
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 16 | 2018年6月9日 09:20 |
![]() |
3 | 3 | 2018年6月3日 21:24 |
![]() |
22 | 4 | 2018年5月28日 10:27 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2018年5月28日 15:08 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2018年5月30日 01:02 |
![]() |
1 | 4 | 2018年5月27日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、ビデオカメラを初めて買うものです。
(今までは家族の持っていたSONYのHDR-CX180(7年前くらいに買ったもの)を使っていました)
パナのWX995MとSONYのAX60、どちらを購入しようか迷っているので、率直なアドバイスお願いいたします。
撮影対象は、子どもの学校行事(授業参観・運動会)や、お友達の水泳大会・ピアノの発表会、家族旅行、理科の観察などを考えております。
家にあるTV・DVDはパナソニックです。
SONYのAX60、パナの995Mのスペックを比較したところ、
パナは「画質が良く」「暗所でも撮影可(SONYも同じ)」「軽くて」「バッテリーの持ちもよい」と書いてありました。
一方、SONYAX60は「ファインダー」がパナのものとは違うようです。
(どういうものなのかは意味がよくわかりませんでした)
パナとSONYは倍ほど価格が違っていて、
パナの方が使い勝手が良いのでしたら、価格的にもそちらを選びたいのですが、
SONYはとてもビデオカメラでとても有名なメーカーと伺い、
また、AX60の「ファインダー」というものが、パナに比べ物にならない程良いものなのなら、
SONYの方がいいのかなと思い迷っています。
6万円とか10万円の品物など自分で選んだことがないので、
どちらを買った方がよいのかアドバイス頂けないでしょうか(><)
今使っているHDのビデオカメラを使っていて不便だなと思う点は、
ビデオを撮る時に写る手元の画面が小さくて子どもを探しにくいのと、外で撮るとその画面が光って?暗くなって?見にくい点です。
恐れ入りますが、ご教授お願いいたします。
7点

sankesankeさん、こんにちは。
> 家にあるTV・DVDはパナソニックです。
これらのTVやDVDは、4Kに対応していますでしょうか?
書込番号:21873155
3点

>secondfloorさま
お返事誠に有難うございます。
TVは、多分4k対応ではないのではないかと思います。
→TH-L33-X2(もう古いのでたぶんそろそろ買い替えが必要になるかと思います)
DVDは、数年前に購入したので、多分4k対応だと思います。
→DMR-BRX2000です。
ぜひsecondfloorさんのお知恵を頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
※どちらを選ばれるかの理由なども記入いただけますと大変ありがたいです。
書込番号:21873195
3点

sankesankeさん、追加情報ありがとうございます。
TVやDVDの環境について、了解しました。
あと一つ、質問をし忘れていたのですが、ビデオカメラで撮影した動画は、ブルーレイやDVDなどのディスクにされたりはするのでしょうか?
またファインダーについてですが、ソニーのAX60にはファインダーが付いていますが、パナソニックのWX995Mにはファインダーは付いていません。
ファインダーを覗きながら撮影すると、太陽の光で液晶画面が光って見にくくなるということがないので、これが気になるのでしたら、ファインダーのある機種を選ばれた方が良いかもしれません。
書込番号:21873228
6点

>secondfloorさま
お返事いただき有難うございます。
ご質問についてですが、
動画データは、ブルーレイやDVDなどのディスクにしてちゃんと整理したいと思っているのですが、
今はまだどうやったらできるのかが分からず(><)、
いつもPCと外付けハードディスクに入れています。
ファインダーについても教えてくださり有難うございます。
ファインダーというものが、「日光を遮るひさしのようなもの」なのだと、今、知りました。
ファインダーというのは、私がつけたりはずしたりできるものなのでしょうか。
あった方がきっと便利なのですよね。
ファインダーのついた機種で選ぼうと思います。
その他の部分についての注意点や、おすすめの機種などございましたらよろしければ教えて頂けないでしょうか。
知らないことばかりでお手数をおかけして申し訳ありません(><)
書込番号:21873383
3点

>sankesankeさん
前モデルのAX55を子供撮りに使っています。
ファインダーはご指摘の様に、
明所では、重宝します。
ですが、覗き込むので、周りがみえにくくなります。
本機種ですと、
ファインダー部分を斜め手前に引っ張ると、
ファインダー使用に切り替わる様にできています。
ビデオカメラは、ほぼ熟成の域にあるのか、
AX55とAX60は、殆ど差がありません。
また、個人的には、動画は、撮るのは簡単ですが、
見直すことがあまりなく、
PCでDataが莫大になっていきますので、写真で残すように最近はしています。
最近のミラーレス(ソニー機)は良く出来ており(値段もそれなりですが)、
動画も静止画も、30分以内なら、遜色なく撮れます。
もちろん、記録としてなら、センサーが小さくボケ味の少ない、
また、ズームがしやすく、ズーム音も小さく、音質も良い、
ビデオカメラに分がありますが。。
よいご判断を。
書込番号:21873525
5点

sankesankeさんへ。
撮影した動画データは、ブルーレイやDVDには、しておられないのですね。
今のところ、4K動画は、ブルーレイやDVDにすることができないので、もしされるのでしたら注意が必要かなと思ったのですが、この点は大丈夫そうですね。
> ファインダーというものが、「日光を遮るひさしのようなもの」なのだと、今、知りました。
ファインダーは、ひさしというよりは、覗き窓のようなものでしょうか。
テレビカメラのカメラマンが、片目でカメラを覗いている様子をご覧になられたことがあるかもしれませんが、あの片目で覗いているのがファインダーです。
AX60の場合は、覗き窓の中に、小さな液晶画面があって、それを見ながら撮影することになります。
> ファインダーというのは、私がつけたりはずしたりできるものなのでしょうか。
ファインダーは、ビデオカメラに固定なので、付けたり外したりはできません。
> あった方がきっと便利なのですよね。
そうですね、外で撮るときには、あった方が便利なこともあると思います。
> ファインダーのついた機種で選ぼうと思います。
> その他の部分についての注意点や、おすすめの機種などございましたらよろしければ教えて頂けないでしょうか。
AX60で良いと思いますが、一点、、、
AX60は、今までお使いのCX180と比べると、全体的に大きく、また重くもなっていますので、その部分が大丈夫かを確認された方が良いかもしれません。
書込番号:21873545
3点

>sankesankeさん
連投ですみません。
重さは大丈夫ですか。
本機種は、パナの360gに対して、535gもありますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028716_K0000935042&pd_ctg=2020
書込番号:21873551
4点

>Happy 30Dさま
お返事誠にありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
ファインダーの仕組みや使い方を教えてくださり有難うございます。
機械音痴の私でも「ああ、あの部分のことだったのか-」とイメージすることが出来ました。
また、Happy30Dさんが、データは写真で残すよう工夫されていること、
そして現在の日本のビデオカメラが高水準に達していることなど、伺ってとても勉強になりました。
「ミラーレス」という言葉は聞いたことがなく、調べてみると「一眼レフ」というカメラとのこと。
ビデオカメラを買うことでも分からない点がいっぱいの私には、
さらにハードルの高いお品ですが、
ビデオカメラを使いこなせるようになったらチャレンジしてみたいなと思っています。
ちなみに一眼レフというのは、ビデオカメラと比べると、どんなところがよいカメラなのでしょうか。
よろしければぜひ教えて頂きたいです(^−^)
また、SONYの重さについても気にかけてくださり、誠に有難うございます。
535gということは、
500mlのお水とイチゴポッキーの箱を一緒に持っているような感じ?
それぐらいの重さを持ち続けたことがないので分からないのですが、
随分と大変なのでしょうか。
肩掛けベルトとかつけておいた方がいいのかな…。
私は大丈夫かな、とは思っているのですが。
たくさんアドバイスくださり、有難うございます(^^)☆
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21875004
5点

>secondfloorさま
個別に返信の手順が分からず(結局分かりませんでした(><))、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お返事いただき誠に有難うございます。
4K動画は、ブルーレイやDVDにすることができないのですね。
全然知りませんでした、教えて頂き有難うございます!
ファインダーについても、secondfloorさんのお蔭で具体的にイメージすることが出来ました。
確かに眩しい時などには便利な気がします。
>AX60は、今までお使いのCX180と比べると、全体的に大きく、また重くもなっていますので、その部分が大丈夫かを確認された
>方が良いかもしれません。
ご指摘いただいて、重さのみならず大きさも違うのだと理解しました。
電気屋さんに行って実際持ってみようかと思うのですが、530gくらいの重さはかなり堪えるものなのでしょうか。
よろしければまたぜひご教授いただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21877580
3点

sankesankeさんへ
> 4K動画は、ブルーレイやDVDにすることができないのですね。
そうですね、4K動画をディスクにするときは、従来のハイビジョン動画に変換する必要があるのですが、このための環境が十分に用意されているとは言い難い状況ですので、撮影した動画をディスクにするときは、あらかじめ方法を検討しておいた方が良いかもしれません。
(最近は、動画もネットで視聴できるようになってきましたので、以前ほどは、ディスクを使う機会がなくなってきたのかもしれませんね)
> 電気屋さんに行って実際持ってみようかと思うのですが、530gくらいの重さはかなり堪えるものなのでしょうか。
実際に持ってみると分かると思いますが、AX60は、今までお使いのCX180と比べると、明らかにズッシリきます。
ただファインダーを覗いて撮影するときは、両手と顔を使ってビデオカメラを固定する格好になりますので、重さが分散され、そこまで重さを感じないかもしれません。
書込番号:21878909
2点

>secondfloorさん
>> 4K動画は、ブルーレイやDVDにすることができないのですね。
>そうですね、4K動画をディスクにするときは、従来のハイビジョン動画に変換する必要があるのですが、
ブルーレイレコーダーなどは使ったことが無いのですが、
ここでは2017年6月以降のレコーダーで4Kが保存できるように書いていますが
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_6.html#L1_550
2017年モデル
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/2017/handycam/
それとも、違う意味でしょうか?
ここらの事情に詳しくないもので・・
書込番号:21879043
2点

mupadさん、こんにちは。
このことについては、mupadさんが書いてくださったリンクの先にも書かれていますが、、、
> ブルーレイディスクにダビング(*3)すればバックアップとして保存(*4)できます。
とあるように、これらのレコーダーを使って、ブルーレイに保存できるのは、あくまでバックアップであって、いわゆる普通のブルーレイを作ることはできません。
なので誰かに動画を見せたくて、これらのレコーダーでブルーレイを作ったとしても、相手のプレイヤーでは再生できなかったりします。
書込番号:21879126
3点

>secondfloorさん
なるほど、データのバックアップができるという意味だったのですね。
了解しました。
書込番号:21879187
2点

>secondfloorさま
>mupadさま
データ保存についてのご教授有難うございます。
データの焼き付けなどは私には難しいスキルですが、一つ一つ覚えていこうと思います。
>secondfloorさま
重量はやはり実感する物なのですね。
まだ電気屋さんにいけなくてわからないのですが、
アドバイスいただいたように、顔に押し当てるようにして使いたいと思います。
たくさん教えて頂き、本当に有難うございます(^^)
書込番号:21882807
1点

>sankesankeさん
重さは、実際に持ってみないと判らないですよ。
移動時の重さより、手持ち撮影を長時間続けるなら問題となります。
三脚立てて長時間撮影なら、移動時の方が問題ですが。。
一眼レフは、瞬間を切り取るのに適した機材。
ビデオカメラは、動きや音声を、長時間撮るのに特化した機材です。
ただ、今は、一眼レフにも動画機能がついており、
ちょっとした撮影ならスマホ同様に充分です。
記録として、動画必須なら、ビデオですが、
あとから殆ど見ないなら、写真の方が、記録には向いているかもしれません。
私は、AX-55とソニーのミラーレス一眼レフα9を使っていますが、
圧倒的に一眼レフの出番が多いです。
理想は併用ですが。
また、今のビデオは、動画から静止画も切り出せますので、
そういう使い方でもよいかもしれませんが。
よいご判断を。
書込番号:21883052
2点

こんにちは
ソニーの2018年製レコーダーは4K動画をFHDに画質を落として一般のブルーレイレコーダーやプレイヤーで再生できるようにすることが可能になりました。
(他社ビデオカメラでの動画取り込みなどの情報は存じません)
AX60などで最初からFHD記録したほうが綺麗ですが、自分のデータは4Kのままバックアップすれば良いし。
パナのカメラ買うんならレコーダーもパナにしたほうが?良いかと。
パナのレコーダーでも近いうちにFHDにできる機能が付くかも…です(個人的な推測)。
お邪魔しました。
書込番号:21883357
2点



AX40とは画質的に差がないようですが
3万円もの差がありますが本機にすべきでしょうか。
その場合の理由は何でしょうか?
また出てから数年経ちますがAX100と本機との差が1、2万円程ですが、今から買うなら本機(或いはAX40?)でしょうか。それとも時間は経とうがAX100がおすすめでしょうか?
参考までにご意見を頂戴できれば
書込番号:21870078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40 x
AX45 o
上記に訂正致します。
書込番号:21870132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ax45 とax60の二択でしたら、
間違いなくax60をお薦めします。
ax45の液晶は視野角が狭くax60とは全くの別物です。
それからマニュアルリングがないax45の操作性はかなり悪いです。
ax100かax60かは何をどのように撮りたいか、
によって答えは分かれると思います。
書込番号:21871092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dona0609さん
現物を実際に見て触って来ましたが確かにおっしゃるとおりファインダーの有無等もありますが、液晶モニターの美麗さと何より視野角が明らかに違いましたね。
よく光の差し込み方でモニターが見え辛くなるといった理由でファインダーがある方が良いという話を聞いていましたが、光もそうでしょうが視野角が狭いために角度によっては真っ黒で見え難いですね。
あとマニュアル操作も実際触ってみて便利だと思いましたので60の方を購入致しました。
100は大きい上に重く当方の許容範囲をやや逸脱している感が否めず画質も思った程差があるように思えませんでしたので60でいいかなといった結論です。
書込番号:21871568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちわ。
子供の運動会に合わせて購入を検討中です。
こちらの商品と同レベルのパナソニック(HC-V480MS)も気になっています。
ズームは、本商品(30倍)より、パナ(HC-V480MS)のほうが50倍と勝っているのですが、手振れ対応が、本製品のほうが勝っているのかなぁと思って決め手に欠けています。
今使っているのはHDC-SD3(11年前に購入)を使っていますが、カミさんが撮影するので、手振れが酷く、あまり手振れがないものを検討中です。
アドバイス等頂けると幸いです♪
よろしくお願いします。
2点

ビデオカメラの手ブレ補正力だけならば、
空間手ブレ補正を搭載しているCX680系の方がいいと思います。
が、カメラの選択よりも、一脚(三脚)を使った方がずっと効果が大きいので
ご検討下さい。
一脚(三脚)が使用不可の状況であれば、どうしようもありませんが。
それと、SD3からの買い換えならば、このクラスのビデオカメラでは
あまり画質向上は感じないかもしれません。
書込番号:21856325
4点

お早うございます。
どんな手ブレ補正でも抑えの効いていない状態を補正する程に凄い分けではなく、基本はやっぱりちゃんと構えてブレないようにしてそれでもブレるものを補助的に補正すると言う考えで臨まないといけないと思うんですね。
CX470もV480MSもレンズシフト式の手ブレ補正ですから倍率を大きく撮影すればするほど手ブレはより目立ちやすくなります。ソニーの空間光学手ブレ補正ならレンズユニット丸ごとの手ブレ補正ですから倍率を大きく撮影した時の手ぶれ補正の効きはレンズシフト式の手ブレ補正より明らかに強い事が実感出来ると思います。特に肘から先の割とゆっくりした周期の手ブレには効果が大きいようです。
手ブレ補正最優先ならCX470やV480MSよりも空間光学手ブレ補正のCX680、さらに画質も勘案するとAX45までは持っていきたい所ですが価格が高くなっちゃいますね。運動会なら三脚でしっかり固定するだけのスペースは取れると思いますがちょっと人目に付くのもなと思うなら三脚よりも控えめの一脚と言う手も考えられます。一脚の中でちょっとした自立用の三本足が出ているタイプのものも有りますので合わせて検討されてはと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003764830/
三脚や一脚で十分に安定して固定されている状態でCX470とV480MSを比較した場合は望遠画質の良さでV480MSをお薦めします。
書込番号:21856631
5点

ビデオをYouTube用によく使います。
SONYの空間手振れ補正は優秀です。
でも、望遠を効かせれば効かせるほど、当たり前ですがブレが目立ってきます。
望遠を効かせて録るなら、使用が出来るなら、一脚もしくは三脚の上に、緩めに付けた自由雲台の上に、ビデオを乗せて、ブレを抑える事を勧めます。
書込番号:21856696
4点

tooonさん、こんにちは。
> ズームは、本商品(30倍)より、パナ(HC-V480MS)のほうが50倍と勝っているのですが、手振れ対応が、本製品のほうが勝っているのかなぁと思って決め手に欠けています。
運動会でしたら、ズームが30倍もあれば十分で、50倍のズームがあっても、持て余してしまうかもしれません。
といいますのも、50倍のズームというのは、映る範囲が相当狭いので、ビデオカメラでお子さんを捉えるだけでも相当難しい上に、さらに運動会ということで、お子さんもかなり激しく動き回ると思いますので、そのようなお子さんを50倍のズームで捉え続けるのは、まず無理だと思います。
このような理由から、運動会では、20倍から30倍のズームがあれば十分なので、検討しておられるビデオカメラは、どちらも十分なズームを持っているように思います。
書込番号:21856988
7点



7年前に購入したHDR-CX700を使用しています。
先日、子どもの運動会で久しぶりに使用し、TVに接続して観たところ、あまりの画像の荒さに愕然としました(ズーム最大で使ってました)。
そこで、こちらの機種かAX45で検討しています。
前機種も特にこだわって買ったわけではなく、価格の違い程度しかわかりません。
CX700から買い換える際の注意点や他におすすめ機種があれば教えてください。
バッテリーが使い回せるようなので、できればSONYの機種が良いと思っています。
書込番号:21854746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまりの画像の荒さに愕然としました(ズーム最大で使ってました)。
デジタルズームが最大なら、何買っても悲惨です。
(撮影時に認識出来ないのは、視力と距離と分解能(≒解像力)によるもので、ヒトの近距離視力が数倍にななるような非現実的展開がないと無理です)
さて、カメラの「質、格」を、自動車の買い換えで言えば、
「数年前に500万円以上の3ナンバー車から、150万円未満の軽四に買い換え予定です。
数年の進歩で、質や格の差は逆転したでしょうか?」
にかなり近いです。
車の法的制限を別にして、上記の喩えは数年以上通用するでしょう。
ただし、今回は「望遠」が入っており、
【撮影距離】によっては【低レベルにおいて、立場が逆転する】ことになりますが、
具体的な距離の見積もりが不可欠です。
さらに、【換算焦点距離】から、【どれぐらいの望遠が必要か?】も不可欠で、
この【撮影距離】と【換算焦点距離】の見積もりを誤ると現状より悲惨になります。
書込番号:21854861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、「格、質」の喩えをCX900の仕様にしてしまったので、喩えを修正します(^^;
「数年前に250万円ぐらいの2000cc普通自動車から、現在150万円未満の軽四に買い換え予定です。
数年の進歩で、質や格の差は逆転したでしょうか?」
CX700の仕様はデジタル120倍なので、換算f=3156mmになり、
光学望遠端が換算f=263mmですから、
有効画素数は(1/12)^2 = 1/144の約4.3万画素にまで激減します。
CX680の光学望遠端は換算f=804mmですから、換算f=3156mmには約3.9倍のデジタルズームになるので、有効画素数は約(1/3.93)^2≒ 1/15.4の約14.9万画素になります。
「1画素あたりのサイズは同程度」ですので、CX700の最大デジタルズームよりもマシになりますが、
光学望遠までの画質差は諦める必要があります。
(光学望遠端までの「画質」は、常にCX700に劣り、その差が判らないなら、画質を気にする必要もないかも?
そもそもCX700は買っていないかも?)
書込番号:21854938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(一度に計算すると読むほうも大変かと思うので…AX45の追加です)
その前に!!
どれだけ検討しても、換算f=3000mm級の望遠と画質の釣り合いが取れる組み合わせは、
【一般的な予算範囲のビデオカメラでは、存在しません】
※放送用機としては、1千万円以上~数千万円で有りますが(^^;
デジタルズーム域を「マシ」にするために、CX680などの【併用】が金額的には現実的です。
併用せずに、CX680のみねば、最高条件でも
CX700のデジタル2倍(光学込みでズーム比20倍)の条件相当になります。
…ではAX45について。
AX45の光学望遠端は換算f=536mmですから、換算f=3156mmには約5.9倍のデジタルズームになるので、有効画素数は約(1/5.89)^2≒ 1/34.7の約23.9万画素になります。
・・・他に光学分解能のことなどありますが、割愛します(^^;
書込番号:21855099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX45にして、画質的に許容範囲におさまるくらいに
制限してズームを使うのが落としどころではないかと思います。
書込番号:21856345
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
せっかく詳しく説明していただいたのに、半分も理解できていません(..;)
こちらの機種と前機種とで、
>光学望遠までの画質差は諦める必要があります
というのは、前機種CX700の方がズームなし〜光学ズームにおいて画質が良いということでしょうか?
あまりの画像の荒さに愕然としたとき(顔がつぶれて、顔があることしか分からない)は、TVとの接続を赤白黄のケーブルで接続してました。
そういえば…と思い、もう一本あったケーブルで繋いだところ、なんとなく表情まで分かるようにはなりました。
初心者とかいう以前の問題ですよね…お恥ずかしいです。
ただ、こどもがサッカーを始めたのもあり、やはり今よりは光学ズームの倍率が高いものが欲しいと思っています。
また、電池パックについて調べたところ、評価の良い社外品もあり、SONYにこだわる必要もないのかな?とも思えてきました。
>なぜかSDさん
4Kを使わなければ光学40倍なんですね。
価格も倍になるので悩ましいです…
書込番号:21856616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVとの接続を赤白黄のケーブルで接続してました。
>もう一本あったケーブルで繋いだところ、なんとなく表情まで分かるようにはなりました。
HDMIケーブルでつながないとダメなのでご確認下さい。
>4Kを使わなければ光学40倍なんですね。
いいえ。
レンズが変わるわけではないので、光学20倍のままです。
ソニー機の特徴として、手ブレ補正を強くかける(アクティブモードにする)と
強制的にデジタルズームが少し入ります。
CX700ではエクステンデットズームと呼び、
AX45では全画素超解像ズームと呼ばれますが、似たような物です。
なるべく画質が劣化しないようなズームにはなっていますが
それでも多少は画質が劣化します。
これ以上ズームしたければ、一般的に言うところのデジタルズーム領域に入ります。
こちらはかなり画質が劣化します。
CX700の光学ズーム望遠端は263mm(35mm換算)しかありませんが
AX45は536mmもあり、これだけでCX700の2倍もズームできることになります。
さらに全画素超解像ズームも40倍まであるので1000mm超まで伸びます。
これだけあれば普通は困らないと思います。
ただ、全画素超解像ズームと言ってもデジタルズームには変わりはありませんし、
もともとソニーのレンズは望遠端付近の性能が良くないため
40倍を使い切ると、画質の悪さを感じることになるかもしれません、
30倍ぐらいに抑えておくのが良いのではないかと思います。
(それでも800〜900mmはあるので十分でしょう)
書込番号:21857177
0点

>前機種CX700の方がズームなし〜光学ズームにおいて画質が良いということでしょうか?
はい。
型番が似ていますが、そもそも「画質においての格」は2段階以上違います。
あまり関心無いとか画質を本心では気にしていない場合などを除けば、
買い替えは最悪の選択になるでしょうから、CX680などは超々望遠用に「買い増し」をおすすめします。
書込番号:21857184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>なぜかSDさん
お二人ともありがとうございます。
AX45を購入する決心がつきました。
単純に光学ズームの倍率と、新しいから性能もいいんじゃないか?という判断でこちらの機種を買ってしまわなくてよかったです。
最近はデジカムも安くて買えるんだ〜とうかれていましたが、やはり詳しい方に聞かないと分かりませんね。
書込番号:21857430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いままでCanonのg20を使っていました。
使い勝手も良く未だに気に入っていますが、
定点撮影→編集で「切り抜き拡大」
というやり方で擬似的なカメラワークをつけています。
そうなるとやはり画質がガクンと落ちてしまい、そろそろ4Kに手を出すときか…と思っています。
ショップの方に目的も含めて伝えたところ、こちらをオススメされました。
さらには「AX-1などの大型カメラより、こちらのほうが」とも。
にわかには信じられず、大型カメラを扱うお店でも聞いたところ、「大型カメラは容量が大きすぎて長回しにあまり対応していない。その辺りは民生機のほうが。」と言われました。
初心者的な質問で恐縮ですが、もしこのタイミングで4kのカメラを、ライブなどの定点撮影用に入手するなら、
・AX700を20万弱で買う
・大型カメラを30万で買う
皆さまならどちらをお選びになるでしょうか?
何卒ご教授いただけたら幸いです。よろしくおねがいいたします。
書込番号:21853978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX-1は本体のサイズこそ大きいですが、センサーは1/2.3型なので小さいですよ。
その店員さんはちゃんと知識のある人なのかな?
クロマ・キーさんの
おっしゃられる使い方だと、AX700の方が適してると思いますし、さらにはパナソニックのGH5やGH5Sのほうが良いのではないかと思います。
書込番号:21856440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
クロマ・キーさんの使い方、編集の仕方だとパナソニックのミラーレスの方が向いているかもですね。AX700に搭載されている1型センサーよりも大型のフォーサーズですしGX7MK3やG8なら本体+レンズで20万円以下に抑えられるかもと言った所です。実際にパナソニックのミラーレスで撮影されている書き込みもありますので参考にされてはと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001158/SortID=21663279/#21682599
書込番号:21856643
1点

パナソニック LUMIX GX7MK3だと外部マイク端子がありませんので、ライブ撮影だと、音の面で不具合が出るかもしれません。
また、LUMIX GH5といったカメラ本体の手ぶれ補正搭載機は、ライブの重低音などで悪影響になる可能性があるとか。
GH5Sはそこを考慮して本体内の手ぶれ補正が非搭載になっています。GH5や他のLUMIXに比べると高感度にも桁違いに強くなっております。
…ただ、お値段が30万円弱(^_^;;
レンズやXLRマイクロホンアダプターやら買い足して行くと、もちろんお値段はかさみます。
(XLRマイク使わないなら、本体に3.5mmのを刺せます)
書込番号:21857043
3点

CRYSTANIA様、sumi_hobby様、銀の翼α様
ご返信およびアドバイスありがとうございます!
まとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
ひとつひとつの型番をしっかりチェックさせていただきました。
ミラーレスの動画撮影も凄い域まで来ているのですね。
ただどうしても、スイッチを入れてから違う場所に移動して…ということが舞台などでは多く、
行ってしまえば録画ボタンを押して3時間あまりほったらかしにしなければなりません。
となると動画撮影に30分制限のあるミラーレスはどうしても・・・
むしろミラーレスは僕もオリンパスを使っているので、可能ならそれでいきたかったのです・・・
先日また別の販売店様にて、ソニーの販売員の方を捕まえてたくさん質問攻めにしてきました。
かなり腑に落ちてきたので、近々AX700の購入に踏み切ろうと思います。
沢山のアドバイス大変ありがとうございました!
書込番号:21860803
0点

4Kから切り出すと便利・・・ですがAX700は30fpsになっちゃうのでは。
4Kで60fpsが取れるのは、ソニーだとけっこう旧機種のAX1
キヤノンだと現行機種のGX10
パナソニックも現行機種のGH5、GH5S
こんな感じのはずです。
先日GH5で連続撮影していたら1時間くらい(100GB)でファイル分割されていました。
分割されただけで撮影は続行していましたが、何か操作まちがえたかも・・・
30fpsでも構わなければたくさんあります(AX700も)
書込番号:21860857
1点

最終のアウトプットがフルHDでも、4k切り出しが前提なら、AX700はかなりいい選択肢ではないかと思います。
4k→4kも、レンズが良いので同クラスでは最高画質だと思いますが、4k→フルHDの単純変換の画質がとても素晴らしく、4k切り出しにとても向いている機種だと思います。
一世代前の4k業務機より画質は上ですからAX1と比べてもAX700がいいですね。
ライブを撮るということで、ダイナミックレンジと高感度と音質が気になるところですが、
ダイナミックレンジは、ピクチャープロファイルを選べるようになって、14ストップのS-Log3を始め、簡易的なHDRのPP10や、ハイライトが粘るPP6などの設定がライブ向きではないかと思います。
メリハリが利いたビデオライクな映像とは一線を画した高品質な映像になると思います。
高感度に関してはGH5sの方が良いという指摘はその通りですが、レンズも含めた価格帯を考えると比較対象ではありませんし、中途半端なレンズとマイクロフォーサーズ機を買うのに比べたら圧倒的にAX700が使い勝手が良いと思います。
そもそも内蔵NDフィルターや長時間録画ができるバッテリーの有無でデジタル一眼は考慮にしない方がいいかと。
スレ主様は元々がビデオユーザーですし操作性の悪さに戸惑うはずです。
1インチセンサーですが、光量の少ないシチュエーションにおいても、ライバルのキヤノンのGX10よりも良いですね。
そこはAX100やX70のフィードバックを経て、レンズ特性とS/N比の優れたセンサーを採用した成果が出てます。
業務用の同一センサー搭載機種の比較動画(https://youtu.be/QZy72JVYOaU)
音質は、取り立てていいわけでも悪いわけでもないと思いますが、プライグインパワーのホットシューが付いているのは外部マイクの選択肢が広がります。
どうしてもXLRが必要であれば、後からXLR-K2Mを足せます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/
この機種の欠点は
4k60pが撮れないことと手ぶれ補正が弱いこと、レンズの広角端が29mmスタートなところですが、
4kは30pまでですが、フルHDに関してはハイスピード撮影の選択肢は充実していて、スポット的に240fpsや480fpsを混ぜたりする方向に重きを置いて、
手ぶれ補正は弱いので三脚前提の運用で、
レンズは他社製のワイコン(http://store.genkosha.jp/?pid=117086095)を付ける。
などで対応可能であれば、購入する価値は大いにあると思います。
書込番号:21860874
0点

>クロマ・キーさん
(ご存じかと思いますが)、
ライブ・舞台などの暗い場所では、シャッター速度を遅くする方が有利なため、
60Pより30Pで撮影した方が、明るく綺麗に写ります。
感度重視ならば、GH5Sやα7sIIなどのデジタル一眼の方が明らかに有利です。
ただし評判のいいレンズと組み合わせると、軽く数十万円を超えることが欠点です。
自分はFDR-AX700のユーザーですが、
4K30PのPP切でも、十分明るく撮影できると思います。
(下の質問にも掲載しましたが)、
参考として、蛍光灯下、ライブでスポットライト下、ファイヤダンス(たいまつの火)での撮影画像です。
https://youtu.be/mjw0Eh-pMN0
僅かですが暗い感じがしましたので、動画編集ソフトでガンマ補正とゲイン補正を行いました。
しかしあらためて見ると、わからないか、実はまったく気にならないレベルかもしれないです。
最近、FDR-AX700に搭載されるHDRモード(BT.2020、PP10)にして、
露出補正、ゲイン、ガンマ補正など、いろいろ試しながら撮影しています。
なかなか綺麗に写っています。
こちらも納得できる画像ができましたら、そのうちUpdateしようと思います。
書込番号:21861032
2点



こちらの商品は、USBケーブルで充電、即ち外部給電で動作させられますか?防水は無視で。それと、中古品で充電器がなかったので。
あと外部マイク端子がないようですが、usbマイクですか?
書込番号:21849518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべしんGさん
まず一つ目の質問
>USBケーブルで充電、即ち外部給電で動作させられますか?
はい。充電/給電は可能です。
ただし 撮影しながらの充電はできないようです。撮影中は給電のみ。
改めて検証してみましたが
モバイル電源からUSBケーブルを通じて給電されています。
なお 添付写真のように バッテリーを外した状態でも撮影できています。
もっともUSBケーブルが外れてしまうと
データが正常にメディアに記録されないため大きなリスクを伴います
なので バッテリーは組み込んでおくべきでしょう。
充電機は元々付属していません
USBケーブルで本体に繋いで充電する仕様です。
専用充電器もオプションとしてありますが 比較的高価です
バッテリーチャージャー
BC-TRX 希望小売価格5,900円+税
https://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/compatible.html
この充電機も持ち合わせていますが カメラ本体の充電と変わりありません
2つ目
>あと外部マイク端子がないようですが、USBマイクですか?
マイク端子はなく USBにも対応していませんね
USBは 電源と記録データ通信機能のみのようです。
SONYアクションカムではこのAZ1とAS50のみ マイク端子がありません
初代AS15から同時期のAS100や最近のモデルまでマイク端子が用意されていますが
他社アクションカムはマイク端子を装備しているのはほとんどありません。
AZ1の小型軽量モデルという位置づけでマイク端子が外されたのは致し方ないところでしょう。
余談になりますが。
アクションカムで外部電源と外部マイクを利用される目的が分かり兼ねますが
大げさなシステムとなるならば最初からゆとりのあるムービーカムの方が
適しているのでと思ったりもします。
AZ1は小さな筺体故 内部に熱がこもりやすく
高熱シャットダウンが起こる可能性が排除できません。
個人的には元々長時間駆動に弱いカメラだと思っていて 限定的に利用しています。
書込番号:21851352
0点

ありがとうございます。後々調べたところ、対温度性能などAS100Vとは異なるようですね。
船の上で魚釣りの動画を撮るので、自撮り棒的なもので固定しつつ、防水で長時間・・・となると、通常のビデオカメラは難があるかなと。接続部についてはどうにか処理します。
他にも資金の関係で、作業風景も撮りますが、こちらはちょくちょく保存したりすれば電池でもいいですが。
ちなみに、撮影中電池に充電されない(接続が切られている?)のであれば、給電用外部バッテリーが切れた時、内蔵に切り替わるのも難しそうですが、どうなんでしょう?
書込番号:21851639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべしんGさん
>撮影中電池に充電されない(接続が切られている?)のであれば、給電用外部バッテリーが切れた時、内蔵に切り替わるのも難しそうですが、どうなんでしょう?
まず 満充電のバッテリーを組み込み 外部電源を接続。
録画は 立ち上がりは外部電源で駆動します
撮影中USBケーブルが外れたり 外部電源の容量が少なくなると
カメラ本体のバッテリーにシームレスに移行し 撮影は途切れないです。
撮影の目的は理解致しました その上で
潮風の当たる環境であれば 素直にカメラ本体と付属のプルーフケースに入れるのが一番かと。
AZ1は小型軽量モデル故 バッテリーも特殊な小型サイズ
(撮影時間はせいぜい40分が限度ですが)
外部電源による防滴リスクを考えるなら素直にバッテリー交換される方がいいように思います。
外部電源はUSBドアが開き プルーフケースにも入らないのであまりお勧めしないですね。
過去にAS300のスレットに似たような質問がありましたのでリンクしておきます。
そちらにも私のコメントがありますが あまりスマート(実用的)ではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887237/SortID=21499686/#tab
なお 私は海のスポーツをメインとした撮影のためにアクションカム多数を利用していますが
一眼レフも含めて過去10台以上浸水させたり水没させてしまってます。
カメラの端子類は腐食が進みやすく接触不良も経験しています
海辺で使用はやはりハウジングに入れるのが最低限の保険と思っています。
書込番号:21852778
0点

ありがとうございます。
海使用は殆どないと思いますが、雨中使用はあるので、本体改造よりハウジング改造のほうが安心かとは思うのですが、長いアームに取り付けたまま、100km/h近い速度で走る事もあることを考えると、総重量は軽いほうがいいんですが。
外部バッテリー任せにして軽いaz1にするか、内蔵も視野に入れて電池が大きいas100vにするか悩みますね。
書込番号:21854677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
