このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年9月17日 21:04 | |
| 0 | 7 | 2007年9月15日 11:45 | |
| 0 | 30 | 2007年9月25日 01:05 | |
| 0 | 0 | 2007年9月14日 01:44 | |
| 4 | 7 | 2007年9月11日 00:03 | |
| 0 | 0 | 2007年9月8日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2つの画像を見ていただき評価(撮影テクニック外でお願いします!腕には自信がありません!)をしていただければと思います。
前回はカクカク感のレポートをしましたが、今回は実画像でのmpeg変換の出来を見ていただきたいと思います。
またソフトについて良い情報がありましたらレスをお願いします。
1. http://www.badongo.com/vid/473518 (97M)
2. http://www.badongo.com/vid/473477 (31M)
上記1と2はダウンロードサイトからのDLとなります。
DLしたファイルを見ていただき評価・感想をお願いします。
私はどうももうひとつのような(画像の手前にすりガラスがあるよような)感じがします。
この変換ソフトはビデオスタジオ11を使っています。
変換はHDV1080i(60i)で行いました。
SD1の性能面について
1.の方でズーム性能を実写にて確認していただけます。
このズームは素晴らしいと思います。
(SD5ではここまでのズームアップは不可能です。)
手振れ効果は期待できるレベルではありませんので、三脚か一脚が必要です。
(SD5の方が勝っています)
2.の方では鮮やかさ(赤色がそのままの赤で見えます)が確認したいただけると思います。
0点
小さい方をダウンロードしましたが、私のPCではコーデックエラーとかで再生できませんでした。
なので実際に動画を見てはいないのですが…。
> 私はどうももうひとつのような(画像の手前にすりガラスがあるよような)感じがします。
これは、変換後にそうなってしまった、ということでしょうか。
それとも変換前のAVCHD動画を本体再生で見ても同じような傾向がある…とか?
昨日、ちょっとだけ自機をテストがてら色々試してみたのですが、どうも、条件によっては
(カメラ用語で言う所の)「ヌケの悪さ」「フレア気味」みたいなものを感じまして…。
すりガラスという表現と一致しているかどうか分からないのですが、なんとなく、
技術用語っぽく言えば「コントラストの低下」なのかな、と。
日中どぴーかんの状況下ではNDフィルタの使用が推奨されるようですから
(確かにフルオート撮影では白飛び、色飽和の嵐でちょっとな…という感触でした)、
それを付けるとまた印象が変わるのかも知れませんが…。
全然無関係な話だったらスミマセン。
書込番号:6763372
0点
LUCARIOさんありがとうございます。
LUCARIOさんのおっしゃるように、表現的には「ヌケの悪さ」が適切だと思います。
ただ何でもないような時もあるので不思議なのです。
ただ速い動きの物を撮ったりカメラを速く動かすと、エンコードするとすりガラスにモザイクが入ったようになります。
これはソフトが原因でしょうか?
エンコード前の画像は奇麗なのでやはりソフトなのかなと疑います。
LUCARIOさんはどのようなソフトをお使いでしょうか?
書込番号:6766380
0点
ゴメンナサイ。
DVの頃は、幾つかのソフトを使い分けて良くMPEG1/2やQuickTime動画を作っていましたが
AVCHDからの変換は、付属ソフト(HD Writer)で少し試した以外は全く未経験なのです。
なので、あくまで一般論しか分かりませんが、
> ただ速い動きの物を撮ったりカメラを速く動かすと
これ、単に目標画質に対してビットレートが足りていないだけなのでは…?(^^;
書込番号:6767170
0点
SD1(とDX1)の登録ユーザ限定の HD Writer Ver1.5 ダウンロード提供ですが、
9月末で終了だそうです。メーカーの電話サポートで教えてもらいました。
まだの方は、急いだ方がいいかも知れません。私も今落としている所です……あ、終わった。
#バージョンアップしなくてもいいと言えばいいような気もするんですが…(^^;
#MPEG2へのトランスコードだけですよね、確か。(DVD-Video直焼きもできないとか)
##それとも、10月以降に2.0にバージョンアップするサービスとか始まるのかなぁ…。
##この掲示板の過去ログみると、何やらそんな感じの噂もあるようですので。
0点
>10月以降に2.0にバージョンアップするサービスとか始まるのかなぁ…。
前回SD3発売後、約1ヵ月でダウンロードに対応したことから考えると、
時期的には近いですので、期待できますね。
SD3ユーザーは無償だけど、SD1ユーザーは有償、
とかだったらちょっと悲しい。
