SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

高いね

2016/03/15 07:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR

スレ主 一龍さん
クチコミ投稿数:178件

価格.comあまり安くないね・・・

店頭の方が全然安いなぁ

書込番号:19694236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/18 01:00(1年以上前)

ほしーです
下がらないかなぁ

書込番号:19703442

ナイスクチコミ!0


nharmanさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/20 01:02(1年以上前)

>一龍さん

どちらの店頭が安いんですか?

書込番号:19709915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-AS50

クチコミ投稿数:111件

初めてアクションカムを買いました。
レンズが魚眼レンズのように微妙に前に出ているので
傷がつかないか気になります。
携帯用にレンズキャップのようなものがあれば良かったですね。

書込番号:19658157

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HDR-AS50の満足度3 re-wind 

2016/03/05 00:45(1年以上前)

>おおもりさんさん
確かに
落下時に一番損傷を受ける部分です

レンズカバーではありませんが
ハードレンズプロテクター AKA-HLP1 がオプション設定されていますが正直高過ぎです
レンズキャップは標準で用意してほしいですね

書込番号:19658200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2016/03/05 00:48(1年以上前)

この機種に似た機種にプロテクターを付ける動画がユーチューブにアップロードされていたけど。プロテクターが現行で売られているかは不明です。ちらっと見ただけですが。

書込番号:19658204

ナイスクチコミ!0


楓RRさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/05 19:01(1年以上前)

確かにレンズガード(カバー)は欲しいとこですね。
 昔流行った、ポッピンアイをレンズに取り付けるのはどうでしょう。

早速、明日駄菓子屋で探してきます。

見つかり次第、AS50に取り付けしてみます。

書込番号:19660775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2016/03/08 13:29(1年以上前)

ハードレンズプロテクターのAKA-HLP1を買いましたが、結構フレアが出ますね…。まぁ、買った以上はしばらく使ってみます…。

書込番号:19671077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/13 00:43(1年以上前)

私もハードレンズプロテクターのAKA-HLP1買いましたが、ポケットやバッグに入れていると、隙間から埃が入り、それに気づかず埃の映像を撮影し続けたことが何度かあります。、いまは使用していません。

次に付けたのはホームセンターなどで売っている、パイプ足のキャップです。レンズは守れますが、脱着が面倒なのでやめました。

結局は裸で使うのが、一番メリットが多いと思います。
映像が奇麗、軽い、小さい、見た目もスッキリ。
落下防止対策さえしっかりしていれば、結構雑に扱っても傷つきませんよ。

書込番号:19686762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ677

返信200

お気に入りに追加

標準

このクラスに4K60p搭載はやはり困難なのか

2016/01/17 04:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

発熱、バッテリー容量、メモリ記録耐性、コスト、ニーズ
様々な理由で、やはり今回も見送り。

上位クラスでも4K60Pによる動画記録ははヒーヒー言ってるので
革新的なビオンズエンジンが開発、搭載されない限り
無理なんでしょう。動画サイトへの投稿も1日がかり、それ以上です。

AX100から2年、こんな超スローペースで進むとは夢にも思いませんでしたが、
こんな調子では今後、8K 16K民生カメラの製品化はありえない夢物語で終わりそうです。

書込番号:19498275

ナイスクチコミ!11


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/12 00:31(1年以上前)

一連の流れから、たぶん知らないんだろうな、と思うから書き込みます。

おそらく、俺が見てる30pとここに書き込みしている人の30pでは見ているものが違うんだろうと思う。
何が違うのかというと、ヌルヌル感が。
俺の環境では割とヌルヌル動作で見ている。
4K60pモデルが出るまでは、この環境で繋げる。

上の方でちょっとかする程度に書き込みましたが、フレーム補間のこと。

60pが良いのは当然なんですが、
現状は30pがメインなので、どうやって視聴すれば良くなるのか。

PCでフレーム補間でヌルヌル再生する方法

@、SVPで再生する

SVP(SmoothVideo Project)
https://www.svp-team.com/w/index.php?title=Main_Page

ダウンロードサイト
https://www.svp-team.com/wiki/Download

フリーバージョンで十分です。
日本語対応なので安心です。
4Kのフレーム補間ですからCPUパワーを使いますが、
4K60pを熱望している方々は4K60pが再生できる環境を構築されるわけですから問題ないかと。
設定はパフォーマンス重視で良いと思います。
パン動作のガタガタもヌルヌルになります。
ただし、パンしたときのガタガタが出る方は、処理上の問題、ビデオカードの問題、モニターの問題、
そして総合的な相性問題でティアリングが出てカクカクガタガタになっています。、
それはPCの問題です。
PCスペックと違う微妙なことなので解決策は何とも言えません。
ガタガタになった方は、ウィンドウの大きさを小さくしてティアリングの出ないサイズで見てください。
コンディションの良いPCはヌルヌル映像が見れるはずです。

SVPの面白いところは、どんなフレーム数でも60pに補間してくれるところ。
例えば10pとか15pとか、意味不明の13pとかなんでもOKです。

とりあえずSVPを使ってみてください。


AAMD Fluid Motion (流体モーション)

SVP同様にフレーム補間を行いますが、ハードウェア処理ですのでSVPより滑らかで軽いです。
AMD Fluid Motionに対応しているAMDのAPU(CPU)、またはAMD Radeonのビデオカードが必要です。
対応製品は、調べてください。
正式対応してない一部のRadeonカードを使えるようにする技がありますが、ここでは省きます。
正式に対応している製品を使う。
Fluid MotionはPowerDVD14以降の製品のみしか使えませんが、
DXVA(DirectX Video Acceleration) 経由でMPC-HCやMPC-BEで再生することができます。


DXVA Checker Version 3.13.0
http://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/201602112

Fluid Motionは24pから60pの補間しか対応していませんが、30pから60pに変換させる

Bluesky Frame Rate Converter
http://bluesky23.yukishigure.com/BlueskyFRC.html


Fluid Motionは、モード1とモード2があります。
モード2の方がモード1より更にヌルヌル補間してくれます。

注意なのは、
AMDのAPU(CPU)のFluid Motionは、モード1しか対応していません。
モード2で動作したい場合は、Fluid Motion対応のRadeonビデオカードを使ってください。

対応製品に関しては、ググって調べてください。

どんなものか下記のリンクが参考になると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=MeXCuAA9B8U&index=69&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=ck4KX1iL07c&index=70&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=gZLsYpSAouo&index=68&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=s-FfsXW1_8k&index=71&list=WL


フレーム補間の精度はどんどん進化しています。
今後ももっと進化していくと思います。
メーカーの方が遅れていると思います。
液晶TVなどのメーカーが行っているフレーム補間はイマイチです。

今、30pであっても4Kで撮影しておけば、フレームレート不足はデジタル技術でさらに良くなってきます。
なので残しておくのは解像度の高い4Kの方が有利と私は考えます。
60pは否定しません、30pより良いです。

しかしFHDで残すより4Kで残した方が、メリットが高いです。








書込番号:19580745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/12 01:01(1年以上前)

一応、書いておきます。

Bluesky Frame Rate Converterの【概要】に

※Intel Haswell以降のiGPUに対応注2

と、書かれていますが、IntelのiGPUでは全く効果なしです。

書込番号:19580799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/12 08:21(1年以上前)

忘れてた。

SVPを使う人は、GPUアクセラレーションのところはOFFにして下さい。
CPUの負担は大きくなりますがその方が滑らかになります。

書込番号:19581192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/12 12:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

SVP設定

MPC-HCの設定

続き、

SVPで再生する時の設定は、
画像を参照してもらうと分かりますが、パフォーマンスと画質重視はPCのスペックに合わせて調整してください。
最適化種類は Film 、Artifacts maskingは Medium (このあたりは好み)で。

※GPUアクセラレーションは、アプリケーション設定のところでOFFにしてください。


次に重要なのは、再生ソフトのMPC-HCの設定です。

これも画像を参照してください。
オプションから設定画面を出して、出力のところを出してください。

DirectShowビデオのところが、EVRまたはEVR(カスタム)のなっていることを確認
Direct3Dフルスクリーンにチェックを入れてください。

これで全ての設定はおわりです。

見たい動画ファイルをMPC-HCで再生して、全画面表示をすればヌルヌル映像になっています。



騙されたと思って一度ご経験ください。


※PCスペックが快適動作に満たさない場合は、PCの買い替えをお勧めします。

書込番号:19581799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/12 12:59(1年以上前)

一部訂正

>DirectShowビデオのところが、EVRまたはEVR(カスタム)のなっていることを確認


正しくは、

DirectShowビデオのところが、EVR(カスタム)のなっていることを確認

EVRだとDirect3Dフルスクリーンにチェックする項目が出ないそうで、EVR(カスタム)を選択してください。


書込番号:19581846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/02/12 17:27(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>たまにキャンプでテント生活するのはレジャーですが、
>住む家がテントしか無いのであれば、レジャー気分は継続しないのが普通の感覚でしょう。
>そんな感覚の違いがあるような?

なかなか面白い話です。感覚として良く理解できます。

その話を"映画が24Pだからビデオカメラも30Pで問題ない"という件に当てはめると、
"キャンプが快適だったからもう住む家は要らない!"という感じになりますね。

その"キャンプ"は映画会社が何十何百億と掛けて用意した計算されつくした豪華なキャンプ(ショー)です。
それを楽しむことが出来たからといって、自分がホームセンターでテントを買ってきて同じく快適なキャンプが出来るかというと多分できないです。
ましてや住む家のかわりになるなんてことありえないです。

FHD60Pから4K30Pへの変化は、2LDKマンションから50平米の巨大なテントへの引越しなのかもしれません。
たしかに広くはなりましたが、他の不便が沢山増えましたといったところでしょう。
これではグレードアップとは呼べません。
FDR-AX100がフラッグシップと呼ばれて違和感と持つのはこのあたりが理由です。
ローリング歪み、遅いAF、30P酷かったです(^^;)

FDR-AX55は30P以外は弱点がなさそうなのでコマ数が割り切れるならばFHDからの買い替え選択肢としてはよいかもしれません。
USBしっぽとプロジェクターがなくなった事はかなり評価できます。

書込番号:19582419

ナイスクチコミ!1


Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件 デジアニゲー日記 

2016/02/12 23:37(1年以上前)

>何時もゴロゴロさん
非常に興味深い情報をありがとうございます。

しかし残念ながら、私はほんと2週間ほど前に、4KテレビにPCを対応させるためにGeforce GTX950のビデオカード忘れたを購入したところです。

Geforceにした理由は、価格コムなどで調べるとHDMI2.0に対応しているビデオカードがRADEONにはまだない。あるいは公式に記載されていないということでした。

今更なのですが、
1. RADEONでHDMI2.0を正式にうたっている製品はあるのでしょうか?

2. GeforceにはAMD Fluid Motionと同等の機能はないのでしょうか?

3. いまPowerDVD15を使用していますが、SVPというソフトはPowerDVDで使用することはできないのでしょうか?

わかる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。


書込番号:19583718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2016/02/12 23:51(1年以上前)

私が懸念するのが、こういうスレッドを見て、60pの製品でないと自分の思うような4Kの映像は撮れないのかと考えてしまう4K未体験の方です。私はフレーム数は「嗜好」だと思っています。60pでないとダメだという人はそれで構いません。しかしそれは普遍の真実ではないのです。

そして、私は家とキャンプテントの例は逆だと思っています。24pが家で、60pがテントなのです。24pで完成度の高い映像を実現するには知識や経験、投資が必要です。大きなコミットメントなしには実現しません。テント(60p)はとりあえず素人でも建ちます。しかしそれが永住に耐えるかはまた別の話です。

24/30pといったフレームレートに慣れた若い才能ある人が増えれば、日本初のワールドワイドの(アニメ以外の)ヒット映画が誕生するかもしれませんね。

書込番号:19583763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/13 00:04(1年以上前)

Sora-Iroさん



>1. RADEONでHDMI2.0を正式にうたっている製品はあるのでしょうか?

現状では無さそうですが、今後は出るような記事はどこかで見た気がします。
現状はDisplayPort−HDMI 変換アダプターを使うようになりますが、動作の保証はりません。
自己責任になります。

>2. GeforceにはAMD Fluid Motionと同等の機能はないのでしょうか?

無いですね。

>3. いまPowerDVD15を使用していますが、SVPというソフトはPowerDVDで使用することはできないのでしょうか?

PowerDVDは対象外となっています。
対応プレーヤーはリンクをご確認ください。
https://www.svp-team.com/wiki/SVP:Video_players
動作させるには、各プレーヤー毎に設定しなければいけませんが、
MPC-HCならSVPをインストールした時に組込まれますので、MPC-HCを使った方が楽だと思います。




SVPの面白いところは、元映像よりも立体感やリアリティが増し事があります。
特にアクションカムで撮影された動画だと実感します。

youtubeなどで、GoPro4やX100Vなどの4K動画を見ると面白いですよ。


https://www.youtube.com/watch?v=VdgMheIJDBk
https://www.youtube.com/watch?v=xiDmkYYoMM0

この2つの動画はSVPでおススメ!



書込番号:19583804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/13 00:07(1年以上前)

60pでも30pでも24pでも有効に使って楽しむことが出来ればOK!
フレーム補間も映像を楽しむ手段の一つ。
固定観念にとらわれるな。

書込番号:19583808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2016/02/24 20:57(1年以上前)

シャッタースピードやフレームレートを様々に変えて比較できる、面白いサイトがありました。
https://frames-per-second.appspot.com/

シャッタースピードが遅すぎても速すぎても不自然になることなど、いろいろと分かって面白いです。

また、NHKだけでなく、欧州の放送局もフレームレートを重視しているようです。
http://www.inter-bee.com/ja/magazine/creation/detail.php?magazine_id=2166

1. 放送局のプロ
2. それ以外のプロ
3. ちゃんと編集までやるアマチュア
4. (私のように)ファミリーユースの記録ビデオだけで、編集も面倒くさい(それに時間もない)からやらない

のそれぞれについて、機器の機能の優先順位が違うのはあたりまえだと思います。4の人にとっては、被写体は選べないし撮影アングルも選べないことが多いので、フレームレートは重要なのです。ファミリー記録ビデオの被写体の多くの場合に、誰が観てもすぐにわかる違いをもたらすからです。

しかし、小野寺さんのレポートにあるように、当分は4K/60pのファミリービデオは出そうもないので、妥協して買ってしまおうか、もうしばらく現有のHDビデオカメラで引っ張るか、悩み中です。

書込番号:19626119

ナイスクチコミ!7


mt7qjafu0さん
クチコミ投稿数:27件

2016/02/25 11:38(1年以上前)

小寺氏の考えも、一部の方のような60P原理主義的なものではなく
私のような4K30P容認派とほとんど同じようで心強い限りです。
言うまでもなく小寺氏も元プロの映像業界の方です。


【小寺氏のレポートより】
・個人的には、民生用の4K撮影で本当に60pまでいるの? という気もする
・無理に次のステップを待つ必要もないと思う

書込番号:19628043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2016/03/01 15:41(1年以上前)

メーカーとずぶずぶな人達の記事言葉をそのまま鵜呑みにするのはちょっと...

フレームレートや小回り性能を犠牲にしてでも解像を上げるというのは一つの方向性かなとおもう。
でもそういうのは風景系とかの特殊用途に限られる。
30Pで日常の記録は厳しい。手持ちならなお更、歩き撮りならお馬鹿の世界。AX100よりはマシだけどね(^^)

こういうのを無理して撮ってる連中もいるけど自己満足すぎて客観判断が出来ない人多い。

書込番号:19646607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/03/09 01:44(1年以上前)

うひょー!!
なんだか懐かしい?臭いのする展開(笑)
久々にカクカクとか30pとか、、思い出しちゃいました(^^)
ふくしやさん!よくあのリンク先見つけられましたね(笑)
確かNEX5発売時のスペックシートの記載に問題があったんですよね。
その後「1080/60i記録(センサー出力30コマ/秒)」と追記されたという、、、(笑)
久々に読んでみよっかなぁ〜^ ^

季節の変わり目と 規格の変わり目は大変ですね。

いいんじゃないですか?
技術的に可能なら60pでも30pでも撮れるようにしてあげりゃ
あとはユーザーが使い分ければいいだけの話で。
ウチは視聴環境も編集環境も追いつかないので、動画はまだまだ1080でいいですけど。
でもセンサー出力30コマ/秒の60iや60pはイヤです(笑)
4kカメラは、、、静止画切り出し用途で気にはなりますけどね。

あ、通りすがりです。
失礼しました(笑)

書込番号:19673312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/03/09 20:28(1年以上前)

カタコリ夫さん

御無沙汰です ^^
まさか今頃コマ数どうこうの話になるとは・・・
あの頃もデジカメ板からとんでも理論を投下してくる人が沢山いましたね。
相手を貶したり揚げ足を取って勝った気になってるような人が多くてうんざりでした。

ちなみに私はAX55を買う予定でいましたが、見送ることにしました。
本日、子供の進学先が国公立じゃなく私大にほぼ決定したので・・・
今後は必需品以外の買い物は自粛しないといけなさそうです ^^;

ではでは。

書込番号:19675536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2016/03/09 23:33(1年以上前)

特に、ソニー製品について、ネガティブなことを書くと反発が強いように思います。

クチコミ投稿数が少ない(百件未満)の人まで現れて、「そんなことを書くおまえが悪い」という調子で攻撃してくるケースが多いですね。ユーザーの素直な感想を書いた方が、メーカーへのフィードバックにもなるんですがね…。

私は、ビデオカメラは実はソニーがほとんどなのですが、一眼レフはいくつかのメーカーを変遷してきました。

数年前に、ソニーからニコンに一眼レフを乗り換えたのですが、ソニー板からニコン板に移ったら、「そんなことを書くおまえが悪い」というような批判が激減して、嬉しいような寂しいような…。

書込番号:19676471

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2016/03/10 00:34(1年以上前)

ビデオカメラに限らず、年代によってはソ連崩壊前の雰囲気を思い出したりして・・・(^^;

※「直ちに崩壊する危険はない」と思いますから、勘違いや早とちりしないでください。

その昔、普段は物静かな感じの人であっても、ことソ連のネガネタになると激昂するようなこともあったりとか、
そんな人が少なからず居りました。

ソ連崩壊後は別の寄代(よりしろ)をそれぞれ見つけてるようですが(^^;


一般人にとっては、「そこ、怒るトコなの?」と、非常に気味悪いものでした。
(まるで別の生き物のように)

嘘で塗り固められたソ連という「人類史上壮大な実験」に対し、人類が得た反省点の1つに
「自浄作用の有無」も挙げられると思います。

臭いものに蓋をするばかりであれば、それは自浄作用が働いていない、ということであり、
短期的に「敵対勢力の口封じによる貢献」をしていると錯覚していても、
長期的に「改良改善進化進歩の芽を摘む愚行」であり、結果的にソ連は崩壊したのだから国体=ソ連であれば、反国家的行為であった、ということにもなるわけです(実際に崩壊したのだから)。

※ソ連を脅威とする立場においては、「崩壊に対する功労者」かもしれませんが、かといって英雄的行為と見なす人は稀でしょう(^^;


シャープも日本企業ではなくなろうとしている現状ですが、
ソ連崩壊前の姿とダブるのはシャープ1社ではなく、他にも幾社もあるわけで、
なぜここまで悪化させたままだったのか?という疑問は、結局「臭いものに蓋をしていたら、そのまま腐敗してしまった」
いうことなんだと思います。


※ただし、原発事故に対する避難措置の少なくない部分はソ連のほうがマシだったかしれません。
(これは主義主張以前に、為政者のリーダーシップと責任感の問題のほうが大きかったかもしれないし、核戦争の想定において必要な「常識」と「行動」が当時の日本のアレらよりもずっとマシだったのかも?)

書込番号:19676702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/03/10 02:39(1年以上前)

あの時もそうでしたが

自分とは違う意見が出てきた時…
相手の言っている内容を理解しようとせず、持論をぶちまけることしか出来ない人が少なからず居ます。実社会でも 人とのコミュニケーションが出来ないんでしょうね。
議論するなら相手の言ってることを理解しようとするのが最低限のマナーです。それをしようとせず、追い詰められたら揚げ足取ることに必死になる…そしてキレる(笑)それは議論ではないですね。

「縁もゆかりもない所から出馬してぇー!あぁーーー!やっと議員になったんですわぁーーー!あぁぁぁーーー!」と逝ってしまったどこぞの議員さんと同じようなもんです。

当時「センサー出力が30コマだろうが60コマだろうが変わらない。問題ない」「これだからビデオ脳なヤツらは困る」…と言ってた人達。
あれから数年でAPS-Cでも60pが当たり前になりましたが、今ソニーデジイチの1080/60pの映像を見て、それでも当時の「60i(センサー出力30コマ動画)」が「同じ動き表現と」言えるでしょうか???

ここでも それと同じことが言えるような気がしますね。

居るか?要らないか?は人によりけりでしょうけど。

書込番号:19676900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2016/03/10 15:36(1年以上前)

人間には2種類あると思う。

実際に製品を買ってみて、
良くなかったとそれを素直に批判にする人。
良くないわけが無いと自己暗示をかける人。
です。

30Pが普通のビデオカメラに劣るのはあたりまえ。(許容できるかどうか等は別問題)
4K解像度だったり大画面で見るなら余計に粗が目立つ。

AX55は随分マシみたいですけどAX100はローリング歪みがとにかく酷かった。
あれも問題ないと言い張る人多いです。
まるで客観判断が出来ない人だ。

書込番号:19678236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/03/10 15:49(1年以上前)

>カタコリ夫さん

ののたんはお茶の間に笑いをもたらしましたから好きですよ(笑)
大阪で出馬すれば当選するんじゃないかなあ?
名無しの政党の人よりもよっぽど票が集まりそう。
だって、みんなあの熱いスピーチを聞きたいでしょ?(爆)


ああ、まさかこんなレスで埋まるとは・・・( ´△`)

書込番号:19678269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

syogun取り付け

2016/03/04 20:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-FS5

クチコミ投稿数:34件

再生するsyogun ステー

製品紹介・使用例
syogun ステー

FS5にsyogunを取り付けたくいろいろマウントを探していまして、最初はマンフロットのフリクションアームを買おうと思ったのですが、

スライダーを購入したときに一緒に買っていたのを思い出し、

edelkrone社の ターゲットモジュール Lブラケット

https://www.edelkrone.com/41-all-accessories

がぴったりで、色合い、形状等、ぱっと見純正みたいになったので、、、参考までに,,,,,,

FS5のハンドルに取り付けるビスは付いていないので、適当なのを探してください。

書込番号:19657082

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

そろそろ、もしかして?

2015/08/23 17:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

クチコミ投稿数:50件

価格が急に下がってきているので、そろそろ新製品?
もしかして、HDR-MV2?

書込番号:19076747

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:50件

2016/03/03 18:09(1年以上前)

モニターがもう少し使う人のことを考えた設計になるとより広まりそうですね。期待したいものです。

書込番号:19653400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

本体に防滴、防塵機能がない

2016/02/18 17:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS50

クチコミ投稿数:673件

期待していましたがAZ1やAS200の後継ではなく、AS30の後継のようですね。
本体に防滴、防塵機能がないので結局ハウジングをいれると重量や外形が大きくなってしまいます。
すでにAZ1、AS100、AS200など持っている人には、あまり魅力がないかもしれませんね。

書込番号:19603189

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:34件

2016/02/19 08:42(1年以上前)

>すでにAZ1、AS100、AS200など持っている人には、あまり魅力がないかもしれませんね。

そうでしょうね。
でも、これから欲しいユーザーには魅力的な商品だと思います。
GPSなどは非搭載ですが、それら機能を必要としない人は多いはず。
また、防滴.防塵が必要な場面になればケースに入れれば良いですし、ライトな使い方をする人には丁度良い。

私的には「あれば便利だけど、ぶっちゃけ使ってない。無くても不便じゃない」という機能が省かれたことで購入しやすい価格になった、という印象です。
しかし何はともあれ、SONYタイマーのSONYは昔から品質第2第3ですから人柱報告待ちです...

書込番号:19605616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/27 22:33(1年以上前)

当方、AS200ユーザでしたが、いちいち電源を本体側でON/OFFするわずらわしさから開放されるのであれば・・と
この機種への乗換えをするつもりでいます。
AS200の時から汚れなどを気にして防滴ケースに入れて使ってきましたので、その点では問題ないと思っています。
とにかく、毎回電源のON/OFFをする手間は、本当にわずらわしく感じておりましたので、これでやっと解消された・・という感じです。

書込番号:19637521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:673件

2016/02/28 02:03(1年以上前)

たしかに、この商品新製品ですので、使い勝手がよさそうで魅力的です。私もサブ機で買ってしまいそうです。
しかしあまり使い勝手がよいとサブで買ったつもりでも、結局メインで使いたくなってしまいます。
エントリーモデルと言っていることだし、ちょっと持てば同サイズの防滴を備えたモデルが出ると思います。

旅行やイベントなど急に壊れたらと思うと、防滴は少しぐらい高くても欲しい機能です。

付属のハウジングは水中に特化したものですので、自転車、オートバイ、ウィンタースポーツ、砂浜など濡れるかもしれないという微妙な環境では、どうしていいのかわかりません。


今すぐにないと困るという人は良いとは思いますが、すでに類似品を持っている人はもう少し待ってみたほうが後悔はないかもしれません。

書込番号:19638204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/02 00:34(1年以上前)

初心者にやさしくしてネさんが書かれている
「AS200ユーザでしたが、いちいち電源を本体側でON/OFFするわずらわしさから開放されるのであれば・・と」
ありますが、具体的にはこちらのAS50はAS200と比べるとその辺りがどのように違うのでしょうか?

バイクのヘルメットに付けようと思っていますので、その場合手探りで操作する事が多そうですので、
出来れば面倒で無い方が良いかなと思っていまして。

書込番号:19648311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件

2016/03/02 02:30(1年以上前)


小型で使いやすくなった新ライブビューリモコン


従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」を付属(*1)。

カメラ本体の電源ON/OFF、

録画スタート/ストップ、画角や撮影モードの設定、ファイルの再生(*2)など、離れた場所のカメラを手元でフルコントロールできます。また、付属の三脚ネジ穴搭載マウントアダプターやベルトを使えば、さまざまな場所に装着可能です。


*1 HDR-AS50Rのみ。RM-LVR3の単品販売は行っておりません
*2 音声は再生されません

書込番号:19648471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/02 12:02(1年以上前)

ありがとうございます。
と言う事はAS200はリモコン付きなどを買っても、リモコンではあくまでも録画のONOFFだけで本体自体ののONOFFは出来ないと言う事なのですね。

録画ボタンで録画終了して、その後本体自体はオートパワーOFFの設定でOFFにし、再度録画開始は「録画ボタン」だけで
再開できるのかと思っていたので、あまり気にしていなかったのですが、本体の電源をリモコンでONOFFしなければならないとなるとそれは面倒ですね。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:19649236

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング