このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2021年2月6日 08:00 | |
| 3 | 11 | 2021年1月11日 00:14 | |
| 1 | 2 | 2021年1月6日 08:10 | |
| 19 | 10 | 2021年8月3日 08:35 | |
| 2 | 3 | 2021年1月3日 10:01 | |
| 5 | 14 | 2020年12月17日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SDカードに動画データを保存しています。
SDカード内の不要な動画データを削除する場合、SONYの画像管理ソフト「PlayMemories Home」またはその他の画像管理・編集ソフト等を使用してPC(Windows10 Home 64ビット)から削除する方法はないでしょうか?
SONYのサポートに問い合わせたところ、
「PlayMemories Home でSDカード内に保存されている動画を削除することについて、動作確認や動作保証を行っておりません」
「SDカード内に保存されている動画を削除されたい場合、「FDR-AX60」にSDカードを挿入して、「FDR-AX60」の操作で削除いただきますようお願いいたします」
との回答を受けました。
しかしながら、当機の小さな液晶ディスプレイでは操作しづらく、PCから操作できるのであれば動画データの削除を効率的に行えてたいへん助かります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致します。
0点
カード内の全削除でしたら、SDカードを普通に初期化しては?
上書き予定であれば、完全削除じゃなくても基本的に問題ありませんし、素早く済みます。
書込番号:23914715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございました。
質問が言葉足らずで申し訳ありません。一括で全動画データを削除するのではなく、一部の不要動画データを削除したいのです。
「1月18日に撮影した20本の動画のうち、任意の5本を削除する」というようなケースです。
書込番号:23914940
1点
こんばんは
ソニーのハンディカムは管理情報(目次のようなもの)があり、ハンディカム以外で削除すると管理情報は更新されないので、カメラが新たに録るときに新しいファイルの更新ができなくなる恐れがあります。
面倒ですけど、カメラの液晶をタッチして削除するのが安全です。
4K動画だけなら、パソコンのエクスプローラで削除して、カメラのメニューから管理情報の更新しても、支障は出ないと思われますが、万一失敗しても自己責任で。
書込番号:23914952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
SONYのビデオの問い合わせに購入当時色々聞いたことがあります。
今思えば、??的回答も多いです。
ビデオ担当電話とPlayMemories Home担当電話は違います。
自分はAX40(最近は出番がない)とAX700で、PlayMemories Homeを使っています。
一括削除なら本体で初期化が楽です。
PCで個別削除なら、PlayMemories Homeは使うと面倒です。
Windowsなら、エクスプローラー→ピクチャの中に撮影の日付のフォルダがあります。
それを開くと、個々のファイルが並んでします。
わかりやすいのはツールバー→表示→大アイコンだとサムネイルで見れます。
ここで削除したい物を選び削除します。
サムネイルにマウスをあてると、ファイル数と再生時間も見れます。
似た物がある場合、再生して確認してからか削除します。
ビデオで長く録ると、4GBのファイルがいっぱい出来ます。
ただ、PCにデータを移すとそうなりますが、PlayMemories Homeを使い取り込むと、1個のファイルとして入れられます。
書込番号:23915158
2点
>「1月18日に撮影した20本の動画のうち、任意の5本を削除する」
ソニーの動画編集ソフトの信頼性の問題があるのなら、PCに「SDカード内の全フォルダ丸ごとコピー」してみては?
