
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2010年9月28日 17:18 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月14日 11:33 |
![]() |
3 | 0 | 2010年9月13日 13:21 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年9月6日 02:05 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月26日 19:54 |
![]() |
45 | 55 | 2010年9月13日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まではあくまでビデオユーザーで、一眼の仕組み、レンズについての知識も無く恐縮なのですが、それでも使い方によって、これぐらいの動画は撮れると言う事に驚いています。youtubeの圧縮でブロックノイズが出ていますがもっと綺麗です。
暗い方はf2.8、ゲイン6dB、SS 1/30
明るい方はf9、ゲイン0dB、SS1/30です。朝方7時くらいの晴れの天気で、あえて白を飛ばした感じで撮影していますが。
http://www.youtube.com/watch?v=_jEk0nvNpwI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=JC4jDxZuqYo
Zeissレンズもいずれ是非使用してみたいと思います。
2点

すいません、地元過ぎて笑ってしまいました…
竹田付近の方ですか?(^^)
今持ってるGZ-HD7がもう古臭くなってきたので買い替えも考えてたのですが、参考にさせていただきます(^O^)
書込番号:11921894
1点

おつかれさんです
設定値などが記載された動画はすごく参考になります。
しかし、、、、これは、、、。
空が白い・・・。
きっと、NEXで表現したい様式があって
それに見合った被写体を探す、というカメラですね。
一般のビデオカメラとは逆のアプローチでしょう。
書込番号:11922144
4点

yukiss50さん
伏見在住です(笑)駆け出しの映像作家、とでも申しますか、そう言う事をやっております。
業務用のHDV(V1J)は個人作家にとってはフットワーク、重量、そしてテープからの取り込み時間の煩わしさなど、手に余る点が多かったので思い切って買い替えました。
この手の動画は地元が映っているとつい笑えてしまいますよね。。ご参考にして頂ければ幸いです。
はなまがりさん
すいません。。合成時のやりやすさ、なども考えて、素材として撮影しているものをそのまま載せているような感じですので、参考になりませんよね。空よりは道路や建物の写りを重視しています。
もちろんちゃんとした撮り方も出来ると思います。
おっしゃる通り、汎用性と言うよりはどちらかと言えば僕のような個人でやっているものや、カムコーダーに愛着のあるプロがサブカメラとして、用途に合わせて使い分ける、そんなカメラな気がします。
書込番号:11922408
2点

実写ありがとう御座います
SS1/30は参考になりました、
書込番号:11922877
0点

Akiramiyanagaさん、実写映像とても参考になります!
やっぱりアクティブモードの手ブレ補正効果は素晴らしいですね!車載でこれだけ安定した映像を撮るには、業務用だとかなり大がかりな防振装置が必要だと思います。超低空の空撮みたいで気持ちいいです!
画質のほうは…ちょっとダイナミックレンジ不足の感は否めないですが、はなまがりさんも書かれていたように、撮る対象選びと後処理次第でいい絵になるのではないでしょうか。ライティングをきっちりやって、カラコレかければ…
ちょっとクセのあるカメラですが、ぜひ使いこなして良い作品を作ってください!
書込番号:11922885
0点

うおっと、E16mmだったんですね。ではアクティブモードではないですが、広角ということもあって手ブレ補正効果は十分ですね。
書込番号:11922932
0点

右左折するシーンではパラパラ感が目立ちますが
直進のシーンでは余り気になりませんね。
V1Jで同様の条件で撮影した動画も見てみたいです。
車載動画でV1JよりVG10が有利になる表現様式は何か?
ということを探求するのも楽しみ方の1つでしょうね。
書込番号:11928421
0点

カメラをどんな感じで固定してるのか気になります(^ω^)
車の振動があんまり伝わって来てない様な…?
しかしNEX-VG10はなかなか綺麗ですね〜。
この値段でこの画質は大バーゲンなのかも?
書込番号:11932494
1点

