SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3533

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX485

スレ主 StoneLightさん
クチコミ投稿数:40件

今、この機種とパナソニックのHC-V480MSで迷っています。

画質の点では、ソニーの方が有効画素数が多くて分があるのかなと
思うのですが、パナソニックの方はAC電源またはモバイルバッテリーで
給電しながら撮影が可能という点に魅力を感じています。

もし、HDR-CX485も外部から給電しながら撮影できるようでしたら
迷わずこちらを選ぶのですが、可能なのでしょうか?

書込番号:20675247

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2017/02/20 18:46(1年以上前)

CX485の以下のヘルプガイドでタイムラプス撮影時にはバッテリー不足になることを防ぐため給電しながら撮影することをおすすめしますと明記してあります。それで詳しくは書いていませんが1.5A以上の出力を持つモバイルバッテリーやUSB ACアダプタなら給電しながら(実際にはバッテリーに充電しながらになるようですが)撮影可能です。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000958768.html

ちょっと型が古いですが以下の「ハンディカムでモバイルバッテリーを使ってみた」のケースではHDR-CX535 + DE-M01L-10440というエレコムの10440mAhで1ポート2A出力のモバイルバッテリーの組み合わせでは9時間42分以上撮影出来たと記録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=j5_RNLcHCfY

また同じように「SONYビデオカメラ「HDR-CX670」とUSB充電器で充電しながらの長時間撮影が可能!」でHDR-CX670 + Anker PowerPort 6という1ポート2.4AのUSB充電器で接続して連続撮影し、HDR-CX670に装着された充電池の残量時間が全く減っていない事が示されています。
https://www.youtube.com/watch?v=3VupW3MTzXc

書込番号:20675510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 StoneLightさん
クチコミ投稿数:40件

2017/02/20 22:10(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ありがとうございます。
この機種も外部電源を使用しての撮影が可能なのですね。
ただ、1つ気掛かりなのは、パナソニックの場合は外部電源
を挿している場合、外部電源が本体への給電とバッテリー充電の
2役を担っていますが、ソニーの場合も同じ方法なのか、
それとも外部電源を繋いでもバッテリーを介してでしか本体に
給電はできないのか。私にはよく分かりません。

もし後者だとすれば、バッテリーの寿命を縮める恐れもありますよね。
そうなると、パナソニックを選んだ方が無難なのかなぁ…。

書込番号:20676184

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2017/02/21 10:08(1年以上前)

>StoneLightさん

ソニーのこのような機器の電源ですがリチウムイオン電池の2セルの電圧 7.6Vで
動くものが多いようでその為 5Vでの電源供給時には 機器の動作と装着している
リチウムイオン電池への充電の為に5Vから7.6Vへ昇圧する回路が必要となります
昇圧回路は減圧回路に比べて複雑で体積も必要ですのでそれを機器内部に
搭載するのは大変だと思います。その為 ソニーのこの手の製品では5Vからの
電源供給は何かしらの制約を受けているようです。この辺りの事をソニー自身も
明確には言っていないのでは?
電池を装着すると動作するというのはこの昇圧回路の変換電力が小さいという事
だと思います。そういう意味では電池はその分はへたる可能性はあると思います


3.8V-1セルで動作するビデオカメラこの場合panasonicの場合は5Vから減圧する
ので回路も簡単です。使用者から見るとそういうわけで3..8Vで動作する製品の
方が電源供給が便利に使えます。但し古いモデルは7.6Vで動作するものもありますから
最低2種類の電池を持っている人も多いと思います。

でもソニーの2セルがずっと続いているお陰でVシリーズの電池1種類で済んでいると
便利さはあります。

書込番号:20677224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/21 12:49(1年以上前)

>StoneLightさん
StoneLightさん、こんにちは

パナの方にも書き込みされていらっしゃいましたね。迷われていますね。
私はパナのV550Mを購入した後にソニーのCX485を購入しました。一長一短といいますか・・・

CX485は通常はUSB給電は出来ないことになっています。私も困ったな〜と思って色々調べまして、アマゾンで下記アイテムを購入しましてなんとかなりました。

・アイネックス USB充電&通信ケーブル USB-118A
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00X5JTBIK/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

V550MではUSB給電が出来ていたので、CX485も当然できるだろうと思っていたのですが、誤算でした。まぁ、上記ケーブルでなんとかなりました。

センサーサイズについても迷われているようですが、どちみち動画なのでそこはあまり気にしなくて良いのではないかと思っています。これがカメラとなると気になるポイントになっては来るわけですが。

パナとソニーの両方を使った感じから下記のようにまとめてみます。

■パナ
・メリット
 USB充電・「給電」もできる
 AVCHDで撮影してカメラ内で後からMP4変換が可能(逆に言うとソニーみたいにハイブリッド撮りはできない)
 eyefiに対応している(これを使いたい方は限られると思いますが)
・感じたこと
 外部リモコンが使えない(必要性は人による)
 ヘッドホン端子がない
 マイク入力端子がない

■ソニー
・メリット
 ハイブリッド撮り(AVCHDとMP4の同時記録)ができる
 外部リモコンが使用できる
 ヘッドホン端子がある
 マイク入力端子がある
・デメリット
 工夫しないとUSB「給電」ができない
・その他
 eyefiに対応していない
 MicroSDを使用するカメラだがSDの方が良いのでは・・・

※充電方法の違いに関するバッテリーの持ちに関してはどちらもさほど違いがないように感じております。

この他にも細かい部分では色々あるかも知れませんが、参考になりそうな知恵袋がありましたのでご紹介しておきます。
〜ご参考〜
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136677348

書込番号:20677531

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 StoneLightさん
クチコミ投稿数:40件

2017/02/21 13:06(1年以上前)

回答を参考にしまして、パナソニックの方を買うことに決めました。
(ソニー派の方には、申し訳ありません…)


回答いただいた
>skipos0208さん
>W_Melon_2さん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございました!

書込番号:20677575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

4K60Pいったい何時まで待たせるの?

2017/02/20 13:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

クチコミ投稿数:587件

30Pのバラバラを我慢して解像度を取るか
解像度を我慢してFHDで取るか
そんな悩み もうたくさんだと思いませんか?
東京五輪も3年に迫っているのに、いったい何時になったら4K60Pが普及するのでしょうか?

書込番号:20674931

ナイスクチコミ!1


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/20 17:24(1年以上前)

まあ熱対策とか処理速度とかレンズ性能とかいろいろあるんでしょうね
30Pそんなにカクカクしますか?シャッタースピード落としてもだめですか

書込番号:20675319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2017/02/20 20:30(1年以上前)

私の用途(カメラ回して歩いてるだけ)では30Pでも全く問題無いのですが、動きの激しいスポーツなどの撮影となると60コマは欲しいですよね。

ただ、4K60Pの映像編集ともなると、私の第2世代のi7CPUではお話にならず、最低でも第6世代ぐらいのi7CPUスペックが要求されそうですね。

映像編集用のパソコンの買い換えなど、4K60P化には、かなりお金が掛かりそうです。

私の場合、もう完全にネタ切れ状態で、再訪企画等が無ければもうカメラ辞めようかと考えてたくらいでした。

以前(1年前)、DJIのファントム3スタンダード版のドローンを使った、菜の花畑の空撮等もやっていましたが、それももう辞めちゃいました。(笑)

書込番号:20675809

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/02/20 22:39(1年以上前)

そんなに待った、って感じはないですし、もうたくさんだとも思いませんが、時間の問題だと思いますよ。
スマホのほうが早いかも。センサーはできています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201702/17-013/index.html

書込番号:20676283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2017/02/22 10:38(1年以上前)

4or 5年すれば普通に買える時代でしょうね。どうでもほしければ、現在販売されている60P機を買えばよいだけのことです。ハイエンド機の仕様としているようだから、理にかなっている展開だと思います。
ソニーが発表したメモリー層をサンドイッチにした構造のローリングシャツター大幅低減センサーが主流の時代でしょうか。センサーもかなり高感度 高ダイナミックレンジの時代かもしれません。パソコンでの編集環境もガラッと予想だにしない環境が来ているかもしれませんね。

書込番号:20680070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件

2017/02/22 21:54(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>holorinさん
>みやびチャンネルさん
>AE84さん
回答ありがとうございました。
4Kはまだ早いということですね。
60Pが普通に7万円ぐらいで買えて、PCでも難なく編集できる時に購入したいです。
FHDを購入してから7年も経ちましたけど、ネタ切れ状態で買う意欲がない状態がずっと続いています。
今ぐらいの大きさのセンサーで8K60Pが撮れる日が来てほしいと思います。
センサーって高感度高ダイナミックレンジの進化で小型化できるもんなんですね。

書込番号:20681659

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/02/22 23:55(1年以上前)

>今ぐらいの大きさのセンサーで8K60Pが撮れる日が来てほしいと思います。

「解像力」の実態を無視すれば別ですが、
少なくとも近未来までレンズ解像度と撮像素子の有効面の兼ね合いで無理でしょう。


>センサーって高感度高ダイナミックレンジの進化で小型化できるもんなんですね。

裏面撮像素子の実用化以降は、しばらく大きな改善手段が乏しくなりますし、
ダイナミックレンジは低感度画素を配置しないならば「蓄電容積」も必要になるので結果として感度アップよりも不利になり、
あまり改善できていないようですね。

書込番号:20682056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2017/02/23 00:10(1年以上前)

>ookubosukezanokoさん


グッドアンサー、ありがとうございました。

私のような素人ではパワーディレクターのような動画編集ソフトで十分ですが、それでもタイトルや、BGM、各種モザイク処理などのエフェクトを追加していくと全くと言って良いほどパソコンが言う事を聞いてくれなくなってしまいます。(^^;

8K60Pも生半可のようなパソコンで快適な編集は絶対に無理で、恐らく現代でそういったパソコン構築となると費用は数百万円単位を覚悟しておいたほうが良いでしょう。もう完全にパソコンもプロ仕様でなければ快適な編集作業は出来ないです。

今、私は4K30Pの快適なノートパソコンの購入を検討中ですが、マウスコンピューターでは軽く見積もったところ17.4インチモデルのノートPCで大体60万円前後です。4K30PでもノートPCだとそのぐらいの金額が掛かってしまうと言う事です。今のは40万円近くしたノートPCを使っていますよ。まず、メーカー製のグラフィック性能がショボイPCは全て使えませんから。

書込番号:20682091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2017/02/23 00:32(1年以上前)

機種不明

夕日と桜 (なぜかFHD)

>ookubosukezanokoさん

>ネタ切れ状態で買う意欲がない状態がずっと続いています。


私もです。(^^; 今年の4月頃にまた桜が咲くので近場でカメラを回してみようかと検討中です。

下記は去年私がこちらの機種でインテリジェントアクティブを使い、FHDで桜を撮影した映像になります。

なぜか最初のシーンでズームアップして戻すのを忘れたまま、歩き撮りをしているのが笑えます。(自分で言うのも変ですが)

この機種を購入した頃に撮影した映像ですが、宜しければご覧下さい。40分ぐらいあります。

インターネットで動画を公開する以上、通行人などの人はむやみやたらに写せないのでカメラワークが不自然になっている点をご了承下さい。あくまでも試聴はこの機種の性能の参考程度で。(これは映像作品ではありません)

https://www.youtube.com/watch?v=47UDBAxGqUc

書込番号:20682142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/23 06:44(1年以上前)

FDR-AX1 と言う高価なモデルならそれ対応ですね

ただ AX-55辺りのラインで熱処理の問題もあるのでクリアできるのは
そういう高性能半導体と 大容量超高速SDカードが必要だとはお思いますけれど

youtubeなどで多い数分程度なら 60pでも行けると思いますが

ビデオカメラと言う特性上2時間とかそういう対応になるとやっぱり熱問題の方が重要になるのかなと思います

書込番号:20682396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件 FDR-AX55の満足度5   

2017/02/23 13:00(1年以上前)

>FDR-AX1

あくまで個人的な妄想ですが。

AX55はカローラ。
AX100はマークX。
AX1はクラウン。だけどエンジンは軽自動車(ターボ付き)
みたいなイメージがあります。

書込番号:20683159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2017/02/23 23:06(1年以上前)

