
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年7月9日 15:49 |
![]() |
4 | 4 | 2022年7月7日 22:12 |
![]() |
2 | 3 | 2022年7月3日 09:24 |
![]() |
23 | 16 | 2022年6月27日 08:07 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年6月12日 10:29 |
![]() |
1 | 5 | 2022年5月29日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、CX590を10年ほど使っていて不具合が出てきたので買い替えを悩んでいます。
HDR-CX680とHDR-CX470とで悩んでいて、何度か電気屋さんで動作確認もしたのですが、決めかねています。
質問はHDR-CX680とHDR-CX470とでは手ブレ性能はそんなに違いますか?(電気屋さんでやってみた時はあまりわからず。。)
できれば軽い方がいいのでCX470がいいなぁと思いつつ680の評判がいいので悩んでます。
使用用途は主に旅行の記録、運動会など子供の行事の記録、後はスポーツの習い事の記録に使います。
重さを差し引いてもCX680がいいというお話や、CX480で十分というお話を聞ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24827594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふぢーさん
>質問はHDR-CX680とHDR-CX470とでは手ブレ性能はそんなに違いますか?(電気屋さんでやってみた時はあまりわからず。。)
これは大きく違います。一番の違いはブレが起きた時のブレの角度を
吸収する能力が数倍 空間光学手ブレ補正の方が大きくそれだけ
大きくぶれでも対応出来ます。この事は一時パンフレット等にも
出ていました。
短所は一番大きいレンズを動かす為に体積が大きくなるのとブレを
吸収するまでの応答速度が他の方式より遅くなります。
つまり周期の短い高速振動には対応出来ないかもしれません
ビデオカメラはどこまでいっても 大きさ、重さ、価格に性能が
左右されます。従って どちらもCX590より画質、性能は低下するかも
しれません。昼間だと画質の良いスマホに敵わないかもしれません。
その辺りはもう散々ここで書かれています。
書込番号:24827683
0点

早々にご回答いただきありがとうございましたm(_ _)m
大きな揺れを吸収すると書いてありましたが、店頭で少し歩いて試してみたところ、あまり分からなくて。。(これが細かい揺れ。。という感じですか?)
走りながら。。とか、大きくズームした時の手振れに強いという感じなのでしょうか?
CX590より低下するというのは、590が本来なら一番良い機種だったという感じですか?
スマホで撮るのも考えてはいますが、やはりズームを考えるとビデオカメラかな?と思いまして。。
また、デジカメでビデオを撮る事も考えましたが、それこそ一眼レフの様なものは重くて高価で。。
書込番号:24827686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空間光学手ブレ補正は大きくぶれた時に吸収してくれます。
ブレが小さい時はそれほど他の方式と違わないかもしれません
CX590は当時ランクでいうと 中の下ぐらいです。
470/680は明白に下です。
そういうわけで今ここでオススメしているのは
下から順に
パナの VX992MS
ソニーの FDR-AX45A
同 FDR-AX60
同 FDR-AX700
です
値上がり中です。もう安くは買えません
もう FAQです
書込番号:24827706
0点

手ブレを考えれば680の方がいいです。
でも録り方によっては差が感じにくい場合も。
手持ちで運動会など望遠にして使うと差がわかりやすいでしょう。
電池が中に入れるのが470、外に付けて使うのが680。
680の電池は3種類選べ、長く録りたい人にはいいでしょう。
その分重くなります。
本体重量でなく、SDや電池を付けた総重量で見ると680の方が1.5倍くらい重いです。
それが苦になるかならないは人それぞれ。
手持ちで望遠の時は、軽すぎると揺れが増す時があります。
良い選択を。
書込番号:24827707
2点

>ふぢーさん
両手でしっかり持って撮影するなら、通常の光学式手ブレ補正との差が判らないと思いますので、
>店頭で少し歩いて試してみたところ、あまり分からなくて。。(これが細かい揺れ。。という感じですか?)
↑
こんな感じになると思います。
画質、というか特に解像力については、下記をご参考まで(つい最近の質問)。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=24824710/
↑
「最近の機種なのに、10年前の機種よりも画質(特に解像力)が悪いとは思わなかった(TT)」
と悔やんだ特にも読み直してみてください。
いずれも、文字で書いても限度がありますので、きになれば買う前に【レンタルして、実際に比較する】ことをお勧めします(^^)
書込番号:24827710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらにご回答ありがとうございました。
590いい機種だったんですね。
その他のおすすめについても記載いただき、ありがとうございました!
書込番号:24827764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。軽いとブレやすくなるんですね。長く取る事もズームする事も多いので680の方がいいのかもしれませんね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24827766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるリンクありがとうございました。ほんと後悔ない様に検討します。レンタルという手があるとは思いませんでした。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24827771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10年近く前に購入したHDR-PJ590Vを所有していますが、この前3歳児が大好きな新幹線を見に行きたいとのことで押入れの奥に閉まっていたビデオカメラを持ち出し駅のホームに行って撮影をしました。
帰宅後パソコンに取り込んで見てみたところ思ったより画質がザラザラとするような感じなのと、全体的に映像が白っぽい感じがしました。
むしろスマホ(Galaxyの一番新しい機種)でも動画撮影しましたがスマホの方がハッキリしていて発色もよく綺麗な気がしてしまい、
10年も経っているから仕方がないことかなと思い新しいビデオカメラへの買い替えを検討しています。
SONYのこちらの商品は空間光学手ブレ補正なので、HDR-PJ590Vとでは手ぶれ補正が全然違ってくると思いますが、
画質の面や、その他の面でも総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
10年ほど前にそこそこの値段でビデオカメラを購入した記憶がありますが、流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど、こちらのビデオカメラに買い替えることで画質面で性能アップが感じられるのかアドバイスを頂ければと思います。
ちなみに同価格帯の、HC-W590MSでも迷っていますがもし可能なら併せて助言をいただければ幸いです。
0点

>SONYのこちらの商品は空間光学手ブレ補正なので、HDR-PJ590Vとでは手ぶれ補正が全然違ってくると思いますが、
画質の面や、その他の面でも総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
解像力 PJ590V >> W590MS ≧ CX680
手ブレ補正 CX680 >> W590MS or PJ590V
CX680もW590MSも、有効1/6型(対角「3mm」(^^;)ぐらいです。
それに低コスト超望遠ズームレンズを使っていますから、スマホで言えば最初からデジタルズーム3倍ぐらいの粗さになります。
>10年ほど前にそこそこの値段でビデオカメラを購入した記憶がありますが、流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど、こちらのビデオカメラに買い替えることで画質面で性能アップが感じられるのかアドバイスを頂ければと思います。
10年前の1500~2000ccの普通車と、
最新ながら「ノンターボ」の軽四660ccと、どちらが動力性能は上ですか?
(特にフル乗車でエアコンをかけて高速道路を登板するときなど)
電子部分の進化よりも、物理的制約のほうが大きくなると、単に性能ダウンします。
撮影素子やレンズは、自動車同様に物理的な制約の影響をモロに受けます。
※ダウンサイジングの真逆のフルサイズミラーレスなどの存在価値にも関わります。
>新幹線を見に行きたいとのことで押入れの奥に閉まっていたビデオカメラを持ち出し駅のホームに行って撮影をしました。
>帰宅後パソコンに取り込んで見てみたところ思ったより画質がザラザラとするような感じなのと、全体的に映像が白っぽい感じがしました。
【押入れ ≒ 高湿度 ⇒ カビ】の発生を疑います。
※日本の殆どの環境において、
【押入れで光学機器を保管するとは、わざわざカビを生やし易くして早々にダメにする ⇒ カネを捨てる事と、殆ど同じ意味】になったりします。
※現時点でカビの有無に関わらず、今後は光学機器の押入れ保存なんかヤメましょう。
(ただし、ダメになったら 何度もでも買い換える余裕があれば別です(^^;)
>画質がザラザラ
に関しては、晩方などではあり得ると思いますが、
>全体的に映像が白っぽい感じがしました。
↑
これに関してはオートで単に露出オーバーになってしまう撮影条件であった可能性の他、
レンズ内にカビが生えて、コントラストが低い(うすら白い)ボヤっとした感じなのかな?
と思ったりします。
>むしろスマホ(Galaxyの一番新しい機種)でも動画撮影しましたがスマホの方がハッキリしていて発色もよく綺麗な気がしてしまい、
↑
撮像素子は、有効1/6型よりも遥かに大きく、単焦点レンズであればビデオカメラよりも明るい(広角では同程度、ズームにすると、殆どのビデオカメラは暗いレンズになる)でしょう。
>10年も経っているから仕方がないことかなと思い新しいビデオカメラへの買い替えを検討しています。
↑
「家庭用フルハイビジョンビデオカメラ」において、
性能的には、特に解像力においてはその頃の中位機のほうが、現行品より【格上】です。
しかしながら、新品のまま全く使わなくても自然劣化しますから、
進化うんぬん以前に買い換えは必要でしょう。
(もう同レベルの機種が無いので、フルハイビジョンで良くても、家庭用4Kビデオカメラを買ってフルハイビジョンモードを使うことになります。
というわけで、
>総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
総合的に、というか画質のうち特に解像力は【格下】になります(^^;
>流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど
↑
カビが生えていなければ、
「新製品なのに、10年前のビデオカメラよりも解像力が悪いように見えるのですが、故障でしょうか? 不良でしょうか?」と質問することになるかもしれませんね(^^;
繰り返しますが、
10年前の1500~2000ccの普通車と、
最新ながら「ノンターボ」の軽四660ccと、どちらが動力性能は上ですか?
(特にフル乗車でエアコンをかけて高速道路を登板するときなど)
↑
「こういう比較」と同様なんです(^^;
書込番号:24824800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX680買てみてください。画質なんか気にならないくらい手振れ補正に驚愕します。
書込番号:24824839
2点

