CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

舞台撮影のサンプル動画

2009/08/06 12:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:313件

YouTubeで舞台撮影の動画が公開されていました。
S10でもこのくらいには撮れるんですね。

http://www.youtube.com/watch?v=2D__3yD_qks

ご参考まで。

書込番号:9960098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/06 23:12(1年以上前)

女性歌手の左側からの撮影映像は、かなりの光量かと思います。楽勝的な光量だと思われます。
問題は、右側からの映像。やや暗めの映像。でも、スポットライトがしっかり当たっていて、露出的には楽勝だと思います。
注目点は、AGCリミットで(でも、使用していないかな?)ノイズ等がほとんど出ていないことでしょうか。暗所に強いカメラとは言えませんが、工夫次第で、結構の暗所撮影は望めると思います。
現在、自分的には、己の用途の範囲内で、このままS10オンリーで行くのか、それとも、裏面CMOSのソニーメモリー機をセカンドカムとして迎え万全の体制で行くのか、どうするべきなのか、日々葛藤している毎日です・・・。

書込番号:9962997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/08/07 00:41(1年以上前)

AVCHDも良いさんの言われる通り、S10でも問題のない場面ですね。

女性の左側からの映像は周辺も含め全体的に光量がとれているようですが
さすがに黒い壁面は光量がとれないようでノイズが目えます。
しかしそれも、おそらくオリジナルのデータではそれほど目立たないものだと思われます。

舞台でもオペラやお芝居の、全体が薄暗い照明の夜のシーンだとS10には厳しいでしょうね。
そういうシーンではAGCリミットで沈めてノイズを抑えることはできるけど単なる暗い画になりますからね。


>裏面CMOSのソニーメモリー機をセカンドカムとして迎え万全の体制で行くのか

5D2やGH1のデジ一の方がAVCHDも良いさんに合っているのではないでしょうか?
大きな撮像素子による高S/N比かつ高解像度の映像、広い画角や美しいボケ味を出せるレンズ群、ビデオカメラではできない表現ができそうですがいかがでしょうか?

書込番号:9963502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/08/07 01:26(1年以上前)

映像が暗いよ・・・
それと、なんでこんなにチャカチャカ切り替えるんだよ。
落ち着けw

書込番号:9963674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/08/07 08:02(1年以上前)

女性の右側からの画はない方がいいですよね。
音声まで左右に入れてあるし・・・

まあ室内では全くダメだと思われたS10も意外と健闘しているなという印象を持ちましたので
紹介させていただきました。

書込番号:9964278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/07 12:31(1年以上前)

>室内では全くダメだと思われたS10も意外と健闘している

同感です。フルオートで、AGCリミット使わず撮影したら、暗所にての映像は見れたものではありません。それで・・・

>室内では全くダメだと思われたS10・・・
というような世間一般の見方になっていると思います。裏面CMOS機のアメージングな暗所性能に比べたら・・・周知の通り、比較になりません。また、パパママ層の方々は、当然設定の可変までして、頑張ろうとは普通考えないと思います。
が、ちょっとだけ頑張ってみると、実用範囲では、AGCリミット使用と、フレームレート、シャッタースピード等の設定の可変と工夫で、かなりのレベルに撮影できるということは、あまり周知のことではないと思います。実機をいじったことのある人のみが、
>S10も意外と健闘している ということになるわけです。

また、昼間の十分な光量では、果たして、映像の質はどうなるのか? となりますと、私の個人的見解では、全く他社のカムとは逆転すると思っています。大画面TVにてのS10やS11の精細感は、他社カムのそれと比較しても特別です。輪郭強調のチューニング、その他の条件も加味すべきだとは思いますが・・・そして、それは、再生機器等の視聴環境、ディスプレイの大きさに大きく左右されます。(自分的には、42インチ以上くらいでないと、本当のそのカムの精細感は実視聴感覚として分別できないと思っています。パソコンでも、それなりの精細感や光沢等の仕様によっては、全く差は現れません)
その辺は、以下のところで、チラ裏的に、ゴチャゴチャ申し上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046634/#9876963
そして、何より、個人的な好みで左右されます。明らかにこちらのほうが精細だ、と言っても、そう思わないという人もあります。それはそれで当然のことかもしれません。
当然そんな厳しいレベルでの視聴感は、このサイトの小さな切り出し画像やユーチューブとかくらいで、識別できるわけがありません。

自分的には、メインカムこそは、S10(S11?) で明るい所撮り     
サブ機としては、裏面CMOS機にて暗所撮影、  この二刀流の使用こそ、「史上最強の・・・」との某社のCM通りの状況となろうかと思うのですが・・・。
(も、も、もちろん民生レベルのカムのお話しです。業務機は別レベルです。当然の話しです。)

さあ、これから、裏面CMOS機を一台買い増ししようかどうしようか・・・・そんな悩みを解決された方はおられませんでしょうか・・・?

ワンワンですさん 
>5D2やGH1のデジ一の方がAVCHDも良いさんに合っているのでは

御指導ありがとうございます。実は、デジ一の動画に関しても、大変興味があります。いろいろなところのサンプル映像も落として視聴してみたりもしました。
しかしながら、素晴らしいと思う部分も感じる反面、果たして、ビデオカメラの代用として100パーセント満足できる部分か? と考えたときに、自分的には、その答えに到達し切れていません。勉強不足であるということなのです。
パンの時とか、固定撮影する以外では、結構、弱点があるみたいですね・・・。
また、映像そのものに関しても、以下の達人さんの比較されたものでも、動画一眼の映像が、ビデオカメラのそれより、絶対的に優れているとは確定できていません・・・。カム賢者の皆様、御指導頂けますか・・・。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hf11_5d.html

書込番号:9965017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/07 13:20(1年以上前)

スレ主さん、さらなる脱線書き込みでご迷惑おかけします。

キャノン機のアドバンテージの一つは、正確無比のAF性能です。
それは、友人のソニー機と実際に撮り比べても、一目瞭然です。この程度で満足だとソニー機ユーザーの方々でおっしゃる方もおられますが、HD映像ということを考えたとき、是非、このハイスピードAF級のAFを要望します。

それから、いろいろなサンプルを比較してみていつも思うのですが、ソニー機は、被写界深度がキャノン機より若干狭くチューニングされているのかな?とも思ってしまいます。
メイン部分くらいの映像は精細感は悪くないですが、周辺くらい、あるいは、それに近い部分の映像が、どのサンプル映像を見比べても、何となくぼんやりして、極端言うと若干のピンボケのように自分的には感じます。

キャノン機の場合は、輪郭強調のせいもあろうと思いますが、断然シャープです。また、キャノン機は、輪郭強調ゆえの、若干の色彩感の犠牲部分もあると言われ、(自分的には気にしていない)色合い的には、ソニー機のほうが好みと自分的に感じることもありますが、どうしても、精細感のほうを自分的には第一に優先するために、メインカムは、キャノン機となるわけです。

50インチ以上の大画面TVで見ても、明らかな精細感と、キャノン機同等かそれ以上のAF性能を搭載してくれたら、迷わずキャノンからソニーへ乗り換えます。別にメーカーにこだわるつもりも義理もありません。
その時こそ、「史上最強の・・・」というCM通りのカムだと思います。

書込番号:9965188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/08/10 18:40(1年以上前)

AVCHDも良いさん、S10を愛する熱いコメントありがとうございます。

このカメラを使っている方は光量の十分取れた取れた環境での撮影がメインであり
室内での撮影にはも元々期待されていないしそのへの辺の能力も十分理解されていると思います。

室内や夜景を撮影するために500V/520Vやデジ一を所有し使用するのも贅沢な使い方ですが
料理を素材や調理方に合わせて道具を使い分けるのと同じだと思います。




この週末に花火を撮ってみました。
S10には打ち上げ花火モードもありますが、PモードでPF30とAGCリミットを併用した方が
露出が適正で良さそうでした。

サンプル動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=UAQcBlwsMaA




書込番号:9979482

ナイスクチコミ!0


タモ2さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/10 19:32(1年以上前)

ワンワンですさん、こんばんわ。
タモ2です。

花火の画像拝見いたしました。綺麗に撮れるものですね。
私も8月末に予定されている地元の花火大会を撮ろうと思ってまして、PF30/AGC6db設定にて挑戦してみようと思います。
ワンワンさんの設定をありがたく参考にさせていただきます。

またいろいろと教えていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9979660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/11 01:11(1年以上前)

ワンワンですさん ありがとうございます。

サンプル映像拝見しました。綺麗ですね。

>室内での撮影にはも元々期待されていないしそのへの辺の能力も十分理解

そうですね。オートでの暗所能力の不足点を補うための設定の可変が必要になってきますよね。でも、その設定することが楽しいです。このカムは。

>PモードでPF30とAGCリミットを併用した方が露出が適正で良さそう

当方も、PF30とAGCリミットはよくやります。よほどの暗さでなければ、だいたいの暗所はこれでかなり綺麗に撮影できると思っています。

>料理を素材や調理方に合わせて道具を使い分けるのと同じ

その新たな道具をどれにしようか、今悩んでいます。GH1か、CX500にすべきか・・・。

書込番号:9981569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CCDのリコール

2009/08/10 17:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)

クチコミ投稿数:32件

サンヨーのザクティを買ってから、まったく使わないでいたのですが、
1年ぐらい前に、久しぶりに出して使ってみたら、撮影済みのテープは再生できるのに、
撮影できないというトラブルが発生しました。
その撮影できないというのですが、真っ黒に録画され、音は入っているという状況なのです。

なんで久しぶりに出して使ってみたのかというと、デジカメのキヤノン POWERSHOT s60
が、きちんと映らなくなり、変なシマシマ、変な色になってしまうので、キヤノンの
websiteで調べてみたら、CCD不良の無償修理を行っているということだったのです。
結構いろんな機種が、対象になっており、iXY DV 3 も対称だったのです。

http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html

それで、s60 と DV3 の両方を無償修理に出したら、1週間ほどで、両方とも
直って帰ってきました。

まあ、直ったから良かったのですが、ヴィデオカメラって壊れやすい商品だと思って
ましたので、メーカー無償修理のことを知らないでいて、使わなくなってしまった
ところ、もう一回使えるようになって、助かりましたが、たまたま所有していた
キヤノン製品が2ヶともに、同じ障害原因だったというのが、すごくショックで、
キヤノンの信頼が落ちたなと感じました。

書込番号:9979311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/10 19:30(1年以上前)

故障の原因はSN社のCCDのようです。

書込番号:9979652

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/10 20:05(1年以上前)

欠陥の大元のソニーは自社製品の無償修理を一方的に打ち切ると言っています。
ひどい会社です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_ccd_end.html

書込番号:9979785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/10 21:21(1年以上前)

既に回答がありますように、今回の問題はCCDの供給元であるソニーの製造不良
が原因です。

ソニーはCCD製造の最大手であり、他社への供給も非常に多く、シェアではNo.1
となっています。そのため、ソニーから供給を受けている多くのメーカーで同様
の不具合が発生しています。

具体的には、オリンパス、キヤノン、京セラ、旧コニカミノルタ、ニコン、富士
フイルム、ビクター、ペンタックス、リコー、そしてソニー自身で不具合が確認
され、リコールの発表が行われました。

表沙汰にはなっていないのですが、放送機材や監視カメラなどの業務機器でも同様
の問題が発生しており、公に発表されていない機種も多数あるといわれています。

その数は実に100機種以上に及び、不具合を生じる可能性のある個体(CCD単位)は
1000万個以上とされています。

以下の記事も参考にしてみて下さい。記事の内容が若干古く、先ほども申したよう
に後に不具合のモデルが次々に追加されています。
# http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061128A/

具体的な不具合内容はボンディングワイヤ(CCD素子とICパッケージのピンを結ぶ線)
に使用されていた接着剤にヨウ素が含まれており、これが内部に進入することに
より、合金部で破断が発生するというものです。

このようなパーツを使用していたキヤノンにも問題があるのかもしれませんが、
多くの他社も同様の不具合を発生させており、これも十分加味してみてください。

書込番号:9980150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

リモートコントロールアダプターRA-V1

2009/07/21 00:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

クチコミ投稿数:774件

キャノンもようやくズームリモコン対応が出てきましたね。
私は、リモコンハンドルが使えない機種は買わない(買えない)主義なので
結局SONYを使い続けていましたが、ちょっとこれでキャノンの株が上がり
ました。

ただ、リモートコントロールアダプターRA-V1の仕様が良くわかりません。
LANC端子が出ているのでしょうか?
あと、ズームリモートコントローラー ZR-2000の価格が高すぎる。
これを買うのであれば、もう少し頑張ってAG-HMC45を買う方がよさそうに
思えます。

この手のクラスでも三脚使うともっと良く撮影できるのに、特にキャノンは
AFの優秀なのでリモコン端子で利用者も増えるように思えますが、ニーズが
本当に無いんでしょうかねぇ?

キャノンさん、LANCを1個増やすのは難しいですか…?

書込番号:9884550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/21 12:05(1年以上前)

RA-V1は基本的にLANC端子のようですので、LibecのZC-3DV等の安いワイヤードリモコンを使用することも出来るように思います。
(現時点では未検証のため、いい加減な憶測で申し訳ありませんが・・・)

やっぱりLANC端子があると大変重宝しますね。
三脚使用での撮影時や、一脚を使用して超ハイアングルから撮影スタートする際等にはなくてはならないものですね。
ただ、LANC端子ってソニーの特許だったはずなので、安い家庭用のビデオカメラへの標準搭載はコスト的に難しいのでしょうね。
もっとも、LANC端子が必要ない方にとっては本体価格が高くなるだけなので、必要な方だけ購入してくださいという考え方は、このクラスの機種ならアリだと思います。
(が、そのせいでシューアダプターが埋まってしまうため、外部マイク等を本体にマウントできなくなるのはイタイなぁ。)

手振れ補正や暗所画質の改善にデジタルテレコン機能、オプションとはいえLANCにも対応する等、キヤノンもようやくXR500/520V追撃体制を整えた感があります。
なにげに梨地仕上げの本体や、カラーバー&テストトーンにAGCリミット機能も個人的にはうれしいポイントです。
欲を言えば、これに28mm程度の広角からの15〜20倍レンズなんて搭載すれば、S.AFと相まって、XRを超える人気機種になれる気がするのですが。(^ ^;)
(ただ、このあたりは少し違う方向から出てきそうな予感がするので、僕はそちらに期待しています・・・。)

書込番号:9885922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/22 20:14(1年以上前)

トラーオさん、こんばんは

> RA-V1は基本的にLANC端子のようですので
そうだと便利なのですが、どこかでレポートが出ていると良いのですが…

> そのせいでシューアダプターが埋まってしまうため、外部マイク等を本体にマウントできなくなるのはイタイなぁ。)
これ、全く同感です。シュー以外にマウントできるところを設定してほしかった…

このアダプター、赤外線リモコンをLANCで操作するというメカニズムなんでしょうかねぇ?
ただ、赤外線は周囲に同じ機種があると誤作動を引き起こすので、大切な撮影時は切るのが基本ですよね。
もし、赤外線を使う機能であれば、私は避けたいです。
やはり「有線で本体接続」以外は買えないなぁ。

今後のネットや雑誌のレポートを注意して見ます。

書込番号:9892277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/22 20:33(1年以上前)

>ZR-2000

16段階のズームスピード微調整を初め、フォーカスまでを操れるので便利ですよ!!
純正なので高いですが使い込めば十分元を取れるモデルだと思います。

書込番号:9892385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/23 10:34(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、こんにちは。

>このアダプター、赤外線リモコンをLANCで操作するというメカニズムなんでしょうかねぇ?

LANC対応のワイヤード接続です。
↓以下のサイトにZR-2000との接続画像が掲載されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090716_302740.html

書込番号:9895197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/23 18:36(1年以上前)

けんたろべえさん、ありがとうございます。
> 純正なので高いですが使い込めば十分元を取れるモデルだと思います。
そうですか。
もし、LANCさえ使えれば、既に使用しているリモコン付三脚で流用できるので
RA-V1のみでなんとかいけそうなので、どなたかに検証してもらいたいです。

トラーオさん
> LANC対応のワイヤード接続です。
RA-V1とZR-2000は有線なんですが、私が気になったのは本体とRA-V1です。
このシューはSONYの様な端子付シューでは無いと思っていたのですが、
ネットで調べるとミニアドバンストシューというので直結のようです。
誤解してました。失礼しました。

書込番号:9896637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/07/31 13:58(1年以上前)

リモートコントロールアダプターRA-V1についてカキコミがあったので便乗させて下さい。 m(__)m

先週の土曜日にSONYさんから初めてCANONさんに乗り換えiVIS HF S11の先行予約購入をしてきました。

ZR-2000はわたしにも高価すぎるのでなんとなならないかなぁーというのが本音です ^^;

わたしは、今までSONY製しか使ったことがなかったのでRM-VD1(http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=10898)を持っているのでRA-V1との組み合わせも含めもし動作確認をされた方がいましたらレポをお願いしたいです。

書込番号:9933876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/31 22:31(1年以上前)

なめらかぷりん♪さん、こんばんは。

RM-VD1は使用したことがありませんが、同じソニー製のリモコン三脚VCT-870RMのリモコン部をキヤノンのXH A1のLANC端子に接続したところ、普通に使用できた経験がありますので、あくまで推測の域ではありますが、同じLANCですし、高確率で使用できると思います。(ただし、フォトボタンは効きませんでした。)

余談ですが、RM-VD1はズームも2段階しか調整できませんので、撮影でズームを使用される場合にはリーベックのZC-3DVやキヤノンのZR-2000の方が圧倒的に使いやすいのは確かです。
特にZR-2000は、拡大やピーキングがすぐに出せるので、結構重宝しています。
ただし、フォーカスに関してはダイヤルの反応がかなり鈍いので(キヤノンサポート曰く仕様とのこと)、使い勝手が悪いのと、LANCケーブルがリーベックのように取り外しできないのが残念です・・・(^ ^;)
(HF S11で使用される際には、これらの機能の内どの程度まで対応しているのかをメーカーに確認されたほうがいいでしょう。使える機能が限定されるようでしたら他の物でも十分でしょう。)

ズームスピードとしては
RM-VD1:2段階(使用経験無し)
VCT-870RM:8段階(カックンスピード・ズームレバー使いにくい)
ZC-3DV:無段階(すぐに慣れる・割と使いやすい)
ZR-2000:無段階+16段階(←これ、思いの外便利です)
となっています。

もっとも、LANCリモコンに求める機能としては、乱暴な言い方をすれば、三脚や一脚使用時に最低限画角調整できる程度にズームできて、あとは録画ボタンさえあれば良いとも言えます。
それでいけば安くてコンパクトなRM-VD1で十分かもしれません。(^ ^;)

なんにせよ、LANC端子があるだけで撮影スタイルの幅が広がるので、RA-V1という選択肢があるのはポイントが高いです。
(ただ、アクセサリーシューを塞ぐのだけはやめてほしかった・・・)

書込番号:9935754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/08/02 11:58(1年以上前)

トラーオさん
便乗に関わらずすばやいReplyありがとうございました。m(__)m

> あくまで推測の域ではありますが、同じLANCですし、高確率で使用できると思います。(ただし、フォトボタンは効きませんでした。)

メカには全くの知識がないのですが素人ながらに私も出来るかもと期待を寄せています。

> リーベックのZC-3DVやキヤノンのZR-2000の方が圧倒的に使いやすいのは確かです。

他社製品からも出ているとは知りませんでしたのでこれだけでも私には収獲です。^^

> なんにせよ、LANC端子があるだけで撮影スタイルの幅が広がるので、RA-V1という選択肢があるのはポイントが高いです。
(ただ、アクセサリーシューを塞ぐのだけはやめてほしかった・・・)

初のキャノンデビューであることと先行予約で手元になく、ドキドキワクワクですけど届いてから色々試してみてレポしてみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:9942396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

値上がり

2009/05/19 19:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG21

スレ主 -AIR-さん
クチコミ投稿数:471件

今日、夕方に注文しようと思ったら朝見た時の値段より
6千円も値段が上がっていてガックリです。
一気に購入意欲が無くなりました。

書込番号:9570152

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29件

2009/05/28 13:33(1年以上前)



・・・それでおいくらがおいくらになりました?

あと、店舗名もおしえてください!

書込番号:9615760

ナイスクチコミ!0


DECEDさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 10:58(1年以上前)

今更カモですが…石丸電気本店にて64800円(OPENセール用で新品と店員さんが言ってました)で潤沢に在庫あるようデスょ♪

書込番号:9914013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

正ちゃんのカメラセミナー、盛況!

2009/07/26 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

スレ主 ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

プロショップ「FUJIYA AVIC」の公式blogにHDVのメンテに関して掲載されていたので紹介します。

http://avic.livedoor.biz/archives/51251416.html

掲載されている写真から
○クリーニングテープは20時間に1回の割合でかけると良い

他にも小絞りボケに関する話題も。
○放送局用の2/3型はF13まで絞れる
○XDCAM EXに使用されている1/2型はF10まで絞れる
○業務用によく使用されている1/3型はF5.1まで絞れる
○1/4型はF4.0まで絞れる

HV30を日中の屋外で使う場合は、NDフィルターを用意しておいた方が良い結果を出せそうですね。

書込番号:9910276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

他メーカーのカムとS11の映像について

2009/07/19 15:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

クチコミ投稿数:525件

新型のS11が出ましたね。ユーザーでもないのに、書き込み失礼します。(S10は使っています)

まずは、手振れ補正(ワイド端)の性能向上が図られましたが、今後、さらにソニー機のような、暗所での性能向上が望まれるだろうとは思っています。

レビューが出てきましたね。

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436102/index-2.html

さて、各メーカーと比較できる映像サンプルがアップされ、興味深いところです。
手振れ性能の比較映像でなく、花壇に咲く花と、その向こうに建物がある、固定撮影のデータに関してです・・・。

アスキーの各社カムのレビュー記事から映像サンプルダウンロードできますが、大きなお世話かと思いましたが、一応パナ、ソニー、キャノン機とダウンロードし、カム名をつけて、ファイルバンクにアップしておきました

http://www.filebank.co.jp/?viewFolder=3 から、マイフォルダ、ゲストログインにて、
フリープラン選択
ID hfs10
ゲストフォルダ canon
パスワード   avchd
尚、ブラウザソフトは、IEでないとダメかもしれません。

さて、映像を比較して見ての、勝手な当方の感想です・・・・。
再生環境は、32インチ液晶TV+PS3 また、加えて、VAIO Z Core2 duo 2,8G Ram4G
NVIDIA の外付けGPUをオンにして、Power DVD8にて再生支援機能で再生(CPUパワーのみでの再生では、本来の各カムの映像の良さが出切らないと思いますので)

色合いは、ソニー機が自分的には、一番自然に見えます。緑色も、一番いい色合いかと思われます。(キャノンHV機に近いような自然で柔らかい色合いを感じましたが、私だけでしょうか?)但し、XR機、新型CX機ともに、コントラストは強く、少々白とびが出ているかなという感じです。
(アスキーのレビュー記事とは異なった視聴感想を持ってしまったのですが・・)それと、手前の緑色の葉の映りが(私の視聴環境では)少々精細感に欠けるといった印象です。

パナのTM機に関しては、私自身、あまりサンプル等で視聴したことがなく、今回興味を持って見させて頂きましたが、お花の向こう側、建物の手前の葉っぱ群の写りを見ても、少々黒つぶれしてしまう傾向を感じてしまい、また、下位モデルのTM30に関しては、明らかに精細感において、劣ってしまっている感があり、映像映りを第一に考えたい自分にとっては、現状、TM機に移行するだけの考えには行きません。

さて、S11に関してですが、
私的には、色合い的には、ソニー機くらいの緑色の鮮やかさが欲しいかなと思いながら、民生レベル機なので、白とびはやむを得ないものの、同じ花の白色の描写の中にも、濃淡の諧調がライバル機中では、一番それなりに描写されている感があろうかと思います。
白い花の中の黄色い中心の部分の描写、花や一番手前の葉っぱの解像感もソニー機やパナ機よりは高く、まあ、常連方よりご指摘頂くように、輪郭強調のなせる業だとは分かっていても、やはり見た目の精細感は、キャノン機としての特色が出ていると思います。

暗所性能、手振れ補正(ワイド端)の能力といった、アメージングな部分は、もはや我がS10では到底およびませんが、カム本来の十分な光量下での映像の良さは、まだまだ、十分に、というか他メーカーカム以上の部分もあろうかと確信させて頂きました。

子供を追っかけての歩き撮りとか、撮影しながらの階段の上がり歩き、マニュアル設定をしても到底映らないような暗さでの暗所撮影等、自分としては、撮影用途が今のところなく、十分にS10で事足りている部分ではありますが、今後、ソニーCX機のような裏面CMOSメモリー専用機も、歩き撮りや暗所専門のカムとして、1台あっても悪くないとは考え始めました・・・。

大変、長々と失礼しました。

書込番号:9876963

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/07/19 22:16(1年以上前)

S11は解像感が高く、さすがだと思いました。

TM350はたまたま状況が悪かったと思うのですが…。
自分もパナ機を使っていますが、あんなふうにはならないですけど。

XRは自分では一番好みです。手前の葉にピントが合ってない?
CXは明るすぎではないでしょうか。露出調整すればいいんでしょうが。
もしかすると一般受けするためにわざとでしょうか。
もうちょっと白飛び、黒つぶれを抑えて欲しいです。
信号処理でどうにでもなりそうですが、なぜかソニーはしませんね。

家内に見せたらS11がくっきりしていて一番いい!と言ってました。
輪郭強調の件ですが、サンプルを見る限りは気になりませんでした。

>十分にS10で事足りている部分ではありますが、
>歩き撮りや暗所専門のカムとして、1台あっても悪くないとは考え始めました

S10も素晴らしいので、もったいない気もしますが(^^;)、
手ぶれ補正の強化はやはり魅力ですね。

歩きながら撮るな!と言われればその通りですが…。
自分はGH1も使っているので、「歩きながら撮るな」どころか「パンするな」
って感じですので、そこそこの手ぶれ補正で我慢してます。

それはそうと、S11の暗所撮影モード(でしたか)はどうなんでしょうね。

書込番号:9878680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件

2009/07/20 01:24(1年以上前)

なぜかSDさん    コメントありがとうございます。

>自分もパナ機を使っていますが、あんなふうにはならない

私も、以前、タテ型のSD7を持っていたことがありますが、当時、HF10の映像と比較して、あまりの違いに驚いたことがあります。発色が人工的だったこと、精細感が、HF10に比べ、大きく差が出てしまっていたこと等、おぼえています。
がしかし、最近のパナ機は、かなり進化してきているということは、いろいろと聞かされてきました。ファインダーも搭載し、魅力的な部分も多いと思います。
さらにまた比較とかしてみたいと思います。

>輪郭強調の件ですが、サンプルを見る限りは気になりません

同感です。が、あえて輪郭強調という部分だけは、言及させて頂きました。
私は、輪郭強調によるマジック的な部分で、S10やS11、HF21等のシャープな映像が生まれているということは事実だと思っていますし、本来の解像度の実力以上の効果を生み出していることは、メーカーのチューニングでもあるかと思いますし。また逆に、常連さん方がおっしゃる通り、本来の色彩部分の変化とか、輪郭強調による弊害部分も存在します。
しかし私としては、民生レベルのカムなんですから、それで良いのだと思っています。はっきり言えば、「キャノン機なんか、輪郭強調のおかげで綺麗なんだよ!」と言われたとしても、PCや液晶TVにつないで観てみて、目の覚めるような精細感があったとすれば、それで良いのだと思っています。
私の好みという部分で観る限り、キャノン機の精細感という部分に関しては、他メーカーのカムよりは、良いかなと思っています。
(但し、再生環境の性能、ディスプレイの解像度や再現性とかの良さも結構影響があり、違いとなって現れると自分の視聴環境にて見比べてみても感じています。)
別に、液晶TVのディスプレイに「このキャノンカムの綺麗さは、輪郭強調によるものです」などと、注釈を書いた紙を貼り付けて、映像を視聴する人なんかいないと思いますから。(笑)
とにかく、目で見て美しいか否かが一番の問題ですよね。民生レベルでは。

>S10も素晴らしいので、もったいない気もします

いえいえ、自分にとってのメインカムは、たとえ、遊びでCX機を購入したとしても、やはり主役は、断然S10です。理由は、きわめてシンプル、撮れる映像が良いからです。
ダイナミックレンジは当然業務機とかには、かなわないのは当然ですし、もちろん負けるとは分かっていても、映像比べで業務機と同じ土俵に載ることができるAVCHD機は、今のところは、S10やS11だと思っていますし。
それと、友人のソニー機もいじらせて頂きましたが、AF性能などは、断然キャノン機の方がアドバンデージとしては上で、子供とか、動きのあるものを追いかける際には、どうしても、ピシピシとしたAFのキャノン機という選択肢に自分的にはなりますし。

>自分はGH1も使っている

うらやましいです。5DマークUとか友人も所有していて、プロの映画製作者が、特殊な撮影用途で使用するとも言われているほどのその動画を是非今度見せてもらいたいとは思っていますが、GH1の映像とかも興味はあります。でも、パンとかせず、制止しての動画撮影が良いみたいですね。とにかく、研究したいです。

>S11の暗所撮影モード(でしたか)はどうなんでしょうね

夜景モードがついたようですが、基本的な暗所能力は同じですよね。
面倒でも、AGCリミットと設定にて「夜景モード」と同等のことは、おそらく何とかできそうで、自分なりに研究・勉強したいと思います。
個人的には、面倒でも設定いじったりすることが好きで苦にはなりませんが、いい加減もし嫌になったら、いさぎよくサブ機としてCX機買っちゃおうかな、という浮気心が出てきます・・・。(笑)

書込番号:9879681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件

2009/07/20 16:36(1年以上前)

今日、友人宅の52インチのフルHDアクオスにて、各メーカーの新機種の映像データを比較視聴してきました。再生機は、PS3です。

いや〜、はっきり言ってすごいですね。大画面のフルハイビジョンディスプレイは・・・。
PCとか、32インチ程度の液晶TVで見るのとはワケが違います。何が違うかと申しますと、迫力ある画面ということはもちろんなんですが、何がすごいかといえば、いつも見ている綺麗だと思っていたフルHDカムの映像のちょっとしたアラ(?)みたいな部分がはっきりと現れてきてしまうということなんです。

視聴した結果を申しますと、解像度の低いTM30あたりは、失礼かとは思いますが、もうハイビジョンカムと呼ぶには、ちょっと気の毒という印象です。

ソニー機、パナTM350に関しても、やはり52インチという画面ディスプレイで見ますと、精細感に関しては、ちょっとぼんやりという感じがあり「解像度高いな」と言うには、ワンクッション考えてしまうという感じでしょうか。

輪郭強調を効かせたキャノン機が、「これなら、だいだいフルHDカムの精細感だな」と辛うじて言えるレベルかと思います。

このサイズの液晶大画面TVは、「気のせい」とか「よく見ると」という部分は一切許されず、一発でそのカムの精細感が現れてしまうんだなと、あらためて実感しました。
大画面TV恐るべし!です。(笑)

32インチや、PCのクリアーソリッド液晶見て、「S10は綺麗だな」などと喜んできましたが、どうしてどうして、52インチ大画面液晶では、S10の精細感でも、「ハイビジョン映像としては、ごく普通の映り具合」ということになってしまうことが分かりましたね。

よく、「S10は、精細だとか綺麗だとかいうけど、他メーカーのカムとそんなに見比べて大きく違わないよ」とかおっしゃる方々もみかけますが、やはり、大画面TVで見比べてみると、各メーカーのカムとの精細感の違いは大きな差となって現れていることが実感できました。

自分としては、ソニー機とかのアメージングな暗所性能やワイド端の手ぶれ補正能力にたいして、すごいなあ、やっと出たソニーCX裏面CMOSメモリー機でも買い足ししようかな思う反面、今日の大画面視聴で、いいんだ、いいんだ、自分にとってはキャノン機こそ一番大切だ、とか勝手に改めて実感したりと、何だかフラフラした気持ちになっている自分がいます。(笑)

まあ、何だかんだ言っても、映像の映りというカムコーダーの一番の本質部分において秀でたS10が当分はメインカムになりそうです。

書込番号:9881916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/07/20 21:26(1年以上前)

>52インチのフルHD

なるほど…。これくらいのサイズですとシビアですね。
自分もいつかは大画面と思っているので、大変参考になりました。

ふと思いついたのですが、最近は24P入力可能なテレビが増えてきましたが、
24Pで撮影すると画質向上が見込めるのではないかと。

24インチのPCモニタでは、60iと24Pの差はよくわからないのですが、
50インチクラスだともしかすると…。

書込番号:9883235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件

2009/07/21 17:50(1年以上前)

そうですね。今度、友人宅で視聴できる時に、iとPとでの比較テストしてみたいと思います。

>自分もいつかは大画面と思っている  

いいですね。うらやましい限りです。私は、今の32インチ液晶が精一杯ですね。
違う友人が、プラズマのビエラ42インチを持っているので、このレベルでも、各メーカーのHDカムの映像の違いが分かるのかどうか、検証して見ようとも思っています。

書込番号:9886947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/07/23 11:30(1年以上前)

私も、42インチのプラズマ、フルハイビジョンで今回の各社のビデオカメラの映像を見比べてみましたが、S11がもっとも高解像だと思います。色合いはそれぞれの好みがあるので、どれが優れているかということは言えないと思いますが。
大画面になればなるほど、キャノンのビデオカメラの精細感は他メーカーのそれと差が出てきます。小さい画面であればあるほど、その差は分かりにくいものです。

書込番号:9895359

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング