
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年5月22日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月12日 12:25 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月21日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月4日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月30日 01:39 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月26日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


http://www.jp.sonystyle.com/Product/Cam/Dcr-hc1000/index.html
これが発売されたら一気に人気がシフトしそうと思いませんか?
0点


2004/05/13 02:18(1年以上前)
>これが発売されたら一気に人気がシフトしそうと思いませんか?
どうして分かったんですか?そうなんですよ。パナやCANONに人気が一気にシフトするんですね。いよいよSブランドが終焉しますね。
単にパナの対抗上、出さざるを得なかった営業サイドの苦渋が垣間見れます。画質的にも全く期待できないと思われます。こんな中途半端は製品を出す前にPC300Kで失った信用はどうするんでしょうか?修理のできないPC300k。どんな不具合も仕様と居直るPC300K。ユーザーを馬鹿にした責任逃れの企業姿勢。これらをどのように終結するつもりなんでしょう?
●信用を作るのは一生の仕事、でも信用を失うのは一瞬ですよ。
書込番号:2802398
0点


2004/05/13 13:58(1年以上前)
PANAとSONY使っていますが、使い勝手、デザイン仕様共に
SONYの方が好きです。静止画が特に素晴らしいような事を
宣伝するから、叩かれてしまったけど、PANAも似た様な物。
私的には動画を含め総合的にはSONYではないかな?
企業姿勢はPANAも同様な事もあるし・・・。
どちらも頑張って欲しいです。
とりあえず、今回のDCR-HC1000に期待してみたいですね。
書込番号:2803445
0点

次は、DCR-HC1000にしようかな。なんて考えていた私にとって、世界を救ったメロディさん の書き込みはちょっとショックでした。
確かにPC-300Kには多くの批判があるようですが、私自身はあまり300Kの問題を感じていません。
因みに、私の場合は何代もSONYのハンディカムを乗り換えて来たせいか、以前使用のDCR-PC120に比べれば300Kは確実に綺麗だと感じますが、キャノンやパナと比べれば300Kは画質面で劣っているのでしょうかね〜?
そこで割り込みの質問になってしまいますが、DCR-HC1000ってパナなどの3CCDビデオカメラなどに比較して中途半端な製品なのでしょうか?
世界を救ったメロディさんは画質的にも全く期待できないと思われますとのですが、どのあたりが期待できないのでしょうか?
詳しい方情報お願いします。
書込番号:2803473
0点


2004/05/14 21:47(1年以上前)
自作OZ〜 さんへ
私は、あまり詳しくありませんが、私の意見を。
>因みに、私の場合は何代もSONYのハンディカムを乗り換えて来たせい か、以前使用のDCR-PC120に比べれば300Kは確実に綺麗だと感じますが、キ ャノンやパナと比べれば300Kは画質面で劣っているのでしょうかね〜?
画質は、個人の好みというものがあると思うのです。
「どこのメーカーが良い」とか、「価格が高いから良い」とか、
ということよりも、自分がお店でよく見比べて、気に入ったものが
自分にとっては、一番良いものなのではないでしょうか?
ただ、細部の仕様(暗い所での画像など)はわかりませんから、
この掲示板等を利用して情報を集めると、「良識のある親切な方」が、
教えてくれますよ。
>DCR-HC1000ってパナなどの3CCDビデオカメラなどに比較して中途半端な 製品なのでしょうか?
世界を救ったメロディさんは画質的にも全く期待できないと思われますとの ですが、どのあたりが期待できないのでしょうか?
7/10発売開始の製品に、「中途半端」とか、「画質的にも全く期待できないと思う」とか、どうして分かるのでしょう?
すべては、発売された製品を見て、自分で判断すれば良いと思いますよ。
また、新製品を見にお店に行くのも楽しいじゃないですか。
DCR-HC1000が発売されるまで、情報を集めたり、意見交換をして
楽しんで待ちましょう。
上で書かれている人の意見は、ほとんど「難癖」「いやがらせ」のたぐいの意見ですから、気にしなくても。
ちなみに私は、ここでよく言われている「ソニー関係者」ではないですよ。
どちらか言うと「キャノン信者」ですかね(^^;
書込番号:2807760
0点


2004/05/16 01:01(1年以上前)
DCR-HC1000の現物を銀座で見てきました。絵はキレイでしたね。PC300Kと比べると300Kはまるでソフトフォーカスでした。950あたりと比較できればよいのですが。あの絵を見るとSONYファンとしてはHDか1000か2100しか買えなくなるかもしれません。私も109+HDと考えていたのですが悩みそうです。
ただしグリップ部が少し厚いのがきになりましたがP社の赤が強調された画像は好みではないので良いと思います。
書込番号:2812300
0点


2004/05/19 23:56(1年以上前)
よくわかりません。DCR-HC1000は動画100万画素でキヤノンのDVM2
とやっと同等です。300Kは動画200万画素です。お店で、画素数に対応
したデッキ、アンプ、モニタあるいはPCを適用していないと300Kの
良さはわかりません。モニタの比較でも、VGAのRAMが8MBから32MBでは
しょぼい画面のモニタでも、VGaのRAMが128MB以上ではいきいきしてきます。店頭ではこのあたりも考慮してだまされないようにご注意ください。
書込番号:2827729
0点


2004/05/20 09:19(1年以上前)
あんたの言ってることの方が良く分かりません。
悪いがテレビ、ビデオの規格辺りから勉強した方がいいぞ。
恥ずかしいから。
あんたのことだから300kの映像で作ったDVDの絵も200万画素とか言うんじゃないのか?
ありえないけどな。
書込番号:2828567
0点


2004/05/21 13:20(1年以上前)
↑に同感。
おーとまちっく さん の勘違いですかね?
DCR-HC1000は3CCDですよね。
おーとまちっく さん の好きな画素数で言えば
107万画素×3(動画有効画素数69万画素×3)で計算しなくては。
DVテープに撮った画素数は・・・・・その数字になりませんけどね。
細かい説明は長くなるのでしません。
書込番号:2832562
0点


2004/05/22 19:52(1年以上前)
転送レートに依存して画素落ちするということでしょうか
もしそうだとするとパソコンの性能でいろいろ変わりますね。
さほどむずかしくない話ですね。画素数の数字より実際の
絵で判断しているのでそのあたりご理解ください。
書込番号:2837353
0点

なんか知ってる単語をおーとまちっくに連結して文章作ってないか?
MS-IMEより悪い気がする。
>画素数の数字より実際の絵で判断しているのでそのあたりご理解ください。
さっき、思いっきり数字で判断してたやん。
書込番号:2837499
0点


2004/05/22 20:48(1年以上前)
りーまん2さんの話は論理的でよく分かります。しかし、
私の経験から考えると、容易に分かる情報とは別の重大秘密が
あるように感じてます。そのたぐいの話題がないのに少々おど
ろいています。私の周囲ではみなさんとは意見がまったく違ってますが、
このサイトの意見はよく分かりましたので、あとは、自分だけ
でよく考えます。ありがとうございました。
書込番号:2837555
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201


レビューありました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/07/news028_2.htmlサムネイル表示や画面切り替えなど全体的な
レスポンスが非常に遅いのが難点。
編集に適したDVDカムのよさがスポイルされてしまっているのは残念。
家庭にある据え置き型DVDレコーダーとの親和性では、DVD-RAMが有利だろう。日立DVDカムではDVD-RAM方式のDVDレコーダーとの連係で編集・再生ができることをしっかりと明記しているが、DCR-DVD201では再生の互換性のみしかアピールしていない。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

2004/05/11 05:02(1年以上前)
愛用のメガピクセルTRV30は15ルックスですが、普通の屋内でもつらい(暗い)です。しかもピーカン(晴天)の野外では絞りを最大に絞っても(F11くらい)白トビが激しく、一方では陰の部分は真っ暗になり写りません。
解像度重視でピクセル当たりの撮像面積が小さいメガピクセル機は、写せる輝度(明度)範囲が狭く、ビデオとしては実用性に乏しいと言うのが実感です。
書込番号:2795534
0点



2004/05/11 15:50(1年以上前)
やはりそうですか…。そうですよね。
比較的CCDの大きいデジカメですらダイナミクスレンジが最大の欠点ですしね。
う〜ん、悩むなぁ。
書込番号:2796664
0点


2004/05/11 17:51(1年以上前)
TRV950の改良版を期待していたのに、ちっとも良くなっていない。
最低照度も、広角側も不足だし。
やはりTRV900の後継機種はPanasonicのAG-DVC30ですかね。
書込番号:2796936
0点

>ピーカン(晴天)の野外では絞りを最大に絞っても(F11くらい)白トビが激しく、一方では陰の部分は真っ暗になり写りません。
これって、絞り羽根の先にNDフィルターがくっ付いているタイプだと思いますが、絞りの値がきになります。シャッタースピードがどのくらいなのか気になります。シャッタースピードが 1/180としても、EV15(ISO100換算)ぐらいですので、ピーカンなら露出オーバー気味かもしれませんね。
(TRV30の画素は2.65ミクロン角相当だとすると、小絞り限界はF8ぐらいになると思います。小絞り限界の「開口比としての絞り値」は、画素ピッチの約3倍です)
同じぐらいのCCD感度と思われる IXY-DV(初代)では、この季節の快晴の逆光でF19になったことがあります(シャッタースピードは1/120でした)。
※EV16ぐらいです(ISO100換算)。同条件の順光では、F16でしたので、EV15.5ぐらいです(ISO100換算)
こちらは絞り羽根の先にNDフィルターがくっ付いているタイプだと思います。明らかにボケているとまでは思いませんでしたので(4ミクロン角相当ですから、小絞り限界はF12ぐらい)。
ところで、F19とF11とでは、光量調節で約3倍の違いがあります。CCD感度が同じぐらい(15ルクス機)でしたら、同等の照度では同じシャッタースピードであれば、同程度のF値が必要と思われます。
なお、小絞り限界のF値では既にボケていますので、ボケを考慮すると画素ピッチの1.5〜2倍のF値に納める必要があります。
TRV30と同程度の画素ピッチのTRV950の場合、F4(画素ピッチの約1.5倍)でNDフィルターが自動的に入いる仕様になっています。
(しかも、この件については、殆んどそのものズバリが特許として公開されています。審査とか登録の状況は確認していませんが)
1/4型41万画素の場合、画素ピッチは5ミクロン角以上になりますから、小絞り限界はF15ぐらいになり、小絞りボケを考慮してF8〜F10に抑えるNDフィルターをくっ付けるのも、比較的にラクになると思います。
ダイナミックレンジについて、画像処理回路部分が劣っていない限りは、TRV950やHC1000よりもDVC-30の方が良くて当たり前のようにも思いますが、気になるところです(^^;
書込番号:2797581
0点


2004/05/12 03:43(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さんの緻密な計算にはいつも感心します。自分は文科系でして計算に弱く、ざっくりとした印象で語ってしまうのですけれども。
シャッタースピードは常に1/60秒です。シャッタースピードで露出調節すると言うことは画面のぶれ(=ブラー)を不自然にすることであり、特種効果以外では使いません。またねじ込み式のNDフィルタも常時持ち歩いてはいません。ただでさえワイコンが必須の(ワイド側50ミリ!)TRV30でいろいろ持ち歩いたら唯一の利点である携帯性がそこなわれますし、付け替えていたりしたらシャッターチャンスを逃します。その場合、ピーカンの海岸などではクローズの1あるいは2段階前まで絞らないと画面が真っ白になり何も写りません。たとえNDをつけてもやはり陰の部分はまっくらです。
屋内場面も同様の感じです。常時ゲインアップ15dbでやっと普通に見える程度。最大の18dbアップでは色が抜けます。解像度重視ではなかった昔のPC10(1/3インチCCD、36万画素)の方がゆとりを持って遥かに美しく撮れました。メガピクセル機種はもう買うつもりはありません。しかし携帯性のある小型では今はそんなものはないのでTRV30で我慢してます。制約はありますが露出を稼ぐためにスローシャッター1/30秒だけは使うことがあります。それ以下のスローシャッターは特種効果としてしか使えません。
書込番号:2799088
0点

TRV30さん
シャッター速度ですがこの頃は業務機でさえ勝手にファームウエア
が1/60秒以外にいじってしまって民生機などはいじり放題のよう
です。明示的に1/60秒固定にしないとどうなっているのか・・・・
誰にでも撮れるという意味はあるのでしょうけど チラチラパラパラ
の絵が増えてきたように思います。まあいじるのも仕方のない面
もあるので出来ればVFに1/60秒以外になつているという警告表示
ぐらい出して欲しいものですが CANONは特に嫌がると思います。
それと低照度時の色乗りですがやはり補色型はDSPを入れても
限界はあるようでDSP非搭載のものは輝度と色乗りが比例する
ように感じますがDSP搭載だと低照度時の色乗りは相当改善
されますが 比例とはならずある一定の輝度をさかいにモノ
クロカメラとカラーカメラに切り替わります なんだか笑って
しまうような特性ですがやはり搭載の方が良いと思います
きっとHC1000はそんな事はないだろうと期待してます 業務機
だと30-40dbのゲインアップでも色がきちん乗りますから・・
その代わり長期に置いておくとホワイトバランスがづれてきて
無理しているなーと感じます・・
ダイナミックレンジは大雑把に言って撮影に制約を受けない
のは VX2000とNV-DJ1だけでした 1/4インチ以下は全て
なんらかの制約を受けるような印象でした
ところでTRV30さんは某国へ行かれたのでしょうか?
私は2月に行って体を壊しやっとこの頃元に戻って
きました。あの国は感染病の巣と言っても大げさでは
ないようです。国内の地域差も大きいようですが
----------------
11ルクスですが ままっぽさんのHPを見てましたらカタログ
感度以下の照度の時はDSP搭載モデルはかなり輝度レベルを
引き上げているようでさすがDSPでした。ところがカタログ
感度で表される照度を超えるともっと明るくなくてはなら
ないのに、出力が上がりません。結局 カタログ感度は
測定方法で意味が変わるという事ですが、DSP搭載なら
カタログ値より実質の感度は高いかもしれません。
ままっぽさんが公開されなくなったのは残念です、
あれだけ細かいステップで照度を変えて公開されるのは
大変だったと思います。
書込番号:2799347
0点

TRV30さん、ご丁寧にありがとうございます。
お手数をかけまして、申し訳ないです(^^;
1/60秒でとの事で、かつISO65として標準露出で一部計算しました←レス無用で結構です(^^;
(元々、ある機種の小絞りボケ防止とNDフィルターの件でアップしようと思っていたものをチョット改造&抜粋したものですので)
絞り値 EV値 (照度(ルクス): APEX(?)〜LV(?)※規格?で変わる?)
(ISO100)
F27 16 (130,000〜170,000)
F23 15.5 ( 93,000〜120,000)
F19 15 ( 66,000〜 83,000)
F16 14.5 ( 46,000〜 59,000)
F13 14 ( 33,000〜 42,000)
F11 13.5 ( 23,000〜 29,000)
F9.5 13 ( 16,000〜 21,000)
F8.0 12.5 ( 12,000〜 15,000)
HC1000の本当の感度は判りませんが、上記とおよそ同じ程度になるかもしれません(^^;
たぶん、内蔵NDだけでは足りずに、強制的あるいは半強制的にシャッタースピードが上がるように思われます。
書込番号:2801827
0点

暇だったのでCCDのエリアについてテキトーに計算して見ました。
総画素 107万:1208x882(※1)
動画有効69万:960x720(※2)
静止有効100万:1152x864(※3)
高画質ワイド:1152x648(※4)
※1)1/4.7型107万画素CCD採用他機種より引用
※2)動画と静止画との画角比より計算
※3)製品仕様より(笑)
※4)1/4.7型107万画素CCD採用他機種のワイド、ノーマルの画角比より計算
※受光エリアは正方、格子配列とした。
だからって何か分かるわけじゃないですが興味があったので…。
書込番号:2826345
0点

↑
私の推算では、画素面積約7平方ミクロンでした(^^;
正方画素と仮定すると、およそ2.65ミクロン角になり、これは絞りがF8の時の小絞り限界に近しいように思います(550nm時)。
また、少し前まではCCDサイズが違っても、この画素面積ぐらいで画素数が違うようなCCDが多かったですね。今はもう少し狭小画素になったCCDが増えていっていますが(TT)
ちなみに、動画有効面の撮像面積は、1/6型の「全有効面」と同じぐらいのようです。
書込番号:2826541
0点

1/4.7型に気をとられていたけど
1/6型,68万画素,光学25倍ズーム
F1.6,1/60,+28dBで最低照度3lx
なんてカメラブロックもあった。
ソニーもこんなの外販してんだね。知らなかった。
書込番号:2826798
0点

↑
仕様から検索すると、下記でしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/business/monitor_system/products/index.cfm?PD=12745&KM=SNC-RZ30N
+28dB≒25倍ですから、ズームもゲインアップも25倍なんですね。
実はシャレで設計していたりして・・・営業の時に語呂合わせできますね(^^;
+28dB→3ルクスを単純計算すると、+18dBでは約9.5ルクスのようで、F1.7でしたら約11ルクス・・・高感度化しているのかそれともアレなのか(^^;
書込番号:2827264
0点

こんな製品があったとは…。
しかも高い。
私が言ってたのはこの中身のレンズとCCDだけのカメラユニットのことです。
http://www.sony.co.jp/Products/ISP/index-j.html
ここに色々あります。
値段は分かりませんが。
書込番号:2827368
0点

↑
以前に見たときよりもラインナップが増えているようですね。
(その頃、ちょうどSONYのCCD機器(産業用)の売り込みがあったので、カタログをもらいました)
ところで、SONYのCCD単体のページがどこかいったのかみつかりません・・・(^^;
書込番号:2827945
0点


↑
ありがとうございます。
勘違いして、別のところを探していました(^^;
ちょっと見てみると、動画デジカメ用CCDのところに興味深い事が書かれているようで、帰宅後によく読んでみます。
書込番号:2828409
0点

下記の二件、なかなか興味深いです(^^)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/new_tec/dsc_ccd/index.html
2/3型831万画素CCDって、画素サイズ2.7ミクロン角(画素面積約μm2)で、このHC1000の1/4.7型107万画素CCDなどの画素と同じぐらいですね。
その他も参考になります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/new_tec/vga_ccd/index.html
「新開発の画素加算技術により多画素静止画と高画質動画を両立」
いわゆる画素結合について、くだらないビデオ誌よりも遥かに読み応えがあります。
書込番号:2831265
0点





パソコンにつないで、CD−Rに焼いたり音楽入りで編集したりということを
とても楽しみにしていたのですが、テープの映像の動作保証はWin2000
以上・・・
私のWin98ではまったくの動作対象外・・・取りこむどころか見ることもできません・・・残念。。
こんどはパソコンを買い換えないと。
0点


2004/05/02 19:44(1年以上前)
動作保証対象外なのはUSBを使った取り込みだと思いますが…。
iLinkを使った取り込みはPC側にiLink(IEEE1394)端子が付いていれば
実現可能だと思います。
がスペックが低いPCだとコマの取りこぼしなどなどのトラブルが起こることが
しばしば有ります。
また、iLinkによる取り込みはべらぼうな大きさのファイルが出来てしまうので
PC側の体力強化(メモリ、HDDなど)が必要になると思います。
ので動画編集に長けたPCに買い換えた方が手っ取り早いかも知れません。
------
最後に、USBで転送できる画像データは、DVカムをTVに繋いで見ることのできる
映像よりかな〜り程度の低いものになります。
書込番号:2760512
0点

98は、IEEEには対応してません。
98の場合は、98SEにOSをバージョンアップすれば、IEEE端子のボードをつけると取り込みができます。
ソニーのバイオは、98の頃は、IEEE準拠のDV端子としてDVカメラ専用の取り込みをしてました。
書込番号:2762148
0点


2004/05/03 09:28(1年以上前)
そうですか。
失礼致しやした。
じゃあ、動画編集ボード増設してくださいってことにしといてください。
昔Win98のころそんな環境でビデオ編集してたもんだから
ごっちゃになってしまいました。
--------
その頃の環境です。
CPU:P3 800MHz
HDD:40+80GB
MEM:512MB
ADD:EZDV2(動画編集ボード)
OS:Win98
VGA:128GTS
チップセットは440BXだったかと思います。
では。
書込番号:2762501
0点

>こんどはパソコンを買い換えないと。
わたしは、XPと98のデュアルブートのパソコンを使ってますが、
98でなければできないことがあるので、98環境はすてられません。
98のアクセサリに入ってるCDプレーやは、コピーコントロールCDのソフトを使わなくとも、コピーコントロールCDの再生ができるし、再生の曲順や局数を自由に調整して、繰り返し再生などができます。
OSのおまけソフトとは思えないほど便利です。
書込番号:2769833
0点





音声が途切れるのは、QuickTimeのバージョンが5.0では、ないからです
VER5.0以外は、ダメです
編集については、以下のBBSを参照して下さい、勉強になります
http://www.geocities.jp/micromvfan/
当方は、MovieShaker→MMVファイルを取り出し→mmv2mpeg+FindMMVでMPG2にして→UleadVideoStudio7でDVDにしています
当方にとっては、IP1Kは、最高ですよ
(再生する互換性とか言われていますが?)
苦にならずに持って行けて(携帯TELの様に)いつでも撮影できる事が。
互換性がある、とか高画質であっても撮りたいときにカメラがなければ何も出来ないですから
当方が思うには、この小ささを利用して、思い出をたくさん作ればいいのでは、
(小ささでは、パナのDスナップですが、撮影時間が???DスナップFANの方ゴメンナサイ)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
