SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138981件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 ケロ助さん
クチコミ投稿数:4件

オークションで新品を買いました NV-250GSとかなり悩みましたが
持ち運びが良さそうなデザインで決めました
このコーナーでいろいろ購入を悩まれてる方がいらっしゃいましたので
ど素人意見なんかもアップするとおもしろいかなって思い書き込みします。
まず画質について
→んー、一言で言って”普通”です 別に3CMOSだからってそんなに言うほどではありません TVスルーの比較でしかありませんがGS250の方が絵が繊細だったような気がします 色乗りは非常に控えめと思います ちょっとは派手さがあったほうが一般受けするように思うのですが…メーカーでは”ワイドレンジ”を歌っていますがCMOSは元来低コスト低感度が特徴のはずなのに…と思い、まずはスミアテスト。
確かにスミアのレベルは低くなりますがでます ”スミアレス”って記載がカタログにあったような気がしますがちょっと言い過ぎと思います
”暗いところでのつぶれが少ない”って記載については…よくわからないです そうかもしれないけれどそうでないかもしれない。ど素人にはわかりにくいですねえ 
まだじょっぱななんですべてをテストしたわけではないですが今のところこんな感じかな。
最後に外観については”めちゃ持ちやすいです”いいところにズームボタンがあって操作もわかりやすい さすがSONYの最新機です
ケロ助はスナップ取りが多いのでこの小型可搬性と操作性でこの機種にしました おおむね満足です 画質はちょびっと気にしてメディアはテープにして3CMOS…低感度でも3個もついてたらいいだろう…くらいののりでした ご購入前の方、なにか質問がありましたらど素人意見でよければまたアップしますよ では、今回のインプレはこんなところで…
ケロケロ。

書込番号:4683334

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-akiさん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/25 21:26(1年以上前)

突然ですが質問させてください。

初期のデジタルビデオカメラを使っていますが、
デジカメと、ビデオカメラを持ち歩くのが大変なので
ダブルOK!の機種を探しております。

候補としては、
CANON IXY DV M5 か、
PC 1000
と、思っておりますが、
デジカメとしての画質、使い勝手などはいかがでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4684007

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケロ助さん
クチコミ投稿数:4件

2005/12/26 00:53(1年以上前)

”ダブルOK”はキャノンのシャラポアCMですね!
ど素人の見解としては…ビデオの静止画よりデジカメの方が画質はどうしても良いですよ!それはCCD,CMOSも同じですがデジカメの方が画像素子のサイズが大きくなりますからどうしても有利になります
でも、でも強いていうダブルOKは?ってことになると…
M5をよく知らないので雑誌等の受け売りですと…
M5の動画は色乗りがいい絵作りをしており解像度が高い!とのことです 某雑誌によるとNV-GS250の3CCDモデルを差し置いて”高解像度感がすごい!”って書いてあった様な気がします 静止画ですがデジタル一眼レフをがんがん作ってるメーカーですからねえ…
DCR-PC1000は鞄から出してぱっと撮れる気軽さが良いですよ
ケロ助はあまり静止画はやらないのだけれど内部モニターで静止画を
見ましたがPC1000もなかなかやるじゃんって感じですが…
はがきに写真を乗せたりHPに張るくらいであれば最近のモデルであれば違いはでにくいかもしれませんね
ど素人ケロ助の意見でした
ご参考までに!!ケロケロ…

書込番号:4684693

ナイスクチコミ!0


kazu-akiさん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/26 06:11(1年以上前)

ケロ助 さん、忙しい時に早速のレスありがとうございます。

大変参考になりました。

ありがとうございました!

書込番号:4684937

ナイスクチコミ!0


twataさん
クチコミ投稿数:1件

2005/12/30 16:51(1年以上前)

はじめまして。
参考までにご意見をお伺いしたいのですが、よろしくお願いします

初めてムービーを購入するのですが、選ぶ基準がよくわかりません。とりあえず、最寄量販店で現物をみて、この機種の評判を見ておりました。
TVスルーの画質はかなりよかったと思うのですが、"TVスルーの画質"="録画画質"になるのでしょうか?

