ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信93

お気に入りに追加

標準

いよいよ業務機へと検討中です

2012/10/22 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

HF G10を使って早1年半が過ぎましたが、やはりその上の画質を求めてしまう自分がいます。

民生レベル機ではとても望めないDレンジや質感を表現してくれるG10ですが、やはりHFS機ユーザーであった自分としては、解像度(見た目の解像感)的にも妥協のないカム機を求める今日この頃です。

業務機へ、などと生意気を言う小生ではありますが、サンプル映像やユーチューブの映像を吟味して、候補としては

ソニーのPMW-200
キヤノンのCINEMA EOS C-100

のどちらかかな、と思っています。

これらのサンプル映像を見るたびに、やはり解像度(解像感)も質感の一部だと感じざろう得ません。

両機共に発売間もない、あるいは未発売という状況ですが、魅力あるカム機であることに間違いはありません。

花とか自然の美をリアルに極力美しく撮りたい、という自分の欲求にどちらの機種なら完全に応えてくれるのか、これからもじっくりと検討・思案していきたいと思っています。

いずれの機種も水平解像度的には、1000TV本あたりのトップレベルの解像度。
PMW-200は、1/2型3板であり、ショルダーカム機に匹敵?する高画質。
C-100は、言わずとしれたCINEMA EOS C-300と共通のスーパー35ミリセンサー搭載の超高画質映像機で、Canon Logとグレーディングなしでも800%の広いダイナミックレンジを望めるワイドDRガンマを併せ持つだけに、G10をサブ機として家族や気軽撮りに、ここぞという映像はPMW-200またはC-100で・・・・と日々妄想している今日この頃です。

PMW-200の方は、前機種のEX1の元映像などが入手できますのでかなり傾向的に分かるのですが、C-100の方はC-300のサンプル映像からしかまだ推測できない部分もあります。
が、5D MARKUなどのフルサイズセンサーとおよそ同等のセルサイズ(G10の約5,4倍の大きさ!)で、Dレンジ感は抜群、829万画素のCMOSセンサーによる解像度も驚嘆すべきものと楽しみの限りです。

皆様ならどのようにお考えをお持ちでしょうか。

車検切れを間近にひかえ、ポンコツを買い替えねばとコツコツ貯めてきたものの一部を流用してでも、やはり大好きなカム機を業務機へとステップアップしようという危険な考えが沸々と湧く危険な状況です。(笑)

書込番号:15239514

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に73件の返信があります。


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 00:48(1年以上前)

>セルサイズをできるだけ大きくとった上で画素数も上げる

その限界値(最大)が理論的に約200万画素です。1920X1080という掛け算をしてください。単板(iVIS HF G10)はRGBであれば200万÷3です。800万画素は200万画素に比べれば極小細切れです。

展示会で被写体とモニター表示結果の色味を合わせるのには、結講大掛かりになると思います。展示側がそこを意識したかどうかですね。

書込番号:15355282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/11/18 01:27(1年以上前)

映像派さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15342711/#15355344

こちら(発言番号「15355344」)に、4K2K等のことをアップしました。

「小細切れ」でない、例えば1/3型38万画素のVX2000などの画素サイズでFHDなり、4K2Kなりを作ると受光素子サイズがどうなるのか?の計算も入れていますので、よかったら見てください(^^;

※スーパーハイビジョン・フル解像度カメラシステム
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd122/rd122-j.html
の仕様も計算例に含めています。
(この技術報告に含まれる幾つかのことは、解像力等に関する検討に非常に参考になるかも?)

書込番号:15355408

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 01:59(1年以上前)

表の見方が最初わからなくて苦労しました。これ単板と3CCD/CMOSの違いについてはどのようになっていますか?

書込番号:15355477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/11/18 02:13(1年以上前)

>単板と3CCD/CMOSの違いについてはどのようになっていますか?

「表」にあることは、主に光学要素、つまり「入口」までになります。

ですから、このスレに書かれていることを網羅できるようなものではありません。



>表の見方が最初わからなくて苦労しました。

これまでに小出しにしてきたことをご覧になっている常連さん用ですので、すみません(^^;

また、表に余計なオマケ部分もある(例えば、左端に光子の個数とか、200ルクスでの必要感度とか)
ので、さらに見辛くなっていると思います(^^;

※作成中に体育館内撮影に必要な撮影条件の例示を考えていたら、オマケ部分を作成してしまったりとか

書込番号:15355505

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 07:30(1年以上前)

とても興味深い貴重な資料ですが、ベイヤー配列単板と、三板の解像の区別がないのは白黒カメラであればそれで良いかもしれません。惜しいと思います。もっと知りたいです。

書込番号:15355879

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/18 13:33(1年以上前)

>800万画素は200万画素に比べれば極小細切れ

同じ800万画素でも、極小細切れなのか、そうでないかは1画素あたりのセルサイズの大きさで決まると思います。

民生機HFS機のように1/3型レベルの小さなセンサーで800万画素ならまさに細切れですが、スーパー35ミリで800万画素ならセルサイズはフルサイズセンサーの5D MARKUなどと、おおよそ同等です。

HFS機のセンサーセルサイズより、2,6倍大きいのがG10で、そのG10より、さらに5倍以上大きいセルサイズがCINEMA EOSです。

つまり、同じ800万画素機でも、セルサイズは10倍以上の差があるわけで、受光性能は月とスッポンとなると思います。

センサーサイズとそれが何百万画素であるのか、ということから1画素の絶対的な大きさを考慮しないと、何でも207万画素でないと細切れで極少だ、というのはいささか粗暴な見解ではないかと。

くどいようですが、HD CMOS PROの207万画素単板機のHF G10や同CMOSの3板機XF300の無劣化映像データを吟味しましたが、800万画素超のスーパー35ミリセンサーより解像度で優っているという感覚はありません。

G10板でも、ユーザーさん含めて207万画素では解像度的には役不足とおっしゃる方がおられますが、同意できます。
明らかに830万画素のHFS機のほうが高解像です。
(ただし、解像度以外は全くG10のほうが優れていることは当然のことです)

ただし、5D MARKUのようなDSLR機では頭痛のタネとなるモアレが発生するようなので、映像機として高画素にする限界点は当然あるかと思いますが、800万画素でなく207万画素でないと理想を外れている、というのはどうかと思います。
もし、207万画素でないと映像機として不足であるなら、なぜ映像関係者の方々から高評価を受けるCINEMA EOSや他の大判センサー映像機が207万画素に統一しないのでしょうか??

書込番号:15357045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/18 18:31(1年以上前)

>展示会で被写体とモニター表示結果の色味を合わせる

会場には、ソニーの担当者が何人もいるので、何年か前のインタービーでHDVカメラのHVR−Z1J(かZ7J)が展示されていたときには、担当者の人に色が違うことを伝えたら、その場でZ1Jの調整項目を色々いじってくれたことがありました。その時のモニターは全てCRTの業務用モニターでした(去年はまだソニーのブースにCRTの業務用モニターがありましたが、今年はCRTモニターはありませんでした。)が、どうやってもモデルの女性の服や肌の色と比べると、モニターに映る色は違ってました。一つの色を調整すると他の色がだめになるという感じでした。

今年のシネアルタF65は、モデルの着ている服の色によっては、以前と比べて目の前にいる人物とモニターに映る人物の色が、見分けがつかないくらい近いというケースもありました。
しかし、黄色い系統の服の色や、照明が髪の毛や肌にあたって光っている輝きは、実物とかなり違ってました。4Kになって解像度が上がると色の再現は実物に近づくという感じでした。
今年は、担当者に声をかけてもどうせ色は一致しないと思い、声はかけませんでした。

シネアルタF65は、カメラの傍の説明版に8Kと表示してありましたが、イメージセンサーは8Kで記録は4Kです。
こちらのF65RSです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201109/11-103/
http://www.pronews.jp/news/1211051830.html

書込番号:15358048

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 19:24(1年以上前)

私は、「展示会で被写体とモニター表示結果の色味を合わせる」方法を知っているので、合わない理由もわかります。

単板と3板の原理の違いから来る解像感の違いについて、もう少し追求があるといいですね。スチルのカメラマンのマニアなら多くの人が知っている原理の部分ではと感じます。

>映像関係者の方々から高映像関係者の方々から高評価を受けるCINEMA EOSや
>他の大判センサー映像機が207万画素に統一しないのでしょうか??と思います。

単板なので、200万画素のセンサーでは200万画素のフルハイビジョンを構成するには足りないので、800万画素付近から構成しているのだと思いますよ。

その他の大判は、スチル流用や、4K対応、電子手ぶれ補正、トリミング余力などをにらんでいるなどではないでしょうか。

書込番号:15358290

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/18 19:50(1年以上前)

procaさん

>いささか粗暴な見解ではないか

大変失礼な言い方を申しました。お詫び致します。粗暴という言葉の使い方が不適切であり、当方の語句の意味合いのつかみ方に間違いがありました。重ねてお詫び致します。

ざっくりした見解、という気がしますが・・・という程度の意味合いに捉えて頂ければと思います。すみません。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

お忙しい中、詳しい表データの提示を頂きありがとうございます。

ただし、当方のような知識の浅い素人にはとても難解な感じで、大変戸惑っています。(汗)

>1/3型38万画素のVX2000などの画素サイズでFHDなり、4K2Kなりを作ると受光素子サイズがどうなるのか

VX2000の画素サイズで4Kカムだと、3板のうちの1つのセンサーがおよそAPS-Cより少々大きいくらいのセンサーになってしまうんですね。大変なことです。

自分的には、G10の2,72ミクロン角の大きさのセルサイズで829万画素のビデオカメラだとG10の画の質感を保ったまま、かなり解像度のあるビデオカメラになると思うんですが、そのくらいのセンサーのカム機を家庭用としてキヤノンが出してくれないかな、と思うんですが。

書込番号:15358383

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 20:23(1年以上前)

私はいつも考えずにざっくり書いていてすみません。現時点でも各社のカメラが十分と感じている家庭用ユーザーも多そうな気がします。解像感に不満を感じるマニア向けに、多様な製品が出てくるとおもいます。ソニーの取り組みにそれを感じます。

書込番号:15358537

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/18 21:02(1年以上前)

procaさん

>単板と3板の原理の違いから来る解像感の違いについて、もう少し追求があるといい

RGBそれぞれの光を別の独立したCMOSで感知する3板式の方が、色再現が忠実で、色ノイズが少ないリアルな色表現が可能、というくらいのことは読んで聞いたことはありますが、解像度や解像感までアドバンテージがある、ということは不勉強で認識不足です。

不勉強でテクノロジー的に難しいことは分からないので、仕方なく実際にXF300の無劣化映像データを視聴してみた、というくらいの経過しかありませんが、残念ながら「3板式カムの解像度は凄い!」という印象まで持てなかったのが正直なところです。

ただし、前述の通りEX-1の無劣化映像(24P)を見た時には、「すごい解像度だ!」と驚きましたが、フジノンレンズの優秀さであろうと思っていました。

解像度フェチではないのですが、ユーチューブとかの解像度の劣化した映像でさえ、CINEMA EOSの解像度の良さを見ていますので、G10で満足できなかった解像度のステップアップという点でも満足出来得ると思います。

大判の単板式シネマカメラに惹かれるのは、3板式の業務機カムと言えどもまず凌駕できないだろうと思える暗所能力というか感度でもあります。
ほとんどノイズレスに暗い所でもクリアーに撮影できるシネマカメラの感度はすごいと思います。
自分の撮りたい自然物の中で、「微妙な諧調の夕焼け」とか「暗くても紺色の海」を色彩鮮やかに撮りたい、という想いがありますので、こういったシチュエーションでは3板の業務カム機よりもシネマカメラのほうが有利なんではないかと考えています。

書込番号:15358745

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/18 22:01(1年以上前)

>解像感に不満を感じるマニア向けに、多様な製品が出てくると

解像度に不満、というより、Dレンジや諧調性の向上といった、映像の品位の向上にもっと取り組んでほしいと思います。(家庭機において)
そういう動きがないことのほうが自分的には不満です。(解像度を犠牲にしてでも、Dレンジ優先に向かったHD CMOS PROのような動きがないじゃないですか・・・)

解像度向上も良いですが、まずは映像の品位を高めたうえでの第2段階としてじゃないでしょうか・・・

書込番号:15359114

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/19 00:42(1年以上前)

簡単に300万画素として説明すれば、単板はRGBを三画素使って一つの色を表現します。それを仮に1
要素とすれば100要素、100万画素ではないのか?という実力です。三板はRGBが各300万画素です。単板は隙間となっている画素部分を類推で補完させて仕上がり300万画素にみせています。

書込番号:15360046

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/20 00:06(1年以上前)

単板センサーなので、当然ながら3板のようにリアルに色信号を抽出できない分だけ、色再現性で劣るのかもしれませんが、CINEMA EOSは、色ごとちょうど207万画素分の色信号を抽出して、一応キヤノン側からは「3板と同じ信号処理」と示されているので、それを期待するしかないと思います。

リアル抽出方式には負けても、センサー1画素当りの絶対的セルサイズが巨大な分、3板式に迫るもしくは凌駕してもらえたらなあ・・・と期待したいと思います。

いずれにしても、実機にて撮ってみないことには何とも分かりませんね、映像のことは。

3板式カム機との撮り比べはとても実現しそうもありませんが、C100のみの映像は間もなくゲットできそうです。

本日、システムファイブさんに約50万円送金しました。高い買い物をしてしまったものです。
届くのを首を長くして待ちたいと思いますが、G10の次はCINEMA EOSとは・・・ほとんどビョーキかも、と自分で自分を笑っている、そんなところです。(笑)

書込番号:15364285

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/20 00:27(1年以上前)

ナイスです!

書込番号:15364367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/20 00:35(1年以上前)

気が早いですが、購入おめでとうございます。
なかなかCINEMA EOSの映像は見れないと思うので、貴重な映像になると思います。
民生機とは全く別次元の映像だと思いますので、良い映像が取れたら公開を楽しみにしてます。

書込番号:15364410

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/20 01:02(1年以上前)

procaさん 昼寝ゴロゴロさん

ありがとうございます。

知識もスキルも乏しいこの自分の、ほとんど勝手気まま+自己満足的なスレに最後までお付き合い頂き、感謝感謝です。
そしていろいろと御指導ありがとうございました。

実機が届くのは今月の最週末もしくは場合によると12月になるようですが、反響が大きくて発売に関しては不透明だとシステムファイブさんから連絡ももらいました。

映像をアップすることは簡単ですが、果たしてCINEMA EOSの性能を余すことなく伝えられるか、そこが一番問題です。

130万円を軽く超えるC300と200万円を軽く超える4KモデルのC500の弟分の映像力を楽しみにしたいと思います。

書込番号:15364507

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/20 01:15(1年以上前)

>映像をアップすることは簡単ですが、果たしてCINEMA EOSの性能を余すことなく伝えられるか、そこが一番問題です。

いやー、私のCX720Vがゴミに見えるぐらい良く撮れると思いますよw
これからの季節だと、イルミネーションなんか良さそうですね。

書込番号:15364541

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/11/20 01:23(1年以上前)

>イルミネーションなんか良さそう

そうですね。地元で冬の間やっているのがあるので、撮ってみたいと思います。また映像をアップさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:15364560

ナイスクチコミ!1


Betchieさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/30 20:54(1年以上前)

映像派さん、
C100ご購入ですか。いいですね。

C100発表されたとき、記録フォーマットを含めなんか半端だなぁという印象を持ちました。しかし、先日C300をレンタルしたところ、画はもちろんですが、使いやすさもあって欲しくなりましたが、なんせ高い。でも、C100も外部レコーダーを使えば同等の画が得られるはずで、C100悪くないのでは?と思っています。

BlackmagicDesignのカメラもとても面白いし、画が綺麗なのは間違いない。しかもDavinciResolveのライセンスがついてきてお得ですが、センサーが小さすぎて広角側で苦労するし、バッテリーが内蔵というのも運用上面倒。ものとしての佇まいは素敵なんですが。

C100を入手されたら是非オリジナルデータを配布して欲しいです。是非、参考にさせていただきたいです。

書込番号:15414013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

XAVC

2012/11/15 09:25(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

ソニーから4K対応の新しいビデオフォーマットの発表がありました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201211/12-164/
業務用のことなんでしょ?と思っていましたら、民生用にも展開するとのこと。
来年以降対応製品が出てくるのでしょうね。

技術的なことはよくわかりませんが、HDも含まれていること、
16:9なQFHD(3840×2160)も対応していることで、民生用として使いやすくしているのかな。

4K対応のビデオカメラ(あるいはデジカメ)とBDレコでも出してくるのかもしれません。
今しばらく(数年)はまだまだHDが主流だと思っていますが、4Kへの移行が意外と早く進むのかも。
と言うか家電メーカーもいろいろ大変な時期ですので、新フォーマットで収益改善したいという思惑でしょうか。

ところで、賛同メーカーにパナもキヤノンもビクターもありませんがどうなるんでしょう。

書込番号:15342711

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/15 09:28(1年以上前)

テレビが対応したら

一気に普及するでしょうね

書込番号:15342721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/11/15 10:59(1年以上前)

また スカスカ解像度の製品なのに売れたりするのでしょう
今ですら私たちの使う製品は画素毎に解像しないのですから・・・

入れ物より中身の方が大事だと思います
入れ物だけでかくなっても害の方が大きいという事になるでしょう
SD からHDになった時に起こった事は撮像素子の1画素当たりの
面積が減少し

感度が低下、ダイナミックレンジが狭くなるという性能低下を
引き起こしました やっと感度が当時の値に近くなりましたが
ダイナミックレンジは広くなったようには思えません
また解像度も当時は画素毎に解像する製品も多く私たちも買える
製品でしたが今は 画素毎に解像せず 解像するような製品は
とても高いものとなりました。

今後4Kフォーマットが出ればまた同じ事が起こります。
またそういった相対的な性能低下を問題にしない多くの人々が
出てくるでしょう。ここでも記録解像度を安易に画質だと
発言する人が多発すると思います。

たぶんまたSONYが出す製品はHDR-FX1と同じような記録解像度
に対して実解像度の低い  低解像度ビデオカメラになる
でしょう。

私たちが必要なのは実性能であって入れ物の大きさではないと
思います 入れ物が満杯になるまで静観する賢さも必要だと
思います。FX1を購入した時の解像度の低さは騙されたような
気がしました。解像度は500本から650本に増加しましたが他の
性能は低下しました でもたったの650本

画素数が増えて画素の質が低下します
画素数が上がったから画質が上がったなどいう発言は
ここでは見たくありませんが必ずそうなるでしょう。

4Kフォーマット自体は否定しませんが商品としてはお勧め
出来ません。特に当初の数年は・・・・・

尚 ありがとう、世界さんを見かけないので一人で書かせて
いただきました。

書込番号:15342990

ナイスクチコミ!2


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/15 11:50(1年以上前)

なるほど、新しい規格ですね。

今となってはDV機とAVCHD機を比べると、確かに高画素となり、HDテレビで見るとその差は歴然です。

しかしながら私が完全に移行できたのは発売されてからかなり経過した2010年の後半からですね。

ネックは編集環境、すなわちパソコンですね。

DV機からAVCHD機への乗り換えの時は、カメラのみならず、パソコンまで総入れ替えになりましたからね。
使い回しが効いたのは、三脚とLANKリモコンくらいかしら。

まずは、今のBDレコみたいに一般家庭まで再生環境が整うまでは様子見になりますね。

書込番号:15343113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/15 17:51(1年以上前)

4K伝送するのにケーブル4本じゃ普及の端緒にもつかないですものね。歓迎です。
とりあえずJVCは業務用の4Kハンディをこの規格で民生に降ろしたらいいんじゃないかしら。

書込番号:15344202

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/11/15 18:28(1年以上前)

ありがとう、世界さんが きっと レイリー限界とドーズ限界の
話が書かれると思っていました。




書込番号:15344339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2012/11/15 22:10(1年以上前)

魔法が使いたいさん

>テレビが対応したら

ですね。4K→2Kのダウンコンバートでも圧倒的な解像度を見せてくれるはずですが
せっかくなのでピュアな4K環境で視聴したいところですね。
一般的に普及するのはまだまだ時間がかかりそうですが。


W_Melon_2さん

ビデオカメラメーカーが真面目に対応しようとすると、センサーの大型化、レンズの大型化が避けられないでしょうね。
センサーはキヤノン以外すでに多画素化しているので、画素ピッチを維持すると少し大きくするだけで済むような。
ただ、これだとセンサー全体の大型化による感度やダイナミックレンジの改善はあるでしょうが、
それなりの改善で終わってしまいそうです。

現状、民生用に1番近いと思われるビクターの4KカメラGY-HMQ10ではセンサーが1/2.3型829万画素ですが、
レンズがF2.8〜4,5、42.4mmからの10倍ズームと、小型化(あるいは画質維持)のために
暗いレンズとなってしまっています。
他メーカーが作るとどうなるのか…。

現実的には民生用カメラの大型化は好まれないでしょうから、危惧されていらっしゃるように
現状の大きさのセンサー、レンズで無理矢理4K対応させてくるのでしょうね。

こうなると、低倍率ズーム(あるいは単焦点)レンズでも許されるデジカメの方が
もしかすると有利になるのかもと思っています。

光学限界を打ち破るようなセンサーの研究もされているようですが、実現するのかはわかりませんね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-11


十字介在さん

自分もケーブルはどうするのだろうと思っていましたが
PMW-F55とPVM-X300であればHDMIケーブル1本で4K/60Pの映像を表示可能なのですね。
確かHDMIの規格ではまだ30Pまでだと思っていましたが。
これから新規格が策定されるのでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_503700.html


そう言えばソニーのBDレコBDZ-EX3000はすでに4K出力に対応していました。
XAVCフォーマットにのっとった4K/60P出力ができるようにバージョンアップするのかな?
当然受像器側も対応する必要がありますけれど。

今後は家電製品にもDisplayPortが採用されていくのかもしれません。

書込番号:15345374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/11/15 22:23(1年以上前)

次期ハンディーカムに4Kがくるかもね。
民生用センサーは出来上がってるよ。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol94/imx117/index.html

1/2.3インチ 1240万画素
(17:9 1/2.5インチ 903万画素)

4K2K 動画撮影モード(4096H × 2160V, 60frame/s)


積層型CMOSよりこっちの方が出荷が早そうだね。
GoPro3も出たし、時代は4Kに移りつつあるよ。

書込番号:15345478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2012/11/16 00:21(1年以上前)

>GoPro3

ですね。15fpsとは言え4Kを積んでくるとは攻めてきますね。
日本メーカーも、何だか楽しそうでワクワクさせてくれるようなカメラの開発にも力をそそいで欲しいものです。

ソニーは昔から防水カメラやハウジング作ってましたし、パナはXactiを手に入れましたし、
ビクターは早くからWiFiに積極的でしたし、
それぞれ良いものは持っていると思うんですけれど。

書込番号:15346086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2012/11/16 01:06(1年以上前)

>きっと レイリー限界とドーズ限界の 話が書かれると思っていました。

さすがに読まれていますね(^^;

望遠端を考慮すれば、1/2型でも「画素毎」換算で、有効207万画素なら1/4.5型相当のようで、一般向け普及機の中級以下相当・・・嘆きます?

書込番号:15346222

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/11/16 19:31(1年以上前)

ありがう世界さん

>嘆きます?

技術的ブレイクスルーが無ければ単に購入対象から外すだけです
 こういう掲示板は人気などではなく真の性能を書くべき場所だと
 思います。

 あるいは 可変NDフィルターとか
 とにかく解像度が数値で出てくるまでは購入したくはありません

 是非800万画素版の「表」を期待してます。

書込番号:15348799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/11/18 01:07(1年以上前)

撮像素子サイズと受光素子サイズ121116

撮像素子サイズと光学限界二種121116

撮像素子サイズと受光素子サイズ【比率】121116

撮像素子サイズと光子受光個数121115

W_Melon_2さん、スレ主のなぜかSDさん、お待たせしました。
(別スレで書いたように、HN「ありがとう・・・」のPCが動かなくなった(TT)ので、昔のHNで失礼します(^^;)


さて、話題によって幾つかの「表」が必要になるかも?と思いましたので、3バリエーション+補足1の計4種類をアップします。


【概説】※個別の「設定仕様」に対することは後ほど(^^;

1:撮像素子サイズと受光素子サイズ121116

 昔の機種なども含め、ある画素サイズならばFHD、4K2K、8K4Kではどのような素子サイズになるか、また、それらの望遠側の光学解像力(の上限)を近似式で推算しています。

 ※近似式:詳細条件を設定してドーズ限界を推参する値と殆ど差がありませんし(いかにも「望遠」と言える領域では誤差1%以内)、設定条件を簡略化できますので、今回のような「表」を比較的に簡単に作成できます(^^;

 ※有効画素数は、各フォーマットの記録画素数と等しい、「等画素」数に限定しています。

 ※W_Melon_2さんの懸念「スカスカ解像力」を仕様により推算することも可能になるかも?
  (あくまで「上限」を推算しているので、実際のレンズ解像力による劣化の影響を受けます)


2:撮像素子サイズと光学限界二種121116

 「レーリー限界」と「ドーズ限界」を上下の表としました。
 光学解像力の「問題」について、それぞれの扱い方で守備範囲?が異なるようです。

  ※それぞれの解像力の数値は、直接の互換性がありません。特に、ドーズ限界について画素数のような表現をしているHPなどは見つけていないので、ご注意ください。
(「分解能」では把握し難いので、視野と組み合わせ、「面」として画素数のような扱いをしています)

 さて、広角側や小絞りボケに関してはレーリー限界が参考になりますが、F5.0ではレンズ解像力が300本/mmになるので、実際のレンズ解像力を考慮すると、レーリー限界の使い道は主に小絞りボケとか、撮像素子の受光素子サイズに見合うレンズ解像度(〜本/mm)を推測して、「こんな性能の高倍率レンズを、安価に作れるのか?」などと気にするような使い道しかないかもしれません(^^;

 もう一方の「ドーズ限界」ですが、これはF値や実焦点距離から「有効径」を求め、それから望遠鏡や双眼鏡のような「解像力」を出しています(※ご注意)。「望遠時の劣化」はレーリー限界を使った場合よりも実態に近い数字の「傾向」があり、また、撮像素子の画素数に「近い数字」が出るので、【相関】を認識し易いという利点があります。


3:撮像素子サイズと受光素子サイズ【比率】

 「1」と基本的に同じですが、光学解像力(の上限)に対する各フォーマットの「等画素」数との比率を計算しています。表中(右上)に小さな青文字で書いていますが、HDの現状としては、廉価機で100%以下、普及機の上位機になると200%以上、業務用上級になると1000%を越すものもあります。「同じ画素数なのになぜ?」という問いに対して、レンズ解像力による劣化は不明であっても「上限」でこんなに違いがあるのならば、答えの1要素になると思います(^^;


4:撮像素子サイズと光子受光個数

 撮像素子サイズと画素数により、各受光素子の「光子受光個数」が激変します。

これについて、撮像素子サイズと1画素あたりのサイズから、撮像素子画素数を計算したもの(上表)と、
各画素サイズについて、緑色相当の555nmの単一波長の場合で「ISO感度」別に計算したもの(下表)を並べています。

※さらに、各受光個数について、その光ショットノイズを計算した表も作成していますので、必要があればアップします。


・・・あとは、個別の話題になると思いますので、とりあえずここまで(^^;


※なお、HN「ありがとう・・・」を出したころから腱鞘炎が出たり治まったりを含め、以前のような頻度でレスできませんが、ご容赦ください(^^;

書込番号:15355344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2012/11/18 22:28(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ありがとうございます。
とてもとても参考になります、とともに勉強になります(^_^;)。
完全理解にはほど遠い状態ですが…。

コンパクトが至上命題の民生用のビデオカメラはおそらく1/2.3〜1/3ぐらいのセンサーサイズになるのでしょうから
望遠側では限界解像度が追いつかないことがよくわかりました。
…とその前に確かにレンズ解像度が高過ぎるのでそもそも厳しいような。

>「レーリー限界」と「ドーズ限界」を上下の表
>撮像素子サイズと1画素あたりのサイズから、撮像素子画素数を計算したもの(上表)

これは辞書のように使させていただきます。
かねてから光学的要因による画素サイズの限界、レンズ性能との関連、ついでにその時のセンサーサイズ毎の画素数は?
(センサーの実寸法を調べるのも意外と面倒だったりしますので(^_^;))
などが疑問だったのですが、一気に答えを得てしまいました。

>光ショットノイズ

難しくなってきました(^_^;)。
興味本位で拝見したいところです。
実際には開口率の違いで差が大きくなる?


…気の利いたコメントが書けずに申し訳ありません。
時間をかけて理解を深めていきたいと思います。

書込番号:15359317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2012/11/18 23:28(1年以上前)

>望遠側の光学解像力

忘れていました。
最近は有効画素面積を減らして手ぶれ補正を強化しているのでもっと悲惨になりますね。
手ぶれ補正機構にも手を入れないと。

スーパーハイビジョンは考えられないようなハイスペックなので
民生用でどのように対応するのか、そしてその結果について想像もつきません。
想像したくないと書いた方が正確かも。

>腱鞘炎

無理をなさらないで下さい。お大事にm(__)m。

書込番号:15359690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

標準

太鼓の撮影(録音)は難しい

2012/10/22 11:40(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

大音量 撮影についてです

先日近所で太鼓の演奏がありました。画質はまあまあ満足だったの
ですが音は予想どおりの困難なものがありました。

演奏は太鼓のサイズが大1人 中7人 小3人でした
太鼓から10mぐらいの所に三脚をたてました。


まず子供が「大」は無しでしたが騒音計は110dbぐらいで
これは問題無しでした。

大人の演者の場合は「大」もあり 出だしが
オートレベル調整で録音レベルの0dbを超えてしまいました
騒音計も130dbを超え測定限界を超えてしまってました。

機材はHVR-Z7Jで LPFはoff 風切り防止はoff 録音レベルは
標準より-18db を下げました。クリップ防止はon
マイクロホンは RODE streo videomic LPFはoff ATT off

Z7Jの録音レベルはオートでした.大体多くの場合 基準の
0dbから数dbほど下がったあたりでした。

結果としてそこそこの音は取れましたがマイクロホンの最大
許容入力は 130dbのようですので限界です。
残念ながら視聴環境が悪く音がまともなに取れているのか
どうかはわかりません。大きくは歪んではいませんが何となく
不満です。マイロホンの特性かやはりハイが上がっていて
ドーンという低い音のレベルが足りません。

何年か前にその太鼓のグループの人から誰かが録音した
CDを貰ったのですがそれは感心するほどのものでした
音を専門に撮っている人のもので差ははっきりわかりました。

大音量の録音は 大音量を許容出来るマイクロホンと
20dbぐらいのATT が必用だと思います。どちらも外部の
方が良いと思います。ATTは今回内部のものを使ったのですが
内部のATTは減衰はさせても大音量で歪まないという保証は
ありませんし、Z7Jの取説にもその事がちらっと書かれていました。
音量調整の回路の前段の回路で歪んだらどうしようも
ありませんから。

それから映像の方は暗部が潰れない調整を可能な限り
設定しました。昔の撮像管の頃の平均輝度はあるかもしれ
ません
申し訳ありませんが撮ったものは場所が特定されるので
公開出来ません。

書込番号:15236982

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/10/23 00:19(1年以上前)

素人が簡単に高音質で録音するなら、
ソニーのPCM-D50で音声だけ別録りすれば良いと思う。
歪み補正が秀逸。
常に-12dbで補正用収録をしていて、歪みが発生したら補正用データから補正するが優れもの。
24bit録音も出来る。

http://kakaku.com/item/20778510194/
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D50/

そろそろモデルチェンジがあるかもしれないけど、お勧め。

書込番号:15239942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/10/23 01:04(1年以上前)

花火の爆音サンプル。すべてDM-100です。

1.ATTオート、録音レベルオート、会場のBGM小さめ
http://www.youtube.com/watch?v=ceYohRSzggU
2.ATTオート、録音レベルオート、会場のBGM大きめ
http://www.youtube.com/watch?v=4msQQBkK6fo
3.ATTオン、録音レベルオート、会場のBGM小さめ
http://www.youtube.com/watch?v=0AFb6DRtm5o
4.ATTオン、録音レベル固定(レベルメーターが振り切れないくらい)、会場のBGM小さめ
http://www.youtube.com/watch?v=0HJODrqFHYc
5.ATTオン、録音レベル固定(レベルメーター振り切れすぎ)、会場のBGM普通
http://www.youtube.com/watch?v=js4fT5o5p6I

結局、
6.ATTオン、録音レベル固定(適性レベル)
っていうのが一番いいんですよ(笑)

書込番号:15240079

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/23 08:40(1年以上前)

isoworldさん MA★RSさん

ご意見参考にさせていただきます。
そっちの方はさっぱりです。
やはりダイナミックマイクの方が歪まないように
思います。安くて最大許容入力の大きなものを
探してみます。

はなまがりさん

楽しませていただきましたが 労力は大変なものがありそうで
熱意には感心します。またG10の性能には感心してます。

尚 当方が最初に書いたものの中のLPFはHPF(ローカット
フィルターの方が適切な表現ですが)の誤りでした。

それからコンデンサーマイクの電源電圧の低いものは
最大許容入力も小さいのではないかと思います。それで
ファントム電源は48Vなんではと思います。Streo VideoMic
は9Vでした。プラグインパワーの方は2Vぐらいだったと
思います。
来年は録音レベルは固定でやってみようと思います。

それからHVR-Z7Jの付属モノラルマイク(ファントム電源)の
方が低い周波数特性が良いようでそちらの方が良かったかも
しれませんがちょっと残念です。
1年に一度なので同時録音までの熱意はありません

書込番号:15240646

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/24 13:42(1年以上前)

少し大音量で使えるマイクロホンを探してみましたがこれが
良さそうです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161^D-3^^
"^"以降が切れているかもしれませんので出来れば手で入れて下さい。

ドラム 一般楽器用です。これを二つ購入して マイクスタンドに
取り付ければ良いのですが 一つのマイクスタンドに二つの
マイクを取り付けるバーがとても高くて・・・・・
これに各20dbのパッシブATTを取り付けてビデオカメラに
持ってくればほぼokと思います。

それから外部録音の機器も見ましたが最大音圧が表示されて
いないものも多く 表示があっても130dbが最大でした。
SONYの
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D50/spec.html
これも 使えないようです。

結論としては大音量ではほとんどのICレコーダーは使えず
大入力でも歪まないマイクロホンにATTを付けて直接採る
しかないように思います。
ICレコーダのマイクロホンはコンデンサー型がほとんどの
ようです。

太鼓の演奏はそれなりの大音量に対応した機器でないと
駄目のようです。先日の演奏も131dbで振り切っていましたから
本当の音圧は不明です。

書込番号:15245590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/10/24 14:37(1年以上前)

PCM-D50で録れるよ。
カタログ数値を超えたら録れないと思っているなら間違いです。
撮影時にレベル調整ぐらいはするんでしょ。
あと、録音場所が近いですね。
大1人 中7人 小3人で10mだと近過ぎですね。
もう少し離れて録音した方が個々の太鼓の音の分解能が上がります。

そもそもビデオカメラ側のダイナミックレンジは130dbはないでしょ。
せいぜい頑張っても90dbチョイでしょ。
音質は寸詰まりでしょ。

PCM-D50をただのICレコーダーだと思ってるなら間違いですよ。





書込番号:15245770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/24 14:39(1年以上前)

普段はなかなかこのような環境での録音機会がないだけに、いざやってみると大変ですよね。

個人的にはマイクに関してはオーディックスのD-3よりも、MA★RSさんも仰るようにやはりシュアのSM57あたりが価格・音質共におすすめしやすいです。
(他にもアーカーゲーD112やゼンハイザーD602Uとか候補は色々ありますが、SM57の方が最初の1本としては何かとつぶしが効くと思います。)
あと、あくまでも個人的な主観ですが、昔からソニーはマイクやスピーカーといった直接人の聴覚に影響を与える最初と最後の機材に関してはどうも価格相応の性能・満足度が感じられないものが多いように思います。
(ガンマイクもECM-678でようやくボーダーという感じで、使いこそしますが人に購入を薦められるかと言われればNTG-3の方が無難かと・・・)

もっとも音の好みに関しては多分に主観的要素が含まれますし、こうした機材は世間一般的にあまり出回っていないので、カメラやレンズのようにちょっと試してみるといった機会がなかなか持てないのが難点です。
(エノキダケマイクとかいろいろ変わったマイクもあるようで、興味はあるのですがなかなか実際に使用する機会がありません。)

ただ、それでも安価でコンパクトに、それでもそこそここだわりをもって録音されるとしたらH4nで、可能ならSM57×2本を加えるのが一つの基本形ではあるかと思います。
(これにミキサーの一つもかませばなお良しですが、さすがに撮影から録音まで一人でオペレートする場合はチトきついです。)
このシステムをきちんと使いこなした上で、それでも好みの録音が出来ないと思うようでしたら、スタッフを増やしたり予算の桁を一桁以上あげたりすることになるでしょう。

今はデジタル処理のおかげで修正できる範囲が広がりましたが、それでも光(映像)に比べて音の失敗はどうにもならないことがまだまだ圧倒的に多いので非常に気を使います。
ただ昔に比べてトライアル&エラーをしやすくなったのはありがたいことです。

書込番号:15245773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/10/24 15:07(1年以上前)

カタログ数値に拘るなら、これがいいのでは。

オリンパス LS-100

http://kakaku.com/item/K0000330521/

最大音圧は140dbですよ。

書込番号:15245852

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/24 17:18(1年以上前)

GKストライカーさん

皆さんのお勧めのダイナミックマイクですが最大許容入力が
仕様表に載っていないのがイマイチ心配ですが ダイナミック
マイクロホンの方が書いて無くても心配ないように思います。

シュアのSM57+ウィンドスクリーン+20dbATT+ケーブル
で\9,330x2で済むようです.でも1年に一度なので気力が
・・・・・

いろいろ参考になりました アドバイスありがとうございます

書込番号:15246208

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/10/24 19:42(1年以上前)

 まだ、お悩みの様なので、お邪魔します。

 中途半端な買い物を繰り返しますと、結局無駄な機材が増えるのと、無駄な出費がかさみます。気がつけば、真っ当なマイクと録音機材が買えていた、、、なんてぇコトになりませんか?

 さて、和太鼓の演奏は 416 とミキサーで普通に録音して帰ってこれるので、ハードルが高い部類には入らないと思います。
 距離は、レンズの都合がありますから 10m くらいでしょう。
 屋内の練習風景は、もっと接近戦です。
 メチャクチャなオーダーでは、練習風景で演奏しながら指導する声を拾ってくれ、、、なンてぇのもありました。

 さて。騒音計が 130dBspl を表示しても、センサーは無指向性ですし、周波数帯域も違います。
 なので、マイクも 130dBspl の音圧が掛かっていると決めつけるのは早計かと思います。指向性があれば、その方向以外の音圧は受けないはずです。
 実際、マイク自信が歪んで使い物にならなかったという経験がありません。
 多くはミキサーなどの電気回路で起こります。
 なので、パッドは有効な手段ですが、ステレオで種類を揃えると結構なお値段になります。
 え〜。一昔前はロータリーパッドがありましたが、今は見つかりません。
 お勧めではありませんが、減衰量が大雑把なのは、ありました。
http://www.hibino-intersound.co.jp/shure_wmic/565.html

 愚生が単純に思いつくのは、マイクが MKH-416 ステレオペア、ミキサーがシグマの KS-342、若しくは PROTECK の FS-300、-305、-205、SHURE の FP33 ですね。
 当然、高価ですから購入なんか出来ません。
 これらを基準に民生機で安いモノを探します。
 自作もするかも知れません。
 撮影にクライアントが居れば、変な音質のモノは納品出来ませんから、レンタルと言うこともあるでしょう。
 ただ。これでも得られるのは、どう頑張ってもオンエアークオリティで、レコーディングスタジオの様な音にはなりません。

_/_/_/

 さて、電気回路でひずみの原因となっているのは「聞こえない音」だと思います。
 太鼓を叩くとメーターがピクリと反応しますが、叩いていない間も針は結構なレベルで振れています。
 普通の録音では反響や残響と判断出来ますが、大太鼓を叩いた後の針の振れ方は独特です。
 減衰しません。
 おそらくこれは、太鼓の皮がブヨブヨ振動している「聞こえない音」を拾っているのだと思います。
 聞こえない音は録っても意味がありませんから、バッサリ切り落としちゃいます。
 その分、フェーダーを上げられますし、レベル調整にゆとりが生まれます。
 カットしすぎた場合は編集で持ち上げます。
 編集で持ち上げられるのは SN の関係もありますが、12dB/oct。マイクのHPF も -12dB/oct ですから、何とかなると思います。

 楽器用マイクは基本的に楽器一つ一つにセッティングし、ミキサーでミックスするモノと承知しています。とてもワンマンでは操作出来ないと思います。

 失礼しました。

書込番号:15246750

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/24 23:52(1年以上前)

JO-AKKUNさん

いろいろご指導ありがとうございます。なんだかレベルの高い
情報ですが先ずは低費用で簡便な機材を使ってからと思います。
多分それ以上の事は出来ません。

今回はマイクロホンのATTを通さずHVR-Z7Jに入れ
内部のATTと同じ動作をする内部のステップ式のレベル調整で
-18dbにして録音したのです。
(取説にはそうするように書いてあるのです)
後でマイク側の-10dbのATTを入れば良かったと思ったのですが
後の祭りでした。まず周波数特性より歪まない事の方が大事
だと思います。やはり今回も含めてSONYの音声入力は
イマイチのように思います。

それから 130dbですが 実際はもっと高いように思います
騒音計の方が周波数特性狭そうですから実際はもっと
大きい音圧のように思います。
ドラム用のマイクロホンのD-3は150dbまでOKのようです
ですから騒音計の値よりマイクロホンの最大許容入力が
大きい事が基本だと思います。

今回は私と同じ距離で撮っている方が何人もいてどのくらいの
人がまともに撮れているか疑問です。youtubeに載せている人も
いますがやはり音の問題を感じます。田舎のお祭りで普通は
放送局は来ませんので ショルダータイプの人はいません
出来れば出来るだけ家庭不和にならない程度のリーズナブルな
費用と現場での簡便な設置でそこそこの音が採れる方法を
教えて下さい。尚とても紹介されたものは買えません。

大入力に耐えるマイクロホンと歪まないパッシブ減衰器で撮って
それでも音が歪むのはビデオカメラ本体という考え方では
駄目なのでしょうか?

別の書き方をすれば内部マイクロホンだったらどのくらいの
音量まで記録出来るのか 外部マイクロホンだったらどの
くらいのレベルまで記録出来るかほとんどのビデオカメラは
仕様が公開されていないのも原因のように思います。

多分 経済的な限界で来年はよくてSM57とATTという事ぐらい
しか・・・・・・・

書込番号:15248150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/10/25 00:52(1年以上前)

130dB以上のレベルは、聴覚障害を起こす可能性があるほどの爆音となります。

書込番号:15248384

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件Goodアンサー獲得:2987件

2012/10/25 02:52(1年以上前)

http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/bouonshop6.html

ドラムセットでも130dbって言われてますよ^_^;

http://www.taikolab.com/studio.shtml
和太鼓も130dbみたいですね。

書込番号:15248614

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/25 08:31(1年以上前)

MA★RSさん

の下の紹介のURLの大太鼓が今回の太鼓と同じぐらいです
10mの距離で130dbも一緒です。

昨夜再度見直したのですが 周波数特性があきらかに変
です。付属のモノラルマイクは太鼓のドーンという音が
耳で聞くのと大きく変わらずに聞こえるの(但し普通の
音量)に RODEのStereo VideoMic だとポンポコ音です。
何かあると思います.

人間の可聴音量が120dbぐらいと言われていますが太鼓の
演奏はその音量を超えますが その音量が故に感動すら
覚えます.見ている方は終わると大きな拍手を送られます。
だから毎年撮りに行くわけです。
中身によって許容可聴音量はかなり変わります。あの太鼓の
演奏は人を魅了するものがあります。でもチープなスピーカー
では無理のようです。
個人的には昔 空港の騒音測定のバイトをしておりました。
当時は航路の真下で最大110dbぐらいだったと思います
計って計算して WECPNLを出してました。75を超えると
補償対象でした。航路の真下の110dbの所は土地を
買い上げます。

書込番号:15248977

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/10/25 11:38(1年以上前)

おぉ。「TAIKO-LAB AOYAMA」。行ったことありますよ。

 これまた、416 と SS-302(モノラル録音)で、問題無かったところです。
 ま。愚生は録音担当ではありませんが、一応担当者に注意して録音するようにアドバイスした記憶があります。
 演奏はプロ(CD をリリース)ですから、それなりの音量はあります。
 しかもスタジオとは言え、屋内ですから、反響残響雨あられ。

 ま。そんな感じで、通常兵器で録音できますから、仮に趣味で録音しなければならないときも、似たような感じの兵器を集めます。

 個人では RODE の NTG-1、-2、-3 を検討します。416 が叩き台ですから、似たようなクラスだと NTG-3 になっちゃいますが、出来れば安く揃えたいところです。
 ミキサーは、PROTECK の FS-205 を中古で探すか、似たようなモノを自作するかですね。
 必要に迫られていないので、何れも着手していません。
 マイクも位相消去程度なら自作するかもしれません。

 RODEの Stereo VideoMic ですが、サウンドハウスの録音は下手くそで本当の実力が分かりませんが、低音は弱いみたいですね。
 あと、ネットだからそう感じるのかもしれませんが、風に弱そうですね。
 ただ。既にお持ちなら、ヘッドホンで聴いて、どんなクセがあるのか把握しておいた方が良いと思います。

 あと。騒音計ですが、周波数特性は切り替え式ですが、フラットはマイクの特性よりもフラットだと承知するところです。
 繰り返しになりますが、指向性マイクを使用すれば、音圧は下がる理屈です。

>出来れば出来るだけ家庭不和にならない程度のリーズナブルな
>費用と現場での簡便な設置でそこそこの音が採れる方法を
>教えて下さい。尚とても紹介されたものは買えません。

 どんな高性能な機材を使おうと知識と経験が無ければ、失敗してしまうでしょう。
 逆に、安い機材でも、ギリギリの性能を使ってやれば、何とかなっちゃうと思います。

 カメラで撮影するときに、光の自然現象について知っていないと失敗するのと同様に、録音についても同じコトが言えます。
 カメラの構造も知っていなければならないのと同様に、録音機器の構造について知っていなければなりません。

 想像ですが、今回使った機材でもちゃんと使ってやって、編集で補正するなどすれば、そこそこの音になると思います。
 原因はレコーダーへの過大入力とフラットだと思いますよ。
 録音されたモノを聞いていませんから何とも言えませんが、今回の失敗は常に -18dB でメーターが貼り付いてしまう程の大音量を入力したことだと思います。
 AGC が常に働いていてはダメで、レベルオーバーになったときだけ働く程度が良好です。

書込番号:15249400

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/10/25 12:46(1年以上前)

ついでなので、アッテネーターについて。

 減衰量が固定なのはパッド、幾つもあるのがアッテネーター。

 で。出たトコ勝負で減衰量を決めなければならない場合は、可変式のアッテネーターが望ましく、更に録音中に可変する場合は、ボリュームのような無段階可変である方が望ましい。

 ただ。バランスの場合はとても厄介。
://tcn-catv.easymyweb.jp/member/audioman/default.asp?c_id=7464
(http を省略しています)
 この一枚目の画像「H型」です。
 アンバラと違って、インピーダンスを一定に保ちながら連続可変するのは、こういうややこしい回路になってしまいます。

 計算式と回路図はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E5%99%A8
 これまた、アンバラに比べてバランスがややこしいことに気がつくと思う。
 もっと種類が多いのはこちら。
http://www.ko-on.co.jp/technology3.html
 パッドならバランスも自作できますが、連続可変のアッテネーターとなるとハードルは高い。

 なので、こんなに面倒なら、ミキサー用意した方が楽ちん、、、と言うのが一般的な発想。
 レンズ沼ならぬ、パッド沼に陥るか、その金額でミキサーを買っちゃうか、どちらが正解か?というお話。

 ただし。アンバラなら普通にボリュームを買ってくれば、作れます。

書込番号:15249620

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/25 12:59(1年以上前)

JO-AKKUNさん

いろいろ参考にさせていただいています

> あと。騒音計ですが、周波数特性は切り替え式ですが、フラットはマイクの特性よりもフラットだと承知するところです。
> 繰り返しになりますが、指向性マイクを使用すれば、音圧は下がる理屈です。

私の安い騒音計はA特性とC特性だけです。それで実際はもっと
大きい音圧が入っていると書きました。フラットだったらもう
騒音計ではないと思います。
Stereo VideoMicですが指向性は鋭利ではない単一指向性です
前方はほとんど丸ごと入ると思います。

> 原因はレコーダーへの過大入力とフラットだと思いますよ。

過大入力の問題はあると思います。ただ低音の貧弱さから
いってフラットだからという問題は少ないと思います
やはりマイクロホンの添付のチャートは低音はフラットに近いの
ですが実際は低音は弱いように感じます。

> 録音されたモノを聞いていませんから何とも言えませんが、今回の失敗は常に -18dB でメーターが貼り付いてしまう程の大音量を入力したことだと思います。

AGCでビデオカメラのレベルメーターがマイナス数dbぐらいの
所がピークでした。 当然張り付いていたわけではありません
-18dbと書いたのはビデオカメラの感度を通常より18db下げた
という事です。書き方が悪くて申し訳ありません。
ただ感度を低くしてもダイナミックレンジの問題が有るのか
無いのかはわかりません

> AGC が常に働いていてはダメで、レベルオーバーになったときだけ働く程度が良好です。

その辺りはちょっと同意しかねます。程度問題だと思います。
AGCはメーカーによる効きの違い、応答時間の差など大きく性能さ
があると思います。リミッターも実際は製品による差が大きいと
思います。撮影回数が少ないのでAGCにしたくなかったのですが
致し方なくそうしました。次回は入れたくありません。

1年に一度しかなく 現地でもリハーサルも無いのです。
一発勝負で試行錯誤がなかなか出来ません
もっと機材の癖などを研究する必要があると思います。特に
マイクロホンは理屈ではない点もあるようです。
「1年に一度の130db」です 修行が足りません。

書込番号:15249673

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/25 14:34(1年以上前)

JO-AKKUNさん

ATTの自作方法の紹介 久しぶりに拝見しました ATTを自作
するように配慮いただきありがとうごさまいます。
昔はかなりの頻度でこういうのを見ていました。RFのは
自作してました スイッチを並べて1-2-4-8なんて並べて
いましたが オーディオ用なのは作った事はありません
でした。
今はインターネットもあってこうして見易く公開してくれる
所もあるのですね。

高周波はインピーダンス整合にかなり気を遣いましたが
低周波はあまり細かくやっても意味が無いように思います。
平衡式はインピーダンス整合はまあまあ取られているケースが
多いと思いますが 不平衡は 出力回路のインビーダンス<
入力回路のインピーダンスという約束しかありませんので
計算してもあまり意味が無いと思います。大体という事で・・・

買った方が簡単ですが多くの人が使わないものは簡単なものでも
高価なものばかりです。特に測定器オタクではありませんが
初歩的な測定器はある程度揃えましたが 二昔の事となりもう
部屋全体が使えない倉庫です.もうほとんどのものが動作しないと
思います。今日は偶然 その倉庫になっている家のペンキを
塗って貰っています。

半田ごてを握っていて秋葉原に通っていた頃は幸せだったかも
しれません。

書込番号:15249935

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/10/26 22:39(1年以上前)

 RODE STEREO MIC がどういう音を拾っているかオーディオ用スペアナで確認出来ます。

 スペアナをお持ちでないときはこちらの WaveSpectra が便利です。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
 このソフトは Windows の API の関係で、一端再生した音声を内部のラインで録音しなおしたものを表示します。再生中のデジタルデーターを直接解析して表示しているわけではありません。
 なので、プロパティで再生、録音のレベルを適正にしなければならないのが使用上の注意点です。
 あと、WaveGene も何かと便利なので、愚生はダウンロードしています。
 こいつで聞こえない音をスピーカーで鳴らすと、どういうモノか分かります。
 この音を拾ってソニーマイクのメーターのふれ方と、当該マイクのメーターのふれ方を調べておくと、現場での判断に役立ちます。
# 今回は関係ありませんが、高い周波数は(再び出ましたぞ)スピーカーに完全に正対しなければ正確には分かりません。

 で。オシロやスペアナで見ると、太鼓を叩いていないときに、低音域に残響や反響以外の音が録音されていると思います。これが「聞こえない音」です。
 CD やソニーマイクと比較すると対策が講じられると思います。

 大音響のテストは簡単で、マイクをクチの中に突っ込み、「あ〜」と叫びます。
 「あ」が一番強い音です。ま。「い」とかですと、マイクを噛んじゃいますけど。。。
 口腔内の共鳴も拾いますからマイクにとっては結構な音量です。
 騒音計が使えるなら、同じようにして何dBあるか分かります。

 あと、メーターはピークだけ見ていてはダメで、太鼓を叩いていない時のレベルを見ます。
 叩いた瞬間のとの差が少なければ、要チェックです。
 ヘッドホンを外して、何が原因か探ります。
 反響残響の場合は、マイクのセッティングに問題があります。
 聞こえない音でメーターが振っている様なら、迷わずHPF です。
 普通は、太鼓を叩いたときの周波数よりブヨブヨの方が低いので、ローカットして、その分フェーダーを上げてやれば、大太鼓を叩いた音も綺麗に録音出来るはずです。
 ヘッドホンをハズして聞いた音と大きな差がなければ、メーターのふれ方は気にせず、そのまま録音を続けます。

 アッテネーターは、自作を挫折させようと思って哨戒しました。。。
 インピーが狂って、f特に影響することは無いと思いますが、減衰量は unknown になってしまうと思います。

 あと。普段、低音で鳴らしていないスピーカーは、ちゃんと再生してくれません。それこそ、ポコポコいっちゃいます。使い古したスピーカーはボヨボヨ、ブヨブヨいっちゃいます。

書込番号:15255798

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/27 10:32(1年以上前)

スペアナの紹介ありがとうございます
今年の初めに ありがとう、世界さんが紹介されていたものと
同一のものだと思います。今は低周波ではこんなものもある
というのは時代を感じます。
昔 RFのスペアナを仕事の関係で使っていましたが高級車
ぐらいしました。個人でもタケダのをお使いの方がいました

我が家のスピーカーは普通のテレビですからブヨブヨ
なんだと思います。どんなにまともに撮ってもそれで
全て駄目なんだと思いますが それでもマイクロホンの
周波数特性の善し悪しはわかるように思います。

どうも販売サイトのユーザーのコメント欄を見てもこの
マイクロホンは低域が弱いようですが他社の製品でも弱い
ものがかなりあるようです。かえって付属のモノラルの
マイクロホンの方が良かったのかもしれません

「あ」は先日 やってみましたが騒音計のマイクロホンと
唇がくっつく ぐらいにして130dbぐらいでした。

一言でいって太鼓の感動を自宅でというのは無理のよう
です 今回限界を強く感じました。
 

書込番号:15257447

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/10/29 09:31(1年以上前)

お騒がせしましたが 低音の出る大きめのラジカセで聞きましたら
そこそこの大太鼓の音が再生され個人的に満足できる程度でした。
不満な原因はプアーな再生環境が大きな原因でした。
マイクロホンはやはり低音のレベルが低いようですがかえってその
弊害が出ていないようです。ローカットフィルターは必要ないようです

近所の人向けにYoutubeにもアップロードしましたが゜画質、音質共
かなり悪くなってしまいました。またHVR-Z7Jで撮影して暗部の輝度を
目一杯あげて擬似的にダイナミックレンジを広げたようにしたかった
のですが 晴天順光でもまだ満足できませんでした。やはり600%
*ブラックストレッチは欲しいところです。

近所にブルーレイにしてロハで配るぐらいにはなっていると思います。
ただ太鼓の音は低い周波数が再生できないと感激は無いと思います

レスをいただいた方いろいろアドバイスありがとうございました

書込番号:15266566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

標準

Pana一眼G5を試してみる

2012/10/20 01:25(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

私はPana一眼GH2で動画も静止画も撮っているのですが、
動画に関しては静止画切り出しを重視して、
動画の滑らかさより解像力重視で、
屋外、特に運動会等のイベントでは24p&絞り開放でシャッター速度を稼ぐ、
といった撮り方がメインです。

後継のGH3も海外では正式発表されて色々情報が出てきて、
ALL-Intra 72Mbps 30p/24p、IPB 50Mbps 60p/30p/24p、
AVCHD 28Mbps 60p、AVCHD 28Mbps 24Mbps、
AVCHD 24Mbps 60i(センサ出力30コマ/秒、何故?)、AVCHD 17Mbps 60i等、
とえらいことになっているのですが、
http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
日本では未だ発表されずよくわからない状況です(12月に発売?11月に発表??)。

ボディのみで1199ユーロとのことですので、
10万程度で買えるだろうと期待しつつ、
35-100mm/F2.8(10/26発売予定)が発売後には確実に10万を切りそうで、
http://kakaku.com/item/K0000418188/
手を出せない価格と諦めていたところが手が届きそうでかえって悩ましく、
資金的にはよくよく考えなければいけない状況です。

というわけで?、
最近忙しくて時間がとれないので、
さっとテストして、
60pが使えそうだったらいきなり週末の息子の運動会に実戦投入するつもりで、
AVCHD 28Mbps 60pを搭載してきたG5の動画性能を中心に、
どこかのメーカーみたいにガッカリ仕様はないよね?
という確認をしてみることにしました。

今回は自分の忘備碌的な意味合いが大きいので、
走りながらの報告になると思います。

書込番号:15227341

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 02:09(1年以上前)

第一印象は、
「小さっ、ダイヤル少なっ」でした。

GH2(本体のみ392g)はG2(371g)とほぼ同じ構造で、
クリエイティブ動画モードを含め機能が増えた、といった感じでしたが、
G5(346g)は左肩のフォーカスモードダイヤルがなくなった分幅が小さくなり、
モードダイヤルの選択数が激減しています。
(G2:13、GH2:14、G5:8)

これはシーンモードが一括になり、
動画モードがなくなった(これが痛い)のが大きいですが、
この辺りはファンクションボタンに割り当てたり、
タッチパネル&クイックメニュー等、液晶で操作できるので、
「静止画に関しては」特に問題にはならない気がします。

液晶モニタはG2/GH2の3.0型46万ドットから同3.0型ですが92万ドット、
タッチパネルでの操作範囲が増えており、
また、電子水準器の搭載はいいですね。

ようやく?搭載されたHDR静止画撮影機能は、
異なるシャッター速度?で4枚?撮影して合成しているようですが、
ちょっと処理時間が長いのが気になるところ。
あと、画角が多少狭くなるようです。
ちなみに動画は基本オートなので、HDR機能は全く反映されません。

動画に関しては、
上記したようにモードダイヤルから動画モードがなくなったので、
動画ボタンを押すしかないのですが、
普段は動画モードにてシャッターボタンを押していることもあってか、
しっかり押し込まないと撮影開始しない印象です。
動画ボタンのOFF設定があったり、
SONY一眼もファームウェアのアップデートで同様の機能が追加されたり、
「動画機能はむしろ邪魔」という方も多いのでしょうかね?

動画は露出は設定できませんが、
明るい場面(光源)と暗い場面でテストしたところ、
(動画撮影中に静止画撮影して条件確認)
どうやら絞り開放に近い挙動のようで、
明るい場面ではシャッター速度は1/1000秒強程度までは上げて、
それ以上の明るさだと絞るようです。
暗い場面でもスローシャッターにはなりませんでした(動画はISO3200が上限)。
(GH2のオート動画撮影でも同様)

この挙動なら、私の使い方には合っていそう。
60pの解像力がGH2の24p同等なら使えるかな?

なお、
G5には24pモードはなく、
GH2の24p撮影分はG5では再生はおろか、削除もできませんでした。

書込番号:15227445

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 02:32(1年以上前)

ちなみに動画のオートとは露出に関してで、
・WB(色温度設定、GMAB微調整含む)
・フォトスタイル(コントラスト、彩度、シャープネス、ノイズリダクション各±2設定可)
 (何故か静止画ではなく動画設定項目の中にある)
・クリエイティブコントロール(14種、ハイダイナミック等)
などは有効なので、
ある程度の自由度はありそうです。

ちなみにハイダイナミックは
「暗いところから明るいところまで全体的にバランスの良い明るさで描き出す」
とのことで、
私が好きそうなフィルターですが、
室内明暗部でテストしてみたところ、
白飛びを抑えますが、
暗部はノイジーになる(ノイズリダクション弱め?)ようです。

書込番号:15227491

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 21:18(1年以上前)

>HDR
3枚撮影、とHPに明記されていますね。
ただ、その割には効果がイマイチな印象。。。

>動画は露出は設定できません
誤解を招くかもしれない表現でしたが、
シャッター速度優先や絞り優先設定、ISO指定、動画撮影中の露出調整ができないだけで、
要はオート任せ、という意味で、
事前に露出調整は可能です。
(EVなのでSONYのAEシフトや画質調整の明るさ調整等に相当、露出固定ではない)

>ハイダイナミック
屋外でも撮影してみましたが、
PモードだとSS1/320s、F4.0、ISO160のところが、
なんとISO640まで上がりました(SS1/400s、F4.5)。
暗部のみ増感処理をしている、といったところでしょうか。
だから暗部ノイズが気になったのかな、と。


さて、
早速本日息子のちびっこサッカーを撮ってみたり、
色々試してみましたので気付いた点を列記してみます。


・液晶モニタの色合いが濃い、黄色っぽい
GH2撮影分をG5で再生してみても色が上記のように変わる印象です。

G5は最近のテレビやディスプレイに近い設定なのかな、
と思っていたのですが、
屋外で撮影してみると、
EVFはすっきり(し過ぎ?)しているのに、液晶モニタはコテコテの上記の状態。

よく見ると、
セットアップ/液晶調整にて、
明るさ、コントラスト・彩度、赤み(緑)、青み(黄)、が調整できるようになっており、
自分で調整すればEVFに近づけることができるようなので(各上下三段階)、
とりあえず、
コントラスト・彩度を-2、青み+3(黄-3)にしてみましたが、
PCで確認するまで何を信じていいのかわからない状況でした。
一応、画質設定はあまり触らなくて正解だったようで、
やはり液晶モニタの見え方の問題のようです。

コントラストも撮影時は暗部がもっと潰れている印象でしたが、
PCで見るとそれ程でもありませんでした。

恐らくは、
晴天屋外での視認性を確保する為の仕様なのでしょうが、
かなり疑問に感じましたね。

書込番号:15230587

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 21:43(1年以上前)

GH2 公園 14mm 60i

G5 公園 14mm 60i

GH2 公園 14mm 24p

G5 公園 14mm 60p

さて、
いつもなら室内チャート撮影を経て屋外撮影の臨むのですが、
今回は時間がなくまだチャート撮影はできておらず、
屋外撮影も昼までは晴天だったのに午後から雲が出てきたので、
慌てて屋外撮影を実施しました。

運動会に重要なのは屋外望遠撮影ですので優先した、という背景もあります。

明日は幼稚園の運動会なので、
14-140mmと100-300mmを使い分けようと思っていますが、
本日は14-140mmでテストしました。

WB太陽光、動画撮影分を
G5付属ソフトPHOTOfunSTUDIO 8.2 PEにて取り込み(GH2付属の6.0 BDでは60p取り込めず)、
SONY付属ソフトPlayMemoriesHome(PMH)にて静止画化(処理なし)
しました。
(ちなみにG5より先に出たFZ200の付属ソフトは8.3 PEだったりします。。。)

まずは広角端(14mm、35mm換算28mm)の比較です。

撮影時はG5もかなり木々が暗く撮れている印象でしたが、
実際はGH2よりも適切な露出になっていたようです。
(いずれも測光モードは画面全体)
(実撮影ならGH2は露出調整するところですが、ここは比較なのであえて設定せず)

また、
GH2とG5では画角が多少異なり(G5がやや狭い)、
あれ、レンズの設定を間違ったかな?と思いましたが、
マルチアスペクトのGH2に対し、
G5は4:3の上下を使っていないだけので、
その影響が出ているようです。

なお、
撮影時は、
G5の液晶モニタのドット数が倍、とうこともあり、綺麗に見えました。
投稿後は最長辺が1024にリサイズされますが、
元画像(1920×1080)での元容量は、
投稿順に、
1217KB、1237KB、1430KB、1446KBです。

情報量が増えているので解像力も期待できる??

書込番号:15230729

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 22:06(1年以上前)

GH2 公園 14mm 60it

G5 公園 14mm 60it

GH2 公園 14mm 24pt

G5 公園 14mm 60pt


投稿後のリサイズを避ける為、
1024×1024以下(1023×1023)にトリミングして再投稿します。

む、
60i及びプログレッシブ共に、
GH2の方が画角がやや広いのに解像力が高い。。。

ちなみにアップ前の各ファイルの容量は、
投稿順に、
172KB、163KB、195KB、191KBです。

う〜ん、
ちびっこサッカー撮影時に60pだとカクカクがないので、
液晶モニタの色の問題はあるにせよ、
気持ちよく撮れていたのですが、
運動会への実戦投入はちょっと微妙になってきたなぁ。。。

書込番号:15230871

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 22:25(1年以上前)

G5 公園 140mm 60it

GH2 公園 140mm 60it

G5 公園 140mm 60pt

GH2 公園 140mm 24pt


続いて望遠端(140mm、35mm換算280mm)の結果です。
最初からトリミング分を投稿します。

※下記の事情により、投稿順番を変更、先にG5の結果を上げています。
 (最初からG5を先にしておけばよかった。。。)

…明日の運動会は、GH2メインでいきます。。。
G5はサブカメラ、下手すると予備バッテリ扱いかも。。。

望遠側は解像力の差の評価がしやすいのか、
GH2とG5の差は拡がり、
G5の60pとGH2の60iが同等(以下!)、
GH2の24pが抜け出て、
G5の60iが一気に脱落、
といった印象です。

ん〜、
G5のセンサはGH2のセンサと同スペック(マルチアスペクトを除く)と思っていたので、
てっきり流用しつつエンジンを強化して60pに対応してきたのだと思い込んでいましたが、
「動画はオマケ」モデルとして?、
GH2やGH3と差別化(グレードダウンする方向で。。。)しているのでしょうかね?

GH3の60pも心配になってきましたが、大丈夫ですよね、Panaさん?

書込番号:15230978

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 23:06(1年以上前)

G5 公園 14mm 60pt(再掲)

G5 公園 14mm EXテレコンt

G5 公園 14mm デジタルズームx2t

G5 公園 14mm デジタルズームx4t


G5は実質GH2.5だ、といった意見(噂)もあり、
GH3が価格的に手が届かなかった場合はG5でもいいかも、
などと妄想していたのですが、
私の中ではG5の購入はなくなりました。。。
(GX2がGH3と同じセンサらしく、11月発表?の噂もありますが。。。)

電子水準器と60p&高精細液晶モニタ、
撮影時はいい感じではあったのですが。。。

ぐっとテンションが落ち、
明日の準備に注力すべきとは思いつつ、
このままだとテストしっ放しで放置の可能性も高いので、
もう少しいけるところまで報告してみます。

参考までに、
EXテレコンは使えるが、
デジタルズームは緊急時?以外使ってはいけない?という事例です。
(静止画のEXテレコン、仕様にはあるが、項目が見つからない。。。)

書込番号:15231195

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 23:18(1年以上前)

GH2 STD

G5 STD

G5 PORT

G5 ハイダイナミック -1


続いてコントラストテストです。

GH2には最も見かけ上のDレンジが広い「フィルムモード/スムーズ」があるのですが、
FZ200では「フォトスタイル」という名称で、
「スムーズ」はないのですが、「人物(PORT)」が最も見かけ上のDレンジが広く、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15032001
G5も同様の設定のようです。

ちなみに「クリエイティブコントロール/ハイダイナミック」も一見良さげですが、
暗部をかなり雑に?増感して持ち上げているようで、
暗部にノイズが目立ちます。
彩度が上がるようなので、コントラスト・彩度を-1設定にしてみましたが、
やはり「フォトスタイル/人物PORT」が無難なようです。

書込番号:15231249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/20 23:44(1年以上前)

G5 VIVD

G5 NAT

G5 SCN

G5 クリエイティブ ハイキー  EV-1?


参考までに他のフォトスタイル/クリエイティブスタイルの結果です。

クリエイティブスタイルもそれなりに設定が可能で、
露出、彩度、は事前に設定できますし、
絞りは、
あれ、
動画撮影中もある程度コントロールができますね、
マジか。。。

こんなことが可能なら、
クリエイティブスタイル以外での動画撮影中もコントロールできるように
すればいいのに。。。

オートだと絞り開放気味ですし、
シーンモードでペット撮影はシャッター速度を上げ気味のモードのようですが、
絞るモードはあまりないようですので、
クリエイティブにスタンダードを入れておけば重宝する人もいたかもしれないのに。。。

この辺りの思想は統一されているのか、
クリエイティブスタイル担当の人が頑張ってくれただけなのか、
よくわかりませんね。。。

書込番号:15231378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/10/21 00:39(1年以上前)

貴重なご報告ありがとうございます。

G5の解像力は残念でした。
GHシリーズとの差別化なのでしょうか。

ところで、Dレンジを広く見せることのできる「ポートレート」ですが、
発色の具合はどんなものでしょうか。
他社機ですと人物は健康的に映るのですが、他の色も変わってしまうために
結局使えないなという場合があります。

もし、何か感想があるようでしたら教えて下さい。

書込番号:15231605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/21 01:07(1年以上前)

G5 公園 STD

G5 公園 PORT

G5 公園 PORT 彩度マイナス補正


なぜかSDさん、ありがとうございます。

>GHシリーズとの差別化なのでしょうか。
GH3は突き抜けているようですし、
GH2との併売を考えているのでなければあまり意味がないと思いますが、
逆に、
動画に特化したGH2だからこそできているのであって、
エントリー機ではコスト的にも難しいのかも知れませんね。
正直、他社機の一眼動画の解像力って未だGH2には及ばない、と思っていますし。

>発色の具合
色合いは変わらずに、彩度が上がって、コントラストが下がっている印象です。
基本的に、
フィルムモードやフォトスタイルは、
設定可能な項目のバランスを変えているだけ、との認識です。
今回は検証として、
静止画化した後に別の静止画用ソフトで彩度を落としてみましたが、
PORTの見かけDレンジはほしいが彩度は落としたい、という場合は、
PORT内で彩度を落とす(上下二段階で設定可能)、
なども可能です。

書込番号:15231691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/10/21 23:41(1年以上前)

>色合いは変わらずに、彩度が上がって、コントラストが下がっている印象

画像まで貼っていただいてありがとうございます。よくわかりました。
これならば良さそうですね。

>動画に特化したGH2だからこそできている

GHシリーズと他のモデルとでは分解して中身を見てみるとまったく違うのかもしれませんね。

GH3のサンプル動画をちらっと見た限りではなかなかの画だと関心していましたが
GH2使いの方はハックしている方が多いせいなのか、それほど好評でもないようです。
マルチアスペクトでないのも受けが悪いようですね。

>他社機の一眼動画の解像力って未だGH2には及ばない、と思っていますし

デジイチ板を覗いていると、動画撮影においてもセンサーが大きい=画質が良い、
あげくのはてにセンサーが大きい=解像度がよい、という論調に出くわして辟易としています。

このためm4/3よりもAPS-Cが、APS-Cよりもフルサイズの方が動画画質が良いと思っている方が多いようで…。

書込番号:15235686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/10/22 00:13(1年以上前)

グライテルさん

テストお疲れ様です。参考になりました。
G5、動画機能を期待して買うと、ちょっと残念なカメラのようですね。(あくまでGH2と比べてですが)
ところでG5は3CPUでしょうか?GH2とは画像処理で差をつけているのでしょうかね?
パナのGH2(3)とG/GX/GFシリーズの動画機能の性能差(差別化)は???ですね・・・^^;
GH3はセンサーがソニー製らしく、高感度に強くなっていそうなので魅力的なのですが、
私的にはやっぱりm4/3機にはコンパクトであってほしいかな。
大きくて重いカメラには疲れました。ということで、α77を手放し、今はNEX-5Nで遊んでいます。
(動画機能はほとんど使っていません。)
EVFと操作性、パンケーキズームレンズなどからNEX-6を買う予定ですが、
GX2(?)の静止画高感度性能と動画機能の出来栄えによっては、お買いものリストに入ってくるかも。。。


なぜかSDさん

>デジイチ板を覗いていると、動画撮影においてもセンサーが大きい=画質が良い、
>あげくのはてにセンサーが大きい=解像度がよい、という論調に出くわして辟易としています。
同感です。あたかも周知の事実のようにサラッと書き込む人が結構いますよね・・・^^;

書込番号:15235837

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/10/22 13:03(1年以上前)

なぜかSDさん、
ありがとうございます。

>マルチアスペクトでない
動画を含めて16:9を多用しているので、
GH2との比較で見るとちょっと残念ですね。
今後には期待しつつ、
今回は他のメリットの方がはるかに大きいことに期待するしかないですね。

>動画画質
何を重視するのかにはよりますが、
解像力はわかりやすい指標のひとつなので、
比較できるデータなどがあればいいのですが、
動画はどのように読み出し/処理しているか、はイメージしにくいでしょうね。
FZ200も含めて、
カメラが、動画においてもビデオカメラよりも解像力を上回る幻想は
私も常に抱いていますしw


ふくしやさん、
ありがとうございます。

>動画機能を期待して買うと、ちょっと残念
G5を買って、結局GH3も、なんて泥沼にならずにすんで良かったのかも知れませんw

>G5は3CPUでしょうか?
GH2はHPで3CPUを謳っていますが、G5は圧縮効率の向上、としかありませんので、
G3等?と同等のCPUを使いつつも60p化を実現、と読めますね。

>α77を手放し、今はNEX-5Nで遊んでいます
>EVFと操作性、パンケーキズームレンズなどからNEX-6を買う予定
おお、機動性&機会重視、でしょうか?
私はGH2&F1.7/20mmをウェストポーチに入れて常に持ち歩いているので、
あえて小型機には手を出していませんが、
GX2&14-42mm電動ズームのセットがあればちょっと気になるかも知れません。
でも、
F2.8/35-100mm&GH3に備えて?自重しなければ。。。

書込番号:15237270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

JVC GY-HM600/HM650

2012/09/13 09:34(1年以上前)


ビデオカメラ

返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/09/13 13:15(1年以上前)

もし発表どおりの仕様であるなら欲しいとはおもいます
でもビクターの民生機は以前 ここで散々の低評価でした
私も何台か購入しましたが後悔ばかりでした。
業務機なら大丈夫なんでしょうか?

書込番号:15059101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件

2012/09/13 15:03(1年以上前)

W_Melon_2さん

>業務機なら大丈夫なんでしょうか?

JVCですので、なんとも言えませんが…

仕様は発表どおりでしょうが、
実際に撮れる画がどうかということと、操作性がどうかということですよね。

私は舞台撮影が多く、客席最後列から撮るので、望遠端667mm(35mm換算)でF3.0というのが魅力です。
それに現状のままの編集環境でいいというのも有難いです。

PMW200は敷居が高いという場合に、選択肢の1つになりうるのかなと思います。

書込番号:15059495

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/09/14 10:57(1年以上前)

いつのまにかPMW-160という製品もありました こちらの
方がこの製品に近いように思います。でもやはりAVCHDでは
ないようです

どなたか購入されてレポートしていただけるのを待ちます

書込番号:15063220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件

2012/09/15 10:43(1年以上前)

PMW-160、11月の発売のようですが、現在は価格がPMW-200より高いですね。

PMW-160は、PMW-200にそっくりで、レンズとセンサーを換装しただけのように思えます。
気になるのは、NX5Jと同じレンズじゃないかということです。
以前、NX5Jのフォーカスの不具合が報告されていたので心配です。
その点、PMW-200はフルマニュアルリング搭載のフジノン製レンズなので魅力的です。
PMW-160とPMW-200のどちらを選ぶかと言われれば、
望遠端が439mm(35mm換算)と短めですが、1/2型センサー搭載のPMW-200のほうですね。
PMW-160は、Pana AC-130/160やJVC HM600/650の対抗機として、
間に合わせで作られた製品のように思えてしまいます。

書込番号:15067684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 10:19(1年以上前)

自分もこのカメラ気になっています、
現在はテープカメラを使用していますが、納品等の関係でまだテープはやめられませんが、
カメラ自体かなり使ってくたびれてきているので延命もふくめ、テープカメラでなくても良い現場には、テープレスで
と言う使い方にしようかと思い、テープレスカメラを考え中です!

このカメラ、気になる点がいくつかあります。
まだ、メーカーの簡単なカタログデータしか見てませんが、収録フォーマットの選択肢の幅が狭い点(AVCHDでの低ビットレートが無いとか・・・)後々ファームUPで対処してくるのかもしれませんが。
バッテリーがIDX製
ちょっと高くつきそう・・・
などなどですが、まあ発売されて様子見ですね〜

書込番号:15103069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/10/16 19:06(1年以上前)

ビデ近さんで販売価格が発表されましたね。
GY-HM600が498,000円、HM650が598,000円です。
一気に購入意欲がダウンしました。
まあ、バッテリとチャージャー付なのでそこをどう考えるか…でしょうけど。
AG-AC160Aか頑張ってPMW-160にします。

書込番号:15212513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件

2012/10/17 00:52(1年以上前)

toratoratoriさん
ビデキンの販売価格発表をお知らせいただき有難うございます。

価格は予想の範囲内でした。
安ければ安いほうがいいですが、GY-HM600が候補の一番手であることに変わりはありません。

もともと「GY-HM600かAG-AC160Aか」と考えておりまして、
実際に触ってみないと判りませんが、
感度がF11(2000lx)というのと、FUJINON製のレンズを搭載しているので、
AC-160Aより魅力を感じます。
早く展示されないかと待ち遠しいです。

PMW-160はレンズが心配です。
SONYを買うなら、PMW-200にしますね。
寄れない(35mm換算439mm)けどレンズは良さそうだし、画質も期待できそうです。

書込番号:15214199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Hf52

2012/09/19 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 masa64さん
クチコミ投稿数:1件

無事到着しました。速いので、驚きました。

書込番号:15091631

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/09/19 23:27(1年以上前)

注文してから届くのが早いってことなのかな。
対応の良い店は、店名を出してあげると良いと思います。

書込番号:15091727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング