
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年8月2日 11:58 |
![]() |
10 | 6 | 2009年7月23日 11:30 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 16:57 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月20日 02:24 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月16日 00:50 |
![]() |
10 | 33 | 2009年7月22日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
キャノンもようやくズームリモコン対応が出てきましたね。
私は、リモコンハンドルが使えない機種は買わない(買えない)主義なので
結局SONYを使い続けていましたが、ちょっとこれでキャノンの株が上がり
ました。
ただ、リモートコントロールアダプターRA-V1の仕様が良くわかりません。
LANC端子が出ているのでしょうか?
あと、ズームリモートコントローラー ZR-2000の価格が高すぎる。
これを買うのであれば、もう少し頑張ってAG-HMC45を買う方がよさそうに
思えます。
この手のクラスでも三脚使うともっと良く撮影できるのに、特にキャノンは
AFの優秀なのでリモコン端子で利用者も増えるように思えますが、ニーズが
本当に無いんでしょうかねぇ?
キャノンさん、LANCを1個増やすのは難しいですか…?
0点

RA-V1は基本的にLANC端子のようですので、LibecのZC-3DV等の安いワイヤードリモコンを使用することも出来るように思います。
(現時点では未検証のため、いい加減な憶測で申し訳ありませんが・・・)
やっぱりLANC端子があると大変重宝しますね。
三脚使用での撮影時や、一脚を使用して超ハイアングルから撮影スタートする際等にはなくてはならないものですね。
ただ、LANC端子ってソニーの特許だったはずなので、安い家庭用のビデオカメラへの標準搭載はコスト的に難しいのでしょうね。
もっとも、LANC端子が必要ない方にとっては本体価格が高くなるだけなので、必要な方だけ購入してくださいという考え方は、このクラスの機種ならアリだと思います。
(が、そのせいでシューアダプターが埋まってしまうため、外部マイク等を本体にマウントできなくなるのはイタイなぁ。)
手振れ補正や暗所画質の改善にデジタルテレコン機能、オプションとはいえLANCにも対応する等、キヤノンもようやくXR500/520V追撃体制を整えた感があります。
なにげに梨地仕上げの本体や、カラーバー&テストトーンにAGCリミット機能も個人的にはうれしいポイントです。
欲を言えば、これに28mm程度の広角からの15〜20倍レンズなんて搭載すれば、S.AFと相まって、XRを超える人気機種になれる気がするのですが。(^ ^;)
(ただ、このあたりは少し違う方向から出てきそうな予感がするので、僕はそちらに期待しています・・・。)
書込番号:9885922
1点

トラーオさん、こんばんは
> RA-V1は基本的にLANC端子のようですので
そうだと便利なのですが、どこかでレポートが出ていると良いのですが…
> そのせいでシューアダプターが埋まってしまうため、外部マイク等を本体にマウントできなくなるのはイタイなぁ。)
これ、全く同感です。シュー以外にマウントできるところを設定してほしかった…
このアダプター、赤外線リモコンをLANCで操作するというメカニズムなんでしょうかねぇ?
ただ、赤外線は周囲に同じ機種があると誤作動を引き起こすので、大切な撮影時は切るのが基本ですよね。
もし、赤外線を使う機能であれば、私は避けたいです。
やはり「有線で本体接続」以外は買えないなぁ。
今後のネットや雑誌のレポートを注意して見ます。
書込番号:9892277
1点

>ZR-2000
16段階のズームスピード微調整を初め、フォーカスまでを操れるので便利ですよ!!
純正なので高いですが使い込めば十分元を取れるモデルだと思います。
書込番号:9892385
1点

ぷりずな〜6号さん、こんにちは。
>このアダプター、赤外線リモコンをLANCで操作するというメカニズムなんでしょうかねぇ?
LANC対応のワイヤード接続です。
↓以下のサイトにZR-2000との接続画像が掲載されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090716_302740.html
書込番号:9895197
1点

けんたろべえさん、ありがとうございます。
> 純正なので高いですが使い込めば十分元を取れるモデルだと思います。
そうですか。
もし、LANCさえ使えれば、既に使用しているリモコン付三脚で流用できるので
RA-V1のみでなんとかいけそうなので、どなたかに検証してもらいたいです。
トラーオさん
> LANC対応のワイヤード接続です。
RA-V1とZR-2000は有線なんですが、私が気になったのは本体とRA-V1です。
このシューはSONYの様な端子付シューでは無いと思っていたのですが、
ネットで調べるとミニアドバンストシューというので直結のようです。
誤解してました。失礼しました。
書込番号:9896637
1点

リモートコントロールアダプターRA-V1についてカキコミがあったので便乗させて下さい。 m(__)m
先週の土曜日にSONYさんから初めてCANONさんに乗り換えiVIS HF S11の先行予約購入をしてきました。
ZR-2000はわたしにも高価すぎるのでなんとなならないかなぁーというのが本音です ^^;
わたしは、今までSONY製しか使ったことがなかったのでRM-VD1(http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=10898)を持っているのでRA-V1との組み合わせも含めもし動作確認をされた方がいましたらレポをお願いしたいです。
書込番号:9933876
0点

なめらかぷりん♪さん、こんばんは。
RM-VD1は使用したことがありませんが、同じソニー製のリモコン三脚VCT-870RMのリモコン部をキヤノンのXH A1のLANC端子に接続したところ、普通に使用できた経験がありますので、あくまで推測の域ではありますが、同じLANCですし、高確率で使用できると思います。(ただし、フォトボタンは効きませんでした。)
余談ですが、RM-VD1はズームも2段階しか調整できませんので、撮影でズームを使用される場合にはリーベックのZC-3DVやキヤノンのZR-2000の方が圧倒的に使いやすいのは確かです。
特にZR-2000は、拡大やピーキングがすぐに出せるので、結構重宝しています。
ただし、フォーカスに関してはダイヤルの反応がかなり鈍いので(キヤノンサポート曰く仕様とのこと)、使い勝手が悪いのと、LANCケーブルがリーベックのように取り外しできないのが残念です・・・(^ ^;)
(HF S11で使用される際には、これらの機能の内どの程度まで対応しているのかをメーカーに確認されたほうがいいでしょう。使える機能が限定されるようでしたら他の物でも十分でしょう。)
ズームスピードとしては
RM-VD1:2段階(使用経験無し)
VCT-870RM:8段階(カックンスピード・ズームレバー使いにくい)
ZC-3DV:無段階(すぐに慣れる・割と使いやすい)
ZR-2000:無段階+16段階(←これ、思いの外便利です)
となっています。
もっとも、LANCリモコンに求める機能としては、乱暴な言い方をすれば、三脚や一脚使用時に最低限画角調整できる程度にズームできて、あとは録画ボタンさえあれば良いとも言えます。
それでいけば安くてコンパクトなRM-VD1で十分かもしれません。(^ ^;)
なんにせよ、LANC端子があるだけで撮影スタイルの幅が広がるので、RA-V1という選択肢があるのはポイントが高いです。
(ただ、アクセサリーシューを塞ぐのだけはやめてほしかった・・・)
書込番号:9935754
1点

トラーオさん
便乗に関わらずすばやいReplyありがとうございました。m(__)m
> あくまで推測の域ではありますが、同じLANCですし、高確率で使用できると思います。(ただし、フォトボタンは効きませんでした。)
メカには全くの知識がないのですが素人ながらに私も出来るかもと期待を寄せています。
> リーベックのZC-3DVやキヤノンのZR-2000の方が圧倒的に使いやすいのは確かです。
他社製品からも出ているとは知りませんでしたのでこれだけでも私には収獲です。^^
> なんにせよ、LANC端子があるだけで撮影スタイルの幅が広がるので、RA-V1という選択肢があるのはポイントが高いです。
(ただ、アクセサリーシューを塞ぐのだけはやめてほしかった・・・)
初のキャノンデビューであることと先行予約で手元になく、ドキドキワクワクですけど届いてから色々試してみてレポしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:9942396
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
新型のS11が出ましたね。ユーザーでもないのに、書き込み失礼します。(S10は使っています)
まずは、手振れ補正(ワイド端)の性能向上が図られましたが、今後、さらにソニー機のような、暗所での性能向上が望まれるだろうとは思っています。
レビューが出てきましたね。
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436102/index-2.html
さて、各メーカーと比較できる映像サンプルがアップされ、興味深いところです。
手振れ性能の比較映像でなく、花壇に咲く花と、その向こうに建物がある、固定撮影のデータに関してです・・・。
アスキーの各社カムのレビュー記事から映像サンプルダウンロードできますが、大きなお世話かと思いましたが、一応パナ、ソニー、キャノン機とダウンロードし、カム名をつけて、ファイルバンクにアップしておきました
http://www.filebank.co.jp/?viewFolder=3 から、マイフォルダ、ゲストログインにて、
フリープラン選択
ID hfs10
ゲストフォルダ canon
パスワード avchd
尚、ブラウザソフトは、IEでないとダメかもしれません。
さて、映像を比較して見ての、勝手な当方の感想です・・・・。
再生環境は、32インチ液晶TV+PS3 また、加えて、VAIO Z Core2 duo 2,8G Ram4G
NVIDIA の外付けGPUをオンにして、Power DVD8にて再生支援機能で再生(CPUパワーのみでの再生では、本来の各カムの映像の良さが出切らないと思いますので)
色合いは、ソニー機が自分的には、一番自然に見えます。緑色も、一番いい色合いかと思われます。(キャノンHV機に近いような自然で柔らかい色合いを感じましたが、私だけでしょうか?)但し、XR機、新型CX機ともに、コントラストは強く、少々白とびが出ているかなという感じです。
(アスキーのレビュー記事とは異なった視聴感想を持ってしまったのですが・・)それと、手前の緑色の葉の映りが(私の視聴環境では)少々精細感に欠けるといった印象です。
パナのTM機に関しては、私自身、あまりサンプル等で視聴したことがなく、今回興味を持って見させて頂きましたが、お花の向こう側、建物の手前の葉っぱ群の写りを見ても、少々黒つぶれしてしまう傾向を感じてしまい、また、下位モデルのTM30に関しては、明らかに精細感において、劣ってしまっている感があり、映像映りを第一に考えたい自分にとっては、現状、TM機に移行するだけの考えには行きません。
さて、S11に関してですが、
私的には、色合い的には、ソニー機くらいの緑色の鮮やかさが欲しいかなと思いながら、民生レベル機なので、白とびはやむを得ないものの、同じ花の白色の描写の中にも、濃淡の諧調がライバル機中では、一番それなりに描写されている感があろうかと思います。
白い花の中の黄色い中心の部分の描写、花や一番手前の葉っぱの解像感もソニー機やパナ機よりは高く、まあ、常連方よりご指摘頂くように、輪郭強調のなせる業だとは分かっていても、やはり見た目の精細感は、キャノン機としての特色が出ていると思います。
暗所性能、手振れ補正(ワイド端)の能力といった、アメージングな部分は、もはや我がS10では到底およびませんが、カム本来の十分な光量下での映像の良さは、まだまだ、十分に、というか他メーカーカム以上の部分もあろうかと確信させて頂きました。
子供を追っかけての歩き撮りとか、撮影しながらの階段の上がり歩き、マニュアル設定をしても到底映らないような暗さでの暗所撮影等、自分としては、撮影用途が今のところなく、十分にS10で事足りている部分ではありますが、今後、ソニーCX機のような裏面CMOSメモリー専用機も、歩き撮りや暗所専門のカムとして、1台あっても悪くないとは考え始めました・・・。
大変、長々と失礼しました。
2点

S11は解像感が高く、さすがだと思いました。
TM350はたまたま状況が悪かったと思うのですが…。
自分もパナ機を使っていますが、あんなふうにはならないですけど。
XRは自分では一番好みです。手前の葉にピントが合ってない?
CXは明るすぎではないでしょうか。露出調整すればいいんでしょうが。
もしかすると一般受けするためにわざとでしょうか。
もうちょっと白飛び、黒つぶれを抑えて欲しいです。
信号処理でどうにでもなりそうですが、なぜかソニーはしませんね。
家内に見せたらS11がくっきりしていて一番いい!と言ってました。
輪郭強調の件ですが、サンプルを見る限りは気になりませんでした。
>十分にS10で事足りている部分ではありますが、
>歩き撮りや暗所専門のカムとして、1台あっても悪くないとは考え始めました
S10も素晴らしいので、もったいない気もしますが(^^;)、
手ぶれ補正の強化はやはり魅力ですね。
歩きながら撮るな!と言われればその通りですが…。
自分はGH1も使っているので、「歩きながら撮るな」どころか「パンするな」
って感じですので、そこそこの手ぶれ補正で我慢してます。
それはそうと、S11の暗所撮影モード(でしたか)はどうなんでしょうね。
書込番号:9878680
1点

なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>自分もパナ機を使っていますが、あんなふうにはならない
私も、以前、タテ型のSD7を持っていたことがありますが、当時、HF10の映像と比較して、あまりの違いに驚いたことがあります。発色が人工的だったこと、精細感が、HF10に比べ、大きく差が出てしまっていたこと等、おぼえています。
がしかし、最近のパナ機は、かなり進化してきているということは、いろいろと聞かされてきました。ファインダーも搭載し、魅力的な部分も多いと思います。
さらにまた比較とかしてみたいと思います。
>輪郭強調の件ですが、サンプルを見る限りは気になりません
同感です。が、あえて輪郭強調という部分だけは、言及させて頂きました。
私は、輪郭強調によるマジック的な部分で、S10やS11、HF21等のシャープな映像が生まれているということは事実だと思っていますし、本来の解像度の実力以上の効果を生み出していることは、メーカーのチューニングでもあるかと思いますし。また逆に、常連さん方がおっしゃる通り、本来の色彩部分の変化とか、輪郭強調による弊害部分も存在します。
しかし私としては、民生レベルのカムなんですから、それで良いのだと思っています。はっきり言えば、「キャノン機なんか、輪郭強調のおかげで綺麗なんだよ!」と言われたとしても、PCや液晶TVにつないで観てみて、目の覚めるような精細感があったとすれば、それで良いのだと思っています。
私の好みという部分で観る限り、キャノン機の精細感という部分に関しては、他メーカーのカムよりは、良いかなと思っています。
(但し、再生環境の性能、ディスプレイの解像度や再現性とかの良さも結構影響があり、違いとなって現れると自分の視聴環境にて見比べてみても感じています。)
別に、液晶TVのディスプレイに「このキャノンカムの綺麗さは、輪郭強調によるものです」などと、注釈を書いた紙を貼り付けて、映像を視聴する人なんかいないと思いますから。(笑)
とにかく、目で見て美しいか否かが一番の問題ですよね。民生レベルでは。
>S10も素晴らしいので、もったいない気もします
いえいえ、自分にとってのメインカムは、たとえ、遊びでCX機を購入したとしても、やはり主役は、断然S10です。理由は、きわめてシンプル、撮れる映像が良いからです。
ダイナミックレンジは当然業務機とかには、かなわないのは当然ですし、もちろん負けるとは分かっていても、映像比べで業務機と同じ土俵に載ることができるAVCHD機は、今のところは、S10やS11だと思っていますし。
それと、友人のソニー機もいじらせて頂きましたが、AF性能などは、断然キャノン機の方がアドバンデージとしては上で、子供とか、動きのあるものを追いかける際には、どうしても、ピシピシとしたAFのキャノン機という選択肢に自分的にはなりますし。
>自分はGH1も使っている
うらやましいです。5DマークUとか友人も所有していて、プロの映画製作者が、特殊な撮影用途で使用するとも言われているほどのその動画を是非今度見せてもらいたいとは思っていますが、GH1の映像とかも興味はあります。でも、パンとかせず、制止しての動画撮影が良いみたいですね。とにかく、研究したいです。
>S11の暗所撮影モード(でしたか)はどうなんでしょうね
夜景モードがついたようですが、基本的な暗所能力は同じですよね。
面倒でも、AGCリミットと設定にて「夜景モード」と同等のことは、おそらく何とかできそうで、自分なりに研究・勉強したいと思います。
個人的には、面倒でも設定いじったりすることが好きで苦にはなりませんが、いい加減もし嫌になったら、いさぎよくサブ機としてCX機買っちゃおうかな、という浮気心が出てきます・・・。(笑)
書込番号:9879681
1点

今日、友人宅の52インチのフルHDアクオスにて、各メーカーの新機種の映像データを比較視聴してきました。再生機は、PS3です。
いや〜、はっきり言ってすごいですね。大画面のフルハイビジョンディスプレイは・・・。
PCとか、32インチ程度の液晶TVで見るのとはワケが違います。何が違うかと申しますと、迫力ある画面ということはもちろんなんですが、何がすごいかといえば、いつも見ている綺麗だと思っていたフルHDカムの映像のちょっとしたアラ(?)みたいな部分がはっきりと現れてきてしまうということなんです。
視聴した結果を申しますと、解像度の低いTM30あたりは、失礼かとは思いますが、もうハイビジョンカムと呼ぶには、ちょっと気の毒という印象です。
ソニー機、パナTM350に関しても、やはり52インチという画面ディスプレイで見ますと、精細感に関しては、ちょっとぼんやりという感じがあり「解像度高いな」と言うには、ワンクッション考えてしまうという感じでしょうか。
輪郭強調を効かせたキャノン機が、「これなら、だいだいフルHDカムの精細感だな」と辛うじて言えるレベルかと思います。
このサイズの液晶大画面TVは、「気のせい」とか「よく見ると」という部分は一切許されず、一発でそのカムの精細感が現れてしまうんだなと、あらためて実感しました。
大画面TV恐るべし!です。(笑)
32インチや、PCのクリアーソリッド液晶見て、「S10は綺麗だな」などと喜んできましたが、どうしてどうして、52インチ大画面液晶では、S10の精細感でも、「ハイビジョン映像としては、ごく普通の映り具合」ということになってしまうことが分かりましたね。
よく、「S10は、精細だとか綺麗だとかいうけど、他メーカーのカムとそんなに見比べて大きく違わないよ」とかおっしゃる方々もみかけますが、やはり、大画面TVで見比べてみると、各メーカーのカムとの精細感の違いは大きな差となって現れていることが実感できました。
自分としては、ソニー機とかのアメージングな暗所性能やワイド端の手ぶれ補正能力にたいして、すごいなあ、やっと出たソニーCX裏面CMOSメモリー機でも買い足ししようかな思う反面、今日の大画面視聴で、いいんだ、いいんだ、自分にとってはキャノン機こそ一番大切だ、とか勝手に改めて実感したりと、何だかフラフラした気持ちになっている自分がいます。(笑)
まあ、何だかんだ言っても、映像の映りというカムコーダーの一番の本質部分において秀でたS10が当分はメインカムになりそうです。
書込番号:9881916
1点

>52インチのフルHD
なるほど…。これくらいのサイズですとシビアですね。
自分もいつかは大画面と思っているので、大変参考になりました。
ふと思いついたのですが、最近は24P入力可能なテレビが増えてきましたが、
24Pで撮影すると画質向上が見込めるのではないかと。
24インチのPCモニタでは、60iと24Pの差はよくわからないのですが、
50インチクラスだともしかすると…。
書込番号:9883235
1点

そうですね。今度、友人宅で視聴できる時に、iとPとでの比較テストしてみたいと思います。
>自分もいつかは大画面と思っている
いいですね。うらやましい限りです。私は、今の32インチ液晶が精一杯ですね。
違う友人が、プラズマのビエラ42インチを持っているので、このレベルでも、各メーカーのHDカムの映像の違いが分かるのかどうか、検証して見ようとも思っています。
書込番号:9886947
1点

私も、42インチのプラズマ、フルハイビジョンで今回の各社のビデオカメラの映像を見比べてみましたが、S11がもっとも高解像だと思います。色合いはそれぞれの好みがあるので、どれが優れているかということは言えないと思いますが。
大画面になればなるほど、キャノンのビデオカメラの精細感は他メーカーのそれと差が出てきます。小さい画面であればあるほど、その差は分かりにくいものです。
書込番号:9895359
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
拝啓 キヤノン様
S10は、すばらしいカメラです。発売直後に購入し、大切に大切に使わせていただいています。
同時期に発売されたソニー製品はCMや、品川駅の商品展示で、手振れの機能強化を
大々的に宣伝していましたが、うらやましくも苦々しく見ていました。
そんな中、私は少しでも手振れしないよう自分で、筋トレに励み、子供の撮影に全身全霊を
傾けてきました。
そんな日々から、ほんの数ヶ月、、、
まさか、こんなに早く手振れ強化モデルが出てくるとは、、、、
お願いです。s10でもファームアップで手振れ強化対応できないものでしょうか?
おかげさまで、筋トレの成果で私の腕力は、手振れ補正シャッター1段分ほどの効果が
出てきましたが、妻はそうはいきません。
s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?
・・・あーぁむなしい独り言。。。
1点

タラタラちゃん。。。さん、こんにちわ。
>s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?
スタビライザを使う以外ないでしょうね。筋トレされたとのことですので十分扱えるかと思います(笑)。
CX500Vも先立ってアメリカで発表されその手振れ補正性能が話題になっていてasciiで比較サンプルまで出ているようですが、それを見る限り安定感についてはまだスタビライザには及ばないという感があります。
使いやすさは断然スタビライザなんてないほうがよいですが。。。
私もしばらくはS10を使っていこうと思っています。
失礼しました。
書込番号:9867273
0点

別に中身のCPが変わる訳でも無いのにいいんじゃないですか?ぶれたくなければ30fで撮ればいいだけです。売って買い換えてももまた5万から7万の出費ですよねー。まだまだ使い方でフォローは出来るすばらしいカメラだと私は思います。暗所においてもノイズは確かにXRよりはひどいようですがシャープネスをいじったり本当にXRと比べてみれば同等とは言いませんが総合的には圧倒的にクリアな画質はすばらしいと思います。HDVを好まれる方もおられるでしょうが、細部の解像力を考えたり保存またコストを考えると本当にいい物だと思います。また光学的に解像度などで変化があればまた検討されては如何でしょうか?
書込番号:9868459
0点

手ぶれがいやなら三脚を使えばいいだけです。1万円程度でも、
新型とは比較にならないぐらい高い効果が得られます
書込番号:9872989
0点

LANC端子がないこのカメラにおいて手ぶれ補正の性能はとても大事です。
LANC端子と似た機能を提供する「AVリモート端子」と手ぶれ補正性能が優秀なソニーの新型ハンディカムはその点でも一歩抜きんでており、サブカメラとしてのiVISに興味を持っている私としてはとても残念です。
書込番号:9877222
0点




あらら
単なるマイチェンでしたか。。。
>新オプションとしてアクセサリーシューに装着して、ワイヤードリモコン「ZR-2000」や
「ZR-1000」に対応するリモートコントロールアダプタ「RA-V1」(12,000円)が8月上旬に
発売される。なお、HF S10や、HF20など従来モデルには対応していない。
新たにリモコン専用端子をつけるのは難しかったようですね。
書込番号:9862715
0点

HF20の購入を検討していましたが、HF20と比べて手ぶれ防止の機能は
どの程度向上しているのでしょうか。
また、HF21が発表、発売されるとHF20の価格は下がって行きますか?
書込番号:9870920
0点

ニュース記事が間違っていなければ
FH20→FH21で手ぶれ補正は大幅性能UPしてるよ
小型廉価モデル唯一の歩き撮り可能マシンになる可能性がある。
あと型落ちの値段は、だんだん下がるんじゃなくて
在庫処理にはいった店だけいきなり安くなるから
普段からチェックしてないと安く買うのはムリ。
書込番号:9870966
0点

いいですね。手ぶれ防止機能が向上したHF21にも食指が動きますが、
価格差はかなりあるのでしょうね。予算的にはHF20ですが、HF21の
発売を待って現物をみて決めたいと思います。
書込番号:9879834
0点



草花や昆虫なんかをアップで撮影するのも面白いかなと思って、
クローズアップレンズを購入してみました。
内蔵レンズのテレ端でピントが合うのは約100cmからなのですが、
クローズアップレンズを使うと(約20〜33cmという中途半端に
限られた範囲ではありますが)近距離でピントが合い、ボケ味豊かに
いかにも「マクロ撮影」といった雰囲気の絵で映像を撮影できます。
購入したのはケンコーのPro1D AC Close-Up No.3の52mm径のもので、
合わせて同じくケンコーの43-52mmステップアップリングも購入しました。
クローズアップレンズは約三千五百円、ステップアップリングは約千円でした。
(撮影時にはクローズアップレンズの先にNDフィルターも装着しています)
使ってみた感想としましては、とりあえず面白いと思います。
ただ、ピントの合う距離がレンズの先端から約20〜33cmという
中途半端に限られた範囲なのが、ちょっと使いにくかったりしますが、
簡単にマクロ撮影が出来る楽しさを手に入れられて満足しています。(^^)
(花の写真は動画からの切り出しではなく静止画として撮影したものです)
0点

>ただ、ピントの合う距離がレンズの先端から約20〜33cmという
中途半端に限られた範囲なのが、ちょっと使いにくかったりしますが、
ケンコーのクローズアップレンズを使用した、マスターレンズのピント位置を無限遠にした場合、
100cm÷NO.数=撮影距離(cm)になります。(そうなるように作られています。)
マスターレンズを繰り出せば、より近づくことが可能です。
No.数を大きくすれば、より寄れますが、被写界深度も浅くなります。
No.3かNo.4辺りが使い易いのではないでしょうか。
なお、2枚重ねれば、No.数を足した値になります。(No.3とNo.4を重ねれば、No.7相当になります。)
書込番号:9859440
1点

Tersolさん、こんばんは!!
クローズアップレンズ、良さそうですね。
液晶シェードにレンズフード、フル装備な感じですね〜。
この季節は、花とか昆虫とか、被写体が多そうですので、たくさん名作を撮られてくださいね。
書込番号:9859456
0点

かなり魅力あるアップの映像ですね。
HV30は絞り開放で扇形のボケになりますが、あまり目立たずに背景に溶け込みますね。
ピンをどこで取るか結構難しいと思いますが、記録した映像を編集するのが楽しくなりそうですね^^
書込番号:9859825
0点

レスを付けて頂きました皆さん、ありがとうございます。
影美庵さん、こんばんは。
> ケンコーのクローズアップレンズを使用した、
> マスターレンズのピント位置を無限遠にした場合、
> 100cm÷NO.数=撮影距離(cm)になります。(そうなるように作られています。)
そういう事だったんですか。
ただ、Pro1DのラインナップにはNo.3しか無いので、
これを選んだ訳ですが、とりあえずは満足しています。
Dあきらさん、こんばんは。
> 液晶シェードにレンズフード、フル装備な感じですね〜。
いえいえ、実は私めのフル装備はDOFアダプターの方です。
(書き込み番号「9196040」の下の方に写真を出しています)
ただ、あれは毎度組み立てて調整するのが面倒なんですよね。
なのでデジ一眼のHD動画撮影機能の進歩に注目しています。
ZERODOUGAさん、こんばんは。
お手軽に被写界深度の浅い映像をと思って、こんな所に手を出してみました。(笑)
本当に、菱形ボケには悩まされますが、想像していたよりはキレイなボケ味でした。
> ピンをどこで取るか結構難しいと思いますが
さすがに鋭いですね。(^^;
一応、ピントの合う範囲では(S.じゃない方の)AFが利くのですが、迷うようです。
なので、フォーカスはメインの対象ポイントに固定して、パンしながら撮りました。
ボケボケの映像から始まって、途中でフォーカスの合った対象が出てくれば、
観る人には、それがメインの撮影対象だと自然に分かってもらえますから。(^^)
書込番号:9860932
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
オーディオテクニカAT9940を使ってみました。
屋外で風のある日に使用してみました。
・ウインドマフを取り付け
・周波数FLAT(LOW CUTしない)
・S10のレベルはオート
騒音と人の声との差がはっきりとし、内蔵マイクで気になった風きり音はほとんど気にならなくなりました。
また、周波数特性が低いほうまで伸びているせいか人の声がふっくらとした感じになるようです。これはアコースティック系の音楽収録時には良い方向に働きそうな予感がしています。
今度、ピアノ(といっても電子ピアノですが)の音を録って比べてみようと思っています。
付属のマイクホルダーもショックマウントになっておりタッチノイズも結構抑えられているようです。
以上、少しだけ使ってみた感想でした。
2点

ワンワンですさん、はじめまして。
外付けマイク、こんな選択肢もあるのですね、参考になります。
ところで、写真を拝見して最初にビックリしたのが
取り付け方ですが、これはどうなっているのでしょうか?
書込番号:9785681
0点

Tersolさん、こんばんわ、そしてはじめまして。
ご質問の件ですが、外付けマイクの取り付けは
GLIDECAM HD-1000というスタビライザのベースプレートに
ハクバのボールヘッドシュー HCS-25を1/4インチカメラネジで取り付けて
AT9940のマイクホルダを装着しています(写真を参照ください)。
カメラに直接つけているという訳ではありません。
シューアダプタはハクバの他にエツミやUNなどにもありますが、少し背が低くなります。
純正ではない外付けマイクをどのようにカメラにつけるかについて検討しましたが、
カメラ側のシューを利用するのは強度敵に無理があると判断し前記のようにしています。
このベースプレートだけを介したカメラとマイクの位置関係も実は微妙で、
ウィンドマフとワイド端の画角のマージンが15mm程度しかとれていないため
またカメラとマイクの前後の重心位置をなるべく近づけるため
別プレートをCFRPで自作しマイクの位置をさらに外側に移す予定です。
カメラに汎用シューがあればこんなことをしなくて済むのですが・・・
書込番号:9787719
1点

マイクの音質比較してみた感想です。
ローランドのHP-205GPという電子ピアノを自動演奏させて撮影し、
B&Wの小型スピーカで再生しました。
内蔵マイクの音も中音域のエネルギー感が強く出ていてはっきりとはしています。
しかし低音と高音が伸びていないせいもあり響き、広がりのようなものが不足しているように感じられます。
それに対してAT9940の音は低音から高音まで伸びているようでバランスも良く、
響きや広がり感といったものも出てきて、HP-205GPの実際の音に近い音が録れたと思います。
アコースティック系の音楽の収録にもお勧めできると思います。
しかも純正マイクよりも安価ですし他にも使いまわしがききます。
(撮ったままのものをYouTubeにアップしてみましたが
うまく再生できないようでしたので削除しました)
それとグライドカム上のマイク位置を修正しました。
前後方向でのカメラ、マイクの位置をスタビライザのベースプレート中心近くに移動。
マイクを取り付けたことで総重量1.5kg弱から1.8kg強となり、慣性質量が増えたため
画像の安定感は大きく向上しました。
これからの撮影が楽しみです。
書込番号:9799033
1点

ワンワンですさん、詳細なお返事ありがとうございます。
いやいや、最初の写真を勘違いしておりました。
パッと見、レンズ先端部に結束バンドが巻かれていて、
そこにアクセサリー・シューが付いているように見えたので、
「そんな、まさか!?」とビックリしてしまったのです。(笑)
この価格帯だとRODEのSTEREO VIDEOMICが定番みたいですけど、
あのデカさと見てくれのスゴさに今イチな感じがしていたのですが、
ご紹介のAT9940は小型軽量で音質の評判も良いみたいですね。
書込番号:9803771
0点

Tersolさん、返信ありがとうございます。
>AT9940は小型軽量で音質の評判も良いみたいですね。
そのようですね。
デジ一のK-7や5DMk2などで使われている方も結構いるようで、
その評価も参考にさせていただきました。
因みに外付けマイクについて購入にあたり、以下のものを調べました。
・アツデン MSX-10、MSX-1000
・オーディオテクニカ AT9940、AT9941、AT822
・RODE STEREO VIDEOMIC、VIDEOMIC、NT4
・SONY ECM-999、ECM-MS957
音質について、メーカー毎、機種毎の特色があるようですし、
大きさや重さ等のスペック、価格、自分の用途を考慮して好きなものを選べるのも楽しみです。
しかし、カメラへの取り付けは非常に悩みます。
スタビライザでの運用は写真の通りですが、三脚使用時は?、カメラ単独使用時は?、
タッチノイズやメカノイズは大丈夫? とまだまだ工夫が必要なようです。
>レンズ先端部に結束バンドが巻かれていて
レンズフィルタとキャップですね。
でも結束バンド(=タイラップ)、非常に良いアイディアですね。
ちょっと応用させていただこうかな(笑)。
書込番号:9806308
0点

誤記訂正
誤)アツデン MSX-10、MSX-1000
正)アツデン SMX-10、SMX-1000
書込番号:9810314
0点


聴かせて頂きました。
この価格帯のビデオカメラ用マイクとしては文句の言えない音質だと思いました。
「文句の言えない」とは消極的評価のようですが、充分魅力的なマイクだと思います。
内蔵マイクの方も聴かせて頂きましたが、さすがメモリーカード記録式のビデオカメラは
HDV方式のようにテープの走行音に悩まされる事が無い点が羨ましいですね。(笑)
御存知かも知れませんが、「ビデオSALON」の5月号にオーディオテクニカ
AT9942/9941/9940/9470の簡単なレビュー記事が載っていました。
アコースティックギターと人の声を録り比べたもので、AT9940については
「実はギター音はこのマイクが一番良かった。しかし声は少し個性のある音質。」
との事で、「音楽収録用として欲しくなるマイクだ。」という結論でした。
この感想は、ご紹介のビデオのピアノの音を聴いても充分納得できる一方で、では
「少し個性のある音質」で録音されるという人の声はどんなものかと思ってしまいますが、
RODEのSTEREO VIDEOMICも「高音域が少々強調され過ぎ」という感想を持たれる方が
多いようですし、何よりあのデカさを考えると、自分もAT9940の方に魅力を感じます。
ところで、RODEはオーストラリアの会社だそうですから、オーストラリア製なのかな。
オーディオテクニカは日本の会社ですけど、AT9940は日本製なのでしょうか。
書込番号:9823487
1点

Tersolさん、こんばんわ。
サンプルを聴いていただいたのですね。
ありがとうございます。
マイクのサンプル音源は探してもなかなかなかったりするので
マイク選びの参考になればと思い載せました。
YouTubeでマイクの型番で検索するといくつか掛かり、
聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました(笑)。
映像の世界も楽しいけれど音の世界も楽しいものです。
>御存知かも知れませんが、「ビデオSALON」の5月号にオーディオテクニカ
AT9942/9941/9940/9470の簡単なレビュー記事が載っていました。
全く知りませんでした。知っていればマイク選びがもっと楽だったかも知れません(笑)。
>アコースティックギターと人の声を録り比べたもので、AT9940については
「実はギター音はこのマイクが一番良かった。しかし声は少し個性のある音質。」
との事で、「音楽収録用として欲しくなるマイクだ。」という結論でした。
私はこのマイクの音質については、
低音が豊かで全域で柔らかく高音域で少しだけサラサラとした色が付き、中音域はおとなしい、
広がり感も出ている、
といった評価をしています。
ですから声について言葉で表すと、低音域が膨らんで中音域はおとなしく高音域で少しサラサラとした感じの装飾音が付いている、個性的な音になるのは確かです。
(高音域の装飾音はなんとなく、レコードの時代のカートリッジの音を思い出させます。)
強い音が好きな方には少し物足らないかも知れませんし、音楽で言うとロック系には向かないと個人的には思います。
>オーディオテクニカは日本の会社ですけど、AT9940は日本製なのでしょうか。
日本の石川県の会社?だと思いますが、AT9940自体は台湾製とパッケージに記載がありました。
どこまでが台湾で作っているのかは全く分かりません・・・
書込番号:9823746
1点

追伸
音質を言葉で表現すると、
「なんだこれ、分かるような分からないような・・・」
になるのでサンプルを聴くのが一番ですね。
書込番号:9823857
0点

ワンワンですさん、詳細なお返事ありがとうございます。
> 低音が豊かで全域で柔らかく高音域で少しだけサラサラとした色が付き、
> 中音域はおとなしい
なるほど、上手い表現ですね、何となく分かります。
「低音が豊かで全域で柔らかく」は、聴いて確かにその通りだと思いました。
「高音域で少しサラサラとした色が付」くのが、多分ピアノや
アコースティックギターの音には丁度良いのでしょうね。
それに、人の声を録るならステレオマイクよりガンマイクでしょうし。
> AT9940自体は台湾製とパッケージに記載がありました。
そうですか、中国製でないと知って一安心(?)です。(笑)
書込番号:9824015
0点

Tersolさん、返信ありがとうございます。
>人の声を録るならステレオマイクよりガンマイクでしょうし。
そうですね、いくつかのマイクを使い分けるのが良いのでしょうね。
子供と公園で遊ぶ時や運動会はアツデンのSMX10(SMX1000はちょっともったいないかな)、
音楽会はテクニカAT9940、音楽会の別録りにはRODE NT4とPCMレコーダとか。
書込番号:9824229
0点

HF S10の内蔵マイクでの電子ピアノの音質サンプルはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=QauZNFgFmzo
前回のAT9940のサンプルはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=Gmh_NdgF1pE
書込番号:9828385
0点

ピアノから少し距離をおいて(とはいえ6畳間なので限界ありますが)録ってみました。
・HF S10内蔵マイク
http://www.youtube.com/watch?v=qlDFEv_CC4s
・AT9940
http://www.youtube.com/watch?v=OMQjsLvwbIc
ご参考まで。
書込番号:9853030
0点

拝聴しました。(毎度の事ながらテープの走行音を拾わないのが羨ましい(^^))
前回のテストに続き、AT9940が楽器演奏の録音に向いているのが良く分かります。
調子に乗ってリクエストを出させて頂けるなら、今度は是非、AT9940の持つ
ステレオ感が分かりやすいように、二箇所以上の音源からの音でお願いします。(^^)
下のビデオはRODE STEREO VIDEOMICのテストですが、
手を叩く音のステレオ感がとてもハッキリしていますよね。
http://www.vimeo.com/3926909
書込番号:9855890
0点

Tersolさん、おはようございます。
ご紹介いただいた映像、YouTubeで見ています。
手をたたく音がくっきりしています、これがRODE社のマイクの魅力ですよね。
リクエスト、承りました(笑)。
今しばらくお待ちください。
書込番号:9856897
0点

わんわんですさん はじめまして。
いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。
さて、
>聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました
購入されてしまう前にお薦めしたいマイクがあるのですが・・・
RODE NT5はいかがでしょうか?
NT4だと、ある意味でAT9940と変わり映えしないような気もいたします。
NT5はペアマイクなので、ステレオバーとか、ファンタム電源が必要だったり、
面倒なことがありますが、音質はNT4よりはるかに上です。
金額的にも、NT4より\6,000ほどお安いですし、
プロにも評価の高いマイクです。
このNT5に、ファンタム電源供給可能なPCMレコーダー(DR-100がベスト)を
組み合わせればプロ並みの録音が可能だと思います。
マイクとPCMレコーダーをご購入の際はご検討下さい。
失礼しました。
書込番号:9858644
0点

カラメル・クラシックさん、はじめまして。
>いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます、なんだか恐縮してしまいます。
>RODE NT5はいかがでしょうか?
そのような選択肢もあるのですね、大変参考になります。
早速調べてみたいと思います。
でも実際の購入は子供のピアノの上達如何になると思います(笑)。
それまではこのAT9940で充分満足できそうです。
このマイクは購入したばかりですが、外部マイクを購入検討されている皆さんの為に
「AT9940ってこんな感じです」という情報を提供していきたいと思います。
書込番号:9858799
0点

この連休を利用してAT9940のフィールドテストしてみました。
強風のためLOW-CUT入れています。
http://www.youtube.com/watch?v=WIfI9uHDZT0
http://www.youtube.com/watch?v=twLbBMzQNxY
書込番号:9882972
1点

ワンワンですさん、こんばんは。
心待ちにしておりました。(^^)
まず、全体的な音質は好印象で、また、やはりマイルドな感じがしますね。
この辺がカッキリクッキリな感じのRODEとのキャラクターの違いでしょうか。
今回は特に音のステレオ感、つまり音の左右の位置関係が
しっかりと感じられるかどうかに注意して聞かせて頂きました。
お祭りの方のビデオでは神輿の位置は見えますが、太鼓や笛がどこに
あるのか分からなかったので、特に最後の自動販売機の音に注意しました。
ハッキリと左側から聞こえました。(当たり前と言えば当たり前ですが(^^))
青空市場(?)の方では、より一層ステレオ感が良く分かりました。
歩いていくに従って人の声が流れていくのが聞き分けられました。
あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。
AT9940は、やはり日本メーカーの製品らしいパッケージングといいますか、
およそ必要と思われるアクセサリーが全て付属している点も一つ魅力ですね。
ところで、グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか。
今年はソニーに始まって手ブレ補正機能の大きな進化が見られます。
特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436066/index-3.html
それに比べるとグライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね。(^^)
書込番号:9883715
0点

あ、見返したら(お祭りの)太鼓の人は見えました。(^^)
書込番号:9883777
0点

Tersolさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
>あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
>ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
>そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。
本当に悩ましいところですね。
私ももう1本RODEのマイクが欲しいんですがやはり重さがネックになってしまいます。
三脚を使う時は重さなんて関係ないのですが、
スタビライザで使うとマイクの重量分の重りをつけないとバランスがとれないので・・・
>グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか
常時ONにしています、切り替えが面倒なので(笑)。
S10の補正量が小さいからなのかどうなのかわかりませんが後述の歪みも分かりませんし。
>特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
>その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。
埋め込みの画面サイズで見たときに歪むかな?と思ったのですが、全画面表示にしたら分からなくなりました。
サーキットでの車載のような極端な条件では確かに歪みが出てることがはっきり分かりますが
通常の手持ち撮影で生じるのか、CMOSの動体歪みなのか手振れ補正の弊害なのか等、専門誌あたりがきちんとした機材(加速度ピックアップや加振機等)を用いて評価したら面白いでしょうね。
>グライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね
正直なところセッティングと操作と撮影環境で良くも悪くもなります。
今回は強風にあおられて苦労しました。
朝市のほうは人がある程度いたので強風の影響をまともに受けることなく、とりあえずコントロールできたという感じでした。
建物と建物の間での撮影はビル風状態で全然ダメでしたね。
書込番号:9884602
0点

> 埋め込みの画面サイズで見たときに歪むかな?と思ったのですが、
> 全画面表示にしたら分からなくなりました。
これってワンワンですさんの環境の話でしょうか、それともCX500Vの話でしょうか。
上記URLから別ウィンドウで開いてフル画面(24インチ)でHD再生してみたのですが、
カメラが上下すると階段がウヨンウヨンと波打って見えて気持ち悪かったです。
以前、どなたかがXR500Vを車載にしてサーキット走行を撮ったものがありましたが、
あれも車の中の風景がウヨンウヨンして気持ち悪かったですね。
そうは言ってもソニーの「アクティブモード」他、続いて各社とも強化して来た
手ブレ補正機能のおかげで映像が見やすくなるシーンは勿論たくさんあるわけで、
グライドカムのような装備無しであれだけの効果が得られるのはスゴイと思います。
ところで余談ですが、RODE Stereo Videomic関連の映像をいくつか見た中で、
(通販で購入した?)RODE Stereo Videomicを箱から取り出すビデオがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=66nvlqx_QQA
audio-techinca AT9940と比べると何とも簡素なパッケージですが、
マイク本体が乾燥剤と一緒にビニール袋に入っているのには、
さすが、肝心な所は抑えているなと感心させられてしまいました。(^^;
書込番号:9886321
0点

ワンワンですさん、こんにちは。
(上の書き込み、挨拶を省いてしまい、失敬しました。(^^;)
書込番号:9886337
0点

Tersolさん、こんばんわ。
>これってワンワンですさんの環境の話でしょうか、それともCX500Vの話でしょうか
CX500Vのサンプルについてです。
私のPC環境(シングルコアのCPU、14インチのノート)では分かりませんでした。
今後、Windous7が発売されたらCPUはCOREi7のデスクトップにする予定ですが・・・
>マイク本体が乾燥剤と一緒にビニール袋に入っている
さすがに海を渡る(恐らく船で輸送されるのでしょう)となると高音高湿な環境に長期間さらされますから個々の製品毎に乾燥剤を入れてくるとは
心憎い配慮ですね。
AT9940は製品毎に乾燥剤は入っていませんのでマスターカートン(いくつかの製品をまとめて入れる箱)毎に入れているんでしょう、きっと。
書込番号:9888108
0点

ワンワンですさん Tersolさん こんばんは。
既に、ご存知のことで、今更申し上げるようなことではありませんが、
マイクは湿気を極度に嫌うようですね。
ですから、乾燥剤入りで送るというのはメーカーとしては当然のことながら、
製品に対する思いが感じられて嬉しいですね。
マイクが湿気を避けなければならない理由については以下に詳しいです。
http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?mode=find&list=tree&word=%83f%83V%83P%81%5B%83%5E%81%5B&cond=AND&view=10
ただし、この先は深入り禁物!録音という名の底なし沼にはまります。
ところで、HFS10に、カチューシャ風に、或はヘッドフォンのように、
レンズを挟むように、ウインドスクリーンを付けられないかと考えているのですが、
何かいいものありませんかね。
書込番号:9888636
2点

カラメル・クラシックさん、こんばんは。
今、その事(乾燥剤の必要性)を書こうと思ったら、先を越されました。(笑)
なので勿論、購入後の保管に際しても乾燥剤は必須という事ですね。
書込番号:9888717
0点

カラメル・クラシックさん、Tersolさん、こんばんわ。
>ただし、この先は深入り禁物!録音という名の底なし沼にはまります。
全くおっしゃる通りですね(笑)、子供の手前もありますので物欲は抑えなければいけません。
>HFS10に、カチューシャ風に、或はヘッドフォンのように、
>レンズを挟むように、ウインドスクリーンを付けられないかと考えているのですが
私もはじめのうちは考えていました。
バンドをまわすとしたらフラッシュのない下側になりますよね。
でもそのバンドにウインドスクリーンをどうやって取り付けるのか、
どうやって隙間なくカメラに密着させるのかが自作では難しいと思いましたので
外付けマイクに逃げてしまいました(笑)。
図面を描いて試作屋さんに製作依頼すればまともなものに仕上がりそうですが、
たぶん外付けマイクが余裕で買えてしまう程の費用がかかるでしょうね。
あとは簡単に、タイラップ(結束バンド、Tersolさんのアイディアを借用して)でとめるのもひとつの方法かなと思いました。
>購入後の保管に際しても乾燥剤は必須
湿度を常時管理できるデシケータは持っていませんが、
樹脂製の簡易デシケータに乾燥剤を入れてカメラと一緒に保管しています。
日本は湿度が高いのでカメラの保管にはデシケータは必需品ですね。
書込番号:9888964
0点

ワンワンですさん Tersolさん 早速の返信有難うございました。
昨晩は、書き込んだ後すぐ寝てしまいました。
加齢とともに夜更かしが出来なくなってきております。ごめんなさい。
>その事(乾燥剤の必要性)を書こうと思ったら、先を越されました。(笑)
楽しそうなので、仲間に加えて頂きたく、割り込んでしまいました。
悪しからずお願いいたします。
>バンドをまわすとしたらフラッシュのない下側になりますよね。
フラッシュを使用しないことにして、上からかぶせる方法を考えております。
具体的には、PCMレコーダー用のウインドスクリーンにお碗形の物があろのですが、
それが内周120mm余あるので、その筒状の部分を切り取って、
カチューシャ風にかぶせてみたら、と考えているのです。
問題は、レンズの筒を挟む力がどの程度あるか、です。
挟む力が弱いと動いてしまって、ノイズを発生させるおそれがあります。
その場合は、Tersolさんのアイデアをいただいて、
タイラップ(結束バンド)の使用もありですね。
なるべくなら、簡単に着脱できたほうがいいのですけど・・・
レンズ正面から見たら、おかっぱ頭?
まだ試していないことを長々と失礼しました。
書込番号:9890555
0点

ワンワンですさん、カラメル・クラシックさん、こんにちは。
一つ申し上げておきたいのですが、結束バンドの件は
純粋に私めの見間違い、勘違いでございまして、
万が一、それをアイデアとして活用されます場合は、
くれぐれも自己責任にてお願い致します。(^^;
書込番号:9890725
0点

Tersolさん
自己責任ですね。重々承知しております。
ただし、結束バンド式ウインドスクリーン完成の暁には、冠名に
お名前を頂戴して
「Tersolウインドスクリーン」と命名したいと考えております。
その節は、どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:9891181
0点

カラメル・クラシックさん、Tersolさん、返信ありがとうございます。
>レンズ正面から見たら、おかっぱ頭?
私は「もみ上げ」を付けようと考えていました。
案1)スポンジか何かをS10のマイク部に置きその上から、
ステンレスのΦ0.6程度の線材をスナップリングのような形状に加工したものを
パチンとはめてとめる。
案2)ワイコン等取り付ける際に使用するステップアップリング(って言うのかな)の
Φ58−Φ62程度のものを加工してどうにかウィンドスクリーンを取り付ける。
実際自分で作るとなると、まともな加工機がない環境では厳しいのでチャレンジしませんでした。
CANONさんが樹脂金型を起こして付属品として付けてくれればいいのですが・・・
何世代にも渡って風きり音を目立たせていてはいけないでしょう。
書込番号:9892601
0点

ワンワンですさん こんばんは。
案1、案2と同様なことを私も考えましたが、私には難しそうなので、
もっと簡単そうな「おかっぱ頭」になりました。
>CANONさんが樹脂金型を起こして付属品として付けてくれればいいのですが・・・
本当にそうですね。
原価30円程度で出来そうですからね。
そろそろ、睡魔がやって来そうです。
夢で「もみあげ」を見ることにして、ここらで失礼します。
では、おやすみなさい。
書込番号:9893444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