ほかにお勧めの機種があれば、教えていただければと思います。

撮影対象は子供。主にカミサンが使います。

書込番号:4695107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/01/05 14:57(1年以上前)

テレビスルー=録画画質となりますよ!!
正確にいうとテレビに接続する段階で画質は落ちるので、一般の方にはパソコンやハードディスク上のデーターが本来の最高画質です。(注意:パソコンモニターの画質は解像度の関係でテレビより悪く見えますが…汗)

書込番号:4708578

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケロ助さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/07 22:32(1年以上前)

twataさんへ
ど素人ケロ助の意見を少々…
奥さんが使うのであれば操作が簡単、そして軽いことそいから…
手振れ防止機能がしっかりしていること!
操作が簡単は各社結構簡単なのでそんなに変わらないと思うけど
重さ、持ち運びを考えたコンパクトさは各社色々。
PC1000なんかはその点ばっちり!!
持ちやすいしちっこいし。
但し、なにやら業界では手ぶれ防止機能に関してはパナソニックのNV-GS250あたりの機構をべた褒め!ジャイロ機構を使ったもので他社より
画質の劣化が少ないとか…
でもでも、GS250は奥さんにはでかいかな??
手軽さ、操作性でケロ助はPC1000を薦めますねえ
…でも注意!!
子供の寝顔を取りたい!って夜中に暗がりで撮影したい!なんてのは
PC1000はできないよん!ナイトショット機能はないんです
それほど気にする機能ではないとおもうけんどね!

子供を取る事を考えてなら
@操作が簡単
A軽いこと
Bコンパクトなこと(どこでももってけるからね)

あとは…ワイドコンバーションレンズはおすすめです
手ぶれしにくいし、走り回る子供もばっちりカバーできるし
…うわー、いっぱい書いてしまった!!
またなんかあったら言ってきてね!
ケロケロ…!!

書込番号:4715061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静止画の画質に満足です

2005/12/19 13:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

2ヶ月前程に、この掲示板でお世話になりました。
もっと早く購入したかったのですが、諸事情により昨日ようやく購入いたしました。一番気になっていた動画からの静止画切り出しの画質ですが、日中の室内で子供を撮影し、再生時に静止画を切り出してみましたが、自分の思っていた以上の画質でたいへん満足しています。
ご教示いただいたJAM太郎様、暗弱狭小画素化反対ですが様、橋本@横浜様 ありがとうございました。
これから、たくさん撮影して「ムービー シアター2」を楽しみたいと思います。まずは、御礼まで。
また、レポートさせていただきます。

書込番号:4668551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お薦めします。このリモコン。

2005/12/17 17:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:31件

三脚リモコンのRM-1BPを買いました。ソニー純正の新商品ですが、普通の電気屋では売っていません。いちおうプロ用のようなので。
が、定価は2万円と安いです。

品薄らしく、在庫がなかったのですが、都内の某プロショップで展示品を懇願して売ってもらいました。

スライドホイールという、左右にねじるようにして使うズーム機構になっています。これが抜群に使いやすいです。
微妙なズームスピード調整ができます。
さらにスイッチで、基準スピードも変更できます。
私はHVR-A1Jで使ってますが、HC1でも全く問題ありません。オススメです。

書込番号:4663535

ナイスクチコミ!0


返信する
@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/17 18:46(1年以上前)

私も3週間前から予約を入れてあり、来週ぐらいに届く予定です。
HC1にて使う予定なのですが、まったく問題ナシとのこと安心しました。届くのが楽しみです。電源スイッチがないので、少し悩みましたが、超スローズームが可能とのことで購入を決定しました。
そこで質問ですが(購入すれば解ることでしょうが・・・)
最スローズームで最広角から最望遠まで何秒ぐらいでしょうか?
また、他の掲示板にてHC1のズームは、少しカクカクするとありましたが?どうなのでしょうか?スローズームの時は気にならないレベルでしょうか?

書込番号:4663638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/19 16:12(1年以上前)

ソニー純正のRM-1BPを使えば、超スローズームが出来るとの事ですが、夕焼けカラコレさんの言う超スローズームとはHC1本体のズームレバーで操作できるの最低速のズームスピードの事ですか?
HC1(A1J)本体のズームレバーで超スローズームを何度もチャレンジしましたが、微妙なレバー操作(微妙な力加減)のため、うまく作動しません。

RM-1BPを使えば、上記の「超スローズーム」が簡単に出来るのでしょうか?

私は、A1Jにマンフロットの521PROを接続して使用していますが、リモコン側で最低速にセットして、わりと遅いスローにはなりますが、最低速(超スローズーム)にはなりません。

ちなみに、マンフロットの521PROで最低速設定にして最広角から最望遠までの時間は約25秒間です。

RM-1BPでは本体のレバー操作で行う超スローズームが可能なのでしょうか?


書込番号:4668814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

解像度

2005/11/30 13:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-A1J

ビデオアルファ10月号のA1Jの1000ルクスでの解像度と、11月号でのXLH1の解像度を見くらべ、双方とも水平解像度が約800本近く有りそうだけど、ややXLH1の方がハッキリ解像してる感じがしましたが、値段を考えおもいきってA1Jを購入いたしました。
購入後、やはり気にななるXLH1のサンプル動画を入手し、自分の撮影した映像とを建物の細かい部分で比べますと、野外での明るい条件ですと色の滲みでは負けるものの解像具合は良い勝負をしてるようでした。(やはり少し負けてますが)
値段にしてはなかなかのものだと思いました。
同じ様に比較さされた方おられましたら感想をお聞かせ下さい

書込番号:4618977

ナイスクチコミ!0


返信する
eleinさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/30 18:22(1年以上前)

映像の本質を見失いますよ。そんな比較は技術屋同士がしたらいい。

書込番号:4619511

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/14 23:01(1年以上前)

XLH1と比べるならFX1でしょうね。設計としてはA1JとXLH1が少し後なので、ノウハウが活かせるのと、後である分設計上は有利でしょう。画質だけは、単項目で比較すると大誤りをするので、できればいろいろな機種でいろいろな条件で撮影して比較するしかありません。って、全機種買わないと完全にはできませんが。借りることが可能なら借りてテストがベスト。そりゃ、XLH1が描写性とかは優れているでしょう。ただ、塩銀フィルムカメラじゃないから、電気処理系のウェイトも大きいから・・・・
さすがに、XLH1の画質見たことありません。持ってる人いないし、展示も見たことありません。評価が難しいです。
少し前までは、ちゃんとしたハイビジョンレンズ(業務用)が1000万してたんですから、コストにウェイトを置いたカムコーダーで現在の画像が出ているだけでもありがたいことかも。いいレンズは絞りが開いても解像度が落ちないようです。HDVが出る少し前にDSR-390K1を買いました。使うことは少ないけどレンズの違いは感じます。ハイビジョンじゃないのが残念。

書込番号:4656838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/12/16 01:13(1年以上前)

H1のクチコミだとヨドバシ秋葉では展示品で試し撮りさしてくれたそうですよ。

書込番号:4659638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/04/25 16:51(1年以上前)

レスいただいた方ありがとうございます
しばらく価格com様のシステムの都合上、
書き込みが特定の携帯から出来ない状態がつづいてまして
遅くなってすみません
先日から出来るようになったみたいで
とり急ぎレスさせていただきました

書込番号:5025421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最安HD編集ソフトを試す

2005/11/30 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

2005年11月現在、テープへの書き戻しも出来る最も安価なHDビデオ編集ソフトである「Pinnacle Studio Plus 10」を試してみました。

今までHD対応編集ソフトの最安は「ビデオスタジオ9」でしたが、テープへの書き戻しが出来ないこと、(一応)HC1対応のみということでした。
Pinnacle Studio Plus 10は、テープへの書き戻しができ、HDV規格の1180i、720p のどのカメラにも対応するとしています。

価格は11月下旬のヨドバシだと、通常版が12400円、乗換版が8380円、学生教職員向けが6800円で、それぞれ10パーセントのポイント還元があります。

Studio Plus 10の動作条件はシビアです。グラフィックカードを選びます。起動の段階からトラブルが出たため、結局、グラフィックカードを16000円で新調してしまいました。D4出力で、パソコンから直接ハイビジョンテレビで見れる環境にしたかったからでもあります。

編集ソフトの機能としては、一応全てのことができるようです。

操作性は、自分がまだこのソフトに慣れていないこともあって、評価は控えさせていただきます。

安定性は、まあまあかな。

細部の心配りは、ビデオスタジオのほうが一般ユーザー向けに、こなれている感じです。

サポートは、メールにもすぐに返答がありました。

私の用途としての一番の不満は、WMV-HDへの出力が、ピットレート4Mbps(720P)だけということです。(別の設定方法があるのかな?)

テープへの書き戻しは、サンプル映像を例に数値を下記サイトで紹介していますので、ご覧ください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=171&no2=828&up=1

書込番号:4618637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/30 10:02(1年以上前)

サクサク感が知りたいのですが...。
文字では説明しにくいかな。

書込番号:4618655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/30 11:12(1年以上前)

元が約10分のテープを4分20秒にした短いものなのですが、今のところストレス無く操作できています。編集したものの頭から終わりまでスムーズにスクロールできますし。「サクサク」かどうかは・・・
最初のソフトの起動にちょっと時間がかかるのが気になる程度です。
長い編集だとどうなるのかは、まだわかりません。

うちの場合、グラフィックカードを強化した効果が絶大です。
今まで使っていた編集ソフトも軽く感じますし、プレビューも全画面でスムーズにみれるようになりました。
だから、今まで使っていたソフトとの比較も、同じグラフィックカードを使った土俵でやってみないと・・・

書込番号:4618758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/10 13:38(1年以上前)

場外からの素朴な質問です。

私もHC1からの編集ソフトを探しています。

いろいろなソフトにある「通常版」と「乗り換え版」って

内容に差があるのでしょうか?

以前、別のソフトで他社品が入っていないのに「乗換え版」を

使用して問題ないのですが。

書込番号:4644663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/12/10 16:41(1年以上前)

どこまで書いていいものやら・・・

メーカーによって違いはあるでしょうが、一般的に、数を売りたい普及価格帯の編集ソフトでは、通常版も乗り換え版も、学校版も、ディスクの内容は同じで、パッケージだけ変えていることが多いみたいです。(バージョンアップ版も同じという例も)

一番買いやすいのが乗り換え版です。メーカーも自分のところのソフトをまずは使って欲しいという、戦略的な位置づけなのか、実質ほとんど無条件に誰でも買えるのが実態みたいです。(せいぜいアンケートに、前に使っていたソフトの名前を書く欄があるくらいです)

高価な編集ソフトの場合は、使用条件はシビアですし、安価なソフトでも、ペカシスのようにキッチリしているところもあります。

書込番号:4644968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

VX-2000と比較して

2005/11/18 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

普段VX-2000を使っていますが家族(お爺ちゃん)がHC1を買ったので、使ってみました。素人レポートですが、参考になればと思います。

 第一印象は「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」で、ムリもないかなと思います。夜、家の中や昼間の学校の体育館など、少し暗いところではざらつきますね。

 「動きに弱い?」
 カメラをパンしている時も、画像は荒くなります。

 「小さい、軽い」
 小さすぎてパンしたとき直ぐに写す方向が変わるので、
 撮った画像を37型ハイビジョンTVで見ると目が回ります。
 ゆっくり画面を動かすように注意が必要ですね。
 
 音は外部マイクつないでマニュアルレベルでピアノなど
撮ってみましたが、「VX2000の方が良い」です。
HDV方式はNTSCより悪くなるんですかね?


 でも今ビデオカメラ購入を検討されている方には1番のお奨めですね。
 私のようにVX2000持っていても妻は大き過ぎてイヤがりますので、子供の運動会とか自分が仕事で行けないときに、奥さんに撮ってきてもらうにはピッタリのカメラだと思います。

書込番号:4586538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2005/11/18 01:18(1年以上前)

小さくて軽いのは確かに弱点でもありますね、、、
音の収録ですが、16bit/48kHzのMPEG Audio Layer IIで、ビットレートは384kbpsなのでしょうがないです。。。
DVはDATと同じ音質で取れたのに、、、

書込番号:4586585

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/18 10:10(1年以上前)

いろいろだと思います。大きさを優先する人、画質を優先する人 それが女性でも同じです。私のとこは女性でも
VX1000 DM-XV1で撮ってます。昼間の屋外だったらHC1という
選択もあるかもしれませんがそれ以外はHC1の画質上の優位
性はありませんので拒否すると思います。小さいのを渡して
断られていますので。でもGS400Kなら・・・・

書込番号:4586949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 12:19(1年以上前)

>セロ弾きの豪酒さん
>「暗いところの撮影ではVX-2000の方がずっと良い」

では、明るいところの撮影はいかがでしょうか。

>37型ハイビジョンTVで見ると

だとどのような感じでしょうか。


書込番号:4587143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/11/18 13:17(1年以上前)

そりゃー感度が全然違うから。VXは最低照度4ルクス HC−1は15ルクスで タイプが違いすぎるのー

書込番号:4587241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/18 19:24(1年以上前)

メーカー表記の感度だけでは
わからないと思いますけど?

え?あたしだけ?

書込番号:4587826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 23:17(1年以上前)

感度としても約4倍もの違いですが、S/Nを含めて同等の状態とするならば、8〜10倍以上の違いとなるかもしれませんね。
そうであれば、ほぼ同サイズのCCD内の画素数の違いがそのままになります。
もちろん、CCDとCMOSの違いも含まれておりますけれども(^^;

書込番号:4588494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/19 00:54(1年以上前)

みなさんこんばんは
 まあのすけさんへ
 まだ1日しか使ってないのでなんとも言えませんが、
 日の差し込むような明るい部屋での撮影ではパッと見て
 ハイビジョン放送と変らないレベルまで綺麗に撮れていました。

 でも薄曇りの公園の木陰だとざらついているのが分かります。
 暗いところの撮影って機会が多く重要なので、どっちを選ぶかと 聞かれたら圧倒的に、VX2000ですね。
 でもFX1が急に欲しくなりました。HDVってやっぱり凄い。
 ちなみにTVはSHARPのLC-37AD5です。

書込番号:4588790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 01:47(1年以上前)

セロ弾きの豪酒さん、コメントありがとうございます。

この機種は暗部はかなり苦手なのですね。

VX-2000を調べましたが、この2機種を比較するのは酷でしょう。
旧タイプの一眼デジと最新のコンデジを比較するようなものではないでしょうか。比較するならFX1かと。
多分、想定しているユーザー層も異なるでしょうし。

過去ログとかも読みましたが、暗部の画質低下の論争はコンデジの高画素化と増感ノイズについての論争と似ています。


話はかわりますが、私は視聴環境の変化によりフォーマットがDVからHDVになるのは当然の流れと思いますが、ソニーでは今後が心もとないですね。

キヤノンがコンシューマ向けHDVカメラに参戦しないのはなぜなのでしょう。
時期尚早との判断か、期間不足か、あるいは・・・。
マーケティングや企業戦略にかけてはキヤノンとパナソニックが抜けていると思いますので、この2社がいつ参戦するのか興味あります。



書込番号:4588899

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 05:22(1年以上前)

FX1ですがあまりお薦め出来ません。どうやっても
HC1の800本という解像度が出ません。大体650本ぐらい
しかないようです。発売されてから実際に800本ある
という情報が皆無なのです。あるのは650本という
情報しかありませんし、私の持っているものでも
HC1の高照度時とは比較になりません。
昼間でも解像度の低いHDVは存在意味が無いと思います。

SONYに解像度を聞いてもHDVの理論解像度は答えても
FX1/HC1の数字は答えてくれません。
どなたかFX1が800本あるという情報をお持ちの方は
いませんか。
今はFX1の映像を見るたびに苦痛です。SDの業務機以下
の解像感しかありません。

書込番号:4589054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/19 08:28(1年以上前)

メロン さん
>あるのは650本という情報しかありませんし、
>私の持っているものでもHC1の高照度時とは比較になりません。

もう少し噛み砕いて教えてくださいませんか。
FX1は650本の解像度しかない。→判りました。
HC1の解像度は何本ですか?
高照度時ではFX1とHC1はどちらが比較にならないほど優れて
いるのでしょうか?

>SDの業務機以下の解像感しかありません。
SDの業務機は何本の解像度があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4589173

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 12:32(1年以上前)

ここでFX1の解像度について長く書くつもりはありません
ので簡潔に
質問された事は過去に全て書いていますが
HC1の高照度時の解像度は800本
ですから高照度時は800本対650本という事になります。
SD業務機のカメラ部の解像度は700-900本というところ
でしょう。VTR部は500本前後のものが多いようです。
それから 解像感と解像度は別のものです。

書込番号:4589681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/19 20:03(1年以上前)

メロンさん
ありがとうございました。
FX1が650本、HC1が800本ということですか、これまで
双方の映像を見て、なんとなくHC1の方が精細に見えてた
理由が判ったような気がします。
解像度と解像感の違いは別物といわれてもどうもよく判りません。
下記のサイトを見てもなかなか難しい問題ですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html

書込番号:4590647

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/20 14:05(1年以上前)

SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
ではありませんか?

書込番号:4592690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/20 16:24(1年以上前)

HC1なのですが解像度なのですが、明るさによって、明らかに違いますね
W_melon_Jさんは、ビデオαの記事読まれたのでしょうか?
解像度撮影チャートを写した画像がありますが、
あくまで業務用バージョンでの話ですがHC1/FX1と読み替えても
殆ど違わないでしょう。
HVR-A1Jですと、100luxの明るさだと500本ぐらいなのですが
1000luxでは800本以上出ています。(チャートがそこまでですが)
HVR-Z1Jの場合、100luxの画像しかありませんが、650本ぐらいですね、
何故Z1Jで1000luxの画像が載ってないのかは^^;)
・・・やはり、あまり変らないのかも?
ちなみにFX1のCCDは107万画素ですので、どう頑張っても
それ以上にはならない訳で・・・。幾らG/BRの画素ずらしを
行っていても、モノクロの解像度は上がりませんからね。
実際のカラーでの「改造感」は上がると思いますけれど。
どこまた高い周波数(解像度)の成分が入ってるかというと、
HC1に分がありそうです。

> SDをハイビジョンTVでモニターした時点で、画像ボケボケ
> ではありませんか?

ボケるというよりは、マルチスキャンのCRTモニタですと
垂直方向の走査線の間に黒い線が入るか、もしくは
スキャンコンバーターで走査線の幅が倍になる感じに
なりますから実際には単純に「ボヤける」のとは
違う感じに見えそうですね
それと、水平方向はあまり差は分からないかも・・・。
人間の目の特性なのでしょうか?


書込番号:4592943

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/20 20:08(1年以上前)

nontan2005さん

教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タイプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイプの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画する事が出来る事と関係があるのでしょうか。

書込番号:4593447

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/24 08:04(1年以上前)

余計な一言

 連続したアナログデータをデジタル化して再度アナログデータとした場合 単にアナログを送るのに比べて2倍以上のデータ量が必要です。(帯域)
この面だけを見るとデジタルの欠点と言えると思います。



書込番号:4602575

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/25 00:53(1年以上前)

余計にわからなくなった。

書込番号:4604714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/27 04:08(1年以上前)

reply遅くなりました。(ちょっと体調くずしてまして・・・。)

> 教えていただきたいのですが、同じハイビジョンTVでも画素タ> イプ(液晶、プラズマ)と、ブラウン管タイプとでは、画素タイ> プの方がSDのボケ方が酷いように見えます。なぜでしょうか?
> ブラウン管タイプの方は、1080iをそのまま変換せずに出画> する事が出来る事と関係があるのでしょうか。

端的に言ってしまえば、そういう考えで合っていると思います。
画素の水平位置のズレを、がその輝度に変化をつける事によって
それっぽく見えるようにしている訳なので・・・。
実際には、それだけでは無いんですけど、
割合にしたら殆どは、画素数とHDVの規格の不一致
が原因だと思います。

W_melon_Jさんは、もしかしてサンプリング定理の事を
言おうとされてるのかな?
だとしたら、ちょっとそれだけでは説明不足だと思いますが・・・。

書込番号:4610091

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/27 22:50(1年以上前)

nontan2005さん

どうもありがとうございました。
現在のハイビジョンTVはどのタイプもSDとの相性が余り良くないようですね(SDとHDVとでは、圧倒的に情報量が違うので、元々無理があるのですが)。SDはSDTVで見るのが最もきれいな様に感じます。HDVはやはりハイビジョンTVで見るのが良いですね。
ただし、液晶タイプのハイビジョンTVはまだまだ動きのあるものには残像が有り、トタンにボケてしまいますので注意が必要に思います。
何れに致しましてもTVからの視聴距離が十分離れているなら、違いが分からないかもしれませんが。

書込番号:4612234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング