
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2007年8月30日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月29日 21:59 |
![]() |
4 | 2 | 2007年8月12日 00:19 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月2日 20:39 |
![]() |
5 | 28 | 2007年9月3日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月3日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンの人が見てくれて次期機種の改善点になってくれたら
よいなと思って書いてみます。
みなさんが言われてるようにチープな外観はもうちょっとがんばって欲しかったです。
色はブラックとかが良いのですけどなぜにシルバーなのか?
ズームレバーはあまりにも使いづらいです。
録画のスタートストップボタンがいまいち操作不良でスタートしたつもりが
スタートしてなかったりストップしたつもりがストップしてなかったりで
もうちょっと何とかしてほしいです。
起動時間はもっとはやくしてほしい
テープのブランクサーチは一度テープを外してしまうとできないのが
とても不便です。途中でテープを入れ替えたりするのですごく不便。
以前からもってたカメラはカラーバーを挿入できたのですが、これは
できないのが残念です。切れ目にカラーバーを挿入して目印にしたり
してたので不便です。
マイクの位置はもうちょっとがんばって欲しい。
ちょっとキンキン聞こえます。
リモコン端子も三脚で使うときは欲しいです。
もっと容量のあるバッテリーがほしいです。
あと、付録のバッテリーは始めから容量の大きいほうをつけて
欲しかったです。
だいたい、どのカメラもそうなのでしょうけど、ACアダプター挿入時
カメラを使っている状態でも充電してほしいです。
ファインダーが固定なのは残念です。
ファインダーを可動式にしてバッテリーの着脱の際は上部に引き抜くかたちで
取り外しできる方がよいです。
テープ録画中に静止画撮影できるのはうれしいですがその際にフラッシュも
焚けるとよいです。
こんな感じです。
さて、テープの次期ハイビジョンは出てくるのかな....
2点

この中でやれそうなのは、ズームレバーくらいですかね。
キャノンさんも商売なので、明確な不良でなければ、価格対効果(販売数)で動きますからね。
しかし、ズームレバーは不良(設計不良)に近いくらい使いずらいですね。
書込番号:6648750
0点

プレミアで編集さんこんばんは
>しかし、ズームレバーは不良(設計不良)に近いくらい使いずらいですね。
あのズームレバーで出してしまったのはちょっと不思議ですね。
設計上、他に選択の余地がなかったのか?
あと色ぐらいもなんとかなるかと思ってます。
でも、他のカメラとかもシルバーが多いですね。
必ずしもハード面をなんとかしないと対応できないものばかりではなく
ソフト的に改良すればできそうなものもあるのでがんばって欲しいですね。
書込番号:6648812
0点

ズームレバー改良に一票。
あとマイクの改善。ジー−−−音が入るのはねぇ。
ビューファインダー、引き出し式にはしてほしいですね。 また解像度が悪すぎて
撮影しにくい。 「老眼」や「炎天下で醜い液晶画面」というのがあるのだから、
ビューファインダーは大切にしてもらいたいですね。 手ぶれ防止といった点でも
ビューファインダーは有効であるといった面もあるし。
書込番号:6651748
0点

まーちゃん(marchan)さん おはようございます。
>ズームレバー改良に一票。
今のはいくらんなんでもないですよね。
>あとマイクの改善。ジー−−−音が入るのはねぇ。
マイクは取り付け位置とか制約があって難しいですけどうまくやってほしいですね。
ノイズキャンセルヘッドホンとかの技術が既にあるのでうまく活用してほしいです。
>ビューファインダー、引き出し式にはしてほしいですね。 また解像度が悪すぎて
>撮影しにくい。 「老眼」や「炎天下で醜い液晶画面」というのがあるのだから、
ビューファインダーが固定式っていうのはちょっとびっくりでした。
まあ液晶画面は昼間の外でも比較的見易いので救われてますけど。
ビューファインダーのほうが手ぶれはしにくいですかね。
あと、ブランクサーチは対応してほしいですね。ソフトの対応だけですみそうだし。
書込番号:6652522
0点

>>ズームレバー改良に一票。
今のは本当にストロークが足りなさすぎ。微調整がまったくできませんもんね。
HDDモデルのHG10ではシーソー式のズームレバーを採用してきたことから、ちょっとは本腰入れて改良に乗り出してきたのでしょうかね。あとは音ですね。耳障りな「ジーッ」はたまりません。それとご操作を招くジョグダイヤル(十字キー?)風のボタンかな。録画スタート、ストップのスイッチも小ぶりなうえ窮屈な位置にあるので指がつりそうになります。
なにはともあれ、HV30?に期待しましょう!!
書込番号:6683304
0点

>テープのブランクサーチは一度テープを外してしまうとできないのがとても不便です
ソニーは不可だか、キヤノン機は、工夫次第でテープ取り出し後でもブランクサーチ可能
>手ぶれ防止といった点でもビューファインダーは有効であるといった面もあるし。
ふふ…
またも迷信の盲信者がひとり
ビューファインダーにそんな効能は無いね
書込番号:6683679
1点

>HG10ではシーソー式のズームレバー
店頭で触ってきました。
小寺氏のレビューにも書いてあったように、私もこのシーソーに違和感を抱きました。
あいかわらずズーム速度のナチュラルな微調整が難しい。
これはどうも「慣れ」とかの問題でないような気がする。
よく知りませんが、ソニー系とズームモーター速度のステップ数(?)が違うのかな?
クイックセレクトリングのガタツキの大きさとか、キャノンはあいかわらずインター
フェイスの質感演出が下手。操作フィールの満足感では、ソニーに圧倒的に負けてる。
(画質やAFなどは、依然キャノンがダントツ)
書込番号:6683712
0点

>ビューファインダーにそんな効能は無いね
そういえば、あのハマプロ先生もセミナーではビューファインダー使用を推奨していました。
好みや慣れもあると思いますが、私はメガネをしているせいもあって、小型HDカムでは
モニタを開いて左手で支えてやった方が良い結果となる事が多いです。
(デジタル一眼もライブビューの方がやっぱいいなぁ・・・)
書込番号:6683808
0点

ビューファインダーの件。
まともなビューファインダー付きの機種で、
顔面にアイカップを密着させてパンしたものと、液晶モニターを開いてパンしたものを比べると良いね。
違いがわかると思うよ。 体から離した手でふらふらと持ったカメラと顔面に固定されたのとは違うからね。
これは、肩乗せタイプの放送用では、小刻みなぶれが出ないのと同じ原理だから。
ただ、32型程度のテレビではあまり違いはわからんかもしれんが。
話は変わるけど、マニュアル設定でコントラストを「−」補正すると、気持ち、絵が良い感じになりますよね。
書込番号:6684440
1点

ビューファインダーの件ですが、アイカップを顔に押し付けて撮影するのは、人間を三脚代わりにするためで、この部分の出来(全体的な強度も含めて)が悪いと効果はないですね。
したがって、HV20につけても、効果があるかどうかは?(物がないので、ないとは断言できませんが)
パンの話が出ましたが、このような手だけで支えるカメラできれいにパンするのは難しいですね!
出来る場合は、体全体を使ってパンしますが、手だけではかっくんとなってしまいます(関節が硬い??)
誰かいいアドバイスがあればお願い!
書込番号:6685168
1点

>好みや慣れもあると思いますが、私はメガネをしているせいもあって、小型HDカムではモニタを開いて左手で支えてやった方が良い結果となる事が多いです。
(デジタル一眼もライブビューの方がやっぱりいいなぁ…)
自分のその感覚を、もっと大事にすべきだね
そもそも、人間がある程度の重さのモノを、長時間保持しつつ注視する為には、理想的な姿勢はひとつしかない
本来、誰もが、生活の中で自然に身につけているハズなのに、キカイモノが相手だと、途端に迷信に惑わされてしまうね
なぜそうなのか、なぜそうなるのか、もっと考えるべきだと思うよ
>顔面にアイカップを密着させてパンしたものと、液晶モニターを開いてパンしたものを比べると良いね。違いがわかると思うよ。体から離した手でふらふらと持ったカメラと顔面に固定されたものとは違うからね
ふふ…、よっぽどカメラの構え方が悪いと見えるね
まぁもし、まー坊が、両手を使わず、顔面だけで手持ち撮影できるなら、貴殿の意見も認めるがね
>これは、肩載せタイプの放送用では〜同じ原理だから
ふふ…、あの体勢は重量物を支えて運搬するには適しているが、本来は不安定なもの
だからこそ、顔面でも支えなければならない訳で、言わば必要悪
そんな悪習を、わざわざ小型機で真似する必要など、まるで無し
姿勢が不安定になって、さらに顔面に頼るという、悪循環に陥るだけだね
>人間を三脚代わりにする
文意そのものは、正解からは程遠いが、この文言は、正しい構え方の重要なヒントになるかもね
書込番号:6687001
3点

プレミアで編集さん、
アイカップを取り付けたHV20の写真をアップしましたので、ご参考までに見て下さい。これは、使用中の業務機アイカップ保守部品を利用した物です。
あとあとのことを考え、強力両面テープを利用し、貼り付けています。
以前講習会で皆さんに実践してもらったことがありますが、手だけでパンできる
方はかなり特殊というか、才能があるように感じます。
講習会に来られる方々に色々なスタイルで試してもらいましたが、ビューファインダーのカップ部分を顔面に押しつけ、腰と首を使って振るというのが一番綺麗に撮影できました。
最近の民生用カメラは、軽量化と手で保持する構造の為、早い周期でのぶれが発生しやすくなっています。
しかし、今更重いカメラが普及するとも考えられないので、新しい撮影スタイルを考えていく必要がありますよね。
書込番号:6689056
0点

まーちゃんさん。
写真をUPしていただきまして、ありがとうございます。
参考にしたいと思います。(奥さんが嫌がりそうです)
ワイコンつけてマイクつけて、これもつけてとなると、原形をとどめないし、目立ちますね。
旅行時の撮影はこのスタイルにしようかな?
有益な情報、ありがとうございました。
構え方については、小型カメラの場合は、モデルごと・ひとそれぞれに解があるような気がしますので、個人で見つけるしかないかも・・・・・とお思い始めてます。
書込番号:6689270
0点

けんたろべえさん こんばんは
>なにはともあれ、HV30?に期待しましょう!!
最近の状勢ですともうテープ式は終わりかなっと心配してます。
総統デスラーさん こんばんは
>ソニーは不可だか、キヤノン機は、工夫次第でテープ取り出し後でもブランクサーチ可能
色々試して見ましたが無効のままでした・・・・
>そんな悪習を、わざわざ小型機で真似する必要など、まるで無し
小型機では肩にのらないですね?
肩のせは重量がそこそこあるから有効なんでしょうね。
プレミアで編集さん こんばんは
>ビューファインダーの件ですが、アイカップを顔に押し付けて撮影するのは、
>人間を三脚代わりにするためで、この部分の出来(全体的な強度も含めて)が悪いと効果はないですね。
>したがって、HV20につけても、効果があるかどうかは?(物がないので、ないとは断言できませんが)
モニターではなくビューファインダーを覗いての撮影のほうが脇を締めやすいので
その分、手ぶれはしにくいのではと思います。
モニタではどうしても脇があいてしまうので手ブレがしやすいかと思います。
>パンの話が出ましたが、このような手だけで支えるカメラできれいにパンするのは難しいですね!
>出来る場合は、体全体を使ってパンしますが、手だけではかっくんとなってしまいます(関節が硬い??)
パンなんかはビデオ用のフルード雲台を利用しても動き出しととめるときに
カクンとなってしまいます。
手持ちのほうがパンなんかはやりやすいかな。
腰をひねるようにパンをされているのでしょうか?
そうすればやりやすいかと思います。
でも、手だと上下に触れたり制止の時に小刻みに動いちゃうのがたまにキズです。
まーちゃん(marchan)さんこんばんは
>これは、肩乗せタイプの放送用では、小刻みなぶれが出ないのと同じ原理だから。
肩のせタイプのほうが上下のぶれは少なそうにみえます。
ただ肩のせタイプはどうしても大きくなってしまうので小型機には難しいですね。
>しかし、今更重いカメラが普及するとも考えられないので、新しい撮影スタイルを考えていく必要がありますよね。
そういえば昔は民生機なども肩のせから出始めましたよね
肩のせの方が撮影はしやすそうですけど旅行などにもってくとなると今の大きさではないと
持っていきにくいですからね。
小型カメラ用に胸当てが出てましたよね?
今度、購入して試してみようかと思います。
山ねずみRCさん こんばんは
>好みや慣れもあると思いますが、私はメガネをしているせいもあって、小型HDカムでは
>モニタを開いて左手で支えてやった方が良い結果となる事が多いです。
>視度補正では使いにくいでしょうか
書込番号:6690719
0点

>モニタではどうしても脇があいてしまうので手ブレがしやすいかと思います。
SD1ユーザーですが、
私は液晶モニタを開いての両手持ちですが、
手ブレを極力抑える時は、
脇をしめて、肘もお腹に密着させて、
カメラが胸の高さになるので液晶をやや上に向けて撮影します。
もしファインダーがあっても節電目的以外では使わないでしょうね。
パンする時は上記姿勢で、体をねじります。
180度を超えると脇をあけざるを得ませんが。
乗り物等、よほど振動などが強くてカメラが揺れてしまう場合は、
両手と顔(顎など)の三点で支えることもありますが。。。
疲れない(あまり不自然ではない)姿勢で撮るのが、
長時間撮影でもブレを抑制するコツだと思います。
書込番号:6690864
0点

>視度補正では使いにくいでしょうか
視度的には問題ないのですが、文脈にあったような手ぶれ防止のアイカップ支点として、
メガネだと密着性が悪いです。
鼻などを密着させる方法もありますが、カメラがベタベタするから好きではないので、
ビューファインダーより液晶モニタの方を常用するようになりました。
16:9ワイドのHDカムでは、わずかな水平ズレも目立ってしまいますが、ガイドフレームを
常時表示させての水平ズレなども、私はビューファインダーより両手持ち液晶モニタ使用時の
方がより良い結果を残せます。
書込番号:6691007
0点

hiro_asapさん。こんばんは。
私もグライテルさんのように、被写体が子供中心なので、胸からお腹の辺りに構えるのが多いですね。
HV20では、ファインダが覗きにくいせいもあるかもしれませんが、使ったことがありません。
アイカップは安そうなので、試してみたいと言う気持ちになっています。
書込番号:6693333
0点

グライテルさん こんばんは
>脇をしめて、肘もお腹に密着させて、
>カメラが胸の高さになるので液晶をやや上に向けて撮影します。
なるほどそういう構え方もあるんですね。
自分はいつも目の高さで構えているので気づきませんでした。
でも、体制がちょっと猫背っぽくなるのかな?
山ねずみRCさん こんばんは
>メガネだと密着性が悪いです。
裸眼よりめがねをかけておられるほうが撮影しやすいのかな?
>常時表示させての水平ズレなども、私はビューファインダー
より両手持ち液晶モニタ使用時の
自分も格子を出しっぱなしにしています。
プレミアで編集さん こんばんは
>私もグライテルさんのように、被写体が子供中心なので、胸からお腹の辺りに構えるのが多いですね。
確かにお子さんが撮影対象ですと撮影ポジションも下になるということですね。
>HV20では、ファインダが覗きにくいせいもあるかもしれませんが、使ったことがありません。
胸の辺りに構えるとなるとファインダーが固定式ではむりですね。
書込番号:6697787
0点



先にHV10の潜水準備を報告していたのですが、今回ようやく海に行けましたのでチョットだけ報告します。
場所は神奈川県真鶴半島の琴ヶ浜です。しかしながら海水が濁っていてHV10の性能を出し切る事ができなかったようです。(外海には怖くて出れなかったのですが・・・・)
なんとか撮影した動画より見れそうな画像を静止画を切り出しましたので下記URLにアップロードします。スポーツパックの中に入っているのに音声が思ったより入っていました。
http://www.imagegateway.net/a?i=47ImNXeEUJ
HD動画は解像度が高いため、水の透明度に画質が左右されやすく贅沢な望みですが視界は10メートルくらい欲しい感じでした。
それとシャワーをお借りした琴ヶ浜ダイビングセンターのおじさんは、ライトが無いと色が出ないと言ってましたので、今度は大型バッテリーに水中ライトを装備したスクーター(緊急時脱出用)を自作したくなりました。(冗談です)
しかし、今回の最大の反省点はウェットスーツが着れたので嬉しくなって持参したのに、電車で行くのに嵩張るからと足ヒレを置いていったので、自由に泳げず外海に出れませんでした。海では溺れない為にも足ヒレは必需品のようです。
曇り防止とHV10の発熱対策として、スポーツパックの中にまたしても保冷剤を入れましたが、効果は良く判りませんでした。(たぶん効果有るのでしょう)
0点

疲れますた。さん
リンク画像見させていただきました。
SONYのマリンパックを利用されていらっしゃるようで。
ぜひ詳しい搭載方法を伺いたく。
皆様、口コミ情報なのに失礼しました。本日横浜みなとみらいのデオデオで価格調査してきます!!
書込番号:6691818
0点

*さぼさぼ*さんへ
カキコミも無くちょっと寂しい感じでした。
詳細と言われても対したコツは有りません。横浜の東急ハンズで購入したままのアルミ素材を内面に両面テープを使って貼っています。また下にはソルボセインを敷いておき、上に消しゴムを突っ込んで固定しました。前側はケヤキの棒を両面テープで固定しています。
アルミ材の寸法は写真の定規から判ると思いますが、判らなかった聞いて下さい。
今晩は酔っ払いなので、あまり詳しく書く元気が無いのですが、今考えると、唯一の失敗は内部前方に有ったハンディカム用のアダプターは分解して横にずらすだけでよかったみたいですが、勢い余って根元から切り取ってしまいました。
それと現在はこのスポーツパックの水深2メートルの性能に満足できす、自作で水深10メートル以上に耐えるケースを作っています。今度海に出る時には報告できるかも知れません。このスポーツパックを検討されるのであれば水深は2メートルまでしか耐えれない事に注意して下さい。
書込番号:6693703
0点




情報ありがとうございます。
ビクターHD3と比べてこれほど短いとは驚きました。
将来のSDカード記録AVCHDでも、これまでのCMOS・光学系で
かなり小型化出来そう。楽しみ。
“クイックセレクトリング”の使い勝手はイマイチの
ようですね。
キャノンはどうして操作性の詰めがいつもイマイチ甘いのか?
シーソー式ズームも、ハイアマ機と比べるとかなり小さいのが
気になります。
これはテレもワイドも人差し指1本で?
それとも、人差し指と中指両方で?
この辺のフィンガー・テクは迷うところかも。
書込番号:6605314
0点

9月上旬発売予定となっていましたが
8/24発売予定になってますね(^_^)
書込番号:6632453
2点



>動画記録モード 記録規格:AVCHD 規格準拠(ハイプロファイル対応)
はいwプロファイルwww
>ハイビジョンビデオカメラ用に新開発された「キヤノン フルHD CMOS」を搭載。
>デジタルハイビジョン放送と同じ水平1920×垂直1080画素で読み出す。
>CMOSセンサーが読み出した信号を、水平1440×垂直1080画素にリサイズします。
>豊富な情報量からリサイズすることで、高精細な映像を実現します。
さて、フルハイビジョン機との比較が楽しみなのは、俺だけじゃないはず・・・
HD画質機はまだまだ買えないぜ!!!
1点



AVCHDであるのと、画角据え置きもは残念・・・
40GBというのも、ソニーSR7/8と比べて見劣りしますね。
SR7/8のように、カメラ本体でクリップ分割は出来るのかな?
Corelの編集ソフトが充実していますが、どの程度使い物に
なるんだろう?
DVD MovieWriter SEは、先日発表になったAVCHD出力出来る
ものかな?
写真ではよく分からないのですが、HV20で不評だった
ズームレバーですが、なんとシーソー式に変わってるっぽい。
>約1秒で撮影を再開できる省エネモードでスタンバイする
>「クイックスタートボタン」も装備する。
どの程度の待機電力なのかな?
通常スタートでの起動時間は8-10秒くらい?
AVCHDでもキャノンの画質番長ぶりは健在でしょうね。
魅力ある1台。今後のカード記録型もおおいに期待。
書込番号:6598194
0点

公式HP出ました。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/index.html
DVD MovieWriter SEはAVCHD出力可能な最新版のようですね。
>動画を編集し、文字や音声を加えてオリジナルの
>AVCHD/DVDディスクを作成できます。
多分AVCHDスマートレンダリングも可能。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070718.htm
このソフトでレンダリング後に撮影日時情報がどうなるか気に
なる。
いま撮影日時オーバーレイ字幕任意表示可能なのは、カメラ本体と
ソニーBDレコーダー再生時しかないが、将来は対応再生機器が
増えるかも。
書込番号:6598685
0点

