このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2019年10月31日 06:04 | |
| 0 | 1 | 2019年9月17日 03:44 | |
| 16 | 14 | 2019年8月30日 16:36 | |
| 10 | 4 | 2019年7月26日 17:18 | |
| 6 | 5 | 2019年7月3日 13:11 | |
| 9 | 11 | 2019年6月22日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.pronews.jp/news/20190913171544.html
欲しい仕様の製品が出ましたが 多分一式 800-900万ぐらいかと
思います。
仕方がないので PXW-FX9とか
1点
>W_Melon_2さん
こんはんわ。グローバルということで、報道の絵でフラッシュの時にフラッシュバンドが出ないから4k化しなけりゃいけない局の仕事には重宝されると思います。
私なんかは昔はちょっと流行ってたCATVの下請け貰おうとHDCAMいれましたが、いまだと
BtoBの仕事でも企業PVとかで局の仕事は受けてないため、2/3インチイメージャーとengレンズの絵では、正直、クライアントさんを満足させられません。局は画質よりもオールマイティな便利なカメラが必要なので、2/3とengレンズの使えるこれでしょうね。まぁ、でもこの手の素子の絵はインパクト無いです。
PV系、いまどきブライダルでも、舞台でもFSやFX9系を数台入れてのオペレーションされることをオススメします。(一眼α系でも準備と工夫をちゃんとすれば使える)
個人相手、企業相手でも今は2/3とかのイメージャーの絵はもう、価値が無いとまではいいませんが、クライアントの多くを納得させられません。一般人の人の目にはいまや高画質化した民生機ビデオと局用のこの手の2/3カメラ3板の画質の差は少な過ぎるように見えて理解できませんので商売になりません。
コンシューマさま相手の仕事してるともう、時代は大型素子です。
W_Melon_2さまが局のお仕事されてるならごめんなさいね。
局は画質ではなくどんな時でも緊急でもしつかりと絵を撮れる機材を求めるのでこっちでしょうね。
書込番号:22927385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2石レフレックスさん
いろいろ書いていただきありがとうございます
ご意見大変参考になりました。画質については大まかには
日頃感じている事に近いと感じました。
この頃は私が希望する仕様の製品が無く撮影する気力は
ほとんど無い状態です。ショルター型の筐体に大型撮像素子を
積んだ製品が出ないものかと日々考えています。
画質は魅力ですが大型撮像素子の製品の多くは可搬性、機動性は
低く公共交通機関で持ち歩くのは大きな抵抗があります。
書込番号:22927515
0点
>W_Melon_2さん
こんにちわです。こちらこそです。
ぶっちゃけ今は完全に用途が分かれちゃってますよね。
2/3 1/2 1/3 クラスのカメラは用途が報道とか生中継とかの記録的に伝える事を最優先するという分野。
大型イメージャーはクリエイティブよりの編集ありきの後納品分野。
私の場合、いわゆる小型素子のハンドヘルドだとTV中継されないような少しマイナースポーツやイベントのネット生中継が
最近は盛んになってきてて、そっちではそういう小型素子のカメラを触ります。
オールマイティですのでそういう用途には昔からの小型素子が便利ですから。
で、こっちの世界は画質は二の次であって、ちゃんと送り出せて、失敗無く見てもらえる事が最優先。
Z750の本体450万円というのは画質というよりもシステムの中に於ける全ての用途に対応するためのインターフェースも
含めた安心信頼性へのお値段です。
HDCAMの頃までは、画質も含めて全てが放送用の方が各上でしたが、今は違います。
気の利いた一般の人ならば、個人用途でGH5S系やα7S系を使う時代です。外部レコーダーを使う人も多くなっています。
これらのカメラを単焦点や高級ズームで使った絵を味わっている一般人に、
もはやZ750が450万しようとも、システムで1000万円しようとも、2/3イメージャーの絵は画質で羨ましがられる存在ではありません。
時代は変ったという事をしみじみと感じている私です。本当に昔はなにもかもが正比例で良かったのかもしれません。笑
書込番号:22928307
0点
>2石レフレックスさん
あまり本当の事を書かれるので拝見していて気が滅入ってきました。
でも本当にそう思います。
AG-UX180,PXW-Z280と続けて不本意な性能の製品を購入してしまい
ましたが でも大型撮像素子の製品は別の意味で気が滅入ります
私が望んでいる製品は無いようです
S1HもFX9もよく見たらフルサイズで4K60Pが撮れませんどちらも
APS-Cサイズの撮像面です。これではフルサイズの意味がありません
残りはα7s3に期待するしかありません。
書込番号:22928716
0点
最近、真剣にテレビ等を観ていないのでよくわからないのですが
一眼で撮った素晴らしい画質の画って、どこで観ることができるのでしょうか?
