
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2014年12月2日 15:13 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月8日 12:47 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月4日 23:05 |
![]() |
4 | 14 | 2014年9月30日 17:39 |
![]() |
12 | 12 | 2014年8月17日 12:47 |
![]() |
2 | 19 | 2014年8月17日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
以前この掲示板でプラグインパワー式の外部マイク・AT9945CMをこの機種に付けているという書き込みを見かけたのですが、
プラグインパワー非対応のG20に接続する方法がわかりません。
どういった方法があるのかご教授下さいm(__)m
0点

AT9941など
電池駆動タイプの外部マイクしか使えません。
書込番号:17883190
2点

電池と抵抗とコンデンサー各2ケがあれば使えるようにはなりますが
日曜電子工作の得意な人向け
書込番号:17883270
1点

こんにちは
私が実際に使用しているもので、オーテクAT9920に付属してるバッテリモジュールが、ほとんどのプラグインパワーを要するステレオマイクでも接続可能なようなのでご紹介いたします。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1061
このバッテリモジュールですが、AT9920本来のバウンダリマイクをはずして、下記マイクでも電源供給可能でした。
■AT9942 モノラル狭指向性マイク(モノラル3極端子)
■Roland CS-10EM バイノーラルマイク
■SONY ECM-DS30P ワンポイントステレオマイク
■よくわからないメーカーのPC用ヘッドセットのマイク端子
接続してみた機器(カメラでなくICレコーダです)
○Roland R-26
底部ライン/マイク入力(6.3mm2チャンネルへ形状変換して入力検証)、
3.5mmマイク端子(プラグインパワーをオフにした状態で入力検証)
○YAMAHA ポケットラックC24
3.5mmマイク端子(DYNAMIC STモードで検証)
○YAMAHA MW8CX(宅録用ミキサー)
各マイク入力(XLRへ形状変換して入力)
残念ながら、AT9945CMは所持していないことと、手持ちでプラグインパワーをオフにできるカメラがないので、これ以上の検証が無理なのですが、G20のマイク入力は標準的なダイナミックマイクをつなげられる仕様なようですので、モジュールをはさむ形であれば問題なく接続可能とは思われます。
価格コムの最安値で6000円弱は安くないですが、ひとつ持ってると結構重宝します。
http://kakaku.com/item/K0000154618/
なお、このモジュールを通した音質は、特に色付けされるような事はなく、ダイナミクスが損なわれすぎることもなく、ごくごく普通に感じました(主観です)。
注意点としては、
★ボックスから出てるケーブルが断線しないよう、無理な力がかかりにくくする工夫が必要です。
★スイッチを切り忘れると電池が消耗します。一週間くらい放置して残量がなくなってくると、プツプツといったノイズが散発的に乗ってくるようになりますので、予備のLR44電池(100均で買えます)は常に携行したほうがよいです。
書込番号:17884485
2点

AT9920等に付属のパワーモジュールを使ったのでは?
書込番号:17884492
1点

>>Satoshi.Oさん
電源を供給できれば使えるようです
>>W_Melon_2さん
調べてみましたが電気工作は全く得意ではないので私には難しそうです・・・。
情報ありがとうございました!
>>kawau〜さん
こんなモジュールを探していました、これさえあれば色々なシーンで使えそうですね!
確かに安くはありませんが、購入を検討したいと思います。
大変詳しくご説明も頂き、ありがとうございました!
>>masa2009kh5さん
そういったモジュールを探していました。
ありがとうございました!
書込番号:17895650
0点

AT9920に付属してるパワーモジュールを単体で購入出来ますよ。定価¥3000円+税でメーカーサイトで購入可能です。 ただマイクセットで買う方がお得と思います。¥5000円前後で購入出来ますしね?
私もG20使用してますが、プラグインパワー対応マイクしか無く、パワーモジュールを使用しています。
ちなみに、使用しているマイクは、
SONY ECM-XYST1M
Panasonic VW-HVMS10-K
色々使用していますがバッチリ使用出来ています。 ちょっとノイズが多いような?(ホワイトノイズ系)
参考にて!
書込番号:17900847
1点

先日SONYのHDR-CX430VからG20に更新しました。
ライブの撮影がメインで、マイクはTASCAMのTM-2Xを使用していました。
http://kakaku.com/item/K0000578959/?lid=ksearch_kakakuitem_image
が、G20の仕様確認を怠り、マイクに電源が必要ということを知り、このスレッドに流れ着きました。
AT9920の電源ユニットでTM-2Xの動作を確認しました。CX430Vに比べるとピークが低めのように感じます。
今のところ妙なノイズなどはありません。
AT9920の電源の電池はボタン電池なので、100均でストックして、本番撮影の時は新品をおろし電池チェッカーで通電を確認してから使用しています(余ったヤツは撮影練習で消費してます)。
G20のマイク電源の仕様はホームビデオでは少数派のように思えますが、大型バッテリーの使用可能時間が300分ぐらいなので、バッテリー頼みの場合は節電という意味で妥当かもしれません。
ここのスレッドは大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18230163
2点



まだ、この機種で息子を撮影をしています。
実は、数年前にテープの入れ出し部分が故障してしまい、
同じ機種を中古で購入して使っています。
そんな折、アフターサービス期間が今年末までと聞き、
故障中の方を修理に出そうと思います。
方法は、宅配便は衝撃が心配なのでサービスセンターへ持ち込もうと思います。
そこで質問なのですが、
持ち込むサービスセンターはどこでも同じでしょうか。
もちろん修理の受付は、どこでも同じでしょうけど、
より技術的に詳しいとか、早めに修理できるとか、
その様なサービスセンターへ預けたいと思うのです。
ちなみに、仕事で、幕張、横浜へも行きますので、自宅近くの銀座、新宿も含めた
4ヶ所から、サービスセンターを選ぼうと思います。
あと、まさかとはお見ますが、
「持ち込みだと交換にされやすく、宅配便の方が修理してくれかも」
といった事があり得るのでしょうか。
できるだけ交換では無く、愛着のある自分の機種を使いたいとも考えています。
みなさんの予想で結構ですので、よろしくお願いします。
0点

CanonのSSは、センサー清掃などの、簡単な事しか、しません。
受付後、幕張・大阪・大分の、いずれかに送り、修理され、また、受付のSSに戻ってきます。
もし、幕張に持ち込んでも、実際に修理担当者には会えません。
当り前ですが、受付業務の人は、修理作業には、手を出しません。
上記の3つに出せば、他のSSより、製品のやりとりの、日数が減るので、早いでしょう。
時間的に行けない場合は、幕張に、直接送る手もあります。
修理後、代引き(送料・修理代)で、送ってくれます。
輸送中の事故は、今のところ、カメラ関係では、あった事がありません。
ボデイや長玉の、やりとりをしましたが、問題はありませんでした。
物流事故は、SONYの大きなレコーダー(Hi8デッキ)で、ヤマトの拠点で、ローラー台から落とされ、修理完了品が、また、壊れました。
ただ、ビデオカメラは、軽いので、落としにくいと思います。
ま、心配なら、直接持ち込みが、いいでしょう。
書込番号:17868250
0点

MiEVさん ご回答をありがとう御座います。
カメラでの輸送中の事故が少ないとの事ですし、もともとハンディーな製品なので宅配便でも良い気がしてきました。
故障中のは今は充電器としても活躍しているので、秋の運動会が終わったらすぐに出そうと思います。
修理が完了したら、ここの掲示板を利用して
今まで撮りためたテープをPCへ落とそうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17913941
0点



XV1⇒XV2⇒XA10⇒XA20と使用してきたキャノンユーザーの一人です。
XA20よりXA10で撮影した画像の方が好みでした。
XA10は、手放したので手元にはありません。
XA20の設定を、NDフィルターはAUTO、AVモードでF4.8〜5.6位に絞りを設定し
コントラストは、+2、シャープネス+1で撮影していますが、
今一のように感じられます。
撮影者の好みもありますが、
皆さんはどのような設定で撮影されているのでしょうか???
0点

具体的に、何がどう違うのですか?
それらの機種を使っていませんが、これまで同様の書き込みの記憶がありませんので、少なくとも阿吽の呼吸的に思うところを汲み取ってレスされる可能性は低いと思います。
書込番号:17861629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ではコントラストが弱いので、
編集時にいつもコントラストを高めています。
コントラストが弱いのはイコールでダイナミックレンジの拡大ですので、
悪いことだけではありませんが、イマイチなものはイマイチです。
カメラ設定でやっておくのは良いでしょうね。
書込番号:17901809
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
初めての投稿です。
最近このビデオカメラに興味がわき、購入を検討しているのですが、使用者の方に教えていただきたいことがあります。
映像をPCに取り込んだ後、付属のソフトでBD−RやDVDにダビングしたディスクは、再生時に字幕表示で撮影日時の表示をすることは可能でしょうか?
CANONのサポートへ電話して聞いたのですが、わからないのでソフトメーカーに聞いて欲しいとの返答をいただきました。
ソフトメーカーは電話がつながらず、まだ聞けていなのですが、多分たらいまわしになるだけかと・・・・。
ですので、実際の所有者の方に聞くのがいいかと思いまして・・・。
おわかりの方がいましたら、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

いちじくとびわ さん
こんばんは
簡単にご説明するのは難しいです。長くなりますがレスします。
撮影日時を表示するBDを作成するのはワンタッチには行きません。付属ソフトでも出来ないです。昔のテープ時代のようにはいきません。現在は基本的に編集ソフトを使います。
こうしたいというご希望により、作成方法は色々です。
前提:撮影日時はエクスプローラでファイルのプロパティを見れば,そのファイル(MTS)撮影開始の年月日時分秒が分るのでメモしておきます。
A.動画に焼き付けとしてそのシーンの撮影開始時刻を表示したい。
単純に編集ソフトでその時刻のテキストタイトルを作成して重ねて表示し、レンダリングするだけです。
B.動画に焼き付けとして、そのシーンの撮影開始時刻から秒カウントしていく表示をしたい。
別に秒カウントする文字の動画を予め作って置き、重ねて表示しレンダリングします。とても手数が掛ります。
C.BDレコーダやプレーヤーで字幕として表示をON・OFFできるものを作りたい。
SRT字幕を取り扱える編集ソフトを使います。SRTファイルとしてその年月日時分秒を記録して作って置きます。上記参考画像はPowerDirector12Ultra(PDR12)でSRTファイルを取込み、字幕表示させた編集プレビュー画面です。勿論BDレコーダ等で字幕のON・OFF表示が出来ます。
D.BDレコーダやプレーヤーで字幕として表示をON・OFFで出来、且つ刻々と秒カウント表示したい。
Cと同様SRTファイルを作りますが、秒カウントのSRTを簡単に作ってくれるフリーソフトとして「TIMESRT」がGOODです。これで生成したSRTファイルをPDR12にインポートすると実現します。
書込番号:17857127
1点

いちじくとびわ さん
追伸です。
その他の方法です。
・一番簡単な方法。もしSONYのBDレコーダをお持ちなら、レコにAVCHDを取り込んで「思い出ディスクダビング」を使ってBDMV(BD-J)ダビングすると撮影日時表示したメニュー付に出来て、再生すると画面上部帯で最初数秒間ですが撮影日時(年月日と開始時・分〜終了時・分を表示しますね(秒は非表示)。
・編集ソフトを使う場合には、字幕機能でデータ直接書き込みして設定するのが一番作業速いです。
書込番号:17858285
1点

思い出ディスクダビングを利用する方法では今回はうまくいきません。
Canonのカメラは撮影時に日時字幕を作らないからです。
Panaのレコーダーに取り込めば、レコーダーのHDDからの再生時に
日時字幕を表示でき、また、BDAV形式でディスクに書き込めば、
対応した再生機器で字幕表示できるようです。
(私のこの辺りの知識は数年前のレベルで留まっていますので、
誤りがありましたら訂正願います)
SRT作成は以前ならお勧めのツールがあったのですが...
かなり前のツールになるのでHG20で利用できるか分かりませんが、
この掲示板右上で「pl2srt」で検索してみてください。
ツールの公開自体はまだされているようです。
書込番号:17858532
1点

思い出ディスクダビングの話は字幕ではありません。AVCHDのMPLから録画日時と録画時間情報を取込み、BDMVのmplsに書き込みます。それを再生冒頭の数秒表示するということです。
カメラとレコがPANAであれば、可能ですが、スレ主様はCANON機なので、汎用の方法を当方は書いています。
書込番号:17858592
0点

追加です。
BDレコーダで普通にダビングするとBDAV形式のBDになりますが、PCで同様のBDAVのBDをオーサリング作成されるならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)をお薦めします。
こちらの字幕は放送と同じISDB字幕が設定できます。再生時の表示は勿論ON・OFF自由です。
又、TMSR4はカット編集・スマートレンダリングのソフトですが、BDAV作成できるので追記していけるBDが作れます。ビデオカムユーザーには便利ですね。
書込番号:17858650
1点

色異夢悦彩無さん
詳しいご教授大変ありがたく思います。
現在は2、3年前のソニーとパナソニックのビデオカメラを所有しています。
どちらも付属のソフトで簡単にDVD、BDが作れ、再生時には字幕表示で日時表示ができています。
レコーダーはソニーですので、思い出ディスクダビングも使用できる状況ではあります。
ただ、毎週子供の試合やイベントがあり撮影機会が多いので、簡単にダビングできることが希望ではあります。
レコーダーだと取り込んだ際に、日付毎にまとめられてしまうため、ディスクを作成するのにはもっぱらPCを使用しています。
教えていただいた、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 に興味がわき、早速サポートへ連絡をとり、HF G20で日付表示のディスクが簡単に作れるか聞いたところ、入力可能な撮影日時の字幕情報が含まれるかどうかキャノンのWebページで調べても確認ができませんでしたと、真摯な返答をいただきました。
撮影日時の字幕情報が含まれている場合は、TMPGEnc Video Mastering Works 5のソフトでDVDやBDが簡単に作成できるとも教えていただけました。
もう少し調べてみます。本当にありがとうございます。
rosanさん
>Canonのカメラは撮影時に日時字幕を作らないからです。
これが非常に重要なのですよね?教えていただき感謝感謝です。
と、いうのも先日キャノンのサポートで聞いたときには、撮影日時のデータコードは記録されているので、ダビングしたディスクで表示させるのはソフト次第だと言われたのです・・・。
田舎なので、量販店にも実機は置いていなく、所有者の方に聞くしかなかったのです。
と、いうことはやはり撮影日時を表示させるにはソニーやパナソニックのようには簡単にできないということですね・・・。
その点さえクリアできればすぐに購入に踏み切れるのですが・・。トホホ・・・。
書込番号:17860069
0点

本日やっと付属ソフトのピクセラのサポートへ電話をすることができました。
G20で撮影した映像を付属ソフトのビデオブラウザーでDVDディスクを作成した場合、再生時に字幕ボタンを押すと撮影時の日時表示は出ますとの返答をいただきました。
これが本当なら購入に踏み切れるのですが、色異夢悦彩無さんや、rosanさんに教えていただいた内容からは可能とは思えないので余計に心配になりました・・・。
もう購入を諦めていたのですが、最後にサポートの返事もダメなら諦めもつくかと思っていたのがまたまた悩みそうです・・。
すみません、所有者の方、できるのかできないのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:17893999
0点

いちじくとびわさん
今晩は
ビデオブラウザーはずっと使って無いですが、CANON機で再確認してみますね。しばしお待ち下さい。
書込番号:17894089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちじくとびわ さん
今晩は
VideoBrowserで手持ちのCANONビテオカム(HF M41、M51)撮影を取込しBDとDVDビデオを作成してみましたが、残念乍ら、やはり手持ちのCANON機では撮影日時情報を字幕データとして持たないので、字幕では表示不可でした。
VideoBrowserでメニューは作れるのでメニューのサムネイルにクリップの撮影開始日時分秒は表示出来るが、本編再生画面上では字幕としての表示は出来ませんでした。当方のCANON機では字幕表示したければ作るしかありません。
ご連絡のサポート回答によるとG20では撮影日時情報の字幕データも記録するということでしょうか?
当方は、PC上は撮影日付フォルダを作って格納しており、撮影日時はストリームファイルのタイムスタンプやプレイリストファイルでも分るし、ディスク作成する時は年月日も表示したメニューを付けるか本編上に日付タイトルを短時間表示させます。なので当方では撮影日時を字幕として表示しなくてもあまり支障を感じていないです。
書込番号:17895195
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちは。わざわざ検証までしていただき、本当にありがとうございます。
私の場合は、子供の部活の試合を撮ることも多いので、時間表示は必要なのです。
ビデオブラウザはG20のバンドルソフトですので、G20では表示されると返答をいただきました。
と、いうことは日時データコードがあるということなので他のソフトでディスクを作ってもたぶん大丈夫ではないかと思っています。
田舎ですので、近所に実物を置いている家電店も無く、本当に困っていました。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:17897274
0点

その後の報告です。他の機種といろいろ悩みながらも先日G20を購入しました。そして翌日の運動会に使ったのですが、ダビングしてみて唖然となりました・・・。バンドルソフトでDVDディスクへダビング(AVCHD)したのですが、再生時に字幕表示で撮影日時は表示されませんでした・・・。説明書を何度も読み、何枚も作り色々なプレーヤーで再生もしましたが、無理でした・・・。
キャノンはソフト次第で可能と言っていましたが、市販ソフトの体験版を4種類試しても無理でした。
バンドルソフトのピクセラでは出来ますという返事をもらい、何度も念押しして確認し、購入したのですが・・・。
翌日ピクセラへ電話しまして、検証してもらい、サポートの返答が間違っていたことが判明しました・・・。
ケーズデンキで買ったので、商品は返品・返金ということになりましたが、別で買ってしまっていた互換バッテリーやマイクは返品がきかないので、損金となってしまいました。
商品知識のないサポートセンターなど意味がないと思うのですが、非常に後味の悪い結果になってしまいました。
デジ一もキャノンを使っていますが、処分することにしました。
もうキャノンの製品を買うことはないでしょう。
カメラ自体は気にいっただけに、損してまで手放さざるをえず、いまだにへこんでいます・・。
書込番号:17995420
0点

いちどくとびわ さん
やはりG20も撮影日時字幕データを作らないのですね。カメラは良いのですが残念ですね。
書込番号:17995769
0点

やはりそうだったんですね...
あの後、G20の生データが公開されていないか探したのですが、
見つけられませんでした。
G10の生データは見つけたので確認してみましたが、撮影日時字幕は
見当たりませんでした。
G20になってから字幕を付けるようなことをするかな?と疑問でしたが、
私のような素人よりもサポートの方が正しいのだろうと思ったのですが。
いちじくとびわさんから「G20には日時字幕がありました」という報告を
期待していたのですが、残念な結果になりましたね...
書込番号:17996709
0点

色異夢悦彩無さん、rosanさん、本当にいろいろとありがとうございました。お二人のアドバイスに従っていれば購入を諦めていたのですが、一応念のためにと思い、ピクセラへ電話したのが、不運でした・・・。
お二人のアドバイスが頭の中にあったので、ピクセラが大丈夫ですと言っても、くどいくらいに念押しして、「間違いなくダビングしたディスクは字幕再生で日時表示がでるのですね?なら購入することにします」と言ってあるのです。
今更間違ってました、すみませんで済ませるのにほんと情けなくなります・・。
サポートセンターの答えで購入を決めたユーザーに対してひどすぎます・・。
損金の金額の問題ではなく、納得できない部分が大きいので消費者センターへでも報告だけでもしようかとも思います。
書込番号:17998717
0点



また教えてください。
2013.10月に、XA20を購入してカラオケ大会を一日10時間ほど
1ケ月2回ほど、三脚に付けAC電源で、AUTOで撮影しています。
次から次に、歌う方が出ますので、1分以上の電源を切ることが
出来ない状態の撮影です。(昼休みもありません)
上記ののような撮影なのか、わかりませんが2度途中で
液晶上で、映像の色が濃くなり後使えないような色の為撮影を
中止しました。
お盆明けに、2度目の点検に出す予定です。
1度目の点検では、異常なしでしたが、何かコントロール
する部品を変えたようです。
素人のカラオケ大会ですが、皆様が楽しみの大会なので
キチンと撮影したいと思います。
長時間撮影でも安心して使える機種を教えてください。
撮影技術はありませんが、業務機ならば、例えば
SONY HXR NX3のような機種。
DVDに入れて皆様に渡しますので、高画質で撮影しません。
長く書きまとまりませんが宜しくアドバイスお願いします。
1点

>>一日10時間
長時間撮影で発熱してるんじゃないかと思いますが、
2台用意して交互に撮影すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17840673
1点

>>長時間撮影で発熱してるんじゃないかと思いますが、
2台ですか?
スペーにSONYのHDR-XR550Vを使ってますが
Canon XA20と音の大きさが違う為・・・・・
1台で長時間、発熱に負けないで安心出来る
機種を探しています。
書込番号:17840717
0点

当方HDR-XR500Vで5時間くらいの連続撮影はやりますが、トラブルが起きたことはないので、
XR550Vだけでもいける気がします。
万一に備えるなら、三脚も2脚用意して2台同時に撮影すれば良いのでは。
音量は編集ソフトで調整できます。
書込番号:17840827
1点

完全同機種を2台用意して、たとえば3人歌ったらカメラを切り替えるような使い方です。
書込番号:17840916
2点

私も保険で、三脚2台と550Vで撮影していますが
T&Wが同じようにできないので、安心して長時間
使える機種を探しています。
一台のリモコンで2台のカメラがコントロール
出来るといいのですが。
リモコンを二股にして使うと、電圧の関係で
駄目なようです。確実では無いのですが。
書込番号:17840920
0点

60手習いさん、こんばんは。
>撮影技術はありませんが、業務機ならば、例えば
>SONY HXR NX3のような機種。
http://kakaku.com/item/K0000604644/
30数万で購入できるようですね。
ほぼ業務使用の使用条件と思いますので、予算内であるようでしたら、
こちらを選定機種として、使用条件など提示して動作保証の範囲か
扱い元のソニービジネスソリューション(株) 業務用商品相談窓口に
確認されてはいかがでしょうか?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201312/13-157/
書込番号:17841374
1点

XA20で12時間など長時間の撮影を繰り返したことがありますが、特に問題は起こりませんでした。
色の問題はオートホワイトバランスにおいて起こることが多いと思います。
青を見たら赤へ、赤を見たら青へ、自動的に調整しようとするのがXA20のオートホワイトバランスです。
オートホワイトバランスには、トラブルとしか言いようのない問題が時々発生します。
回避方法は、オートホワイトバランスを使わない、これに限ります。
書込番号:17842605
1点

>>回避方法は、オートホワイトバランスを使わない、これに限ります
AUTO撮影で、オートホワイトバランスを切る事が可能ですか。
書込番号:17843043
1点

AUTOモードではホワイトバランスもオートのようですね。なにも選択できません。
書込番号:17843258
0点

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
この質問ページはこの辺で終わりにしまして
SONY HXR NX3、など安い業務機の所で質問したいと思います。
私には(30万)は安くはありませんが。
ありがとうございました。
書込番号:17843315
0点

この機種は業務機扱いなので当てはまらない機能かもしれませんが、
家庭用ビデオカメラのマニュアルモードとは、
「オートモードの一部を手動で調整できるモード」
に相当しますので、
ホワイトバランスを
・調整して固定(白やグレーなどの無彩色を基準に使用)
・または屋外(太陽光)などシーン別のプリセットを選択
・あるいは(この機種やG20の場合は)色温度指定(当然、画面を見比べながら、でも)
などによって任意の状態に設定すると、
「他の機能は基本的にオートモードと同じ」
になるわけです(もちろんオートフォーカス等も効きます)。
オートモードとマニュアルモードとの違いを先入観のみで誤解されている方が意外と多いので、念のため書かせていただきました。
書込番号:17843495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HXR-NX3にもAUTO/MANUALスイッチがあり、オートにしていれば似たようなトラブルが発生する可能性があります。
ぜひ、マニュアルモード(普通のモード)にして、ホワイトバランスを正しく設定して撮影してみてください。
それはカメラを買いなおさなくても、XA20でも全く同じ話ですが。
書込番号:17843712
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
真っ暗闇ないし非常に少ない光源の条件にて当該機種にて動画撮影した場合、どの位のレベルで撮影可能であるのかを知りたいです。
水槽に飼育している淡水魚の暗闇での行動(捕食など)を撮影したいのです。
家電量販店にて実機を触り、隣にあったR52と比較してみました。
量販店内のカタログ棚の奥を撮影してみた処、明らかにG20が良好な画像でした。(液晶モニタで見た限りですが)
またR52はファインダーレスであった為、却下。
店員さん情報ですと、型落モデルとなるもののM43が暗所撮影には強く、程度の良い中古があればオススメとの事でした。
早速ヤフオク検索すると中古で30,000円前後での落札相場でした。
M43はファインダーもあり、内蔵メモリも64GBと魅力的なスペックです。
しかし2世代前のモデル?となりますので、やはり最新機種のが良いのか??。
非常に悩んでおります。
価格的にも、G20は価格コム最安店でも60,000円以上しますので、この価格差が非常に悩ましい状況です。
M43を実際に触れず、ネット検索しても有益な情報が得られません。
そこで皆様に質問させて頂きます。
旧モデルのM43の約2倍の価格差のあるG20。
どちらが良いでしょうか???。
尚、現在所有しているSONY CX180にて撮影してみましたが、全く映らず
どうか、ご教示お願い申し上げます。
0点


>真っ暗闇ないし非常に少ない光源の条件にて当該機種にて動画撮影した 場合、どの位のレベルで撮影可能であるのかを知りたいです。
>水槽に飼育している淡水魚の暗闇での行動(捕食など)を撮影したいのです。
ローラクスモードでもダメみたいですが、ナイトモード(この場合は他社と同じく1/2秒ぐらいのスローシャター)ではどうでしょうか?
※あるいは、機種によっては赤外線撮影モード(もちろん通常カラー不可(色なし)の明暗のみ)
もちろん1/2秒では動きの記録としては遅すぎるのですが、具体的な照度が全く不明ですので、せめて代替指標の1つとして必要な事です。
CX180の1/2秒でダメなら、G20なりM41~3の通常撮影モードでは更に無理かと思いますので、まずはCX180の取説を必要十分に確認して1/2秒で撮影してみてください。
それでダメならISO感度数万以上のデジイチ+明るいレンズの組み合わせか、
(解像力は激減するけれども)上記以上に高感度な防犯カメラが必要な域の暗さになります。
書込番号:17835668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
上記の撮影対象は、そもそも肉眼では検知可能でしょうか?
書込番号:17835674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイアコスUさん
情報ありがとうございます。
この動画では価格差ほどの違いはないのかなと思いますね。
動画を見る限りではM43をオークションで購入しようと考えてしまいます。
ただし量販店で実機を触った時にG20の画質の良さには感動しました。
さすがのハイエンド機種ですね。
いずれは購入したいですが軍資金次第です。。。。。
ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
被写体となる水槽内の淡水魚ですが、ブラインドをした状態ですと肉眼では見えない状態です。
可能であれば真っ暗状態での魚の動きを撮影したいのですが、さすがに暗視カメラでないと無理かと思っていました。
今回の質問は月明かり程度の明るさでの撮影(真っ暗でも撮影可能であれば尚可)に適した機種がG20/M43であるのかを知りたかったのです。
当方の説明不足にて大変失礼いたしました。
月明かりでは水槽内の魚は目視できます。
月が明るい日はCX180でも撮影は出来ますが、再生して見るとシルエットが動いているのが確認できる程度です。
よって少しでも明るく撮影できる機種を探している次第です。
尚、少し暗い日や新月の日などは肉眼でも非常に見え難い状態でありCX180では映せません。
マニュアルを読んでみましたが、Low Lux 設定以外にナイトモード設定項目が見つけられませんでした。
大変恐縮ですが、ナイトモードなる設定方法を教えて頂けると助かります。
ナイトモードにて挑戦してダメなら諦めます。
暗視カメラを導入する方法も考えましたが、これだけの為に暗視カメラを購入するのも何だかな〜と思っております。
ビデオカメラで撮影可能であれば、それに越したことはないです。
CX180よりG20/M43の方が暗所撮影には優れていると思っておりましたが、CX180の方が良いのでしょうか?
書込番号:17836866
0点

機種の基本性能と「撮影条件」は別の要素になります。
受光→光電変換→(蓄電)→画像の明るさ
という過程を経るため、シャッター速度が遅くなれば原理的には画像が明るくなるわけです。
通常の1/60秒に対して 1/2秒では 30倍になるため少々の機種の基本性能差を越えてしまうわけです。
しかし、上記の1/2秒ではシャッター速度が遅すぎて「動くものの撮影」に向かないのですが、「暗さの程度」を知るには「何の指標がないよりもマシ」ということになります。
このあと取説pdfを探して補足しますが、別のハンドル名になりますので御了承ください。
書込番号:17837195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(「ありがとう、世界」です。PCはHN未変更なので・・・)
補足です。
CX180の取説pdfを見たところ、シャッター速度設定できない特殊仕様機種であることを思い出しました。
(他社の国内大手企業の殆どのビデオカメラは、最底辺機種でもシャッター速度設定が可能か、1/2秒などに固定のナイトモードがあります)
LOW LUX以外に「シーンセレクト」の夜景モードなどが利用できるかもしれませんが、シャッター速度が明確にならないと使う意味がなく(この後の撮影条件推定に使い道が無いわけで)、
むしろ「シャッター速度とISO感度設定のできるデジカメ」を使っていただく方がよく、CX180の件は忘れてもらって結構です。
また、
>被写体となる水槽内の淡水魚ですが、ブラインドをした状態ですと肉眼では見えない状態です。
家庭用ビデオカメラでは、「赤外線撮影」モードでトライしてみる価値はあるかもしれません。それ以外ではスローシャッターでも全然ダメみたいですね。
仮に赤外線撮影モードであっても、おそらく期待しているような撮影には満たない結果になると思うので、SONYの商標「ナイトショット」などの【赤外線撮影モード】を持つ機種を知人等から借りるか【レンタル】されることをお勧めします。
>可能であれば真っ暗状態での魚の動きを撮影したいのですが、さすがに暗視カメラでないと無理かと思っていました。
「暗視」の定義が気になるところですが、本当に外部の光を遮断しているのであれば、「可視光」においてはスターライトスコープでもダメかも知れません。
>今回の質問は月明かり程度の明るさでの撮影(真っ暗でも撮影可能であれば尚可)に適した機種がG20/M43であるのかを知りたかったのです。
「適した機種は存在しない」という答えが「妥当」かと思います(月明かり程度であっても。それ未満の真っ暗では「論外」)。
>当方の説明不足にて大変失礼いたしました。
>月明かりでは水槽内の魚は目視できます。
>月が明るい日はCX180でも撮影は出来ますが、再生して見るとシルエットが動いているのが確認できる程度です。
>よって少しでも明るく撮影できる機種を探している次第です。
>尚、少し暗い日や新月の日などは肉眼でも非常に見え難い状態でありCX180では映せません。
「基本的な機種固有の感度自体」はCX180もG20、M41~3、M51もドングリの背比べ程度です。
そのため、シャッター速度調整可能かどうかが非常に重要になります。
いずれにしても、借りるか【レンタル】して、シャッター速度を例えば1/4〜1/15秒などに【撮影条件を調整】してみてください。
なお、添付画像(表)は、撮影条件の相関を示します。
この相関をある程度理解できれば、感度不足をシャッター速度を遅くすることで補う(悪用の場合:公表値を誤魔化す)ことなども理解できると思います(動体には不利〜不向きになりますが)。
気になればご覧ください。
書込番号:17837397
0点

ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとうございました。
ど素人の私でもイメージ掴めました。
赤外線撮影モードがある機種を借りてみようと思います。
挑戦できましたら結果報告いたします。
ご丁寧にありがとうございました。
話は変わるのですが、標題の暗所撮影に関してです。
キャンプなどの野外における夜間撮影にて、G20もしくはM43の性能比較を御教示頂ければ幸いです。
双方の機種をお持ちで比較された方がおられれば良いのですが。。。。
今月末にキャンプに行く予定がありますので、そこでの夜間撮影に使いたいのです。
皆でBBQをしたり、その後のナイトハイクなど、特にナイトハイクでは月明かりの撮影となります。
価格的にもG20の方が性能は宜しいかと思いますが、さほど差が無いのであればM43も検討したいです。
書込番号:17837460
0点

M41を持っています。
家庭用ビデオカメラとしての感度は今でもトップクラスですが、生産終了後の流通在庫で割高になった同機および類似機種を買うぐらいであれば、レンズ品質も違うらしいし十分に値落ちしているG20のほうが、性能や画質に対してお買い得と思います。
なお、M41の三脚ネジ穴はプラスチック製という欠陥仕様なのですが、M43なども同じと思うので注意してください。
(これは三脚または一脚を使うたびに書かねばと思いながら書き忘れて・・・さすがにG20は金属製だと思いますが)。
書込番号:17837543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し補足します。
晴天の満月で「約0.2ルクス」ですから、
家庭用ビデオカメラのカラー撮影でシャッター速度が1/30〜1/60秒の最低被写体照度(例えば3〜10ルクス)よりも一桁暗いので、「何か映っているぐらいでよければ利用可能」です。
※盛大な手振れや動体ブレを許容できるなら、シャッター速度を1/8〜1/15秒に固定すると、「画面の明るさ」としてはずいぶんマシになります。
先に挙げた相関表(画像)の中央左付近のピンク色のところが家庭用ビデオカメラの領域ですが、満月の照度はそのずっと下です。
※そもそもこの表は小中学校の等間隔の表ではありません。
この表内の距離は技術的な距離以上の「遠さ」があり、何の根拠も無く「技術の進歩で早期に安く実現できるだろう」という希望的観測があったとしても、まったく話にならない「遠さ」があります。
書込番号:17837616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線カメラ販売業者のページに
>赤外線カメラは、ガラス越しで夜間の撮影は、できません。
>ガラスに赤外線光が反射する為、真っ白な映像となります。
と記載されているようですね。
書込番号:17837666
0点

赤外線投光器を使う場合とか?
ちょうどストロボの典型的失敗例と同じように。
ちなみに、ドライブレコーダーに一定照度(1ルクス?)以下で赤外線受光併用モードになるものを使っていますが、赤外線減衰ガラス越しに普通?に撮影出来ています。
※赤外線といっても、赤外線撮影モードに関わるのは700nm寄りで熱線の主要域はもっと長波長かも?
書込番号:17838084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX500Vで試してみました。
アクリル水槽ですが、
通常モード(low lux)及び赤外線モード(照射なし)ではまったく映らない明るさで、
赤外線照射モードでは、
壁面に垂直設置すると、
全面ではありませんが赤外線を反射して見えにくくなります。
が、
ちょっと角度を変えて反射が映り込まないようにセットすると、
快適に撮れそうです。
あとで画像をアップします。
書込番号:17838355
0点

CX500V本体にて動画を静止画化しました。
まずは水槽壁面に垂直に設置した場合です。
赤外線モードでも照射なしではほとんど映りません。
赤外線を照射すると反射光を拾ってしまいます。
書込番号:17838575
0点

次に、
水槽壁面に対して角度をつけ、
赤外線照射の反射を拾わないようにしました。
より鮮明な画像を得るには、
別途赤外線を照射した方がいいかも知れませんが、
その場合、
魚の行動への影響はわかりません。
うちの金魚への影響はほとんどないようでした。
書込番号:17838593
1点

お疲れさまです。
ちょっと調べてみましたが、普通の魚は赤外線が見えないか少なくとも反応しないようです。
赤外線on/offで何らかの反応があれば、少なくとも感知していると思われますが、
赤外線LED(照射器もしくは投光器)から赤外線以外の可視光が漏れていると、それを感知してしまっても仕方がありませんね。
もっとも、赤外線LEDよりも本体付属液晶モニタやスイッチに連動した各種LEDからの漏れ光のほうが遥かに問題が大きいような気もします。
※電子パーツ店で赤外線LEDを購入する場合などで、波長等の説明があれば上記について知ることができます。
防犯カメラではわざとらしく可視光漏れするほうが威嚇効果があるかも知れません。
書込番号:17838697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
三脚ネジ穴がプラ製との貴重な情報ありがとうございます。
自分も三脚は割と使用する方なのでプラ製では不安ですね。
G20の三脚ネジ穴は調べてみます。
補足情報もありがとうございます。
しかし、ど素人の私には難解でございます。
キャンプでの夜間撮影時にはアルコールも入っている状態での撮影は確実です。
よってオートで手軽に撮影出来る機種を探している次第です。
質問ばかりで申し訳ございません。
他メーカーも含めて夜間や暗所撮影に強いオススメ機種は何でしょうか???。
グライテルさん
水槽撮影の画像ありがとうございます。
当方はアクリル水槽にナマズを飼育しており、その生態を研究しております。
このナマズの暗闇での捕食に関して検証したかったのが動機です。
マニアックな話ですが、水面での捕食が主であるのか、中層なのか、底なのか??。
これが知りたかったのが動機です。
赤外線照射で撮影すれば、上記の状況は把握できると思います。
早速、赤外線照射を搭載している機種を探してみます。
現在所有のCX180の前はSonyHC48を使用しておりナイトショットプラスがありました。
このナイトショットプラスが赤外線照射と考えて宜しいでしょうか?
また現行機種でもナイトショットを搭載しているモデルはあるのでしょうか?
その中でもオススメありましたら御教示お願い申し上げます。
書込番号:17838876
0点

>水面での捕食が主であるのか、中層なのか、底なのか
それは確実にわかると思います。
>ナイトショットプラス
その時点で多少赤外線を照射していたようですが、
NS(night shot)ライトが該当するようです。
>現行機種でもナイトショットを搭載しているモデル
最低被写体照度の欄にナイトショットが記載されているのは、
現行ではCX900等上位機種のみのようですね。
他の用途もあるので新品を購入するのか、
目的に割り切って中古を入手するのか、
このあたりは御自身の判断になりますね。
NEXもナイトショットで撮れるようですので、
(仕様からはまだ該当部分が見つけられていませんが)
私ならそちらを検討するかも。
書込番号:17838943
0点

グライテルさん
ご助言ありがとうございます。
中古で探してみます。
皆様にもお礼申し上げます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17841924
0点

先にお手持ちのHC48で試してみることをお勧めします。
なお、赤外線は波長が長いので、普及機の全てでフルハイビジョン相応の解像力を得られないと思いますので、ガッカリしないようにしてください。
書込番号:17842322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
