
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年2月22日 00:10 |
![]() |
10 | 14 | 2021年5月24日 23:43 |
![]() |
8 | 12 | 2021年2月18日 11:18 |
![]() |
13 | 5 | 2021年2月10日 19:02 |
![]() |
2 | 4 | 2021年2月6日 11:09 |
![]() ![]() |
3 | 36 | 2021年2月6日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-AS50で動画録画した時の画質ですが、シャープさがなく滲んだように見えます。
タイムプラス時 4k撮影されているようで1枚1枚の画質は結構綺麗に撮れています。
なぜ動画撮影だと画質が悪くなっているのでしょうか?
わかりずらい質問ですいません。
0点

>返品大魔王111さん
動画の記録解像度は、最大FHD(2k)なので、4kに劣るのは仕方ありませんね。
https://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS50/spec.html
動画撮影モードが、XAVC S HD なら、それ以上にはなりません。
書込番号:23980431
0点

>返品大魔王111さん
はい 残念ながらおっしゃる通りで 私もそのように感じています。
これが仕様のようです。
有効画素数自体は1110万画素あるので タイムラプスは4K品質をうたっていました。
AS50の動画はFHD(2K)以下の解像度しか記録できないため
事実上207万画素ほどあれば事足ります。
画素数的にはもう少しシャープな絵を期待したいところですが
実際には少々眠たい画質でした。
SONYではこの後の後継機AS300は 818万画素でありながら
もっとシャープな絵が撮れていますし、
AS50より先に発売されていたAS200(880万画素)の方がシャープな写りです。
AS50は本体防水や マイク端子等を省いたローコストモデルでしたが
映像の方も少々スポイルする機種であったと思います。
個人的にSONYアクションカム GOPROはほぼ全ての機種を持ち合わせていて
テストを行いましたが AS50はちょっし残念な思いでいます。
AS200 AS300 X1000 X3000は比較的シャープはあったものの
GOPROと比較してしまうと SONYはどの機種も解像感は及ばないですね
テスト結果
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
https://youtu.be/96DN0eBCXRc
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:23981227
1点




NP-FV100A電池で、4K4時間録れますよ。
書込番号:23978101
1点

>MiEVさん
回答、ありがとうございます。
NP-FV100Aはお高いようですが・・・
互換品より純正品でしょうか?
書込番号:23978111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換は使ってみないとわかりません。
始めは良くても短命な場合もあります。
撮影時間重視なら純正です。
自分も長時間連続で録りますが、FV100が3本、FV70が2本あります。
車窓なら、撮影後撤収する時、外部電源は邪魔くさいですよ。
書込番号:23978124
1点

>MiEVさん
回答、ありがとうございます。
やっぱり純正ですね。
書込番号:23978128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電車での車窓なら、駅での停車で電池交換は嫌ですか。
あとビデオの固定は考えていますか。
書込番号:23978138
0点

この機種は車内だけの使用ならいいですが、外で使うとファインダーがないので、明るい屋外での使用だと液晶が黒く見えて見えませんよ。
書込番号:23978140
1点

>MiEVさん
回答、ありがとうございます。
車窓のみです。
スタートから終了まで動画を切らせたくないので途中のバッテリー交換は無理です。。
書込番号:23979649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車窓のみです。
電車。?自家用車。?
AC100ボルトが用意できるなら付属のACアダプター(AC-L200 D)を使ったら。
書込番号:23979960
1点

駅で停車中にバッテリー交換するぐらいの、融通さえ効かないのでしょうか?
書込番号:23980079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ありがとう、世界さん
回答、ありがとうございます。
電車になります。
書込番号:23980110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電車になります。
指定席ならAC100ボルトコンセントないの。?
書込番号:23980202
0点

通常のCMOS機は【全て、ローリングシャッター】のため、列車や自動車の【側面の窓】からの撮影では【強烈な歪みが出る】ことを【許容】されていますか?
機種により、ローリングシャッター歪みが出やすい出にくいのハナシはありますが、3Fから落下して大怪我で済むか死ぬの違いぐらいのもので、
ローリングシャッター歪みが酷いことには違いがありません。
停車中のバッテリー交換さえもためらうのであれば、盛大なローリングシャッター歪みのほうが精神的には苦痛かと思いますから、
「こんなハズでは・・・」と落胆する前に十分に確率してください。
※再度書きますが、側面車窓の場合は通常のCMOSではダメです。
解像度無視で以前の「CCD」か、
金額無視で「グローバルシャッターCMOS」の二択、あるいは
ローリングシャッター歪みを心理的に許容するという三択になります。
書込番号:23980279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ありがとう、世界さん
回答、ありがとうございます。
側面ではなく地方ローカル線の後方からの撮影です。
走り去ってゆく景色を撮影したいです。
書込番号:23980588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leofotoさん
保証対象外になると思うので気がひけるのですが、一応こういった製品があるようです。
Amazon | ソニーAC-L25、AC-L25A、AC-L25B、AC-L25C、AC-L200C、AC-L200B、AC-L200D、ハンディカムDCR-DVD7、DVD108、DVD203、HDR-CX550V用USB電源アダプタ充電器 、DSC-HX100Vその他のビデオカメラ | ACアダプタ 通販 : https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07F71HP1Y/
Amazon | AC-L200 AC-L25Aモバイル電源usbドライバケーブル互換型番Sony DSC-HX1 DCR-UX5 UX7 HDR-XR100 NEX VG30 VG900 DEV-50 FDR-AX33 FDR-AX40 AX60 AX45 | ACアダプタ 通販 : https://www.amazon.co.jp/dp/B07H8VQDZG/
5V USBの電圧を7.2Vに昇圧して、ハンディカムのDC INに入力します。
これであればやりたいことができるかもしれません。
書込番号:24153756
0点



日頃、SDカードやメモリースティックに録画したビデオをパソコンに取込む際に、本機付属のUSBケーブルを用いています。PMHでほぼ自動で取込める為まずまず満足しているのでありますが、この取込み速度が200メガビット程で、実に実録画時間に近い時間が掛っています。
3年前までHDVを使っていたところからの移行であり不満とはいいませんが、この度パソコンを買換えた事もあってもう一寸早くならないかと考えております。
つきましては、皆さまのところでの取込み方法を教えて下さいませ。
0点

>デュアルスロットファンさん
4K動画ですよね?AX60ですが
隠しファイル含めてSDメモリーカードリーダーでメモリーカード内のファイル・ディレクトリ構造そのまま一旦保存して
その中のMP4ファイルだけをコピーしてから社外ソフトで編集します。
書込番号:23970583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
200Mbps…パソコンのタスクマネージャーで見ると 25MB/S でしょうか。
4K ハンディカム持っていないので、ミラーレス一眼で 4K 30P 100Mbps の動画をPMHで取り込みました。
パソコン〜カメラ直、UHS-1読み出し 80MB/S くらいのカードで、だいたいこの数値で読み出しできてます。
ハンディカムがどのくらいのスピードで読み出しできるかわかりませんが、PMH が足を引っ張っているわけでは無さそうです。
・PMH で管理しているパソコンの HDD 領域が大きいと情報の更新するほうにリソースを使われてしまうので、取り込みが遅くなってしまう可能性。
→画面左下の「フォルダの登録」で、いろいろある領域のチェックを全て外し、情報更新させなくする。
(フォルダにチェック付いていなくても、その下層にあるフォルダにチェック付いているときもあるので、Cドライブにチェック付けてこら外すと、Cドライブ以下の下層全て外せます)
・USBケーブル不良による伝送スピード不足の可能性。
→別のUSBケーブルで確認。
4K 動画は AVCHD と違って、「C0001」とかのファイルだけの取り込みで問題無いかと。
「PRIVATE」や「M4ROOT」ごと取り込む必要は無いです。
で、古いメモリータイプのハンディカム HDR-CX550V でハンディカムから取り込みしてみたら、読み出し 20MB/S でほぼ max のようです。
(タスクマネージャーで99%表示)
お持ちのカメラはどうでしょうか?
書込番号:23970671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC側のUSB端子が、速い端子と遅い端子に別れていたりします。
(特にデスクトップPC)
誤って遅いUSB端子を使っていませんか?
書込番号:23970735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デュアルスロットファンさん
カメラからの取り込みは遅いですよね。
我が家はMacですが、UHS-IIのSDカードとUSB3やサンダーボルト3のカードリーダーを使っていて、スピード測定ソフトで計測した実測の読み込み速度で、250MB/s(メガビットではなくメガバイトです)くらい出ています。
最近はUHS-IIのSDカードも対応カードリーダーも安くなったので、検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23970805
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RXY1HBG/
これなんてどうでしょう
このくらいのを使わないとカードから再生も出来ません
書込番号:23970815
1点

早速のご指摘ありがとう御座います。
>よこchinさん
PMHを使わずに、直接SDカードから読込むという方法でありますね。そうしたら高速なカードリーダも使えますし、短時間で取込みが出来そうですね。
ただ、この方法では4GB以上のビデオが複数のファイルに区切られたままで取込む事になってしまうのが難点であります。
>りょうマーチさん
なるほど、PMH側の情報更新設定の見直しも必要かも知れません。
そちらのミラーレス一眼は、USB3.0接続でありましょうか。ハンディカムの付属ケーブルはUSB3では無く、特殊な複合端子でUSB3.0のケーブルも使えない為、ハンディカム直結ではこの辺りが頭打かと思っています。
>ありがとう、世界さん
ハンディカムがUSB2.0の様なので、それよりも遅いという事はなさそうであります。
AX700ご使用中の方は、どのくらいの速度で取込めていらっしゃいますか?
書込番号:23970855
0点

>新・元住ブレーメンさん
>W_Melon_2さん
ありがとう御座います。
USB3-UHSに対応した高速なカードリーダを使うのが良い、という事でありますね。250MB/sも出るとなると、1/10程の取込み時間で済む事になりますね。
価格も手頃のようですから、まずひとつカードリーダを買ってみようと思います。
書込番号:23970865
0点

こんばんは
速い規格のものを使ったら参考にならないと思ったので、UHS-2 ではなく、UHS-1 で敢えて確認しました。
私のミラーレス一眼は CFexpress A で動画を録るので読み出し側より取り込み側のいっぱいまで可能です。
(パソコンスペックがそんなに高くないので)
そもそも PMH で CFexpress A では取り込み非対応なので、エクスプローラで個々のファイルをドラッグしてます。
内蔵メモリーに録ったら USBケーブルでの取り込みしかできないわけですし。
(わざわざSDにコピーすることもできるけど)
PMHだと録った日付ごとに取り込んでくれるのが楽でした。
(AVCHD だと分割されたのを繋げてくれて1つにまとめてくれる利点も)
書込番号:23970920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デュアルスロットファンさん
>>ただ、この方法では4GB以上のビデオが複数のファイルに区切られたままで取込む事になってしまうのが難点であります。
64GB未満のカードをお使いですか?
exFATで本体フォーマットした128GBを複数使っていますが、1ショット1ファイルです。
書込番号:23970932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デュアルスロットファンさん
>よこchinさん が書いてある通りじゃないですかね。
自分はAX-40を使用してますけど普通に4GB以上のファイルになってます。
普通に1ファイルが30GB越えてる物とか普通にありますよ。
ちなみに、自分も1ファイルが大きいのでカードリーダー使ってます。
普通に家電量販店でも売ってる安い奴。
書込番号:23971480
0点

>デュアルスロットファンさん
>4GB以上のビデオが複数のファイルに区切られたまま
32GB以下のカードを使用する場合でも、パソコンでexFATでフォーマットして使用すればファイル分割されません。64GB以上のカードはカメラでフォーマットしても大丈夫です。
書込番号:23972391
0点

>新・元住ブレーメンさん
>ねこさくらさん
>よこchinさん
SDカードの容量、フォーマットと係わりがあるということでありますね!これは存じ上げませんでした。
exFATであれば、4GBを超えても1ショット1ファイルに出来るのですね。
>みなさん
本当にありがとうございました。
・UHS対応カードリーダを使う
・exFATフォーマットのカードを使う
ことで、快適に取込みが出来そうであります。
書込番号:23973745
1点



>MiEVさん
返信ありがとうございます。
「画面表示設定」とはどこにあるのでしょうか?
書込番号:23957994
0点

MENU→カメラ・マイク→撮影補助→画面表示設定
書込番号:23958003
2点

書込番号:23958010
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。出来ました。
これで見通しを立てて録画できます。
書込番号:23958017
3点



FDR-AX45で4K撮影しました。Blu-rayディスクに保存したいと思っております。自宅にTOSHIBAのDBR-Z150があったのですが、添付画像のようにAVCHDカメラ動画取り込み動作はできないようです。この場合は、 Playmemories HOMEなどを使用してBlu-rayディスクに4K動画を保存するのが賢明でしょうか?
0点

https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/writing_movie.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/app/playmemorieshome/ja/help/win/disc.html
書込番号:23946021
1点

ありがとうございます。当方、Macユーザーのため、Playmemories HOMEを利用したディスク作成はできませんでした。替わりにToast 17 TitaniumがDLできたので利用してみました。追加の質問で恐縮ですが、AX45の4K動画をブルーレイドライブ等でBlu-rayディスク作成する際、一度PCに一時保存する手続きは必要でしょうか?
書込番号:23946296
0点

DBR-Z150で4K動画の保存はできないですよ。
SONYの4Kビデオカメラとの相性は、
https://www.sony.jp/handycam/4k_guide/save/
に記載の、
ブルーレイディスクレコーダー
2017年6月以降発売のモデル*(ソニー製)
を使うのがいい。
書込番号:23946339
0点

こんにちは。
4k動画をBDに保存とのことですが。
BDに動画データをそのまま保存したいのでしょうか、それともBDビデオとして保存したいのでしょうか。
データをそのまま保存したいのならば、 メモリーカード上のデータを移動し、BDに書き込む操作をすればTOAST等は必要ないと思いますし、実際に行っています。PCに保存する必要も無いでしょう。
BDビデオとしてBDプレーヤ(HD画質)で再生したいなら、FINAL CUT PROやCOMPRESSOR(いずれもAPPLEのソフト)で編集・変換・焼き込みが必要と考えます。使ってはいませんがiMovieでも編集できるでしょう。しかしBDビデオとして焼き込むことができないので、COMPRESSORを使ってBDビデオを完成させます。
TOASTでも焼けますが、私が使っているバージョンでは編集時に制作したチャプターは引き継げないので、完成したBDビデオのコピーにのみ使っています。
書込番号:23949436
1点



今回子どもが入園するにあたり購入をしようと思っております。
【使いたい環境や用途】
入園式や卒園式は園内のホールのようなところでやるようですが、運動会は近くのスポーツセンターで行うようです。
【重視するポイント】
・初めてのビデオカメラなので手ブレするか心配しておりますので、手ブレしにくいもの
・スポーツセンターだと遠いと思いますので、ある程度遠くも綺麗にうつるもの
・TVが4Kなので、4K対応のもの?
【予算】
10万位内におさまるとありがたいです。
教えていだけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23945423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店の展示品を手に取ってみて、触ってみることです。人それぞれ、手の大きさや指の長さが違うからです。しっくりこないものはやめた方がいいです。これは画質以前の問題で、ずーっとストレスになります。
旭化成の件で、ビデオカメラの価格が在庫不足で少し上がっていますね。
書込番号:23945736
0点

CX680は手ブレ補正が良いものが付いています。
でも遠くの物を拡大(望遠側)して録ると、少しの揺れでも目立ちます。
出来れば三脚使用がお勧めです。
書込番号:23946006
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>MiEVさん
お二方とも教えて下さってありがとうございます。
実際に店頭に行って持ってみました!
結果SONYの手ぶれ補正のレンズが動くタイプのものは重く、手が小さい私には大きく感じました!
教えて頂いて行ってみて良かったです。
拡大して撮るとブレてしまうんですね。
三脚ですか!手で持って撮ることを想像していたのでそのような手もあるのですね!
今日行った量販店では4KはSONYのものとPanasonicのVX992M、WX2M、VX2Mのみ置いてあったのですが、VX2Mですと光学24倍ズームi A32倍ズームとあるのですがこれは遠くまで写せるというだけで綺麗にというわけではないのでしょうか?
他の商品なのにこのページで質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:23946415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kzwsnmamaさん
SONYの空間手振れ補正は三脚モードが使いずらいのでパナソニックの
方が良いかもしれません。
三脚を使わず手持ち又は一脚を使用するならSONYの方が手振れには
強いと思います。自分はSONY機を使用してますが三脚は諦めて手持ちで
もしくは一脚で対応しています。
今は三脚自体を持ち込み禁止にしている場所やイベントも多いので
その辺も考慮した方が良いと思います。
書込番号:23946463
0点

>ねこさくらさん
教えて下さってありがとうございます!
SONYは三脚使いづらいのですね…
手持ちならSONY、三脚ならPanasonicがおすすめということなんですね。
確かに今はテーマパーク等でも三脚制限されていますもんね!
そういったことも含めてもう一度SONYのものとPanasonicのもののクチコミや質問を見て検討したいと思います。
皆さん自分では思いつかなかったことや、アドバイスを下さりありがとうございました!
書込番号:23946577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手持ち又は一脚を使用するならSONYの方が手振れには
近年のSONY機は、三脚使用時に勝手に手ブレ補正がOFFになる仕様だったと思います。
三脚座に取り付けた時に、「取り付けを検知」して手ブレ補正がOFFになる仕様ならば、
一脚の取り付け時も手ブレ補正がOFFになる可能性がありますが、
現状はどうでしょうか?
三脚に取り付けた後で「揺れが減ることを検知※」して手ブレ補正がOFFになる仕様ならば、一脚を使う場合は手ブレ補正が勝手にOFFになりにくいと思います。
※小さな角速度センサーなどで、上下左右方向などの揺れや振動を簡単に検知できますし、
Xperiaなどのスマホにも普通に搭載されていたりします。
(万歩計機能が使えるかスマホならば、まず搭載されているかと)
書込番号:23946597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お返事下さってありがとうございます!
ちょっと見方が悪いのかHPでFDR-AX60のページを見ていたのですがそういった機能があるか見つけられませんでした。
でも自分でオフになる機能がついているのでしたら賢いのですね。
基本的には手持ちで使用しようと思っているので手ブレ重視の方がいいのかなと思っています。
皆さんの意見を参考にSONYのFDR-AX60かFDR-AX45、PanasonicのHC-VX2Mにしようかまで絞ることができました。
ありがとうございます。
書込番号:23946689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【望遠】ですが、添付画像の「ヒトガタ」の大きさを参照してください。
>運動会は近くのスポーツセンターで行うようです。
中学校の運動場ぐらいだとしても、添付画像の「80m」ところが目安になるでしょう。
中学校以上の体育館では、バスケコート2面の場合で床面の長辺が「40m」ぐらいです。
4KのAX45あたりの光学望遠でも換算500mm以上ありますから、
「40m」でも画像【C2】より大きく写りますし
「80m」でも画像【C3】より大きく写せます。
※【C列】は換算f=400mm
※換算fとか意味不明でしたら、添付画像内に望遠鏡などに近い意味での倍率を記載しています。
換算f=400mmでは、約11.4倍です。
ズームレンズの「ズーム倍率」の場合、最広角からの計算になるので、望遠としての目安になりません。
例:同じ換算f=400mmでも、
換算f=24mm始まり→約16.7倍(※多くのコンデジやスマホなど)
換算f=26mm始まり→約15.4倍(※iPhone11の「標準」比較)
換算f=35mm始まり→約11.4倍
換算f=50mm始まり→8倍
書込番号:23946712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも自分でオフになる機能がついているのでしたら賢いのですね。
・・・実は、大きな問題があります(^^;
家庭用ビデオカメラを、家庭の行事などで使っている殆どの方の三脚は、安くて軽い「グラグラな三脚(^^;」なので、三脚を使ってもそれなりにブレるんです(^^;
そんなブレを三脚で止めようとすれば、まあ【重さ数kgでも不十分】なので、
自動でoffにするかどうかを選択できる機能を付ける必要があります。
家庭用品で言えば、現状の技術以下で「自動設定しか出来無い電子レンジ」とか「自動設定しか出来無いオーブントースター」みたいな感じです(^^;
書込番号:23946731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
凄く詳しく説明をして下さってありがとうございます!
せっかく説明して頂いたのに換算fがわからないうえに、お恥ずかしいことに望遠鏡もわからず載せて頂いた人型の大きさより大きくとれるなら安心だって認識しかできず本当に申し訳なさでいっぱいです。
ズーム倍率も多ければ多いほどいい物だと思っておりましたが、望遠としての目安ではないんですね。
てっきり多いほどズームにしても綺麗なのだと思っていました。
三脚だったらいいってわけではないんですね!
私買うとしたら運ぶの大変だから軽いやつがいいねって購入していたと思います。
ということはグラグラな三脚を使ったら、有無も言わさず手ぶれ補正は切れるけどグラグラするから結果ブレるということなんでしょうか?
自動設定しか使えない電子レンジと同じではちょっと困ってしまいますね…
せっかく詳しく説明して下さったのに理解力が乏しくて申し訳ありません。
本当にありがとうございます。
書込番号:23946792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kzwsnmamaさん
いえいえ、それで十分です(^^)
>載せて頂いた人型の大きさより大きくとれるなら安心だって認識しかできず
いちいちピッタリの条件で撮影できませんから、
昔は何m離れて、何mぐらいに写りますという回答になってしまうので、計算結果を拡張して、画面内のヒトガタの大きさで比較できるようにしました(^^;
それでさえ、数%ぐらいのヒトは描画と実写との関連付けが出来無い、ということも判ってきましたが、仕事じゃないですから、まあ限度がありますね(^^;
(実写では撮影距離を合わすことが特に難しい)
※簡単なプログラムを組んでいるので設定値を入れたら描画できますが、一部レイアウトは微調整が必要(^^;
そのため、数十種類ぐらい作り置きして、質問内容に近い撮影条件の描画を選んでいます(^^;
また、ズーム倍率の不可解を理解されたようですから、大間違いしなくて済むと思います。
換算fについては、銀塩フィル厶時代より悲惨になっていますので、どうしようも無いかも知れません(^^;
レンズ交換式のミラーレスとかデジイチは、
(高額過ぎる中判などを除いて)
例えば「フルサイズ」の400mm=換算f=400mmと同じ望遠になる「実焦点距離(実f)」が、
ニコンやSONYなどのAPS-Cでは 約267mm、
CanonのAPS-Cでは 250mm、
パナやオリンパス(現OMソリュ)の(マイクロ)フォーサーズでは 200mm。
そのため、添付画像の上のほうに、カメラ規格別の換算値まで入れていますが、
それでも複雑化するので、望遠や広角などで「写っている範囲(視野角)」で【倍】を規定しようと私的に考えているのが、
添付画像中の「~倍[f/35]」です。
その値が「10倍[f/35]」ならば、
例えば
10m離れて画面の長辺が約1m、
100m離れて画面の長辺が約10m、というように「使える倍率」になります(^^;
(※ただし、画面の縦横比で多少変わりますので、中庸の縦横比をモデルにしています(^^;)
本来の望遠鏡などの倍率は、そのような使い方は出来無いのです。
先の画像から【C4】の部分をピックアップして添付画像にしていますが、
【長辺7.2m、短辺4.8m】とは、デジイチなどの画面比3:2の場合で、
撮影距離80m、
換算f=400mmの時の、被写体位置の撮影範囲になります。
長辺7.2m、短辺4.8mですから、クロネコヤマトの宅急便の専用車がスッポリ入るぐらいですね(^^)
書込番号:23946883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
撮影しながら今何mくらいかなっていうのが私には把握することが難しいので体育館や運動場の距離をつけて頂いて下さり説明して下さったのでよく分かりました。
また、ヒトガタを載せてくださったので分からない私にもこれくらいって分かることができて本当に良かったです。
こちらご自分で作られたんですね!凄い!
私たち質問者のために凄くありがたいです。
ありがとうございます。
クロネコヤマトの配達車!凄くよくわかりました!
とても想像しやすいです、ありがとうございます。
手持ちで教えていただいた40m80mを撮影しようとする場合SONYのFDR-AX60かPanasonicのHC-VX2Mですとどちらがおすすめでしょうか?
望遠になると手ブレが酷くなるとのことなので、SONYにしようか悩んでいるのですが画質?粗さ?は2つの機種ではそこまで変わらないのでしょうか?
(FDR-AX45は他の方の質問で日差しのことが書いてあったのでやめてみました)
色々と質問してしまい申し訳ありませんが、教えていただけるととても嬉しいです。
書込番号:23947268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kzwsnmamaさん
どうも(^^)
屋外では4K機のどれも画質では大差なく、
液晶モニターが見えにくいのはAX45に限ったハナシでは無いので、ファインダー付のAX60で無ければ、
液晶モニターの全ての機種の見え方に大差ありません。
また、手持ちであれば「そのための空間手ブレ補正」は、やはり有利です。
屋内では、4Kで撮るかFHDで撮るかで機種差が出ます。
これは限定できますか?
なお、化学屋ですので、昔に業務上では化学反応の計算プログラムしか作っていませんし、表計算ソフトが一般的になってからはプログラム自体をしなくなって更に十数年以降に作成しましたので、
プログラム自体は大した内容ではありません(^^;
元々、描画もする必要が無かったので、撮影条件表示でヒトガタではなく、身長ぐらいの長方形で、現
ヒトガタの外枠部分として(薄っすらと)残っています(^^;
書込番号:23947314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
そこまで大差はないのですね、家電量販店で店員さんに聞いた時に画質ならPanasonic、手振れならSONYと教えていただいてどうしたら…となっていたので安心しました。
今は屋内でのイベントばかりですが、小学校に上がると外での運動会だと思うのでファインダーはあった方がいいのかなとかんがえております。
やはり手ぶれ補正は有利なんですね!
イベント時に利用したいなと思っているので、4Kで撮りたいなと思っております。
デジタル等に疎い私からしたらプログラムを作ること自体想像がつかないので、凄いです!
私のように疎い人間にはヒトガタにしていたことでより想像しやすいです!ありがとうございます!
書込番号:23947453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何度もすみません。
今もう一度家電量販店に行って試してきたところ、SONYの望遠は確かにブレが少なかったと思うのですがピントがあうのが遅かった気がするのは気のせいでしょうか?
書込番号:23947518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダーはあった方がいいのかな
AX60かAX700になりますが・・・(^^;
>ピントがあうのが遅かった気がするのは気のせいでしょうか?
昔からですが、特に4K以降あたりからはパナが優位に(^^;
それでも室内撮影が多い場合はSONY、
やはりAF速度が気になる場合はパナ、ただし、パナの4Kは多少の金額違いでレベル差が少々ありますので注意が必要です。
以前はCANONを使っていてAF速度に不満は無かった(それに比べると多くの場合はパナやSONYは遅かった)のですが、実売十万円以下の4K機の登場も無しにCANONは家庭用ビデオカメラから撤退したので残念(^^;
あと、描画プログラムについてのご好評、ありがとうございます(^^)
書込番号:23947799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんです、今検討中のHC-VX2MとAX60ではAX60の方にしかついていなかったのでそこも悩みどころです。
良かったです〜、やはり勘違いではなかったのですね! AF速度というんですね!しばらく試した結果何度かピント合わないことがあったのでむむむと思っているのですが、もう一点手ぶれ補正がされているのでカメラの動きを急に止めてもゆらっと揺れることも気になりました。
Panasonicは値段でレベルが変わるんですね!
HC-VX2MはAF速度のレベル的には頂いた注意点としては大丈夫そうでしょうか?
そうだったんですね。
Canonはそんなにダントツだったのでしたら撤退してしまって残念です。
いえいえ、こちらこそ分かりやすい画像をありがとうございました!
書込番号:23947859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Panasonicは値段でレベルが変わるんですね!
性能と値段が無関係だったら、企業はやっていけませんよ(^^;
ただ、先のレベルとは【実際に使っている撮像素子の大きさ(広さ)】で、
AF自体は比較していません。
(特にコロナ禍以降)
※実際に使っている撮像素子の大きさ(広さ)については、帰宅後にレスします。
書込番号:23947869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、そうですよね。
そしたらみんな安いの買っちゃいますもんね。
AF速度のことではないのですね!
それでしたら一安心です。
お仕事中にお返事下さってお忙しいところありがとうございます。
よろしくお願い致します。
書込番号:23947897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>近年のSONY機は、三脚使用時に勝手に手ブレ補正がOFFになる仕様だったと思います。
そうです!この謎のSONY仕様の為に三脚仕様が難しいのが最大の欠点です。
一脚の使用の場合は逆に微妙なブレが生じるのでOFFになることが少ないです。
単に自分が下手くそで一脚でピッタリ止める事が出来ない事による恩恵かもしれないです。
一脚の場合こういうサポートを使えば使いやすいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AB%E8%B6%85%E4%BE%BF%E5%88%A9-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E8%85%B0%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88-%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82-%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A/dp/B07C9TD9Z9
そして、これはわざわざAmazonなどでこの金額出して買わなくても100均のダイソーなどに行けば
ペットボトルを腰からかける商品があるのでこれを100円で買って腰のあたりに付けるだけでも
サポート力が上がって持ち前の空間手振れ補正の強力さもあっていい映像が撮れますね。
ちなみに、FDR-AX45を使ってます。
書込番号:23948378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
