
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2018年10月21日 10:52 |
![]() |
2 | 0 | 2018年9月19日 10:36 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月28日 10:07 |
![]() |
2 | 2 | 2018年8月18日 20:57 |
![]() |
0 | 5 | 2018年8月17日 20:50 |
![]() |
1 | 1 | 2018年9月6日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VegasPro16以前をお持ちで優待の連絡が来ている人がいるかと思いますが
当初 \9,980 でしたが 今は\7,980になっていますが 実際に\7,980で購入
しようとすると そんな価格のページはありません。
期間は今月中なんで不具合はそれまでには直るとは思いますが 今は連休中
ですから 放置なんでしょう。
実質バージョンアップは値上げのようです。
15のSuiteをお持ちの方は16のsuiteにする意味はほとんどないようです。
1点

Vegas proのユーザー登録されている方のことは知りませんが、3種類のバージョンの最下位のものが今月末までは7980円です。
編集目的ならこれで十分です。
高機能を使わなければならない事情があるのなら別ですがそうでなければ、イギリス向けのトライアル版を使ってみましたが特段必要でもないという感じでした。10月からは、4万円を超える価格になるので、手に入れておいてもかまわないんじゃないかと思います。特にスペック的に高くないパソコンであれば、このシリーズが最後で次はもう少しスペックが高くなる可能性があります。Core iシリーズのCPUとは書かれてないのでCore2クワッドの上位クラスのCPUでも構わない感じです。エンジンが軽いからなのかな ?
pro15も夏に安売りされましたから、来年の夏にも再び安売りされるかもしれません。
いかんせんトライアル版には、日本語バージョンがないので、初めて使われる方には、ちんぷんかんぷんだと思います。安売りで売りたいのわかりますが、日本語のトライアル版くらいは用意してくれていないと売れないと思います。基本的には、ムービースタジオ
と同じなので、使っている人は、直感的ですが一時間くらいで使いこなせるんじゃないかという気がします。良く似ています。
アドビのプレミアプロのほうが断然使い勝手がいいょ といわれる方がおられるのもごもっともとかと思います。
書込番号:22133530
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>3種類のバージョンの最下位のものが今月末までは7980円です。
それが優待の人は \5,980です
上の標準版が \9,980 優待が\7,980ですが これが注文不可なんです。
尚 この製品file nameに beta と入っています。そんなの平気で売ってしまっています
売ってから 改修していくのはビデオカメラ本体も似たような事になってきました。
書込番号:22133631
0点

pro14 15のユーザーで、ユーザー登録されている方に優待が来るのでは。もちろんドイツの大元にも登録していないとという条件かもしれません。12 13は、メーカーが切り替わったりしているから、それは来ないのかもしれません。
切り替わる前は、新しいビルドのダウンロードができましたが替わってからはそれすらもなくなったようで何もできません。ただできるのは、クリーンインストールのときの登録項目くらいです。それもなんだか形だけのようですけどね。
お試し版で正規版のキーを入れるとトライアル条件が解除されて正規版になるのではと思います。大元でキーは発行されるのでソースネクストは仲介しているだけです。ソースネクストにも登録していると、一度登録している製品は、ディスクがなくなってしまっても同じもののダウンロードがいつでもできますね。アップデーターもソースネクストを通して、かもしれません(ムービースタジオ14は何もないらしくて通知すらなかったので)
貴殿自身が、vegas 14 15のユーザーなのかどうかもわからないので、自分が経験していることを書きました。
書込番号:22135697
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
magixの登録という事の問題ではなくて単にソースネクストでの15の登録がしてあるので
16の優待のお知らせと それに関するPro版優待\7,980の案内というかソースネクストの
一覧にあるのです (多分一覧に出るのは既登録者だけだとは思いますが。)
そこでそれのリンクで飛ぶと 何故か\7,980ではなく\9,980と表示される非優待ページに
飛ぶのです
つまりソースネクスト内で矛盾した事になっています。
実際の利用登録は当然magixにしないといけませんが購入はソースネクストでOKです。
今現在 ソースネクストの方は直っていません。
というわけでソースネクスト内で該当製品登録者は\9,980で購入しないように注意喚起です。
今は優待購入は出来ないのです。
書込番号:22135768
0点

わかりました。会社間でどうなっているのかと思ってしまいますね。どうも失礼をいたしました。
書込番号:22140246
0点

夕方まで駄目だったのてすが今は\7,980のページが表示出ます
いろいろいじっているようです。私はこれが出なかったので\9,980で
購入してしまいました。残念
書込番号:22142170
0点

上の書き込みは私の勘違いだったようです 今見るともう 一覧には
優待 \7,980は無くなってしまって 矛盾は無くなってしまいました。
なにかいじっていることは間違いないようですが・・・・
書込番号:22142915
0点

ソースネクストからこんなメイルが来ました
■ プレゼント内容 : eSHOP割引券 1,000円分×1枚
ご利用期限 : 2018年10月31日(水)まで
対象者 : 9月22日(土)〜9月30日(日)の期間中、弊社サイトで
税抜3,000円以上をお買上げいただいた方
書込番号:22175054
0点

MAGIXのサイトに15から16への機能強化点やバグフィックスの詳細が詳しく掲載されています。もちろん英語ですが。Vegas pro については国内でのユーザーが少ないのは日本語での情報が少ないこともあるのでしょうね。いまはブラウザがかなり精度が高い翻訳をしてくれますので、確認できたことを投稿するようお勧めします。
書込番号:22196813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spiegel.xさん
レスありがとうございます
やはり日本語訳が今回はほとんどないので私などはほとんど使えません
取説も翻訳も大変なんでしょうね
ビデオカメラ自体も取説は手抜きが流行ってますし
でも死人がでるわけでもありませんので・・・・・
お騒がせしました
書込番号:22196913
0点

あまりにもしょっちゅうキャンペーンをやっているので、
ある瞬間だけ切り取ってみると
つじつまが合わなくなっているのかもしれません。
VEGAS Proが(キャンペーンで)これだけ安く変えると
もはやムービースタジオの存在意義がありませんね。
書込番号:22197252
0点

個人的には
Vegas Pro と Movie Studioの差は XAVC と XAVC-Sの取り込みの
ちがいぐらいか・・
ソニーのXAVCの為にPROを買っているようなものです。
書込番号:22197318
0点



HDしかり4Kしかり、動画に関する進歩はカムコーダーから投入されていましたが
8Kはミラーレス一眼が先に投入されるようですね。
8Kを一般人が使うには何もかも敷居が高すぎますが
(ストレージだけでおいくら万円になるのだろう?)
夢があっていいですね。
他のフルサイズ一眼とあまり値段が変わらないという説もあるので
4Kの画質がよければ、おまけで8Kがあると思えば、
買う人(法人含む)は買うでしょう。
あと1週間で具体的なことが分かるようなので
予算はありませんが注目したいと思います。
2点



先日 発表になった JVCの GY-HC500/550 ですが
4K60Pですが 本体に記録出来るのは オプションの M2ディスクに
対してのみだそうです JVCに確認しました。
とても残念です。
1点

>W_Melon_2さん
初めまして‥私も2019年モデルの新型に期待し興味を持って調べていたら、W_Melon_2さんの記事に辿り着きました。
JVCは、2K黎明期のときも720Pや30Pモデルなど早めに中途半端なフォーマットでリリースするけど、結局、他社がフル
スペック機をリリースしてしまうと、一気に陳腐化しちゃうんですよね‥
書込番号:22423072
0点

>ニックネームちゃんさん
JVCも経営が大変な中 新製品を出してくるのは頑張っているなと思います。
M2は速いのでスピードは十分でイントラも問題ないと思いますが 撮ってから
転送の手間が大変そうです いつも今一歩感はあります
この頃4K60Pの買い物に失敗しているので今でもこんなが欲しいかと
http://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=5111
1型の4Kより画素の質は良いと思います。
書込番号:22425481
2点



これを見ると修理可能期間の定めは ビデオカメラやデジカメには
ないようです。でも 6-8年ぐらいのようです。
あくまで家庭用のみ
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
ここを見るといろいろ面白い事がかかれています
何か別の定めで規定されているかもしれませんが不明です
0点

通産省(今は、経済産業省かな)通達であって、法的な強制力はないものだと思いました。なので、補修部品が期間中になくなっても別にメーカーにおとがめはないわけです。とはいえ、SNSが普及しているから、度を過ぎたやり方していると、メーカーの命取りになりかねないことにもなるかもしれませんね。部品がないときには、現行品と差額だけ支払っての交換かそのまま交換ということがなされますね。キャノンのビデオカメラでは、交換をしてくれたという投稿が一時目立ったことがありました。
書込番号:22040730
2点

こういった製品が長年に渡ってきちんと修理される事自体 まともな国か
どうかの目安だと思います。
いろいろ 日本も問題はありますが大手の製品なら修理してくれる事で
日本に生まれて良かったと思います。
書込番号:22040853
0点



こんな中華 外部マイクロホンがタイムサービスで\2090でありましたので
購入しました まだスイッチを入れただけで本当に130dbまでOKかは不明です
モノラルでした、見かけは安っぽさは感じません
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B015IOG1QY
駄目もとです。
このスタイルでステレオで130dbの製品はほとんど見かけませんので。
オススメしているわけではありません。
0点

130dbは確認できませんでしたが AX700に取り付けて使ってみましたが
普通には使えます。
ただ マイクロホンユニット自体が釣られた構造で無いため ビデオカメラ本体の
振動がもろに伝わり太鼓を叩いたような音が入るような時がありました
指向特性は単一であるようで きちんと向きによってレベル差を感じます
外観からは位相管方式のようですが その為か10KHz以上は感度が急に
下がります。
ノイズは+10dbにするとで聞こえます。
大音量撮影なら釣り構造でなくても問題は無いと思います。
書込番号:22034719
0点

音量(音圧レベル)が130dB((1.5% THD@1KHz) にもなると、とても聞いておれない大音量で、ジェット機の騒音を間近で聞く音が140dBですから、通常ではない音の大きさですね。
K&F Concept(ケーアンドエフ コンセプト)はカメラ周辺のアクセサリーを扱っているブランドですが、コンデンサマイクではどうなんでしょうね。どこからのOEM品でしょうか。
書込番号:22035081
0点

>isoworldさん
失礼ですが実際の音圧を測られた事がありますか ?
そんな音圧は太鼓の音やPAのスピーカー前でと普通にあります。聞いてられないという
意見ですが 実際は130dbぐらいまでは普通です。実際に測っています。
あまり書きたくありませんが催事のPAのスピーカー前はもっと凄い音圧でも平気で
調整者は出してきます。その場所できちんと撮影するにはそれなりの人間の耳を
越えた性能が必要です。私の方はあまりの音圧で頭がおかしくなりそうですが
催行者に文句を気力はありません。補聴器などは 110db以上出ないように規制
しているようでずか 現実はそんなものです。
この事は以前 ここでプロの方と議論になりましたが プロでも現状を理解して
いないようでした あるいは知っていて隠そうとしているのか?
書込番号:22035156
0点

音声の記録再生においての瞬間値→ピークレベルと、
通常の騒音計は平準化されていて(瞬間値→ピークレベルではなくて)かつ聴覚補正されている(大雑把に言えば中域以外を大幅に減衰)のですから、
「同じ数字」でも聴感上の音量は異なります。
なお、「Zoom」のマイクやマイク付きPCMレコーダーには130dB超えの機器が幾つもありますが、
下例は「140dB SPL(音圧レベルで 140dB)」です。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h5-handy-recorder
あと、新旧によるかもしれませんが、あまり過酷でない範囲では、スマホのXperiaと騒音計アプリ(
https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.sound
)が結構使えます。
(もちろん、測定業務には使えませんが、大きめの会議室の講演者毎のマイク音量調整用などに便利。
紹介のものでは、デフォルトで過去30秒のグラフが出るので更に便利ですし、
瞬間値の「騒音表示」への影響の度合いが判り易い?)
書込番号:22035709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
私のZoomのH6は3本マイクロホンがありますが 今の所 ビデオカメラで歪まず
撮れてしまうので 撮っても使ってません。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/specs
Zoomは大音量で撮れる製品が多いと思います。
ご紹介のスマホは画像を見ると120dbどまりのようで私の用途では使えません
またそろそろ太鼓のシーズンです
書込番号:22038700
0点



ある動画サイトのアップロード後の画質調整機能である 「動画加工ツール」の大半が
使用できなくなるようで 今まで撮って出し後 いじれて便利だったのですが残念です
今後は 撮影時の画質調整、編集時の画質調整により注意を払う必要があると
思います。ビデオカメラとしての画質調整機能もより必要かと思います。
ただ気になるのは今まで 動画サイト自身で勝手に画質をいじっていたわけですが
今後はどうなるのでしょう。以前 一時 勝手にいじって良いか悪いか聞いてきたのですが
今はそんな質問は出てきませんので心配です。
動画加工ツールが使えなくなるなら今後 管理側でより責任を持って画質の管理をして
いただきたいと思います。今後はアップロード回数が増える事は間違いないと思います
同ツールが使えなくなる寸前の画質は維持されるようですから使えなくなる前に気になる人は
今の内に調整しておく必要があると思います。
余計な話題だったかもしれませんが
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
