
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2010年10月8日 21:42 |
![]() |
10 | 14 | 2010年9月28日 17:18 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月27日 08:37 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月22日 23:08 |
![]() |
18 | 4 | 2010年9月22日 13:39 |
![]() |
7 | 0 | 2010年9月20日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回はマウントアダプターでの撮影とマニュアル操作をテスト、と同時にマニュアルフォーカスがファインダーで合焦点できるか。
使用したのは接点の無いマウントアダプターとFマウントのオールドレンズ。
http://www.youtube.com/watch?v=P8vLVAtt9bs
主に当方所有のGH1との比較だが、マニュアル操作はすこぶる使い勝手が良い(オート&各優先モード共)、
もう1年以上使い続けているGH1だが未だに全機能が把握できていない。
撮影するための機能選択がVG10より数段多い事もあるが、こちらの欲しい情報が直ぐに得られない、
詳しくは割愛するがスタンバイ時と録画時の表示やモニターの露出が変わったりといろいろ不思議な反応をするカメラなのだ。
一方VG10の反応は素直で操作設定どおりの表示反応をしてくれる、まだ購入して2週間足らずだが殆どの機能を把握できた。
機能の評判はあまり芳しくないVG10だが、私のようなアマチュアが業務機には手が出ないが、少し背伸びして
ファミリーカメラでは取れない映像を撮影してみたいユーザーがターゲットなのだろう。
アマチュア相手に機能・操作が良い意味選別されており、使いやすいがそこがプロの方は物足りないのであろう。
たとえばフォーカスエリアや測光エリアの選択がVG10では出来ない、しかしリテイク出来ない一発勝負なら
マルチを選択してしまうのではないだろうか?取り直しが出来るのであればマニュアル操作で対応できる。
フォーカスアシストも動きのある物を追尾するには大幅にトリミングされるファインダーではフレミングが出来なくなってしまう、
置きピンや静止画では有効だが結局注視で対応せざるを得ない。
録音もオートでありマニュアル操作が出来ない。しかしワンマン撮影で録音のレベル調整まで出来るだろうか?
結局過度の入力でクリップしてしまう恐れがあるのでオートを選択してしまうのでは?
完成度を求めるにはフィールドレコーダー等で別録を選択してしまうだろう。
だが改良して欲しい箇所があるのも事実、今回特にマウントアダプターを介してのオールドレンズ使用時での事、
撮影モードをマニュアルにすれば、絞り、シャッタースピードがマニュアルになる、当然だがゲインもマニュアルになってしまう、
オートゲインの選択が反転して選べないので任意のゲインを選ぶことになる。
マニュアルモードでもゲインのみオートゲインを選択できれば使いやすいと思うのだが?
たとえばパラパラがいやなのでSSは抑え目(1/30 〜1/60)、絞りはぼかしたいので開放付近、さてこのような時は適正露出をどの様にして合わせるか?
明るい場面ではNDフィルターで適正露出を合わせるのだが、幾つかのNDフィルターで組み合わせるのはめんどうだ時間もかかる、
それに同じシーンであってもカメラのアングルを振ると±2段程度の露出が変化する。
そこで少しアンダー露出になる用なNDフィルターを装着し数段の露出変化はゲインが自動調節すれば適正露出が
絞りSSを固定しても自動露出のように機能しないか?特に接点の無いマウントアダプターでのオールドレンズの使用では、
当然のことながら絞りは階段状に変化する、撮影中は変えたくとも絞りリングは触られない。
録音もヘッドホンやイヤホンでモニターすれば良いのだろうが目視と言う意味でインジケーターは欲しかった、
外部マイクの電池切れ(電源入れ忘れ)などの無音トラブルが解消するのでは。
昨今、パナGH1購入当時よりVG10購入時の方が多くフィールドに出ている、毎日撮りたく「うずうず」仕事そっちのけ、^^;)である。
楽しいカメラだ。
5点

興味深く読ませていただきました。
なるほど折角の一眼動画だから絞りは開けておきたいということですね。自分はゲインが自動で変わっちゃうのはちょっと気になるのですけれども範囲が決まっていれば問題なさそうですね。ケンコーから出るという可変NDフィルターってのもいいのかなと思いました。
書込番号:11992194
1点

始めまして、十字介在さん
ゲインはオートの場合であっても21db止まりで(最高27db)対ノイズ対策は考えてあるようです、
もっともここまで上って欲しくないし、私自信も日中屋外でのゲインアップは躊躇しますね。
しかし、このカメラは少々のゲインアップではS/Nの劣化は感じられず、それよりもSS・A固定時の自動露出が魅力に思えました。
上記テスト動画でもパンやティルト操作で起こる露出オーバーの白とびボツカットが幾つかあり
この時に露出がリニアに絞ってくれればなぁ・・・・と思ったしだいです。
可変NDフィルターは魅力ですね、いつ頃発売でお値段は如何ほど?なのでしょう、諭吉さん1枚ぐらいで買えないかなぁ
マウントアダプター「LA-EA1」でSAM・SSMレンズを使った場合、アイリスはリニアに変化するのでしょうか?
その時の駆動音はどれぐらいのレベルなのでしょうか?
Aマウントレンズは使ったのですが、階段絞りと騒音でA優先モードでしか使えませんでした。
レンタルレンズクーポンを所有しており11月のイベント撮影でレンタルしようかなと思っていますが、
上記レンズを使用された方おられますでしょうか?先に使用感を知りたいです。
書込番号:11993592
0点

割って入ってすみません。
私はVG10にVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM とVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM をつけて使っています。
アイリス(絞り)は、固定で撮影しないと、動画撮影では使えません。絞りが変わるたびに、ガチャガチャ大きな音をててます。
結局、Mか、Aで撮影することになるので、これなら絞り環のあるコシナZeissFマウント(単焦点だけど)でもよかったかなと思っています。
書込番号:11994757
1点

始めまして、CH47Jさん
有意義な情報ありがとうございます。
やはり現行レンズでも音がしますか、ガチャガチャということは絞りもリニアでなく階段状に変化するのでしょうね?
音だけだと同録でなければ使えそうですが階段状の変化であればSS優先では使えないですね。
SSMだと音は静かですか?静かな環境だと録音されそうですか?ファームアップで動画の連続AFを踏み切らないのも
その辺が関係してるのかな?VG10で使うのであればEマウントのラインアップを待ったほうが良さそうですね。
それにしてもすごいレンズをお持ちですね(2本も)、VG10数台分ですね、写りもすごいんでしょうね、
レンタルクーポンでT*レンズ借りようかなぁ、これだったら絶対買えないので沼には埋まらないし^^;)
書込番号:11998151
0点

音は動画撮影では許容できる範囲ではないと思います。明らかにガチャガチャ鳴りますね。
ただ、液晶の絞り数値の変化にそのまま反応して音がしているのではなく、F2.8→F4.0ぐらいの変動では出ません。F2.8→F5.6や、F5.6→F2.8ぐらの変動になるとガチャガチャ音がなります。
なので、パンすると出ますが、パンしなければ大丈夫だと思います。
書込番号:11998866
1点

デンスケ!!さん
色々と有益な情報ありがとうございます。 私は動画初心者ですので、学んでゆきます。
CH47Jさん
私もVario Sonnarは写真で愛用しています。 動画も良い絵が撮れるだろうと楽しみにしてVG10が届くのを待っています。
所で、VG10でVario SonnarならA固定でも(もうすぐに)ファームアップでオートフォーカスになるのではありませんか? コシナのZeissレンズも好きですが、オートフォーカスしませんよね。
それとZeissもEマウントレンズを出す予定ですね。
困ったなー、レンズは楽しみですが財布がキツイです。
書込番号:12000227
0点

CH47Jさん
>>アイリス(絞り)は、固定で撮影しないと、動画撮影では使えません。絞りが変わるたびに、ガチャガチャ大きな音をててます。
あ そうそう、私もα55でZeiss85mmF1.4ZAを使いたいのでテストしたところ、AFが速すぎてグググ グググ とレンズを振動させながら超高速で合焦します。
とんでもなくAFが速いのは良い事ですが、動画ですので音対策が必要になりました。
そこで、価格.COMに相談して外付けマイクを買いました。
予算の関係で
マイク オーディオテクニカ AT9943、
マイクホルダー RODE SM4
汎用のシューアダプター (ソニーのシューを汎用シューに変換するもの)
にしました。(VG10ではシューアダプターは不要)
マイクはRODE NT4が1番好きな音だったのですが、高いので2番目に好きな音のAT9943にしました。
これだと、振動音もAF音もかなり軽減されます。 こういう事を試されたらいかがでしょうか?
参考までに、価格.COMのスレをお知らせします。皆さん奥が深くて頼もしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
取り付け写真もアップします。 VG10ですと、本体が大きいのでバランスは良くなると思います。
書込番号:12014049
1点

スレの主題からちょっとずれてしまって申し訳ないですが...
>orangeさん
一眼ムービースタイルがカッコイイですね。
RODE SM4を購入検討予定なんですが、
マイクを固定する前後のゴムの幅(間隔)はどれくらいでしょうか。
AT9941を使用しているのですが、本体が短いので、
固定するゴムの間隔が広いと、マイクの集音部のメッシュにかかって使えないので。
勝手ながら、
お手すきでしたらなにとぞご回答お願いします。
書込番号:12020501
1点

CH47Jさん、詳細情報ありがとうございました。
当方所有のミノルタAマウントもその様な感じの音と変化です、
やはりスティール用のレンズを流用するのは制限がかかりますね、
Eマウントの充実を待ちますか。
始めまして、orangeさん。
大した情報では無いですが、お役に立てれば幸いです。
私も諸々HPなのでお世話になっているお返しでつたないながらレポートさせて頂いています。
さて皆様、掲載写真のグリップの先端に付いている「目隠しキャップ」は何なのでしょう?
引っ張っても取れません^^;) リモコンの受光部を付ける予定だった?とか・・・
マイナーチェンジで何か付く予定なのかな?
書込番号:12022931
1点


デンスケ!!さん
>>RODE SM4を購入検討予定なんですが、
マイクを固定する前後のゴムの幅(間隔)はどれくらいでしょうか。
今は1週間ほど出張中なのでRODE SM4の間隔を図ることはできませんが、写真から判断すればAT9941も充分使えそうですね。
AT9941 長さ12cm
AT9943 長さ19cm
マイク集音部を除く動体の長さがどれくらいになっているかがキーです。
RODEの保持間隔は5-6cmだったような気がします。
十字介在さんがSM3の測定写真を載せてくれていますが、ちょうどあんな感じです。
念のために家に帰ったら、測定してお知らせします。
>>さて皆様、掲載写真のグリップの先端に付いている「目隠しキャップ」は何なのでしょう?
引っ張っても取れません^^;) リモコンの受光部を付ける予定だった?とか・・・
本当にリモコンが欲しいですよね。
ハンディカムには当然リモコンが付いていましたし、NEX-5カメラもαのリモコンが使えます。 同じNEXシリーズの高価なビデオカメラであるVG10にリモコンが無いのは不思議です。
もしかすると、簡易なリモコンではなく、上級マニアが使えるすごいリモコンを制作中なのかもしれませんね(αのリモコンには動画ボタンが無いから)。
そうあって欲しいです。
VG10の価格は、レンズを外せば、ボディのみでは10万円程度ですから中級カメラよりは安いことになります。 あまり過度な期待は出来ないのかもしれませんね。
後継機のVG20がボディー単体15万円で発売されることを願っています。
より使いやすいインターフェイスで、より優れた機能が入ってくるでしょう。
センサーはα77のセンサーかな?
書込番号:12027340
1点

>十字介在さん
感謝感激です。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>orangeさん
有用な情報ありがとうございます。
助かります。
>スレ主さま
横レス、申し訳なく存じます。
VG10のインプレッションは、非常に詳しく、参考にさせていただいてます。
もしかしたら、同じような検討をしている誰かの参考になるかもしれませんので、
ワタシが保有しているAT9941の写真をアップしておきます。
集音部やスイッチの間隔が分かるかと思います。
書込番号:12029764
0点



今まではあくまでビデオユーザーで、一眼の仕組み、レンズについての知識も無く恐縮なのですが、それでも使い方によって、これぐらいの動画は撮れると言う事に驚いています。youtubeの圧縮でブロックノイズが出ていますがもっと綺麗です。
暗い方はf2.8、ゲイン6dB、SS 1/30
明るい方はf9、ゲイン0dB、SS1/30です。朝方7時くらいの晴れの天気で、あえて白を飛ばした感じで撮影していますが。
http://www.youtube.com/watch?v=_jEk0nvNpwI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=JC4jDxZuqYo
Zeissレンズもいずれ是非使用してみたいと思います。
2点

すいません、地元過ぎて笑ってしまいました…
竹田付近の方ですか?(^^)
今持ってるGZ-HD7がもう古臭くなってきたので買い替えも考えてたのですが、参考にさせていただきます(^O^)
書込番号:11921894
1点

おつかれさんです
設定値などが記載された動画はすごく参考になります。
しかし、、、、これは、、、。
空が白い・・・。
きっと、NEXで表現したい様式があって
それに見合った被写体を探す、というカメラですね。
一般のビデオカメラとは逆のアプローチでしょう。
書込番号:11922144
4点

yukiss50さん
伏見在住です(笑)駆け出しの映像作家、とでも申しますか、そう言う事をやっております。
業務用のHDV(V1J)は個人作家にとってはフットワーク、重量、そしてテープからの取り込み時間の煩わしさなど、手に余る点が多かったので思い切って買い替えました。
この手の動画は地元が映っているとつい笑えてしまいますよね。。ご参考にして頂ければ幸いです。
はなまがりさん
すいません。。合成時のやりやすさ、なども考えて、素材として撮影しているものをそのまま載せているような感じですので、参考になりませんよね。空よりは道路や建物の写りを重視しています。
もちろんちゃんとした撮り方も出来ると思います。
おっしゃる通り、汎用性と言うよりはどちらかと言えば僕のような個人でやっているものや、カムコーダーに愛着のあるプロがサブカメラとして、用途に合わせて使い分ける、そんなカメラな気がします。
書込番号:11922408
2点

実写ありがとう御座います
SS1/30は参考になりました、
書込番号:11922877
0点

Akiramiyanagaさん、実写映像とても参考になります!
やっぱりアクティブモードの手ブレ補正効果は素晴らしいですね!車載でこれだけ安定した映像を撮るには、業務用だとかなり大がかりな防振装置が必要だと思います。超低空の空撮みたいで気持ちいいです!
画質のほうは…ちょっとダイナミックレンジ不足の感は否めないですが、はなまがりさんも書かれていたように、撮る対象選びと後処理次第でいい絵になるのではないでしょうか。ライティングをきっちりやって、カラコレかければ…
ちょっとクセのあるカメラですが、ぜひ使いこなして良い作品を作ってください!
書込番号:11922885
0点

うおっと、E16mmだったんですね。ではアクティブモードではないですが、広角ということもあって手ブレ補正効果は十分ですね。
書込番号:11922932
0点

右左折するシーンではパラパラ感が目立ちますが
直進のシーンでは余り気になりませんね。
V1Jで同様の条件で撮影した動画も見てみたいです。
車載動画でV1JよりVG10が有利になる表現様式は何か?
ということを探求するのも楽しみ方の1つでしょうね。
書込番号:11928421
0点

カメラをどんな感じで固定してるのか気になります(^ω^)
車の振動があんまり伝わって来てない様な…?
しかしNEX-VG10はなかなか綺麗ですね〜。
この値段でこの画質は大バーゲンなのかも?
書込番号:11932494
1点

Akiramiyanagaさん
はじめまして。きれいな映像を見させていただきました。
映像作家との事なので、編集ソフトはどのようなものをお使いでしょうか?
VG10の購入で無償のムービースタジオHD-P10をダウンロードしたのですが、
判りやすい取説が無いので苦慮しています。
還暦からの手習いと思いパソコンも買い揃えましたので、よろしくご教示願います。
書込番号:11946643
0点

私は価格.COM を見て EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版 を購入しました。
それまではCorelのDigital Studio 2010を使っていましたが、EDIUSの高機能に惹かれました。
使い方のビデオがホームページにでており、初心者の私でも使えるようになりました。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
これ、良いです。
これで不足を感じたら、EDIUS Pro5 があります。 最初はPro5のダウンロード版を試して気にいったので乗り換え版を買おうかと思っていたのですが3万7千円と高く躊躇していました。 Edius2にもお試し版があることを知り、試したところ、私の用途ではEDIUS2で充分なことが判ったので、購入しました。
高速で、かなりなこともできますので、お勧めです。
書込番号:11974694
0点

orangeさん
有難うございました。
早速購入しようと思います。
書込番号:11975735
0点

編集ソフトの件ですが・・
月刊ビデオサロン(玄光社)ではガイド付きで特別価格¥20,000で通販していますね。
参考までに・・
vegasHD10はガイド無しでも編集が理解できますよ。
しかも無料でDLできるなんてすごい!
バージョンアップ版でも¥6,300したんですよ。
書込番号:11978369
0点

ビデオと囲碁さん
情報有難うございます。
HD10も無料ダウンロードにトライしてみます。
書込番号:11978801
0点

皆様有り難うございました。このカメラを引っさげて、東北まで一週間ほど出張っておりましたので返信が遅れた事お詫び申し上げます。
●ishidan1368さん
参考にして頂けたら幸いです。
●フィルミングさん
はい、E16です。車載となると、付属のレンズだとかなり重心が前によってしまい、車載の場合簡単な固定方法では少々ブレが出てくる様に感じます。手ぶれと言うよりもっと細かな微振動ですね。とは言え取り回しは業務用より断然ですね。個人で車載となると資金その他の面から、まずはカメラの軽さと重心の安定がミソなようです。
有り難うございます。
●道々の輩さん
パラパラ感は確かにありますねえ。
日本のTVで見慣れているような、パンフォーカスで滑らかなニュース映像などに対して、映画的な24pの見え方に近いコクのある映像、、と言う風に好意的に捉えています。必ずしも60iやpが良い映像になるとは限らないので、用途によっては気になるかも知れませんが使い方次第で生かせるのかなと思います。
●OGA◎さん
Delkin Fat Geckoというカメラマウントです。
http://www.delkin.com/products/accessories/fat-gecko.html
ただ取り付けただけだと微振動を拾ってしまうので、さらにカーキャリアーバーにストラップで固定してみたらほとんど揺れは感じれら無いくらいまでになりましたよ。
http://www.thule.com/ja-JP/FI/Products/BaseRacks/LoadBars/Thule%20Square%20Bar.aspx
http://www.thule.com/ja-JP/FI/Products/BaseRacks/LoadAccessories/Strap%20523,%20400cm,%202x.aspx
撮影ごとに設置、ストラップ固定、、という流れは少々面倒ではあります。
揺れの少ない日本車で、バーはスクエア型にしてしっかりカメラのお尻を乗っけて、ストラップで二三重に巻いて固定。原始的ではありますがいまのところ一番揺れは低減されています。
●yuzuruhaさん、orangeさん、ビデオと囲碁さん
PC環境としてはMacPro、編集ソフトとしては基本的にはAdobe Premiere CS4、エフェクト処理にはAdobe After Effects CS4を使用しております。これは作品作りの過程で細かいエフェクトをかけたいときに、プレミアでざっとシーケンスを並べた後、アフターにプレミアのプロジェクトファイルごと読み込むとさらに細かいアレンジが可能になる、という互換性と、映像業界での信用あるソフトという意味で選択しております。
ですが撮影した素材を切ってつなげる、あるいはクロスフェードなどのトランジションでつなげる、という用途をお考えであれば、Adobeのソフトよりもお二方のおっしゃる通りEDIUSやvegasなどで十分ではないでしょうか。
僕自身は編集環境がMacベースなので、そう言った用途で使ってきた用途はFinalcut、もしくは上記のPremiereと言う事に自然となっています。あまり参考にならないかもしれません。申し訳ありません。
書込番号:11982303
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
三脚とケース付62,800円の30%ポイント還元でした。他社製購入予定でしたが、お得感もありソニーを購入しました。
そのポイント還元分で車載用プラズマクラスターを購入しました。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本日購入しました。パナソニックのTM60と悩んでいましたが、ズーム時の
手ぶれが気になったので、CX370Vに決めました。
\60,000にポイント21%+携帯ポイント3%、セットで購入したアクセサリー
キットも\11,000にして頂きました。
店員さんの対応も良く、大満足です。
週末の運動会が楽しみです。
1点

私も本日購入しました!
三重のYAMADA桑名店での購入で、
本体価格\69800にポイント16%+携帯ポイント5%(約2週間後付与)
アクセサリーキットは\12000にして頂きました。
(おまけに小さい三脚と携帯ポーチと付けてもらいました)
追加で三脚(Velbon CX-888)+液晶保護フイルム(SONY純正2枚入り)を\3900にしてもらい5年保証付けて支払総額約\78000でした。(後日ポイント\3490付与で実質\74510で購入)
支払いはカード払いでしたが、ポイントはそのままの16%付けてくれました。
都心には全く及ばず、都心価格を打ちだそうも「コレが限界!原価を割ってしまいますので・・・・」って感じでした。
でも、今回のyamadaの店員さんは2時間も付き合ってくれて、本部とも大分交渉してくれてたみたいでかなり好印象でした。他の方が言われているような素っ気ない感じではなかったです。
交渉の際に「ここも都心も一括でYAMADAが仕入れるんだから原価は一緒じゃないの?だったら都心と一緒の価格になるんじゃないの?」って話したんですが、雰囲気から競争率の激しい都心に田舎の利益率を配分している様に感じました。(例えばメーカーから1台5万で仕入れても競争率の激しい都心は仕入れ値を4.5万に設定し、その代わり田舎は5.5万に設定する感じ。おそらく本部で振り分けてるんですよね〜。)
やはり田舎はつらいって感じです。
でも、ここではいい買い物が出来たと思っております。
YAMADAの店員さんに感謝です!!
あしざるさんお値打ちにご購入されましたね〜!
さすが都心と言ったところ、羨ましい限りです。
実質本体とアクセサリーキットで\56600で購入したことになりますね!
本当にビックリ価格です!!
私は主に子供のサッカーの試合様に考えていたのでこちらの広角に引かれました。
明日の子供のサッカーの試合で初使用です!
どんな感じに撮れるか楽しみで〜す!!!
書込番号:11931391
0点

アフペルさん、ご購入おめでとうございます。
私も早速、運動会で使用してみました。
気になっていたズームも問題なく、画質や重さも
以前のカメラと比べて格段の違いに大満足です。
サッカーですか、良いですね。
動きが速そうなので、ど素人の私では撮影が難し
そうですが、頑張って下さい。
お互い、たくさん撮りまくりましょう!
書込番号:11933320
0点

あしざるさん、レスありがとうございます!
先日のサッカーの試合での撮影ですが、かなり満足出来る画像でしたよ。
広角なので結構ワイドで撮れるしコートの脇で撮る分にはズームも満足できる範囲でした!!
私も恥ずかしながら素人なのでまだまだ撮影技術はありませんが、
少しずつ上達していこうと思っております。
そうですね!
折角購入したんですからお互い沢山撮りましょう!!
レスありがとうございました!!
書込番号:11953250
0点



帰宅するとソニスタよりVG10が届けられており早速の開封、取り敢えずのファーストインプレッション。
外観はレンズが無ければほぼハンデイカム程度の大きさ、グリップ部がやや大きいのとハンドル&ファインダーが付いているぐらい、
だがレンズを付けると全長が倍になってしまい重量は倍以上になる、
そのためカメラ部に位置するグリップで全体を支えるスタイルは重量配分的に無理があり、片手での操作は数分に限られてしまう。
左手でレンズを保持し右手でグリップをつかむ両手での撮影スタイル・・・これでも従来のハンディカムの様には行かないだろう
なぜならやはり総重量が重過ぎる、
当方所有の同程度の重量の一眼デジカメ(GH1)の動画撮影ではあまり苦にならなかった重量負担がVG10では数分の試し撮りで感じられた。
これはグリップの形状の違いで、GH1はバリアングル液晶でもあるため腹の辺りにカメラを構えることができるので
腕を上げなくても済むが、VG10はバリアングルなのだがグリップが従来のハンディカム同様カメラに対して横方向なため
腕を上げざるをえない撮影スタイルになってしまう、
これはこれで従来どおりのスタイルなのだが前記したように重量がありかつ配分が悪いため腕にかかる負担は半端でない、
三脚または一脚、それか筋トレが必需品になるだろう。
電源を入れると撮影までタイムラグがほとんど無ためプログラムオートモードならすぐに撮影できる
各種撮影モードや細かな調整(SS・A・W/B・GAIN・FOCUS)などは専用ボタンで選びダイヤルで調整する方式である
巷で言われるような使い難さは私には感じられなかった、ボタン位置を覚えれば盲パイでも操作できる。
惜しむらくはボタンとダイヤルがもう少し出ていればもっと操作しやすかったと思う、ほとんど突起がないのである
(誤作動防止のため?)
オートフォーカスは室内で電灯下のみでの撮影ではあるが、これまた巷で言われるように遅いと感じられなかった。
あっちやこっちに頻繁にアングルを振るような浮気性的な撮影ではフォーカスはついてこないが、一般的に見やすいパンやティルト操作では問題ないと思う。
ピントが合っている手前の物がフレームアウトでその面積が少なくなるとバックにピントが合い、またその逆もしかりで、
DOFの深いフォーカスタイミングも自然であった。
GH1では合焦点を少し過ぎ戻って焦点するというフォーカスの合い方だがこれは焦点までスッと行きピタッと合う。
まだほんの数時間の取説首っ引きの操作なので、この連休で改めて試撮しレポートして行きたいと思います。
ファーストインプレッションは「なかなかいいね!これ」でした。
TranscendのSDHC16BGIが使えました、安価なSDカードが使えるのはありがたい。
11点

三脚片手に始めての屋外試し撮りへ、天候は晴れのち曇りシャッタースピードを落し絞りを開けたかったので
NDフィルター装着でレンズはキットレンズのみ。
http://www.youtube.com/watch?v=KfML89kJIfE
逆光やオートフォーカス送り、高速移動の60iに於けるパラパラ感、ディテールの再現性などが見ていただけると思う。
初日なのでAuto設定が多くなったが、W/Bを取りGainを適正に設定し、シーンに合ったレンズを選択する楽しみは今後へ
最後の室内撮影は天井蛍光灯のみ、座卓下などかなり暗いのだがノイズが出ているもののそこそこの映りに驚き、
このレンズのf値でこれである。
ウインドジャマーを付け忘れたため音声が「ボコボコ」言ってるがここはご愛嬌、移動感などは聞き取れると思う。
さて、操作感だがやはり手持ちでの撮影のポジションが取りにくい、右手グリップだと左手をレンズの下からカメラ
重量を支えるスタイルになるのだがこれだとメーカー推奨?の安定した直線ズームができない、重量は他の動画
デジイチと比べ遜色ないのだがグリップにかかる重量バランスが悪いため重く感じてしまう、自重は増えるが
後部に重りでも付けてバランスを取ろうか?
ファインダーでの撮影中、設定切り替え操作のため液晶画面を開けると自動的に液晶画面でのモニターに切り変わって
しまう、同時出力できないためファインダーは消えてしまうのだ、その操作よりも先にファインダーへ戻し替えねばならない
それからの設定操作である、液晶画面は開けっ放しにしなければならないのか?
フォーカスの切り替え(AorM)ぐらいはトリガー辺りに設置してほしかった、被写界深度の浅い画が売りなのだから
Mフォーカスでしか表現できないシーンも多々あると思う、いちいち扉を開けフォーカス切り替えボタンを押し
ダイヤルでMかAを選択するのは面倒である、そのたびに右手だけで重量を支えなければならずブレは確実である。
2つに1つなのだから切り替えスイッチ1つでダイレクトに切り替えたい、左手も離さないで済むトリガー辺りが
最適では。
ファインダーの画素数が多いのは歓迎だがいかせん小さすぎる、Mフォーカスではピントの山がつかみ難いのでアシスト
機能は必要である。
Aフォーカスでも00:36から始まるシーンで撮影時は∞にフォーカスが移動したと思っていた、しかし途中の距離に合焦点
している、解っていればもう少しアングルを上に振って∞にフォーカス移動させることができたのだが。
グリップ保持では疲れるのでハンドル保持での撮影も多くなった、じっくり撮るタイプのカメラなので三脚使用も多くなる
だろう、こまった!トリガーでしか録画スタートストップができない、LANCとまでは行かないまでも(Pズームでないため)
リモート端子か赤外線リモコンぐらいは装備してほしかった、これがあればどの様なスタイルでも対応できるのだが。
購入する前から確認できた事柄も多いが良くできたカメラなので欠点があえてクローズアップしてしまう、
画質は個人感覚もあるだろうが自身はお気に入りである、このレンズの特色を引き出せる撮影、他のレンズでの撮影、
まだまだ先が楽しみだ、80歳過ぎた爺ちゃんも今日はモデルとだと言ったら張り切ってくれたし。^^;)
書込番号:11940215
6点

始めまして
映像のUP感謝します、自然な色調に見とれてしまいました、PVがいくら綺麗でもあてになりませんが、スレ主さんの実写映像をダウンロードしてゆっくり見せていただきました。
書込番号:11943164
1点

はじめましてishidan1368さん。
閲覧ありがとうございます、少しはお役に立ったでしょうか?
Youtube上でも綺麗に見れますが再圧縮ノイズが出ています、
ダウンロードして頂いているのでより生に近い状態で見て頂けてると思います。
自身も色調はすこぶるニュートラルで素直な感じを受けました、αGレンズだともっとカリッとした画調になるとのこと、
αレンズレンタルクーポンがあるので試してみようかな?でも沼もこわいし・・・・。
本日、F→Eマウントアダプターが届き今オールドレンズを付け替えて楽しんでいます、
50mmf1.4だと一般的な室内灯だけでゲイン+0〜3dBで十分撮影できます、ノイズの無い夜間撮影も撮れそうです。
書込番号:11948477
0点

>50mmf1.4だと一般的な室内灯だけでゲイン+0〜3dBで十分撮影できます
楽しみにしています、室内での人物像が出来れば見て見たいものです。
書込番号:11950701
0点



ビデオカメラメーカーが
ビデオカメラ型の大判センサータイプを出すということに
非常に興味が沸いて何度か実機を触ってきました。
EOS5D GH1 7D と使ってきての比較ですが、、
この機種、ソニーのカメラのメリットは、ほかと違って
優秀な手振れ補正とオートフォーカス、あとはいい音で撮れるということでしょう。
GH1も手振れ補正がありますが、これほどではなく
外部マイクをつないでも、マイクアンプが貧者すぎ、高音がキツイ音しか撮れず
EOSにしても同録は難しかったので、上記の3点がやはりスチルカメラの限界かと感じており
この機種に期待しておりました。
数回触っただけで実用まではいたっていないのであくまで個人的な比較になりますが
あくまで参考になればと。。
この機種の手振れ補正はライバルと比べてかなりの効果があり、
内臓マイクではかなり自然な音で撮れました。
かならずしもこのカメラのみでインタビューの声くらいまでは普通に録音できそうです。
(なんにしても他のカメラでは音別撮り、編集段階で波形であわせる手間が省ける、、)
オートフォーカスもほかと比べると優秀です。
キャノンのレンズでは多少は手振れ補正の恩恵がありますが
あくまでスチル用の設計だからか、ビデオカメラほどの手振れ補正は望めませんので。
ピントのオートフォーカスは、
ハンディカムのように一瞬では合いませんが、思ったほど遅くはなかったです。
ただ、合うときに、わずかに前後してから合うので、
動いている被写体を追随するというのは、
ゆっくりとしたコントラストのはっきりした被写体に限られるような気がしました。
かなり心配していた動体ゆがみは、
EOSやGH1よりだいぶ少ないのではないかという印象でした。
これだけは現状でかなりソニーを選ぶメリットではないでしょうか。
EOSだと望遠500ミリくらいで使うと、動いているものはほとんど使い物にならないくらい動体ゆがみが目立ちます。特にカメラ側がわずかに動くとクニャクニャして使い物になりません。あくまで静止物をフィックスで撮るか、建物をクレーンでゆっくり撮影に限定されるので(望遠でクレーンの出番もあまりないですが)
最後に残念なのは、フォーカスアシストが無い?ピント拡大機能がなかったようです。
いろいろ調べてもそれらしい機能はなく、、、
私がまだ見つけられないだけで似たような機能があるんでしょうか?
EOSだとボタン1プッシュで拡大
GH1だとピントリングをまわすだけで拡大、
それらのおかげで、目測でもなんとかピント合わせが出来るのですが、、、
このカメラにはありませんでした。
しかも液晶がビデオカメラにしては小さく感じ、ピントの山がわかりません、、、
サンプル映像では手持ち撮影のシーンが多かったのですが、
意外にもスタジオ運用向きなんでしょうか、、
フォーカスアシスト機能だけは、
ファームアップで対応いただけないでしょうか、、と熱望しました。
あと本当に個人的な印象ですが、
色のりがすっきり傾向で、EOSの絵作りとは正反対です。
これはこれで、あとでフィルム的なガンマに補正しやすいかなと思いました。
ソニー色で他のHDビデオとの整合性もとりやすいです。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
