このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 17 | 2020年6月27日 00:41 | |
| 2 | 9 | 2020年5月31日 02:00 | |
| 3 | 6 | 2020年5月23日 11:04 | |
| 0 | 3 | 2020年5月4日 18:26 | |
| 9 | 5 | 2020年4月15日 18:52 | |
| 10 | 4 | 2020年4月11日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
閲覧ありがとうございます。
今回、初めてのビデオカメラの購入になります。
使用用途は保育園に通っている子供の行事ごとがメインになります。
まったくのド素人なのでこちらの4Kカメラが良いのか、格下のHC-W580Mにするか悩んでいます。
知識豊富な皆様方からのご意見いただけたら幸いです。
ちなみに、リビングで使用しているテレビはパナソニックの4K対応のテレビです。
書込番号:23485705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダークサイダーさん
今買うなら、4Kでしょうね。
4Kテレビで見れば、解像度の差が分かるでしょう。
FHD録画は、20年後に見たらがっかりすると思います。
書込番号:23485743
6点
画質を気にするか否かを重要な判断材料にされては?
可能であれば、メモリーカード持参か店舗で買って試写させてもらい、
それを自宅のTVで再生してみてください。
ただし、再生時に「フルハイビジョンだから、この程度なんだろう」と思ってしまうと誤りです。
さすがに放送グレードのフルハイビジョンとの比較は不適切ですが、
過去実売数万円以下で販売された「現行機より画質的に(より正確には解像力が)マシなハイビジョンビデオカメラ」と比べても差があります。
そのため、4K不要ユーザーには「仕方無しに4Kビデオカメラを買って、わざわざフルハイビジョンモードで撮影」している方々も少なくありません。
記録仕様が同じでも、デジカメでの喩えでは記録画素数が同程度でも、
小さな撮像素子の1/2.3型と
大きな撮像素子のフルサイズとは違いがありますが、
この機種などでは有効1/6型ぐらいですので・・・(^^;
書込番号:23485766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
992は現行機でも旧型機になります。VX2Mのほうがセンサーも新しいものなのでこちらのほうが好ましいです。わざわざ旧型を購入するのはどうかという気がします。多分使うであろう2K60Pでも微妙に画質的な差異はあるでしょう。
書込番号:23485769
5点
良い映像を残したいなら4Kビデオカメラの方がお薦めですね。現行のFHDビデオカメラはFHDの解像度は有りませんしやや暗い室内ですとノイズも目立ってきます。お持ちのTVが50型を越えるようなサイズならかなりがっかりする可能性が高いと思います。4Kビデオカメラでも4Kで撮る必然性は無くFHDならパラパラ感の少ない60pで撮れますし同じFHDのW580Mに比べるとノイズ感や解像感が違います。
今回はパナソニックに絞られているようですが現行機種ではVX992MとVX2MないしはWX2Mの2系統が有ります。VX992MはVX2Mに比べてセンサーサイズが小さく暗所耐性が不利ですがそれ以外にFHDで撮影すると画角が37mmとかなり狭くなる所は注意すべき点でしょう。VX2MはFHDで撮影しても28.9mmですからVX992Mよりもかなり広く撮れます。ちなみにW580MはFHD撮影で28.0mmです。
予算と手に持った時の大きさに特に制限や拘りが無いなら本当はVX2MないしはWX2Mをお薦めしたい所です。手ブレ補正の効きも従来型のW580MやVX992Mよりも格段に良いです。
書込番号:23485780
6点
>ダークサイダーさん
4Kカメラに一票!!