一度アップデートしてくれているので、止むを得ないかも知れませんが。。。
書込番号:6755683
0点
グライテルさん、こんばんは。
> 前回SD3発売後、約1ヵ月でダウンロードに対応したことから考えると、
> 時期的には近いですので、期待できますね。
そうだったんですか。私も期待して待ちます。
が、有償…という話もあり得るんですね。うう〜ん(^^;
私は有償だったら多分アップデートしないです。
PCでのフル画面再生は考えてないですし(後述のようにスペックがややショボいので多くは望まず、
外付けHDDだけ潤沢に用意してPCは単なる「保管用具」として使うつもりです)、
MPEG2からDVD-Videoに落とす手段なら他にいくらでもありますし、そもそもSD化については
(こちらも後述しますが)「超お気楽妥協しまくりコース」で運用する所まで割り切っております。
ちょうど今さっき、Ver1.5のインストールが終わって少し使ってみた所です。
縮小再生がいきなり大幅に(秒2コマ?)落ちていて焦りましたが(Ver1.0の時は自動でもっと(10コマ?)出てたのに…)、
フレームレートを自分で選べるようになっていたので、強制的に秒10コマにしたら事もなく動きました。
秒30コマ設定にしても、かなり怪しいですが意外とそれなりに再生されるようです(^^;
ちなみにPCはPenM1.6GHzのノートです。
MPEG2へのトランスコードも、ちょっと試してみたらおおよそ実時間の3倍ほど掛かるみたいでした。
まぁ、使えたとしても短いビデオクリップ専用でしょうね。
長いビデオはもうPCで変換なんかしないで、三色ケーブルでDVD/HDDレコーダに直接突っ込むつもりです。
どうせそちらは妥協観賞用。本命はいずれPS3で、それまでHDで見たい時にはカメラ本体再生で
どこまで凌げるか、チャレンジする予定です。
#意外と本体だけでも事足りちゃったりなんてことは…、ないか、さすがに(^^;;;
書込番号:6755874
0点
LUCARIOさん、
どうもです。
>有償だったら多分アップデートしないです
私が2.0に期待するのは静止画切り出し、この1点。
本来なら1.5で当然できるようになると思っていたので、
前回できなかった時は驚きました。
本当はこの程度なら無償でやってほしいのですが、
有償でもアップデートするかも知れません。
現在、編集予定のない素材でも、
AVCHD変換した後、EDIUS3 for HDVで静止画切り出ししているので。
少なくとも、SD3ユーザーには無償対応すべきだと思うのですが。。。
>PenM1.6GHz
>強制的に秒10コマにしたら事もなく動きました
>秒30コマ設定にしても、かなり怪しいですが意外とそれなりに
メーカー動作確認情報に比べて、だいたいそんなものか、
ちょっと健闘しているかな、といった感じですね。
付属ソフトやドライブとの連携で、
SD5/7でようやくSONYと同等以上の使い勝手となった、
と思っていたのですが、
SONYは新ブルレイレコーダで攻勢をかけてきましたね。
他社製AVCHD機との連携が気になるところですが、
新ブルレイディーガでは、
同様の連携とi.link(TS)入力に対応してほしいですね。
私はハイビジョンレコーダを持っていないので関係ないのですが、
商品価値として。
ブルレイレコーダの購入は当面先だと思っていましたが、
今年の年末商戦は楽しみです。
書込番号:6756306
0点
有益な情報ありがとうございます!
この板ではグライテルさんや他の方々の意見を参考
に最近SD-1を通販で購入しました。
今後も意見交換や情報のご教示をよろしくお願いします。
書込番号:6756448
0点
LUCARIOさんグライテルさんおはようございます。
SONY 新ブルレイレコーダーでAVCHDをディキのHDDに保存できるようになりますね。そこでフォトの場合ですが「他社製デジタルスチルカメラ、およびUSBメモリーカードリーダー/ライターの一部機種での動作確認を行っています」とあるのでUSBカードリーダーでコピーできるようですが同じようにSD1のAVCHDもUSBカードリーダーで取り込めるといいですね。PS3でAVCHDということでコピーできたのでできそうなきもするんですが。
このレコーダー価格もなんとか手の届くようなくらいででそうですし機能もAVCHDと相性よさそうですね。
パナの新しく出るであろうブルーレイディーガにかなり期待したいですね。
SONYBDレコーダ↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
書込番号:6756705
0点
編集ソフトでしたか、
HDV機でしばりをかけていたのが気になっています。
囲い込みを選択するのか、
他メーカービデオカメラユーザーも取り込むのか、
難しいところですね。
例えば
HG10&新ブルレイレコーダを希望していたが、
取り込めないのでSR7/8&新レコーダに、をねらうのか、
HG10を持っており取り込めるので新レコーダを、をねらうのか。
実際、ビデオカメラとブルレイレコーダを同時購入するのは
経済的に厳しいので、
後者の方がありがたいし、トータルでも売れると思うのですが。。。
(SONYから言わせると、順番に自社製品を買ってね、かも。。。)
Panaの新機にも期待しています。
PS3はどちらかというとPCなので、
汎用性はバツグンですね。確実な安全パイがあるのは気が楽です。
PSXのような物も出てくるかもしれませんが、
今回の新レコーダのこともあるし、ちょっと先になるでしょうね。
書込番号:6756790
0点
グライデルさん
SONYがなんらかの縛りをかけてる可能性もありますね。
それにSONY製カメラを買えばSONYBDレコーダーでワンタッチで簡単にBDできますってところに購入予定者が魅力を感じるかもしれませんね(予算のある人は)。
パナのBW200の後継機種が今回のSONYに比べどの程度のものを出してくるか楽しみです。
PS3といえば9月13日にまたまたPS3がバージョンUPですね。
「バージョン1.93で更新される主な機能ネットワーク接続の安定性を改善しました 」とのことです。
書込番号:6756874
0点
今、いろいろとアクセサリーを揃えているのですが、使ってみての感想や困った点などについてお話させて頂きます。
1.ビデオライトについて
VW-LDC10を購入したのですが、ビデオ本体に取り付けることが出来ないでいます。どなたか、取り付け方法と利用方法を知っている方がおられたら教えて下さい。少なくとも、カタログの写真のようには付かないように思えます。電源は、ビデオ本体に付属しているもの(VW-VBG130-K)を転用することで確保出来るようです。
2.バッテリーパックとホルダーキットについて
VW-VBG6-K
VW-VH04-K
これは、結構、高価ですが、5時間くらいならば、問題なく使えるようです。バッテリー切れの心配なく撮影できますので、お勧めです。
3.アクセサリーとは異なりますが、購入して利用可能だったSDカードです。
私が現在利用しているものも含めて書いておきます。
以前、別のビデオで使っていたもので使えたもの
---A-data、8GB、Super SD HC2.0 CLASS2.0
新たに購入したもの
---Transcend、8GB、SD HC CLASS6
------A-data、4GB、SDHC2.0 Turbo CLASS6(2枚購入)
これに本体に付属していたものを加えると、合計28GB
1GBあたり10分撮影できるとすると、280分---4時間40分
一日だけでの撮影ならば、十分と思っています。
少し、心配なのは、映像がカクカクする原因に、スピードが遅いカードを使っているせいかもしれないと思っている部分があります。上記カードで使わない方が無難と思われるようなものはありますか?
以上、気が付いたことをお話してみました。
0点
>電池充電くらいしておけよ
電池充電しているメーカーがあるのでしょうか?
あまり聞いたことありません。
何か理由があるのでは。
書込番号:6779036
0点
カクカクはカードじゃなくてカメラのほうじゃないかと思います。
シャッター速度が遅くなっていなかったかということを注意してください。
書込番号:6779138
0点
データー消失は2度と再現できないのですか。
なかなか再現しないバグかもしれませんね。
そのようなときでもバックアップをとっていれば、
データーを失うことはないのですから、やはり
バックアップするにこしたことはないということでしょう。
書込番号:6779207
0点
江戸の祭りさん
>言われないと気がつかない書き方なのです。
うーん、黒丸よりも型番の文字の方が目立つのですが、
意味を理解しようとせず、
黒丸だけの情報で使えると判断したわけですか。。。
文句を言ったら謝ってもらえるのかも知れませんが。。。
Panasonicfanさん
>シャッター速度が遅く
回答済みのつもりですが、逆の説を唱えておられるのですか?
曇りでは発生せず、
晴天下の動きのある場面で発生する、とあるのに
なぜシャッター速度が遅くなると予想されるのですか?
マニュアルで1/30秒に設定した、と?
書込番号:6779273
0点
ちなみに、リチウムイオン電池を満充電にして保存を繰り返すと、劣化が加速するようです。
なお、「錯誤」による責任の所在は、[6778488]の内容であればメーカーにあると思われます。
また、仮に当該機で使用不可能な商品を[6778488]の引用の通り※に購入したのであれば、客は返品=返金の法的権利があると思われます(売買契約において債務不履行になっていると考思われるため)。
※[6778488]の引用の通りとは、下記
>> 先日、パナソニックビデオカメラHDC-SD5を購入した**です。
>>アクセサリー注文品の確認をさせて頂きます。
>>バッテリーVW-VBG6-K 販売価格:20,200円
>>バッテリーパックホルダーキットVW-VH04-K 販売価格:6,780円
>>ビデオライトVW-LDC10 販売価格:9,480円
>>合計36,460円
>>上記で間違いないでしょうか?
↑
上記の通りであれば、SD5で使えなくても「マトモな店」であれば返品=返金に応じるでしょう。
ただし、直接の表現としてSD5で使えるかどうかは明確でないので、タチの悪い店ならば、「SD5を購入した**とは、一種の自己紹介であって、商品注文に直接の関係は無い」として突っぱねる危険はありますから、「SD5で問題なく使用可能なこと」と書いておけば確実でしょう。
※最近話題の未成年による母子残虐殺人事件における、犯人の弁護団のように極めて非常識かつ反社会的とも想到するような発言をするような店であれば、常識的に関連することを無関係と言い放ち、無関係なことを然も核心にせまるような「攻め方」をするかもしれません(^^;
書込番号:6779323
0点
>電池充電しているメーカーがあるのでしょうか?
ビデオカメラ用以外ならある。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/info02.html
>SANYO独自の新技術により、購入後の初回充電が不要になりました。
>何か理由があるのでは。
リチウムイオンは満充電時に追加充電やられるのが一番危ないからねw
ニッケル水素は比較的安全だけど、同じ容量だとリチウムより重いからね。
ちなみに、eneloopに対抗してPanasonicからも出てるよニッケル水素電池w
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051031-1/jn051031-1.html
こいつは売ってる状態では満充電してないみたいだけどw
もひとつちなみに・・・
SONYからもニッケル水素電池出てるけど、基本的にSANYOからのOEM。
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/cate01.cfm?B2=127&B3=519
品番の最後が「〜BK」の奴はeneloopと全く同じ物。
ちゃんと充電した状態で売ってますwww
脱線スマンネw
書込番号:6779355
0点
ちょwww
>※最近話題の未成年による母子残虐殺人事件における、犯人の弁護団のように極めて非常識かつ反社会的とも想到するような
非常識?反社会的?・・・そうとは限らないのがこの国。
悔しい気持ちはわかるが、その主張が認められる国に身を置いている以上、耐えるのが義務w
だが、確かに「間違ってるんじゃないだろうか」とは思う。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/83383/
俺は橋本弁護士を応援したいねw
あいつ無関係なのに、よくもまあ首を突っ込んだもんだ・・・勇者ハシモトよw
またまた脱線スマンス
書込番号:6779481
0点
皆さんに、いろんなお話をして頂き、有難う御座います。何回かに分けてお話させて頂くことになると思います。ご了承下さい。
Panasonicfanさん、今日は! Panasonicfanさんに少し、突っかかるような話し方になっているかもしれませんが、決して悪意を持ってお話ししている訳ではありません。Panasonicfanを自称しておられるので、私なりの製品への不満が、Panasonicfanさんにダイレクトに話す結果になってしまっています。気を悪くされないようにお願いします。
>電池充電しているメーカーがあるのでしょうか?
何度かお話していますが、私は、サンヨービデオを利用していました。思い出しながら書いているのですが、サンヨーの場合は、フル充電の1/3ないし1/2程度充電してあるようです。これは、使い始めのときに、充電してしまうと、過充電で電池を痛めるのを避けるのと、最初に1分程度で電池切れになるようなことがないようにとの配慮が感じられます。
また、大・大さんが書いてくださっていますが、eneloopは、最初から充電してあります。私は、、eneloopをカメラフラッシュの電源として利用しています。使ってみて、すごい電池だと思いました。せいぜい300枚くらい写すのが精一杯かと思っていましたが、500回から1000回くらいシャッターを押せるのでびっくりしました。もちろん、その時の状況により、500枚程度になることもあるみたいですが、1000回くらいシャッターを押しても使えたときは、本当にびっくりしました。私としては、電池ワンセットで300枚。1000枚撮るには3セット必要と考えて、電池12本購入しましたが、2セット目に交換するのも稀なくらい、耐久力があります。
カクカクの問題は、更に検証する必要があると思いますが、カメラ本体の問題だと思います。ただ、現時点では、許容範囲と考えるしかないのかもと考えています。これから改善が行われていくと思います。グライテルさんが、NDフィルタ必須と書いています。私も、このフィルターを使ってみようかと思います。あとは、撮影テクニックで、ある程度カバーできる面はあると思います。急に動かすようなカメラワークとか目の前にいる人が早い動きをする様な時は、カクカクが出るので避けるというようなことです。
尚、SDカードは、CLASS2.0であっても、問題なく利用できると受け止め始めています。それほど心配する問題ではないような気がします。また、DVDに書き出したものは、カクカクが出やすいのではという疑問も、多分、そういうことはないと思うようになっています。それよりも、パソコンのスペックの問題のほうが大きいと思います。私のパソコンAは、ある程度以上のスペックがあると思いますが、パソコンの使い方によっては、カクカクが出ることがあるようです。同じデーターであっても、その時のパソコンの利用状況により、カクカクが出たりでなかったりすることがあるように思います。現時点では、確かな検証とは言えないと思いますが、おそらく、間違いないと思います。もしかすると、もう、2ランク、3ランク上のスペックでないと快適に編集は出来ないのかもしれません。
(追伸)
今日、ヨドバシカメラに行って、ビデオライト取り付け用ブラケットを購入してきました。パナソニックVW-SK12-Kと同等品くらいの品物です。なんと、1,039円でした。これでは、純正品は買う気持ちにならなくなります。尚、今日、夕方から、阿波踊りがありますので、ビデオライトの試し撮りをしてみます。
書込番号:6784759
0点
[6778488]番の、ビデオライト購入の件ですが、
メーカーのカタログ記載の改善を望むと言うのでしたら、
まず販売店に購入目的を充足できる購入結果でなかったと伝え、
販売担当者と問題意識を共有した上で、
メーカーにカタログ記述訂正要請をされてはどうでしょうか。
>ビデオを引き取りに行った時に
>カタログをお店の方と一緒になって見ながらアクセサリー注文をしています。
すなわち、店側もカタログを誤読し、満足度を低下させかねない買い物を
お客にさせた事となります。
しかしながら、お客の方で別ルートで別メーカー品を買って自助して済ませた場合、
ライト注文先の店は、今後も販売資料とするであろうカタログに、
誤読を招く要素があり、不十分な買い物をさせた失敗を認識できません。
この点を指摘し、ライト注文先の店にカタログ表記の問題を、まず認識してもらうのは、
お店の方に責任を問うのではなく、今後再発を防ぐ上で望ましいことだと考えます。
「ある程度の年代になると、細かな字は、見逃すことも多いのです。」ともありますが、
代わりに店員の方が注釈を読み、今後指摘してもらえるようになる可能性を高める行為でもあります。
その上で、今のメーカー、特に松下電器は利益率と、それを裏付ける
自社製品(それも高額)を繰り返し購入した買い手を、
優先的に意識して行動する構造になっています。
ただし、個別の客からメーカー側に対応させるには、不本意ながら
客の側から自分が上客である事を意識させる発言方法を取らないと、
効果が得にくくもなっています。
これに対し、今の量販店はメーカーにポイント分リベートを要求する系列もある程、
立場が強いです。
そして、「発売日の前日にSD5を入手」という事は、
メーカー側が新商品を早く渡しており、明らかに重視している店です。
すなわち、販売店経由で、
かつ、具体的な自社製品購入に絡む形で不満を伝える事が、
サービス対応にすら費用対効果を意識している、今のメーカーに対する有効策です。
さて、別件となりますが、
>最近話題の未成年による母子残虐殺人事件における、
>犯人の弁護団のように極めて非常識かつ反社会的とも想到するような発言
「極めて非常識かつ反社会的」と感じる発言とは、
弁護士が訴訟「代理人」として被告人を代弁している、
「被告人が行ったとされる発言(犯行時の内心主観)」の事を指すのではありませんか。
弁護団自身が「反省悔悟」「贖罪」についてどう考えているかは、
最高裁弁護人弁論要旨を読まれた上で、判断される事を勧めます。
http://www.k4.dion.ne.jp/~yuko-k/kiyotaka/column10-benron.htm
(犯行結果に関する鑑定図などありますから、閲覧時はご注意ください。)
>橋本弁護士を応援したいねwあいつ無関係なのに
弁護士に対する懲戒を実行するのは弁護士会であり、
弁護士会は弁護士の強制加入団体です。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/autonomy/tyoukai.html
すなわち、橋下弁護士は自ら弁護士の自治の一環として、
懲戒請求をすべきでした。それが自らを含む「弁護士会への信用」対策の第一歩。
たとえ、橋下弁護士が当該番組収録中に突然、懲戒請求について発案したのだとしても、
今回提訴されるまでは相当期間があり、
それでも結局、橋下弁護士は、自らの手による懲戒請求をしていなかったと認めています。
懲戒請求をすれば、請求された側は綱紀委員会に対し弁明(書類・出頭)を
し「なければならない」制度ですから、この手続きを自ら始めなかった以上、
橋下弁護士は立場上特に有効な手を、自ら放棄していたとも言え、
懲戒請求呼びかけを外部に専ら頼ったのは、核心を欠いていたとすら思えます。
書込番号:6786065
0点
大いにスレ違いの原因になってしまい、失礼しました。
後に続ける意図は皆無だったのですが、行きがかり上もう少しスレ違いコメントさせていただきます。
(この返信はもしかしたら消されるかもしれませんが)
もちろん、私のような一般人が法的な見解うんぬん言っても、実質的にあまり意味はないので法的なところへの追加コメントは致しません。
※橋下弁護士については、ベストな言動ではなかったかもしれませんが、下記に書いていることも含め、「憤慨している何百万人もの第三者の心情」に対して、「こんな意思表示ができるのだ」という道を指し示した功績は大きいと言えます。今までにも憤慨するような異常な弁護が多々ありましたが、我々一般人は外野で野次を飛ばす程度のことしかできなかったのに対して、外野での野次よりも多少なりとも効果があると思われる「対処法」が「公開」されたわけです。
さて、あの凶悪な母子殺人事件に対して、少なくとも妻子持ち(特に乳幼児がいる)の立場として言える(と思ってしまう)ことですが、
・(犯人の年齢を問わず)あのような残虐な殺人事件に対して、犯人に殺意(あるいは報復の感情)を持たないならば、それは少なくとも「妻子持ちとして」異常あるいは失格。
※もちろん、犯人を殺害(あるいは報復)して良いとはいいません。
(妻子両方に恨みでもあれば別でしょうけれど、乳児に恨みを抱くようでは精神に異常があります)
・もし社会不安の要因となるのが、犯人が死刑となったときか無期懲役となったときかといえば、社会不安の要因になるのは犯人が無期懲役に減刑された場合※。
※社会不安の要因になるのは犯人が無期懲役に減刑された場合
「凶悪な事件を起しても相当許されるという誤解招き、拡散することは必至」だからです。
先日発覚した神戸市内の私学における高校内の恐喝※などが原因の自殺事件を例にとっても、当該高校生間で「犯罪が容認されていると錯誤している」としか思えません。
人を死に追いやってなお「咎めを受けていないことこそが大問題」であり、「咎めを受けていないから犯罪が容認されている」と錯誤してる心境にあるといえますから、相当の咎めが必須でしょう(少なくとも自首してませんから、反省しているも何も・・・)。
※恐喝
報道では恐喝未遂としているようですが、不法に金品を巻き上げた事実がある以上、未遂とは不適切です。
ちなみに私は恐喝で金品を巻き上がられた経験はありませんが、それは周囲の環境が良かったというよりも、それなりの反撃力を持てる心身と事前にまたは将来的な危険を察知して予め対応案を考案し且つ実施してきたからであって、全ての人がそれなりの反撃力も持っていない以上、社会としての防衛力・抑止力は必要です。
さて、・・・ナンダカンダと書きましたが、「で、だから何?」と問われても、特に返信は致しません。
書込番号:6786870
0点
大・大殿、暗弱狭小画素化反対ですが殿。
母子殺害の犯人への意思、同調致します。
スレ汚し(と言うのでしょうか?)失礼致しました。
書込番号:6787711
0点
皆さん、今日は! いろんな方々がお話してくださるので、どなたへのコメントしているのかが分からなくなっていますので、特に、どなたへのコメントとは言わずにお話させて頂きます。ご了承をお願いします。
昨晩、阿波踊りのビデオ撮影をしてきました。ビデオライトを利用した試し撮りでもありました。ビデオライトを使用した結果は満足です。これまで、夜間撮影で撮れなかった映像が撮れています。わずか10Wほどの光源が、これほどの効果を持つとは思っていませんでした。ビデオライトはお勧めですね。
電源として利用した、本体付属の電池では1時間利用が限度でした。従って、1時間経過後は、ビデオライトなしでの撮影になりましたが、撮れている映像に格段の差があります。
以前利用していた機種は、夜間撮影に難点があり、ビデオライトも使っていなかったので、夜間撮影で、まともな映像は一度も撮れないでいました。実は、私がパナソニックのビデオを買うきっっかけになったのが、ビデオライトを使って夜間撮影している人を見たことです。その時に、ビデオ本体の真上に取り付ける構造になっていて、これは良いと思って、購入する時の決め手になりました。こうして、夜間での良い映像が撮れると、正直、嬉しいですね。
(お願い)
橋本弁護士云々の問題は、ビデオと関係ありませんので、別のところでお話下さるようにお願い致します。
書込番号:6787934
0点
NDフィルターを購入してきました。今日は、天気も良いとは言えなかったので、試し撮りは出来ませんでしたが、これで、ひとつの対応が出来ました。次の撮影が楽しみになってきました。お店の方の話によると、光量を1/4にするものだということです。1/2が良いのかなと思っていたのですが、お店の方の話によると、1/4が一般的だそうです。純正品ではないので、純正品の1/3程度の値段でしたので、使ってみての結果で、場合によっては、1/2も揃えればよいかと思った次第です。
もうひとつ、面白いものを購入してきました。レインブラケットです。雨になった時、傘の柄というか軸のところにビデオカメラやカメラを取り付ける部品です。これまで、雨のときは、即座に撮影中止にしていました。やはり、カメラを濡らすことが怖かったからです。しかし、雨のときの映像は独特で、面白い映像になることがあるのです。土砂降りの雨の中で神輿を担ぐ様子が撮れたら面白いというか、良い映像になるような気がします。以前、土砂降りの中でのよさこいを撮影したことがあります。文字通りの土砂降りで、雷が鳴り響き、その中で踊り手さんは、いつもと変わらぬというよりは、逆に気合が入ったような踊りを見せてくれました。その時は、歩道の部分にアーケードがあったため、歩道から撮影することで、素晴らしい映像を撮ることが出来ました。レインブラケットを利用すれば、このような映像が撮れるようになるかもしれないと思いました。レインブラケットは、ヨドバシカメラでNDフィルターを探しているうちに、目に入ったものです。カタログだけで品物を探すだけでなく、お店に行って、いろんなものを見てみると、思いもかけないものが見つかることがあるなあと思いました。1,500円程度で購入できますので、お勧めです。
書込番号:6794027
0点
電池の充電を各社がやっているのかは、
サンヨーはビデオカメラのメーカーじゃないので、
ソニー、キヤノン、ビクター、日立などの話をして欲しかったのですが。
携帯電話とかでも満充電して売っているとは聞いたことがありません。
書込番号:6794134
0点
>SONYからもニッケル水素電池出てるけど、基本的にSANYOからのOEM。
ソニーは電池メーカーかと思っていたのですが、サンヨー製なんですね。
書込番号:6794195
0点
江戸の祭りさん、
いろいろと集められていますね。
私はアクセサリーはほとんど使わないので参考になります。
ビデオライトとか、レインブラケットとか、
そういった物を活用して、
「どうやって撮ったの?」と言われるような
映像が撮れると楽しそうですね。
私はシューアダプターを見ると取り付けるのには抵抗を感じますので、
ヘッドランプ等で代用できないかな、とか考えてしまいますが、
今までこんなものだ、とあきらめていたような部分について、
見直してみようかな、と思いました。
水中撮影とかが、できると楽しそうなのですがね。。。
書込番号:6794233
0点
>電池の充電を各社がやっているのか
それは、メーカーで分かれるというより、
充電池の性質の問題が先にありますよ。
リチウムイオンの場合、
満充電だとセル自体の充放電性能の劣化が進みやすい
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html#anchor28338
(それこそ、松下のノートPCに充放電域抑制機能が付いているぐらい)ので、
http://letsblog.panasonic.jp/pc/interview/97.html
製造段階から使用段階までの放置期間が数ヶ月以上の場合がある、
バッテリーパックの類で満充電して売るのは、
充放電サイクル数を少なくして、早期に買い替えを誘うに等しい行為です。
これに対し、エネループは満充電状態に相対的に強いニッケル水素電池であり、
かつ、自己放電量が非常に少ないこと自体を最大の売りにしている充電池です。
つまり、実使用時に容量が残っている公算が高く、
かつ、充放電回数が短くなる恐れが低いという技術的前提があるので、
満充電して市場に出せるのです。
なら、なぜ満充電したら短期間に使う必要があるリチウムイオン電池が
携帯電話をはじめ携帯機器で多用されるかと言えば、
軽くて大容量だから、使用時の機器重量削減に大いに貢献するというのが最大の理由です。
書込番号:6794280
0点
>レインブラケット
私も持っていますが、最初に使おうと思った機会で少々風があって濡れるのと風で傘が動いて不安定な画面になるので中断し、それ以降使っていませんが、雨が降りそうだったり数日の旅行の際には念のため持参しています。
>NDフィルタ
ND2(1/2減光)の場合、一段しか変わりませんのでND4(1/4減光)を買っているのであれば、むしろND8(1/8減光)、より高い優先度合いとしては偏光フィルタの方が有意義かと思います。
>もっと光を!!さんの[6794280]について
その通りだと思います。
また、充電すると時間・電力・設備・人手がかかりますので、やらなくて済むならやらないのがメーカーとしての当然の対応かと思います。
なお、もし電圧が統一されて数種類の寸法に統一されるようなことがあれば、使い切りの「リチウム電池(一次電池)」などが発売されるかもしれません。
(※リチウムイオンバッテリーは二次電池)
そうすればバッテリー切れの際の非常用として重宝するのですが(^^;
書込番号:6794397
0点
リチウムイオン電池とニッケル水素電池の特性の違いにあわせて
リチウムイオン電池の場合は満充電をしないのが一般的であるということですね。
ビデオカメラや携帯電話用の電池にはリチウムイオン電池が使われているので
満充電をしないのが一般的で、メーカーによる差はないのか。
書込番号:6795673
0点
>なぜシャッター速度が遅くなると予想されるのですか?
シャッター速度が速くです。
書込番号:6795967
0点
今まで使用していたビクターのGR-DVYが先日壊れ変わりにバラソニックのNV-GS320を購入しましたが、非常に扱い易く気に入って居ります、又レジャーにでも出た時に使用しますのでレポート致します。
0点
てっきり最新投稿が上に来ると思っていましたが、代わらないんですね(;^^)
[6734920]とおなじ内容で申し訳ありませんm(_ _)m
先週沖縄旅行に行った際、SD5+HD-5050PROで撮影した物をアップしました。
(パナ純正品は重かったのでホテルで留守番・・・)
カメラの設定は「コントラスト視覚補正」オン以外はオート。
ファイルは付属ソフトのHD WriterでMPEG2に変換(高画質)しただけです。
画質に関する補正・修正等は行っていません。
少しはカメラ・レンズ性能(相性?)の参考になるかと思います。
なお、7日間でファイルは消えますので、お早めにどうぞ(笑)。
http://www.filebank.co.jp/wblink/b5ae5e2d4739d0cc099dadb6e24288c8
3点
動画アップありがとうございます。
予想以上の綺麗さで大変驚いております。
自分も購入を考えておりますが、皆様が言われている暗所でのノイズがどの程度なのか気になって踏み切れておりません。
ノイズの方はいかがでしょうか?
もし可能でしたら暗所での動画などアップしていただけませんでしょうか?
書込番号:6736360
0点
hotmanrさん>
撮ってきた物を見直したんですが、これ↓くらいしか暗所で撮影した物は
有りませんでした・・・。
場所は、那覇市国際通りにある沖縄料理で有名な「ゆうなんぎぃ」という
お店の中で撮ったものです。
室内は白熱電球の様な照明で、薄暗い感じでした。
http://www.filebank.co.jp/wblink/9a0830347aa298795d47ee42b6c11d9e
書込番号:6739189
1点
ありがとうございます。
皆さんが言われるほどの事は無いなぁ…というのが正直な感想です。
自分はパワーポイントが使用される薄暗いホールで開催される研修会を撮影する機会も多く、とても悩んでいました。
なかなかこういった使い方をされる方も少ないと思いますがどんなもんでしょう…
書込番号:6740134
0点
>てっきり最新投稿が上に来ると思っていましたが、代わらないんですね(;^^)
ソートのルールを変更すれば表示される順番が変わります。
たとえば、SD5のBBSでソートルール1と2では見え方が違うのでお試しあれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/?SortRule=1
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/?SortRule=2
書込番号:6740244
0点
GUM☆DROPさん
アップ、ありがとうございます、大変参考になりました。
沖縄いいですね!最初のは古宇利大橋でしょうか。
HD-5050PROがケラレなく使えるのは、SD5(7もOK?)の強烈な魅力ですよね。
さて、5050proワイコンをSD5につけて実際持ってみたホールド感はいかがですか?
ビデオ本体が軽いからフロントヘビーで構えづらくなると思いますが、どの程度の
ものでしょうか?
書込番号:6740350
0点
hotmanrさん>
私の用途は主に旅行やドライブのお供、って感じなので、hotmanrさんの用途に
近い撮影をするチャンスがあるかどうか・・・(;^^)
お役に立てず、すいません。
Panasonicfanさん>
システムがいろいろ変わってからあまり書き込みしてなかったので、お恥ずかしい
事ばかりです(笑)。
現在は大分分かってきました。アドバイスありがとうございます。
山ねずみRCさん>
お、お詳しそうですね(^^)
お察しの通り古宇利大橋からの景色です。
ちなみに2番目のは、海中道路です。
ワイコンを着けた際のバランスですが、パナ純正の物よりはバランス
良いです(笑)。
ボディーカラーとのバランスも良いですし(これは関係ないですねww)。
旅行中ずっと装着したままでしたが、それほど気になるほどではない
でしょう。
とは言っても、若干フロントヘビーになるのは否めませんけど。
書込番号:6740470
0点
ご返答ありがとうございます。
>海中道路です。
そうでしたか!
かなり昔、その先の島々をレンタカーでまわりましたが、あの辺は
なんかトワイライトゾーン(古いって)のようですね(笑)
>パナ純正の物よりはバランス良いです(笑)
5050proは広くて軽くて絵もそこそこ頑張ってて、本当にいいワイコンですよね。
これが付くか付かないかを、HDムービー選定の条件にしている方は意外と多いかも
しれませんね。
>ボディーカラーとのバランスも良いですし
カッコ良さそうですね。
もし機会がありましたら、勇姿アップお願いします!
書込番号:6740672
0点
10月号特選街という雑誌で最近のハイビジョンカメラの比較特集が載っていました。その中でSD−5が総合評価でベストチョイスされておりました。(良し悪しはあるものの)特に言われているノイズでは、比較する機種にもよりますが 以外にも 暗部の撮影比較において“ノイズの粒子が小さく少ない”との評価 他機種に関しても極端な悪評はありませんでした。SD−5のいろいろといわれているノイズですが、実際に実機に触って決定したいと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