書込番号:23915210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラとテレビをHDMIケーブルで繋いで、テレビで表示させながら消去すると多少はやりやすくなるかと。
うろ覚えですが、AX60もHDMI CECに対応していると思うので、
テレビのリモコンで操作できるかもしれません。
あと、何かしら事情があるのでしょうが、SDカードに動画を保存、というのはなかなかにリスキーなのですが
他にバックアップはとってあるのでしょうか。
それに、今回のように、一部の動画データを削除というのも、それなりにリスキーです。
書込番号:23915225
1点
ご回答戴いた皆様、たいへん有難うございました。
皆様からのご助言を検討した結果、動画データの多重バックアップと誤削除防止を最優先することにしました。
@撮影後に都度動画データをPCへ取り込む
ASDカード内にある動画データは一切削除せずに保存しておき、SDカードの容量がいっぱいになったら新しいSDカードを使い始める
Bどうしても削除したい不要な動画データがある場合は、PC側の動画データを削除する
今後は上記の3条件を履行していきたいと思います。
書込番号:23915327
1点
こんにちは
AVCHD の場合、パソコンにある動画を削除する方法を間違えると同時に取り込んだデータも見られなくなったり、分割されたままになったりするので、ご注意を。
「どう取り込むか?」
純正ソフトで取り込む派とカードフォルダ丸ごと取り込む派なのか?
書込番号:23915427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大青海さん
SDカードは【長期保存を目的とされていない】どころか、設計段階から長期保存は(一般に期待されるような)検討はされていないようです。
書込番号:23915472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ということは、私の方法ではHDDのみでの単体バックアップになってしまいますね😢
あとは Google Drive のようなクラウドサービスを有料で利用するしかないですかね…?
書込番号:23916372
0点
>大青海さん
簡単かつ低コストの解決方法は存在しません。
録画内容の重要性・個人毎の資金力・「記録媒体が故障または破損する前に【コピーし続けられる管理能力】の有無」など、いろいろ課題がありますが、
まず筆頭に【根拠なく、保存性を妄信しない】ことが重要です。
クラウドも、保管の完全保証はしてくれないのでは?
規約程度に受け取っている契約内容には、事故等の際のデータ復旧はしない等が記載されていると思いますし、
保管そのものでカネをとっているというよりも、
保管期間と保管容量の対価としてカネをとっているような感じかと思います。
(要はレンタル倉庫みたいな感じ)
書込番号:23916652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Google Drive のようなクラウドサービを言われてますが、まずコストがかかります。
2TBで年間だと13.000円です。これが毎年かかります。
長期間のデータ保管には適しません。
また、データの転送が大変です。
つねに1Gbpsを確保出来るようなインターネット環境なら良いですが、せいぜい数十Mbpsしか出ないようでしたら2Tのデータのダウンロードに数日は掛かりますね。
クラウドは何処からでもデータにアクセスできるメリットを生かして短期間・小容量で利用された方がいいでしょう。
HDD2台用意して、同じデータを保存するのがよろしいと思いますよ。
自分は2台のHDDを買ってきて、同期ソフト(SyncToy:無料)を使って手動でコピーしています。
別々に保管出来ますのでリスク分散出来ます。
NAS等のミラーリング出来る製品を使っても良いでしょう。
ただ方のHDDが同期されているので運用を間違えると、両方のHDDのデータを上書きされてしまったり、削除されてしまいます。
履歴データを残したりするような設定が必要です。
書込番号:23940018
2点
>大青海さん
当家においては動画、写真の保存に純正ソフトを使うことはほとんどありません。
エクスプローラー内で管理しても保存形式によりますが普通に管理できます。
バックアップはPC本体と外付けSSDにしています。動画はデータが大きいのでHDDだと特に書き込み読み出しが厳しいかもしれません(時間的ストレス面で)
書込番号:23949124
1点
はじめまして。初めてのビデオカメラを購入検討しているものです。
勉強不足でしたら申し訳ありません。
主に室内、動きのある動画を撮影しようと思い、手振れ補正に強いと聞くソニーで絞りました。
4Kモデルがいいかなと思いFDR-AX60を調べてみたところ、どうも4Kだと30fpsまでらしく
それならフルHD60fpsの方がいいのではと思いました。
HC-V480MSは3万弱、FDR-AX60は10万前後です。
フルHD60fpsでの撮影に限った場合でも、やはり上位機種による違いはあるのでしょうか?
0点
こんにちは
ソニー4Kハンディカムを使ってFHDで録ると、ピクセルビニングで感度ノイズを抑えられるとこの価格コムで言われてます。
動きもの、室内ということなので、効果は高いと思います。
が、照明によってはフリッカー(光源周波数の不一致による点滅や明暗)が発生するかも。
書込番号:23899111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録モードが同じでも、光学段階の性能差が価格以上です。
(感度も)
安値最優先か、
(予算内で)画質重視か、
そんなところで決めてはどうでしょうか?
※似たような過去スレはたくさんあります。
書込番号:23899223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜSONYは4KのAX60で、PanaはFHDのV480何ですか。
SONYが高いのは当たり前の比較ですね。
それも4Kクラスに中級機のAX60ですよ、AX45の方が安い。
FHDクラスならCX680でしょう。
FHDクラスの比較なら、CX680対V480。
4KクラスならAX45対VK992。
手ブレ補正はSONYがいいですが、使い方によってはさほどの差です。
価格を比べると同じクラスでは、Panaの方がいいでしょう。
質問の前に、メーカーのホームページで、画質のランクと型番を理解してからがいいでしょう。
書込番号:23899585
0点
申し訳ありません。私も書き込んだ後からV480がパナソニックだと気づきました。
おっしゃるとおり、比較するならソニーのCX680ですね。
画質のランクというものがよく分からないので、メーカーのホームページで調べてきます。
ほかの皆様もご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:23899643
0点
>後からV480がパナソニックだと気づきました。
>おっしゃるとおり、比較するならソニーのCX680ですね。
画質のランクは(画質的下位において)同程度ですから、そんなに気にしなくては?
再検討するならば、4K機→FHD録再のメリットのほうでしょう。
画質が気になるのであって、予算上の非現実性が無ければ、画質的下位機種について調べることは時間の無駄ですので(^^;
書込番号:23899744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
「4K機→FHD録再」「画質的下位」が分からないのですが、どういったものでしょうか?
質問を少し整理させてください。
4KとFHDでは画素数が違うため4Kがキレイなのは分かります。
ですが4K60fpsに対応していないためFHD60fpsで撮った場合に、上位モデルなだけあってFHDでも品質が高いのならこちらを選ぼうかと思ってます。
CX680でも変わらないならCX680を、極論ア〇ゾンに売っている数千円の中華のFHDビデオカメラ変わらないなら中華でもいいです。
FDR-AX60が宝の持ち腐れになってしまうので・・・
スペックで比較するならイメージセンサーの大きさの違いでしょうか?
私の使い方ではズームはあまり使わないと思いますので。
今のところりょうマーチさんの回答が私の聞きたいことに合致しています。
書込番号:23899932
1点
>たのつくひとさん
このケースでは、レンタルなどで試用比較しないと納得されないような気がします。
技術的理由などは「ビデオカメラ」全体の過去ログから探せば、いくつも見つかりますので、気になるなら探してください。
※画素数そのものは、2番手以降の要因かと。
なお、「ビデオカメラ」全体の掲示板は件数もレスも少ないので、
季節内~半年から関連スレを見つけようとすれば、カメラ板で話題の機種1つについて調べるよりも短時間で済みます。
書込番号:23900103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たのつくひとさん
カメラカテゴリー(一眼も出てくるけど、説明もそれなりに出てきます)のところで、「画素加算」や「ピクセルビニング」で検索するといろいろ出てきます。
その機能がハンディカムにあるかどうかは私は把握してませんが、ソニーのミラーレス一眼(α7Riii)で 4K 30P でかなり暗いところを撮影したものと、FHD 60P で録ったものとではだいぶノイズが減りました。
書込番号:23900126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(もう少し補足します)
レンズ解像度の現実から、候補機などの「有効1/6型(対角線長「3」mm)あたりの機種では、
フルハイビジョンと言いながらも 100万画素分ぐらい解像できるかどうか?という程度です。
ンズ解像度の現実から、フルハイビジョン相応になるのは、少なくとも有効1/4型(対角線長「4.5」mm)以上が目安で、
できればフルハイビジョンであっても有効1/3型(対角線長「6」mm)以上が欲しいところですが、
そのような機種は無くなってしまったので、
かつての有効1/3型クラスの機種の買い替えネタが出て、以前より画質を落としたくないけれども4K不要と言われる方々は、
嫌嫌ながらも4K機を買って、FHDモードを使う事になっていたりします。
不幸中の幸いは、かつて有効1/3型ぐらいの機種を買った当時は数万~十万円以上だったので、安めの4K機なら以前と同等か安く買えるところです。
※最近は値上がり気味ですが・・・(^^;
あと、旭化成の半導体関連工場火災による部品供給停止により、最近「買えない機種、買えなくなった機種」がありますので、
気になる機種は最優先で在庫確認してください。
在庫逼迫の場合は、単なる事実を飲み込むかどうかで時間を費やしてしまうと、モノが買えなくなるかも?
