
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  液晶に白い線 | 4 | 4 | 2024年12月25日 14:19 | 
|  Ace Pro 3 を早急に出すべきだ! | 12 | 1 | 2024年12月25日 14:10 | 
|  撮影したSDカードをiPhoneに繋げても写真アプリが起動しない | 6 | 5 | 2024年12月25日 10:09 | 
|  オズモポケット3  | 5 | 3 | 2024年12月25日 05:02 | 
|  CX630からの買い替え | 6 | 6 | 2024年12月19日 09:22 | 
|  このカメラは2024年でまだ通用できますか?  | 2 | 12 | 2024年12月18日 15:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
購入して電源入れてみたのですが、画面の文字の列に横線が入っています。
これは初期不良なんでしょうか?何か解決法などわかる方おりましたらお願いします
書込番号:26009568 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

即返品かと思います。
書込番号:26009864 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

運が悪かったと思うしかないですかねぇ...
まぁサポートに連絡すれば交換品を即送ってくれますので。
私はGoPro機で初期不良品は経験ありません。
たいていの人がそうだと思いますけどね。
メーカーは検品して出していますからね。
それでも極稀にあるのはどこのメーカー、電化製品は同じだと思います。
メーカーによりますが、交換の場合、物を送る→メーカーで確認→確認取れたら正規品を発送 となりますが、
GoProの場合、交換品を送ってくれる→故障品を返送 なのでまだマシかと思います。
書込番号:26012820
 1点
1点

皆様御回答ありがとうございました。
自分自身初期不良品に遭遇した事がなかったので迷ったしまっていましたが、購入店に返品申請しました。
書込番号:26012828 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
店頭に置いてないモノなど要らん!次期モデルまでワシは見送りさせて頂くことをここに宣言する!
次期モデルはフルサイズセンサー希望。
定説じゃよ。
書込番号:26007580 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

私は普通に購入し、トラブル出ていない為、普通に楽しめています。
次期モデルも購入かな。
フルサイズセンサーでなくてもよいので、水平維持モードでしか使えない(画角でものすっごく狭くなる)のではなく、
GoProのような超画角でありながらどのモードでも水平維持になってほしいです。
GoPro機に比べるとまだ画角が狭く感じています。
書込番号:26012823
 6点
6点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ
Action5 Proで撮影したSDカードをAnkerのカードリーダでiPhoneに接続しても、Apple純正写真アプリで動画が読み取れないのですがなぜかご存知の方いらっしゃっいますか?
 写真アプリを手動で起動してSDカードを選択しても読み込む写真がありません、と表示されてしまいます。
ファイルアプリでSDカードを開くとフォルダの中に動画があるのが見えるため、Action5 Proの保存形式が写真アプリに対応していないのかな。。と思っています。
 wifiでの取り込みはしょっちゅう接続に失敗して不便なので、写真アプリでSDカード内の動画を開く方法があればぜひ教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。。!
書込番号:26004078 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ぺいみさん
写真アプリでは無くファイルアプリを使えは良いだけかと?
SDカード入れてファイルアプリ開いてデータありませんか?
私は、
iPhone、iPadでSDカード動画から読込させる時はファイルアプリを使っています。
書込番号:26004125 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ご返信ありがとうございます!確かにファイルアプリからiPhoneにダウンロードすることもできますよね。ネット記事だとOsmo Pocketの場合はリーダを接続すると写真アプリが起動してそのまま動画を読み込めるようで、そのような操作感を期待していました。。
また、容量の都合もあり、できればiPhoneへのダウンロード前に写真アプリなどでSDカード上の動画をトリミングしたいなと思ったのですがやはり難しそうですね(-。-;
書込番号:26004382 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ぺいみさん
>ネット記事だとOsmo Pocketの場合はリーダを接続すると写真アプリが起動してそのまま動画を読み込めるようで、
普通専用アプリ使わないと出来ませんよ?あるのか分かりませんが?
iOSがOsmo Pocke専用に作られていません!
後、
ネットとかの情報をうのみにしない方が良いかと思いますよ?
書込番号:26004394 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

そうですね。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26004539 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

DJI mimo アプリをインストールして、カメラから繋がなくても静止画、動画ダウンロードが出来ますよ。但し容量があればの話ですが
書込番号:26012544 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
オズモポケット3を購入しYouTubeを始めようと思っています。自宅にはMacBook Pro(2017)、私の携帯はiPhone Xsです。持ち運びしやすいようにiPad mini5を購入予定ですが、スムーズに編集出来ますでしょうか?
書込番号:26012131 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

どの機種でも動画の編集は大変です。この機種が面倒ということはないです。同じです。
有名なYoutuberさんは、外注していることが多いようです。一億円の収入がある人もいるので、編集を外注しても割に合うのでしょう。自分でやるならとメッセージの挿入とトリミング程度にしといた方が良いかも。
書込番号:26012170 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

本機を買っていざやるよりもまずスマホカメラの映像でもいいので編集をやってみてはいかがでしょう。いい練習になると思いますよ。そして結構思ったようにいかないということも出てくると思いますけど
書込番号:26012181 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>mmmuuu5さん
Light cutアプリならスマホで編集できる
AI編集あるから初心者にオススメ
iPhone XSでも対応してるけど快適に使いたいならiPhone13以上が良いかもね。
https://www.dji.com/jp/lightcut
シネマティックみたいな拘ったことをしたいならMacやiPadでのFinal Cut Proでの編集かな
https://hendigi.com/osmo-pocket-3-d-log-m-cinematic-color-editing/
書込番号:26012348
 1点
1点




>マチマチマーチさん
FDR-AX45の方が画質は良い。
イメセンの質が違うから。
手振れ補正は、FDR-AX45の方がズーム時の手振れに有効。
書込番号:26005234 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>マチマチマーチさん
CX630は使ったことがありませんが、AX45の姉妹機AX60は購入したことがあります。
画質は、最近のデジカメレベルかなぁ?と感じました。少なくともRX100M7で撮った動画の方が綺麗です。
手ぶれ補正もイマイチに感じました。微少なぶれが補正しきれないイメージです。
あと、無駄にでかいですよ。
箱から出してビックリしました。
これでもう二回り小さかったら使ったのですが、さすがに使い道がなさそうですぐに手放しました。(^^ゞ
https://review.kakaku.com/review/K0001028716/ReviewCD=1811453/
書込番号:26005261
 1点
1点


>マチマチマーチさん
試しにレンタルしてみては?
書込番号:26005296 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>無駄にでかいですよ。
高倍率ズー厶レンズであって、
さらに「そのレンズユニットごと」を内蔵ジンバル(相当)機構で手ブレ補正動作をさせますので、
そんな仕様が不要なら、パナの4Kになるかと(^^;
書込番号:26005347 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



【使いたい環境や用途】
業務用っぽくてそこそこ画質の良い大きなカメラが欲しい。
ハードオフで19800円で売っていて検討してます。
(バッテリー2本+充電器付き)
HDR-CX675からの乗り換えです。
ホワイトバランスの調整がやりにくいのと、
フォーカス・絞り・シャッタースピードの調整で両立できないものがあるのと、
これまた調整がやりにくいのに不満を持っています。
あと、ミキサーで使っているガンマイをカメラでも使えると嬉しいなと感じてます。
【重視するポイント】
各種操作がそこそこ簡単にできてそこそこの画質が得られる製品。
店舗で触らせて頂いた範囲ですがホワイトバランスが2パターン記録できたり、
irisリング・ズームリング・フォーカスリングが独立して存在したり、
キャノン入力が2系統あったり機能面はすごいなと感じました。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
HDR-CX675
【質問内容、その他コメント】
懸念点としては以下の通り
・発売日が2006年(18年前)、進歩が激しいカメラでこれはどうなのか?
・記録媒体がminiDVのみ、今更アナログ記録は厳しいか?
画質は特に厳しい要求はありません。
CX675より目に見えて悪い、ということがなければ…。
 1点
1点

>2nd_laboratoryさん
こんにちは。
今さらVGA?と思いましたが、ググってみるとこれはHDVなんですね。
しかしどうなんでしょう?さすがに規格が古すぎる気がしますが・・・
YouTubeにレビューがありましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=esyDgDxgujA
発色というか色合いに当時の懐かしさを感じますね。
たぶんCX675のほうが画質は遙かに上だと思います。
書込番号:25998343
 0点
0点

>2nd_laboratoryさん
>ハードオフで19800円で売っていて検討してます。
この時点で厳しそう。
今はネットで情報が手に入りやすいから皆さん中古の目利き力がついていて、目ぼしい中古品は直ぐに売れるか高値がつく。
そんな中でこの価格で売れ残ってるということは。
書込番号:25998433 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

HDMI端子はないので再生するテレビ側にD端子がないとHDV再生はできません。パソコンにDV端子相当の端子がないとHDVを取り込むことはできないので注意が必要です。
カメラ自体は稼働可能状態なら年月は関係ありません。
書込番号:25998449
 0点
0点

>2nd_laboratoryさん
このモデルはHDV第一世代の製品です。この兄弟機のHDR-FX1を
使っていましたが ハイビジョンですが 横1440ドットなので解像度は
今の製品と比べて低く 本当の意味でのハイビジョンではありません
撮像素子が110万画素しかありません
動画自体は IEEE1394でPCで取り込む事が多いのですがPC側で
IEEE1394の用意は面倒かも
ハードオフ購入でしたら保証はどうなっているのでしょう。もう修理
古いので不可だと思います。
画質は水平解像度650本、ダイナミックレンジ300%でFX1と同じだと
思います。ただ豊富な画質調整機能がありますのである程度自分の
気に入った画調に出来るかもしれません
今どきの1/6型モデルより解像感は低いかもしれませんがそれ以外
は良いかもしれません。特に 品位は高いと思います長時間見て
いても疲れないのでは。
とにかく いつ壊れても良いぐらいの気持ちは必要でしょう
イジって遊ぶ・・・・・・
書込番号:25998504
 0点
0点

HDVでデジタル転送なのは「DV端子」⇔「i.LINK」で、かつてのPC用として知られていた「IEEE 1394」の系統です。
D端子は「アナログ転送」です。
(「D」の文字で誤解されやすい)
昔からのアナログ端子の「赤白黄色の(通称)AV端子」では、水平解像度400本以上を出せず、S-VHSなどのために「S端子」(これもアナログ)が登場しましたが、
ハイビジョン対応の水平解像度に満たないので、
アナログのままで「D端子」が登場しました。
(その後の「HDMI」は、コピープロテクトなど著作権保護の都合の背景付きでデジタル転送)
【もっと重要なこと】
HDVは、DVやVHS同様に「高速回転ヘッド式磁気テープ記録機」です。
ヘッドの寿命で当然ダメですが、
テープ駆動機構のゴム部品(アイドラーやベルトなど)は、使用しなくても経年劣化します。
車両などのブレーキパッドやクラッチ同様に「消耗品」であり、保守前提の設計仕様ですが、
テープ駆動機構のゴム部品(アイドラーやベルトなど)は使用しなくても経年劣化するので、
「その\19800が、早々に無駄になっても後悔しない」という気構えが必須と思います。
物珍しさ優先で買うとしても、
アナログの可否や画質うんぬん以前に、現状では miniDVテープを買ってきて、試用して現状で「使用可能か否か」を確認することが【常識的に最低限必要】かと思います。
また、すでに miniDVテープは生産終了になっていて、流通在庫のみかと思います。
※その後のメモリー記録式として、撮像素子構成が類似の「N5系」などがあります。
書込番号:25998541 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

なお、撮像素子構成(【三板式】CCD(1/3型(対角「6mm」)有効画素数約107万)が類似の「N5系」と、
CX675など有効1/6型(対角「3mm」)とを比べると、
「質感」などは、明らかに前者が上です。
※N5系の画像は、以前のTV放送の現場中継などで多々見たことがあると思います。
1板あたり有効画素数≒107万ですが、三板式で(おそらく)画素ズラシ込みでしょうから、単板 107万画素よりも実際の解像「度」はマシ。
※N5系のみで、HVR-Z1J自体は比較していません。
※逆に、有効1/6型(対角「3mm」)の場合は、現実的なレンズ解像度がボトルネックになるので、かつての単板140万画素程度と単板207万画素程度とを比べても実際の解像「度」としては区別が付かないぐらいです。
書込番号:25998569 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
この動画を流し見する限り画質は結構オールドな感じですね。
動画内でカメラを違うところに向けた時など一瞬きれいに見えるところがあるので、
マニュアルで頑張ればもうちょっとなんとかなる感じなのでしょうか…。
テレビのバスサンドなどでたまに映り込む芸能人を撮影してるカメラが
この製品の類似品に見えますが、もっと新しいモデルなんでしょうね…。
>サンシャイン62さん
CX675比ではかなりデカいので需要は無さそうですよね。
関係ないですが運動会なんかでこれ使ったら奇異の目で見られそうですし。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あ、そうか取り込みの問題もありますね。
ただ、調べた限りiLink搭載でWindowsVista搭載vaioが1万円以下っぽいので、
それを購入すれば問題ないかも?しれません。
>W_Melon_2さん
地デジ画質と同じらしいので悪くないかなと思ってます。
取り込みですが昔のvaioの中古が1万円以下で買えるので、
それで使えるかな?と期待しています。
保証は返金保証のみですね。
品位が高いということであれば買ってみようかなという方向に傾いてます。
>ありがとう、世界さん
細かく解説ありがとうございます。
テープですもんね。
一応保証付きの中古なので動作確認はされているようです。
操作感の体感だけでも19800の価値があるか?
考えてみます。
書込番号:25999300
 0点
0点

>2nd_laboratoryさん
上記サンプル動画を見ると、ズーミングの自由度がさすがに高いと見えて、カメラワークを生かせそうですね。
私、少し前にソニーのAX60を買って、ズーミングの遅さに愕然としました。デジカメの動画機能並みです。
昔のHi8ハンディカムなんかはレバーの倒し量に応じてかなり自由に可変できたし、ズームリングも使えたりして良かったんですけど、近年のハンディカムはダメですね・・・
>取り込みですが昔のvaioの中古が1万円以下で買えるので、
>それで使えるかな?と期待しています。
まともに使えるかどうか?はかなり微妙ですよ・・・
私も最後のi.LINK取り込み機として10年以上前のVAIOを保管しています。
https://kakaku.com/item/K0000335767/
今、数年ぶりに起動してみました。
操作可能になるまでに数分。
とりあえず無線LANだけ設定して放置してますが、ずっとHDDが忙しくアクセスしてます。
まあでも動画取り込み専用として使うなら使えないことはないかな?という感じです。
書込番号:25999895
 0点
0点

>2nd_laboratoryさん
>地デジ画質と同じらしいので悪くないかなと思ってます。
地デジの1440画素と画素数は同じでも 解像度、変調度は大違いなので
くれぐれも同じとは思わないでください。はっきり言って ハイビジョンの
中では相当 甘い絵です
3板なのにまるで画素ずらしをしていないような解像度です。個人的に
当時購入して後悔しました。
書込番号:26000295
 0点
0点

当時のソニーの3板HDV機の性能です 実測と推測込です。
解像度、解像感は単に画素数では決まりません
その当時の製品と解像度について発売された順にまとめますと
民生機 業務機 画素数  画素ずらし 水平解像度 ダイナミックレンジ
-----------------------------------------------------------
FX1     Z1J     110万画素 無し?    650本         300%
FX1000 Z5J     同    有り     800本         400
    
----     Z7J    同      同      同             400
単板のHC1 A1Jは800本
横1920画素の今どきのハイクラスの製品は1000本超え
ソニーはいつものように新しい規格の製品の第一弾は規格一杯の
性能がなく残念性能です。他社は第一弾から完成度の高い製品が
多かったのですが。
規格としては HDVは800本、横1920画素機は1080本
書込番号:26000306
 0点
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
諸々のご意見を伺った結果、一度使ってみたいという気持ちが強くなり買ってしまいました。
実際に壊れるまで触ってみて気に入ったらメモリータイプのビデオカメラを買って見るかもです。
>ダンニャバードさん
仰ること分かります。
私は自己満足で撮ってるだけなので誰かに発表するようなことはしないのですが、
テレビでよくある看板から全景にスッと引く動作とかしてみたいと思った時、
CX675だと全く無理でした。
ちなみにお手持ちのvaioはHDVの取り込みには使えますか?
この文章の最後に追加でお聞きしたいことがあるのでご相談に乗っていただけると幸いです。
>W_Melon_2さん
A1J見てみましたがなんかハンディカムっぽいですね。
こちらのほうが本数が多いということは画質は良かったということですか…。
まぁでも素人が色々いじって遊ぶという点ではZ1Jの方がボタン多いメリットがありそうです。
追加の疑問となってしまい申し訳ないのですが、
i.LINKの端子がある=HDV取り込みができる
ではないのでしょうか?
カメラ購入してちょっと撮影してみたのでディスプレイで見ようと思ったのですが、
Z1Jから直接ディスプレイに繋がるケーブルがありませんでした。
そこで実家で使っていたHDDレコーダー(DMR-XW41V)があったのでそれにIEEEのケーブルで接続、
HDDレコーダーに取り込んでみようとしたのですがエラーが出てしまい出来ませんでした。
端子の名前が「DV入力i.LINK(TS)入力」だったのでもしかしたらとカメラの設定を
「IN/OUT REC」→「i.LINK CONV」→「HDV→DV CONV」をONにしたら取り込めました。
一応取り込めたのですが恐らく画質は落ちていると思われます。
(撮影機はHVR-Z1J、テープはPanasonicのDVM60[ME]です。)
取り込み用パソコンを用意する時にHDV取り込みができる機種を選びたいので、
HDV取り込みが可能な仕様書上の表記を教えてもらえますか? 
例えば以下のVAIOでは
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/F24/spec_retail1.html#A1
i.LINK (IEEE 1394) -4ピン(S400) × 1*17
となっています。これはHDV対応なのでしょうか?
場所違いだったら申し訳ありません。
書込番号:26002456
 0点
0点

2nd_laboratoryさん
A1Jの方が明らかに高照度時の解像度は高くほぼHDVの
規格近くありました。ただ絵の品位は3板の方が上です
単板は低照度時に解像度の落ち方が大きく、また暗い部分の
色の乗り方が低いという事がほとんどでした
Z1Jは業務機ですからメニューも豊富でいろいろと勉強に
なると思います
>.LINKの端子がある=HDV取り込みができる
ではないのでしょうか?
一般的にはそうです。取り込みに関してはDVとHDVの違いは
ソフトウエアの差です
HDVのPCへの取り込みは HDVSplit というソフトがあります
多分 Windows10でも動作すると思います。
今は動画編集ソフトでの取り込みはサポートしているものが
少ないと思います
それから余計な事ですが DVテープの運用時はまめに
クリーニングテープを使ってヘッド掃除をしてください
書込番号:26004493
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)



 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 











 
 










 
 
 
 
 



 
 