自分が知らないだけで、頻繁に流れているのかな?
一眼で撮ったなと、はっきりわかる物は
違和感が強くていまだに馴染めません。
書込番号:22929045
1点
>W_Melon_2さん
どうもです。
全ては時代の流れで変わってくので、それに対応して我々も使い分けになってくると思います。
FX9に関してはフルサイズのリサイズ4k60pは出来なくて30pですね。
フルサイズよりも少し小さいサイズ、勿論スーパー35よりはかなり大きい面積からの60pスキャンは、海外サイト情報だと35換算で1.18倍弱くらいの面積からのようで、5.8kくらいなのかな?の読み出しリサイズ4k60pが来年の夏頃?のファームで可能になるようです。
もしFX9を買った場合、当面はスーパー35での4k60pかフルサイズからの4k30pの選択肢になるようです。
フルサイズに近いサイズからの60pなどの性能本領発揮は、来年の夏頃のファームを待たないといけませんね。
書込番号:22929416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
テレビではあまり使われないと思いますね。
BSなどの一部の番組ではそれと判るのは時々あります。
今、一眼動画や私が主流にしてるFS7などの映像は、主として個人、企業のクライアントで要求されてます。テレビ番組ってのは確実に伝えるというのが仕事であって、それはそれで大変に大切なことであります。ただそれ故にテレビ番組はクリエイティブなものではないので機材は旧来のものになりますし、
それはこれからも変わらないでしょう。
私はスポーツネット中継仕事もやるので、それはそれで大切なものですが、
根本的には画質でお客様を感動させたいという気持ちが強い人間ですので、
今の時代の価値、採算、撮影を依頼される一般の方が要求される絵として、大型イメージャーカメラを主流として考えます。
テレビ的な絵が良いと考える人は、そもそも依頼して来ない傾向が強くなってきています。
すべては時代でしょうね。我々は変化していかなくてはいけないですが、
変化しなくても良い仕事を主にしている人にはごめんなさいと申し上げます。
書込番号:22929469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2石レフレックスさん
個人的には用途によって使い分けたくないです
出来れば 旧来のショルダータイプの2/3型3板の筐体に
13-14倍程度のズーム APS-C程度の撮像素子の製品を
出してくれれば なんとか私にも使えそうです。
レンズの開放絞り値は通しでなくても倍率優先で
それでシネマモードはいりません。
Logカンマとある程度いじれる709系ガンマがあれば可です。
HLGとソニーのハイパーガンマは搭載拒否です
画質調整メモリーはZ280程度の数十ケは欲しい
外部マイクロホンホルダーは左右2つ
そして一人でバスや電車で運べるように出来るだけ飛び出た
部分が無い
それと完全オートスイッチも
あくまで個人的な願望です。
書込番号:22930955
0点
>残りはα7s3に期待するしかありません。
たぶん、SONYの尻に火がつくぐらいの事業環境にならないと、ご希望の仕様(フルサイズで4K60p)は登場しないかも?
書込番号:22931045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
こんにちわ
確かに使い分けたくなくてそれ一台でというのは昔は思ってました。でも今は無理なんだと悟ってます。
SONYの一眼α動画の4kに60pがなかなか採用されない理由に関しては私も色々と思うところがあります。
αは小型化がポリシーであり、60pの熱問題がどうしても解決出来ない。上位に業務用放送用で60p機種があるので、そっちを買わせるために採用しない。
α動画が主として使われる目的がPVなどクリエイター系のため、そもそも生々しくなってしまう60pが必要ない。等。
確かに会社のPVを作るとき、社長さんのインタビュー等もですが、30pの方が見ていて格調高い印象の絵になるんですよね。
これって人間の脳内の心象風景部分にアプローチしているのかな?
