
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2014年10月5日 16:23 |
![]() |
5 | 4 | 2014年10月3日 23:39 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月3日 20:16 |
![]() |
12 | 13 | 2014年10月1日 23:42 |
![]() |
4 | 14 | 2014年9月30日 17:39 |
![]() |
3 | 7 | 2014年9月25日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイレコーダーのカテゴリで質問させていただきましたが、ビデオカメラのカテゴリで質問したほうが良いのではという助言をいただきましたので、申し訳ございませんが、こちらのカテゴリで同内容で質問させていただきます。
CanoniVISHF11のビデオカメラで録画し、付属のソフトImageMixer3SEを使ってパソコンに撮りためていたAVCHD方式ビデオがあります。CanoniVISHF11が故障して使えなくなったのをきっかけに、撮りためていたビデオもブルーレイディスク等にダビングしておこうと思い、ブルーレイディーガ DMR-BWT660を購入しました。
早速、パソコンのフォルダからSDカードにビデオをコピーし、レコーダーにダビングしようとしましたが、うまくいきません。
「写真」や「持ち出し番組」の項目は出ますが、「撮影ビデオ」の項目は出てきません。試しに、新しく購入したパナソニックビデオカメラHC-V550Mから直接SDカードにコピーしたものは、、「撮影ビデオ」の項目が出てきて、レコーダーにダビングできます。数年にわたって撮りためていたビデオをレコーダーにダビングする方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
(ImageMixer3SEに、ブルーレイを作成するという機能がありますが、パソコンの性能のせいか、フリーズして作成できないので、ブルーレイレコーダーを購入したところです。また、iVISHF11が故障しているため、ビデオ本体に書き戻すことが出来ない状態です。)
0点

IWWHLさん
>パソコンのフォルダからSDカードにビデオをコピーし
SDのPRIVATEフォルダ直下にAVCHDフォルダごとコピーされたならいけるはずですが。
USBメモリを使ってもいけます。USBメモリの場合はルートにAVCHDフォルダです。
書込番号:18014335
2点

〉故障しているため、ビデオ本体に書き戻すことが出来ない状態です。
どのような故障ですか?
なお、故障とは無関係に、家庭用ビデオカメラでは(その付属ソフトでも)ビデオカメラ本体への「書き戻し」は基本的にできません。
(AVCHDの複数のファイルとフォルダの構成を破壊してしまうと、録画データもダメになります)
書込番号:18014446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度、撮りためたデーターをHC-V550Mでフォーマットして、画像データーのみをSDに取り込み
動画保存データーをPCの動画保存先にコピーすれば解決しませんか?
書込番号:18014590
1点

色異夢悦彩無さん、ありがとう、世界さん、返信ありがとうございます。
ビデオカメラの故障は、地面に落としてしまって、電源自体が入らなくなっている状態です。
また、パソコン上のフォルダは、単体のm2tsファイルだけで、AVCHDフォルダ構造にはなっていません。
パソコンのWindows Media Playerで、単体のm2tsファイル(種類はAVCHDビデオとなっている)を再生できていたので、他のレコーダーにダビングする時に、AVCHDフォルダ構造が必用になるということは、今日皆様に教えていただくまで、全く知りませんでした。
試しに、PRIVATEフォルダ等を自分で作成し、その下にm2tsファイルをコピーしてみましたが、ダビングできませんでした。
AVCHDフォルダ構造を作成するフリーソフトも有ると、ブルーレイレコーダーのカテゴリで助言をいただきましたので、そちらも検討してみたいと思います。
いろいろと親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:18014617
1点

VLCをつかってみては?
https://www.google.co.jp/search?q=vlc+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9+%E8%A7%A3%E9%99%A4&oq=VLC&aqs=chrome.0.69i59l3j0l3.5970j0j1&sourceid=chrome&es_sm=91&ie=UTF-8#q=vlc+
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101512675
インターレースが解除
でPCで見る事は出来ませんか。
書込番号:18014651
1点

AVCHDのフォルダ構成の必然性を知らずに困った状況になっている方は結構おられ、ここ最近も立て続けのような感じです。
二次被害対策として、すでに済んでいると思いますが、PC保存分も現状でバックアップできるところは、二重三重にやってみてください。
なお、もし未回収の録画があるとか、
誤ってPC保存分で消してしまってどうにかしたい場合は、
とりあえずデータ救出可能な状態程度に限定すれば、もしかしたら修理代はさほど高額にならずに済むかも知れませんので、サービス部門に相談所されては?
書込番号:18014769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IWWHLさん
ストリームファイルのみを保存されていたのですね。
でしたら、下記フリーオーサリングソフトのmultiAVCHDを使ってPCでAVCHDを作ってBDレコへ取込んでください。SDカードでもUSBメモリでもOKです。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
ご参考にオーサリング選択の画面を上記にUPします。
最近、他のスレでもこの画面を返信したことがあります。
書込番号:18014775
2点

t0201さん、ありがとう、世界さん、色異夢悦彩無さんご助言ありがとうございました。
朝から、ご助言いただいたことを参考に、ネットで調べたり、新しく買ったHC-V550Mや付属ソフトでどうにかできないか確認したりしていて、返信が遅くなりました。
結果的にフリーオーサリングソフトのmultiAVCHDをダウンロードして試してみたら、AVCHDフォルダを作成することができました。
やった!ということで、SDにコピーしてDIGAで見ようしましたが、できません。
何故なんだと思って、またネットで調べてみたら、PRIVATEというフォルダを自分で作成して、その中にAVCHDフォルダを入れないといけないとのこと。(このサイトでも何度も同じようなことが書いてありました。すみません(汗))
それでやってみたら、DIGAで見たり、ダビングが出来ました。
これで、子供の幼稚園からのビデオをブルーレイディスク等にダビングして残すことができます。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:18017219
0点

IWWHLさん
こんにちは
上手くいったようで、良かったです。
SDカードはルートがPRIVATEフォルダでないと認識しないですね。
あと、BDレコ取込では無いですが、multiAVCHDはDVD-VideoやBDMV等のオーサリングも出来て、フリーなので少し面倒ですがメニューも作れるので、結構使えますね。
書込番号:18017330
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

皆さんありがとうございました
友人がこの機種を購入しましたが、別のキャノンのカメラは、本体に全部撮影してからでないとSDに記録できない機種がありましたのでこの機種のそうかなーーと思って書き込みしました
私はsonyを使用していますので、SDに直接書き込みできるので、キャノンはとうかなーーと思いました
良く分かりました
書込番号:18009795
0点

この機種の場合、カードと内蔵メモリーとの同時記録が出来たと思います。
どちらかにトラブルがあっても記録を残せるわけです。
書込番号:18010869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



SDカード又はSDHCカードに直説動画を記録出来ます。
マニュアルPDF30ページ参照
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hf21-nim2-ja.pdf
書込番号:18009937
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
ずいぶん調べましたが解決策がみつからず、質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
撮影時にivis HF G20で確認した映像は綺麗に見えるのですが、
PCに取り込んでwindows media playerやアドビのプレミアなどで再生すると
壁の色かぶりの濃度が強く見えたり、映像全体のコントラストがきつく見えます。
G20と近い状態でPCで再生するにはどうすればよいのでしょうか。
CANONのサポートに電話してみましたが、
そのような事はできない、推奨するアプリも手段もない、との事でした。
PCへのコピーはカード内にあるおおもとのフォルダのドラッグによるもので、
とくに取り込みのためにアプリは使用していません。
AVCHD以外のフォルダもまとめてコピーしているので、
どこかにメタデータが入っているのであれば読み込むことはできると思います。
映像に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

PCあるいはモニターで画質調整すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17998718
2点

カメラ内蔵モニターは
あくまでもフレーミングのためだけであって
色や明るさ合わせは、基本無理です。
どうしても撮影中にモニターでの確認をしたいのならば
外部モニター(5インチとか7インチくらいの)を外付けしなければなりません。
それでも、正確な色合わせや明るさ合わせは難しいです。
PCでの感覚を体で覚えるしかないと思います。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_14.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120130_507994.html
書込番号:17998791
2点

どこのメーカーでも全く同じには映りません。
PCモニターのカラー調整やビデオカードのカラー調整は行っていますでしょうか?
様々なモニターが世に多数ありますが、メーカーやモデルが違えば映りやカラーバランスは異なります。
なので調整は必須です。
他社メーカーや、 パナソニック のカメラなら同じに映るの?
書込番号:17998793
0点

あと再生プレーヤーによっても色が違います。
様々なハード・ソフトの組み合わせがあり、
何が正解かという基準がありません。(一般の人がPCで映像を見る場合)
なので好みに合わせることになります。
書込番号:17998833
0点

返信いただきありがとうございました。
もう少し環境を補足します。
撮影時は大型の蛍光灯ライトで18%グレーでカスタムホワイトバランスをとります。
部屋に備え付けの蛍光灯は事情により切る事ができないので、シャドー部に色かぶりがおきます。
また、白壁ではないのでシャドー部の色かぶりはけっこう濃く写ります。
編集するPCはカラーモンキーにてカラーマネージメントはしています。
ですが、メディアプレイヤーやプレミアには、そのプロファイルを読み込む方法はなさそうです。
撮影時は綺麗に撮れたなと思っても、PCで再生すると色が濃く見える事が多いので
G20にしか適応されていないカメラ内プロファイルがあるのかと思いました。
そのプロファイルをPCで認識させる事ができるんじゃないかと思い、スレ立てしました。
皆様のおすすめのアプリや、編集環境を参考にさせていただければ幸いです。
書込番号:17998835
0点

照明を購入
蛍光灯が切れなくても追加で使うことはできます。
ただ電源が切れない蛍光灯は存在しないですので、照明を導入することです。
プレミアを使われているなら、それでカラー調整をする。
それで不足ならカラコレ・グレーディングソフトを使われたらどうですか。
最後に、ここは人を試す場所ではありません。
書込番号:17998885
3点

カラーマネジメントについては、
動画であれば、たとえば結局、DVDに燒いたり、YoutubeにUPしたりして、
他人に見せると、他人の液晶モニターがキャリブレーションされてなきゃ、元の木阿弥です。
そこに映るのは、色がずれた映像です。
何億円もかけてる映画ですら、映画館の映写機の調子によって色がずれてしまうものであって、
DVD化されたりBD化されたりすれば、各家庭のテレビの調子によって色がずれますし、
諦めが必要です。
>そのような事はできない、推奨するアプリも手段もない、との事でした。
その通りです。
とりあえず自分のPCの液晶モニターはきっちりキャリブレーションし、編集ソフトは1つに限定し、
それ以外の環境で写したら色がずれるのは許容するしかないです。
書込番号:18000034
3点

カラーマネージメントについては、状況によってはアナログ時代の一時期のようにPC用+「テレビ」も併用して確認するほうがいいかもしれませんね。
(テレビへ映す経路など手段による影響を無視できませんが)
かといって業務用では高額なので、もし業務用ビデオカメラの専門店などで家電用テレビを代替使用できるような裏情報でもあればよいのですが(^^;
(特定機種の設定次第では「素人向け」なら十分だったり? そもそも一般には業務用モニターを使いませんから、【家庭用テレビでの視聴】を無視するようなことはないでしょうから)
さて、
〉撮影時は大型の蛍光灯ライトで18%グレーでカスタムホワイトバランスをとります。
〉部屋に備え付けの蛍光灯は事情により切る事ができないので、シャドー部に色かぶりがおきます。
〉また、白壁ではないのでシャドー部の色かぶりはけっこう濃く写ります。
蛍光灯aの影響 & 蛍光灯bの影響 & 壁面(さらに天井や床や内装も?)の影響、
となれば、ホワイトバランス自体「合わせているつもりでも十分に合っていない」と仮定して対策をするほういいかもしれませんね。
もしかしたら、銀塩ポジフィルム用の蛍光灯用フィルターの活用も視野に入れるほうがよいかもしれません。
しかし・・・「蛍光灯 太陽光 スペクトル」で画像検索してみてください。
蛍光灯が太陽光のような連続スペクトルでないことは仕方がないとしても、蛍光灯の種類によって特定周波数のスペクトルや強度に意外に大差があることに気づくと思います。
こうなると、「支配的になる光源の影響の割合を(できるかぎり)制御する」ことも検討してみてください。
元の室内照明がどうしても切れない(後述の体育館などではなくて、もっと狭くても)のであれば、
・増設灯を倍増、あるいは更に増やす
・(可能であれば)LED照明による増設灯の効果をレンタルなどで確認する
・壁面などの反射を極力減少させる(レフ板、なければアルミ箔や白模造紙※蛍光塗料が少ない〜不使用のものを工夫して)
※体育館とかそのステージなど広すぎる場合では事実上 不可能ですが
・通常のホワイトバランス設定方法だけでなく色温度設定による効果も試してみる
(せっかくのG20ですから、色温度だけで調整〜固定する(ホワイトバランス調整時にビデオカメラ自体のクセがあれば、それを軽減させる)
ところで、撮影条件の後出しは、双方にとって有益ではありませんので、長文になりそうなら幾つかのポイントに分けて一度に書かれるほうが互いに良いと思います。
(書くのは面倒でしょうけれど、当初から全く別の展開になる必然があれば、互いに時間の無駄)
追記
※「蛍光灯」と書かれていますが、実際には【水銀灯】や【ナトリウムランプ※ただし高演色性のもの】だったりしませんか? ご存知と思いますが、例えば体育館の多くは水銀灯です。
書込番号:18000364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを直接TVに繋いだ場合は、どうでしょうか?
PCとカメラの画面、どちらに近いでしょうか?
書込番号:18000487
0点

Premiere Proは、Windows版もMac版も、いわゆるカラーマネジメントに対応していません。
ごく普通のPC環境では、色が狂って表示されているのが正常です。
カメラ本体の液晶もなんらかの色の狂いがあるのが普通ですが、
PC側の狂いのほうが盛大な場合が多いのではと思います。
対策としては、必要な色域変換にPCディスプレイ側で対応させることだと思います。下記のような機種、機能。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg247/index.html#video_creator
AdobeRGB対応のディスプレイでは普通は撃沈ですが、Rec.709(ハイビジョン)への変換をして表示させれば
完璧です。そこまでの余力がない場合は、せめてsRGBタイプのディスプレイにすると楽になります。
書込番号:18000604
0点

皆様、返信ありがとうございました。
環境の補足は前の方からのカラマネはやっているのかとの質問の回答ついでにしたもので、
特に他意はありません。不快になった方もおられるようで、失礼いたしました。
自分の文章はそれほど理解しがたいのか?と不安になりましたが、
きちんと理解してくださる方々もいらして安心いたしました。
撮影環境は現状、コスト的にも機材物量的にもこれ以上改善しようがない状態です。
また、写真用にモニタを合わせているので、モニタを新しくするのも難しい所です。
Photoshopなどは色のプロファイルが適用できるので、
動画編集ソフトにも何らかの対策ができるのではないかと思いましたが、
そういったものはなさそうですね。参考になりました。
なるべくコントラストを抑えるようなライティングをしたり、、
まめにカスタムホワイトをとる事で対応していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18003268
0点

〉カスタムホワイトをとる
あとの編集時にカラー補正するのであれば、個人なりに規則を設けて実施するほうがよいかと思います。
そうでないと、ホワイトバランス調整毎に新たにカラー補正をする羽目になるかも知れないからです。
また、先にも書きましたが、水銀灯のようにクセのある光源の場合は、ホワイトバランス調整自体が後のカラー補正の障害の原因になることもありますので、G20の場合は色温度設定で「粗調整」して、編集時のカラー補正で「微調整」することも試してみてください。
書込番号:18003361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
幸い、室内は蛍光灯なので水銀灯ほど強烈な色かぶりではありません。
シャドー部に若干、色がのるくらいです。
色温度設定、テストしてみます。
たくさんの情報、ありがとうございました。
書込番号:18003850
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
初めての投稿です。
最近このビデオカメラに興味がわき、購入を検討しているのですが、使用者の方に教えていただきたいことがあります。
映像をPCに取り込んだ後、付属のソフトでBD−RやDVDにダビングしたディスクは、再生時に字幕表示で撮影日時の表示をすることは可能でしょうか?
CANONのサポートへ電話して聞いたのですが、わからないのでソフトメーカーに聞いて欲しいとの返答をいただきました。
ソフトメーカーは電話がつながらず、まだ聞けていなのですが、多分たらいまわしになるだけかと・・・・。
ですので、実際の所有者の方に聞くのがいいかと思いまして・・・。
おわかりの方がいましたら、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

いちじくとびわ さん
こんばんは
簡単にご説明するのは難しいです。長くなりますがレスします。
撮影日時を表示するBDを作成するのはワンタッチには行きません。付属ソフトでも出来ないです。昔のテープ時代のようにはいきません。現在は基本的に編集ソフトを使います。
こうしたいというご希望により、作成方法は色々です。
前提:撮影日時はエクスプローラでファイルのプロパティを見れば,そのファイル(MTS)撮影開始の年月日時分秒が分るのでメモしておきます。
A.動画に焼き付けとしてそのシーンの撮影開始時刻を表示したい。
単純に編集ソフトでその時刻のテキストタイトルを作成して重ねて表示し、レンダリングするだけです。
B.動画に焼き付けとして、そのシーンの撮影開始時刻から秒カウントしていく表示をしたい。
別に秒カウントする文字の動画を予め作って置き、重ねて表示しレンダリングします。とても手数が掛ります。
C.BDレコーダやプレーヤーで字幕として表示をON・OFFできるものを作りたい。
SRT字幕を取り扱える編集ソフトを使います。SRTファイルとしてその年月日時分秒を記録して作って置きます。上記参考画像はPowerDirector12Ultra(PDR12)でSRTファイルを取込み、字幕表示させた編集プレビュー画面です。勿論BDレコーダ等で字幕のON・OFF表示が出来ます。
D.BDレコーダやプレーヤーで字幕として表示をON・OFFで出来、且つ刻々と秒カウント表示したい。
Cと同様SRTファイルを作りますが、秒カウントのSRTを簡単に作ってくれるフリーソフトとして「TIMESRT」がGOODです。これで生成したSRTファイルをPDR12にインポートすると実現します。
書込番号:17857127
1点

いちじくとびわ さん
追伸です。
その他の方法です。
・一番簡単な方法。もしSONYのBDレコーダをお持ちなら、レコにAVCHDを取り込んで「思い出ディスクダビング」を使ってBDMV(BD-J)ダビングすると撮影日時表示したメニュー付に出来て、再生すると画面上部帯で最初数秒間ですが撮影日時(年月日と開始時・分〜終了時・分を表示しますね(秒は非表示)。
・編集ソフトを使う場合には、字幕機能でデータ直接書き込みして設定するのが一番作業速いです。
書込番号:17858285
1点

思い出ディスクダビングを利用する方法では今回はうまくいきません。
Canonのカメラは撮影時に日時字幕を作らないからです。
Panaのレコーダーに取り込めば、レコーダーのHDDからの再生時に
日時字幕を表示でき、また、BDAV形式でディスクに書き込めば、
対応した再生機器で字幕表示できるようです。
(私のこの辺りの知識は数年前のレベルで留まっていますので、
誤りがありましたら訂正願います)
SRT作成は以前ならお勧めのツールがあったのですが...
かなり前のツールになるのでHG20で利用できるか分かりませんが、
この掲示板右上で「pl2srt」で検索してみてください。
ツールの公開自体はまだされているようです。
書込番号:17858532
1点

思い出ディスクダビングの話は字幕ではありません。AVCHDのMPLから録画日時と録画時間情報を取込み、BDMVのmplsに書き込みます。それを再生冒頭の数秒表示するということです。
カメラとレコがPANAであれば、可能ですが、スレ主様はCANON機なので、汎用の方法を当方は書いています。
書込番号:17858592
0点

追加です。
BDレコーダで普通にダビングするとBDAV形式のBDになりますが、PCで同様のBDAVのBDをオーサリング作成されるならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)をお薦めします。
こちらの字幕は放送と同じISDB字幕が設定できます。再生時の表示は勿論ON・OFF自由です。
又、TMSR4はカット編集・スマートレンダリングのソフトですが、BDAV作成できるので追記していけるBDが作れます。ビデオカムユーザーには便利ですね。
書込番号:17858650
1点

色異夢悦彩無さん
詳しいご教授大変ありがたく思います。
現在は2、3年前のソニーとパナソニックのビデオカメラを所有しています。
どちらも付属のソフトで簡単にDVD、BDが作れ、再生時には字幕表示で日時表示ができています。
レコーダーはソニーですので、思い出ディスクダビングも使用できる状況ではあります。
ただ、毎週子供の試合やイベントがあり撮影機会が多いので、簡単にダビングできることが希望ではあります。
レコーダーだと取り込んだ際に、日付毎にまとめられてしまうため、ディスクを作成するのにはもっぱらPCを使用しています。
教えていただいた、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 に興味がわき、早速サポートへ連絡をとり、HF G20で日付表示のディスクが簡単に作れるか聞いたところ、入力可能な撮影日時の字幕情報が含まれるかどうかキャノンのWebページで調べても確認ができませんでしたと、真摯な返答をいただきました。
撮影日時の字幕情報が含まれている場合は、TMPGEnc Video Mastering Works 5のソフトでDVDやBDが簡単に作成できるとも教えていただけました。
もう少し調べてみます。本当にありがとうございます。
rosanさん
>Canonのカメラは撮影時に日時字幕を作らないからです。
これが非常に重要なのですよね?教えていただき感謝感謝です。
と、いうのも先日キャノンのサポートで聞いたときには、撮影日時のデータコードは記録されているので、ダビングしたディスクで表示させるのはソフト次第だと言われたのです・・・。
田舎なので、量販店にも実機は置いていなく、所有者の方に聞くしかなかったのです。
と、いうことはやはり撮影日時を表示させるにはソニーやパナソニックのようには簡単にできないということですね・・・。
その点さえクリアできればすぐに購入に踏み切れるのですが・・。トホホ・・・。
書込番号:17860069
0点

本日やっと付属ソフトのピクセラのサポートへ電話をすることができました。
G20で撮影した映像を付属ソフトのビデオブラウザーでDVDディスクを作成した場合、再生時に字幕ボタンを押すと撮影時の日時表示は出ますとの返答をいただきました。
これが本当なら購入に踏み切れるのですが、色異夢悦彩無さんや、rosanさんに教えていただいた内容からは可能とは思えないので余計に心配になりました・・・。
もう購入を諦めていたのですが、最後にサポートの返事もダメなら諦めもつくかと思っていたのがまたまた悩みそうです・・。
すみません、所有者の方、できるのかできないのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:17893999
0点

いちじくとびわさん
今晩は
ビデオブラウザーはずっと使って無いですが、CANON機で再確認してみますね。しばしお待ち下さい。
書込番号:17894089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちじくとびわ さん
今晩は
VideoBrowserで手持ちのCANONビテオカム(HF M41、M51)撮影を取込しBDとDVDビデオを作成してみましたが、残念乍ら、やはり手持ちのCANON機では撮影日時情報を字幕データとして持たないので、字幕では表示不可でした。
VideoBrowserでメニューは作れるのでメニューのサムネイルにクリップの撮影開始日時分秒は表示出来るが、本編再生画面上では字幕としての表示は出来ませんでした。当方のCANON機では字幕表示したければ作るしかありません。
ご連絡のサポート回答によるとG20では撮影日時情報の字幕データも記録するということでしょうか?
当方は、PC上は撮影日付フォルダを作って格納しており、撮影日時はストリームファイルのタイムスタンプやプレイリストファイルでも分るし、ディスク作成する時は年月日も表示したメニューを付けるか本編上に日付タイトルを短時間表示させます。なので当方では撮影日時を字幕として表示しなくてもあまり支障を感じていないです。
書込番号:17895195
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちは。わざわざ検証までしていただき、本当にありがとうございます。
私の場合は、子供の部活の試合を撮ることも多いので、時間表示は必要なのです。
ビデオブラウザはG20のバンドルソフトですので、G20では表示されると返答をいただきました。
と、いうことは日時データコードがあるということなので他のソフトでディスクを作ってもたぶん大丈夫ではないかと思っています。
田舎ですので、近所に実物を置いている家電店も無く、本当に困っていました。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:17897274
0点

その後の報告です。他の機種といろいろ悩みながらも先日G20を購入しました。そして翌日の運動会に使ったのですが、ダビングしてみて唖然となりました・・・。バンドルソフトでDVDディスクへダビング(AVCHD)したのですが、再生時に字幕表示で撮影日時は表示されませんでした・・・。説明書を何度も読み、何枚も作り色々なプレーヤーで再生もしましたが、無理でした・・・。
キャノンはソフト次第で可能と言っていましたが、市販ソフトの体験版を4種類試しても無理でした。
バンドルソフトのピクセラでは出来ますという返事をもらい、何度も念押しして確認し、購入したのですが・・・。
翌日ピクセラへ電話しまして、検証してもらい、サポートの返答が間違っていたことが判明しました・・・。
ケーズデンキで買ったので、商品は返品・返金ということになりましたが、別で買ってしまっていた互換バッテリーやマイクは返品がきかないので、損金となってしまいました。
商品知識のないサポートセンターなど意味がないと思うのですが、非常に後味の悪い結果になってしまいました。
デジ一もキャノンを使っていますが、処分することにしました。
もうキャノンの製品を買うことはないでしょう。
カメラ自体は気にいっただけに、損してまで手放さざるをえず、いまだにへこんでいます・・。
書込番号:17995420
0点

いちどくとびわ さん
やはりG20も撮影日時字幕データを作らないのですね。カメラは良いのですが残念ですね。
書込番号:17995769
0点

やはりそうだったんですね...
あの後、G20の生データが公開されていないか探したのですが、
見つけられませんでした。
G10の生データは見つけたので確認してみましたが、撮影日時字幕は
見当たりませんでした。
G20になってから字幕を付けるようなことをするかな?と疑問でしたが、
私のような素人よりもサポートの方が正しいのだろうと思ったのですが。
いちじくとびわさんから「G20には日時字幕がありました」という報告を
期待していたのですが、残念な結果になりましたね...
書込番号:17996709
0点

色異夢悦彩無さん、rosanさん、本当にいろいろとありがとうございました。お二人のアドバイスに従っていれば購入を諦めていたのですが、一応念のためにと思い、ピクセラへ電話したのが、不運でした・・・。
お二人のアドバイスが頭の中にあったので、ピクセラが大丈夫ですと言っても、くどいくらいに念押しして、「間違いなくダビングしたディスクは字幕再生で日時表示がでるのですね?なら購入することにします」と言ってあるのです。
今更間違ってました、すみませんで済ませるのにほんと情けなくなります・・。
サポートセンターの答えで購入を決めたユーザーに対してひどすぎます・・。
損金の金額の問題ではなく、納得できない部分が大きいので消費者センターへでも報告だけでもしようかとも思います。
書込番号:17998717
0点



久しく投稿がないのですが解決できればと思います。
1日に何度か使用し、再度電源を入れたところ液晶が映らなくなったのと録画が出来なくなってしまいました。
液晶映らないですがテレビに接続すれば再生は見れます。電源も入ります。故障だと思うのですが直るでしょうか?
又、保障が効かないのでなんとなく金額がわかれば助かります。高額とか小額とかでよいです。
よろしくお願い致します。
0点

ID/ONEさん、こんばんは。
機器の設定を初期化して状態が戻るかですが、
ダメなら修理でしょうね。
キヤノンのサポートページからHV30を検索してみました。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HV30
ご参照ください。
書込番号:17940489
1点

取説を見てみるとHV30にはバッテリー取り付け部の所に小さな穴が開いているリセットボタンがあるようなので、そこを尖ったもので押してみましょう。それからSDカードを挿している場合にSDカードのトラブルで問題が発生していることも無きにしもあらずです。SDカードを抜いてみてどうか様子を見ましょう。
それから、jm1omhさんからも紹介がありましたが、HV30の修理に関し以下のリンクに修理料金の目安が書いてあります。今回は電源・基本作動故障に該当すると思うので11,300〜14,200円に該当しそうです。もしも、液晶表示の故障が別カウントされるのであれば表示系故障が上乗せされて金額は倍になるかもしれません。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0268&i_model=HV30&i_method=03
書込番号:17940614
1点

液晶のフレキシブル配線が切れている可能性もありますね。
あとは液晶モニターの電源スイッチあたりでしょうか。
メーカーを問わず可動式液晶モニタでは十数年前からの呪いの遺伝子(^^;みたいなものですので、今後、可動式液晶モニターが付いたビデオカメラやデジカメを買うときは、必ず延長保証に入っておくべきかと。
フレキだけの部品代は数百円程度ですが、作業料とか技術料が数千〜一万数千円かかると思います。
ちなみに、私はHV30を使っていましたが、件の故障には至っていません。
また、この機種に限らず可動式液晶モニターでパタッと音をたてて開閉することは皆無に等しいです。
書込番号:17940702
0点

皆様ありがとうございます。
少し前の機種なので書き込みがあるか心配でしたが早速なので嬉しいです。
まずリセットしてみましたが変わらずでした。
あと2007年にHV10を購入し、故障で部品なしでのHV30に新品交換となりました。
長期保証に入っていましたが期限切れなのです。
もう少し触ってみてダメなようなら修理に出そうかなと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:17940998
0点

データー(取り出し)を取り出し、
再度、初期化してはどうでしょうか?
一度サポートに電話で問い合わせ、解決しないなら
サービスセンターに持ち込み、見積もりをもらい、
修理費用を確認して、高額なら新商品を検討するのも良いと思います。
書込番号:17941183
1点

HV10の修理の代用なわけですね、残念。
(今年いっぱいがHV10修理可能期限とのことで、私はHV10も持っているのでメンテ代わりに修理に出す予定)
見落としてましたが、録画もダメとのことでテープ機ですし修理に出すほうが良いかと。
ただし、録画時に「動く」のであれば、クリーニングテープで状況が変わるかもしれません。
書込番号:17941969
0点

先日、キャノンに修理に出し見積もりが来ました。23409円でした。レンズの不具合でレンズユニットの交換になるそうです。まだNEWテープも残っていますが、直さないことにしました。今は4万円位で良いビデオがあるんですね。随分と安くなったな・・・
HV-10 HV-30と6年間で2台壊れました。ビデオカメラでキャノン以外を購入したことがないですがキャノンはちょっと不安になってしまいました。
皆様、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:17981767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