>なぜかSDさん


今晩は。

なぜかSDさんの例えで回答させて頂くと、やっぱりマークXかなぁと思いました。

さすがに軽ターボのクラウンは乗りたくないですよ。そんなんだったらカローラのほうが全然マシです。

と言う事でAX55とAX100の2台持ちの私が居ます。(爆)

書込番号:20684894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/24 07:57(1年以上前)

ちょっと気になったのですが、高性能のPCが欲しい場合は、いわゆるPCではなく、ワークステーションの方が、同じ値段で高性能のものが買えると思います。

ワークステーションなら、Core i シリーズとかでなくXeonなので、コア数が多い物が選べますし、メモリーはECC付きだし、グラフィックカードも色深度が浅いGForceではなくQuadroが選べます。

たとえば、
http://www.dell.com/jp/business/p/precision-t5810-workstation/pd?oc=cupentrw258x16qn2ojp&model_id=precision-t5810-workstation
で、自分の好みにカスタマイズすればいいと思います。よく割引セールをしているので、そのときに買えば、部品を買って自分で組み立てるよりもずっと安いぐらいです。

私は、仕事用のPCをワークステーションに置きかえて、平凡なPCで済むような作業をしていますが、速くて快適です。

書込番号:20685569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/24 08:13(1年以上前)

書き忘れましたが、私も、AX40を買ったのに、カクカクが嫌で、FHDで撮影している者です。ビデオを買うのはファミリー層が多いと思うのですが、運動会がカクカクになるビデオなんか売れないと思います。

あと、私はデルの回し者ではないですが、ノートPCで60万円…という話が出たので…

Xeon が2基の20コアで、32GB ECCメモリー、Quadro M4000, 512GB SSDのワークステーション
http://www.dell.com/jp/business/p/precision-t7810-workstation/pd?oc=cupentrw278x32qn3ojp&model_id=precision-t7810-workstation
が、クーポン適用で40万円ちょっとで買えてしまいます。

書込番号:20685604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/24 08:28(1年以上前)

ECCメモリーの御利益については、

「メモリモジュールでは1つ当たり1年間で平均4000回近い訂正可能なエラーが発生する」
https://japan.cnet.com/article/20401367/

ECCメモリーでは、これらを訂正できるので、実際にエラーが出るのは、1年に一度ぐらいで済みますが、普通のPCは、ECC無しのメモリーしか搭載できないので、4枚挿しなら、年間16000回もエラーが出て、訂正されないわけです。

ビデオ編集をされる方は、そのあたりも考慮した方がよろしいのではないでしょうか?(私はめんどくさいので編集しませんが…)

書込番号:20685633

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2017/02/24 12:30(1年以上前)

このシリーズの一番速いのに期待してます。Intelに比べて半額以下とか聞きます
http://japanese.engadget.com/2017/02/23/amd-cpu-ryzen-7-3-3-0-3-8800/

書込番号:20686095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2017/02/24 19:57(1年以上前)

>ななつさやさん


非常にご丁寧な回答、感謝致します。

実は4Kノートの件ですが、映像編集のみでは無く、海外の洋ゲーと言われるFPSゲームを動かしたりする事がこの先あるかも知れないので思い切って高性能ゲームノートの購入を検討している所です。

やはり、ホビー向けメインのパソコンになってしまうのでマウスのG−Tuneで決まりですね。

あとはこの機種が5年以上、快適に動いてくれることを願うばかりです。

ふつうの人であればノートパソコンに60万円も注ぎ込むなんて気が狂ってると思われても致し方ないですが、私に限っては、ノートパソコンの購入については微々たる出費だと思っています。

もう完全な自己満足の世界ですよ。

書込番号:20687104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2017/02/24 20:00(1年以上前)

>ななつさやさん


本当に申し訳ありません。今のところ、17.3インチ型の高性能4Kノート以外は一切、検討しておりません。

デスクトップPCは置き場所に困りますからね。

書込番号:20687119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/24 20:29(1年以上前)

みやびチャンネルさん

了解いたしました。余計なことを書き込んで申し訳ありませんでした。

他の方の参考になれば幸いです。「4Kはいいけど、編集が大変で」という書き込みはよくあるので。

書込番号:20687214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2017/02/24 20:55(1年以上前)

>ななつさやさん


それにしても乃木坂のCMの影響で、すっかりマウスコンピューターのファンになってしまいました。

http://www.mouse-jp.co.jp/campaign/nogizaka46/

↑こういうのをふつうに世間一般では当たり前のように、「可愛い」と言うらしいです。乃木坂46はあまり知りませんけど。(^^;

書込番号:20687307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2017/02/24 21:00(1年以上前)

>ななつさやさん

60万のパソコンですから、1年で12万円ぐらいパソコンに使ってると思えば良いのです。毎月パソコンに1万円使ってたなんて大した金額じゃないですよ。家賃の方がこれの何倍もしますからね。

書込番号:20687326

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が勝手に落ちる

2017/02/19 23:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:14件

3日前に購入して、きょう始めて使用しました。

すると、電源を入れ(液晶モニターを開いて)RECボタンを押したあと
10回くらい勝手に電源が落ちました。
RECボタンを押してから電源が切れるまでの間隔は一定ではなく
数秒後の時もあれば、数分後の時もありました。

13時から18時までの撮影時間中、後半は電源が落ちなかったので、「もう大丈夫なのかな」と思っていたら
家に帰ってプレイバックしてると、また電源が落ちました。

これは初期不良でしょうか?
ax100で同じ経験をされた方、おられますか?どんな対応をされたでしょうか?


書込番号:20673781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2017/02/19 23:30(1年以上前)

交換してもらったほうがよろしいかと思います。この機器はもってはいませんが、ビデオカメラで電源が突然切れるなんてことはあり得ないです。それも何回もとなると異常の範疇です。

書込番号:20673873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2017/02/19 23:30(1年以上前)

AC電源でも落ちますか。

書込番号:20673874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/02/19 23:33(1年以上前)

AC電源は試していません。
プレイバック中は1回落ちただけで、連続で30分以上の再生はできました。

書込番号:20673887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件 FDR-AX100の満足度4

2017/02/20 00:20(1年以上前)

2014年から使っていますが、一度も落ちるなどという不都合はありません。
早急に初期不良で販売店に交換してもらったほうがいいでしょう。
初期不良交換できないと、修理扱いになり時間がかかってしまう可能性があります。

初期不良はどんな製品でもあります。

書込番号:20674015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/02/20 01:12(1年以上前)

バッテリー不良の可能性が高そうですが、
本体も含めて初期不良交換を前提に。

まずは、販売店に「電話」して状況説明し、
「応対した店員さん名」を記録してください。


直接持参しても構いませんが、【重要なことは問題発生の年月日】です。

保証期間などは購入後の一定期間に有効になりますから、
消費者が気を利かせて問題無解決に努めた結果として一定期間を過ぎれば、
無効になってしまうからです。


そもそも、このような不良によるトラブルが発生した【日付を証明することが難しい】場合は、
不良発生の事実を早急に知らせることが最優先であって、
それ以外の対応は「期間の縛り」に対して殆ど無効です。

書込番号:20674104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2017/02/20 07:51(1年以上前)

あとSDカードの不良が原因としてあるかもしれません。そうだとしてもエラーが表示されると
思いますが。とにかくここで会話しているより販売店へ。

書込番号:20674361

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/02/20 09:08(1年以上前)

メモリーを内蔵していませんから、可能性はありますね。

さすがにメモリー不良で電源落ち、なんて昭和のギャグのようなのが「仕様」で無いことを祈ります(^^;

書込番号:20674497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/02/20 12:58(1年以上前)

みなさま、お騒がせしました。
先ほどソニーに問い合わせたところ、
送料もソニー持ちで無償で修理してもらえるとのことでした。

カメラが戻ってきたら、また状況をお伝えします。

書込番号:20674871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/02/26 23:15(1年以上前)

>太陽のパスタさん

カメラはまだ入院中ですか?
ところで主さんって何処のメーカーのSDカードをお使いでした?
ADATAとか?(^^;

書込番号:20694100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/03/02 00:03(1年以上前)

カメラが修理から帰っきました。

同梱されていた紙に
「メイン基板の不良のため電源が落ちる症状が出ていたので、メイン基板を交換しました」
と書いていました。
とりあえず直ったようでホッとしています。

お詫びに「ソニーのノベルティーグッズ」なんかが
送られてくることを少し期待していましたが、
そんな物は同梱されておらず、非常に事務的な対応でした。
まあ、こんなもんですかね。

書込番号:20702212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/03/02 21:51(1年以上前)

>お詫びに「ソニーのノベルティーグッズ」なんかが
送られてくることを少し期待していましたが、
そんな物は同梱されておらず

食品関連などではあるようですが、
電気製品関連の【メーカー】では発火などの重大問題でもない限りはあり得ないのでは?

業界別の商習慣の違いかも?

書込番号:20704474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/03/03 09:36(1年以上前)

仕事でAX100を何台か使ってますが、電源が落ちるという症状を何度か経験しました。
録画開始後数分で落ちる場合が多いと思いますが、カードに原因が有るのではと思い
性能の良いものにしても関係無いようです。
ACアダプターが原因か?とも疑いましたが、修理報告からはメイン基板が原因の様ですね。
確率的には非常に少ないのかもしれませんが、何か根本的な設計不良の部分が有るような気がします。
症状が出るものは、症状を出そうと思ってもなかなか出ないのですが、もっとも保証期間が過ぎてますので
メイン基板が不良でも無償修理までしてもらえませんよね。

書込番号:20705534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/03/04 16:01(1年以上前)

ソニーのカスタマーサポートに問い合わせて

@以前から電源が落ちる症状がでていた
A電源が落ちるタイミングが不規則で、SDカードなどに原因があると考えていた
B最近ネットで、電話が落ちる原因がメイン基板の不良だとを知った

を話せば、無償で対応してもらえるかもしれませんね。
ダメもとで、一度電話してみてはどうでしょうか?

書込番号:20709268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX390

クチコミ投稿数:46件

発売してすぐ買いました。3〜4年使ってます。もともとSONYハンディカムとかのユーザーで、
このHCR-CX390も良いものと思ったら、
どうも画質がイマイチじゃないか?とずっと感じてました。今年、iphone7とipadを購入して、
動画を撮影(幼稚園のお遊戯会です)なんだかiphone7やipadの方が
画質が良い気がして、もうこのCX390使用する気がしません。
気のせいですか?
画質などに詳しい方、是非教えてください。お願いします。

書込番号:20669961

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件Goodアンサー獲得:2982件

2017/02/18 22:05(1年以上前)

>なんだかiphone7やipadの方が
>画質が良い気がして、もうこのCX390使用する気がしません。

どちらもテレビで見てますか?

CX390はテレビに映してみる。
iphone7やipadはiphone7やipadでみる。
で比べたら、iphone7やipadの方が綺麗かもしれません。

iphone7やipadをテレビで映してみてますか?
どちらもテレビでみて、それでもiphone7やipadがいい、
という事なら、iphone7やipadで撮った方が良いかと思います。

書込番号:20670091

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/02/18 22:11(1年以上前)

>なんだかiphone7やipadの方が
>画質が良い気がして、

気持ちだけでなく、実際にその通りかと思いますが、
この機種を含む【有効面が1/6型※対角≒3mm】の機種に共通することです。


尤も、iphone7を含むスマホやipadなどは「単焦点レンズ」なので、
広角限定であればコンデジより良かったりするので、
望遠ズームまで含めて比較すればお手持ちの機種が勝つ面もあります。

書込番号:20670107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/02/18 22:20(1年以上前)

センサーサイズを見ると、iPhone7の方が大きい上に明るいレンズが付いてますよね。

画質が良くて当然かと。

但し、ビデオカメラの方はセンサーサイズが小さい分、ズームが効きます。手ブレ補正もAFも良いのではないでしょうか。

適材適所で使わいけて下さい。

因みに、画質が良いなら、1インチ以上のデジカメや一眼レフ、ビデオカメラを買う。しかも4k。

そうすると、高い上に、パソコンやテレビのスペックまで上げてかないといけません。

そこまで必要なのかも検討するのが大事だし、センサーが大きいとボケ過ぎてaf能力も必要になるし、MFで対応しないといけないし...と、腕も労力も必要になってきます。

自分の欲しい性能、腕、資金力を照らし合わせ、自分にあったものを使って下さい。

個人的には、1/2.3インチくらいのフルHDで良いと思います。

パナソニックの980くらいで十分では?

書込番号:20670145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/02/18 22:33(1年以上前)

パナの現行の家庭用ビデオカメラで、
有効面が1/3型より大きな機種は無かったと思います。
(1/2.3型の全部は使っていない)

ちなみに、
光学仕様が980と同等か同程度の990の場合ですが、
有効面は4Kモードで約1/3.14型(広角、光学望遠端は約1/3.19型)です。

書込番号:20670190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2017/02/19 08:20(1年以上前)

CX390の画質に関しては感じるべくした結果だと思っていいでしょう。ビデオカメラの急減速が始まった2012年頃からエントリー機に関しては目に付く機能を継ぎ足しながらセンサーやレンズはグレードダウンという、まあつまりコストダウンですね、これが顕著になってきたような気がします。

デジタルカメラはエントリー機でも1/2.3型を大体維持していますしiPhoneは5が1/3.2型、5sが1/3型、6が1/3型、6sが1/2.9型、7が1/2.9型(何れもWeb上の情報)とモデルを重ねる毎に大きくなってきています。それに対してCX390も含むビデオカメラのエントリー機は1/5.8型ですからその差は歴然でしょう。

そうするとビデオカメラのメリットは長時間連続録画、光学倍率、安定した撮影姿勢が取れる、音質の良さなどになります。そういった部分に優位性を見い出せないならまあ持ってるだけ意味ないかもしれないですね。

書込番号:20671101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2017/02/19 23:59(1年以上前)

テレビに接続して映してでの比較なのかどうかが問題です。基本中の基本です。ベースが同じでないとAはダメでBは良いとは言えません。テレビのコマーシャルでアイフォンの動画を流していましたが、特段高画質だとは感じませんでした。ビデオカメラ並みとしか映りませんでした。

ビデオカメラもフルオートが盤石ではありません。ときに、マニュアル設定で補わなければならないことはあります。使いこなしてから評価でしょうね。つかいこなせていないのにただの評価は、評価にも値しません。

書込番号:20673963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/02/20 01:18(1年以上前)

ビデオカメラだけではありませんが、
さすがに解像力が足らな過ぎる仕様の見極めが出来ないようになってきたとしたら、
私は真っ先に白内障の悪化を疑います。

これは特殊な話しではなく、
【加齢性白内障 割合】で検索すると、例えば

50歳代 54%
60歳代 83%
70歳代 97%
80歳代 100%

などを見つけることができます。


書込番号:20674112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2017/02/20 09:00(1年以上前)

仕様が異なりますから単に画質がと言っても別の世界の製品だと思います。
特にスマホはレンズのズーム比が無い(単焦点)かあってもちょっとですから軽く小さく
コストも安く出来ます。その状態 単焦点-広角の製品は少ないのですが以前は
ビデオカメラとしてありましたがなかなか画質は良かったと思います。

今までの旧来のスタイルの家庭用ビデオカメラは望遠時の画質はとても褒められた
ものではありませんがそれでも光学ズームで望遠で撮れますがスマホではまず
撮れません。今の家庭用エントリーモデルの光学ズームは30-50倍でボケボケ
解像度ですが 出来ないよりマシです。

今の旧来のスタイルの家庭用ビデオカメラは質は別にして多くの撮影環境で撮る
事に最適化されたスタイル、仕様だと思います。でもその為にある使用形態では
画質的に問題があるという事だと思います。スマホで満足されるなら望遠撮影は
しないのだなー と思ってしまいます。

書込番号:20674477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/20 09:03(1年以上前)

こんにちは


えと、スレ主さんはテレビに映してそう感じられたのですよね?

そのハンディカムでの高画質モードにしてHDMIケーブルで繋いで…とご自身でできることはされたのでしょうか?

付属しているかわかりませんが赤白黄色の配線とかでテレビに繋げてませんよね?

書込番号:20674487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2020/11/06 09:34(1年以上前)


諸先輩方へ

有難うございました。
1年も経ってからの返信ですみません。家族の病気、入院、葬儀や相続で色々ありました。

書込番号:23770757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画の保存方法

2017/02/16 21:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX675

スレ主 melody0620さん
クチコミ投稿数:52件

これから子供の動画を撮っていこうと思っています。公式HPでは外付けHDDに保存、など書いてあったのですが、実際はどうするのが一番いいのでしょうか?
SDカードも購入してません。
SDカードも使い、外付けHDDも書い、PCにも保存、
が一番良いのでしょうか?
本当に初めてなので全くわからないので教えてください!

書込番号:20664400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/02/16 21:09(1年以上前)

外付けHDDに保存。但し、その外付けも壊れる可能性があるので2台に同じのを保存。

私の場合、最近はドロップボックスを有料契約し、そこに保存してますが、どちらでも良いのでは?

パソコンだけというのはダメです。パソコンは壊れるものです。

書込番号:20664415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 melody0620さん
クチコミ投稿数:52件

2017/02/16 21:28(1年以上前)

ありがとうございます!
外付けHDD、2つ壊れることありますか?
32Gの内蔵量ですが、どのくらいの容量のHDDを買ったら良いのでしょう…?

書込番号:20664496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/02/16 21:57(1年以上前)

1テラ(1TB)あれば、普通は相当持つと思いますよ。

二つ同時に壊れたら!余程ツイていないのではないでしょうかり
一つ壊れたら一つ買い足して写せばいいだけです。

壊れるのが嫌なら、一つはドロップボックスを契約するのも手ですね。ネット上に保管なので、他のパソコンからも見れます。
例えば、家のドロップボックスに保管していた写真や動画、書類を、会社のパソコンでも見ることが可能ということです。

前にUSBを家に忘れた時には助かりました。

書込番号:20664624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/16 22:06(1年以上前)

こんばんは

鑑賞方法はテレビで…ですかね?

テレビに(録画用ではない)外付けHDDを付けて動画を見れるなら、パソコンにプレイメモリーズをインストールして、パソコンとテレビで視聴するHDDを共用するのも良いと思うし、

遠くにお住まいのご実家があればブルーレイレコーダーにコピーもして、ブルーレイディスクに焼いて送っておくバックアップもありかと。

書込番号:20664663

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/02/16 22:25(1年以上前)

どのくらい撮影するかによりますが、それほどでもなければ1TBでも足りますし、もっと撮るようであれば、買える範囲でということになります。今後いずれ4Kになったりするともっと必要になるかもしれませんが、いっぱいになったらとりあえず買い足しすればいいとも考えられます。

私はいまのところ外付けHDD3TB1台、ポータブルHDD3TB2台(いずれもハードウェア暗号化タイプ)に入れ、ポータブルの1台は自宅から離れたところにおいています。

Blu-rayとかは、データ量が少なければいいとは思いますが、多くなってくるとバックアップとしては枚数も転送時間も増大し、意外と煩わしくなります。

書込番号:20664721

ナイスクチコミ!1


スレ主 melody0620さん
クチコミ投稿数:52件

2017/02/17 07:24(1年以上前)

ありがとうございます!
結構こういうものを保管するのはお金がかかるのですね…。甘く見ていました。
ブルーレイレコーダーは持っていないですし、4k未対応のテレビなので、とりあえずは家のテレビで鑑賞…がメインになるはずです。遠方に義実家があります。そちらにも何か残してあげたい気持ちもありますが、今この状態ですと向こうにPCもないのでHDDを渡すだけ、になりますよね?テレビは確かうちと同じフルハイビジョンだったかと思います。

みなさん、SDカードを使わない理由はどんな理由があるのでしょうか?
デジカメはSDカードだったので、てっきりそれを使うのだと思っていました。

書込番号:20665408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/02/17 08:53(1年以上前)

私の場合、SDHCカードは使っていますよ。
だけど、今どきのは、内臓メモリーが豊富なので、そちらに保存しておけますよね。

どのみち、直ぐにPCなどに保存しなおし、ビデオカメラのデーターは消してしまいますし。

ビデオカメラの方に保存したままだと、落下させた時などにデーターが飛んでしまう場合もあります。


この機種、内臓メモリー32Gなので、SDHC32G買えば64Gになりますが、私の使い方だと、そこまで必要ないです。

後は、DVD-Rに焼くのが安いかも知れませんね。

http://kakaku.com/pc/dvd-media/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1

見る方にDVDデッキがあれば見れますよ。

書込番号:20665582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2017/02/17 11:18(1年以上前)

内蔵メモリーは、緊急用として使うだけにして、通常は使わないことです(カメラのUSB端子を見ればわかると思います。抜き差しの耐久性です)。メモリーカードを使いましょう。マイクロタイプは使ってはだめです。
カードアダプターの作りが貧弱で抜き差ししていると、変形して接点不良でカードエラーの原因となるからです(有機溶剤を含まない接着剤でアダプターと接着した方が良いくらいです)

8GB と16GBが便利です。8GBは満タンまでは使わないだろうから、これだとDVD-RDLに収まり切ります。16GBだと25GBのBDに収められます。満タンになるまで録画はそうはしないとは思われるので、普通は4GBもあるかどうか位ではと思います。
この容量だとカードも安いしメディアへの保存も窮屈ではないので整理が割と簡単です。保存は、分散するのが一番ではあります。
カードリーダーによっては書き換えしてしまうこともあるので、書込み防止処置をして差し込んだ方が安全です。

やみくもに大きい容量だと詰め込みすぎてかえって整理が億劫になってそのままにしてしまうという病に取りつかれてしまいます。
テープだと一撮影一本感覚ではという気がします。カードも一撮影一つだと便利なのですが。3枚一組1000円(ジャンジャン撮って残そうカード)(テープだと3本)なんてことがあればうれしいのですけどね。
カードメディアといえども撮影してみると容量は、長時間連続物は別として、そう大きな容量ではないのが普通ではと思います。

書込番号:20665861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/17 12:15(1年以上前)

ソニーのエントリー機はマイクロSD(あるいはメモリースティックマイクロ)しか使えませんよ。
なので、素直に内蔵メモリに録画した方がいいと思いますけどね。

ところで、撮影はAVCHDでしょうか。
であれば、BDレコを使った方がいろいろ悩まずにすみます。

HDDの管理をしっかりできるのであれば、HDD保存の方がお金もかからないのでいいんですけれどね。

書込番号:20665948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/17 12:37(1年以上前)

違うカメラですが動画はAVCHDで撮影してBDレコーダーに取込んでBD化し
出来るだけ子どもの友人宅や実家・親せき宅にも配ってバックアップアップしてもらってます。
自分用では2枚作って、もしどちらかがエラーしたらもう一枚をBDレコーダーに戻して作り直します。
10年近くこの方法ですが実際はほとんどエラーしていません。暗所で湿気が無い場所に立てて保存くらいの気は使っています。

http://kakaku.com/item/K0000912692/
AVCHD動画はもちろんですがSDカードスロットもあるから
デジカメの写真も取り込めるし静止画(写真)からオリジナル動画を作ることも出来ます。
要は多量の静止画をプリントしたりスマホで見せなくてもスライドショー形式の動画にして
BDに入れて郵送出来るようになります。

実家にBDプレーヤーが無い場合は1万円以下だからセットで送り付けましょう。
http://kakaku.com/item/K0000868540/
これで実家でもTVの画面で写真や動画を見れるようになるし
一種のバックアップ代わりにもなります。

BDレコーダーもBDプレーヤーも1回だけ買えば
後は1枚100円ちょいの日本製パナのBDを買うだけです。
http://kakaku.com/item/K0000858863/
安物なら1枚40円くらいですがビデオの映像は少し奮発しましょう。
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/

書込番号:20665990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/17 12:46(1年以上前)

少し補足。写真(静止画)をスライドショーの動画にする場合はBD-Rで良いんですが
JPEGデータとして保存したり実家に送る場合はBD-REを使います。
http://kakaku.com/item/K0000858857/

書込番号:20666005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/17 12:54(1年以上前)

スレ主さんはソニー製ビデオカメラなので、DIGAだとトラブルかもしれませんよ。
(少なくとも複数撮影日時取り込みはまとめられてしまう)

もっとも、ソニーのBDレコはイマイチらしいですが、その辺りは詳しくないので。

書込番号:20666026

ナイスクチコミ!1


スレ主 melody0620さん
クチコミ投稿数:52件

2017/02/17 16:14(1年以上前)

AVCHD??もわかってない素人ですみません…。
みなさまかなり難しいお話をしていて、用語もいくつかわからないものがありました。。

総合するとやはりSDカードより、HDDかBDが良さそうですかね。
ただBDプレーヤーもレコーダーも自宅にも義実家にもありません。
今のところはHDD保存になりそうですが、もしBDレコーダーを買うとなった時、この機種のビデオカメラとの相性が良いのはやはりSONYでしょうか?

書込番号:20666395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 melody0620さん
クチコミ投稿数:52件

2017/02/17 16:19(1年以上前)

あとすごく初歩的なことを聞きますが…
外付けHDDは、一度保存したらいくら空き容量があっても、追加して保存することは無理なのでしょうか?
以前PCのデータを保存した時にそのような経験があります。

書込番号:20666404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/17 17:03(1年以上前)

>スレ主さんはソニー製ビデオカメラなので、DIGAだとトラブルかもしれませんよ。

AVCHDって規格を作ったのがパナとソニーなのに
お互いの機器でトラブルになるんだったら、どちらもちょっと恥ずかしいですね。
BDレコーダーはパナとソニー、AVCHDカメラはキヤノン、ソニー、パナを使ったけど
どの組み合わせでもトラブルはありませんでした。

>(少なくとも複数撮影日時取り込みはまとめられてしまう)

それは2011年2月発売の春モデルまでの話だと思うから
これからDIGA買うなら関係無いと思います。

昔、パナのBDレコーダーとキヤノンのAVCHDビデオカメラを使ってた時は複数日がまとめて取り込まれるから
カメラ側の撮影モードを変えて強制的に日付毎にしたり、日付毎にSDカードに移して取込んでいましたが
(これはトラブルではなく仕様)

2011年・・・つまり6年前の秋モデルで新たに撮影した映像だけ取り込むって機能が付いたDIGAを買ったら
キヤノンのビデオカメラでも、まとめて数日分取り込んでもちゃんと日付毎に分けて取込めました。
要はまだ取り込んでいないデーターを全部取り込んで撮影日毎にタイトルを分けてくれます。
もちろんカメラ側の撮影モードの変更はしていません。

去年買った2016年モデルDIGAも同じです。
取込まずにデータだけ見ると昔のパナレコーダーと同じで最初の撮影日のデータにまとまっていますが
取込めば自動で撮影日毎に分けるって仕様だから実用上全く支障ありません。
量販店でソニーのビデオカメラも現行パナBDレコーダーで試したことありますが同じです。

SDカードからでもUSBからでも、まずまだ取り込んでいないJPEGを取り込んで日付毎に並べ
まだ取り込んでいないMP4を取込んで撮影日毎に並べ、最後にまだ取り込んでいないAVCHDを取込んで
撮影日毎に並べてくれます。

>melody0620さん

わたしも難しい事はサッパリなのでビデオカメラの外付HDDの事は全然知らないんですが
その外付HDDだけ実家に送っても特定のTVだったりソニーのビデオカメラが無いと再生出来ないのでは?
つまりビデオカメラが壊れたらお手上げ状態?またソニーのビデオカメラ買うしかない?TVの買替しないといけない?
こういう面倒な事を考えるのが嫌で家電のBDレコーダーに頼ってます。
運が悪いとHDDはブレーカーを落としただけで壊れる事があります。HDDが壊れたら1TBなら1TB全部再生不可能で
だからHDDは同じ映像を入れたものがバックアップとして複数必要になります。
それはBDも同じだから同じBDを2枚作るってのは前レス通りだし、自宅外にも映像残すために実家や友人にも送ります。

とにかく撮影して残さない事には映像は残りません。いくら良い方法を考えても自分が出来ない事は出来ないんだから
自分が実際に出来る方法、本当に続けることが出来る方法でやるしかありません。
理想ばかり求めて考えすぎると行動がフリーズしちゃいますよ。
少なくとも家電のBDレコーダー利用は他の方法よりはかなり簡単です。

キヤノンやビクターのAVCHDビデオカメラでも実際はソニーでもパナのBDレコーダーでも問題無いはずだし
実際それで使ってきましたが、それを個人的に保証したりは出来ないから、心配なら評判はさっぱりのようだけど
ソニー製BDレコーダーにするしかありません。
それを突き詰めればソニーの機器にはソニーのカードとソニーのディスクを使わないと
トラぶるかもって話になるかもしれませんね。(わたしは使いませんが)

もしBDレコーダーにするなら詳しい事はBDレコーダーのカテで質問したほうが良いと思います。

書込番号:20666483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/17 18:56(1年以上前)

>男性A型さん

DIGAと最近のソニー製ビデオカメラをUSB接続してうまくいかない事例が何件か書き込まれています。
ソニー製カメラの内蔵メモリがexFATでフォーマットされるようになったことに起因するのかもしれません。

その際はビデオカメラ側のUSB設定をいろいろ変えるとうまくいく場合があるようです。
なので、トラブル「かもしれません」なわけです。

SDカード経由でいけば確実でしょうが、SDカードを使うかどうかまだ未定のようですし。

>データだけ見ると昔のパナレコーダーと同じで最初の撮影日のデータにまとまっていますが

いや、これを念頭に書いたのですが…。


BDレコを使うことに反対しているわけではありません。
むしろ、雰囲気的にスレ主さんは家電製品でまとめた方がいいだろうなぁと思います。

ただ、どうもBDレコ購入に躊躇しているようなので。

ビデオカメラとHDDを直結して動画をコピーした場合
ほぼ、カメラ内にある状態で保存してくれます。
なのでAVCHDの作法に則ったファイル構造を保つので
実は汎用性が高いのです。

なので、このHDDをBDレコと繋ぐと読み込めたりするはずです。
が、他のカメラで認識できるかはわかりません。

保存だけでなく、視聴まで考えるとHDD直結コピーが楽になるわけですが
データの安全性から言うと、本当はあまりお薦めではありません。

今まで何回も書いていますし他の方も書いていますが
AVCHDで撮影する限り、最も確実な方法はAVCHDフォルダ丸ごとコピーです。

カメラ内に存在するものとまったく同一になるわけですから、これ以上の保存方法はありません。
保存する媒体は何でもいいですが、HDDが一番コストが安いでしょう(撮影時間によりますが)。

保存方法について書き出すと長くなるのでやめますが
予算があって気楽にいくならBDレコ
そうでないならHDD直結コピー
PCを使えるならPCでもいいです
ってところでしょうか。

書込番号:20666711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/17 19:07(1年以上前)

>melody0620さん

>AVCHD??

このカメラはAVCHDかXAVC SかMP4で記録できます。
動画をどうやって記録するかの規格のことです。

家電製品と連携させたいならAVCHDがおすすめです。
PCで扱うなら何でもいいですが、AVCHDの利点として、
家電製品との連携の他に、撮影日時を字幕で表示できること、です。
(MP4はフルハイビジョンでないのでおすすめしません)

あと、XAVC Sよりも記録容量が少なくてすみます。

>もしBDレコーダーを買うとなった時、この機種のビデオカメラとの相性が良いのはやはりSONYでしょうか?

確実なのは同一メーカーですが、
購入する量販店にカメラとUSBケーブルを持参して実際に試させてもらえばよいと思います。

>外付けHDDは、一度保存したらいくら空き容量があっても、追加して保存することは無理なのでしょうか?

大丈夫です。容量があれば追加できます。
ただ、容量一杯一杯に記録するのはやめた方がいいみたいです。

書込番号:20666750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/17 19:09(1年以上前)

書き忘れました。

りょうマーチさんがお書きになっていますが、
テレビが対応していればHDDとテレビを直結すれば視聴できます。
これができれば楽になりますね。

書込番号:20666755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/17 19:29(1年以上前)

>撮影日時を字幕で表示できること

何でもかんでも表示できるわけではありません。
DIGAだと違う操作で(字幕以外で)表示させます(だったはず)。

…ああ、ややこしい。

書込番号:20666802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/17 20:23(1年以上前)

>なぜかSDさん

USB接続に関してそういう事例があるのは知りませんでした。
いつかソニーのカメラ買った時に認識しなかったら、慌てずSDカードを使う想定もしておきます。

最初の日付にまとまって・・・のほうは、HDDに取り込めば日付別なんだから
やはり実用上は何の問題も無いように思えます。何か勘違いしてますかね?

外付HDDに関してもありがとうございました。それらも知りませんでした。
でも、やはり私にはHDDのお守は面倒そうだし続けられないと思えます。
撮影映像も子供たちに引き渡す時期が近づいてると思いますが、子供たちも全く詳しくないし
HDD残しても対応しないと思うから今まで通りBD残します。

書込番号:20666943

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイに編集&オーサリング

2017/02/16 06:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

超初心者です。本機で撮影したビデオがあるのですが、これを画質の低下なし(あるいは最低限で)にブルーレイに焼きたいと考えています。折角のFullHDですから無駄にしたくないのです。そこで質問なのですが、本機以外に何が必要でしょうか?今ある物として、

・元箱(CDやiLinkケーブルが入っていると思います。購入時のまま)
・バイオ(iLink端子があります。)
・USBブルーレイドライブ

 おこないたい編集は主に場面の切貼り(テレビに三色ケーブルで繋いでアナログ的におこなったところ画質が結構下がった)。もし可能であればタイトルとか効果とかいれたいと思います。(一つ前に使っていたハンディカムはタイトルいれられたのですが…)
 ちなみに、SD画質のMiniDVは同バイオの標準ソフトで取込んだことがあります。

書込番号:20662568

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/02/16 09:06(1年以上前)

>・元箱(CDやiLinkケーブルが入っていると思います。購入時のまま)

そのCD-ROM中に必要なソフトが入っていると
思いますが「当時」のOS用です。

お手持ちのバイオのOSと合えば使えると思いますが。

もう少し詳しいことはどなたかレスしてくれると思います。


なお、基本的に基のデジタルデータのままでPCにコピーできるハズですが、
ビデオカメラ側のヘッドクリーニングは大丈夫ですか?
また、テープ駆動部分のゴムやプラスチックなどは使わなくて劣化していきます。
(いずれ…と思っていたら、テープより先にダメになります)

トラブルになっても良いようなテープで動作確認してみてください。

書込番号:20662823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2017/02/16 13:43(1年以上前)

デュアルスロットファンさん、こんにちは。

ビデオカメラで撮影した動画を、ブルーレイにするには、ブルーレイ対応のオーサリングソフトが必要になるのですが、そのようなソフトはお持ちでしょうか?

よくブルーレイドライブに、そのようなソフトが付いているのですが、もしお持ちのブルーレイドライブに、そのようなソフトが付いているようでしたら、そのソフトを使ってみるのも良いと思います。

書込番号:20663408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2017/02/16 14:15(1年以上前)

panaの DMR-BWT660がまだ売っていたので それを使えば簡単にできる可能性は
あると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FKKO5VK

保証はできませんが
取り込みまでは確認してます canonのHV20

書込番号:20663459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2017/02/16 20:33(1年以上前)

デュアルスロットファンさん


何時頃の VAIOをお持ちなのか不明ですが。

http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/solution/ClicktoDisc/feat2.html

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_06q2/DVgate/index.html

↑この辺のソフトがインストールされていればできそうですが?。

まずは、こちらから ↓

http://www.sony.jp/support/vaio/products/spec/

確認してみてはいかがですか。

書込番号:20664266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 HDR-HC9の満足度4

2017/02/16 22:14(1年以上前)

 みなさん、ありがとうございます。助かりました!
 外付ドライブはロジテックのLBD-PMJ6U3VRDという物だったのですがおっしゃるとおり付属CDにShowBizという編集ソフトが入っており、BDメディアに書出しが可能ということです。
 取込みはDVgate Plusでできました。
 これでブルーレイに焼くことができそうです。

書込番号:20664685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング