
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2019年7月3日 13:11 |
![]() |
0 | 1 | 2019年5月14日 16:27 |
![]() |
1 | 1 | 2019年5月14日 17:57 |
![]() |
10 | 11 | 2019年3月30日 13:14 |
![]() |
1 | 1 | 2019年3月28日 07:16 |
![]() |
2 | 16 | 2022年4月24日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音楽ステージの撮影を頼まれたので手持ちのビデオカメラ6台を総動員して撮影しました。細かな反省点はありましたけど、編集
での音合わせが大変(数コマのずれが致命傷になります)でしたが、完成してみると、観ていて飽きの来ないものにできました。
接近しての撮影はできないとのことでしたので、各カメラを組み合わせることでなかなかの内容にできました。
ロング固定のカメラは画質的にいまいち感だったので、山の字に使った機種とそろえることにしました。
カメラの台数が多くなるとタイムラインが過密になるのでパソコンモニターを大きくする必要性の問題が出てしまいました。
また、来年頼まれたら考えてみたいと思います。画質といわれますが、素材がないと作品にはできないし、ロングでなくそこそこのアップで撮るのならホワイトバランスだけ留意すれば、安いカメラでも十分という結論です。何気ないアングルでも大切となる場合もあるというのを実感した次第です。
2点

カメラ6台ですか。そら編集が大変だったでしょう。
因みに、収音はどのようにされたのですか?
書込番号:22734783
0点

6台のうち2台だけでも
現場スイッチングして
にんじゃに仮編集録画すると
編集時間は1/3になります
書込番号:22735097
0点

Adobe Premiereのマルチカメラで音同期すれば、数コマのズレとか素人みたいなこと言わずに済みますけど。カチンコ使えば目視でも同期は楽でしょう。
書込番号:22735537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声はカメラのマイクだけです。6台もあるのでミキシングするとそれなりの音になるのにはびっくりしました。補完しあうので。編集中は、ヘッドホン装着は必修でした。
編集をしていると、こんがらがってくることがしばしばありました。いらない部分は残さずその場で消す。バックアップはこまめにする。
一回フリーズして上手く編集できたシーンが消失したときにはがっかりの極致でした。
結論ではないですが、あともう三台のカメラは必修と感じました。ステージの両サイド下からの斜めの角度からのカットがあるとさらに引き締まると感じたからです。
カメラ6台だとトラック12本でテロップ用も含めると15本は楽に超えてしまいました。音声は合っているとやまびこ現象が完璧にありません。撮影は、同時に稼働はだめです。時間をずらすことで、もしもの時からの回避ができます。
少し(フレーム的にわずか数フレームずれでも絶対にダメです)やまびこ現象が起こりますから、これが有る無いは絶対に確認してから作業に移らないと大変なことになります。
やってみるといろいろな問題点もありましたが、楽しいと思いました。作品を観た側の方も変化があって楽しかったおっしゃっていました。画質云々もありますがそれよりむしろ多様な角度からの映像そのもののほうが重要と思いました。意外と画角がアップ気味になるので、そんなにランクの高い機種でもなくても平気ですね。ホワイトバランスだけは要注意です。
書込番号:22736003
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
とても参考になりました。私は録音からCDの編集をすることが多いので、録音データをタイムラインに取り込んで、それを基準にしてクリップの位置合わせをしています。さらにその音を作品にも使用します。カメラで収録すると操作音や周囲の音などを拾ってしまいますよね。大規模な録音だとミキサーさんが付きますからラインでいただくこともありますが、合唱のコンサートくらいだと3点釣りで十分な音が拾えるのでホールにお任せで収録してもらいます。もちろん贅沢を言えばきりがないですが、どんなホールのマイクでも私が持っているマイクとは比較になりませんからね。波形編集ソフトなどを使えば好みの音に仕上げることもできます。ちなみに私はAdobe CCのユーザーなんですがPremiereは使わずVegasを使っています。また、波形編集ソフトはSamplitudeというのを長く使っています。スレ主様のご意見を参考にしてカメラを揃えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22774396
0点



このところ ダイナミックレンジについて書くことがありますが その都度文字で
説明するより実際の撮影したものをご覧になったほうが簡単ですかので
再度 公開します。探せばありますが
まず FDR-AX100のダイナミックレンジですが この製品 性能が良いと思っている
方が多いようですが階調性能としてはかなり低性能で視認性は低くソニーの
技術力の低さを感じる製品でした。
左が標準状態です。ダイナミックレンジは1型とは思えない狭さです。
右がソフトハイキーというシーンモードにして露出補正をしたものです。
常用困難です
AX100はハードウエアの性能があるのに画質調整が出来ず性能を発揮
出来ない製品でした。
0点

続いてFDR-AX700ですが 階調特性としては 標準状態ではダイナミックレンジは
狭くて FDR-AX100と同程度です。
ただ AX700はPP機能がありエントリークラスの業務機程度の画質調整機能があり
撮像素子の性能を引き出す事が出来ます。これを使って出来るだけダイナミックレンジ
が広くみえるような調整をした場合の比較です。
左が標準状態
右が 調整した状態です
調整項目は
○ブラックガンマ
○ブラックレベル セットアップ
○ニーから上のガンマ
この3つです。業務機も少し良くなると 暗部の彩度調整機能があって
見かけ上更にダイナミックレンジが広がったように見えます
AX700はこのおかげで大きく性能向上したと思います。
AX100,AX700共 購入してそのまま撮影すると白飛び黒つぶれ大です
書込番号:22665919
0点



100V電源の確保ができることが条件ですが、DV端子付かカードスロット(メディアカードリーダー用ではない)式のDV端子エキスプレスカードとHDVの取り込みができる編集ソフト入りノートパソコン(ペガシスのものはNG)があれば、カメラ映像を地上波画質ではありますが簡単に取り込むことができるので、演奏会撮影等の定点固定撮影には使えます。
テープメカの修理ももうできないだろうと思われるので、カメラ部だけの活用が可能ということで。クロッグもないし、時間制約もないから撮りっぱなし撮影用としては好都合と思います。キャプチャーなら古めのXPのパソコンでも使えますね。
FHDカメラのメモリーが壊れたものとかカードスロットの壊れたものusbが活用できればとは思うけど、わからないのでご容赦を。(起動してもカメラとして稼働するかどうかわからないので)
usbから同時出力されていれば可能かもという感じはしますが。
1点

PC100とかのUSB端子だとmpeg1になったはず
ツイキャスで配信に使ったことはあります TRV22
書込番号:22666065
0点



PlayMemories Homeで動画編集をしています。
編集もかなりの頻度でしています。
ビデオはAX40やAX700で、最近は液晶の不具合が出てきたので、AX700のみの撮影になりました。
PCはLet's note のi5の4世代と6世代。
メモリはどちらも8GB。
4世代の方はコマ落ちも多いのでやっていません。
6世代でもやれますが時間がかかります。
今回奮発してMSI P65。
スペックはCPU i7-8750H メモリ16GB グラフックGe Force GTX 1060 Max-Q。
始めは問題なかったが数時間経って、音の途切れがあることが。
同じ箇所でも出ないときもあります。
音の途切れは結合部分でなく、動画の途中で出始めると数秒おきに出ます。
同じデータをLet's noteでは問題ありませんでした。
動画ソフトのSONYに聞いても明確な回答はありませんでした。
MSIに聞くと、サウンドのソフトの一つを抜くことを提案されて、実行しても改善されなく、販売店を通してMSIに送ることに。
デバイスマネイジャのサウンドもいじりましたがかわりません。
ソフトの問題で解決出来ないなら、編集のために買ったP65の購入意味がありません。
解決出来ないなら、手放すことにになるでしょう。
音を考えないなら、編集速度はLet's noteに比べたら激速です、当たり前ですが。(笑)
1点

そんなの動画の編集するならば無料のソニーのソフトよりも有料のソフトを購入するのが良いと思いますよ。
個人的に安くてオススメは「フィモーラ」というソフトで一般利用ならば1万円もしません。
ちなみに使うと無料ソフトを今まで使っていたことを後悔すると思います。
手放す位なら一度体験版で使ってみる事をオススメします。
書込番号:22566352
2点

ま、それもそうですが。
普段は切り出しと結合ぐらいしかしないので、多機能の有料ソフトには考えていませんでした。
しかし、今回不具合を経験してから調べたら、「音の途切れ」は有料ソフトでも一杯ありました。
ま、どうなるやら。
書込番号:22566359
0点

更新できるドライバやファームウェアがあるようなら当ててみましょう。
CPUに負荷がかかって、オンボードのサウンド機能に支障が出るのであれば、
USB接続のヘッドフォンも試してみてはどうでしょうか?
製品にもよりますが、オンボードで音飛びが起きようなソフトでも、
USB接続だと問題ない事もあります。
書込番号:22566407
2点

ありがとうございます。
アップデートは試しました。
ノートなので後半のは出来ないかと。
書込番号:22566421
0点

>今回不具合を経験してから調べたら、「音の途切れ」は有料ソフトでも一杯ありました。
とりあえず有料ソフトを無料で使ってみたら如何ですか。
無料だと書き出した映像にメーカーのロゴが中心に入りますが十分テストは出来ると思います。
パソコンを手放す差額よりも全然安いですから。
書込番号:22566459
2点

USB接続のヘッドフォンは少ないですが、ヘッドセットなら結構な種類がでてます。
USBで接続するだけですから、もちろんノートPCでも使えます。
音質まではわかりませんが、プラグ→USBに変換するコネクターも売ってます。
(あまり安すぎるものはノイズが入ったりすることがあるみたいです)
書込番号:22566475
1点

餃子定食さん、ありがとうございます。
体験版は考えてみます。
MSIはよく購入キャンペーンで、ゲームソフトや動画ソフトのプレゼントがあります。
自分のモデルは今年末までやっているようです。
https://jp.msi.com/Promotion/msixcyberlink
推奨モデルなので、戻ってから試してみようと思います。
書込番号:22566496
0点

>ゲームソフトや動画ソフトのプレゼントがあります。
プレゼントされるソフトって微妙なんですよねー。
現在「フィモーラ」というソフトでアーティストの音楽PVの編集している真っ只中です。
ユーロビード系なので飽きさせないために4分少々の動画ですがカット割は500以上。
音楽のユーロビート系のPVって1秒間以上同じ動画だと間延びして見えるのでかなり大変です。
極端な場面だと1秒間に4パターンの編集をします。
特に歌を歌っている口元合わせとか大変です。
そんな編集も一般利用価格が1万円以下の「フィモーラ」で行っていたりします。
ほぼ編集は終わって残りはテキストを入れ込むだけなので終わりが見えました。
今回はプランディング及び撮影、編集まで一人でやってみたので普段見えない部分が見えてきました。
一番痛いのが一回だけのステージ撮りで3台の三脚固定カメラの1台のRECボタンが何故か押されていなかた。汗
それとライブステージだとショートバージョンだったのとDJが局のテンポをほんの少し速くしていなかったので実際の局とダンスのタイミングが違う。
こうゆう時って本当にフレームレート1コマ単位の編集をします。
騙されたと思って一度使ってみてください。
メーカー純正の無料ソフトとは雲泥の差がありますから。
しかも安い。
書込番号:22566573
1点

餃子定食さん、コメントありがとうございます。
MSIのプレゼントを見ていくと、限定版とあります。
やはりただなので、機能が制限されているようです。
これはこれとして、30日制限ですが全機能が使える体験版に興味が出てきました。
戻ってから試したいと思います。
書込番号:22566658
0点

>MiEVさん
パワーディレクターは全機能使えるバージョンだと2万円程しますから個人的には8000円程度で全機能が使える「フィモーラ9」をオススメします。
書込番号:22567779
1点

商品のHPで確認しました。
このメーカーは知りませんでした。
参考にさせて貰います。
書込番号:22567933
0点



今更ですが AX700のXAVC S で撮られた MP4ファイル自体にも
撮影したビデオカメラのシリアルナンバーが入っていました。
心配な人は バイナリエディターで修正すればOKなんだとは思います。
XAVCもXAVC Sも同じでした。
やっぱりね
1点

Catalyst Browse 2019.1 updated on 2019 年3 月21 日
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/catalystbrowse
これでシリアルナンバーは見る事ができます
書込番号:22563260
0点



ここでよく FHDエントリーモデルの画質の話題が出ますが ソニーの
1/5.8型機の動画を動画サイトに大量に公開している人がいます。
ある種の撮り鉄の「スーツ」という人です。
HDR-CX680で 去年5月頃から大量に公開しているので購入時には
参考になると思います。しかも撮影条件の悪いものが多く ビデオカメラ
としての性能が良く分かるものが多いと思います
夜間、逆光
https://www.youtube.com/watch?v=uJ78k-WVPhw
ちなみにこのエントリーモデルで大量に旅行動画を撮って収入は
普通のサラリーマン超えだそうです。画質より中身の世界です。
先日から テレビでJR九州の肥薩線 大畑駅の模様が何度か
あり当然 スーツ氏の動画も見ました。JR日本三大車窓の一つもあります
https://www.youtube.com/channel/UC2otzOMMLeJHZVwwyAQaA_w/videos
https://www.youtube.com/user/usiusa7991/videos
https://www.youtube.com/channel/UCuDdJRJ6qR-wGILbpq-FXCw/videos
1点

低解像、低階調、低彩度、低ダイナミックレンジ…
という感じを受けました。
書込番号:22497720
0点

でも これだけ映れば十分という人もいます。
参考になればなによりです
書込番号:22497827
1点

もちろん、ヒトそれぞれですが、ますますW_Melon_2さんが希望するビデオカメラの発売を(自ら)阻害する方向になってしまうような?
書込番号:22497912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう 今までのスタイルの日本製ビデオカメラは終わりかもしれません
AG-UX180,PXW-Z280を購入して こんな製品しか出来ない日本の製造業とは
なんなのか・・・・・
どっちも動画サイトでまともな動画が少ないのが証明です。
それなら 1/6型でもよいのでは
書込番号:22498818
0点

FHDでもここまで違う
https://www.youtube.com/watch?v=mh996G0QPno
機材不明
https://www.youtube.com/watch?v=13tA7oeWVys&t=13m35s
JR九州 日本三大車窓 窓ごしで720P 1/6型
書込番号:22499264
0点

>W_Melon_2さん
失望の累積から極端になってしまっていますね(^^;
書込番号:22499283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
>1/6型でもよいのでは
ダメです。
国民の大多数が「これでいいや」となったら
その商品は市場から消えていくんじゃないでしょうか。
書込番号:22500284
0点

>なぜかSDさん
>国民の大多数が「これでいいや」となったら
>その商品は市場から消えていくんじゃないでしょうか。
理解出来ません。いいやとなったら売れるのでは
全世界で撮られる動画の半分はスマホだとか
是非そうではない動画を撮って公開してください
動画サイトは昔のままのようですが 寂しいです
書込番号:22500664
0点

基本的には誤記でしょうけれど、
「スレの流れ」と「なぜかSDさんのレス」から、
>その商品は市場から消えていくんじゃないでしょうか。
↑の
>その商品
とは、
【「これでいいや」となった商品よりも画質が良い商品】を指していると思います。
1つのレス内では、もちろん読んだままになるのが文法的には正しいのですが、
なぜかSDさんのレスを総合すると、
「これでいいや」となった商品よりも画質が良い商品でなければ話しが合わなくなりますので(^^;
書込番号:22500875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりにくい書き込みですみません。
言いたかったことは、ありがとう、世界さんが説明して下さったとおりです。
(>ありがとう、世界さん ありがとうございます。)
動画の公開は、昨今いろいろやかましいのでなかなか難しいです。
人がいない山奥に行けばよいのですが、そういう所は熊が出るので。
書込番号:22501475
0点

どうも(^^)
掲示板上ではありますが、結構長い間になりますから、「文字通りの意味では無いのでは?」と思いました(^^;
書込番号:22501684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに御本人も今は AX45 Lumixデジイチ スマホ等を
使い分けているようですが 1/6型は無いようです
いろいろご意見ありがとうございました。
自転車で東海道、中山道はとて嬉しかったのですが
その後 案件が増えてあまり見てません。
書込番号:24713334
0点

2つ前のカキコミは 2019年3月1日で、コロナ禍の1年近く前ですから、
その後のコロナ禍までの期間内しか出来なかった、と。
書込番号:24713580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナやその他の要因でますます 画質や性能などはどうでも
よくて数が売れる、メーカーが生き残れる製品のみが少量
売り続けられるようになりました。
なぜかSDさんの気持ちは理解出来ますしそうであってほしいとは
思いますが人は稼がなければ生きて行けません
やっと去年 長年行っていた場所の年平均所得が日本円で
20万円になりました。貧困県だとまだ数万円だそうです。
彼らはどんな方法でも生きていく為になんでもありです。
当時 知り合いを大病院に何日も感染症治療に連れていく
事がほとんどでした。最後は 自分自身が悲惨な心境になり
ました。ここで画質云々で議論する事が出来る事は幸せ
な事だと思います。
書込番号:24713884
0点

SNSが発達して、国と国の間の戦争や国際情勢まで左右するほどテクノロジーは、すさまじく進歩してます。
しかし、日本で日々の国際情勢や身近なニュースを人々に伝えたり、娯楽の手段になってるメディアの主流は、地上デジタル放送で、4Kどころか、フルハイビジョンにも満たない10年以上前のテクノロジーですから、新しければすべて世の中に受け入れられるというわけでも無いというところが技術開発の難しいところだと思います。
書込番号:24714185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