60pだと少し俗っぽくなってしまうのは確実にあります。(別用途としてスロー目的ってのはあるのですが)
FS7等は使用目的範囲をかなり広く設定している機種で、60pがあるので記録的な絵もいけますし、30pのクリエイター系もいけます。
体育館スポーツを撮影するとき、固定の引きはFS7で良いとして、選手に寄った絵専用のカメラを別にもう一台使いたいわけですが、ここの部分でレンズは70200gm望遠ズーム、場合によってはエクステンダーつければかなりの距離まで対応できるのですが、
fs7はAFがほぼダメのためアップ用途だとα6500などをつかってました。1/3等のコントラストAFは使い物になりませんし、それらのマニュアルフォーカス操作も人間ができる範囲がまぁ今の常識な範囲で許されるものではありますが、そういうものを超える機材があるなら、工夫してでもどうにか現場に導入したいのが私の考えることでもあります。
スポーツや踊りの人間の望遠寄り絵って、engレンズでマニュアルフォーカスが当たり前なのですが、現在のαの位相差AFによる動き回る選手のアップの絵のピント追随能力は、人間によるengレンズのマニュアルフォーカス操作でかなり優秀な人と比べても、到底人間では敵わないレベルであり、瞬時に合焦しますし、行き過ぎや戻りも有りません。テレビ制作会社のENGカメラマンは2/3素子で被写界深度ピント幅が広いにも関わらず、アップで選手を追うピント操作などで外すことが多く(いえ、私もHDCAM とHJ21で使ってましたから、それでも一生懸命だし頑張ってるのは判ってます。笑)ちょっとしか使えませんから、すぐにスイッチャーが他カメに逃げます。 まぁ、これか人間の限界なんです。
人間の限界はここまでだなと、感じさせるほどαの位相差は優れており、もはやこれがFS系に搭載されれば、アップ用に使っても無敵だなって思ってましたからFX9でこれが解消するのがかなり嬉しいです。
書込番号:22932468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう大判撮像素子との画質差はは開く一方のように思います
https://www.youtube.com/watch?v=Q9DMrIFnv_0
https://www.youtube.com/watch?v=D7tRABD_KOE
でも何もかも素晴らしいとは限らないようですし AG-UX180の
高感度時の色異常を放置したメーカーの態度は信頼出来ません
それと動画サイトの動画はそのほとんどが肉眼と同じように
見えることを目標にしていないように見えます。納得出来たのは
これだけです
書込番号:23019076
0点
気になる方はご覧になっては?
家庭用機材とは別格の機器を使うようですので、
逆に「家庭用では無理」な事を知る機会とも思います(^^;
https://www.mbs.jp/jounetsu/
↑
毎回の放送のリンク先なので、
次回以降は「過去の放送」から探して下さい
書込番号:22878935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーα7Sが登場してから夜間の撮影をする動画系のプロはほとんどα7Sを使っていますよ。
書込番号:22878945
0点
早速のレスありがとうございます(^^)
http://shuffle.genkosha.com/event/cpplus/2019/9979.html
↑
こちらでもレスいただいた機種が含まれているように思いますが、
個人的には家庭用というか一般向け機種以外も番組で知りたいところです(^^;
書込番号:22878978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見たいけれど、仕事の都合で見られない。(録画機無し^^;)
今日は、アニメ「サザエさん」のマスオさんの声優が変わるとの事で、
こちらは見ます。(^^;
書込番号:22878993
0点
放送後1週間は【見逃し配信】があるようです(^^)
書込番号:22879007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この人、基本一眼でしょ?
Raw出力すら一眼についてしまいそうな今のご時世、撮影に関しては「家庭用では無理」な事ってあんまないような。
高速度撮影とか特殊なものくらいかな?
見てないのでレポートよろしく
書込番号:22879949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7s系が出まくりか?と思ったら、カメラ本体の番組内最多露出は Nikonばかりなりけり(^^;
(取材させていなかっただけかも知れませんけど(^^;)
※もちろん、カメラ用語の露出とは違います(^^;
レンズの番組内最多露出は、Z用のf=58mm F0.95がなので、カメラの本体としての番組内最多露出は Z7かZ6のようですね
(上限感度を考慮するとZ6? 判定したいほどの興味は無かったので推定だけ(^^;)。
ところで、(商売レベルなので仕方が無いけれども)後処理のノウハウ部分が非常に大きいようで、一般素人が同じ機材で四苦八苦するだけでは当然ながら同じ結果は得られないのでしょう。
そういう意味では「広く一般」に対してはあまり参考にならなかった番組かも?
また、私個人としては、一般にあまり見られないカメラ本体を一番見たかったのですが、
それに該当する超々高感度カメラはCANONのME20F-SH?
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/multipurpose/index.html
・・・とりあえず、放送直後にカキコミました・・・リアルタイムでTVをじっくり見たのは久しぶりだったり?
書込番号:22879957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、脇役というか比較用の業務用ビデオカメラ、NX系(サイズ的にはNX5系)かと思いますが、
赤外モード(ソニー呼称のナイトショット)を使っていたようですが、
NX系で赤外モード搭載の機種って何だったでしょうか?
(昔なら調べまくっていましたが(^^;)
書込番号:22879975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれを見て、機材の話しか出来ない寂しさよ…
書込番号:22880059
3点
機材も撮影技術も後処理もそんな珍しい話ではないですね。
結局のところ、魅力的な被写体を見つける労力を惜しまないとこが重要なんでしょう。
スレ主さんて頭でっかちの割に機材についても撮影についても詳しくないから。笑
ド素人感満載のエクセル表作るよりは魅力的な作品を参考にして写真や動画撮る時間を作った方が良いかも?
書込番号:22880075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
洞窟の中の天の川
実際、肉眼で見るとどうなのか見てみたいと思いました
カメラでしか見れないものなのかなと思いましたが
竹本さんが肉眼のときにテレビスタッフに「ほら、見てくださいと」
言っていたのでなにかしら見えるんだろうなーと
暗いところで言えば 私は、ヒメボタルを撮りに行くので
実際と映像や写真では結構ちがってますしね
機材についてですが、ノクトン0.95ってあんな立派なケースに入っているのかーと思いました
メーカーから試作機を借りれるなんて 流石、その域で名が知れているカメラマン役得ですね
(まっ、メーカーも今回の映像をノクトンの宣伝として使うでしょうから ウィンウィンでしょうけど)
書込番号:22880120
1点
>太 郎さん
元々、「月光写真」を撮るために、撮影条件の計算表を作成しだしました。
銀塩時代の昔になりますが(^^;
書込番号:22880317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱ、情熱大陸やなぁ〜。(^^
素晴らしい方だと思います。
書込番号:22880675
0点
もうすぐ【見逃し配信】が終わります。
書込番号:22888996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ専用板はないようです
https://www.youtube.com/watch?v=Xb9UyETiQk0
ついにマイク端子が付いた
そしてこのAF
ヤバいもんだしてきたなあ。
4Kはすぐ熱ストップするみたいだけど
そういう長時間録画以外はだいたいもうこれでいいんじゃないかな。
6点
RX100m5を手放してα9のみでやってますが、常時携行カメラとして、もう一度欲しくなってきました。
書込番号:22820813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはデザイン含め余計なことはしていない好感の持てる進化。
あとはバッテリーの持ちがどれくらいか気になります。
書込番号:22821003
1点
ご無沙汰してます。
HP更新されていますね。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/?s_pid=jp_/cyber-shot/top/_DSC-RX100M7
最近はビデオカメラの出番がめっきり減って、スマホやデジカメで動画を撮ることが多い私には魅力的なカメラです。
書込番号:22821648
1点
音楽ステージの撮影を頼まれたので手持ちのビデオカメラ6台を総動員して撮影しました。細かな反省点はありましたけど、編集
での音合わせが大変(数コマのずれが致命傷になります)でしたが、完成してみると、観ていて飽きの来ないものにできました。
接近しての撮影はできないとのことでしたので、各カメラを組み合わせることでなかなかの内容にできました。
ロング固定のカメラは画質的にいまいち感だったので、山の字に使った機種とそろえることにしました。
カメラの台数が多くなるとタイムラインが過密になるのでパソコンモニターを大きくする必要性の問題が出てしまいました。
また、来年頼まれたら考えてみたいと思います。画質といわれますが、素材がないと作品にはできないし、ロングでなくそこそこのアップで撮るのならホワイトバランスだけ留意すれば、安いカメラでも十分という結論です。何気ないアングルでも大切となる場合もあるというのを実感した次第です。
2点
カメラ6台ですか。そら編集が大変だったでしょう。
因みに、収音はどのようにされたのですか?
書込番号:22734783
0点
6台のうち2台だけでも
現場スイッチングして
にんじゃに仮編集録画すると
編集時間は1/3になります
書込番号:22735097
0点
Adobe Premiereのマルチカメラで音同期すれば、数コマのズレとか素人みたいなこと言わずに済みますけど。カチンコ使えば目視でも同期は楽でしょう。
書込番号:22735537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音声はカメラのマイクだけです。6台もあるのでミキシングするとそれなりの音になるのにはびっくりしました。補完しあうので。編集中は、ヘッドホン装着は必修でした。
編集をしていると、こんがらがってくることがしばしばありました。いらない部分は残さずその場で消す。バックアップはこまめにする。
一回フリーズして上手く編集できたシーンが消失したときにはがっかりの極致でした。
結論ではないですが、あともう三台のカメラは必修と感じました。ステージの両サイド下からの斜めの角度からのカットがあるとさらに引き締まると感じたからです。
カメラ6台だとトラック12本でテロップ用も含めると15本は楽に超えてしまいました。音声は合っているとやまびこ現象が完璧にありません。撮影は、同時に稼働はだめです。時間をずらすことで、もしもの時からの回避ができます。
少し(フレーム的にわずか数フレームずれでも絶対にダメです)やまびこ現象が起こりますから、これが有る無いは絶対に確認してから作業に移らないと大変なことになります。
やってみるといろいろな問題点もありましたが、楽しいと思いました。作品を観た側の方も変化があって楽しかったおっしゃっていました。画質云々もありますがそれよりむしろ多様な角度からの映像そのもののほうが重要と思いました。意外と画角がアップ気味になるので、そんなにランクの高い機種でもなくても平気ですね。ホワイトバランスだけは要注意です。
書込番号:22736003
4点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
とても参考になりました。私は録音からCDの編集をすることが多いので、録音データをタイムラインに取り込んで、それを基準にしてクリップの位置合わせをしています。さらにその音を作品にも使用します。カメラで収録すると操作音や周囲の音などを拾ってしまいますよね。大規模な録音だとミキサーさんが付きますからラインでいただくこともありますが、合唱のコンサートくらいだと3点釣りで十分な音が拾えるのでホールにお任せで収録してもらいます。もちろん贅沢を言えばきりがないですが、どんなホールのマイクでも私が持っているマイクとは比較になりませんからね。波形編集ソフトなどを使えば好みの音に仕上げることもできます。ちなみに私はAdobe CCのユーザーなんですがPremiereは使わずVegasを使っています。また、波形編集ソフトはSamplitudeというのを長く使っています。スレ主様のご意見を参考にしてカメラを揃えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22774396
0点
・暗所でも綺麗に撮れる
・手ブレに強い
・画角が広い
・液晶画面つき
上記条件に全て当てはまるものを探しています。
静止画ではなく動画撮影をします。
薄暗い室内で綺麗に撮れるものを探しています。
照明等で部屋を明るくできない前提です。
片手持ちで使います。
発熱が激しい機種は除外でお願いします。
予算は10万円以内です。
動画が綺麗に撮れるなら
ビデオカメラ、デジタルカメラ、アクションカメラ
どれでも構いません。
よろしくお願いします。
2点
質問の範囲が曖昧なのでレスしにくいように思います。
「~の仕様について、試用したビデオカメラではダメだったから、その倍ぐらいの性能が欲しい!」など、
できるだけ具体的な内容に近づける事が必要です。
また、記録画素数についてはどうでしょう?
アナログ25万画素でも超々高感度のほうがいいのか(実質VGA以下ですが)、
フルハイビジョンモードなら感度アップするSonyの4K機(安い機種でもAX45)でも何とかなるのか?
などいろいろあります。
※4Kなら予算オーバー且つあまり高感度ではないけれど現行ではAX700一択
書込番号:22749342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
実はカメラを買うのが十年ぶりでして、
最近の機種はどの程度の性能があるのか、
比較できる機種の知識が全くありません。
画面サイズはFHD以上を希望しています。
画素数はiPhoneぐらいあれば良いですが、何万画素なんでしょう。
「暗所撮影に強い」を第一条件に探していますが、
自力で見つけ出すことができず、質問させていただいた次第です。
素人丸出しでごめんなさい。
よろしくお願いします。
書込番号:22749647
1点
どうも(^^)
手ぶれ補正も含め、予算を考慮すると、
SONYのAX45を買って「フルハイビジョンモード」で撮影する」ことを検討してみてください。
しかし、考えるだけでは仕方が無いので、できればレンタルして「フルハイビジョンモード」に設定して撮影してみてください。
そして、4Kモードでも試してみてください。
室内照明が明るければソコソコかと。
少なくとも、個々の理想条件を完全満足するような仕様のカメラの登場は、「少なくとも」十年以上はあり得ないでしょうから、少々待っていても「意外に進歩しません」。
ちなみに、光から電気信号への変換(光電変換)の効率は50~80%ぐらいになって久しいので、
(一定以下のノイズや劣化において)桁違いの感度を出すには画素の拡大→撮像素子の拡大→カメラの大型化しかありません。
あるいは、スマホなどの複眼カメラによる画像処理で本来の感度より「マシに見える」ような画像処理もありますが、
おそらく近接撮影では視差の弊害が大きくなると思いますので、
スマホなどの複眼カメラをあてにしないほうがいいでしょう。
書込番号:22749704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズーム無し
ならありそうな気がする
お金ないから試せてないけど。
書込番号:22749772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ていうかこれはアレか。
アレの撮影か。
書込番号:22749778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
SONYのAX45調べてみます。
他のご説明も知らないことばかりなので、
とても勉強になっています。
ありがとうございます!
>はなまがりさん
ズーム機能はなくても構いません。
手持ちの位置を変えて遠近調整します。
鋭いですね、、そうです、アレです。
向いている機種がありましたら
ぜひご紹介ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22750418
1点
「公序良俗に関わる」ようであればスレごと削除されるかも知れません(^^;
書込番号:22750474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
これ以上は言及しないので、ご容赦ください(汗)
AX45の購入を真剣に考えています。
同時にワイコンも購入する予定です。
公称のフィルター経と同じ55mmのワイコンを探すべきでしょうか?
それともアダプター前提で55mm以外も候補にするべきでしょうか?
書込番号:22750860
0点
>公称のフィルター経と同じ55mmのワイコンを探すべきでしょうか?
下調べ無しにワイコンをつけると、たぶんケラレるタイプを買ってしまうと思います。
「AX45 ワイコン」などで調べてみてください。
なお、思いのほかに大きくて思いワイコンを付けることになり、
フロントヘビーで「普通の撮影でも片手持ちし難くなる」と思います。
書込番号:22750887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
「AX45 ワイコン」で調べましたが、専用のワイコンはないようです。
色々ワイコンを調べていますが55mmのワイコンで調べても上手く出てきませんね。
ワイコン買うときはアダプターを咬ませる前提なんでしょうか(汗)
書込番号:22751963
0点
>ワイコン買うときはアダプターを咬ませる前提なんでしょうか(汗)
フィルター径毎にワイコンが用意されていたりしません。アダプター経由で「仕方が無い」と思ってください(^^;
昔の機種の広角端は換算f=40~45mmぐらいが多かったですから、0.7倍でやっと換算f=28~31.5mmでしたので、数年~十年近く前からの機種ではワイコンを買う人が激減しているでしょうし、
ビデオカメラ自体が激減しましたし(TT)
書込番号:22752036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