書込番号:23900134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
いただいた2つのレスは、
私の、「4K機→FHD録再」「画質的下位」が分からないのですが、どういったものでしょうか?
に対する回答ということでよろしいでしょうか?
いずれにせよ、おっしゃっているとおり、レンタル機などで実際に録画して納得した方を買った方が早いかもしれません。
りょうマーチさんもありがとうございました。
書込番号:23900217
1点
>私の、「4K機→FHD録再」「画質的下位」が分からないのですが、どういったものでしょうか?
>に対する回答ということでよろしいでしょうか?
そのつもりです。
ただし、現時点ではピンと来ないと思うのでレンタルも含めての試写比較をお勧めします。
※部品工場の火災事故の件、補足しておきます。
軽視されると後で大変かも?
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20201203.html
↑
【注文受付停止 対象製品】
・デジタルビデオカメラ:FDR-AX45、HDR-CX680
https://www.dmaniax.com/2020/12/06/akm-fire-affect-camera/
↑
>10月に旭化成マイクロシステム社(AKM)の工場の火災が報じられていましたが、PhotoRumorsがカメラの生産にも影響が出ていることを報じています。
書込番号:23900366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
液晶右半分が黄色味をおびてきました。尿液晶と言われるものだと思います。
【使用期間】
購入して3年ほどですが、使用頻度は少ないです。
【質問内容、その他コメント】
このような症状の方いらっしゃいますか?修理した方がいいんですか?
あと、ディーライズというショップの物損保証に加入してますが、この症状は保証対象なるかわかるかたいらっしゃいますか?
よろしくお願いします
書込番号:23891088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなぴょんすさん
3年たったのであれば経年劣化と思われるので所謂尿液晶というものではないですね
保証に関してはここで聞くよりも保証メーカーに聞いてみるほうが正確ではないのではないでしょうか
書込番号:23891307
0点
機種は違いますが以下のリンクに同じ現象のやり取りがあります。普通はこんな現象も見ませんからきっと部品的に宜しくないんでしょうね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14191056634
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/que-14191056634?w=999&h=999&up=0
ディーライズの物損保証はSOMPOワランティーのものが適用されているようですが、自然故障に加えて突発的なアクシデント(落下・水漏れなど)による物損故障にも対応した保証と言う事で、今回は自然故障と取れますから交渉なさってはどうでしょうか。別にショップが損する分けではないですから渋る理由は何も無いはずです。
https://www.d-rise.jp/info/warranty/
https://www.sompo-swt.com/common/accident.html
書込番号:23891434
1点
本日、購入する予定で、カメラのキタムラに行きました。店頭に在庫がなく宅配注文しか出来ないと言われ、在庫を絞っているため入荷も出来ないとの返答でした。モデルチェンジの情報は把握していないとのことでした。どなたか何等かの情報を知りませんか?
8点
以下のリンクの「デジタルイメージング製品供給に関するお知らせとお詫び」と言う公式通知で【注文受付停止 対象製品】としてデジタルビデオカメラにHDR-CX680が含まれています。
https://www.sony.jp/handycam/info2/20201203.html
原因として考えられるのは旭化成エレクトロニクス(AKM)の工場火災の影響でAKMの工場の操業再開には半年から1年かかると言われているので暫く受注停止が続きそうです。
https://digicame-info.com/2020/12/akm.html
書込番号:23886476
![]()
2点
確かに、キタムラほかカメラ店系の取説が殆どありませんね。
在庫が一時期に切れているわけでは無さそうです。
中国製造の機器は、旧正月前後で何週間~実質1ヶ月ほど製造がストップするので、その前に作り貯めしたりするようですし、
旧正月明けには「戻って来なかったりする」ので、
旧正月前後で同じように生産できないようです。
製造終了であれば、次は「新製品という名目の値上げ品」で、旧製品と大差無い仕様でも当面は1~3万円ほど高い製品を買う事になるでしょう。
急ぎであれば、同じメーカーの別の機種にするか、
別のメーカーの機器を選ぶ、
「短時間撮影ばかりで、明るい場所のみの撮影」であれば、デジカメの動画も検討する、
そんな感じの対応が現実的かと。
書込番号:23886492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>旭化成エレクトロニクス(AKM)の工場火災の影響
>【注文受付停止 対象製品】としてデジタルビデオカメラにHDR-CX680が含まれています。
↑
これが原因のようですね(^^;
10月でしたから、そろそろと思っていましたが、それどころでは無いと(^^;
熊本連発大地震の教訓(※撮像素子の製造停止)が全く活かされていないというか、
判っているけれど価格競争力の上ではどうしようも無かったのかも知れませんが、
【結果】は深刻なようです。
どうやら、新規に工場建設するぐらいの期間が必要になったようで・・・クリーンルームの再稼働を含めると半年から1年とか・・・他社への製造委託もしているようですが・・・さて(^^;
※昨年の輸出管理ネタでも有名になったフッ化水素あたりの燃焼とその副生成物(フッ素系の有毒物質)が復旧の妨げになっている?
書込番号:23886511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございました。
理由が分かり、納得でき感謝です。
遅くとも、小学校の卒業式までには購入しようかと思っています。
他の製品も含めて、再検討してみます。
書込番号:23886582
0点
https://panasonic.jp/dvc/news/20200421.html
↑
パナソニックでも影響が出ています。
現行品を買うのであれば、想定より早めの対応をお勧めします。
数ヶ月~1年前の、マスク不足、トイレットペーパー不足などの再来になるかも知れません。
生活必需品でないのは不幸中の幸いかも?
書込番号:23886599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます。
カメラのキタムラネットショップに在庫があるみたいなので、早速注文しました。
書込番号:23886714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONY製ビデオは毎年1〜2月頃にモデルチェンジ品が出ていました。
最近はそのサイクルが長くなっています。
これも4年にもなります。
アクションカムも同様です。
手ぶれも付き、ある程度出来上がっていますので、センサーを新しくするくらいしか無いでしょう。
新型が出ても、マイナーチェンジレベルでしょう。
そこに来て部品メーカーの火災です。
これで半年単位で継続モデルが出るとしてもズレるでしょうね。
スマホの動画機能やデジイチの動画機能の性能アップで、年々販売台数が落ちています。
コロナ禍で運動会の中止、催し物の自粛も相まって、録るものも減った人も多いでしょう。
新製品を出すには、マイナス要因が多いです。
書込番号:23886723
2点
昨日、他店舗からの取り寄せで1台だけ在庫があり買えましたが、店員に聞いたところ
パナソニックは工場火災、ソニーは部品メーカーの倒産(コロナによる)ということで当面在庫確保が難しいそうですソニーは在庫限りで受注予約も受けれず
パナソニックなら提供出来ると言われましたので
ソニーのほうが深刻のようです
書込番号:23886797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kobo6さん
>MiEVさん
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:23888354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これからは子供の運動会はスマホで撮れってこっちゃな。確かにスマホでズームも出来るけど、ビデオカメラでちゃんとしたレンズを構えてズームするのとでは訳が違う。
書込番号:24270554
0点
現在使用しているHDR-CX180から買い替えを検討中です。そこで、何点か質問をお願いします。
@HDR-CX180は11年制で約10年経過していますが、撮った映像を見ると、画質が悪く暗い感じがするのですが、最新機種では画質、明るさ等は改善されているのでしょうか?
Aできれば4Kが良いと思っていますが、自宅のテレビは4Kではく、撮影も嫁がバレー大会や運動会などを撮影するため、重さの軽HDR-CX680が無難かと思っていますが今後のことを考えるとFDR-AX45も捨てがたいです。HDR-CX680とFDR-AX45では、価格的には約3万円程度違いますが、FDR-AX45は画質がきれいになる他にどのようなメリットがあるのでしょうか?比較した場合の2機種のメリット、デメリット等を教えてもらえればありがたいです。
B自分はソニーのビデオカメラしか使ったことがないため、HDR-CX680とFDR-AX45のどちらかと思っていますが、それ以外のおすすめの機種があれば教えて下さい。特に4Kが知りたいです。
よろしくお願いします。
2点
SONY製ビデオの現行のFHDと4Kを比べたことがありません。
1日だけCX670を使いましたが忘れました。
直ぐAX40(ほぼAX45ろ同じ)にしました。
4Kにしたら明るくなるのでしょうか。
よく2KのTVだと4Kの画像は見ても違いがわからないと聞きますが、そんなことはありません。
違いはわかりますが、限定的です。
将来の動画資産ろ考えるなら4Kですが、AX45はそれなりの価格です。
AX60を除く(上位機種は除く)と、ファインダー付きはありません。
晴天の時の液晶は見えづらいです。
運動会などの撮影はキツイです。
年に数回しか録らないなら、そこは我慢して安い機種にしたほうがいいでしょう。
同じメーカーにしたら、CX180の電池はCX680、AX45に使える点です。
電池が劣化していなければですが。
書込番号:23885862
0点
ほぼAX45ろ同じ→ほぼAX45と同じ
動画資産ろ考える→動画資産を考える
書込番号:23885865
0点
>画質が悪く暗い感じがするのですが、
実際の解像力については、現行品でもCX680などの「有効面が1/6型(対角3mm)程度の機種」は大差がありません(技術の進歩の恩恵が殆どありません)。
※「有効面が1/6型(対角3mm)程度の機種」は、レンズ解像度の実態から、とてもフルハイビジョン相応の解像力はありませんので。
「暗い」ですが、
・「自動露出」の問題であれば(特に逆光など)、露出補正(機種を問わず万能)をするか、スポット測光など他の機能でマシにするか、になります。
・「感度」の問題であれば、AX45などのSONY製4Kでは、フルハイビジョン(FHD、2K)モードで高感度になる仕様ですので、4Kにこだわらず「手持ちの機種よりマシ」にするために、FHDモードでの撮影も検討してみてください。
※実際に、以前のFHD機種より画質を落としたくないけれど、4Kを使いたいわけでは無い方々が、SONYの4K機を買ってFHDで使うという旨の過去スレが何件かあります。
なお、
「暗い」が「露出」なのか「感度」なのかを判別するには、
・明るい場所 → 問答無用で「自動露出」のせい(※ただし、高速シャッターを使わない条件で)。
・室内以下の低照度
→プログラムモードなどの、露出補正可能な撮影モードに切り替えて、取説参照で露出補正をしてみてください。
露出補正の制限いっぱいの場合は「感度」が足りないせいになります。
※プログラムモードとは、実際には殆どフルオートモードと同じですが、
露出補正が出来たりする「実は便利なモード」です(^^)
書込番号:23886082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
総画素数 857万画素
記録画素数 静止画時 最大1,660万画素相当
有効画素数 動画時 829万画素(16:9)
静止画時 829万画素(16:9), 622万画素(4:3)
とありますが、記録画素数と有効画素数の違いは?
1点
>記録画素数 静止画時 最大1,660万画素相当
有効画素数 動画時 829万画素(16:9)
静止画の時は約1660万画素で動画の時は829万画素で記録されます。
書込番号:23852302
0点
記録画素数1600万で有効画素数829万・・
この差はいったい何なんですか?
総画素数857万画素なのに、約倍の画素数で記録できるんですか?
書込番号:23852313
0点
ボクのスマホXperia 1は有効画素数1220万画素、4Kは約829万画素なのに。画質はデジタルカメラを超えているのかな?
デジタル機器分野は謎が多すぎる。文系のボクにはさっぱりわからんw
書込番号:23852388
0点
「補間」しただけの記録画素数です(^^)
書込番号:23852468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
あんまり詳しくないですが、動画時の有効画素数は4Kなら約829万画素に
なりますから、「動画時 829万画素(16:9) 」なんだと思います。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000387521.pdf
「記録画素数 静止画時 最大1,660万画素相当」というのは、
「相当」とありますので、総画素数857万画素を何らかのソフト的処理で
画素数を増やしたのと同じ効果が得られるということだと思います。
画素補間、画像生成みたいな。
「静止画時 829万画素(16:9), 622万画素(4:3)」は、上記のソフト処理なしで
素で撮った場合、もしくは4K動画からの切り出し静止画でしょうか。
4:3が小さいのは16:9の両サイドを切り捨てるからだと思います。
想像も混じっています。ご参考程度に。
書込番号:23852494
0点
>ボクのスマホXperia 1は有効画素数1220万画素、4Kは約829万画素なのに。画質はデジタルカメラを超えているのかな?
画質というのはいろいろ評価が難しいです。
カメラの世界では昔(10年くらい前まで)は画素数が多いほど高画質と
言われましたが、画素数が一般の実用に十分なレベルに達した今は、
センサーの大きさが重視される傾向があると思います。
廉価コンデジが2000万画素とかいまだに高画素競争をしているところ、
高級コンデジは逆に画素数を落として高画質をキープしているような
傾向があります。
例外もあるでしょうが、例えば同じ画素数でもセンサーが大きいほうが
高感度に強く、暗い場所ではノイズが少なくクッキリ撮れます。
あとセンサー以外にもレンズのF値なども大きく関わってきますし、
画像処理技術も重要です。
スペックを見ればなんとなく想像はつくのですが、一概に画質評価をする
というのが難しい所以です。
この機種の「記録画素数 静止画時 最大1,660万画素相当」というのについても、
画素数が多い=高画質、と思わせますが、実際はどの程度か、できれば試写などして
確認されたほうがいいですね。
書込番号:23852533
1点
元々の(1型で無い小さい撮像素子の)SONYの家庭用4Kビデオカメラは、
もっと多画素でしたが、
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX30/spec.html
感度アップのために「4Kと等画素」にした経緯があります。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_1.html
書込番号:23853552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そもそも 「有効画素数」 とは?
「有効画素」 があるなら 「無効画素」 もあるわけですよね?
書込番号:23853731
1点
>藤田 ジコルさん
詳しくは下記をどうぞ(^^)
https://capa-getnavi-jp.cdn.ampproject.org/v/s/capa.getnavi.jp/special/268530/view-all/?amp_js_v=a6&_gsa=1&=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16081703234841&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fcapa.getnavi.jp%2Fspecial%2F268530%2F
↑
直接の画像に対して「無効」になるのは、少なくとも「オプチカルブラック」の部分があります。
あと、動画と汎用の1/2.3型などの撮像素子を使っている場合に、
実際には「1/6型」ぐらいしか使っていないビデオカメラの場合は、
本来の有効画素の多くが「無効」になります(^^;
書込番号:23853747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
「有効画素数」の定義 理解できましたw
では、例えばこのカメラなんかは
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/spec.html
「有効画素数2100万画素」 ということですが、16K以上の画素数で記録されるということですよね?
それだけ高精細な画質ということですか?
でもそこで疑問なのは、4K(あるいはFHD)モニターで再生した場合は残りの約1270万画素はどうなってしまうのだろう?w
書込番号:23853873
0点
>ありがとう、世界さん
それと
>実際には「1/6型」ぐらいしか使っていないビデオカメラの場合は、
本来の有効画素の多くが「無効」
これは何か理由があるのですか?
書込番号:23853875
0点
>ジョニー・デップスさん
(後先ですが)
>>実際には「1/6型」ぐらいしか使っていないビデオカメラの場合は、
>本来の有効画素の多くが「無効」
>これは何か理由があるのですか?
半導体の類は、量産するほど(結果的に)安くなります。
そのため、1/2.3型の動画兼用撮像素子で、有効1/6型に対応する仕様ならば、動画用の有効1/6型よりも安くなるでしょうし、
周辺回路まで転用できれば、さらに安くなるでしょう。
また、有効1/6型の仕様であっても、実際に「1/2.3型を使っている」から、勝手に勘違いしてくれる「アリガタイ客」も出てきます(^^;
(それ狙いのような仕様は、随分前からありまたし)
過去ログでも「1/2.3型だから優位」みたいなカキコミをされていたヒトが複数いましたし、
実際には有効1/6型であることを知ってガッカリしたり、
「無効部分」にも画質上の役割があるハズだと「認めたくない思考」の方もいました(^^;
※「無効部分」に画質上の役割は原則ありません。
ただ、有効1/6型のままでも、不可抗力で 1/2.3型仕様に急遽変更した事例があります。
熊本連発地震で、SONY(セミコン)製の撮像素子が多々ストップした時です。
(これは仕方がない)
書込番号:23854684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(後先ですが)
>「有効画素数2100万画素」 ということですが、16K以上の画素数で記録されるということですよね?
それだけ高精細な画質ということですか?
【静止画】は、そうです。
動画の場合、特に「16:9」の場合は、少なくとも数%が「無効」になり、
撮像素子などの仕様によっては、もっと激減します。
【動画】の場合は、【まずは互換のとれる記録画素数ありき】が鉄則です。
特に家電仕様のAVCHDや家電利用を前提とした4Kの場合は必須です。
記録画素数に対する有効画素数の加減は、主にリサイズ相当で吸収することになります。
(記録画素数よりも有効画素数が少ないとき、要は「水増し」になるので、
測定で確認できるような「本当の解像力」まで向上したりしません)
>でもそこで疑問なのは、4K(あるいはFHD)モニターで再生した場合は残りの約1270万画素はどうなってしまうのだろう?w
↑
これも、リサイズ相当での対処にすぎません(^^;
足し算や引き算ではなく、
掛け算や割り算のようになります。
ハードウェアというよりも、表示に関係するソフトやOSレベルで吸収する程度のことで、基本的なところは 二十数年前のWindows3.1とか、さらに前の当時のMacでやっていたことと大差なく、
大差というとリサイズの処理時間ぐらいかも?
※ただし単純な処理のリサイズのみではなく、
例えばこの掲示板で画像アップすると、
1024*1024ドット以下に強制リサイズされても、解像「感」はソコソコ残るような工夫はされているようです。
書込番号:23854712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