Akiramiyanagaさん
はじめまして。きれいな映像を見させていただきました。
映像作家との事なので、編集ソフトはどのようなものをお使いでしょうか?
VG10の購入で無償のムービースタジオHD-P10をダウンロードしたのですが、
判りやすい取説が無いので苦慮しています。
還暦からの手習いと思いパソコンも買い揃えましたので、よろしくご教示願います。
書込番号:11946643
0点

私は価格.COM を見て EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版 を購入しました。
それまではCorelのDigital Studio 2010を使っていましたが、EDIUSの高機能に惹かれました。
使い方のビデオがホームページにでており、初心者の私でも使えるようになりました。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
これ、良いです。
これで不足を感じたら、EDIUS Pro5 があります。 最初はPro5のダウンロード版を試して気にいったので乗り換え版を買おうかと思っていたのですが3万7千円と高く躊躇していました。 Edius2にもお試し版があることを知り、試したところ、私の用途ではEDIUS2で充分なことが判ったので、購入しました。
高速で、かなりなこともできますので、お勧めです。
書込番号:11974694
0点

orangeさん
有難うございました。
早速購入しようと思います。
書込番号:11975735
0点

編集ソフトの件ですが・・
月刊ビデオサロン(玄光社)ではガイド付きで特別価格¥20,000で通販していますね。
参考までに・・
vegasHD10はガイド無しでも編集が理解できますよ。
しかも無料でDLできるなんてすごい!
バージョンアップ版でも¥6,300したんですよ。
書込番号:11978369
0点

ビデオと囲碁さん
情報有難うございます。
HD10も無料ダウンロードにトライしてみます。
書込番号:11978801
0点

皆様有り難うございました。このカメラを引っさげて、東北まで一週間ほど出張っておりましたので返信が遅れた事お詫び申し上げます。
●ishidan1368さん
参考にして頂けたら幸いです。
●フィルミングさん
はい、E16です。車載となると、付属のレンズだとかなり重心が前によってしまい、車載の場合簡単な固定方法では少々ブレが出てくる様に感じます。手ぶれと言うよりもっと細かな微振動ですね。とは言え取り回しは業務用より断然ですね。個人で車載となると資金その他の面から、まずはカメラの軽さと重心の安定がミソなようです。
有り難うございます。
●道々の輩さん
パラパラ感は確かにありますねえ。
日本のTVで見慣れているような、パンフォーカスで滑らかなニュース映像などに対して、映画的な24pの見え方に近いコクのある映像、、と言う風に好意的に捉えています。必ずしも60iやpが良い映像になるとは限らないので、用途によっては気になるかも知れませんが使い方次第で生かせるのかなと思います。
●OGA◎さん
Delkin Fat Geckoというカメラマウントです。
http://www.delkin.com/products/accessories/fat-gecko.html
ただ取り付けただけだと微振動を拾ってしまうので、さらにカーキャリアーバーにストラップで固定してみたらほとんど揺れは感じれら無いくらいまでになりましたよ。
http://www.thule.com/ja-JP/FI/Products/BaseRacks/LoadBars/Thule%20Square%20Bar.aspx
http://www.thule.com/ja-JP/FI/Products/BaseRacks/LoadAccessories/Strap%20523,%20400cm,%202x.aspx
撮影ごとに設置、ストラップ固定、、という流れは少々面倒ではあります。
揺れの少ない日本車で、バーはスクエア型にしてしっかりカメラのお尻を乗っけて、ストラップで二三重に巻いて固定。原始的ではありますがいまのところ一番揺れは低減されています。
●yuzuruhaさん、orangeさん、ビデオと囲碁さん
PC環境としてはMacPro、編集ソフトとしては基本的にはAdobe Premiere CS4、エフェクト処理にはAdobe After Effects CS4を使用しております。これは作品作りの過程で細かいエフェクトをかけたいときに、プレミアでざっとシーケンスを並べた後、アフターにプレミアのプロジェクトファイルごと読み込むとさらに細かいアレンジが可能になる、という互換性と、映像業界での信用あるソフトという意味で選択しております。
ですが撮影した素材を切ってつなげる、あるいはクロスフェードなどのトランジションでつなげる、という用途をお考えであれば、Adobeのソフトよりもお二方のおっしゃる通りEDIUSやvegasなどで十分ではないでしょうか。
僕自身は編集環境がMacベースなので、そう言った用途で使ってきた用途はFinalcut、もしくは上記のPremiereと言う事に自然となっています。あまり参考にならないかもしれません。申し訳ありません。
書込番号:11982303
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨日、この機種を買いました。
先週末に妻と一緒に、ヤマダでこの機種と、ビクターのHM570とを
比較してみました。
妻の見た目はHM570だったのですが、使いやすさと、走り回る子供達を
追っかけてみて、ピントが合うのが早かったので、この機種の方が
良いとのことでこちらに決めました。
価格はまずまず(63,800円 20% の表示でもう一声の相談可。ポーチと三脚サービス)
だったのですが、ヤマダで対応してくれた店員の印象がイマイチだったので、
その場は口を濁して撤退。
翌日もたまたま休みだったので、良く買い物をするケーズに行って価格交渉
してみました。
ケーズでも決算セールをやっていたのと、良く買い物をするせいか、
かなりくれて、62,800円で、本体にACC-TCV7をセット、5年保証付き
になりました。
ヤマダは他にポーチと三脚をサービスしてくれると言っていましたが、その分が
5年保証に振替になった感じです。
他に、液晶保護フィルムを600円(20%オフにしてくれました)で買いました。
早速、充電してみて、使ってみると、5年前の機種とは比較にならないくらい
小さいのに画像も奇麗です。
価格もここの掲示板で出ている最安値に近く、5年保証がついて満足。
とても良い買い物だったと思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
手持ちビデオカメラ(DCR-TRV950)のフードを再利用しました。
・平板ゴム 幅20mmを円筒状に巻く。
・フードを嵌めこむ。
・円筒部ゴムとフードの固定は、黒艶消しテープで固定。
・フード間口 縦57mm、横67mm、斜74mm はみ出し33mm
ケラレの確認はクリアーしましたが、はたしてフードの
効果は今後のテストしだいです。
効果が比較できるテスト方法ご教授できたら幸いです。
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ヤマダ新宿東口店でタイムサービスで65000円の20%、通常66600円の21%でした。
ヨドバシカメラ新宿西口店でそれを伝えたところ、72000円の18%から、64200円の18%になりました。
参考までに
0点

同じ都内でも、都心部と大分、価格差がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11826684/
と同じくらいでしょうか。
\65,000 20% 位だと買い時かなと思いましたので
もう少し静観してみようと思います。
書込番号:11864974
0点

私本日渋谷のヤマダで購入いたしましたが
BIGは62800円のポイント20%
ヤマダは62800円のポイント21%+携帯ポイント3%の24%
でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11865175
0点

9月5日(日)LABI自由が丘店1周年記念セールで、62,800円(ポイント無し)の表示が出ていました。
このスレッドを印刷し交渉したところ、62,000円(ポイント無し)→60,000円(ポイント無し)と値段が下がりました。
ただポイントを使って購入したい物があったので、まめてんちょうさんの渋谷店情報を伝えた所、
同条件の62,800円のポイント21%+携帯ポイント3%の24%がすんなり出たので購入してきました。
情報有り難うございました。
書込番号:11867517
0点



新型ブロギーが発表されましたね。
アクティブ手振れ補正つきだったら、断然欲しい。
ただ、11月発売って言うのが何とも。。。
当分イベントないし来春まで予定ないし(^^;
appleの様に発表、即発売がのぞましいのに。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100902_391092.html
2点

やんみみさん
発売するのですね。
ワンコがくる為、その為にビデオカメラを購入予定です。
ソニーのCX370かCX550でなやみ、店頭までいって試したのですが、
結局高い値段なので、迷って迷って、買わずに帰ってきてしまいました。
その後、こちらを調べて、この商品いいかなー安いと気が楽に使用できそうで。。。
でも、来月新作がでるそうで、、
迷いに迷っているので、ワンコが来た後に購入するかどうか判断したいです。
あまり情報も値段も分からないので、どうなのかが気になりますね。
書込番号:12096361
0点

ああ、やっぱり新型が出るんですね。
でも、レンズが回転しないか。
シャッターボタンが改良されてる!
うーん、悩みますね。
書込番号:12098267
0点

新型機の発売は、外国のものらしいです。
ソニーの方に聞いたところ、日本では、発売未定との事でした。
でしたので、こちらの商品を本日購入しました。
新型がでるまでか、壊れるまで使用しようかと思います^^
書込番号:12165161
0点

ビデオカメラは高いというのが弱点でもありますよね。
書込番号:12165318
0点

ひろじゃさん
そうなんですよね><
カメラだったら、止まって撮るからいいのですが、
ビデオカメラは、動くので、ふとした時に落としたり、こけたりしないか心配で、、
どうせだったら、安くてある程度いいのが欲しと考えました。
それで、ブロギーに決めました。
ビデオカメラももう少し安くなって欲しいかな。
書込番号:12165436
0点

amazonなどでは海外版の新型が出まわっていますが、日本は発売しないんでしょうか?
書込番号:12279295
0点



SONYの銀座ショールームで触ってきました。
予想していたより、大きいですね。
Distagon2/28T* with NEX-5で撮ってきました。
買おうかなと思っていたのですが、予想外に大きいので、どうしようかと…
http://www.planar-zeiss.com/201008/article_44.html
5点

(別のスレにも同じことをレスしますが)
・「家族の記録」の用途であって、
・「明らかに一般レベルを超越する撮影技術」を持つわけでもない
のであれば、まだまだ動画デジイチは「実用的ではない」と思います(^^;
また、
・「気軽に撮影したい」
のであれば、完全な選択ミスになります。
書込番号:11829008
5点

大阪で触ってきました。買おうと思って。
素人の感想ですが、
思いのほかレンズが大きい・重い、
よってグリップのバランスが悪過ぎ。
説明員が、大型バッテリーでと、苦しいいい訳。
しかもマイクグリップでと安定と云いながらそこにスタートボタンがない。
ズームリングが重過ぎ、しかもテレ⇔ワイドが逆。
説明員曰く、フードを持って伸び縮みでズーミングだと。これも苦しい。
ズームロックがあるのだがワイド端のみでロック。
レンズを下に向けたときズームレンズが出ていかない為だそうだが
ワイド端のみってどうなの?
ピントが遅い、コントラスト検出では限界だそうだ。
撮影性能に期待していただけに上記をガマンしながら使う気にはなれませんね。
書込番号:11837902
5点

中国男さん、とても好いレポートですね。
大変面白く読ませてもらいました。参考になります。
それにしても
・レンズが大きくて前後のバランスが悪い。
・上向きもしくは下向きで撮影しているとズームが勝手に変わる。
・AFの合焦が遅くマニュアル頼み。
となると、幻滅です。
操作性を全く考えていない設計としか思えません。趣味で風景や文化財などを
撮影するにしてもこれでは使えません。(メーカー担当者の皆さまへ)
書込番号:11838720
2点

ハイハイ、「ふでたまご」様 担当の出番でございますね。(^^;)
1 バッテリーは一番大きいものを付けてくださいね。前後のバランスが良くなりますよ〜♪
2 型名「VG」が示すように、パパママの子供撮影ビデオではございません。コンテスト向けの芸術的なビデオ作品をお作りください。マニュアル設定で紅葉や花など撮ってみてください。とても良いボケ味が楽しめますよ〜♪
3 オートフォーカスがとても遅いですから、マニュアルでお使いください〜♪
4 FX1000に比べ、非常に暗い画面になりますので、2カメでのステージ撮影には編集で苦労することになるでしょう。お奨めしません。(--;)
※一部ですが、こんな感じのやりとりを先日、買い物相談窓口の担当者(中年の声でした)と電話でやりとりましたので、参考になりますかどうか?
書込番号:11839774
1点

続きです。
たまたま【ユーザー体験会】と称した元NHK報道カメラマン「浜谷修三」氏
の<トークショー>が始まったので25分程度傍聴しました。
3週間ほど試用したとのことで主に八丈島の撮影シーンの紹介。
印象的だったことは、速いパンでは画像がモヤッとします、との事。
AVCHDの規格(24Mbps)なのでしかたないか。
メーカーはボケ味を謳っていますが、講師の評価はそれほどでもなかった。
そこは報道出身のせいか?
ご本人もα NEX-シリーズをお持ちのようでVG10とセットで持たないともったいないと強調。
う〜ん。とりたててソニーファンでもなく、ただパナは好きになれないのでこれを狙っていましたが、
α持ちでもないし、手持ちのアクセサリーも一切共有できないVG10は諦めてパナの動向待ちですかね。
あと、ついでにと思い業務用小型カメラのメンテを持ち込んだらそれは難波パークスへ行ってくれとの事。
そっちは日曜休業じゃないか。引渡しも一切ないらしい。
ことごとく残念なソニーストア大阪でした。
書込番号:11840392
3点

中国男さんのレポート、興味深く読ませていただきました。
コントラストAFは、PanasonicのLUMIX GH1,GF1,G2に動画対応レンズを付けると、けっこう良い線を行くように感じてます。
動画対応していない普通の望遠ズームや、20mm(35mm換算40mm)/F1.7の被写界深度が浅いレンズですと、精度のほうに問題が出てきます。
G2のタッチパネル搭載ですと、フォーカスの指定もやりやすいようで。
ですので…
>ピントが遅い、コントラスト検出では限界だそうだ。
現在のSONYの技術では「限界」ということでしょう。
(ひょっとしたら、Panasonicの特許とかもあるのかもしれません)
PanasonicのAG-AF100が、この辺りの問題をどう解決してくるか、気になるところです。
α55、α33で採用されたペリクルミラー採用による位相差AFが使える機種が出ると、AF速度問題は解決できるのかしらん。
HC1やSR1は、発売時に飛びつきましたが、NEX-VG10は次機種以降に期待…かな。
次機種が出る頃には、Eマウントレンズも、もうちょっと充実していることでしょうし。
書込番号:11840908
0点

皆さん、こんばんは。
いつの間にやらパナさんが・・・
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/index.html
今日気がつきました。
(アダプタで)Fマウントも使えるのか〜。
SYSTEM5さんでは予約までー。
こりゃ価格が気になる〜。
どこか適正な掲示板はできてるのかな?
それにしてもデザインが醜い。(ゴメンナサイ)
書込番号:11843507
2点

業務用だよこれ。たけーよ。
しかしパナソニックの業務用は
3Dカメラといい、見てて面白いな。
コンシューマ用途としては
むしろGH2に期待せざるを得ない。
だからお前ら、全員デジ一眼板にUターンしなはれ
書込番号:11843580
1点

中国男さん、はじめまして。
いやあ、パナソニックらしいデザインですね。
いつも思うんですが、パナソニックの業務用ビデオカメラってどこか潜水艦みたいなデザインに見えてしまいます。(^ ^;)
書込番号:11843694
0点

おー、やるねー。
1080:1080:59.94i
動画脳待望のVG10対抗機かな?
いくらだろう?
書込番号:11843697
1点

中国男さん
>いつの間にやらパナさんが・・・
おや。
このデザインって、AG-AF100のモックと同じですよね。AG-AF105が正式型番になったのかな?
>(アダプタで)Fマウントも使えるのか〜。
たぶん、絞りもフォーカスもマニュアル操作になります。(^^;
アダプタ経由でFマウントでしたら、VG10でもイケると思います。
はなまがりさん
>業務用だよこれ。たけーよ。
AG-AF100は6000ドルとか予想されてましたよね。
NX5J級のお値段なら、手が出るハイアマもいらっしゃるのでは?
ズームは手動ですが、音声の入力ゲイン調整とか出来るようですし、1080:59.94iも搭載。
あとはAF速度、精度、追従性ですが、とりあえず、VG10で文句が言われてた箇所のいくつかは解消できているようです。
書込番号:11845610
0点

9月10日発売日にヨドバシカメラ全店で展示する見たいです。新たな歴史がスタート価格も良い16万前後なら個人に手が届く。カメラスタイルのビデオとビデオスタイルのカメラ、最後はどっちなんでしょう。
書込番号:11850136
1点

>カメラスタイルのビデオとビデオスタイルのカメラ、最後はどっちなんでしょう。
統一されることは無いと思いますよ(^^;
仮にどちらも一時間ほど手持ちで「ビデオ撮り」してみれば納得することになるでしょう(^^;
書込番号:11852023
0点

中国男さんのレポート、興味深く読ませていただきました。その中で出てきた「元NHK報道カメラマン」の、ボケ味はそれほどでもない、とのコメントを見てはたと疑問に思ったので、皆さんに質問させてください。
センサーがデカイとボケ味もデカイのでしょうか?
…非常に初歩的でバカみたいな質問をして申し訳ないのですが…。
「被写界深度」のことは一応知っています。センサーサイズが同じ場合、焦点距離が長いと被写界深度が浅くなり、F値が小さいと浅くなるわけですが、
「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」な場合、被写界深度は変わるのでしょうか?
もし変わらないとしたら、F3.5〜F6.3の同梱のレンズではたいしてボケないような気がします。
書込番号:11854738
0点

フィルミングさん
>「被写界深度」のことは一応知っています。センサーサイズが同じ場合、
>焦点距離が長いと被写界深度が浅くなり、F値が小さいと浅くなるわけですが、
原理的には焦点距離とF値とが肝となりセンサーサイズは無関係です。
ですが、センサーサイズが大きくなると、同じ焦点距離でも35mm換算の画角がより広角になり、
小さいサイズより、広角寄りの画角で同程度のボケが出るという感じです。
>「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」な場合、被写界深度は変わるのでしょうか?
上記の説明から当然変わりますね。
書込番号:11854825
1点

hasehase_kkcさん、さっそくのご返信、ありがとうございます!
> センサーサイズが大きくなると、同じ焦点距離でも35mm換算の画角がより広角になり、
> 小さいサイズより、広角寄りの画角で同程度のボケが出るという感じです。
ご説明、大変よく分かるのですが、まだちょっと疑問が晴れません。
確かに同じ画角で考えると、センサー上のボケの大きさは小さいサイズのほうが小さくなります。しかし画素数が同じ(例えばフルHD)だとすると、小さいサイズのセンサー上のボケは大きいサイズのものより拡大されて表示されることになり、結局同じになりませんか?
書込番号:11854989
0点

原理的には焦点距離とF値とが肝となりセンサーサイズは無関係です。
>
これが間違いなわけね。
>
ですが、センサーサイズが大きくなると、同じ焦点距離でも35mm換算の画角がより広角になり、
小さいサイズより、広角寄りの画角で同程度のボケが出るという感じです。
>
自分でこう書いてるから
許してやりなよ。
書込番号:11855150
1点

フィルミングさん
>小さいサイズのセンサー上のボケは大きいサイズのものより拡大されて表示されることになり、結局同じになりませんか?
落ち着きましょう。
被写界深度とは、2次元でのボケ画像範囲の大きさの話ではありませんよ?
奥行きを考えて、どの位置までピントがあっているかが被写界深度です。
あなたの理論で行くと、プリントで大きく印刷したら被写界深度が変わるんですか?
書込番号:11855358
0点

所詮どちらも単版
3CCDをみているものにとっては
色のりが悪いです
単版の宿命
書込番号:11855403
0点

被写界深度は、このサイトを参考にすればよくわかります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ところで、わたしは、八丈島の映像より自衛隊の手持ち映像の方が気になりました。
八丈島の映像は、三脚ですが、パンはしないというのは、AVCHDが24Mbpsしかないのですぐに飽和すると言われてましたが、単にそれだけの理由ではないはずです。
どうして、自衛隊の映像は、わざわざ、あの難しい状況でマニュアルフォーカスで撮られたかわかりますか?
書込番号:11855826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