必要に応じて、4Kで撮って見たり、FHDで撮って見たりかと思います。
書込番号:23485841
1点
ひょっとしたら
10年後には家庭でも
古いビデオ映像を高画質にできる様になるかもしれない
古い映画が
デジタル リマスターされてるのが
誰でもできる時代は来そうだ
書込番号:23486031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジタル リマスター
元の情報の「フィルム」が存在しています。
VHS用やDVD用のデジタル化では、まだまだ情報の取りこぼしがあったでしょうから、
VHSやDVDを超える規格用のデジタル化には意味があります。
しかし、現行の「自称フルハイビジョンカメラ」のように、フルハイビジョンどころか(TVの)ハーフハイビジョンでも苦しそうな「実効解像力」では・・・(^^;
書込番号:23486332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大は小を兼ねるので4K。
YOUTUBEではまだFHDのほうが多いですが、環境(再生・編集)がそろってきたので急速に交替していくと思います。
書込番号:23486839
1点
確かに20年後に見た時に差が絶対にありますよね(笑)
4K購入を前向きに検討します。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23486844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
4K不要ユーザーには「仕方無しに4Kビデオカメラを買って、わざわざフルハイビジョンモードで撮影」している方々も少なくありません。
そんな使い方もあるのですね。
やはり4K仕様の方がフルハイビジョンで撮っても映像が綺麗なんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23486858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
金額的に992までの金額で予算いっぱいなんです、、
これ以上高額の物を買ったとしても使いこなせるかどうか怪しいです(笑)
書込番号:23486861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
VX2M性能は良いと分かったのですが、予算が(笑)
992Mは暗所耐性が不利なんですね(;o;)
参考になりました。
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:23486872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
皆様方から推しもあり、4Kにしたいと思います。
書込番号:23486876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530さん
そんな時代も来そうですよね!
ご回答ありがとうございました(^-^)
書込番号:23486882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
大は小を兼ねる。
確かにそうですよね。
今から買うならやはり4Kが良さそうなので4Kを購入したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23486885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今時でかつ既に4K対応テレビを持っているのにフルハイビジョン(2K)を選ぶなんで「あり得ない」と思います。
我が家は昨年が4K元年なんですが、4Kテレビを買ったのは今年です。元々4Kを見れる環境(つまり4K対応テレビなどがある環境)でないと4K録画しても意味がないと思っていたのですが、これすら大間違いでした。
とにかく4Kと2Kは段違い。たとえ4K見れなくても録画物としてはもっと早くから4K録画しておけば良かったと後悔をしています。2016年には4Kが撮れるiPhone 6sを持っていたので、これで撮っておけば良かったと思っています。
結局やっと昨年から、そろそろ4Kテレビ購入を検討し始めたので、録画物は先行して4K化(iPhone8で録画)したのですが、2Kとの違いに驚愕し後悔先に立たずとなった次第です。
因みに昨年録画物は4K化してもテレビは2Kだった訳ですが、その間はフリーツールで2KにコンバートしてDIGAに突っ込んで見てました。それでも2Kネイティブの動画よりずっと綺麗でしたね。2016年からこの方式をとっておけば良かった!!
書込番号:23487024
2点
>まぁ君のパパさん
4Kのこのモデルを購入致しました。
コメント頂きありがとうございます。
書込番号:23495164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機でSDに記録した動画をパソコンで再生・編集しようとしたところ、マウス操作を誤り焦って様々なフォルダを開いてしまいAVCHDフォルダなどが移動してしまいました..。
その後SDを取り出し本機に挿入したところAVCHDの動画のみ「シーンがありません」とMP4以外の動画が本機で表示(再生)されなくなりました。
本機では再生できないものの、パソコンからはSTREMというファイルにAVCHDで記録した動画は残っており動画の再生もできる状態です。(その動画は外付けHDDにコピーしました。再生もできます。)
以前他サイトで質問した際、再び本機で再生できるようにするにはSDフォルダ内のごちゃごちゃになってしまった構造を元に戻せば再び本機で再生できるのではないかとのご回答と構造についてのご説明を頂き、挑戦をしようとしたももの想像以上に複雑でまた構造を複雑にしてしまうのではないかという不安から中々構造を元に戻せずにいます。
MTS単体でもソフトに編集出来たりDVDにコピーできるとのアドバイスも頂いてましたが、MTSについても理解するのが難しい状態です...。
動画(データ)が残っていれば、DVD等にダビングなどできるということでしょうか...?本機で再生できずともDVDなどに残せたらと思っております。
書込番号:23433115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みき丸さん
フォルダが移動したためにファイルを認識できなくなっているだけです。
その後の撮影では、新しいフォルダを作って、ファイルを格納しています。
その場所を探して、昔のファイルを移動すれば良いのです。
もしかしたらインデックスファイルも移動する必要があるかもしれません。
やり方は同じでできると思います。
書込番号:23433130
0点
予備のSDでフォーマット、適当に撮影。そしてそのSDを丸ごとPCにコピーします。
これのフォルダー階層を参照しながら、当該SDのフォルダーを元に戻せば良いと思います。
書込番号:23433175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
AVCHDはMP4のような単一ファイルではなく様々なインデックスとセットになったファイル群ですからフォルダーの位置が変わると厳密には正しくなくなりますね。構造的には以下のようになっていますから一度フォルダー位置の修復を試みてはいかがでしょう。パナソニックの場合は以下のようなフォルダー構成になっています。AVCHDは日付などの情報もセットで扱われるので基本的にはファルダー構成が整っていないとソフトでは正しく扱えないのではないでしょうか。
PRIVATE
|
AVCHD
|
AVCHDTN
PANA_EXT
BDMV
|
CLIPINF
PLAYLIST
STREAM
|
動画ファイルの実体
書込番号:23433229
0点
みき丸さん
(1)
PCで編集なさるだけでしたら、編集に必要なのは、フォルダー「STREM」内にある、拡張子が「MTS」のファイルのみです。拡張子が表示されない場合には、簡単な操作で表示可能ですが、良く分からなければ、6桁の数字のみのファイルは、(多分!)全てMTSファイル(のはず)ですから、再生プレーヤーや動画編集ソフトで再生や編集が可能だと思います。
なお、(2)のmultiAVCHDを用いれば、DVDメディアに保存しても、BDプレーヤーなら、HD画質にて再生出来ます。ただし、multiAVCHDで作成されたDVDメディアは、BDレコーダーでしか再生出来ません(詳細は省きます)。様々な機器で再生なさりたい場合には、(これまで同様)DVD-Videoにて保存/再生なさって下さい。
(2)
以下のフリーウェアを用いると、SDカード、USBメモリー、光ディスク等に、AVCHD形式で保存出来ます。SDカードに保存した場合、カメラでは再生出来ない可能性が高いものの、BDレコーダーなら取り込みや再生は可能だと思います。
使い方は、ググれば、いくつもヒットしますから、そちらをご覧下さい。
超ザックリ言えば、MTSファイルを、ドラッグ&ドロップし、保存したい媒体を選んで、「START」ボタンをクリックするだけです。
・multiAVCHD
https://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
書込番号:23434175
![]()
0点
皆さま、大変ご丁寧な説明とアドバイスを本当にありがとうございます。
皆さまに教えて頂いたアドバイスを参照にもう一度フォルダー構成を元に戻す作業を頑張りたいと思います!
今後はフォルダー構成をごちゃごちゃにしないように気をつけながらPCで扱います(>_<)
>ミスター・スコップさん
フォルダー構成を元に戻す前にmultiAVCHDを一度試してみようと思います。フリーソフトウェアについて教えて頂きまして本当にありがとうございます。
書込番号:23435104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
行った行為がイマイチわかりません。
普通、PCで編集を行う場合、ビデオとPCをUSBコートでつなぎ、データを取り入れる。
PCにSDカードをさすか、カードリーダー経由でSDのデータを取り入れる。
PCに取り入れたデータを編集する。
ソフトにもよるが、そのデータをいじるでなく、いじったものが増えていきます。
SDのオリジナルと、PCに入れたものはそのままです。
オリジナルが変わるって、どんなやり方なんでしょう。
ま、問題解決にならない事なので、スルーで結構です。
書込番号:23435252
1点
全消去済みの「別のSDカード」を用意して、とりあえず現状のビデオカメラの記録内容の一部でいいので、
「ビデオカメラの機能のみ」でSDカードにコピーしてください。
SDカードの「書き込み禁止」スイッチを念の為に書き込み禁止状態して、PCで【不可視ファイルも含めて表示】にして、
SDカードの「全フォルダ、全ファイル」を表示させて、メモってください。
(数分、せいぜい十数分で済む程度の事です)
※フォルダとフォルダ内のファイルの全てを表示できれば、それを印刷してもok
こうすれば何が行方不明になっているのか特定出来るかと思います。
書込番号:23435645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機ではなく、JVCのビデオカメラでの経験談。
ビデオカメラを出先での動画再生に使おうと思い、一部ファイルを置き換えて再生しようと思いましたが、結果は置き換える前の動画時間しか再生できませんでした。
ビデオカメラに限らず、デジカメなどでも、カメラのOSが参照するファイル情報はFATよりもカメラ独自のインデックスファイルである、という事です。
メモリカードはそれぞれの機器専用として共用しない。
PC接続時にPCでメモリカードのファイル操作をしない。
ファイル構造の変わったSDカードをビデオカメラに挿入し起動した時点でビデオカメラはインデックスファイルの更新をしているものと思いますので、ビデオカメラでの再生にチャレンジするのは難しいかもしれません。
それでも、ビデオカメラはインデックスの更新だけでファイルを勝手に消したりする事はまずありませんから、他の方が言われている動画ファイルをコピーしてPCで利用することはできます。
書込番号:23436261
0点
>ありがとう、世界さん
ご説明頂きましてありがとうございます。自宅に使用していないSDカードがありましたのでそのSDカードを使って何が行方不明になっているか移動してるのか探してみますね!
>モモくっきいさん
ご体験談教えて頂きましてありがとうございます。
JVCのビデオカメラでは再生することができなかったのですね...。PCでは再生することが出来ましたので、コピーした動画ファイルをDVD等に残せるようにしてみようと思います。
書込番号:23437311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの製品の購入を検討しておりますが、保護用のレンズフィルターは使用できるのでしょうか?
調べ方が良くないのか、使用できるレンズフィルターを探すことが出来ませんでした。
お勧めがございましたらご教示ください。
書込番号:23416801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ先端部にアクセサリー用のネジが切られていないので、プロテクター、フィルター類は取りつきません。
書込番号:23416864
![]()
0点
>ちゃんよぴさん
こんにちは。
>調べ方が良くないのか、使用できるレンズフィルターを探すことが出来ませんでした。
パナHPで本機のところを見ると、「アクセサリー」とあって、クリックすると
ワイドコンバージョンレンズやNDフィルター(49mm径)が出てきますが、
その対応表をよく見ると、W590M/WZ590Mは「-」、「-」となっていて使えません。
900番台シリーズは使えるようです。ややこしいですね。
本機の仕様表でもフィルター径は「−」です。(使えません。)
自動レンズカバーでレンズを保護することになっているようです。
書込番号:23416888
0点
フィルターネジがありませんので、砂塵対策などでプロテクトフィルターを使いたいときは別の機種を検討することをお勧めします。
もちろん、「物理的に取り付けよう」とすれば、ステップアップリングのようにメスネジ付きの何かを接着したりすれば可能ですが、
メーカー保証が消滅することになると思いますので「使い捨て」のつもりで改造しても金銭的に問題無い場合などに限られると思います(^^;
書込番号:23417018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃんよぴさん
そうしたビデオカメラは
広角側の最短距離が短いので
保護フィルターにホコリが付着してたら
AFがホコリにピントを合わせようとするので
AFが迷うケースも出てきます。
そうなれば少し望遠にして
別の被写体でピント合わせして
ピントを食いつかせてから
録画スタートする必要出てきます
書込番号:23417166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
パナソニックの家庭用ビデオカメラはFHD機にフィルター類を取り付けられるネジは切られてまぜんけれど4K機ならネジが切られているのでフィルター類の装着が可能です。フィルター径は現行品のWX2MとVX2Mは62mm、VX992Mは49mmです。
ソニーのビデオカメラはFHD機でもフィルター類を取り付けられるネジが切られている機種があります。CX680はフィルター径が46mmです。MCプロテクターと言っても色々種類があってケラレを心配するなら薄い方が良く、ベーシックなものから高透過率で撥水防汚タイプなどがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQJ3S/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGN104/
JVCのビデオカメラは現行品のFHD機がRX690もF270もタフ仕様になっていてプロテクターが元々はめ込まれています。特にRX690は防水/防塵でもあるのでそのような環境での安心感は高いでしょう。両機種ともフィルターネジが切られていますが主目的として以前からあったJVCのタフビデオカメラは広角が狭いと言う不満を解消するためにワイコンが付けられるようにするためのものです。
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-rx690/#a3
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-f270/
書込番号:23417169
0点
>holorinさん
早々にご回答頂きまして、ありがとうございます。
プロテクター、フィルター類は取り付けることが出来ないとの事ですね、取り付けることが出来ればつけておいた方が良いかと思ってたので、大変助かりました、ありがとうございました。
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
PanasonicのHPにはご指摘の通りの記載があったのですが、あくまでも純正品は売ってないと理解してしまいました。
そう言う意味ではなく、そもそも取り付けが出来ないと言う意味だったのですね、ありがとうございました!
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうござます。
なるほどですね、物理的に取り付けるという考えもあるのですね!(笑)
しかもメーカー保証が消滅するとは、そこまでのリスクを犯してフィルターを取り付ける勇気はないです、ご回答ありがとうございました!
>イルゴ530さん
ご回答ありがとうございます。
なるほどですね、フィルターについたホコリにピントが合ってしまったら、それは面倒ですね、一手間も二手間もかかったしまうことがあるんですね、勉強になりました。
ご回答ありがとうございました!
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、最初VX992Mを購入しようと考えており、フィルターもすぐ見たかったのですが、こちらの商品が全然無かったもので…
色々と製品情報もご教示頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:23421391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古で手に入れました。ファームウェアの更新を検索しましたが、わかりませんでした。更新できるのか、どなたかご存知なら教えてください。
古い機種なので、新しくできるのならと思っているだけです。必要ないのかもしれません。
0点
>amegoさん
新しいバージョンは出ていないようです。不具合が無いということでしょう。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/download/index.html
書込番号:23380360
0点
>あさとちんさん
そこに記載が無いという事と不具合が無いという事はイコールではないと思います
不具合があっても無視しているとか
それから今は多くの製品がユーザー自身によるファームウエアの改修が出来ますが
以前は出来ない製品がほとんどでした。
そんなのは不具合があってもメーカーはだんまりがほとんどです。ユーザーが不具合
を見つけて連絡すると対応してくれるなどという事がありました。
書込番号:23380429
0点
購入者です。
MOV:4:2:0(10ビット) HEVC LongGOP 200M(平均約200Mbps)
で撮影しましたが、今まで使っていたソフトでは編集出来ませんでした。
新しくソフトを購入する予定ですが、おすすめのソフトなどございましたらご教授お願いします。
2点
Blackmagic DesignのDaVinci Resolve 16が無料で高機能なのでいいんじゃないですかね?ファイル変換に使っている人が多いと思いますが、もちろん編集も出来ます。難点は余りにプロ向け高機能なので素人には難解なことですかね。
私もさっぱりわかりません。まぁネットで探せば多少の解説もあるようなので使える機能だけ使えばいいのでは?
書込番号:23322366
![]()
1点
メーカーに直接質問したらどうでしょう
以前は教えてくれました
書込番号:23340502
2点
>taka0079さん
うちのはX2000ですが、DaVinci Resolve 16で特に問題なく、HEVC, MOV, 4K 60p, 4:2:0 10bit, 200Mb/sのファイルは読み込めているようです。DaVinci Resolveだけでなく、VEGAS Pro 17でも同様に読み込めています。但し、何れのNLEでも動作は緩慢ですね。
書込番号:23340773
3点
HC-WX1MとHC-WX2Mの違いは、色と型番以外に何か有るのでしょうか?機能的違いがなければHC-WX1Mが安いので、そちらを購入しようと思いますがどうでしょうか?
アドバイスおねがいします。
書込番号:23329198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以下の説明によると、2Mの方は、新たにハイライトシェアと言う機能が追加されているようです。撮影した動画の中の見せ所をカメラが判断してSNSに飛ばし易いように10,30,60秒の動画ファイルを生成する機能のようです。
それ以外は旧モデルと一緒な気がしますね。
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1178/269/amp.index.html
書込番号:23329514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございました。
1Mで検討します!
書込番号:23329576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WX1MとWX2Mを比べた場合に基本的な仕様は一緒ですがWX2Mには機能としてキレイに撮影したと判断した部分を抜き出しハイライトシーンの短い動画を作るのとそれをスマホ経由でSNSにアップ出来るハイライトシェアと4Kで撮影した動画にスローモーションとクイックモーションの効果を加えられるあとからスロー&クイックが追加になっています。
後、WX1MとWX2Mの光学性能は仕様上一緒ですが僕の試し撮った範囲ではWX2Mの方がレンズの収差が良くなっているようです。添付した写真はWX1Mについてはワイプ撮り無しバージョンのVX1Mの代用ですけれどWX2Mの方が明らかに良いです。コンデジのTZ90とTZ95でも同様の差が認められたので2019年モデルではレンズを変えた可能性が有ります。
以上の点から心配停止さんが気になる所が有るならWX2Mにした方が良いでしょうし、そうでは無いならWX1Mで良いと思います。
書込番号:23329749
![]()
3点
細かい所まで検証していただきありがとうございます!
SNSや編集する事がなさそうなので、1Mにしようと思います。
書込番号:23332677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







