mまで可能なようですが、それ以上に耐えれるハウジング発売はないようです。
もしかしたらAmazonなどで、純正品以外でならあるかもしれません。
書込番号:26062687
0点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
この機種はモバイルバッテリーで給電しながらの撮影は可能でしょうか?
メーカー問い合わせにより、付属のACアダプターを用いての給電撮影は可能とわかりました。
モバイルバッテリーの給電は検証しておらず保証ができないとも連絡を受けています。
購入者の方にお聞きしたいのですが、モバイルバッテリーでの給電撮影はできておりますでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
2点

付属電池でもかなり録れます。
それでも足りないのですか?
取説 20ページ
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/382/805/000000000382805/hc_v495m.pdf
書込番号:26039471
0点

>カカクハチ公さん
>モバイルバッテリーでの給電撮影はできておりますでしょうか
この機材は持っていませんが。
付属のACアダプターを用いての給電撮影は可能?
取説には電源を入れている時は充電できないと 書かれていますよ。
取説19頁
USBも同じように書かれています。
取説171頁
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/382/805/000000000382805/hc_v495m.pdf
メーカーに再度、確認された方が良いのでは
書込番号:26039683
1点

回答ありがとうございました。
動作時間が欲しい、ではなく大事に永くこと使えるか?といった点を検討材料に入れているためです。
経験上、カメラは使えるが、バッテリーの寿命が先に来て使えなくなる、→追加バッテリーが高いため、更新より新しいカメラの購入を検討、といった事が何度かありました。
モバイルバッテリー給電が可能ならば、バッテリーがダメになってもカメラ自体が使えることが出来るため、結果的に永く大事につかえると思ったからです。
メーカー泣かせの使い方だとは思いますが、ビデオカメラ自体が高くなってきており永く使えるものを選びたいと思い今回の質問をさせていただきました。
書込番号:26039775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます
私もその部分を確認して難しいかと思いました。
しかしながら商品スペック内の電源欄にバッテリー3.6Vの他AC電源5Vとあったために、もしかすると使えるのではと思いメーカーへ電話問い合わせしました。
その結果、付属のAC電源に接続した状態で動作、撮影は可能ですとの回答を貰いました。
(実際にp19の後半部分に給電する旨が書かれていました。)
また、同時にモバイルバッテリーでの動作は保証できません。(=動作不良についても保証しませんどの意味もあるかと思います。)との説明を受けました。
同時に、動作確認済みの機種として、hc-v900-k を紹介受けました。
しかしながら90倍ズーム機能が付いて比較的安価なところが魅力的で候補から捨てきれません。
別の返事にも書きましたが、バッテリーが先にダメになったとしても、入手しやすいモバイルバッテリーで動作ができるならば永く大切に使えるなと思い今回の質問に至りました。
書込番号:26039789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めての質問で、返事方法になれておらず申し訳ないです。
2つ前のコメントが>MiEVさん
1つ前が>湘南MOONさん
に向けてのコメントです。
書込番号:26039796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日こちらの展示品が安く売っていたので購入しました。(パナソニックは店頭展示用の型番があるらしく、型番は違いますが中身は同じとのこと)
まず問い合わせされていた通常のAC電源繋いだ状態での撮影ですが、店頭で置かれていた状態がバッテリー無しのAC給電の状態でした。その状態で普通に撮影できたのでこちらは問い合わせの通り問題ないです。
次にバッテリー無し、モバイルバッテリーでの給電での撮影ですが、今試したところ問題なく出来そうです。(モバイルバッテリーのスペックも画像に載せておきますが、ハイスペックではなく普通のやつです)
付属のバッテリーが1940mhと少ないですが、追加のバッテリーを買うのもなと思っているので(展示品ですし)、モバイルバッテリーでも使おうと思っています。
書込番号:26046665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yyamataさん
時間が空いてしまい申し訳ないです。
ご回答いただきありがとうございました。
私も、先日実店舗の見本で、店員さんに断りを入れて手持ちのモバイルバッテリーで使用が可能なことが判明いたしました。
この機種の購入を決めようかと思います。
調べていただき、ありがとうございました。
書込番号:26074899
2点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
はじめまして、動画撮影用にFX30Bを購入したものです。
よろしくお願いいたします。
さて、「シグマ MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」を使用してキヤノン製レンズ(EF 16-35mm F2.8L V)を使ってみたのですが、写真撮影ではAFが効くものの、動画ではAFが作動しません。
なにか原因があるのでしょうか。
当たり前ですが、SONY純正レンズ(FE4/24-105 G OSS)装着では動画撮影時にもAFが効きます。
なにか設定等がありますでしょうか。(マウントアダプターは動作を保証するものではないということは十分に理解しております。)
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願いできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>みゅんたろうさん
こんにちは。
>写真撮影ではAFが効くものの、動画ではAFが作動しません。
ソニーE機ではマウントアダプタ経由での
動画AFは効きません。仕様と思われます。
純正のLA-EA5でもそうで、手元のシグマMC-11でも
キヤノン製、シグマ製のEFマウントレンズで
静止画はAFが効きますが、動画AFは不可です。
ソニーEマウント機で動画AFをされる場合は、
Eマウント専用(純正、サード)のAFレンズを
使われるしかありません。
書込番号:26035655
5点

取説等確認しましたか?
シグマ製のEF用レンズで
対応しているレンズで
AF-SのみAFが作動としていますからね。
さらに、
動画はMFでとしているかと。
キヤノン純正レンズも同等と見るべきでは?
書込番号:26035657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございます。
仕様なんですね。確認不足で申し訳ありませんでした。
ASP-C機のために持ち合わせのSONYレンズでは広角側に対応できずにキヤノンの広角レンズが動画撮影に使えないものかと思いまして。
大人しく、FE PZ 16-35mm F4 Gを購入しようと思います。
ご教授頂き、ありがとうございました。
書込番号:26036020
1点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
ちゃんと説明書を確認していませんでした、、、
動画のAFはSONY製のEマウントレンズでないとだめなのですね。
勉強になりました。
SONY Eマウントレンズを追加購入してみます。
ご教授頂き、ありがとうございました。
書込番号:26036031
1点

>みゅんたろうさん
以前もα7Cのスレでですが、
動画AFが出来ないとの
スレ立てが上がっています。
・ MC-11を利用しキヤノンEFを使用した時の動画撮影時のAFについて
2023/03/21 22:56(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25190229/
静止画のAF-C(公式には非対応)は
AFが速いレンズならそこそこいけますが、
静止画で「AF-C」モードにしていても、
動画をスタートすると「MF]表示に
なっていませんでしょうか。
仕様と思われる根拠の一つで、
ソニーがなんらかのアダプタ経由での
動画AFを動かさないようにしている
のだろうと思っています。
(不完全なAFのせいでソニーはこんなものか、
と性能を測られては困るから?でしょうか。)
書込番号:26036121
2点

>とびしゃこさん
そうなんです。
静止画で「AF-C」モードにしていて、動画をスタートすると「MF]表示になるので、なんでだろうと思っていたところです。
マウントアダプターは制限があるし使用は原則自己責任と理解していますので、静止画撮影で使えるだけアリと思っております。
α7Vでは問題ないので良しとします。
色々とありがとうございました。
書込番号:26037157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