こんにちは。松下機は盛り上がってますね。
正直今回のキヤノン機はインパクトに欠けますね。と言うか、
HV10以降のキヤノン機にはがっかりです。ズーミング操作が
シーソータイプになったのは驚きました。良いと思います。しかし
このデザインは…。
あと目立った改良箇所がないのが余計に寂しいですな。光学系は
相変わらず1920→1440に縮小記録だし。それでも画質では実績から
いってもトップクラスなのでしょうが、画質に関係あろうが
なかろうが、素人の私なんかは松下がフルHD撮像→フルHD記録する
からにはいい加減こっちでもやって欲しいと思います(笑)。
多分、この後縦型SDカード記録のHV10後継機が出ても1440記録で
しょうね。
なんにしろ松下のSD7の前にはキヤノン機、霞みますね、今回は。
あっちはあのサイズからしてトップクラスの画質でなくても
許される気がするので…。あ、ザクティ死亡w。
書込番号:6600975
0点

>このデザインは…。
キャノンにしてはなかなかよくまとめてあると思いますよ。
液晶横のダイヤル(?)の操作性が気になりますが。
>1920→1440に縮小記録だし
たいして有効差がないから1440のままでいいと思います。
もちろん、どちらかを選べるならその方がいいですけどね。
>あっちはあのサイズからしてトップクラスの画質で
>なくても許される気がするので…。
その通りですね。
あのサイズは本当にすごい。
消費者の多くはあれを待ち望んでいた。
ビクターHD7が1/5型CCDx3であのくらいの画質なので、
パナの新型もHDカムとしてそこそこイケルかも。
書込番号:6601249
0点

HG10は、拡張性が魅力ですね。
外部マイクとワイコン取り付けて撮影したいモデルです。
SD7に対抗した縦型のSDカードモデルもほしいです。
そろそろ、18MbpsフルHD記録で解像度810本を超える製品も期待します。キャノンならできるのではないでしょうか。
>AVCHDスマートレンダリング
Uleadのソフトでは、MPEG2のスマートレンダリングで繋ぎ目処理が良くなかったのですが、AVCHDではどのようになるのか注目しています。体験版を待っています。
書込番号:6601533
0点

Watch小寺氏のレビューが出ていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/zooma318.htm
やはり画質は良いようです。
>普通に電源を入れた場合は、録画可能になるまで8秒程度の時間がかかるが、
>クイックスタートボタンを使えば1秒足らずで録画可能になる。
ソニーSR7/8同等でしょうかね。
小寺氏が起動時間を書いてくれて嬉しい。
(もしかして、前にここで要望書いたの見てくれたのかな?)
今後のレビューでも頼みます!
>プレイリストの作成機能はあるが、こちらもクリップの移動ができるだけで、
>クリップ内の編集ができない。
これは残念ですね。
>カメラ自体が再生機を兼用するという時代が、しばらく続くと言うことである。
>やはり本体だけで一通りの編集ができる機能は、まだまだ必須だろうと思われる。
その通りだと思う。
画質はHG10が優れているが、画角、使い勝手など総合力で、私はソニーSR7/8の方に
魅力を感じますね。
Monster3さん、こんにちは
>SD7に対抗した縦型のSDカードモデルもほしいです。
楽しみですよね。
登場は来年夏くらいでもいいから、ぜひ新しい広角光学系でやって欲しいです。
キャノンのレンズ技術なら換算32-200mmくらいでもかなりの高画質を実現出来ると
思うのですが。
書込番号:6627886
0点

山ねずみRCさん ご無沙汰しています。
僕も、このクラスのビデオカメラに広角があったらいいなあと思います。小型ビデオカメラにワイコンつけるのも、携帯性のメリットを削いでしまいます。
キャノンは、デジカメなどで画質を第一に考えて、広角には慎重なようですが、やはりほしいですね。
広角側での歪みや、標準域や望遠域でのレンズ明るさの低下はあるでしょうが、やはり広角で表現できるメリットの方が大きいと思います。
書込番号:6629008
0点

>広角側での歪みや、標準域や望遠域でのレンズ明るさの低下はあるでしょうが、
>やはり広角で表現できるメリットの方が大きいと思います。
全く同感です。
超小型カード記録カムはぜひとも広角モデルのラインナップを準備して欲しいですね。
さて話題は変わりますが、HDV(.m2t)の分割クリップファイルってコピー
コマンドで簡単に結合できるモンなんですね。つなぎ目もシームレスです。
下のスレで初めて知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/
Monster3さんはご存知でしたか?
AVCHDでも同じことが出来そうな気もしますが?
書込番号:6629077
1点

山ねずみRCさん 情報ありがとうございます。
僕もHDVのm2tでやってみましたが、単純連結ではこれほど便利なソフトはありませんね。
繋ぎ目の乱れもなく、処理も速いです。
AVCHDでもやってみました。
僕はAVCHDカムを持っていませんので、小寺さんのサイトのサンプルm2tsでやってみました。
連結部は2回止まり、長くて3秒ほど映像が止まってしまいます。
連結後の再生は、TODをmpgの拡張子に換えて、PowerDVDやWMPなどで再生しましたが、どの再生ソフトでも同じ場所で止まります。
松下・ソニー・キャノンのAVCHDファイル、共にちゃんとした連結はできませんでした。
書込番号:6630412
1点

ご返答ありがとうございます!
AVCHD単純結合、PC再生ではダメでしたか。
Monster3さんは確かE6600で、グラボも最近の動画デコード支援の
ものでしたよね?
専用デコードチップ搭載のBDプレイヤーや、CPUデコードのPS3でも
同じ結果になるのでしょうかね?興味があります。
私も昨晩小寺氏のAVCHDサンプルを結合してみました。AVCHD再生PCソフトや
ハードを持っていないので、AVCHDクリップを単純結合したものを
カノープスHQコンバーターで変換したらつなぎ目がシームレスでした。
(再レンダリングなので当たり前のような気がしますが・・・)
私はMPEGファイル構造に関して全く知りませんから、単純結合のHDVは良くて、
AVCHDではがダメという原理が分かりません・・・
AVCHDカム本体に付属のPC編集ソフトでAVCHDディスクを作成すると、各クリップは
結合されていないようですね。プレイリスト再生方式と思われます。
このAVCHDディスクをソニーBDレコで再生するとつなぎ目が数秒静止して、PS3では
その静止時間がかなり短縮されるようです。デコーダー&ディスクドライブの性能と
つなぎ目の問題は、今後AVCHD関連機器を買うときに注意したいポイントですね。
書込番号:6630630
0点

私も試してみましたが、少し印象が異なります。
拡張子を変更しなかったから??
SD1で撮影、HD writerで取り込んだm2tsファイル4つについて、
それぞれをHD writerで半分のところで分割、後半を削除しました。
(ファームウェアアップデート前の撮影素材ですが、念のため)
・HD writer上で再生 一瞬停止なし(あれ、止まらないんだ。。。)
・SDカードに書き出してSD1で再生 一瞬停止(HD writer上との差は何故?)
・AVCHDディスクに書き出してPS3で再生 一瞬停止(SD1でダメなら止む無し?)
・紹介の連結ソフトで連結したファイルはそのままではPS3では認識せず。
当方PenD2.8GHz Geforce6600の貧弱な環境につき、
PCではまともに再生できませんが、
(PowerDVD7ならできそうですが、PS3があるので買ってません)
連結ファイル.TODのまま拡張子を変更せず、
プログラムから開いて再生を無理やりチェック。
・Nero Showtimeではややスローな動きと、音声は遅れて断続的。
そんな環境ですが、つなぎ目の違和感なし。(少なくとも1秒以上の停止はない)
・Windows Media Playerではやはりまだスローですが、
Showtimeよりマシ、音声は出ず。
そんな環境ですが、やはりつなぎ目の違和感なし。(1秒以上の停止はない)
・NeroVision4で以下の3つを含んだAVCHDディスクを作成、PS3で再生してみました。
1.連結ファイル
2.4つのファイルを1ビデオタイトルに収める
3.1つのファイル毎に1ビデオタイトルとする
結果は、
1.と2.はファイル間の一瞬停止なし、ビデオファイル間は一瞬停止。
ただし、以前別スレで報告しましたが、
ファイル内の動きの滑らかさがやや失われます。
私の環境では作業時間が異常にかかるため、
その後のアップデート状況等は確認していません。
はっきりとした検証になっていませんが、
ご紹介の連結ソフト、AVCHDにも有効な印象を受けたのですが。。。
書込番号:6630829
1点

連結したファイル、
拡張子をmpgに変えたところ、
PS3でAVCとして認識、
シーン間一瞬停止なく再生できました!
これはすごい!
PS3、知らないうちに、
AVCHDのフォルダならファイル毎再生ではなく、
連続再生に対応していたのですが、
一瞬停止はまだ未解決でした。
作成者のぽぽろんのりゃさんと、
検証のきっかけを与えて下さった
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/
の板の皆さんに感謝!
書込番号:6630899
1点

>拡張子をmpgに変えたところ、
>PS3でAVCとして認識、
ヤッタぁぁぁぁぁぁーーーー!
拡張子「.m2ts」ではどうでしょうか?
>連続再生に対応していたのですが、
>一瞬停止はまだ未解決でした。
シームレスの方が断然楽しめますよね。
これはかなりのサプライズ!
書込番号:6631076
0点

山ねずみRCさんが今回もこだわって下さったので、
本検証につながりました。
ありがとうございました。
しかしこんなに簡単に対応できてしまうなんて、
のぽぽろんのりゃさんがすごいのか、
盲点なのか、
メーカーの怠慢なのか。。。
いずれにせよ、ソフトで対応可能がはっきり確認できた意味は大きいですね。
それほど重い処理ではなさそうですし、
付属ソフトで対応するようにしてほしいですね。
拡張子は「.mpg」の他に、
「.m2ts」「.MTS」でも認識・再生できました!
拡張子の意味が分からなくなってきましたが。。。
書込番号:6631304
0点

>盲点なのか、
>メーカーの怠慢なのか。。。
AVCHD規格は、まだよく理解できない点が多いですね。
再生機器、クリップ間のつなぎ目停止、PC編集(レンダリング?プレイリスト?
BDMV-JAVAオーバーレイ?)、撮影日時表示問題など、メーカーはどのような再生
スタイルを目指しているのでしょうか?
後発の規格だから、将来性がよーく考えられているものだと思っていたけれど・・・
>「.m2ts」「.MTS」でも認識・再生できました!
そうですか、ありがとうございます!
書込番号:6632272
0点

[6630899] にて、
PS3の一瞬停止はまだ未解決、
と報告しておりますが、
[6630829]でも申し上げた通り、
SD1ファームウェアアップデート前の撮影素材について、です。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
SD1アップデート後の撮影素材については、
未編集ならば一瞬停止なしで再生できることを確認しました。
旅行から帰って来てすぐに鑑賞するならば、
連結作業無しでも一瞬停止なしで連続再生できるので、
非常に快適です。
しかし連結ソフト作者の、のぽぽろんのりゃさん、
やっぱりすごい方のようです。
すごく使い勝手の良さそうなソフトを開発中の模様。
以上、追加報告でした。
この板と先に山ねずみRCさんが紹介のスレの情報って
かなり重要だと思うのですが、
HG10とHD7に興味がある方以外、
あまり伝わっていないような。。。
もったいないなぁ。。。
書込番号:6641043
0点

作者は
「ぽぽろんのりゃさん」
の間違いです、大変失礼致しました。
[6631304][6641043]
書込番号:6641319
0点

グライテルさん お疲れさまです。
SD1アップデート後の撮影素材について、一瞬停止なしで再生できるのですね!
単純結合以外のクリップのカット編集は付属のソフトで行い、結合をこの方法でやるというような流れもできそうです。
AVCHDが使いやすくなったので、僕も来年あたりは購入をしようと考えています。
今のところ、編集のしやすいHDVで満足しています。
ぽぽろんのりゃさんと弦バスさんには感謝ですね。
書込番号:6642551
0点

>未編集ならば一瞬停止なし
編集すると、結合情報が消えるので止まるということですか。
小寺さんのサンプルでは止まってしまうのも当然でした。
書込番号:6642591
0点

Monster3さん、
今回SD1で確認しましたが、
おそらくアップデート不要のSD3では可能でしょうし、
CX7での報告も出ました(これって既知??結構重要?)ので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
未編集の限定つきならPS3において一瞬停止はかなり解消されているような?
>編集すると、結合情報が消えるので止まるということ
そうですね。
ぽぽろんのりゃさん作成ソフトで結合後は編集後でも一瞬停止なしで再生できる、
ということを考えると、
付属ソフトでは編集時の結合情報を修復不完全のまま、
AVCHDディスクを作成しているのでは?
(メーカーさん、付属ソフトでの対応お願いしますね。。。)
書込番号:6642882
0点

グライテルさん 情報どうもです。
CX7などの編集にも注目しています。
>付属ソフトでは編集時の結合情報を修復不完全のまま
結合情報は、未編集で順番どおりに結合する場合だけ生かせるものでしょうね。
並べ替えたり、各クリップをフレーム単位でカット・結合しても、止まらずに再生するためには、結合部分のいくつかのGOPを再エンコードしないと無理ではないでしょうか。
カット編集、タイトル、トランジション効果、BGMナレーション入れなどの簡単な編集が、最小限のエンコードで行うことができて、安心して使えるAVCHD編集ソフトが出てほしいと思います。
書込番号:6643769
0点

ぽぽろんのりゃさんの結合ソフトって、
GOPを再エンコードしているのですかね?
書き込み内容や、処理時間、汎用性高く使えたことを考えると、
複雑で重い処理をしている印象をあまり受けていないのですが。。。
(ぽぽろんのりゃさんがすごい、ということでしょうか?)
>順番どおりに
今度、未編集で、順番だけ変えてみて検証してみます。
書込番号:6643833
0点

>ぽぽろんのりゃさんの結合ソフトって、
GOPを再エンコードしているのですかね?
再エンコはしてませんね。
>未編集で、順番だけ変えてみて検証してみます
よろしくお願いします。
書込番号:6644390
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/#6642348
でも報告しておりますが、
PS3における、
一瞬停止なしかつ連続再生の条件は、
撮影後の「AVCHD」フォルダ構造を維持すること、
例えば外付HDDにコピーする場合も、
「付属ソフトを介さずに」エクスプローラでコピーすること、
のようです。
未編集だろうが、順番通りだろうが、
付属ソフトを介して書き出したり、
それどころか取込んでしまった時点で、
現在のところPS3で一瞬停止なく連続再生する方法は、
上記以外確認できていません。
結合ソフトの件は、
何やら問題があったようで、入手不可のようですね。
いくつかの書き込みも消されていて、よくわかりませんが。。。
ライセンスの問題については、
正直思慮が足りず、御迷惑をかけてしまった方、
特に作者のぽぽろんのりゃさんには
お詫び申し上げます。
書込番号:6651901
0点

グライデルさん
AVCHDの連続再生でクリップ間の一瞬停止問題について、詳細な検証ありがとうございました。
>一瞬停止なしかつ連続再生の条件は、
>撮影後の「AVCHD」フォルダ構造を維持すること、
>例えば外付HDDにコピーする場合も、
>「付属ソフトを介さずに」エクスプローラでコピーすること、
>のようです。
つまり、本体内でカット編集できる機種であれば、「AVCHD」フォルダを付属ソフトを介さないでコピーすれば、簡易編集されたファイルでもPS3での再生はスムースにいくということですね。
それにしても、各社の付属ソフトのできの悪さには、全く閉口します。
HG10に付属するmovie writer6は、スマートレンダリングでAVCHDが出力できるようですが、どういうできになってるか興味があります。ただ、今までのmovie writerのユーザーインターフェースにはかなり問題がありましたので、ちょと不安でもあります。
量販店の店員は、一瞬停止問題について把握していない人が多いみたいですね。それどころか、HDVよりAVCHDの方が編集が楽だと客に説明してたぐらいでした。
書込番号:6652294
0点

一部訂正します。
>上記以外確認できていません。
最近SDカードや外付HDDへの書き出しを中心に検証しているのですが、
その場合は今のところ撮影後の状態保持でしか、
一瞬停止なしでの連続再生を確認できておりません。
付属ソフトを用いて、DVDに書き出し、すなわちAVCHDディスクを作成した場合、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6363909/
でも報告しておりますが、
ファームウェアアップデート以降撮影分について、
未編集の素材については、シーン間の一瞬停止は解消しております。
書込番号:6652404
0点

追加報告です。
SD1付属ソフトを介して保存したファイルについても、
未編集であれば、
付属ソフトを用いてSDカードにビデオファイルごと書き出すと、
PS3で一瞬停止レスで再生できることを確認しました。
詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
[6658639]にて。
movie writer6、
以前は気にしていたのに、すっかり忘れていて、
最近思い出しました。
体験版で一度試してみようかな。
(Nero7でのAVCHD出力は私のPCでは歯が立たなかったので)
書込番号:6658672
0点

ぽぽろん垢は消して、新たに作り直して再スタート
>GZ-HD7を買いました
この専用ソフトを開発してます。特にUSB接続時の転送速度は
もっと速くできるはずなので、そういう部分を徹底してやってます
あと1280x720pのDivX HD圧縮へのダイレクトエンコードを試して
うまくいってます。Windows版とLinux版の両方で開発中
Cyberlinkよりも編集効率が50%以上良くなるように仕様を
詰めている段階です。GZ-HD7の付属ソフトが悪くても、
hiro.coolverse.jpの作ったものがあるぞと、頑張ってます。
AVCHDはその良い評価を得て、後ろ盾してくれる所を探して
対応させられるといいですね。
書込番号:6712492
1点



DVDにするため
HV20で撮影してソニーのA1J(HC1同等品)に入れて4:3サイズダウンコンにしてPremierePro2で編集してます。上質な出来上がりで満足してきました。
今回初めてPremierePro2でHDV編集し30分にしてHV20へテープ書き出し作業をしました。パソコンはPen3.4GH メモリ2GBです。
HDVへのトランスコードまでは順調に進むのですが、テープ書き出し約5分ぐらいしてDV/HDVデバイスを選択するようにとのメッセージが出てテープへの録画が止まるのです。何度しても同じでした。
試しにIEEE1934にソニーのA1Jを接続したらテープへ書き出しが問題なく完成しました。画質も素晴らしくHV20のものです。
ソニーのHDVカメラはHV20の代理母のように思えてきました。
私のパソコンのIEEE1394とHV20との問題であり PremierePro2とは関係ないかもしれませんが、HV20で編集される方は体験版ソフトで書き出し作業までして確認された方がよいと思います。
HV20の画質の素晴らしさと、ソニーの底力をつくづく実感しました。
バイオのEdit Componentsがソニーのカメラに限定しているのもわかる気がします。
0点

IEEE1394関連の相性問題っぽいですね。
でも、書き出し中に止まるのは、過去にソニーHDVでも
報告例がありませんでしたっけ?
PC編集にお詳しいMonsterさんも何度か指摘されていたような。
ラッキーなことに、うちのHC1とEDIUSでは一度もなったことが
ないです。60分前後を何度もやってもOK。
書込番号:6598022
0点

私の場合はHV10+PremierePro2で、同様な症状がでて
います。時間もほぼ同じぐらいでストップしてしまい
ます(HDVの結果。SDでのテープの書き出し不明)。
ちなみにPCはインテルマザーボード使用の自作で、
Core2Duo E6300、メモリ3G です。
他も試したのでPremierePro2というより、ハード的な
相性と思われますが、CANON機はSONY機に比べるとこ
の辺の安定性が今一歩という感じます。まぁ、この事
は私の勝手な推測ですが。。。
他の件もあって、SONY機を追加するかどうか私も検討
中だったりします。
書込番号:6600755
0点

私の場合は、A1JとHV20で撮影し、PremierePro1.5で編集し、
テープ書出しはHV20ですが、問題はほとんどありません。
但し、ごく稀にHV20を認識しないことがありますが、再立ち上げすると、
OKです。自作PC(PentiumD3.4Ghz 2GB Ram)ですので、2.0でキャプチャー
すると、シーン分割しないのが嫌でまた1.5に戻して使っています。
Buddlejaさんがいわれるように、間違いなく回路廻りはSONYが優秀ですね。
私も1394とHV10の相性問題のように思います。
書込番号:6604134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
