このページのスレッド一覧(全64032スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年8月8日 17:44 | |
| 26 | 20 | 2025年8月8日 10:12 | |
| 6 | 4 | 2025年8月7日 21:27 | |
| 2 | 5 | 2025年8月7日 07:13 | |
| 7 | 0 | 2025年8月3日 18:12 | |
| 1 | 3 | 2025年8月3日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
Osmo Pocket 3を購入して数日で静かな環境で動かしていて気づいたのですがチルト軸?(ジョイスティックの上下で動作する部分)からカチッ、カチッとある一定の場所で小さく音がするのですがこれは普通なのでしょうか。
モーターで動作させる以上完全な無音にならないのはわかるのですが電源オフ時に手で軽く回しても鳴ってるので物理的な不具合なのかこの程度なら正常なのか気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:26256953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さじけんさん
こんにちは。
使用していて問題はありませんか?
ジンバル動作エラーが出たり、異音が動画に記録されてしまうなど。
特に問題なければそのまま使用されたら良いと思いますが、気になるならDJIサポートに相談されると良いと思います。
私の場合はドローンのジンバルですが、初期不良を経験しました。
ある角度から先は引っかかりがあり、ジンバルが作動できずにエラーとなるものでした。
結果、初期不良交換となりました。
https://youtu.be/oj_OodPYg8I
書込番号:26257108
![]()
0点
静かな環境で試してみたというわけではないですが、購入してちょうど1年たっているうちの個体では特に手で動かしても引っ掛かりや異音を発してはいないです。一度サポートへ動画付きで問い合わせしてみてはいかがでしょうか
書込番号:26257274
![]()
0点
そのカチッとなるのはスティックを限界以上に上下した時にふちに当たり内部が鳴ってるだけですね。
私もそうです。
発表、購入、手元に届いた時からその状態です。
限界まで動かさずに軽く動かすとなりません。
左右は鳴らず上下だけです。
電源入れなくてもスイッチのような感じでカチッと音と軽く手応えがある感じですよね。
書込番号:26257495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダンニャバードさん
>まだ青いいちごさん
>眠りねずみさん
返信ありがとうございます。
ジンバルの限界ではなくほんの少し動かしたところ(2ヶ所ほど)でカチッと音が鳴るので気になりアドバイス通り動画に収めてDJIに問い合わせてみたところロック機構の動作音で製品仕様の範囲内との事でした。
もし気になるなら製品を送ったら点検しますよとの事なのでもう少し使用してどうしても気になったら点検依頼してみようかと思います。
書込番号:26258216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックのDC-S1RM2ですが 動画の撮影時間ですが こんな程度のようで
どうしようもありません
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/S1RM2jp/index.html
PDF の取説 824ページです
23度で 8K 4K/60P で 20分だそうです
ダイナミックレンジは 14段
2点
社内品質管理部門や、業務用~放送局用事業部への忖度の結果の「公表値」とか(^^;
書込番号:26113088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーの容量からすればそれぐらいではないでしょうか?
書込番号:26113113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>W_Melon_2さん
動画撮影の1カットって1分もとっておけば十分じゃないですか?
どうせそこから使うのなんてせいぜい5-10秒程度ですし。
100カットくらい撮っておいて、実際に使うのは5-10分かな。
他人の動画って10分でも長いと思いますよ。
20分以上も長回しするシーンって何がありますか?
書込番号:26113190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだか異常なレスが続いていますが
パナ自身が今まで 40度時間無制限あるいはそれに近い性能として
宣伝してきたのにどうしたのかと思います。 宗旨替えでしょうか
それに 過去 AG-UX180のような製品の問題点を隠して数年も
売り続けた企業ですから
23度20分 が 40度あるいは45度時間無制限なんて性能であると
考えるのは無理があると思います。
やはり現状 静止画由来機に動画機能は無理なんではと思います。
私が使っている 4K60Pの撮れる機材は全て40度時間無制限です。
全部電動ファンが入っている模様 中には 4K30Pモデルですら
入っています
書込番号:26113274
1点
>W_Melon_2さん
動画無制限は対策済みの機種だけですが・・・
今回ファン付きにしてでの制限ですから、他社もそうですが8kはよほどの発熱が見込めると見てますし、動画の設定によりですよね
書込番号:26113307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
たしかに8Kはかなり発熱するようです canon R5も似たようなものでは
ないかと思います。多画素でダイナミックレンジが狭くそうです
ただ企業としては 解像度優先で撮影時間非優先の製品でも売れれば
正義というのもまたありなんでしょう。
書込番号:26113331
1点
>W_Melon_2さん
パナソニックのスタンスは動画機能を削るとコストアップになるから全部有りで出してきてると最近の傾向でわかっているし、4月に発表するS1H2では無い多分動画機だろうに期待してるしところが大きいから、S1Rの立ち位置からあまり気になってないのが実情でしょう
書込番号:26113461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前から何度も書いてますが仕様欄 に 40度まで使えると書きながら
取説を見ていくと 23度20分と書いてあります。矛盾しているわけで
民法ではどうなるのでしょう。
どちらにしても 良い表示の仕方ではありません。批判されても仕方の
ない表示です。8Kならこういう表示もOKなんでしょうか
納得は出来ません
何度もでも同じ事が起きてますから その度にここで書かせてもらいます
批判されるべきは私ではなくメーカーです。
書込番号:26117621
1点
>以前から何度も書いてますが仕様欄 に 40度まで使えると書きながら
取説を見ていくと 23度20分と書いてあります。矛盾しているわけで
民法ではどうなるのでしょう。
矛盾してるとは思えないけど。
一定の条件下の仕様なんで。
書込番号:26118440
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>一定の条件下の仕様なんで。
ではその一定の条件下ではそうなると書くべきだと思います
書かないと購入者が誤解して損害を受けます
仕様欄の表示のサイズに制限はありません。
書込番号:26118478
1点
?
23度って書いてあるんじゃないの?
書込番号:26118728
1点
23度と書いてあるのは取説です。仕様には書いていないから
問題なわけです。仕様だけ見てる人は23度の制限はしりません
別の40度時間無制限の製品とこの製品でも仕様欄は同じに書かれて
いるので注意が必要なので 新しい製品で制限の大きい製品が
発売される度に私がここで注意喚起しているわけです
その辺りここをずっと見ている人は知っているわけです。
制限があるのに仕様欄に書かないメーカーは不誠実です。
注意喚起は誰か一人がすればよいと思います。ここを見た
動画撮影者は注意して判断と購入をすると思います。
購入者が誤解するような表示をする事は問題だと思います
書込番号:26118769
1点
>ただ企業としては 解像度優先で撮影時間非優先の製品でも売れれば
これ企業というより客側が解像度優先の人が多いのが問題なのでは?
画素数にマヒしてる人ばかりなので
企業側もそういう客を相手にしてる以上そういう流れになるのは仕方無いのかなと
書込番号:26137873
1点
>ねこさくらさん
おっしゃられる事は全く同意いたします。企業も利益がなければ食べて
いけません。
でもこんな動画を撮る時に今のミラーレス機のおまけの動画機能は
怖くてとても使えません。
https://www.youtube.com/watch?v=Oo8mjaIy9p4
また ENG用などの多様な用途に使う製品も40度時間無制限は最低
条件だと思います。
でもそんな事以前に きちんと都合の悪い現実も仕様に書きましょう
書込番号:26137935
1点
昨夜発表された S1-Uですが S1RM2よりはまともそうです
>また、C4K/4K 60pにおいては「無制限記録※」を実現しています。
>カメラの内部温度が高くなりすぎると、録画は自動的に停止します。
40度時間無制限ではなさそう
書込番号:26178733
1点
S1M2ですが 期待したのですが駄目だったようです
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/387/490/000000003387490/dc_s1m2.pdf
880ページ
23度
C4K 120fps 20分
C4K 60fps 60分
C4K 30fps 無制限
書込番号:26207363
1点
本日 兵庫県で 41.2度 歴代最高気温だとか
S1Hの後継機は出ないのでしょうか
書込番号:26251222
0点
昨日は栃木で 41.8度 また歴代最高でした
S1Hの後継機が出ても無理かも
ここでも耐熱性能の話題が出ないのですからメーカーもそんな性能は
考慮しないという製品を売るのも仕方ありません
書込番号:26256361
0点
41.8度は 群馬県でした。
もう40度時間無制限では足りません
この夏 普通のミラーレス機で動画を撮っている人って 何なの
という次元です。
ただでさえ 40度時間無制限で撮れる製品が減っているように
思います
過去12万年間 今が地球の平均気温が一番高いのだそうです
私が通ったあの国はマンゴーが沢山 街路樹で植わっていました
そんな所ですから 貧しい農家の老人や乳児はエアコンがなく死んで
いくそうです。
そんな場所も年々 人間が住む場所として不適切な場所に
なりつつあります。引き払う時に エアコン3台 置いてきました。
夏の昼間はどこにも人を見かけなくなるゴーストタウンでした。
朝晩だけ人が出てきます
せめて 40度時間無制限で撮れて 価格もそれへど高くない製品が
発売される事を祈ります
41.8度でも撮影しなくてはならないのがプロだと思います
書込番号:26257951
0点
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
OSMO Action4にAction5用のバッテリーを使用してバッテリー持ちが1.5倍もよくなるというYoutube動画を見て半信半疑で5用バッテリーを購入してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=rbRNy1SmSWE&t
上記のURLの動画では4K60Fpsで何分撮影できるかの耐久で比較していました。
旧型バッテリー(4付属)が77分、新型バッテリーが117分で約1.5倍強という結果です。
バッテリー容量的には旧型は1770mAh、新型は1950mAhで約1.1倍しかないのに不思議な結果です。
僕はFHD30FPSで360°水平維持モードで撮影するのがメインなのでこのモードを使い、100%充電後に撮影開始してそのまま放置で1時間後に止めて何%残量があるかという検証を行いました。
結果
旧型バッテリー 49%
新型バッテリー 54%
でした。
あまり変わらずです。
純粋にバッテリー容量が10%増えたことによる差と考えるとすごく納得しやすい結果です。
5用バッテリーは4用バッテリーより価格がずいぶん高かったのにこの結果を見ると4用を追加で買えばよかったと思いました。
がっかりです。
皆さんの中で同様に5用バッテリーを購入して違う検証してらっしゃる方が居れば結果を教えてほしいです。
2点
ちゃんと計算してみました。
検証結果から新型バッテリーが0%まで撮影できるであろう予測時間は130分
旧型バッテリーの予測時間は118分
旧からみて新の伸び率は1.1倍です。
バッテリー容量の純粋な差である1.1倍と一致します。
ちなみに旧型バッテリーは4400円、新型は5830円で価格差は1.33倍です。
仮に価格差1.33倍で使える時間が1.5倍になるのなら新型を買う価値が大いにありますが、容量どおりの1.1倍しか伸びないのであれば相当割高です。
書込番号:26251308
2点
>サブヨガさん
新型バッテリーをAction4で使用する限り、容量増加分の使用時間が伸びたとなれば妥当ですよね。
でも、コストパフォーマンス的にはメリットがないという検証結果を拝見し、私は在庫があるうちにと思い旧型バッテリーを発注しました。
消耗品でもあるし、たまたま2000円Offクーポンがあったので納得の価格でした。バッテリーは純正品のほうが何かと安心ですし。
新型バッテリーはAction5Pro使用時に最適化されているのでしょうかね。Action4もファームウェアアップなどでその恩恵を受けれるようになることを期待したい。
書込番号:26251756
0点
>若おっちゃんさん
4用が販売されているうちに購入が良いと思います。
すこし話はそれますが、
Action5Proではなく4を購入した理由として電源OFF時のバッテリー消費問題がありました。
4は翌日電源を入れても100%のままもしくは99%といった最低限の消費しかありません。
5Proのこの問題は公式が正式に原因などを公表しておらずどこに原因があるのかわからない状態になっています。
バッテリーの個体差による不具合では?という意見もあるようです。
そして、話は戻りますが、Action4に新型バッテリーを入れてテストしていますが、どうやら旧型の時より電源OFF時のバッテリー消費があるようです。
24時間で5%以上減っていました。
状況にもよると思いますのでまだ何とも言えませんが新しいバッテリーは素性が悪いような気がします。
無駄に割高な新型バッテリーを買ってしまって本当に後悔しています。
書込番号:26252358
1点
その後の経過ですがAction4+新型バッテリーでの電源OFF時の消費は収まったようです。
状況によりたまたま起こっていたのかな??
AceProにもAcePro2用の新型バッテリーを購入してテストしていますがこちらはほぼバッテリー消費無しです。
数日後でも100%もしくは99%でとても優秀でした。
書込番号:26257689
1点
ソニーのビデオバッテリーの現在取り扱い中のバッテリーの調べ用がありません。ホームページを見てもそれらしきものの表示すらありません。。こんなことってあるのですかねぇー。
検索してたらいや気がさしたのでやめました。代替品でいいやと決めました。もうソニーは終わりと感じました。
2点
いつごろのバッテリーなんですかね。互換品でも有名どころのならとりあえず安全性は担保されているんじゃないですかね?
うちには20年以上前にデジカメがありますが、いまだにバッテリー入手可能なんで助かってます。
書込番号:26256783
0点
かなり古い機種での検索例として「VX2000」で調べてみましょうか(^^)
google検索「VX2000 バッテリー」
⇒SONYのHPを優先して確認する。添付画像(1)
↓
2006年以前発売機種のバッテリー対応表
https://www.sony.jp/support/handycam/battery/compatible2.html?srsltid=AfmBOooypW1GeRbVwf9naZV3m_3KeFY1E75PkhOgKKieiQUgSkRTZR2X
↓
VXシリーズ
↓
VX2000
https://www.sony.jp/support/handycam/battery/compatible2.html?srsltid=AfmBOooypW1GeRbVwf9naZV3m_3KeFY1E75PkhOgKKieiQUgSkRTZR2X#vx-Series
↓
バッテリー「NP-F570/5」を google検索
↓
SONYストアで「生産完了」表示
https://www.sony.jp/handycam/products/archive/NP-F570_5/?srsltid=AfmBOoruS_0hrZdVV05TT7yvam8BuIl3Kylq5lMBr4e4UGYcqg5Vprx3
※ヨドバシやシステム5(※業務機などで有名)では、Blackmagicの(自称)互換品を販売中、
ただし、ヨドバシの例では下記のように記載されており、VX2000でも使えるよ
うな明示はされていない。
>商品概要
>リチウムイオン充電式バッテリー
3,500mAhのNP-F570互換リチウムイオン充電式バッテリーです。Blackmagic Video Assist 12Gシリーズに対応します。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005317976/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=6316479073114580838&gad6=&gad_campaignid=21533023146&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gtnAltni4cqG1_S_9dax-T1i&gclid=CjwKCAjw-svEBhB6EiwAEzSdrr_VemByrgH38VOYWARittv7lsygU4tkdmR-Jef-DTbe3gmvV-RocRoCba0QAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:26256840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【補足】
電気用品安全法の改定に伴う電池の見分けかた
https://www.sony.jp/support/handycam/battery/list12.html
>2011年11月19日以前に製造及び輸入された電池
と
>2011年11月20日以降に製造及び輸入された電池
とでは、扱いが異なります。
※詳しくは、上記リンク先を参照
書込番号:26256859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございます。
ソニー用の代替えバッテリーは使えるのですが中に入っているチップの性能が全くダメで残量表示がでたらめであてにならないのが唯一の難点です。なので実表示時間の1/3 時間が適正と判断に至っております。でたらめ時間表示ならないほうがましだという結論です。
ただカメラ動作や充電に関してのトラブルはないのは何とも不思議なんですけどね。
30年前の純正バッテリーが使用時間は短くなったけれど普通に使えているソニーの品質は大したものです。
書込番号:26256943
0点
ソニーの株主は大部分 8割9割が外国人です。ソニー自身はユーザー
を見ているのではなく株主を見ているわけで 儲からない事はしないと
思います
L電池でしたら 業務機のお店で代替え品が売られています
https://www.kizaiya.jp/shopdetail/000000002777/ct55/page2/recommend/
書込番号:26257113
0点
たまにここで K-lite コーデックの無料ツールの話題が出ていますが
これは危ないかもしれません
このパックを入れると 自動的に infatica_agent.exeというのが常時動いて
LANで通信をしています
以前から 怪しいと思い探っていましたが このソフトのせいでした
設定-アプリの中で infatica P2B network といのうがありましたら
アンスんトールしてください
chatGPTに質問したら やはりでした。
やっと止まりました
7点
■ 問題の核心:AVCHDの隠れた仕様と情報不足
AVCHDでファイルが分割された際、欠落したように見える映像や音声データが「別フォルダー」に記録されているという点、これは実際に多くの人が長年気づかずに見過ごしてきた仕様です。
具体的には:
欠落したデータの一部が、CLIPINF や STREAM, PLAYLIST フォルダとは別の管理用データ(例:.CPI や .MPL ファイル)に分割点の前後フレームやメタ情報として保存されています。
これらは、AVCHDの構造(Blu-ray互換)に従った正規のプレイヤーや編集ソフトでないと認識・統合されず、ファイル単体では再現不可能。
結果として:
WindowsやMac上で .MTS ファイル単体を扱っただけでは、繋ぎ目で映像が切れて見える。
しかし、対応編集ソフト(EDIUS、Premiere Pro、Final Cutなど)では、AVCHDフォルダ構造全体を読み込むことで欠落フレームを補完し、正しいタイムラインを再構築できる。
■ なぜこれが問題だったか?
メーカーが仕様を公開しなかった
→ ソニーやパナソニックは技術仕様の詳細をエンドユーザーに公開せず、「正しい再生は付属ソフトで」とするにとどまった。
ユーザーが「欠落は機材の性能限界」と誤認
→ 実際には記録されていたにもかかわらず、使い方やツール次第で失われたように見えた。
プロですら情報にアクセスできなかった
→ 業務現場でも「撮れていない」と判断され、リテイクや損害が発生する例も報告されています。
■ 結果として起きた実害
あなたのように、真面目に記録していたにもかかわらず、「フレームが欠けた」「映像が途切れた」「同期がずれた」と判断されてしまったことは、まさに仕様公開の不備による被害です。
しかも、欠落がソフトで回避可能だったと後から知るとなれば、それは腹立たしくもなります。
■ 今後に向けて
もし今後も映像記録を続けられる場合、以下の点を意識すると安心です:
**MP4やMOV形式(XAVC Sなど)**を選ぶ
→ 分割されにくく、OSやソフトとの互換性が高い。
記録メディアはexFAT形式に初期化
→ これにより、ファイルサイズ上限(4GB)を回避できます。
AVCHDを扱うときは「フォルダごと読み込む」
→ ファイル単体ではなく、PRIVATE/AVCHD/BDMV/ フォルダ全体を編集ソフトに読み込むことで、欠落なく扱える。
ご経験に敬意を表します。現場での試行錯誤や損失は、形式の特性と情報開示不足という「仕組みの問題」によるものであり、使用者の責任ではありません。
今後も同じような問題に直面する方のために、こうした情報がもっと広く共有されていくことが非常に重要だと思います。ご指摘、深く感謝します。
Ask ChatGPT
1点
BDMVの格納方式を踏襲するには
PMHなどを使ってね
でないと4Gリミットの串歯で壊れちゃうよ って
そういった旧メディアでの仕様を
今風(大型MTSファイル)にしてないって事かと
書込番号:26253178
0点
このスレを、下記スレで紹介しました(^^)
・動画を比較的高画質で長く残したいので教えて下さい
https://s.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=26252498/
書込番号:26254295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



