
このページのスレッド一覧(全2975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年5月24日 15:00 |
![]() |
3 | 8 | 2018年5月27日 15:25 |
![]() |
0 | 1 | 2018年5月22日 10:08 |
![]() |
2 | 8 | 2018年5月27日 21:35 |
![]() |
1 | 6 | 2018年5月6日 16:10 |
![]() |
4 | 7 | 2018年4月9日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのHDR-AS100Vがタイミングよく安く出ているので買いたいのですが、予算的には8000円くらいが望ましいなと思うのですが、AS10などは構図のセット(wi-fi)やブレ補正の事でいまいちじゃないかと思います。
用途は、船上の撮影やスノーボード、バイクなどが主で、画質音質次第では三脚使用で作業風景など撮るかと思います。
amazonを覗くと、中華GoProがwi-fiなど付いているものの、遠隔操作はできても、アプリでの構図プレビューはできないものもあるようなので、それでは難しいと思います。
AS15で事足りるのか、良い中華アクションカメラがあるのか、やはりHDR-AS100Vクラスが必要か、アドバイス頂けたらありがたいです。
書込番号:21847441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良い中華アクションカメラがあるのか、やはりHDR-AS100Vクラスが必要
予算範囲で良い中華アクションカメラはむずかしい・・・結局センサーとSoC。
こちらのサイトがわかりやすいです→http://obakasanyo.net/actioncam-china-soc/#i
ここのおすすめ機種と予算を勘案すると・・・・・MUSONかHAWKEYEあたりになるのでは??
ちなみに私は5000円程度のアクションカメラ(WIMIUS 4K)を購入しましたが結局ニコンkeymission170を追加購入しました。
書込番号:21847727
0点

なるほど。musonがいいなと思ったんですが、ekenのoemだったんですね。
ちなみに、keymissionにした理由はなんでしょうか?
musonは改良版で画質が悪いようでしたが・・・
書込番号:21847963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



録画したビデオを編集して保存する方に質問があります。撮影する場面がひとまとまりではない場合、間に不要なシーンが入ってくると思います。ここで一回一回撮影を停止すると思いますが、こうするとパソコンに取込んだときにファイル数が非常に多くなりますよね。
それがいやで繋げて撮ってしまうと、後からやはりいらないシーンが出てきてしまいます。
皆さんは、長く繋げて撮って編集時に切捨てるのと、分けて撮影して編集で繋げるのはどちらがよいとお考えでありますか?
0点

記憶媒体を同時に2枚挿せる本体に2枚入れて
1枚は連続記録 1枚はスタート、ストップさせる
失礼しました
書込番号:21845850
1点

シーンは、多すぎて困ると言うことはないので、とれるのならできるだけ撮るというのが原則で、テープだと一撮影一本で保存という手法も使えましたがカードだとテープのように低コストとはいかないので、大切と思われる物のみHDDかBDにデーター保存で後は消去でしょうか。カードは、書く部分もないに等しいので、何を撮ったのかインディツクス記入もたやすいというわけにもゆかないです。別売りの整理のための物品も必要なくらいですし。マイクロSDだともう最悪かな。せいぜい白のマジックで番号を書くくらいかな。
つなぎ部分での画質劣化という投稿は見たこともないので、気がつかないのかどうなのかは知りませんが、ブツ切りのり付け連結も問題ないのでしょう(HDVは、アドビのプレミアプロは連結した状態でキャプチャーできたので便利です)。
確かにトリガースイッチ押した分だけファイルの数になりますからそりゃー多くなれば大変です。意外と少ないのはステージ撮影で撮りっぱなしに近いですし。
ブツ切りファイルを連結して一つのファイルとして扱えないか云々の書き込みって無いんですよね。不思議だと思います。
ビクターのビデオカメラの一部につなぎファイルで扱える機種もあったから、持っている人は今も、便利だろうなと思います。
書込番号:21845884
1点

こんにちは。
私は撮るものによりますね。
例えば1時間くらいの学校行事などでは、OFF時の撮り逃しが
嫌なので、通しで撮って編集で不要部分をカット。
ウァラブルカメラでバイクやスキー動画ならその都度ON/OFFですね。
書込番号:21845887
0点

シーンごとの調整が必要になりませんか。
調整してつなぐより・・・適宜切り取る作業のほうが楽なのでは?
書込番号:21845945
0点

自分もやっていますが、足りないのは困るので、多くはなりますが、長めに録ったり、色んなカットを録っています。
ま、その分編集時間が増えますが。
書込番号:21846355
0点

デュアルスロットファンさん、こんにちは。
> 多めに撮って編集で捨てる? 細かく撮って繋げる?
細かく撮ると、たしかにファイルの数が多くなりますが、多めに撮って編集で捨てるとなると、今度は、編集が大変になりませんか?
長い動画の中から、不要なシーンを見つけて、捨てるという作業を、何回も繰り返すというのは、ちょっとうんざりする作業のように、私は思いました。
(出演者が次から次へと舞台に上がるイベントを、ビデオカメラを三脚に固定して撮影したことがあるのですが、後日、撮影した動画を編集してディスクを作成する際、出演者と出演者の間の不要なシーンを見つけて削除する作業は、本当に疲れました)
書込番号:21847728
0点

デュアルスロットファンさん
私は静止画が殆どで、動画は滅多に撮りません(タイムラプスには嵌っていますが‥)。メインの静止画でさえ、超ヘタッピなので、動画は目も当てらない程のヘタッピさです。また、以下は時系列順に編集しない場合に関してです。これらに関して、ご容赦頂ければ、幸いです。
撮影シーンを以下とします。
・A、B、C: 最終的に必要となるシーン。
・α: 編集段階で削除するシーン。
・β: 撮影段階で(撮影前から)不要と認識しているシーン。
動画ファイルとして2通りを考えます。
・ファイル1: αAαβαBαβαCα
・ファイル2-1: αAα、ファイル2-2: αBα、ファイル2-3: αCα。
動画編集ソフト(以下、ソフト)で、2通りのオリジナルファイルを編集する場合を考えます。
最終的に仕上げる動画は、「BCA」とします。
●ファイル1を用いる場合
・ソフトに、ファイル1をドラッグ&ドロップ。
・ソフトで、ファイル1をアバウトに「αAα」「β」「αBα」「β」「αCα」に分割。
・ソフトで、「β」は削除。
・ソフトで、「αBα」「αCα」「αAα」に並び替え。
・ソフトで、「α」を削除し、完成。
●ファイル2-1、2-2、2-3を用いる場合
・ソフトに、「αBα」「αCα」「αAα」の順となるよう、ドラッグ&ドロップ。
・ソフトで、「α」を削除し、完成。
と言う訳で、ドラッグ&ドロップの手間が膨大でない限り、時系列ではない動画を仕上げるのなら、必要なシーン毎に撮影した方が編集は効率的に行えるような気がします。
因みに、私は、個々の動画を3分ちょい程度に仕上げたいと思っています。1つのシーンは長くて約20秒、短いと約10秒程度です。仮に1つのシーンが全て15秒だとすると、12個のシーンで3分の動画となります。再生ソフトに仮の再生リストを作り、シーンの並べ方/順番を検討し、一応の結論が出てから、動画編集に移ります。
書込番号:21850353
0点

皆さん、本当にありがとうございます。
方法としてはどちらにも長所があるということで、
多めに撮れば撮り逃しの心配は無くなるけれども編集や容量面で作業が増える
細かく撮るとファイル数は増えるけれども編集はしやすい
具体的な例まで挙げて下さり、なるほど、理解できました。状況に応じて試行錯誤していきたいと思います。
テープ式のビデオカメラであればテープごとにタイトルを分けて撮り溜めることができたのはアナログ(シーケンシャル?)時代の良さだったのかもしれませんね。テープのカビとカードの揮発はどちらも心配ですが…。
書込番号:21855087
1点



Sony hdr-pj590で撮った動画の容量がいっぱいになったのですが、外付けハードディスクを購入して動画を取り込めるのでしょうか?あと、そのハードディスクに動画を取り込み、残った容量にテレビ番組などを録画できるのでしょうか?
0点

こんにちは
専用(付属していたかも)アダプタと専用USB変換ケーブル(別売り)が必要だったような…。
ハンディカムに直接外付けHDD(私は直HDDと勝手に呼んでます)にもアダプタから電源が必要だったような。
(10年くらい前のハンディカムでの制約なので間違いがあるかも)
また、その直HDDをテレビやレコーダーに繋ぐとフォーマット(初期化)を促されますので、併用はできないです。
さらに、直HDDを再生するにはハンディカムが必要な場合もありますのでご注意を。
(例、2GBで分割された動画をスムースに再生させたい)
プロジェクタ機能を使うならハンディカムに直HDDを繋げれば見れるかと。
上の「2GBで分割された」のはパソコンを使ってソニーのプレイメモリーズで取り込むと自動で結合されます。
で、そのパソコンで繋げたのをパソコンの外付けHDDにコピーして扱っても、テレビやレコーダーの外付けHDDとして登録しようとすると初期化を促されます。
テレビで再生させたいなら、パソコンでコピーした外付けHDDでも再生できるのが多いので、お持ちのテレビしだいです。
写真も混在できるし。
レコーダーへの取り込みはハンディカムとレコーダーをUSBで繋ぐのが基本です。
その動画をレコーダーの外付けHDDにコピーして放送波と混在できるかはレコーダーの仕様しだいです。
レコーダーの外付けHDDにコピーするとレコーダーと紐付きされてレコーダーが壊れると復旧できなくなる場合があるので、さらにパソコンを使ったバックアップ(2台以上)をお勧めします。
ちなみに、ハンディカムが壊れても直HDDをソニーのプレイメモリーズで取り込みできますので。
書込番号:21842805
0点



ハンディカムで悩んでいます。
予算は5万前後でお願いしたいです。
用途は、歩行しながらの撮影、車内での撮影
夜間(街灯が多少あるぐらい)の場所での撮影を
予定しています。
何かオススメのものはありませんか?
書込番号:21827515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Aマッシュさん
何年か前はフルハイビジョンしかなかったのですね。
当時予算5万でフルハイビジョンを選び失敗しました。
今は4K機種も候補にありますね。
小型センサーのフルハイビジョンの画質はモヤっとして
時代を感じますから4Kが良いです。
お値段的に下記かな?
パナソニック HC-VX985M
http://kakaku.com/item/J0000023014/
手振れ補正はソニーの方が良いですが、
高価なので、ご予算を上げても良いと思います。
テレビも進化しているので、4K機種の方が絶対に良いですよ。
書込番号:21827573
0点

手ブレ補正はSONYの「空間光学手ぶれ補正」搭載機種がやたらと強力な印象がありましたが、最近の他社製品はどうなんでしょう?
SONYでも空間光学手ぶれ補正非搭載のハンディカムもありますからご注意を。
価格の点ですと、Andoerという会社が4Kビデオカメラを日本のメーカーとは比較にならないくらい安価に販売しております。Amazon.co.jpとかで購入可能。中身のセンサーはSONY製とかうたっている機種もありますので、画質のほうは信頼おけるかもしれません。
書込番号:21828998
0点

>Aマッシュさん
>何かオススメのものはありませんか?
はい、もちろんありますよ!
http://kakaku.com/item/J0000022978/
5万円でお釣りが来ます。
歩きながら撮影されるとのことで、こちらの機種がお薦めです。
街灯さえあれば夜間も綺麗に撮れます。
YouTubeの作例、及び、価格.comの記事もご覧下さい。
CX680で夜景撮影(みなとみらい)
https://www.youtube.com/watch?v=D3S8G5JVhHs
特集
子どもの大切な思い出をキレイな映像で残そう
《2018年》初心者におすすめの最新ビデオカメラ5選
価格.comマガジン編集部
https://kakakumag.com/camera/?id=4506&lid=pricemenu_pickup_2020_1
下記は前機種ですが性能的には同じです。
お世辞にも夜景はノイズだらけで綺麗とは言えがたいレベルですが、商店街のような照明が多い場所であれば何とか撮影が可能な機種です。
SONY ハンディカム HDR-CX675 夜間撮影テスト!!
https://www.youtube.com/watch?v=o0ZVuemGMGo
※余談ですが個人的にはウェアラブルカメラは全くお薦めできません。
ガタガタの見にくい手振れ映像ばかり量産するので、手振れの事を考えればソニーかと思います。
書込番号:21831282
0点

JVCもいいですよ。
http://kakaku.com/item/J0000022446/
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-rx670/
防水 耐衝撃 バッテリーは内臓 割と持ちます。
これ使ったら他に行く気がしません。(壊しそうで怖い。)
書込番号:21831750
0点

ビクターの980ですね。多用途に使えて天候がどうなろうと撮影し続けられる。
業務用に近い感じで、マニュアル設定で撮るカメラでしょう。
ズームレバー操作は、もう業務用機そのものです。おもちゃ的要素は微塵もありません。大人のカメラかな。
少し仕様を変えれば、業務用機として売り出す魂胆が垣間見られる気がします。そこまでするかですが。
書込番号:21833161
0点

>歩行しながらの撮影
を特に重視するのであれば、空間手ぶれ補正であっても基本的に広角側になります。
空間手ぶれ補正で無いなら、殆どの家庭用ビデオカメラは(不可避な揺れに対して)画角が狭過ぎる→ブレや揺れが目立つことになるので、
「いい加減な意見」に対しては懐疑的に扱うほうが「買い物の失敗」を防ぐことになると思います(^^;
書込番号:21838635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

980も暗所 夜間での撮影では、ノイズ関係が絡んでるくるから、納得できると程度かどうかは、使う方次第ですね。
この辺は要チェックです。
書込番号:21856032
0点



アナログ時代のビデオカメラは画像が良く乱れる現象がありましたが、デジタル時代になってからは殆ど見受けられなくなりましたが、全くの皆無では無いようです。
その大半が画面上に走るブロックノイズと呼ばれる物なのですが、こういった現象は良く発生するのでしょうか?
ほかに強力な電波塔の近くや、高圧線の通る鉄塔付近などで撮影した場合、撮影した映像とは全く関係の無い映像が紛れ込んでしまう事は考えられますでしょうか?
0点

アナログのノイズは映像信号の黒以下のレベルで
同期信号が多重化されていたことによります
デジタルの場合、同期信号は完全分離されています
ただしデータ量を減らすため前の画面輝度との差分を
格納していますので、オーバーラップなど
一度に画面全体が変わる場面ではノイズが多くなります。
書込番号:21804093
0点

>強力な電波塔の近くや、高圧線の通る鉄塔付近などで撮影した場合、
>撮影した映像とは全く関係の無い映像が紛れ込んでしまう事は考えられますでしょうか?
送信塔の直近で、波長に合わせた電線を本体に直結すれば、
電磁誘導でノイズとして混入することは考えられます。
また、高圧線近傍で非常に大きな磁芯入りループコイルを使えばごく僅かな盗電が可能かも、かも。
いずれも希有なことで、通常使用では経験できないでしょうし、映像信号として入り込むことはないでしょう。
書込番号:21804227
0点

>みっちーだぴょんさん
>ほかに強力な電波塔の近くや、高圧線の通る鉄塔付近などで撮影した場合、撮影した映像とは全く関係の無い映像が紛れ込んでしまう事は考えられますでしょうか?
電磁波などの外来信号、雑音で 普通に言われるデジタルカメラでもアナログ的な部分にそれが乗る
事は考えられます。すると 見られなくなる事はあるかもしれませんが 外来の信号の伝送形式
圧縮形式など全てたまたま合致していないと それを視認出来る事は無いと思います。本来の
画像や音声が視聴困難になる事はあるかもしれませんが。
それから今の普通のデジタルカメラと呼ばれるものの撮像素子はアナログですから厳密にはデジタル
カメラと呼ばれるものは存在しません。あるのは そのアナログ信号をデジタル処理している
製品です。正しくは「デジタル処理ビデオカメラ」であって デジタルビデオカメラではありません
世の中の呼称が間違っていますが 誰もそれを言いません。デジタルビデオカメラのほとんどは
まだアナログビデオカメラです。一番大事なのは 光を電気信号に変換するデバイスです。
だからソニーが強いわけです。
それから余計な事ですがもし 画像や音声に外来の電磁波等の信号が入って本来の動作に
影響が出てもそれは100%ビデオカメラ側の責任です。本来電磁波を受ける製品ではありませんので
もし影響を受けても電磁波の発生源に対してクレームする事は出来ません。
但し電磁波を受信する機能があるものは除きます。それは個別問題になります。
なんだか読み返すと上から目線で失礼しましたが このままで失礼
書込番号:21804268
0点

>その大半が画面上に走るブロックノイズと呼ばれる物なのですが、こういった現象は良く発生するのでしょうか?
画面内の変化次第です。
画面内が完全静止であればビットレートが数Mbpsでもブロックノイズもモザイクノイズも感知不可~皆無ですが、
画面内の変化が大きい(被写体が静止でもカメラを揺らすとダメ)ならば、ビットレートが百Mbpsを超えても足らない場合があるわけです。
動画の圧縮記録は「フレーム間相関圧縮」を行っているので、完全静止であればフレーム前後の相関は100%になりますが、
例えば噴水をアップで撮ると噴水自体はランダムな変化なので、フレーム間相関はゼロに近くなり、
それだけブロックノイズなどが発生しやすくなります。
噴水の他にもフレームワーク相関が低い例として、
「絶え間ない紙吹雪の中で、たくさんの人が大きく移動しながら踊っている」
ような場合では、ブロックノイズなどが発生しやすくなります。
※上記は、現状のMpeg2系デジタルテレビ放送やDVDで顕著です
なお、デジタル記録になった初期の「miniDV」では「フレーム内圧縮」ですが、
720*480の60iに対して約25Mbpsもあります。
書込番号:21804383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、「画面の乱れ」が「トラッキングによるもの」を意味しているのであれば、
回答も変わってきます。
また、高圧電線の近くでの電磁波ノイズは、基本的に「周波数相応」です。
高圧電線だからといって、荒れ狂う洪水のように電気が流れいるわけではなく、電力の需要と供給に応じて整然と電気が流れています。
同じような立地条件にも関わらず「自分の家だけ、謎のノイズがある」というケースで、
【具体的なノイズを証拠として提示できない場合の殆ど】は「心因性」ですから、
まずは診断、状況に応じて引っ越しが必要になります。
書込番号:21804403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤変換
フレームワーク相関
正
フレーム間相関
ところで、
アナログビデオカメラ→「記録」がアナログ。
VHS-CやHi8のようなアナログ記録。
デジタルビデオカメラ→「記録」がデジタル。
デジカメのようなメモリー記録、HDD、DVDなどのディスク、デジタル記録を行う磁気テープ(HDV、miniDV、業務用のHDCAMやデジタルベーカム(BetaCAM))
書込番号:21804508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いよいよ日本時間で明日(4/9)の9時よりNAB2018のプレスカンファレンスが始まります!
今日もBMDから新型のBMPCC4kモデルが発表されるのではないかと情報があがっていますが、
映像業界のエース、SONYがNABで一番大きいブースを陣取っておきながら何も発表しないはずがありません!
そこでこのスレッドではSONYが明日、何を発表するか予想して一番近い方にGAを送りたいと思います。
ちなみに私はFS5mk2、もしくはFS5とFS7mk2との間のFS6と予想します。
・像面位相差AF採用のファストハイブリッドAF(AF駆動速度、追従感度設定可能に)
・積層型CMOSセンサー(高感度耐性もUp)
・新しい映像処理エンジン
・4K60p150M/200M(4:2:0:IPB)
・DCI4K24p/30p
ここからは妄想
・4型-4.2型のタッチパネル採用モニタ
・可変NDの上限を1/256まで向上
・ボディ内手振れ補正
お値段80万まででお願いします、SONYさん!
1点

大したことなかったですね。
残念ですけど。
やはりα7s3に期待してます
書込番号:21738518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュシータさん
https://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-will-announce-a-new-fs-5ii-e-mount-camcorder-today/
だそうです。
書込番号:21738534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有料でFS5にファームで追加できるRAWの外部出力機能と
FHDの120fps、240fps記録
スキントーンの改善ってことですか?
人物撮りメインなのでスキントーンの改善は嬉しいですが
あまりにもマイナーチェンジすぎる...
XAVCの4kでしか記録しないので、RAW使わないしどうしますかねー
まーb&hでボディが4749米ドルなので試しに買い換えてみますかな?
書込番号:21738570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> まーb&hでボディが4749米ドルなので試しに買い換えてみますかな?
買い替えるより
http://www.z-cam.com/e2/
を買うのが面白いかもしれません。GH5Sのセンサーを搭載しているようです。
希望小売価格が、U.S.$1999なので、B&Hとかだと、U.S.$1799くらいかな?
書込番号:21738609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FS5 MmarkII NEWSHOTERの記事リンク
https://www.newsshooter.com/2018/04/08/sony-announce-fs5-mark-ii/
FS5を手放した一番の理由はスキントーンが貧相だったってからな..
それを改善してきてるってのは、とてもよいことじゃないか?
今回はRAWオプションを最初から入れてくれてるのか? ProRes RAW対応のリストにFS5あるからFS5MarkIIもそのまま対応できるだろう
4K30Pぐらいまでなら3G-SDI経由のRAW出力でもなんとかなりそうだから..ATOMOS SHOGUN大炎上とあわせてつかうと
いい感じになるかもね..
そうそうNABらしいSONYの発表はZ280かね?
3板の4K60P/50P 10bit4:2:2実装の業務用ハンディカム
しかも、3G-SDIでちまちまじゃなくて 12G-SDIをぶっこんできてる....
圧倒的に稼げそうな市場にリソース投入できるのがSONYの一番の強みかもしらんね
https://www.newsshooter.com/2018/03/26/sony-pxw-z280-z190/
書込番号:21738620
3点

https://www.youtube.com/watch?v=oRihC6nWUNc
サンプル映像で肌の艶かしさ、しっとりさ、厚み、立体感をFS5初代以上に感じました。
100%人物撮りの私には満足です。
さっそくボディのみ予約を入れました。SELP18110Gと組み合わせて撮影するのが楽しみです。
みなさん楽しいコメントありがとうございました!
書込番号:21739926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
