このページのスレッド一覧(全64028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2025年10月31日 13:40 | |
| 6 | 17 | 2025年10月30日 19:29 | |
| 18 | 19 | 2025年10月30日 19:23 | |
| 1 | 5 | 2025年10月29日 17:12 | |
| 10 | 13 | 2025年10月28日 20:35 | |
| 0 | 1 | 2025年10月28日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO Ultra 標準キット
現在、DJI Action 2を使ってYoutube動画を撮っていますが、カメラ単体として使う場合、バッテリー持ち(撮影時間)、風切音(マイクNG)、GPS情報記録ができないなど機能的に物足りなさがあり、乗り換えを検討中です。今のところ、バッテリー持ちや風切音、マイク取り付けは、問題ないように思いますが、動画のGPS情報連動のほうが少々気になりまして。一応、プロモ動画を拝見すると「データ追加」など説明がありますが、他にそのような記述は無かったりして不安です。このモデルは、いわゆるGPX情報なども記録できるものでしょうか?ご存知の方、教えてください。
0点
返信遅くてすいません
insta360のアプリにてストラバやGarmin Connectと連携設定すると、アプリでの動画編集時にストラバ等からアクティビティ情報(速度、GPSなど)を取り込んで録画映像と結びつけることができます。
結びつける時に時間の微調整も出来るようです
書込番号:26279104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kobo6さん
返信遅くて失礼しました!
なるほど、insta360のアプリとの連動ですね。謎が解けました。
実は、昨日注文したので届いたら早速試したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26281788
1点
>人間初心者君さん
>カメラ単体として使う場合、バッテリー持ち(撮影時間)
アクションポッド(母艦)と合体して使う場合はある程度持ちますが、カメラ部のみでの運用は4K30Pで40分程度という実証結果もあります。
外部マイク関連ももう一度調べなおした方が良いかもしれません。あまり良い話を聞きませんん。
DJI Nanoが発売されましたがそちらは確認されましたか?
あちらは43000円台からですからコスパが全然違います。
書込番号:26299089
2点
>サブヨガさん
返信遅れましてすみません🙇その間、色々と試しましたが特に連続撮影時間が微妙でした。お勧め通り、nanoへの乗り換えを検討します。
書込番号:26321250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、両方とも同じような制限があると感じています。
もちろん、それは仕方のないものです。
1時間を超えるような撮影が必要なら、カメラ分離型でないほうがいいと思います。
下記は、DJI nano とGo ultraの比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=BGKefTZpYDs
とはいえ、これだけのコンパクトさには、興味を非常に惹かれます。私も買っちゃうかも・・・
Go ultraなら、creator compoが良いような気がします。オプションの発売が遅れているようです。creator compoは、ほとんどの付属品が最初から付いているようです。
書込番号:26329001
1点
ソニーのビデオカメラのACアダプターについて
アダブターからビデオに接続する部分が短いので
この部分を長くする方法はありますか?
※撮影中にアダプタがブラブラして撮影しづらい為
※バッテリーはもう使えなくなってるのでケーブルで撮影したい
※アダプターからビデオに接続してる部分が特殊な形状で通常のACアダプターの延長ケーブルが使えません
0点
>マチマチマーチさん
コードを切断して、自作の延長コードを入れればよいでしょう。
こういったカプラーで接続すれば、短くするのも簡単です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049DOYQ0
書込番号:26268235
0点
ソニーもいろいろです 家庭用と業務用では違います
単にケーブルを途中で切って延長分を入れれば良いのでは
ただ 太めのケーブルを使って電圧降下に留意する あまり長くしない
そして できるだけ かっこよく なるように接続する 日曜工作
書込番号:26268240
0点
使ったことないのでお勧めするわけじゃありませんが
こんなのもありました
USB側なら延ばせるし 屋外にも持ち出せる
https://amzn.asia/d/4Z05JAO
書込番号:26268255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マチマチマーチさん
まず最初に本体型番を書いてほしいんだけどなぁ(苦笑)。
ソニーのHandycam/ビデオカメラったって多種多様、本体機種によって対応するACアダプタが違えばプラグの形も発売年代や機種で様々、本体を外部給電で動かす手段も付属ACアダプタでないとダメな場合もあれば、それ以外もある場合とがあるんです。
ご自身の過去スレには本体型番CX630とありますが、それですか?
であれば、本体に給電する方法は2種類あります。
ひとつは、
付属ACアダプタからの給電ですが、その端子形状は仰るとおり特殊で、延長コードの類いは過去にも現在にも売られていません。
自分で切った貼ったするんでもなければ、線を長くして使う道は諦めましょう。
で、もうひとつは、
本体に作り付けの短いコード付きのUSB-Aプラグへ、パソコンやUSB充電器の類から給電する方法です。
こちらなら、市販の出力5VなUSB電源(スマホ充電器やモバイルバッテリー等)と、本体付属の「USB接続サポートケーブル」かそれ同等で市販のUSB-Aオスto同メスの「USB延長ケーブル」があれば可能です。
「USB延長ケーブル」は長さ1mでよければ百均¥110〜で売っています。
●USB延長ケーブル(Type―A ― Type―A) - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4550480189062
ただし、そのUSB電源だけで本体が完全作動するのかは不詳です。取説に「本体を作動させることができます」との明記がないので。
CX630機体が手元にあるのなら試してください。
とりあえずそれで機能的に問題ないかを確かめ、問題ないと判明&もし線長1mで短ければ他を当たって、同様の「USB延長」のもっと長いのを手に入れて使うんでしょうね。
ご検討を。
書込番号:26268262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
ビデオカメラの機種は、HDR-CX630Vです
>ほoちさん
https://amzn.asia/d/4Z05JAO
こちら対応機種にHDR-CX630Vがないですが、使えるんでしょうか?
>みーくん5963さん
>本体に作り付けの短いコード付きのUSB-Aプラグへ、パソコンやUSB充電器の類から給電する方法です。
これはどうやって接続するのでしょうか?
ビデオ側の接続端子は特殊な形状でUSBは接続でききません。
パソコン接続用(データリンク用)のUSB端子を使うってことでしょうか?
書込番号:26268284
0点
>マチマチマーチさん
>これはどうやって接続するのでしょうか?
取説を見ましょうよ。
●取扱説明書ダウンロード | サポート・お問い合わせ | ソニー
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44501650HDR-CX630V.html
→ダウンロード
→p 11、13
書込番号:26268314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
本体のUSB接続ポートは充電専用ですので
電源供給ではありません
書込番号:26268339
0点
>マチマチマーチさん
上記 ほoちさん ご紹介の変換コードもいけそうですね。
単純にプラグの形状変換だけじゃなく、USBの5Vから8.4Vに電圧を上げる機能も込みになっていて、商品説明内にCX630Vの型番は書いてないですが、同付属のACアダプタAC-L200と互換性があるように読めます。
コード長さ1.2mっぽいですが、それで足りるなら買いかもしれません。
もし上記先述の5V直接給電でうまくいかなかったら、試してためしてみたらいいかと。
>本体のUSB接続ポートは充電専用ですので
電源供給ではありません
そう断言しちゃうかぁ。。。
折角どこぞの他人があんたの為にわざわざ調べて可能性ありそうなことを返してるんだからさ、それを聞くだけ聞いて試しもしないで蹴落とすのは勘弁してほしいわ(苦笑)。┐(-。-;)┌
書込番号:26268352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは
まぁ、他人事
どぉでもイイことと思いつつ
アダプター本体がぶらぶらするのが邪魔なんだったら
ズボンのベルトにでも括り付けたら
コードを延長して床に置いて
アダプターを踏んづけたり
蹴とばしたりして
トラブルになるよりイイような
書込番号:26268365
0点
>マチマチマーチさん
>https://amzn.asia/d/4Z05JAO
>こちら対応機種にHDR-CX630Vがないですが、使えるんでしょうか?
単純なDCの入力なので、コネクタ形状と電圧があってて、電力が足りていればいけるでしょう
コネクタと電圧は合ってそうで、お持ちの機種の消費電力より大きな消費電の機種がリストに含まれていれば
行けるかもの期待を上げて良いかも
そう高いものでないし、まず買って繋いでみるという手もあります、動かないか途中で止まることはあっても壊れることはないでしょう
(といいつつも自己責任でお願いします)
書込番号:26268376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIYで改造するしかないと思います。自己責任で行うが前提です。検索すれば代用できるバッテリーがあるかもしれませんね。
ソニーのホームページ上でのバッテリー検索は難儀です。あるかもしれないけど簡単にたどりつけない。電話で聴くのが一番かもしれないけど繋がるかどうか。そういう部署があるかどうかです。
書込番号:26271629
0点
単純にバテリーを購入するのではダメなの?
純正なら
↓
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=HDR-CX630V&cat=16
書込番号:26271661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PDが無い頃の製品だと USBで電源供給は電流値の制限がありますから
ビデオカメラぐらいになるとその制限でかなり使いにくいと思います。
個人的にはそういう USBでの電源供給するモデル自体 疑問です
その後 オプションとしてPDの規格が出来てかなりの電力が送れる
ようになりこの問題はほぼ無くなりました。
この頃の製品は電源周りは???な点がいくつもありました。パナは単に
5V単一の供給で済みましたからトラブルも少なく 今でもありがたい
仕様でした。
また ソニーのUSBの短いケーブルが本体から出てハンドベルトの
内側に入るという 信じられない作りで あんまりな作りでソニーに
対するものづくりの姿勢には大きな疑問を湧きました。当然 断線
します。
書込番号:26273429
0点
ストラップに充電用USBがついたカメラは 充電しながら使えなかったはず
書込番号:26273533
1点
だいぶ時間が経っているので、もう解決済みかもしれませんが。
Amazonのそのケーブル、4年ほど前に買って使っています。(ほoちさんのリンクをたどって開いてみたら、2021年に購入済みとAmazonさんに言われたので私のものと同じものだと思います。)
ビデオカメラはCX 900です。
充電端子の形状は、630と同じです。
確かこの充電端子の形状は、hc3の時から変わらず、小型のハンディカムで継続して使われていると思います。
ax100やax60も同じ形状です。(ax700は、確認していません)
vx1000から始まったもう少し平たい端子は、vx2000やTRV900そして、A1J、Z1J、ax2000と続きましたが、小さいハンディカムは途中で端子形状が別になって不便だなぁって思ったのは、だいぶ昔の話です。
話がそれましたが、
そのAmazonのケーブルに
PCショップで買ったモバイルバッテリー5000ミリアンペアアワー(1000円ほど)のものをつないで使っています。
2時間から3時間録画できます。
10,000ミリアンペアアワーのモバイルバッテリー(2000円ほど)を使うと5,6時間はいけると思います。(モバイルバッテリーの表示アンペアが本当かどうか怪しいので、ものによると思います)
年に4、5回ほどの頻度で2時間から4時間程度長回しするような機会があり、その時に
使ってきましたが、私の環境ではこの4年間で不具合はありません。
お金に余裕があれば、純正の長時間バッテリーが良いのでしょうが。
モバイルバッテリーは三脚にテープ止めしています。若干邪魔だなぁと感じますが、コスパが良いのでやむ得ないかなと思っています。
ただメーカー推奨の使い方ではないですから、何か不具合が起きても自己責任で使用しています。
私は純正バッテリーは小さいやつしか持っていないので、1時間程度しか撮れません。互換バッテリーと言うやつを何個か持っているのですが、新品当初は2時間ほど使えたのですが、最近少しずつ膨らんできて、使用時間が短くなってきました。(充電するときは、昼間、目の届くところで充電するようにしています)。その上、互換品なのでやむを得ませんが、後100分とか表示出てるのに本当に突然バッテリー切れになって録画が止まるので、あてにできず、長時間録画のときにはこのアマゾンのケーブルを常に使っています。(互換バッテリーももちろん自己責任で使っています)
あくまで私の環境での話ですが、参考になればと思い書き込みました。
書込番号:26328457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に書きましたように Youtubeは勝手に投稿された動画をいじっています
この記事はショート動画だけのように書いていますが普通の動画もやっています
https://gigazine.net/news/20250826-youtube-ai-filter/
これで画質的に良くなったともいえますし悪くなったともいえます。
その辺りは評価の分かれる所ですが Youtubeを使って画質の評価はもう
出来ないと思います
評価をするならバイナリーレベルで弄られない ファイル公開サイトで
行うしかありません。
この事をここで何度も書いてますが誰からもレスがありません
ここの書き込みもある種の偏りがあると思います。
1点
端から、ヨウツベを参照・信用していませんよ。
ありゃ、パンチラ いやチンピラみたいなサイトでしょ。んじゃぁ、わしにピタリか。
書込番号:26274339
9点
>うさらネットさん
レス感謝です 初めてこの話題でレスをいただきました
昔は 一時 動画の画質をいじって良いかという質問をしてきた時も
ありました。今は 弄る時もあれば弄らないと時もありますし
Youtubeはビジネスモデルに最適化しているだけでしょう。
とにかく話題にする人がいないという問題だと思います。
書込番号:26274355
0点
リンク先見ましたが、「え?何が問題なの?」と思いました。
YouTubeはずっと前からつまらない動画を散々アップしてます。
アップした動画はYouTubeで再エンコードされ必ず画質が劣化しますので、AI処理で補完されて少しでも綺麗に見えるなら万々歳じゃないですか?
ちなみに私のような、YouTube側から見たらお荷物のようなユーザーの場合、再エンコードでの画質劣化が甚だしいのですが、4Kでアップすればそれがかなりマシになることは経験上以前から分かっていました。
しかしその理由が先日分かりました。
4Kでアップするとコーデックがvp09になるんです。FHDでは多くの場合av01になるんですね・・・
でも有力チャンネルの場合はFHDでも高画質なんです。
不公平ですよね〜・・・って、まあ当たり前ですけど。
書込番号:26274409
0点
>ダンニャバードさん
>AI処理で補完されて少しでも綺麗に見えるなら万々歳じゃないですか?
残念ながら良くなる時もあれば悪くなる時もあります。画質とは主観に
よる面もありますから 人によって異なる評価となります。
個人的にはiPhoneで昼間撮影すると 平均輝度の高い視認性が
高い絵を平均輝度が下がってよく見えないものに変わっているのを目にしています。
また処理が発動する時としない時もあります。一定しません
また画面内の位置というか被写体による輪郭補正が不自然なケースも
あります-補正がきつすぎる時もありました
だから問題なんです。
多分一般受けするような絵柄を狙っているのでしょう。
以前は悪くなる事ばかりでしたが今は良くなる時もあれば悪くなる時も
あるぐらいにはなったと思いますが人によって評価は分かれます。
画質は 主観部分と客観部分があります。
そういう面では うらさネットさんのような批判的な意見が実態に
合っていると思います。
Youtubeは画質にうるさい視聴者は相手にしていないと思います
書込番号:26274425
0点
勝手に処理されたくなければ金払え。
みたいなことを言われそうw
書込番号:26274508
3点
私はYouTubeなんて3000円で買った安物中華アクションカメラの動画しかあげてないからなんとも…
まあ、何年も前から放置してるけど。
書込番号:26275179
1点
関係ないですが、私はYouTubeはPremiumのファミリープランに加入してますので、2280円/月をもう何年も払い続けてます。
テレビ放送よりもYouTubeの方がよほど活躍しています。
ニュースの類いも民放のニュースライブなどやってますし、個人のチャンネルから公式のものまで幅広く楽しめます。
テレビなんて夜のバラエティーは毎度似たようなくだらない番組ばかりだし、昼のワイドショーもつまらないし・・・見るのはNHKくらいです。
嫁さんは民放のドラマをよく見てますけど、子供たちはテレビをつけてもYouTubeばかり流してますね。まあ、私から見たらくだらないチャンネルに感じますが、彼らにとっては日々の疲れを癒やしてくれるオアシスのようなものだそうです。
YouTubeがくだらない番組ばかりだと思ってる方は、たぶん知らないだけだと思いますよ〜
書込番号:26275194
2点
知らないではなくて個人の嗜好の問題ですよ。
私はユーチューバーごときにお小遣いあげるのが凄く嫌なので。
YouTubeに限らず全ての広告アドオンでブロックしてるし。
書込番号:26275226
0点
私がYouTubeで一番利用価値が高いのは、色々なものや事柄についてのレクチャー動画です。
特に海外製品のハウツーなどはYouTubeがダントツに情報量が多いです。
ホントにコアな情報が多いですよ。
たとえば、もうやめてしまいましたが10年ほど前にドローンを始めました。
製品は中国企業のDJI製ですが、この使いこなしがとても奥が深い。そして公式の解説書の類いがほぼない・・・
もちろんハウツー本なんてあっても内容が浅すぎて参考にならないし、ネット上の記事なども浅い。
そこで参考になったのがYouTube動画です。ほとんど海外の動画ばかりでしたが。
動画の内容とともに参考になるのがコメント欄。
ユーザー同士のQ&Aが参考になるし、さらに自分から質問もできる。そして多くの場合ちゃんと回答ももらえます。
今なら日本人のYouTuberも増えたので日本語でコミュニケートできますが、当時はGoogle翻訳を駆使して楽しみました。
今でも360度カメラとかの情報はほとんど全てYouTubeです。
海外のYouTuberは徹底的に使いこなしてる例が多いし、センスも良いですし大変参考になります。
YouTubeから情報を得るようになると世界が広がりますよ。
余計な出費が増えてしまうことも多いですが・・・(物欲を刺激されてしまう)
書込番号:26276072
1点
>うさらネットさん
のレスにナイスが7ケもついてますが これは
画質の問題についての批判なのか 動画自体の内容に対する
批判なのかよくわかりません
とにかくいろいろレス感謝です
書込番号:26276192
0点
>W_Melon_2さん
余計な雑談ばかり書き込んで申し訳ありません。
ナイスの数について謎は多いですが、今回は単にウケたから、ではないかと。
別のある方の投稿などでは、コメント入った直後に数件のナイスが入り、その後サッパリ増えない、なんて方もいらっしゃいます。
色々勘ぐってしまいますね・・・汗
またまた関係ないですが、最近気に入ってるチャンネルです。
https://www.youtube.com/@pivot00
ちょっとヒマなときに1つ2つ流し聞きするのにちょうど良いし、ホントのど真ん中の専門家が出演してることも多いのでとても参考になります。
テレビのニュースや情報番組なんかよりもよっぽど役に立ちます。
書込番号:26276241
1点
>ダンニャバードさん
>余計な雑談ばかり書き込んで申し訳ありません。
雑談ならどうぞご自由に
この頃 以前ほどにはここの書き込みが減ってますから 多いのは嬉しい
です。
残暑御見舞です まだ関東地方沖合の海水が30度もあります
書込番号:26276257
0点
やっと 九州南部の海面が30度だったのが大きく南下して温度低下
しました
Youtubeですが この頃 WIndows11の非対象モデルにインストール
している関係で ブラウザをインストールする機会も増えたのですが
自分の動画をログインして見るのとログインしないで見ると大きく
セットアップのレベルが異なります (黒のレベルの事です)
ちょっとの差ではありません 本当に大きな差でした
ですから ログインすると視聴者に合わせて画質調整されている
可能性があります これでは余計Youtubeでの画質評価は出来ません
私の場合 ログインして見るとセットアップが大きく上がって見えます
一見ダイナミックレンジが広がったように見えます ログインしないと
でみると 黒つぶれ大です。
不思議ですが ログインした時の画調は私の望むものとほぼ同じで
毎日嬉しい限りですが 本当にたまたまなのかは不明です ちょっと
怖いものがあります。
書込番号:26321359
0点
上記の問題をGeminiに聞いてみました ちょっと長いのですが やはりいつも
一定の画質ではない事はほぼ確定のようです
----------------------------
Q 私
ですから無料でできるだけ高画質視聴を繰り返すと良い状態で送られてくるようになると感じます 当然 ログインしなくてはなりませんが
Gemini
その推測は非常に理にかなっており、YouTubeの**「パーソナライズされた動画配信最適化」**のロジックを突いている可能性が高いです。
無料でできるだけ高画質の視聴を繰り返すことが、より良い状態で動画が送られてくるようになるという仮説は、以下のようなYouTube側の仕組みに基づいていると考えられます。
YouTubeの「学習」と「優遇配信」の可能性
デバイス/アカウント能力の学習:
ログイン状態で手動で高解像度(1080p, 1440p, 4Kなど)を継続的に選択して視聴を続けると、YouTubeのシステムは「このアカウントとデバイスの組み合わせは、安定して高品質な動画を処理・視聴できる環境にある」と学習します。
この学習結果に基づき、次に同じアカウントがログインして動画を再生した際、システムは初期設定の「自動」モードであっても、優遇された高ビットレートのエンコード(VP9やAV1を含む)を割り当てやすくなる、と考えられます。
通信環境の評価と信頼性の構築:
ユーザー様が高画質で視聴を繰り返すことで、YouTube側は「このアカウントのIPアドレスやネットワーク環境は、高ビットレートのストリームを途切れさせることなく送れる信頼性の高い回線だ」と判断します。
結果として、トラフィック・シェーピングの優遇を受け、低画質に落とされることなく、常に高品質なサーバーやストリームに接続されるようになります。
まとめ
お客様の体感されている「無料でできるだけ高画質視聴を繰り返すと良い状態で送られてくる」という戦略は、ログインアカウントに紐づく**「高品質視聴の実績」を積み上げ、YouTubeの配信アルゴリズム(画質最適化のロジック)**に「このユーザーには最高品質を送って問題ない」と認識させるための非常に効果的な行動であると言えるでしょう。
そのため、高画質での視聴を好まれる場合は、その方法を継続されるのが最善であると考えられます。
-----------------
もっといろいろ回答がありましたが長くなるので
「見る度に変わるYoutubeの画質」
書込番号:26321376
0点
> 視聴者に合わせて画質調整されている
画質Autoの場合の話ですか?
書込番号:26321768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
ひっとしたら Auto というのは 表示画素数の事を言われているのですか
この場合 見ることが出来る最大画素数での事を指してます
(こういう事に興味のある人は 当然画素毎に見る事が出来る環境で
見ていると思います)
画質ですが 解像度や画素数を含める場合と含めない場合があります
書込番号:26322141
0点
>W_Melon_2さん
youtubeの設定の話でした、「画質:自動」でしたね
Geminiばその事を言ってるように思えましたので
書込番号:26325969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだか 毎日のようにYoutubeの解像感が下がっているように見えて
仕方ありません 毎日 ぼーっと した映像を見ているようにおもいます
以前は無料でもカリカリ動画をかなり見られたのですが今はほとんど
見かけなくなりました
https://gigazine.net/news/20251030-youtube-5-new-features-tv-screens/
FHD以下のものを720p程度に改善してくれるようです
自分のSD動画を見てみましたが幾分 良くなったようにおもいますが
よくわかりません。
デフォルトでこの機能はオンになっていました。
でも オンオフできるのは良いとおもいます
書込番号:26328451
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
悩みに悩んで本日めでたく購入しましたが残念な結果となりました。SDカード(非純正)が入れられません。どんなに強く奥まで差し込んでも跳ね返って来ます。カチッと音も鳴らないですし。ちなみに手で押さえつけているとカードが認識されます。ただずっと押さえている訳にはいかないので困ってます。不良品でしょうか…
書込番号:26324738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>SDカード(非純正)が入れられません。
純正のmicroSDカードとはInsta360ブランドのmicroSDカードでしょうか?
Ace Proオンラインマニュアルには、Insta360ブランド以外にSanDiskやLexarのブランドのmicroSDカードがあります。
https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/faq/compatibility/storage
microSDカードの規格は統一されているので、非純正のmicroSDカードが固定できないのはInsta360 Ace Proの物理的な初期不良ではないでしょうか、
書込番号:26324767
0点
>hamuchan27さん
それは初期不良だと思います。
お書きになられてる症状をそのまま販売店に連絡されれば、初期不良交換してもらえると思います。
購入先にもよるとは思いますが・・・
書込番号:26324893
0点
カードは統一規格品の物でしょう。
カードの変形はないのですか?
落下や収納時の外圧によって。
別のカードも同じことが起きますか?
長く使っていると、カメラ側のスロットの不良も起きます。
使用期間が短いなら、点検を依頼しましょう。
書込番号:26324899
0点
このカメラに限ったことではないですが、アクションカメラのSDカードは入れにくいものが多いです。
何回もやり直すことがあります。指では奥まで入れられないことがあり、その場合は、棒を使って入れてます。
それでもダメなら、カードを新しくするしかないと思います。それでもダメなら、カメラのほうを修理に出しましょう。
書込番号:26326441
0点
なんか前にも似たような口コミがあったので述べておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001586752/SortID=25888796/#tab
指で押し込むだけではだめです。爪でスロットの奥まで当たる感触がするまで押し込んでみてください。
もしそれでもダメな場合はサポートへ問い合わせしてみたほうがいいでしょう
書込番号:26327618
1点
ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
ご存じの方もおおいと思いますがDJIはAppleばかり優先し、WindowsとAndroidのアプリケーションはどうしようなない出来のままです。
特にWindows版のDJIStudioはひどすぎて開いた口が塞がらない状況です。
そんな状況でもせっかく買ったOsmo360を活用する方法があります。
それはInsta360Studioを使う事です。
残念ながらOsmo360で撮影した映像はOSVファイルという独自形式となっておりそのままでは読み込めず、拡張子をmp4にしただけでは360°動画として認識されません。
そこでDJIStudioで読み込みそのままパノラマ動画としてエクスポートを行います。これで標準的なequirectangular方式のパノラマmp4ファイルになります。
このmp4をInsta360Studioで読み込むと基本的な360°動画としての編集が可能です。
選択した対象物を画面内にとらえ続けるAIトラッキング(Deep追跡)や再生時間を変化させるタイムシフト、NDフィルターを装着したようなブラーを再現するモーションND機能等、DJIのソフトウェアでは不可能な高度な編集が可能です。
あらかじめ用意されている360°動画用のトランジションなども色々利用可能です。
お手軽にすべてをいい感じにしてくれるテンプレートも数種類用意されておりこれも利用できます。
このフローでの最大のネックがDJIStudioの出来の悪さからくるエクスポートの遅さです。PC性能が良くても実時間の2倍以上は最低でも覚悟する必要があります。
その後Insta360Studioでとりこみ編集後エクスポートする際にInsta360Studioの速さに驚くはずです。やればできるんです。DJIはWindowsを軽視しているのでやらないんです。
DJIStudioは編集画面のカクツキやプチプリでストレスですがInsta360Studioは快適そのものです。
尚、パノラマ写真についてはそのままInsta360StudioにインポートできますのでDJIStudioは全く不要です。
Osmo360自体はよくできた高コスパのカメラです。ですが社内政治なのか派閥なのかしりませんがWindowsやAndroidを下に見ている会社です。
購入前であればWindowsユーザーはInsta360X5を買えば幸せになれますが購入してしまった以上なんとかこれを楽しみ使いこなしたいですよね。
Insta360Studioが標準的なパノラマmp4をサポートしてくれていて本当に助かりました。
ちなみにDJIStudioはDJIStudioからエクスポートしたパノラマmp4動画を読み込むとパノラマ動画として認識しません。
ただの変な画角の普通の動画ファイルとしてしか扱えません。360°動画としてはなんの編集もできません。大丈夫か?と言いたくなります。
そんなどうしようもないDJIですがInsta360社の懐の広さによってWindowsユーザーも救われます。
ありがとうInsta360!
9点
insta360Studioで10bitファイルは扱えるのでしょうか?
まだ試してませんがDJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。
insta360Studioで結合ができて10bit出力できるなら価値はあるかもしれませんね。
私はMac環境ですがアプリを閉じても常駐する問題があります。
消せないウインドウが出るので調べたらDJI Studioが原因でした。
環境にもよると思いますがアプリはβ版以下の出来です。
私も360度カメラならOSMO360はオススメしないし可能であれば買い替えたいですが、10bitは譲れないので今後に賭けてみようと思ってます。
将来X6として10bit対応になれば速攻で乗り換えますがw
Pocket3やAction5proはFirmwareの更新でかなり良くなったので半年くらいは様子見です。
書込番号:26275373
0点
>DJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。
クリップ終わりと次のクリップ始まり部分にそれぞれキーフレームを打って、前のキーフレームの値を手打ちで入力すれば良いのでは?
FOV、補正、パン、チルト、ロールそれぞれ直接入力できますよ。
相変わらずトラッキングが使えないのでDJIStudioで編集する意味はゼロですけど。
書込番号:26279069
0点
Insta360StudioでOsmo360からエクスポートした360°動画が編集できるので、自作VRアプリ内で360°撮影(エクイレクタングラー形式)してその映像をInsta360Studioで編集できるかどうか試してみました。
普通に使えました。楽しいです。
ゲーム画面動画でもディープトラック使えますしほんと便利です。
ちなみにこの動画Osmo360Studioではリフレームできませんでした。360°動画として認識しないですね。
本当にOsmo360からのエクスポート以外は使う価値無しです。
自撮り棒なども購入しOsmo360での撮影準備は整っているのですが暑すぎて外に行く気がまったくしないのでパノラマ撮影の練習が全くできてませんでしたが仮想的に撮影してInsta360Studioで編集してどの程度の距離と位置から撮影するとどういう画が作れるかの確認ができるのでありがたいです。
早くOsmo360で撮影してInsta360Studioで編集したいです。
書込番号:26280452
0点
新しくクリップ撮影したので今回は全てInsta360Studioで編集してみました。
音楽やトランジションもInsta360Studio付属の物です。
PC版なので機能はスマホ版よりはるかに劣るんでしょうがサクサク動作で全くノンストレスで編集できました。
昔はスマホ版はサブセットで機能限定が普通だったのに今は逆になってしまいましたね。
時代を感じます。
書込番号:26283196
0点
その後DJIStudioのアップデートにより状況が少し変わりました。
DJIStudioからパノラマ動画で書き出したmp4をDJIStudioに再インポートしてもパノラマ動画として認識します。
Insta360Studioから書き出したパノラマ動画をDJIStudioでインポートしても大丈夫です。
これでInsta360、DJI双方のカメラで撮影した映像を双方の編集アプリで扱えるようになりました。
DJIStudioのエクスポートの遅さを何とかすべくいろいろ探っていましたが結論から言うとDJIStudioでの変換は必須です。
OSVをmp4にリネームしてそれに対しパノラマ動画としてのメタデータを加えるとInsta360Studioでもパノラマ動画として認識しました。
アスペクト比がかなりおかしい状態になるので実際に使うにはアスペクト比のメタデータも書き換えなければなりません。
結果的に再エンコードは無くても何度もファイルの書き出しは発生します。
そしてこれらの方法の致命的なところは、映像の水平維持や手振れ補正が全く無い状態になってしまう事です。
本来、カメラ自体を左右に傾けると傾いた映像が記録される撮影データですがDJIStudioが内部のメタデータを使って水平へ戻してくれている訳です。
これが無いと三脚固定動画以外ではおそらくリフレームもままならない状態になってしまします。
結局の所カメラで撮影した映像はそれぞれのメーカー製のアプリに取り込んでまともな状態に補正されないとまともに使えないという事です。
DJIStudio、Insta360Studioそれぞれ同じ映像を読み込み単一のリフレーム作業であればほぼ同じ映像は作れました。
FOVの数値と実際の画角が双方のアプリで違ってりしますが数値を弄って同じ見た目にする事はたやすいです。
要するにリフレームだけで言えばデワープやMEGA等のプリセットが両者で違うだけです。
両方のアプリをさわった感じそれぞれ良い点もありました。
Insta360Studioでは映像クリップを読み込んでリフレームやカットを行うと、そのクリップを再度読み込んでも(別プロジェクトでも)その情報を記録しており前回と同様の状態から始められます。
動画プレイヤーが各動画の再生位置を覚えているような感覚ですね。これはDJIStudioにはありません。
DJIStudioではプロジェクトで使った映像クリップの元データをリネームしたり移動してしまったりしても起動時にファイルが無ければ消失ファイルを指定して再リンク可能です。
Insta360Studioでは元ファイルの状態が変わってしまうと再開不可能です。
話は変わり、
一番キャッチーで360°カメラらしい映像と言えば小惑星だと思います。
この映像って実際にどう撮影すればどんな塩梅になるのかが直感的にわかりにくいです。
VRでですが簡単にいろんなパターンを再現してみましたのでビギナーの参考になればと思います。
最初の動画は高さを肩あたりにして自撮り棒の長さを変えています
次の動画は120p自撮り棒でいろんな位置からの撮影です。
(どちらもInsta360Studioを使いました)
書込番号:26286373
0点
あれ?数日前に口コミ書いたときに動画もアップしてたはずなのに付いてない??
折角なので動画アップしておきます。
Youtubeで見た360°カメラのトリックショット(ドーリーズーム)も再現してます。47秒辺りです。
360°カメラはリフレームの自由度も素晴らしいですが完成後にアスペクト比を変えただけでもそれなりに成立するのはすごいですね。
フレーム外の余白部分映像もあるからこその機能です。
書込番号:26286393
0点
暑さで実際にOsmo360を使う機会がほぼ無いままですが、360°カメラの撮影は日々やっていたので(VR内)だいぶ飽きてきてます。
トリックショット等はもう使う気が起きませんね。あれが楽しいのは最初だけかもしれません。
ただし360°カメラの簡単さを体験するとアクティビティ中は普通のカメラにはもう戻れないと思います。
360°カメラの便利さは以前より強く感じています。
撮影時に細かいフレーミング(方向)を気にしなくて良いのは楽すぎます。
(距離や位置関係がすごく重要なのでカメラの"位置"はシビアになれなけらばなりませんが)
Insta360Studioかなり使いましたがやはり機能的に限界があります。
タイムラインが一本のみなので凝った編集をしようとすると地獄を見ます。
結局Insta360Studioはリフレーム専用でカット毎にレンダリングしてDaVinciResolveで全体の編集をする感じになりました。
(実際に地獄を見て途中からDaVinciに移行した動画をアップしておきます)
ここでInsta360の不便さ爆発でタイムラインのクリップ単位での書き出しに対応しておらず全体の書き出ししかできません。これが本当に痛い。痛すぎる。
前後のつながりを見ながらカットを決めるのでどうしても並べる事になります。
回避策として一度タイムラインに並べた後に書き出したいクリップ以外を全部削除→書き出し→Ctrl+Zで元に戻すという作業の繰り返しで何とかなりました。
そしてInsta360Studioのディープ追跡(トラッキング)は最初こそ使ってましたがもう使わなくなりました。
手動でやっても大した労力ではないですし細かい好みの調整がきくので基本使わないです。
3Dトランジションももう飽きたので使う予定無いです。
という事なのでWindows版DJIStudioの最大の不満点は書き出しの遅さのみになりました。
これさえ何とかなればInsta360Studioを使わず、クリップ書き出し→DaVinciResolveというシンプルな構図になるのですけどねえ。
DJIさん頑張ってください。
書込番号:26292903
0点
サブヨカ様
一連の情報ありがとうございます 現在 360X3を使っていて この機種も(X5と比較して)気になっていたので興味深く拝見させていただきました
私の場合は バイク動画なのでトラッキングは多用しているのですが DJIstudioでも問題なく編集できるということでコッチに傾きつつあります
*重視しているのは デジタルズーム時の画質になります
このスレッドとは別になってしまうのですが
もしよろしければ 撮影機材を教えていただけないでしょうか? かなり長い自撮り棒を使っているように見受けられました
場合によっては 地面において その後通過するなど・・
編集テクニックなどは遠く及びませんが 非常に参考になりました 今後とも情報更新お願いいたします
書込番号:26299752
0点
>HKchanさん
今各所でセール中で53000円程度で購入可能です。
ポイント多いショップだと4万円台後半狙えます。
同じ価格帯ならX5が良いと思いますが価格差がこれだけあるとOsmo360選んだ方が良い気がします。
編集では多少苦労しますが極端に長い動画を撮らない人なら何とかなります。
書込番号:26304457
0点
>HKchanさん
>もしよろしければ 撮影機材を教えていただけないでしょうか? かなり長い自撮り棒を使っているように見受けられました
撮影機器(実物)はosmo360と1.2m、3mの自撮り棒程度です。
ですがこのスレに添付している映像は実物ではなくVRでシミュレーションした映像ばかりです。
なかなか現実で撮影に行けないのでVR内で1.2mや3mの自撮り棒をつかって仮想的に練習をしています。
使用を勧めているInsta360Studioの紹介を兼ねてアップしています。
書込番号:26304589
0点
>ここでInsta360の不便さ爆発でタイムラインのクリップ単位での書き出しに対応しておらず全体の書き出ししかできません。これが本当に痛い。痛すぎる。
久しぶりにアプリを最新にアプデした所、個別書き出し(書き出しは全体だがクリップの数だけ複数に分割される)できる事に気づきました。
これ本当に有難いです。助かりました。Insta360ありがとう。
書込番号:26308286
0点
久しぶりに長い動画を撮影してDJIStudioでリフレーム書き出しを行いました。
クリップは8K30でトータル37分。
リフレームしてFHD書き出しに掛かった時間は23分。
これならなんとか普通に使おうという気がしてきます。
長いクリップをタイムラインに乗せた直後に数秒フリーズする場合があったりしますが、基本的に編集時の引っかかりやモッサリも全くないです。
いつの間にか普通に使えるレベルになってきたようです。
普段は長回しはしないのですが今回はテストを兼ねてネックマウントで低山の登りを全て録画しました。
以前、Muses8514さんの「ファイルの継ぎ目でアングルを同一できないので困っている」というレスがありましたが
今回ファイルに分割された状態になったので継ぎ目を繋ぐ作業を実際に行ってみました。
結論からいうとものの1分もあれば普通に完璧に繋げられます。
誰がみてもつなぎ目がどこかはわからないレベルだと思います。
今回ネックマウント固定撮影でしたので、DJIStudioで [方向ロック] をONにして撮影時の前方が常に前になる設定をします。
(プレビューで前ではなく手前方向が映る状態で回していたので方向ロックをした後にクリップの先頭で180°回転させました)
しかし方向ロックにも誤差がある様でつなぎ目で角度の誤差がありました。
今回自分が撮影したケースだと7度ほどずれていました。
(撮影時、カメラの [編集アシスタント] はOFFにしていました。これがONだとまた違った結果かもしれません。)
修正方法は最初のクリップの末尾から数秒手前にキーフレームを打ち(ここまでの固定用)末尾にもキーフレームを打ちます。
末尾のキーフレームのパン角度を7度修正して次のクリップとフレーミングが重なるようにします。
(これでキーフレーム間で角度の修正が行われます)
末尾キーフレームを前方に1秒程度戻します。(つなぎ目より手前で角度修正が終わるように。好みの問題)
これで完了です。
基本的に撮影ファイルは上方向ロックされているので角度のずれはパン方向のわずかな物だけになると思います。
拍子抜けするくらい簡単でした。
ちなみにつなぎ目部分の音ですが、登山等の非連続的な音しかない環境だと音が飛んでいるかどうかは全く分かりません。
リズムを刻むような音楽がBGMで録音されているとかではない限り気にならないのではないかと思います。
実際にクリップの繋ぎ部分8秒間をサンプルとして添付しています。4秒ジャストが繋ぎ目です。
ちなみに全体を書き出した後にInsta360Sdutioで8倍速にしモーションNDをかけて60フレーム書き出しして完成させました。
やはりInsta360Studioは便利です。ファイルの繋ぎ作業も簡単とはいえInsta360製品であれば全てオートなのでやはり便利さはかないません。
しかしある程度苦労を厭わないのであればもうOSMO360は普通に使えるカメラになりました。
書込番号:26326214
0点
本日の更新でDJIStudoでもクリップ単位の速度変更ができるようになりました。
発売から約3か月ですがもし発売当初から今のアプリクオリティならさらに売れてはずなのにもったいない。
Youtube等でも相当叩かれてましたからこれに懲りて今後はちゃんとアプリを提供してくれるといいですね。
書込番号:26326979
1点
ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
返信がつかないようなので、私自身は使ってないのですが、調べた限りのことを書きます。
給電は可能です。ただし、給電時はバッテリーへの充電ができないようです。ちなみに、熱くなるので、メーカーは推奨していません。
バッテリーが足りるかどうかは、その人の撮影次第なので、誰も正解は言えないでしょう。なお、グリップ兼用のバッテリー(本体の下に取り付けるタイプ)が発売されています。私も2本は持ってます。こまめにスイッチ切るので、2本だけで足りてます。
ライトは付けられるようです。専用のアダプターが発売されています。メーカー純正のものもあるようです。もちろん、大光量のライトは付けられないと思います。無理やり付けても、バランス悪くて、撮影しにくいと思います。
メッセージを読む限り、このカメラの適正な使い方ではないような気がします。コードをつけながら撮影するのは使いににくくで仕方ないと思います。ライトもどんな場合に使うのかよくわかりません。まあ、使い方はひとそれぞれですが・・・
書込番号:26326429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