ありがとう、世界さんの書かれた通りでしょう。
今回使ったものがカビなどの問題はなかったのか。
撮影モードに問題がなかったのか。
最新型のスマホを持っていて、ズームをかけず、広角で録るなら画質は問題にできないレベルでしょう。
機種によってはレンズの切り替えもできるものもあり、いいものも出ています。
SONYの場合、空間手ブレはいいのですが、過大な期待はよくありません。
空間手ブレも、光学手ブレも持っていますが、自分的には無いよりはいいというレベルです。
大事なものは三脚使用が基本です。
ビデオを選ぶ時、電池を中に入れるのか、外に付けるかは大事です。
外に付けるものは、電池の大きさが選べるので、長く録る人にはいいでしょう。
書込番号:24824850
0点

>ありがとう、世界様
お返事ありがとうございます。
また、詳しく説明いただきありがとうございます。
まず懸念事項のカビの件ですが、「押入れの奥」と表現していますが、リビングにある収納できる小さい押入れ(奥行30cm程)内の雑多ケースの中なのと、
湿度に関しても高すぎないように除湿機を稼働させていたりとカビが生えた可能性は低いのではと個人的に思います。
誤解を招き申し訳ありませんでした。
そもそもビデオカメラのレンズ内などがカビるという発想がなかったので、今後は置き場所についても注意していきたいと思います。
「全体的に映像が白っぽい感じ」
については回答の内容から、もしかしてと思ったのが、子供の反応を撮るために覗き込んだ角度や方角から逆光で、全体的に白飛びしていた可能性もあります。
液晶をタッチしてピントや明るさを自動調整する機能があったはずですが、数年ぶりに使用したので、ただ撮影ボタンを押して撮影を開始し、ただ子供や新幹線にカメラを向けるだけの撮影方法でしたので、そういった可能性は高いかもしれません。
つまりはPJ590V性能の良し悪しではなく、私の操作確認不足、撮影の技術不足によるものかもと思い始めたところです。
また一番気になっていた、PJ590Vの性能についても詳しく教えていただきありがとうございます。
てっきり10年前のミドルクラスのスマホ VS 最新モデルスマホ(低スペックモデル)のような感覚で考えておりました。
現行品の5万円前後のビデオカメラよりも、10年前のPJ590Vの方が「解像力」では勝っているとのことですので、一番気にして映り方の面で考えると、
このままPJ590Vを使い続けるか、SONYの10万前後の現行品を買うかになると思いますので検討したいと思います。
まず当面の対策としては、子供のお遊戯会や運動会など、望遠機能を使う必要があるときはビデオカメラ必須、
それ以外の時は荷物の多さなどと相談して機動性重視の時はスマホ(望遠を使わない前提)などと使い分けて行こうと思います。
>GSD様
回答ありがとうございます。
空間光学手ブレ補正だと便利には便利だと思いますが、現在の手ぶれ補正でも許容範囲かなと思ってしまいます。
>MiEV様
回答ありがとうございます。
>最新型のスマホを持っていて、ズームをかけず、広角で録るなら画質は問題にできないレベルでしょう
ズームをしない場面ではスマホでも十分綺麗だと感じることができたので、非ズーム時は手軽さからスマホでもいいのかなと思っていたところです。
三脚も持っていなかったので、今後子供の行事も増えそうですので、三脚の購入も検討してところです。
書込番号:24825889
0点



SIGMA MC-11 を NEX-VG900に装着しEF70-200mm F2.8L IS III USMで
撮影をしようとしたのですが AF が効きません
SIGMAのサポートへ電話で問い合わせをしたところ
スチール系のEマウントカメラには対応しているが
ビデオカメラ Eマウント系には対応していないし検証もしていないとの事でした
又検証する予定もないとの事です 「ほんとうに丁重な対応でした」
NEX-VG900、NEX-VG30、NEX-VG20、NEX-VG10 を使用しておられる方で
MC-11+Cannon EF レンズを活用しておられる方々はどのような対処をしているのでしょうか
別社のマウントコンバーターで使えるのがあるのでしょうか
御教授お願いします
0点

もともとEマウントの基本仕様開示はデジタルカメラに対応するレンズおよびマウントアダプターのみであって、ビデオカメラは含まれていないようです。レンズもアダプターもシグマの対応表にビデオカメラは含まれていませんでした。よって最初から使えれば儲けもの、のレベルだったようですね。
EF→Eマウントのアダプターはいくつかあるですが、独自に解析しなければならないということなので、難しそうだな、と言う感じもします。
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=8&pdf_Spec104=1
書込番号:24814414
2点

>holorinさん
αスチール系ミラーレスカメラでは問題なくキャノンのEFレンズが作動するのに
同じ E マウントのビデオカメラでは AF が作動しないというのは
私の固い頭では理解しがたいものがありますが
艦艇の入出港や停止艦艇からのヘリ発着の撮影が主ですので
EF レンズ使用時はマニュアル操作で対処するとします
LA-EA4 でMinolta AF レンズが問題なく使えていますので
SIGMAでファームウェアを出してもらえればありがたいのですが
無理でしょうかね
書込番号:24819555
0点

>SIGMAでファームウェアを出してもらえればありがたいのですが
>無理でしょうかね
特許などの制約がなければ【費用負担】次第と仮定した場合ですが、
かっちんたんめーさんが クラウドファンディング風に有志を募って、
数億円ほど集めてシグマに資金提供されてみては?
現行機でないVG900に対して、数億円も集まらないと思いますが・・・(今後のサポート費用も考慮すると足らないかも?)
※ちなみに、大企業の研究開発要員1名あたり「少なくとも年間2000万円」の工数になります(※給料以外のコストも含んでいます)。
そもそもVG900をシグマが入手しても、基本的に中古品になり、その時点で信頼性に問題が出ます。
自然劣化を考慮して複数台について
解析だけでなく、動体に対するAFの調整など入りますし、
「出したら出したでサポート必須」ですので、想像以上に大変かと。
書込番号:24819819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SONYのビデオカメラを購入したいと考えているのですが、現行機種の発売が2018年のため、そろそろ新モデルが出ないかなと購入タイミングをうかがっています。近々新モデルが発売されると思われますでしょうか?
書込番号:24761265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつ出るかは答えれるわけ無いです。
メーカー関係者は情報漏洩にうるさいからです。
SONYのビデオはAX40・AX55から商品サイクルは長くなり、マイナーチェンジでAX45・AX60が出ました。
自分の予想ではとうぶん出ないと思います。
ビデオは黒物家電でも斜陽ジャンルです。
スマホやカメラで動画が録れる時代です。
もし、AX45の次期モデルを出すとして、どこをいじります?
ある程度完成された製品です。
出してもマイナーチェンジ的製品になるでしょう。
新製品を出しても、半導体や部品製産に支障が起きないか疑問です。
自分の使っているAX700は、出て4年半です。
AX700はAX100の時のように長く売りそうです。
書込番号:24761310
3点

よくあるのは重要な部品の調達が困難になって
別の部品に置き換えたついでに、原価低減を加え、
スペックそのまま、または少しダウンした
「後継機」でしょうね。
書込番号:24761342
4点

もう少し寄れる広角で4K60Pで撮りたいなあ、
書込番号:24761398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【重要な改善対象1】
三脚使用時の、手ブレ補正強制解除を「強制解除する/しない」のように改善すべき(^^;
※家庭用ビデオカメラの大多数が使っている安物のグラグラ三脚(でも激軽)には、手ブレ補正が必要なため。
【重要な改善対象2】
競合他社(パナソニックの同価格あたりの機種)に、AFが負けているとの評価が前機種から十年ほど続いているので、
せめて極端なAFの挙動については改善すべき。
※4K60P化について
4K60P化⇒高額化の場合は、数年スパンで想定すると、それ「だけ」では売上も利益も微増に留まりそう?
(マイクロフォーサーズなどの4K60P機をみても)
書込番号:24761488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう縦動画も対応(人)
最近、縦でしか撮ってない(^_^;)
書込番号:24761592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせなら60も45もやめて77っていう機種を作ってしまえばと おもいます。 これ一本で勝負 の気概 ウーン ??
だいたいベータムービ一号機から始まった一体型ビデオカメラの ウン十周年 記念モデル ないしなぁー。ソニーが世界で初めて造ったメーカーなのになぁー。
書込番号:24762314
2点

そういうところはドライな企業になってしまいましたから(^^;
また、「55」のほうが由来としては強かったりするようですが、
「55」付きは前世紀のビデオデッキ「ベータマックス」とかハンディカムぐらいでしょうか。
(アンプやカセットデッキなどで「555」はありましたが)
書込番号:24762417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーにガッツ魂があった時代(アナログの時代はメーカーの技術力がストレートに現れました)が懐かしいという郷愁だけが残ります。
メーカーも撤退したりして環境も変わり切磋琢磨のないような時代ってなーんも生まれないっていう感じです。
一眼デジカメもキヤノン ニコンがあるから他社も切磋琢磨で目標 標榜とするメーカーの存在というのはやっぱりあってこそですね。ある意味日本の独壇場だしほかの国のメーカーでは造れない代物だしね。日本の誇りの一つですね。
ソニーの業務用機のビデオカメラを弄るとよくも作ったものだとただただ感心するばかりです。
書込番号:24762505
2点

ん?
企業の「あり方」に時代劇的な娯楽要素を期待しているのでしょうか?
ニコンの凋落と一緒クタにしているようですが、
企業グループ全体としては、前世紀末の倍以上の規模になっています。
ソニー~グループの売上高の推移
https://www.provej.jp/wp-content/uploads/2021/04/1a1ccc0e9828b592a8e59b72fa76f899.png
↓
元のソース
https://www.provej.jp/column/bm/sony-strategy-background/
ベータの急な廃絶事件以降のソニーに好意は消失しましたが、
企業しての進展においては客観的に評価すべきのように思います。
しかし・・・何となく捨てずに置いているハイバンドベータのカタログを思い出したとき、
「失われた熱さ」を思い起こさせてくれます(^^;
書込番号:24762561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらぽっぽさん
こんにちは。
自分も当分の間は出ないと思います。いきなり出す可能性もありますけど。
開発自体は進めてると思うのでいずれは出すと思いますが
懸念点としては開発出来たとしても今の半導体不足の状況で生産が出来る体制が
出来ていない、後、SONYの中での優先順位でしょうね。
一昔前は売れてたので優先順位も高めだったけど、今はスマホ・ミラーレスなどに
押されて低そうですから。
まあ、いきなり新製品が出たらラッキー!ぐらいに思うしかないですよ。
書込番号:24762565
1点

脱字補正(^^;
前世紀のオーディオブームごろの倍以上の規模になっています。
書込番号:24762572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新モデルと言うにはあまりにも変化ありませんが45Aが発表されました。
タッチパネルが60と同等になったものでしょうか?
発売9月なので使う予定がなく、45無印の割安なのがあればあえて待つほどのものではないようです。
書込番号:24808437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>POM太郎さん
広角側が26.8mmだそうで欲しいです。
(*^^*)
書込番号:24808515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記訂正
26.8mmより広角に成ったら欲しいです。
書込番号:24808516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様に 使用温度範囲が書かれていません
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/spec.html
日本の夏
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
4K30Pですらこんなです
また ヘルプガイドにこっそりと使用温度範囲が書かれるのでしょう
書込番号:24808531
0点

AX45の新旧の違いは液晶の広視野角化。
ついでにAX700の液晶とファインダーも変えて欲しい。
ファインダー使用時で西日が順光でも、夕方の薄暗くなった時も、ファインダーでも黒く潰れる。
帰宅後他の液晶で見ると、潰れていた部分はキチンと物がわかる。
AX40よりは多少マシだが、ファインダーもあてにならない。
書込番号:24812167
0点



HDR-CX470でMP4形式で撮るには、AVCHD形式と同時記録しなければならないとの事ですが、メモリはその分余計に必要になるのですか?また、それぞれの記録はどこに保存されるのでしょうか?(MP4で撮影した分は本体にしか保存できない等の制約はありますか?)
画質にはこだわらず、MP4で長時間撮影をしたいのですが(約10時間)、コンセントで給電できて、簡単にMP4形式で撮影できるお薦めのビデオはありますか?
自分でビデオカメラを買うのは初めてなので、アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24407937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種で動画の同期記録は出来ないのでは。
出来るのは4K機になるのでは。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0001612087.html
書込番号:24408179
1点

>画質にはこだわらず、MP4で長時間撮影をしたいのですが(約10時間)、コンセントで給電できて、
どうせ1つの動画ファイルで済まないので、
「防犯カメラ」やドライブレコーダーのほうが良いかも知れません。
書込番号:24408225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もネットに上げるのに.mp4で記録したいのですが、この機種も同時録画ができると説明書には書かれていますが.mp4だけでの記録はできないのでしょうかね?
同価格帯のパナソニックのHC-V480MSも候補なのですが、あちらはどうなのでしょう?
書込番号:24789412
0点



この機種の音質の良さが気に入っています。
映像としてはズームがない、手振れなどの難もありますが、WIFIがあったりしていいです。
後継機は出ないようですし。
このあと、皆さんはどんなビデオ、カメラを買われていますか?
スマホなのでも、いいです。
教えてください
0点

動画のジャンル次第では。
自分的にはセンサーが大きく映り重視で、単焦点でなくズームが使えれる、定点撮影が多いので大きい電池が使える。
定点撮影が多いので、熱で止まるのは避けたい。
手ブレがいいものがいいが、センサーが大きくなると、手ブレは良くないことが多い。
Wi-Fiはまれに切れることがあるのでいらない。
それよりSDのWスロットが方が大事。
マイクは風が強い時用に、ウィンドジャマーの外部マイクが付けれるようシューがあればいい。
4K録画は必修。
NDフィルター付き、ファインダー付き、絞り・SS・ISO・ケルビンが単独で合わせられる。
ま、機材選択は人それぞれです。
コンパクト重視より、大きさや重さが悪くとも性能重視の人もいます。
自分の好みで選べばどうでしょう。
ただ、ビデオ業界は斜陽ジャンルです。
商品サイクルは長くなり、廃盤になると次期モデルは出なくなることもあります。
廃盤でなくとも、注文出来ない機種があります。
利用者にはそこがネックです。
書込番号:24760184
0点

その後のモデルとしては zoom Q2n-4K Q8n-4Kがあります。
先日 大事な話し合いでQ2n-4Kを使いました
音声の明瞭度が違うように思います
書込番号:24760205
0点

sakura.1comさん、こんにちは
私も現在まだ使用しており、一応現役です。
ただ、今後に備え、パナのG99を購入したので、外部マイクで同等の音質を得ようとTASCAMの外付けマイクを入手する予定です。
https://kakaku.com/item/K0000578959/
動画撮影の際には、他にもデジタルレコーダーをベストな位置にセットし、さらにPAアウトも録音しているので、最終的にはそれをMIXして使用しますが、このTASCAMのTM-2Xもそこそこ期待できそうです。
書込番号:24760270
0点

使っていいなぁー と思ったカメラは、複数台(中古でも)手元に置くようにしています。壊れても替えがあるのは心強いの一言です。
書込番号:24762324
1点

みなさん、情報ありがとうございます。
この機種の後継機になるような機種はなかなか出ていないのだなと思います。
このサイズでWi-Fiありでズームやチルト機能があれば五万超えても買いますが。
音質の良いビデオってあまり需要がないのでしょうか。
でも良い機種を探し続けたいです。
書込番号:24768098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
