ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64024スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5
機種不明

ご存じの方もおおいと思いますがDJIはAppleばかり優先し、WindowsとAndroidのアプリケーションはどうしようなない出来のままです。
特にWindows版のDJIStudioはひどすぎて開いた口が塞がらない状況です。
そんな状況でもせっかく買ったOsmo360を活用する方法があります。
それはInsta360Studioを使う事です。

残念ながらOsmo360で撮影した映像はOSVファイルという独自形式となっておりそのままでは読み込めず、拡張子をmp4にしただけでは360°動画として認識されません。
そこでDJIStudioで読み込みそのままパノラマ動画としてエクスポートを行います。これで標準的なequirectangular方式のパノラマmp4ファイルになります。
このmp4をInsta360Studioで読み込むと基本的な360°動画としての編集が可能です。
選択した対象物を画面内にとらえ続けるAIトラッキング(Deep追跡)や再生時間を変化させるタイムシフト、NDフィルターを装着したようなブラーを再現するモーションND機能等、DJIのソフトウェアでは不可能な高度な編集が可能です。
あらかじめ用意されている360°動画用のトランジションなども色々利用可能です。
お手軽にすべてをいい感じにしてくれるテンプレートも数種類用意されておりこれも利用できます。


このフローでの最大のネックがDJIStudioの出来の悪さからくるエクスポートの遅さです。PC性能が良くても実時間の2倍以上は最低でも覚悟する必要があります。
その後Insta360Studioでとりこみ編集後エクスポートする際にInsta360Studioの速さに驚くはずです。やればできるんです。DJIはWindowsを軽視しているのでやらないんです。
DJIStudioは編集画面のカクツキやプチプリでストレスですがInsta360Studioは快適そのものです。


尚、パノラマ写真についてはそのままInsta360StudioにインポートできますのでDJIStudioは全く不要です。


Osmo360自体はよくできた高コスパのカメラです。ですが社内政治なのか派閥なのかしりませんがWindowsやAndroidを下に見ている会社です。
購入前であればWindowsユーザーはInsta360X5を買えば幸せになれますが購入してしまった以上なんとかこれを楽しみ使いこなしたいですよね。
Insta360Studioが標準的なパノラマmp4をサポートしてくれていて本当に助かりました。
ちなみにDJIStudioはDJIStudioからエクスポートしたパノラマmp4動画を読み込むとパノラマ動画として認識しません。
ただの変な画角の普通の動画ファイルとしてしか扱えません。360°動画としてはなんの編集もできません。大丈夫か?と言いたくなります。

そんなどうしようもないDJIですがInsta360社の懐の広さによってWindowsユーザーも救われます。
ありがとうInsta360!

書込番号:26267099

ナイスクチコミ!9


返信する
Muses8514さん
クチコミ投稿数:4件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度1

2025/08/28 11:54(2ヶ月以上前)

insta360Studioで10bitファイルは扱えるのでしょうか?
まだ試してませんがDJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。
insta360Studioで結合ができて10bit出力できるなら価値はあるかもしれませんね。
私はMac環境ですがアプリを閉じても常駐する問題があります。
消せないウインドウが出るので調べたらDJI Studioが原因でした。
環境にもよると思いますがアプリはβ版以下の出来です。
私も360度カメラならOSMO360はオススメしないし可能であれば買い替えたいですが、10bitは譲れないので今後に賭けてみようと思ってます。
将来X6として10bit対応になれば速攻で乗り換えますがw
Pocket3やAction5proはFirmwareの更新でかなり良くなったので半年くらいは様子見です。

書込番号:26275373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/09/01 19:54(2ヶ月以上前)

>DJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。

クリップ終わりと次のクリップ始まり部分にそれぞれキーフレームを打って、前のキーフレームの値を手打ちで入力すれば良いのでは?
FOV、補正、パン、チルト、ロールそれぞれ直接入力できますよ。

相変わらずトラッキングが使えないのでDJIStudioで編集する意味はゼロですけど。

書込番号:26279069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/09/03 14:04(2ヶ月以上前)

再生するアプリ内で360°撮影→Insta360Studioでリフレーム

再生するDeep追跡も問題なく機能しました

その他
アプリ内で360°撮影→Insta360Studioでリフレーム

その他
Deep追跡も問題なく機能しました

Insta360StudioでOsmo360からエクスポートした360°動画が編集できるので、自作VRアプリ内で360°撮影(エクイレクタングラー形式)してその映像をInsta360Studioで編集できるかどうか試してみました。
普通に使えました。楽しいです。
ゲーム画面動画でもディープトラック使えますしほんと便利です。
ちなみにこの動画Osmo360Studioではリフレームできませんでした。360°動画として認識しないですね。
本当にOsmo360からのエクスポート以外は使う価値無しです。

自撮り棒なども購入しOsmo360での撮影準備は整っているのですが暑すぎて外に行く気がまったくしないのでパノラマ撮影の練習が全くできてませんでしたが仮想的に撮影してInsta360Studioで編集してどの程度の距離と位置から撮影するとどういう画が作れるかの確認ができるのでありがたいです。
早くOsmo360で撮影してInsta360Studioで編集したいです。

書込番号:26280452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/09/06 19:35(2ヶ月以上前)

新しくクリップ撮影したので今回は全てInsta360Studioで編集してみました。
音楽やトランジションもInsta360Studio付属の物です。
PC版なので機能はスマホ版よりはるかに劣るんでしょうがサクサク動作で全くノンストレスで編集できました。
昔はスマホ版はサブセットで機能限定が普通だったのに今は逆になってしまいましたね。
時代を感じます。

書込番号:26283196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/09/10 15:11(2ヶ月以上前)

再生する距離別

再生する方向色々

その他
距離別

その他
方向色々

その後DJIStudioのアップデートにより状況が少し変わりました。
DJIStudioからパノラマ動画で書き出したmp4をDJIStudioに再インポートしてもパノラマ動画として認識します。
Insta360Studioから書き出したパノラマ動画をDJIStudioでインポートしても大丈夫です。
これでInsta360、DJI双方のカメラで撮影した映像を双方の編集アプリで扱えるようになりました。

DJIStudioのエクスポートの遅さを何とかすべくいろいろ探っていましたが結論から言うとDJIStudioでの変換は必須です。
OSVをmp4にリネームしてそれに対しパノラマ動画としてのメタデータを加えるとInsta360Studioでもパノラマ動画として認識しました。
アスペクト比がかなりおかしい状態になるので実際に使うにはアスペクト比のメタデータも書き換えなければなりません。
結果的に再エンコードは無くても何度もファイルの書き出しは発生します。
そしてこれらの方法の致命的なところは、映像の水平維持や手振れ補正が全く無い状態になってしまう事です。
本来、カメラ自体を左右に傾けると傾いた映像が記録される撮影データですがDJIStudioが内部のメタデータを使って水平へ戻してくれている訳です。
これが無いと三脚固定動画以外ではおそらくリフレームもままならない状態になってしまします。
結局の所カメラで撮影した映像はそれぞれのメーカー製のアプリに取り込んでまともな状態に補正されないとまともに使えないという事です。

DJIStudio、Insta360Studioそれぞれ同じ映像を読み込み単一のリフレーム作業であればほぼ同じ映像は作れました。
FOVの数値と実際の画角が双方のアプリで違ってりしますが数値を弄って同じ見た目にする事はたやすいです。
要するにリフレームだけで言えばデワープやMEGA等のプリセットが両者で違うだけです。

両方のアプリをさわった感じそれぞれ良い点もありました。

Insta360Studioでは映像クリップを読み込んでリフレームやカットを行うと、そのクリップを再度読み込んでも(別プロジェクトでも)その情報を記録しており前回と同様の状態から始められます。
動画プレイヤーが各動画の再生位置を覚えているような感覚ですね。これはDJIStudioにはありません。

DJIStudioではプロジェクトで使った映像クリップの元データをリネームしたり移動してしまったりしても起動時にファイルが無ければ消失ファイルを指定して再リンク可能です。
Insta360Studioでは元ファイルの状態が変わってしまうと再開不可能です。

話は変わり、

一番キャッチーで360°カメラらしい映像と言えば小惑星だと思います。
この映像って実際にどう撮影すればどんな塩梅になるのかが直感的にわかりにくいです。
VRでですが簡単にいろんなパターンを再現してみましたのでビギナーの参考になればと思います。

最初の動画は高さを肩あたりにして自撮り棒の長さを変えています
次の動画は120p自撮り棒でいろんな位置からの撮影です。
(どちらもInsta360Studioを使いました)

書込番号:26286373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/09/10 15:36(2ヶ月以上前)

再生するInsta360Studioで編集

再生する出力を縦に変更し少しだけ手直し

その他
Insta360Studioで編集

その他
出力を縦に変更し少しだけ手直し

あれ?数日前に口コミ書いたときに動画もアップしてたはずなのに付いてない??
折角なので動画アップしておきます。

Youtubeで見た360°カメラのトリックショット(ドーリーズーム)も再現してます。47秒辺りです。
360°カメラはリフレームの自由度も素晴らしいですが完成後にアスペクト比を変えただけでもそれなりに成立するのはすごいですね。
フレーム外の余白部分映像もあるからこその機能です。

書込番号:26286393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/09/17 22:08(2ヶ月以上前)

再生する元の撮影が4Kなのでリフレームで画質はガタ落ち

その他
元の撮影が4Kなのでリフレームで画質はガタ落ち

暑さで実際にOsmo360を使う機会がほぼ無いままですが、360°カメラの撮影は日々やっていたので(VR内)だいぶ飽きてきてます。
トリックショット等はもう使う気が起きませんね。あれが楽しいのは最初だけかもしれません。
ただし360°カメラの簡単さを体験するとアクティビティ中は普通のカメラにはもう戻れないと思います。
360°カメラの便利さは以前より強く感じています。
撮影時に細かいフレーミング(方向)を気にしなくて良いのは楽すぎます。
(距離や位置関係がすごく重要なのでカメラの"位置"はシビアになれなけらばなりませんが)

Insta360Studioかなり使いましたがやはり機能的に限界があります。
タイムラインが一本のみなので凝った編集をしようとすると地獄を見ます。
結局Insta360Studioはリフレーム専用でカット毎にレンダリングしてDaVinciResolveで全体の編集をする感じになりました。
(実際に地獄を見て途中からDaVinciに移行した動画をアップしておきます)

ここでInsta360の不便さ爆発でタイムラインのクリップ単位での書き出しに対応しておらず全体の書き出ししかできません。これが本当に痛い。痛すぎる。
前後のつながりを見ながらカットを決めるのでどうしても並べる事になります。
回避策として一度タイムラインに並べた後に書き出したいクリップ以外を全部削除→書き出し→Ctrl+Zで元に戻すという作業の繰り返しで何とかなりました。

そしてInsta360Studioのディープ追跡(トラッキング)は最初こそ使ってましたがもう使わなくなりました。
手動でやっても大した労力ではないですし細かい好みの調整がきくので基本使わないです。
3Dトランジションももう飽きたので使う予定無いです。

という事なのでWindows版DJIStudioの最大の不満点は書き出しの遅さのみになりました。
これさえ何とかなればInsta360Studioを使わず、クリップ書き出し→DaVinciResolveというシンプルな構図になるのですけどねえ。

DJIさん頑張ってください。

書込番号:26292903

ナイスクチコミ!0


HKchanさん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/25 12:46(1ヶ月以上前)

サブヨカ様
一連の情報ありがとうございます 現在 360X3を使っていて この機種も(X5と比較して)気になっていたので興味深く拝見させていただきました
私の場合は バイク動画なのでトラッキングは多用しているのですが DJIstudioでも問題なく編集できるということでコッチに傾きつつあります
 *重視しているのは デジタルズーム時の画質になります

このスレッドとは別になってしまうのですが
もしよろしければ 撮影機材を教えていただけないでしょうか? かなり長い自撮り棒を使っているように見受けられました
場合によっては 地面において その後通過するなど・・

編集テクニックなどは遠く及びませんが 非常に参考になりました 今後とも情報更新お願いいたします

書込番号:26299752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/01 01:33(1ヶ月以上前)

>HKchanさん
今各所でセール中で53000円程度で購入可能です。
ポイント多いショップだと4万円台後半狙えます。
同じ価格帯ならX5が良いと思いますが価格差がこれだけあるとOsmo360選んだ方が良い気がします。
編集では多少苦労しますが極端に長い動画を撮らない人なら何とかなります。

書込番号:26304457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/01 08:20(1ヶ月以上前)

>HKchanさん
>もしよろしければ 撮影機材を教えていただけないでしょうか? かなり長い自撮り棒を使っているように見受けられました

撮影機器(実物)はosmo360と1.2m、3mの自撮り棒程度です。
ですがこのスレに添付している映像は実物ではなくVRでシミュレーションした映像ばかりです。
なかなか現実で撮影に行けないのでVR内で1.2mや3mの自撮り棒をつかって仮想的に練習をしています。
使用を勧めているInsta360Studioの紹介を兼ねてアップしています。

書込番号:26304589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/05 12:25(1ヶ月以上前)

>ここでInsta360の不便さ爆発でタイムラインのクリップ単位での書き出しに対応しておらず全体の書き出ししかできません。これが本当に痛い。痛すぎる。

久しぶりにアプリを最新にアプデした所、個別書き出し(書き出しは全体だがクリップの数だけ複数に分割される)できる事に気づきました。
これ本当に有難いです。助かりました。Insta360ありがとう。

書込番号:26308286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/27 18:50

再生する繋ぎ目動画

製品紹介・使用例
繋ぎ目動画

機種不明

DJIStudio編集画面

久しぶりに長い動画を撮影してDJIStudioでリフレーム書き出しを行いました。
クリップは8K30でトータル37分。
リフレームしてFHD書き出しに掛かった時間は23分。
これならなんとか普通に使おうという気がしてきます。
長いクリップをタイムラインに乗せた直後に数秒フリーズする場合があったりしますが、基本的に編集時の引っかかりやモッサリも全くないです。
いつの間にか普通に使えるレベルになってきたようです。


普段は長回しはしないのですが今回はテストを兼ねてネックマウントで低山の登りを全て録画しました。
以前、Muses8514さんの「ファイルの継ぎ目でアングルを同一できないので困っている」というレスがありましたが
今回ファイルに分割された状態になったので継ぎ目を繋ぐ作業を実際に行ってみました。

結論からいうとものの1分もあれば普通に完璧に繋げられます。
誰がみてもつなぎ目がどこかはわからないレベルだと思います。

今回ネックマウント固定撮影でしたので、DJIStudioで [方向ロック] をONにして撮影時の前方が常に前になる設定をします。
(プレビューで前ではなく手前方向が映る状態で回していたので方向ロックをした後にクリップの先頭で180°回転させました)
しかし方向ロックにも誤差がある様でつなぎ目で角度の誤差がありました。
今回自分が撮影したケースだと7度ほどずれていました。
(撮影時、カメラの [編集アシスタント] はOFFにしていました。これがONだとまた違った結果かもしれません。)
修正方法は最初のクリップの末尾から数秒手前にキーフレームを打ち(ここまでの固定用)末尾にもキーフレームを打ちます。
末尾のキーフレームのパン角度を7度修正して次のクリップとフレーミングが重なるようにします。
(これでキーフレーム間で角度の修正が行われます)
末尾キーフレームを前方に1秒程度戻します。(つなぎ目より手前で角度修正が終わるように。好みの問題)
これで完了です。

基本的に撮影ファイルは上方向ロックされているので角度のずれはパン方向のわずかな物だけになると思います。
拍子抜けするくらい簡単でした。
ちなみにつなぎ目部分の音ですが、登山等の非連続的な音しかない環境だと音が飛んでいるかどうかは全く分かりません。
リズムを刻むような音楽がBGMで録音されているとかではない限り気にならないのではないかと思います。

実際にクリップの繋ぎ部分8秒間をサンプルとして添付しています。4秒ジャストが繋ぎ目です。


ちなみに全体を書き出した後にInsta360Sdutioで8倍速にしモーションNDをかけて60フレーム書き出しして完成させました。
やはりInsta360Studioは便利です。ファイルの繋ぎ作業も簡単とはいえInsta360製品であれば全てオートなのでやはり便利さはかないません。
しかしある程度苦労を厭わないのであればもうOSMO360は普通に使えるカメラになりました。

書込番号:26326214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/28 20:35

本日の更新でDJIStudoでもクリップ単位の速度変更ができるようになりました。

発売から約3か月ですがもし発売当初から今のアプリクオリティならさらに売れてはずなのにもったいない。
Youtube等でも相当叩かれてましたからこれに懲りて今後はちゃんとアプリを提供してくれるといいですね。

書込番号:26326979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オプションなど

2025/10/25 17:06


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

クチコミ投稿数:603件

バッテリーの耐久性はどのぐらいなんでしょうか?
コードで給電しながら撮影とかはできますか?

室内で撮る場合ライトは付けれるんでしょうか?

書込番号:26324570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:64件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2025/10/28 00:18

返信がつかないようなので、私自身は使ってないのですが、調べた限りのことを書きます。

給電は可能です。ただし、給電時はバッテリーへの充電ができないようです。ちなみに、熱くなるので、メーカーは推奨していません。

バッテリーが足りるかどうかは、その人の撮影次第なので、誰も正解は言えないでしょう。なお、グリップ兼用のバッテリー(本体の下に取り付けるタイプ)が発売されています。私も2本は持ってます。こまめにスイッチ切るので、2本だけで足りてます。

ライトは付けられるようです。専用のアダプターが発売されています。メーカー純正のものもあるようです。もちろん、大光量のライトは付けられないと思います。無理やり付けても、バランス悪くて、撮影しにくいと思います。

メッセージを読む限り、このカメラの適正な使い方ではないような気がします。コードをつけながら撮影するのは使いににくくで仕方ないと思います。ライトもどんな場合に使うのかよくわかりません。まあ、使い方はひとそれぞれですが・・・

書込番号:26326429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

耐久性に難あります

2025/04/28 11:13(6ヶ月以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Mini

スレ主 見崎鳴さん
クチコミ投稿数:4件

2024年6月に購入〜9月に故障
2024年9月に再購入〜12月に故障

いずれも症状は録画開始後すぐに停止、電源断。電源を入れ直すと「ファイル修復」と表示され、数十秒間だけ記録されている。
最初はメモリーカードエラーを疑ったが、複数の新品に交換しても同症状。
使用状況はバイクのフレームに固定して、電源はUSB供給。
夏場でも走行風があたるため熱によるシャットダウンは無かったし、2個目は季節的にも熱的には負担がほぼ無かったはず。
1個目はサポート契約をしていなかったため、リペアは諦めてジャンク品として処分。2個目は後継機と交換対応となったが、あまりの脆弱さに使用はせず、D社に乗り換え。
あくまでも想定ですが、USB電源供給しながら使用するとバッテリー過熱により内部回路に障害が出るのかもしれません。
サイズ的には気に入っていたので、バッテリーが脱着式なら良かったと思います。

書込番号:26162287

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:76件 HERO11 BLACK MiniのオーナーHERO11 BLACK Miniの満足度4

2025/06/20 11:12(5ヶ月以上前)

私も2台ともダメダメになってきました。
メーカーに問い合わせても埒が明かない状態で諦めました。

2台ともバイクで使用、バッテリーのみ、もしくは給電しながら使用。
設定は2.7K/60pがメインなので熱問題は関係なし。

ただ...
・ 年数による劣化なのか、Type-Cつないで充電され始めても直ぐにランプが消える、もしくはランプが点きっぱなし
・ 満充電後に電源ボタンを押しても直ぐに起動しない
・ 場合によっては初期化されていることもある
・ リモートと接続したはずなのにリセットされている
・ 満充電していたのに数日放置で放電されてゼロになっていた

メーカーに問合せてもダメでした。
このサイズでバッテリー交換できないのは問題ないと思っていたけど、頻度考えても2年経たずで劣化は早すぎるかな…

サイズは好みだし、編集アプリも他社より好きなんですけどね。
残念ながらHERO12あたりからG社はダメかなぁ…なんて思ってます。

書込番号:26215307

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2025/10/26 10:34

私も同様でした。

最初は2022/12/1に購入し2024/1/23に故障。保証期間過ぎてるし数日後にスキー行きを控えているので急遽もう1台購入。これも2025/1/11に故障。今度は11ヶ月目だったので販売店で交換。

しかしまた故障するに違いないと思い、まだ正常に動いている2025/8/23に14,300円で売却しました。代わりにInsta360 GO Ultraあたりの購入を検討中です。

症状としてはいつまで充電しても充電ランプが消えないのが予兆で、録画を開始しても数秒で止まるとか電源が入らないとかマチマチでした。最後は全く電源が入らず電源ボタン長押しでも全く反応しない状態になりました。恐らく電源系に設計上の問題があるのかと思います。

書込番号:26325037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/26 10:55

>見崎鳴さん

会社自体もヤバイらしい。

書込番号:26325059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]

クチコミ投稿数:890件

【ショップ名】ジョーシン web
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/6970357859733-34-39051.html?sc_i=shopping-pc-web-list-prodsmry-plist-newtitle-1

【価格】 64,800円 ポイント PAYPAYポイント 28.9%(17,181円分)

【確認日時】 10月24日


【その他・コメント】 ポイント込みの価格ですが、ご参考までに。

書込番号:26324070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5
機種不明
機種不明

レンズプロテクターOFF(デフォルト)

レンズプロテクターON

一般的にOsmo360はX5と比較してスティッチが良くないという評価です。
個人的に一定以上距離が離れると別に大きな破綻は感じてませんでしたがスティッチ付近の物体が縦長になるのは以前から気になっていました。
Youtubeでも同じ傾向の比較動画を何個も見ました。

でもこれアプリのバグが原因じゃないのかという疑いが出てきました。
まずは添付画像をみてください。(約40pの近距離から撮影した映像です)
アプリのスティッチング項目で透明レンズプロテクターをONにすると状況が改善するのです。
継ぎ目が明らかにおかしいのも改善してますし、物体の幅が狭くなっていたのも改善されています。
過去に撮影した他の動画もいくつか確認しましたが同様にスティッチングが大幅改善しました。
もちろんレンズプロテクターは付けていませんしOsmo360の設定でもずっとOFFのままです。

思うに、アプリのレンズプロテクターのONとOFFが逆になってるんだと思います。
皆さん各自確認してみてください。
スティッチが大幅に改善すると思います。

書込番号:26321863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/22 00:53

機種不明

レンズ正面方向で撮影

継ぎ目方向ではなくレンズ正面で撮影したときの映像スナップショットも追加添付します。
こちらと比較すると縦横比変化がわかると思います。
スティッチングONにした状態でも若干縦長ですがデフォルトのOFF時と比較すると大幅に改善しているのがよくわかると思います。

書込番号:26321871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/22 02:28

どうやら状況限定のようです。

普段は部屋の中や狭い洞窟内での撮影がメインなのでそういうシーンでは効果がありましたが視界の広い屋外で撮影した物では逆効果で境界付近が大きく2重になったりしました。

ONとOFFが逆になっているという説は間違いです。

仕組み上元映像は180°より若干広く撮影してあり、境界付近はそれを重ねることで映像を作ります。
裏と表のレンズは同じ位置から撮影しないと理論上ピッタリ重なりませんが本体の厚み分、表と裏位置の誤差があるので近くと遠くで正しい重なりしろが違ってくる状況になります。(どちらも両立させることは不可能)
重なりしろが多いと間が抜かれたような状態となり、逆に重なりしろが少ないと二重になります。
映像的には二重になるより間引かれた方が感覚的にマシなので遠方に合わせて重なりしろを決定しているのでしょう。
結果的に近距離は重なりしろが多くなり間が間引かれすぎた状態になります。

プロテクターONにすることでたまたま近距離に適した状況になりそれ以外は二重になってしまうという事ですね。

書込番号:26321896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/22 03:10

わかりやすく動画を作りました。
カメラ上部を対象に向けて錐もみ回転させています。
壁までの距離は40p程度です。(直上にLED蛍光灯があるためレンズ片側にフレアが出ています)
左がOFF(デフォルト)、右がONにした状態です。
差は歴然でやはり近距離ではレンズプロテクターをONにした方が明らかに破綻が少ないです。

※ONにするのはDJISTudioのクリップ属性であり、撮影時のレンズプロテクターはOFFのままです。

書込番号:26321904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/23 17:53

機種不明
機種不明
機種不明

Amazonで1138円のセール価格で売っていたので遊びでレンズカバー購入してみました。
最初から純正含めこんなものは買うだけ無駄だと思ってましたが、期待を裏切らない予想通りの結果でした。
(今回初めてカメラ本体のプロテクターをONにしました)

まず解像感がかなり落ちます。
反射や映り込みがまー酷い。
小さい塵や埃が必ず付いて映る。
出っ張りがやばい。(GoProMax2レベル)

当然普通の撮影で使える代物ではないですが確実に傷がつくであろう場面で映像の細かい事を気にしないなら役に立つ時がありそうです。
何かの確認のための記録動画、小さい穴に自撮り棒で突っ込んで奥を確かめる等etc.

ふと思ったのですがGoProMax2はレンズ交換できるといっておいてそれ実質ただのレンズカバーでしょ?って感じですが
レンズカバーなのにちゃんと映像に影響を与えないのはすごいですね。そこは感心しました。

書込番号:26323099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO NANO スタンダードコンボ(128GB)

クチコミ投稿数:16件

本製品の購入を検討しておりますが、カメラ単体の撮影時間が実際のところどんな感じなのかが気になります。現在、DJI action 2とInsta360 Ultra Goを使っており、主に1080/60fpsの設定で撮影をすると、単体では40分が限界のようで、広告でうたっている時間には到底及ばないです。もし、単体で動画撮影をされた方、感触を教えていただければと思います。

書込番号:26321233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2025/10/21 21:07

未だにレビューが1件もないんだから、聞くだけ無駄。
コンセプトは良かったんだけどねー・・・

書込番号:26321724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/21 21:14

>アートフォト2025さん

返信ありがとうございます。
どうゆう意味でしょうか?

書込番号:26321730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/10/22 08:54

これ見て判断しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=JAeS5P6Qn3o&t=336s

書込番号:26322024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング