- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002/03/04 15:02(1年以上前)
>> 注意しておく点ありますか。保証はどうなっているのでしょうか。
次の点に注意すれば、そうそうトラブルはないかと。
(1) 初期不良であっても、基本的に交換などはしてくれない。
メーカーのサービスセンターへ行ってくれと言われる。
(2) クレジットカードは基本的に使えない。使えても、手数料(3〜5%)を取られるのが普通。
(3) 評判の悪い店では買わない。評価は過去ログをちょっと遡れると見つかります。
私の体験では1番安い店よりも、2番3番の店の方がトータルで安かったりすることが多いです。
(4) 先払いがコワい場合には、代引配達が利用可能なところで買う。
(5) 商品代金は安いが、そのかわり送料を高くして小銭を稼ぐ店があるので注意。
量販店の店頭販売から、便利なところをそぎ落として安くしているのが格安通販店ですので、
この点について過度な期待を持たなければ、きっとうまい買い物ができるのではないでしょうか。
書込番号:573750
0点
今日ヤマダでNV-G5Kの存在を知り、小ささに魅力を感じ始めていますが、
店員の「パナの手振れ性能でこの軽さだと、画面がブレて見れたモノじゃない」との発言に、商品への不信感が芽生えてしまいました。
この店員、やたらとサンヨー製品を勧めていたので、売りたい物意外はひどい事を言ってるのかと気にしないつもりでしたが、やたらと気になりだしたので、この場を借りて聞いてみようと書き込みしました。
実際に使ってみた使用感はどんなものでしょう?
ブレブレの画像になってしまいますか?
0点
昔 ブレンビーって あったけど 最近はどうなんでしょうね?
書込番号:570993
0点
ずっとまえからある技術ですので、
最近は さすがにないのでは?
書込番号:570997
0点
2002/03/03 02:31(1年以上前)
今のムービーは小型軽量になってるのでどれも手ぶれはしやすくなってます!三脚などに固定して撮影すると非常にきれいです。逆にGS5Kならリモコンがついているので使いやすいですよ!サンヨーをすすめて他メーカーの悪い所ばかり言うのは、メーカーの応援でしょう(^_^;
書込番号:571040
0点
ちなみに テブレ防止については カメラの撮影テクニックを
書いた雑誌などでは 詳しく説明してある場合が多いので
そういうのを参考にしてはどうでしょうか?
撮影する側のテクニックで結果がぜんぜん違うと思います。
書込番号:571075
0点
2002/03/03 07:59(1年以上前)
でろんでろんさんがどんな使い方を想定し、どれだけ手ぶれにこだわるかで話は変わってくると思いますが、私は先週購入し、妻が、娘の幼稚園の参観日を撮影した30分程度の映像を見たところ、手ぶれは全く気になりませんでした。ズームはほとんど使っていませんでしたので、ズームを多用した場合の結果は機会があれば試してみます。
書込番号:571259
0点
2002/03/03 10:50(1年以上前)
それはずばり、サンヨーのヘルパーさんでしょう。全く気にする必要はないと思います。
書込番号:571394
0点
2002/03/03 12:35(1年以上前)
「マトモな店員」を探すのは結構困難ですが、名札の違い、多種に渡る商品
知識、特定メーカーを批難するときに「大々的に言わない」、逆に擁護する時に
「ムキになり過ぎ無い」などがポイントです。
「軽いと(手ぶれ補正機能を使っても)ブレやすい」というのは、本当かと。
「手ぶれ補正」は「許容範囲内でのみ有効」であるのが現実で、できるだけ
広角側で使う、軽い機種は有効範囲以上にブレさせてしまうので、重い機種の
方が有利ですし、ミニ三脚をたたんだ状態でくっ付ければ、重量を大きくして
振り子の原理の応用にて根本的なブレを軽減できます。当然、重くなるので
モノグサな私は実施しておりません(^^; 三脚使用が「王道」ですが、
「普通」は出来るだけ使いたくないでしょう。機動力が無くなりますし、
場所撮りの問題などがありますので・・・。
ところで、三洋がビデオから撤退して久しいのに、他社のビデオカメラ批判と
言うのは、あくまでもその非適正店員氏の個人行動では無いかと思います。
書込番号:571556
0点
サンヨーの製品を薦められたそうですが 何か具体的な
製品がビデオカメラの関係であるのでしょうか?
昔8ミリがあって なかなか良かった覚えがあります。
画面の揺れは重さ・大きさと反比例ですから 結局
どちらを購入者が取るかという事だと思います。手振れ
補正という要素はありますが。
いままで いろいろな販売員に会いましたが、あんまり
にもスキルが低いのでもう相手にしない事にしてます。
特に銀塩も売っているような所は問題が多いです
小型一脚を取りつけての手持ち撮影を御薦めします。
書込番号:571567
0点
2002/03/03 15:20(1年以上前)
書き忘れですが、「ブレンビー」は「電子式手ぶれ補正」の初期頃のもので、
良い悪いは別にしても、現在に続いています。
「一脚」は運動会などで(私の場合)必須です。ブレ補正以上に、手持ちでの
疲労が激減します。雲台付きの方が便利な時と、雲台が無い方が都合の良い時
(人混みのなかで頭上に上げての撮影など)がありますので、雲台なしの一脚を
買って別途雲台を付けた方が良いかと思います。安物でも、軽くて長いものは
大変重宝します。
書込番号:571795
0点
2002/03/03 15:36(1年以上前)
皆さん書き込みありがとうございます。
サンヨーというのは私の勘違いでした。
今カタログを見てみたら、シャープの誤りですね。
大変申し訳ないです。
書込番号:571819
0点
販売店へ行っていつもの質問
「ヘルパーさんですか?」
書込番号:572024
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX1000 +(VW-PMX10)
2002/02/28 12:42(1年以上前)
私も先日、ヨド××カメラ新宿店で聞きました。
後継機種はNV-GX7Kで4/1発売です。
形はNV-GS5Kを一回り大きくしたぐらいで、とっても小さいですよ。
プレス発表しています。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020212-2/jn020212-2.html
私はこれを狙っています。
書込番号:565785
0点
2002/03/03 17:05(1年以上前)
返信ありがとうございます。NV-GX7KはNV-GS5Kとほぼ同じ型ですね。
と言うことはファインダーが縦方向に動かないと言うこと見たいです。
ファインダーが縦方向に動かないと結構撮りにくいのではないでしょうか?
書込番号:571998
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
遂にMX3000を購入しましたっ!初めてのビデオカメラだったので
父と一緒にこちらの掲示板を参考に1ヶ月ほど検証して(特に狭小画素化反対ですがさん・七味さん・ウンコ仮面さん・W_melon_Jさん勉強になりましたありがとうございます)購入決定とさせていただきました。
早速、先日 北海道旅行に行って使ってみました
使用感ですが ワイコン装着時で父は「軽いっ!」と絶賛でしたが 私には(二の腕ダイエット程度に)重みを感じました
夜景なども撮影しました 初めてのDVなので比較は出来ませんが
とても明るく鮮明に映っていました 液晶画面もMX2500より小さいのに それよりも鮮明に見えます スキーやスノボーのフォームも撮りたかったので 12倍光学ズームも役に立ちました
父も私も結構気に入って満足しています
そして これからの作業に取り組んで行くのですが・・・
親子揃ってのDV超初心者のおバカな質問をお許しください
これからの作業(保存&できれば編集)なのですが 現在の環境で
お勧め(適切)の保存方法をアドバイスしていただければと思います。
我が家のパソコン(父組み立てパソコン)
ペンティアム3 960MHz OS WindowsXP
CD-Rドライブ IEEE1394 ハードディスク残り約20GB
ソフト
VideoStudio5SE(IEEE1394カードに付属) AdobePremiere6
です このような環境の場合パソコンやCD-Rでの保存には無理が有るのでしょうか?父はDVD-Rの購入も考えていたようなのですが
DVカメラ購入時の母への説得に精も根も尽きた様でDVD-R購入は絶望的です。
保存方法としてVHSテープへの保存も考えているのですが
結局の所 どれが最良の手段なのか混乱しています
「CD-Rでもこうすれば・・・」とか「VHSテープは・・・」とか
何かヒントになるような事が有りましたらお願いします
お詫び・すごく分りづらい文章になってしまったようです すいません
0点
2002/02/24 16:21(1年以上前)
CPU:960MHz・・・(;´Д`)
HDD:心なしか不安な要領。
CD-R:Video-CD(MPEG1)なら入らないことも無い。
書込番号:557907
0点
2002/02/24 21:39(1年以上前)
DV超初心者 さん、御礼ありがとうございます(^^)
HDDとCD-Rに関しては、↑上の方と同じ意見です。快適な動作を考えないならCPUはそのままでも良いでしょう。というか、現時点の優先順位からすれば、
他へ出費を回した方が良いと思います。
DVデータそのものは、1時間で12GBになりますので、現時点では、編集後の
データは、とりあえず別のDVテープに書き戻して保存するのが良いかと思い
ます。VHSへのダビングは、特に重要な内容について、私はお奨めします。
防カビ仕様のものにして、乾燥&涼暗所保存にします。コレは、現行メディアの
淘汰による「再生機器消滅」に対する保険です。
CD-Rには、↑の方のレスのように、320*240ドット程度のMPEG1が実用的で、
74〜80分の記録時間が得られます(画質は随分落ちます)。S-VCDという、
480*480ドットの画素数(再生時に比率は調整されるらしい)では、収録時間が
35〜40分程度になりますが、普通に鑑賞できるレベルになるようです。
コレは、中国版のDVDみたいな規格で、一部のDVDプレーヤーで視聴可能
ですが、PCでの視聴を前提にした方が安心でしょう。「TMPEG」などのソフトで
この圧縮動画の作成ができるようです。
その他の保存方法というか、先日まででは最善の選択肢とされていたDVD系
記録装置については、「Blu-ray Disc」の報道により、ますます購入意欲が
減少してしまいまして、私は言及はできなくなりました(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020219/blu_ray.htm
書込番号:558474
0点
お薦めの保存方法というのは現時点ではとても難しいと思います。
今でしたら画質が落ちますが S-VHSの標準速でとりあえず複製
しておいてあとはゆっくり考えるとか・・・
個人的にはMPEG2にするならDVでもう1本作っておきます。これ
なら複製で劣化しませんので精神的に安心です。
書込番号:558523
0点
2002/02/24 23:25(1年以上前)
購入おめでとうございます。
細かいところには不満はあるけれども
私も画質と値段では,満足してますよ。
余裕があればパソコンのデータで残しておきたいところですが,
私もみなさんと同じように
編集したら編集結果をDVテープに
戻すしかないのかなと思っています。
普段見たり配るのはVHSでしょうか
あとで編集仕直しなどが出来ないのが辛いところですね。
書込番号:558790
0点
2002/02/25 10:31(1年以上前)
みなさん早々とご回答ありがとうございます
(超初心者の)私には とても分りやすく納得の出来る回答が得られて
とても嬉しく思います
綾波レイズナーさん・・ごもっともです 私個人のパソコンも有るのですが父の反対を押し切り購入してしまったソー○ック のノートでは
とても太刀打ち出来ず 父のパソコンに頼るしかないのでハードディスクだけでも増設したいと思います。
狭小画素化反対ですがさん ・・なるほどです、父もDVDドライブは種類が多すぎてDVカメラよりも選択が難しいと言ってました 2年程前から購入を考えていたようなのですが狭小画素化反対ですがさんの情報を拝見しますと 更に先送りになりそうです。(笑)
綾波レイズナーさん ・狭小画素化反対ですがさん・ W_melon_Jさん・七味 さん やはり現状でのコスト面・せっかくの綺麗な画像を考えると
CD-Rなどで画質を落としてまで保存するよりは やはり今はDVテープかVHSへの保存になりそうです。後は編集用にハードディスクを増設予定なのですが
これは私が買う事にしました すると父は「うちのは2個同時に動く奴だから同じ型番の2個買ってきてね」と言われ なんだか騙された?
気持ちです。(涙)
それから早速トラブルです、昨日は試しにパソコンとカメラを接続してみたのですがIEEEで接続すると「ぺコンッ!」と音がして
ドライバのインストールを開始しパナソニックDVカムコーダ?なる物が出現しました と そこまでは良かったのですが
数秒後にまた「ペコンッ!」と鳴り(この時カメラの電源ランプは点灯しています)勝手に切断してしましい 更にこれを繰り返します 使っているケーブルがIEEEカード付属の物だったので原因がどちらに有るかは まだ分らないのですが とりあえず市販のケーブルを買って試してから考慮したいと思いますが、この掲示板では見かけない症状なので 皆さんの中にはいらっしゃいませんよね?
それから度々おバカな質問ばかりで 申し訳ないのですが
皆さんはDV編集にどのようなソフトをお使いですか?又お勧めなど有りましたら お手数では有りますが教えていただけると嬉しく思います
「超初心者にはコレで十分!」とか「慣れてきたらこんなのも便利だ」
とかでも結構ですので よろしくお願いします
慣れてきたらスキーやスノボーなどのシーンをプローモーションビデオ風に編集してみたいですっ!
度々見苦しい文章になってしまって申し訳有りません(><)。。
書込番号:559508
0点
2002/02/25 12:09(1年以上前)
DVテープは真空ストッカーなどで保存するのもいいでしょう。
カビには気をつけてください。
書込番号:559600
0点
2002/02/27 23:23(1年以上前)
ワイコンさん ありがとうございます!早速試してみます
今日 IEEEのケーブルとハードディスク買って来ました
後はソフトとかよく勉強します 出来上がりが楽しみです!
書込番号:564902
0点
2002/03/02 14:10(1年以上前)
ソフトは、一般的な編集ソフトだと編集結果は、変換してからじゃないと見られないけれども(すぐに見られるボードもあります)
使っている人から聞いた話ですが、
アフターエフェクツと言うソフトは、確認しながら編集できるそうです。
ただ、数分の編集(と言うか創作)向きなので。プロモーションビデオを作るにはいいかもしれません。
その人は、映像版のフォトショップと言っていました。
長い編集は出来ませんが・・・。
普通の編集ソフトは、ものによって機能がずいぶんと違うみたいです。
切り張りだけでなく、色調が変えられたり、スローが出来たり、
タイトルの入れ方とか・・・。何が出来るか調べてどのようなビデオを作りたいのかとイメージしてそれが出来るやつを探したほうがいいのかな
ちなみに私は、どうせ行き着くんなら寄り道しないで買おうと思って
dvstormと言うキャプチャーボードでそれ専用のをそのまま使っています。
ソフトは、変えるかもしれませんが・・・。
書込番号:569701
0点
2002/03/03 16:32(1年以上前)
七味さんご意見 有り難うございます!!
編集ソフトですが AdobePremiere6.0で頑張ってみることにしました。
素人の私には 専門用語から難解でしたが色々と便利そうなので
勉強しながら 使ってみたいと思います
せっかくハードディスクを購入したので(120GB)
一度に全てを取り込んでから 必要な部分を編集してDVテープに
戻そうかと思っています 今も少しずつ編集しているのですが
インポイント&アウトポイント&オーバーレイ&移動の繰り返しで
2時間も作業すると 慣れていないせいか目が痛いです(笑)
書込番号:571931
0点
NV−GS5Kに決めようと思っていた矢先、上位モデルの”NV−GX7K”が4月に発売になることを知りました。GS5Kとどちらがおすすめでしょうか?また、価格はどの位になるのでしょうか? 教えて下さい!
0点
2002/03/01 00:06(1年以上前)
NV−GS5Kで半ば決まっているのでしたら、それでよいと思いますよ。
というのはNV−GX7Kは上級機種であり、画素数が多い、レンズが明るい、
MPEG4記録可能といいことの反面、多少重くなり電池のもちも短くなります。
NV−Gs5kに興味がおありだったとすれば、すでに画質に平均以上のこだわり
がないということですので、上位機種でなくてもいいのでは。
わたしはDV初心者で逆に高級機種を知らないのですが、家庭用TVで見る限り
NV−Gs5kで十分と思います。もし4月まで購入を待てるのならば、4月に
NV−Gs5kを購入されるともう少しやすくなるでしょう。
書込番号:567011
0点
2002/03/02 22:22(1年以上前)
返信ありがとうございました。やはり、どちらもそれなりに魅力があるし・・
もう少し、検討してみます。
書込番号:570453
0点
先日、ヤマダデンキでNV-GS5Kを触れてきましたがズームの動きが、他に比べて遅いような気がします。この現象は実際撮っていて、スイッチに触れてアット言う間に動き過ぎてしまう事を考えれば、良いのでしょうか?初めての購入のため教えてください。
0点
2002/02/28 22:12(1年以上前)
今日買いましたがたしかに他の機種よりはズームが遅い感じがしましたが
ただ25倍と100倍設定を切り替えられるので
使ってみてはあまり違和感ありませんでした。
メインに子供とかの撮影でなくインターネットで
いろいろな風景や鉄道関係の走行シーンを撮影してネットでアップするため
買いましたが、都電をためしに撮影したところズームはあまり遅く感じませんでした。
ただ前に使っていたビデオカメラは、14年前のものでそれに比べたら
軽くて小さくと1/5のサイズになっているので驚きです。
ズームだってそれに比べたら早くていいので
人それぞれだと思いますが古い機種を使っていたので
今の機種はそれなりに早いと思います
書込番号:566639
0点
2002/03/01 17:12(1年以上前)
SONYのTRV17Kやビクターの22Kと比較してましたが、どこもこの価格帯はズームスピードに関しては変らないような気がしました。松下のDS88Kだけは速かったですが・・・。速過ぎでも使いにくいような気もしましたし、お店で画質を見せてもらったところ、GS5Kがもっとも良いと感じましたので、今回はGS5Kを買いました。以前はHI8を使っておりましたが、画質/音質/使いやすさどれをとってもHI8とは比較にならないほど高性能でした。DVって良いですね〜。
テープが高いけど・・・。
書込番号:568051
0点
ズームの速度ですが 基本的にはユーザーが良いと思った
速度のものが一番ですが、今までの経験から書くと、
例えば他人に見せたり、どこかに応募したりというような
用途では ゆっくりヌチャーというような微速度のズーム
がベターです。遅い事が絶対です。逆に家庭内でチャンスを
逃さない、パッとズーミングして目的物を撮るという事でしたら
早い方が良いと思います。結論として ゆっくり側はとっても
遅く、早い側はとっても早いズームが良いと思っています。
早い側の速度と遅い側の速度の比が大きいほど良いと思います。
でも はっきりいって安い製品はこの差が少ないようです。
あくまで私の経験なのでお粗末でした。
書込番号:568316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


