
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年12月7日 20:30 |
![]() |
5 | 2 | 2024年12月4日 21:25 |
![]() |
6 | 20 | 2024年12月4日 16:08 |
![]() |
3 | 2 | 2024年12月4日 09:07 |
![]() |
13 | 6 | 2024年12月1日 22:51 |
![]() |
10 | 3 | 2024年11月29日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ
本日到着して、使用してみましたが、電源ボタンが固いというか、普通にマーク全体を指で押しても押せません。
すごく握力を使って押すか、爪でピンポイントに押さないといけない状況です。
皆さんの電源ボタンもこんな感じなのでしょうか?
3点

私のも堅いですよ。誤操作防止のためだと考えています。
ON,、OFFは親指の腹で長押ししています。
書込番号:25990109
1点

ご返信ありがとうございました!
やっぱり固いんですね(汗)
私は指の腹では押せないので、爪を立てて押しています・・・
書込番号:25990231
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO スタンダードコンボ

メーカー側で改善してくれるまでは、
本体を覆う厚手のスポンジカバーを取り付けるとか、マイク部分に対策するとかDIYするしかないですね。
Amazonでこの手のものは色々発売されていますし。
DJIさん的には、「DJI Mic、Mic2、Mic miniを利用するといいですよ」ってところでしょうかw
書込番号:25976726
2点

自分は水のアクションなのでスポンジは要りません。
というかあると困りますエースプロみたいに。
水没しないアクションの時は高音質な外部マイクを使ってます。
色々な用途があるのでメーカーも大変だと思いますよ。
書込番号:25985961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



sonyのビデオ、カメラで撮影した過去の記録が手元に沢山有ます。
これを、アルバム化したく努力しています。
html作成はvix2.21を使用しており、古いアプリでXPくらいまでの動作保証ですがwin11でも動作しています。
このアプリで作成したhtmlで写真を一覧表示し、見たい写真をクリックして拡大表示するだけなんです。
(ビデオ映像も開けると更に良いのですが)
PCでhtmlファイルを作成し、外付けHDDに保存すればPCを選ばず閲覧出来ますが、
必ずPCとHDDのセットでないと閲覧出来ません。
これをテレビでも閲覧出来ないかと考えています。
皆さんの指摘では、PCとテレビではフォーマットが異なるので閲覧は出来そうにないとの事です。
何とか、PCで作業してテレビでも閲覧出来ないかと言う思いがあり、
改めてPCで作成したhtmlを外付けHDDに保存しテレビで閲覧したいと言う相談です。
sonyのテレビではhtmlを読み込める機種があると言う記事を目にしました。
作成しているhtmlは古い規格(?)なので、TVでは最新の物しか読み込めないとかと言う事があるかも知れないですが・・
アドバイス、情報を頂けると有り難いです。
1点

難しいことをしなくてもTVにミニPCをつないで見れば良いと思いますよ。
手のひらサイズでちゃんと動くのがありますから。
書込番号:25973208
2点

レグザ55Z870Nにブラウザが搭載されていて、動画配信サービスを視聴しようとしたけれど出来なくて残念、の書き込みは見たことがあります
ソニーの製品に限らずとも閲覧できるものは少ないのかもしれません。もっとも使える機能かどうかは、また別の話しだと思うけれど
外付固定ディスクをテレビに直接つなぐことはできないかもしれないし、そうであるならばNASを用意することになるし。既にNASがあれば良いけれど
運用・操作で考えると、外付固定ディスクがテレビにつながって使えるとしても、NASの方が良さそうです
パソコンをつなぐことが躊躇われるのであれば、スマートフォンでNASのフアイルをブラウザで閲覧して、スクリーン・ミラーリングでテレビで見るとか
テレビは用意できるスマートフォンのミラーリング/キャストに対応するものを検討する。既に所有するテレビに機能が搭載されているかもしれません
ということもあるのではないかと思います
書込番号:25973233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画をYouTubeに沢山アップしています。
書かれていることを見って???
ようはTVで単独で見たいということですよね。
動画をYouTubeにアップして、限定公開にし、他の人に見せないようにすれば、いつでも特定の人だけが見れるでしょう。
TVがYouTubeが見れる機種が必要とネット環境があればいいでしょう。
YouTubeはお金がかかりません。
やったことありませんが、他のクラウドに保存し見る、容量制限やどこからか料金が発生するでしょう。
もちろん、大事なものはHDDなどにバックアップは必要ですが。
書込番号:25973343
2点

>知りたい〜さん
>PCとテレビではフォーマットが異なるので
↑
それ以前の、根本的な勘違いがあります(^^;
皆さんが書かれているように、PCなりスマホなりタブレットなりを TVに繋ぐ(表示させる)ことを基本とすれば簡単です。
なお、スティックPCを買っても、入出力でキーボードが欲しくなるので、
タブレットかキーボード付き小型ノートPCのほうが「収納や置き場所以外は便利」ですし、
OS起因の制約を考慮すると、android系タブレットやノートPCのほうが適当かも?
書込番号:25973356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
HTMLですと、ブラウザ依存していると、
表示出来ないコンテンツも存在するかと思います。
TVにブラウザ内蔵ですと、
ブラウザが新旧に対応できるかが問題になるかと思います。
恐らく、古いHTML表示は見捨てられる方向かと思います。
画像を保管している「Webサーバ」だって必要になって来ますので、
盛るもっとさんの提案されている方法で運用されては如何でしょうか?
書込番号:25973440
0点

>知りたい〜さん
ネットワークの知識をお持ちならば、
SynologyやQNAPのNASを自宅内にWebサーバを配置され
そこにアルバムの素材を保管する方法もありかと思います。
書込番号:25973443
0点

Youtubeに上げればタイトルリストは出来てしまうし、タブレットでもスマホでもいいからコピーを保存しておけば、ファイルブラウザでリスト一覧が表示出来ちゃうし、HTMLでリストを作るなんてクソ面倒な事しなくてもいいんじゃないかな。
PCでリスト作りたければワードでもエクセルでも、適当なテキストや写真を貼って、動画のショートカットをリンクさせてあげれば出来ちゃいますよね。
HTMLで作るより手っ取り早いと思います。
手間と費用ををかけずにやりたいのでしたらMiEVさんが書かれているYoutubeに上げてしまう事でしょう。
家庭用TVでYoutubeを視聴する為にはネットの映像をテレビのHDMI等繋いであげればいいです。
ネット→YoutubeチューナーテレビのHDMI端子
Youtubeチューナーには
・ブルーレイプレイヤー
https://kakaku.com/item/K0000868539/
・Amazon Fire TV Stick
https://amzn.asia/d/0lrjnqC
などが有ればOKです。
※ブルーレイレコーダーにYoutube機能が有ればHDDに録画も出来ていいのですが、安価なモデルはほぼなくなりました。
もしくはYoutube機能を有するテレビに買い替える。
こちらは色々と有ります。
Youtubeに上げてしまえば、PCでも出先のスマホでも、家のテレビでも視聴可能です。
リンクを仲間に教えれば皆で共有も出来ます。
家庭内でのみ楽しみたいのでしたら、2〜3万程度のミニPCをテレビに繋いでデータの入ったHDDやUSBメモリ等を差せば見れちゃいますよね。
又は、SDカード取り込み機能の付いたブルーレイレコーダーっていう手もあります。
レコーダーに取り込んでしまえばメニューからタイトルを選ぶだけで再生出来ます。
BD等にも焼けるので配布も楽勝です。
ただ、こちらも最近は絶滅危惧種になりつつあります。
あとはちょっとお値段が張るけど「おもいでばこ」って手もあります。
書込番号:25973580
0点

>知りたい〜さん
あと、DLNA方式でも運用出来るのではないでしょうか?
「パブリッククラウド」ですと、自宅外に保管する感じとなりますので、
データ類は、自宅に保管した「プライベートクラウド」で運用された方がいいかと思います。
いや、自宅LAN以外でもデータを閲覧したい場合は、
「パブリッククラウド」で運用した方がいいかと思います。
書込番号:25973608
0点

皆さん有難うございます。
私がやりたいことの情報が不足していました。
老後の楽しみとして、施設に入った時or1人での移動が困難になった時に、過去の写真等をアルバムで見れるようにしたいのです。
過去の写真等は現在で25年くらい分あり、95000枚くらいになります。
これに動画も数千ファイル有ります。
これらを、1TBくらいのHDD(orSSD)に保存して、持ち歩きそこでTVに繋いで見る事が出来ないかと言う相談で、
PCも持ち歩くとなるとその時に扱えるかどうかも判らないと思ってシンプルにTVでという表現をしました。
最悪はPCとセットで持ち歩く事になりますが、できるならHDDだけを持ち歩くことで閲覧出来ないかと・・・
(持ち歩くというのは、施設を移動する場合の事を言っています)
、
閲覧はhtmlを作成して、
それを開くことでサムネール画像を閲覧し、見たい写真をクリックして大きな写真で見られる様にと・・・
(HDD(orSSD)の中だけで済ませる事で、TVだけ有れば・・・という考えです)
書込番号:25973699
0点

>知りたい〜さん
その要望なら、事実上「無し」。
そもそも、これまでTVおよびBDレコに「ブラウザみたいな機能」がついた機種を買いましたが、
2~3年~長くても数年で使えなくなりました(^^;
なお、PCというと大掛かりなイメージになると思いますが、
昔のポケコン並みとか、1kg以下のノートPC、もっと軽いタブレットにキーボードを脱着できるものもあります。
なお、日本ローカルでは、かつてのワープロ専用機のように、量産コストが見合わず、存続できません。
突発的に発売されても後続が無いので、スマホ同様のAndroid系OSを使うタブレットやノートPCを「使える」ように努力するほうが、
安く、長く使えるのでは?と思います(^^;
書込番号:25973711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
>>施設に入った時or1人での移動が困難になった時に
先の話ならTVも変わって行くので今結論出しても意味無いと思います。
1TB程度で良いのならOneDriveやDropBoxを契約して
フォルダを目的毎・日時毎に整理して
スマホやタブレットでの閲覧が現状では1番現実的だと思います。
書込番号:25973741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
>> 老後の楽しみとして、施設に入った時or1人での移動が困難になった時に、過去の写真等をアルバムで見れるようにしたい
TVのHDD接続の場合、
HDDのフォーマットが決まっているかと思います。
HTML形式の場合、
TV本体にWebサーバ機能が実装されていないと
実現は厳しいかと思います。
書込番号:25973816
0点

>知りたい〜さん
>> 最悪はPCとセットで持ち歩く事になります
ノートPCで解決かと思います。
書込番号:25973822
0点


それほどの大量の写真と動画
しかし媒体への記録容量は1TBで足りるのであれば
現在でも1TBなら、小さなUSBメモリに収まります
価格も1万円未満です
NASの用意でも簡単です
近年で以下が実現されたことを考えれば
・どこでもつながる高速で安価な無線通信
・普及価格帯から揃う携帯端末
・キャスト/ミラーリング
テレビに拘ることもないのではないかと思います
希望されることは直ぐに簡単に実用化されるかも
ロボットやAI等も高いレベルで生活に急速に浸透中
大雑把に括れば単にデータがあれば良いだけの様な
検討と準備の時間と費用は無駄になるかもしれません
懸念することは、何とでもなりそうにも思えます
導入を検討するテレビも、使わずに済むお金かもしれません
書込番号:25973958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
行き着くところは、
・将来を見越して用意しても環境が変るかも知れない。
・もっと発展して、違う形で出来るかも知れない。
・今の環境を保存しても、ハード的に10年くらいしか持たないのではこれも難しい
(更新が出来るかどうか・・)
・とは言いながら、HDD(orSSD)等で残しておけばなんとかなるかも知れない。
今できる事は、
・TVに機能があっても何時規格が変るかも知れないし、
●PC等でhtmlが表示出来る環境が残せる方法を考えるしかなさそうな・・・
と言う所でしょうか?
ありがとう、世界さんへ
>その要望なら、事実上「無し」。
>そもそも、これまでTVおよびBDレコに「ブラウザみたいな機能」がついた機種を買いましたが、
>2~3年~長くても数年で使えなくなりました(^^;
・こういう問題もありますよね、今が良くても将来的に使えなくなる・・・
紙のアルバムの良いところは量が嵩張るが、完了形なので手間はかかるが何時でも見られる。
>1kg以下のノートPC、もっと軽いタブレットにキーボードを脱着できるものもあります。
・ノートPCは想定内ですので、検討の余地はありそうですね。
>突発的に発売されても後続が無いので、スマホ同様のAndroid系OSを使うタブレットやノートPCを「使える」ように努力するほうが、
・これが問題ですよね、努力しても使えなくなる事も考えないと行けない。
よこchinさんへ
>先の話ならTVも変わって行くので今結論出しても意味無いと思います。
・ご指摘もっともで、今が良くても規格等が変れば動作しなくなると言う事も考えないと行けないですね。
対応として、動作し閲覧出来るノートPCを確保するのも良いがハード的に10年くらいの耐久性では、これも難しい・・・
写真ファイルだけが頼りになりそうです。
おかめ@桓武平氏さんへ
>TVのHDD接続の場合、HDDのフォーマットが決まっているかと思います。
・TVもPCも同じ規格わ採用してくれると将来も安心だと思うのですが・・
>HTML形式の場合、TV本体にWebサーバ機能が実装されていないと実現は厳しいかと思います。
・これに対応した(?)TVがsonyにありそうだと言う期待感も有りますが真偽の程は・・・?
>ノートPCで解決かと思います。
・ノートPCは想定内ですが、何時まで動作してくれるかと考えると更新も考えないと行けないし・・
くらなるさんへ
>それでしたら、先の回答に書いた「おもいでばこ」をお試しください。
>https://omoidebako.jp/
・「おもいでばこ」は似たような考えで写真をアルバムにしましょうという処は私の考えに近いです。
閲覧方法の自由度があるのかどうか判りませんが閲覧方法について、
もっと機能を確認する必要がありそうです
良い商品だとは思いますので、費用対効果の検討ですね。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんへ
>現在でも1TBなら、小さなUSBメモリに収まります
>価格も1万円未満です
>NASの用意でも簡単です
・NASの使い方を確認します。
>テレビに拘ることもないのではないかと思います
>希望されることは直ぐに簡単に実用化されるかも
>ロボットやAI等も高いレベルで生活に急速に浸透中
・私が対応できるときに出てくると良いですね。
>大雑把に括れば単にデータがあれば良いだけの様な
・はい、写真と動画ファイルがあれば閲覧出来ますので、
これさえ有れば思うように探せるかどうかは別にして十分です。
>検討と準備の時間と費用は無駄になるかもしれません
>懸念することは、何とでもなりそうにも思えます
・期待大ですが、先の事なので今できる事を進めておこうかと思います。
上記、私の対応等について重複があります(失礼)
書込番号:25974423
1点

>知りたい〜さん
データのバックアップ体制もしっかりしていないと、
後で泣きを見るので、
使いたいシステムは
慎重に検討する必要はあるかと思います。
書込番号:25974471
0点

>知りたい〜さん
何か勘違いしているようですが、
【画像などのデータ】と【ノートPCなどの機器】の存続は、
【別問題】です。
記録メディアの故障や劣化に備えて、
「画像などのデータ」は、
【永続的にコピーやバックアップが必須】で
基本的に【脱着可能メディア】、
「ノートPCなどの機器」は、
当然ながら【現役寿命⇒数年で買替・買増が必須】で、
その内部への記録は、便宜上の記録であって、「真の記録物本体」は、別途保存していること。
↑
決して大荷物になりません。
なお、老化により、自分で上記の対応が出来なくなることも考慮するとして、
データのバックアップは、一般的な事務系~技術系会社員等で対応できるような【一般的な仕様の機器】にしておけば、何とかなります。
※バックアップ用の簡易取説ぐらいは作成しましょう(^^;
一般的な事務系~技術系会社員等が知らないような【謎の記録仕様付きTV】なんかで残したら、
対応不可確率が増大して不利になるかと(^^;
書込番号:25974501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでながら、下記は「購入時に全く検討していません」
>これまでTVおよびBDレコに「ブラウザみたいな機能」がついた機種を買いましたが、
↑
買ったら、上記の機能が付いていた「だけ」です(^^;
使い勝手は悪く、特に動作が遅い(^^;
書込番号:25974518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
>データのバックアップ体制もしっかりしていないと、
>後で泣きを見るので、
>使いたいシステムは
>慎重に検討する必要はあるかと思います。
・バックアップは下記にも書きましたが、常に2つあるようにしています。
・ご指摘もっともで、作成したhtmlが何時まで表示してくれるか・・・
>記録メディアの故障や劣化に備えて、
>「画像などのデータ」は、
>【永続的にコピーやバックアップが必須】で
>基本的に【脱着可能メディア】、
・今は、
2つのHDDへ同じフォルダを設けて同じ写真を入れています。
動画も同様に入れてバックアップしています。
>「ノートPCなどの機器」は、
>当然ながら【現役寿命⇒数年で買替・買増が必須】で、
>その内部への記録は、便宜上の記録であって、「真の記録物本体」は、別途保存していること。
・そうなんですよね、表示器でしかない
これが時代と共に変っていくだろうから・・・考えないと・・
HDDも定期的に除けるように、PCへ繋いでいます。
(作業もあるので、必然的に・・・・将来的には、確認頻度をどうするか考えないと行けませんが)
htmlが何時まで表示出来るのかも心配です。
書込番号:25985604
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
Windows版のinsta360studioで、自動編集は可能なのでしょうか?
ネットで調べると編集に有ると記載が有るのですが、それポイのは有りません。
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25984356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッチェルルさん
自動編集はInsta360アプリでは?
Insta360 studioは自動編集のことは書かれてないように見えるが。
書込番号:25985051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、studioでは、自動編集は出来ないのですね。もう少し調べて見ますありがとうございます。
書込番号:25985149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
動画初心者です
先日,購入したばかりのFX30にSELP1020G,XLRハンドルユニット, Sennheiser MKE-600を付けて屋外イベントを撮影しました
撮った動画をパソコンで見たら,ほとんどのシーンが右下がりになってました
XLRハンドルユニットは右側にマイクホルダーがあり,重心が右側に来ます
ハンドルユニットを持ってぶら下げるように撮っていたことが多く,傾いてしまったようです
外付けモニターは所有しておらず,当日はピーカンだったので背面モニターはほとんど見えませんでした
動画撮影にはジンバルか三脚を使うべきでしょうが,手持ちで傾かないようにするには何か方法がありますか
サイドハンドルを装着するのは効果的でしょうか
1点

>Caravanseraiさん
>動画初心者です
>動画撮影にはジンバルか三脚を使うべきでしょうが,
SONYの動画カメラワークのページをどうぞ
「カメラワーク」は手持ちやジンバルで歩きながら撮影するイメージが強いと思いますが、トラック、サークルショット、ドリーは難易度が高く、手ブレで見にくい動画になりがちです。
動画初心者の方は、まずは三脚に固定してフィックスやパン、ティルトから試してみることをおすすめします。
https://www.sony.jp/feature/contents/a/movie_camerawork_lp/?srsltid=AfmBOooQVVUNU94friWSn3xlkbQ0GiGyXI_gZrGERh8TG7eTY6Otnzx_
書込番号:25981279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Caravanseraiさん
モニターに水平器を表示させて撮影すれば良いだけです。
DISP上に押すと表示されるので、水平になる様に撮影すれば曲がる事はありません。
画面を見るのが面倒なら水平器を見やすい位置に貼付けるかですね。
外部モニター、ジンバルを付けても同じです。
動画、静止画の撮影でも常に水平器を画面内に表示させて撮影しています。
書込番号:25981309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

厳しい言い方かもしれませんが、動画の世界では水平出しの出来てない画像はゴミ扱いされます。更に初心者が手持ちで水平出しが出来るようになるまで数年はかかります。それほど細心の注意を払うのに、あんなXLRハンドルユニットではいけません。
また動画の撮影技術の基本はマスターされてますか?例え水平出しが出来ても基本が無いなら見るに耐えない画像の連続になってませんか?
やはり三脚に固定して(動画の三脚や水平出しは静止画と全く違います)、フィックス、パン、ティルトを基本から勉強するのが必要です。初心者ならフィックスが基本でしょうか、
書込番号:25981380
5点

モニターを見ないと傾きはわからないので何が知らかのモニターで水平をチエックしないと当てずっぽでの水平は無理です。
三脚が使えない場合は、一脚に乗せての撮影のほうが無難のような気はしますが。
書込番号:25981620
1点

>Caravanseraiさん
そんな心配しなくても、そのうちなれます。
何度か、練習すれば良いだけかと思います。
書込番号:25982192
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB)
Insta360 GO 3S の購入を検討しております。
使用目的はもちろん動画撮影で、you tubeにアップするのが目的です。
(今はスマホで撮影しています)
128ギガバイトと64ギガバイトで悩んでいるのですが、この違いは「どのくらいの長さの動画を撮れるか」だけでしょうか。
128ギガバイトのほうが 「大は小を兼ねる」でお勧めでしょうか?
4点

>らこマル白みみさん
>128ギガバイトか 64ギガバイトか
128GBが良いのでは。
並行輸入品は偽物が多いので、ちゃんとしたものを
購入を。
書込番号:25978255
1点

>らこマル白みみさん
録画時間の違いだけです。
128GBで、4K30fpsの撮影可能時間が約2時間50分ということなので、64GBならその約半分ですね。
書込番号:25978303
5点

最大録画時間は上の方々の書き込み通りです。
ただその時間を連続で録れるかは周りの環境で変わります。
場合によっては熱問題で、録画が止まります(止まらないことも)。
防水仕様機材の宿命です。
書込番号:25978990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



