
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年2月27日 02:24 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年2月25日 18:10 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2010年2月24日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月23日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月21日 14:36 |
![]() |
0 | 10 | 2010年2月21日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



特にAQUOSだからといってビデオカメラの選択に影響はないと思います。
レコーダとの相性でしたら多少はあります。
書込番号:11004363
1点



現在使用中のビデオカメラ(ビクターGR-DVL7)は
11年前に購入したものです。数年前に買い替えをした
大容量のバッテリーもすぐにバッテリー切れになり
撮った画像もモザイク等入るようになったので
今春、子供の入園までに 買い替えを予定しています。
子供が3人おりますので 小学校・幼稚園行事・
お誕生日等 8割方が屋内撮影です
ハイビジョンのビデオカメラを購入したいのですが
現在使用中のパソコンは シャープ
PC-AX80V(メモリ増設2GBに)
レコーダーは シャープDV-ACV52で
昨日 家電店へ行きましたが ハイビジョンを
保存する環境が整ってない事と データーを
ハイビジョンでDVDに残すのであれば
DVDライターを買い足すか、ブルーレイに
買い替えるか・・・と言われました
ビデオカメラの予算は5〜8万位を予定して
ましたが 少し難しいようですね
家電店員さんは 現在ビクターを使っているのなら
買い替えもビクターがいいかも しれないです。
予算より高くなりますが 新製品のGZ-HM1は
性能もいいのでおすすめですよと言ってましたが・・
お勧めの機種や いい案がありましたら
教えて頂けませんでしょうか?
0点

現在ビクターだから、次もビクターにする意味は全くない。メディアも操作も全然違うものだし。レコーダは使えないもので苦労するより、買い換えたほうが長い目で見て得。子ども3人もいればペイするから。
それとモザイクについては一度クリーニングテープをかけるべし。
書込番号:10945546
0点

> 撮った画像もモザイク等入るようになったので
やばいですね(>_<)
うちのDVテープもモザイク入るやつがありますが、それは大抵LPモードで撮ったテープです(^^;
「もったいないから」と、重ね撮りしたテープにも、モザイクが入ったりします(T_T)
ところで、LPモードで撮ったテープは、その“撮ったカメラ”でしか再生できないのはご存知でしょうか?
まれに同じメーカーのカメラで再生できたりする事もあるそうですが、まずダメだと思っていいみたいです
もしLPモードで撮ったテープがあったら、カメラを処分する前に、貴重な記録をどこかにバックアップしておいた方がいいと思いますよ
んで本題ですが(^^;;;
私のオススメのカメラは、(まだ発売前ですが)今の所SONYの「CX370」です
http://kakaku.com/item/K0000080325/
ほんとはCX550が一番いいんですが、何気にCX370の方がコスト的にも大きさ的にもバランスがとれてるんじゃないか…と最近思い始めてます
同じくSONYの「CX170」ってのは、もう発売されてますが…
http://kakaku.com/item/K0000080326/
CX370より安いだけあって、画質はそこそこな様です
まぁ一応、画質への拘りがあまりないのであれば、これを候補に入れてもいい気がします
ちなみに…
5万円くらいからのビデオカメラは、ものすごい勢いで千差万別です
安いだけで使いにくいって機種と、年式が古いってだけで安くされちゃった名機がごちゃ混ぜ状態になっています
絶対に値段だけで決めないようにして下さいね(^^)
あ、そうそう、それから…
メーカーを揃える必要性は、私もあまり無いと思います
ただ、一昔前のSONYの様に使えるメディアが限定されていたり、
バッテリーが兼用できたりする場合であるなら、揃えるメリットも出てくると思いますが
DVテープ機からハイビジョンカメラだと、必然的に買い替えの際の環境が最初から揃え直しになるので
もうどこのメーカーを買ってもデメリットはないと言えます
メーカーに拘るよりも、扱いやすさを優先して選ぶ方が長く使えますよ(^▽^)/
書込番号:10947068
0点

十字介在 さま
そうですねぇ。長い目でみると
ブルーレイを買うまでの 一時しのぎでライターを
買うよりも 現在使用中のDVDデッキを
他のテレビで使いまわして
ビデオカメラと一緒に ブルーレイを
買った方が いいのかなぁ。。。と
悩み中です
書込番号:10947319
0点

>何気にCX370の方がコスト的にも大きさ的にもバランスがとれてるんじゃないか…と最近思い始めてます
それはそれでいいのですが、あんまり売れるとハイビジョンらしさが陳腐化されていって、気が付くとXR(CX)550クラスの画質でさえも懐かしい商品設定に堕ちるかも(^^;
書込番号:10947483
0点

ゲームが悪い!? さま
LPモードで 撮ってますぅ・・・
10年間分なので テープの数が
ハンパじゃないですよぉ
今のビデオカメラが完全にアウトになる前に
DVDに落とさないとならないですね
買い替えの機種ですが 最初は店員さんに
すすめられたビクターのGZ-HM1も候補
でしたが GZ-HM570もいいかなぁとか
ゲームが悪い!?さんが すすめて下さった
SONYの「CX370」とも 迷っています
皆さんのコメントとっても 参考になります
ありがとうございました
書込番号:10947494
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
次から次へと 新機種が出てきて
家電選びも難しいです
ここで 皆さんのお勧めなど色々
参考にさせて頂いて購入したいと思います(*^。^*)
書込番号:10947627
0点

せめてCX370にしておいたほうが良いと思いますが・・・いずれBDレコーダーを買う可能性があれば特に。
書込番号:10947697
0点

みなさん ありがとうございました
だいたい機種はしぼれてきたので
あとは買い時期をみてGOしたいと思います
書込番号:10997085
0点



miniDV形式のビデオカメラの録画機能が壊れた為VictorEverioGZ-HD300を購入しました。
本体HDDに録画した映像をパソコンに取り込み、再生したところコマ落ちが酷く見られた物じゃありません。
うちのパソコンはスペックが低く付属のソフトも市販のソフトも動作環境を満たしていません。色々探してTMPGEncMPEGEditor3が動作環境確認ツールという物で調べると対応○になっていたのでお試し版をインストールしたのですが、お試し版ではエンコード機能が使えず、フリーソフトでエンコード(MTS→mpg)し、TMPGEncで再生するとコマ落ちどころのレベルではなく…(泣)
マシンスペックの問題でしょうが…
《Windows Vista HomeBasic SP2
Intel CeleronM CPU 430 1.73GHz 512MB 32ビット》
うちのような低スペックパソコンではAVCHD映像をDVDにするのは無理なのでしょうが、どうしてもDVDにして人にあげなければいけない映像があるのでどうしたものかと…
まだパソコンは買い換えるつもりはないのでAVCHD対応のレコーダーを買うしかないのかな〜
もしかして、ブルーレイのアナログ接続で画質を落として録画してもあんなに酷い映像になるのでしょうか?
さらにminiDVもPCが認識しない、ファイルが読めないといった状況で困っています。メーカーと機種はSONY Handycam DCR-HC90です。
調べれば調べるほど何を買ったらいいのかわからなくなりました。
外付けHDD、ビデオキャプチャ―、メディアプレーヤー、AVCHD対応レコーダーなどなど
少しでも出費を抑えるにはどうしたらいいか教えて下さい。
0点

安いのはデータとDVDだけ持ってネットカフェのマシンスペックが高いパソコンを使うことでしょうか。
たまにやりますが、やはり焼くのを待つことが大変です。
書込番号:10981121
0点

なるほど〜 それだったら買うのはディスクだけですね(笑)
ただ、使用頻度が高いので、その度にというのは無理かな…
いずれは必要だろうとは思うのですが、ブルーレイも今のうちの経済状態では厳しい・・・
書込番号:10981301
0点

スレ主様 はじめまして。
うーん、残念ながらPCのスペックに問題あり。
・・・というより、よくそのパソコン動いてますね?というのが正直なところ。
HomeBasicとは言えVistaで512MBはあり得ません。
Vista発売開始当時は安いパソコンでそういうのが売られていたみたいですが、
私に言わせれば、まともに使えないパソコンを安値で売る、メーカーによるサギみたいなもんだと思います。
Vistaをまともに使うなら2GBは欲しいところ。まずは増設しましょう。
CPUがCeleronMというのも少々心許ないところですが、512MBのメモリでもコマ落ちながらソフトが動いたとすれば、メモリ増設で多少の望みは残っています。
今、メモリなんて安いですからまずは試してみましょう。
いやビデオ編集はともかく、パソコンの快適さが全く違います。
そのことだけでもメモリ増設はするべきです。
書込番号:10982136
0点

WIndowsの世界だとつい最近までそのくらいのスペックでも売ってましたよね。
自分は逆の意見なんですが、もうそのコンピュータにはお金かけない方がいい。おそらくメモリー取り付け含めて1万は超えるでしょうからもったいないと思います。パソコンはインターネットと文書作成用くらいに留めましょう。
データは外付けHDDに直接つないで保存。DVD作成はDVDレコーダーにアナログ入力しましょう。もしレコーダーもお持ちでなかったとしたら、そもそもビデオカメラの選択を誤ったとしか。。。失礼。頑張ってブルーレイ買いましょう。使用が頻繁なら必ず元は取れますよ。
書込番号:10982357
0点

それだったらReadyBoostを使うほうがいいかもしれませんね、CPUの弱さはカバーできませんが…
書込番号:10982388
0点

皆様ご教授ありがとうございます。
酒とTubaを愛する男さん
そうなんです。パソコンを買う時、インターネットとメールとエクセルとワードができればいいくらいの考えでしたが、こんなに困るとは…(泣)
メモリの増設って内蔵タイプのHDDを取り付けるって事ですか?
外付けHDDは考えていたのですが、内臓となると素人でもちゃんとできるのか心配で…
十字介在さん
おっしゃる通りレコーダーはありません(汗)
まったくこのビデオカメラのお陰でえらい出費です。
ま〜無知だった自分に腹が立つという意味ですが…
ブルーレイ諦めて買うしかないですかね〜
はっふぃーさん
ReadyBoost???って何ですか?
書込番号:10983040
0点

> メモリの増設って内蔵タイプのHDDを取り付けるって事ですか?
うーん、スレ主様にはメモリ増設はハードルが高いかなぁ・・・。HDDとメモリは別の話です。
パソコンの機種によりますが、メモリ増設ってノートパソコンだと多くの機種においてそんなに難しいものじゃありません。
裏返してビスを1つか2つ外して蓋をあけ、空いているメモリスロットにメモリを挿し込んでカチッと音がするまで差し込む、または、今あるメモリを外して取り替える。その程度の作業なんですがねぇ。
注意点は静電気。それから十分に差し込むこと。特に力が入るような作業でもありません。
パソコンの機種を書いてもらえませんか?それでメモリの値段と取り付け方の確認ができます。
書込番号:10983120
0点

http://www.sophia-it.com/content/ReadyBoost
フラッシュメモリ等をパソコンにくっつけるだけでできる手軽なパワーアップ方法です。
書込番号:10983201
0点

度々ありがとうございます。
酒とTubaを愛する男さん
HDDとメモリは別ものなんですね〜
パソコンの内部を扱うというのは私のような素人にはハードルが高いですが、
一応、パソコンの機種を書いておきます。
富士通 FMV DESKPOWER EK30W です。
はっふぃーさんの言われているReadyBoostも、メモリの一種って事でしょうか?
色々知らない事ばかりで、とても勉強になります。
書込番号:10983525
0点

PC機種名ありがとうございます。
調べてみたら例えばこれが使えます。
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=1202
これを2枚で1万円ほど。
取り付け方法はマニュアル「FMV取扱いマニュアル」の46ページ〜
落ち着いてやればそれほど難しいものじゃありません。
自信がなければパソコンショップでお願いするしかありませんが。
十字介在さんのおっしゃる「お金をかけない方がいい」も一理あるとは思いますが、しばらく使うつもりなら
あえて1万円程度のメモリ追加をお薦めします。今のままじゃそのパソコンまともに動いていないでしょう。
増設すれば「インターネットと文書作成用」に限定しても今とは速度が全然違いますよ。
はっふぃーさんの書かれたReadyBoostと言うのはUSBメモリを内蔵メモリの延長として使うものです。
HDDに比べてアクセススピードが速いのでスワップが起こるような状況では速度が改善されるものの
高速タイプのUSBメモリでないと効果は薄くなります。
手軽に増設できるのですが、メモリ追加ほどの効果は望めません。
書込番号:10984197
0点

個人的にはBDレコーダーが良いかと…。メモリ増設してもスムーズなハイビジョン視聴は???じゃないでしょうか。
DVテープやHD300データからの配布用DVD作成もそうですが、今後のハイビジョンデータの再生・保存機器としてもレコーダーのほうがストレスないと思います。SONYのエントリー機RS10なら5万円台ですが、十分運用できますよ。DIGAだと…エントリー機にはUSBが付いてないので普及モデル以上じゃないとHD300の運用機器には向かないですが。
書込番号:10984509
0点

わざわざ調べて下さるなんて、本当にありがとうございます!!
しかも、どんな物が使えてマニュアルのページまで…感動モノです。
他でも質問してみたのですが、BDレコーダーを買うしかないという結論に至りました。
こちらは回答して下さった皆様どなたも、ここまで親切に教えて下さるとは…
ここで質問して良かったです。
十字介在さんやカタコリ夫さんのおっしゃるように、今回の目的はハイビジョン映像の視聴とDVD作成、miniDVの保存なので、BDレコーダー購入は避けられないだろうと思います。
ブルーレイの購入は失敗しない様に慎重に選びます(笑)
酒とTubaを愛する男さんとはっふぃーさんの言われているメモリ増設もやってみます。
確かにうちのPCはかなり遅いです。
特別な事をやらなければ特に気にはならないのですが…画像データの取り込みやPDF変換時など、急いでいる時などは本当にイライラします。
当分PCを買い換える余裕はないので、自信はないですが頑張ってみます。
結局、買い足すのは保存用の外付けHDD、BDレコーダー、増設用のメモリ、という事になりますか?
それから、さっき調べたらminiDVの60分テープ83本の他に、古いHi8のテープが29本もありました。miniDVのビデオカメラは録画は壊れているものの、再生はまだ出来ますが、Hi8の方はビデオカメラがもう手元にありません。ビデオキャプチャ―もビデオカメラがないと無理ですよね?これはもう業者に頼むか、オークションでビデオカメラを探すなり、どうにかして再生機を入手しなければもう見る事ができないという事でしょうか?
今は失業中ですが、ずっと仕事をしていたので撮りっぱなしのほったらかしにしてきた結果、今になって慌ててる次第です…
質問続きで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10985720
0点

失業されている方に勧めるのははばかられるのですが、ミニDVからのダビングなら、ソニーのDV/HDV端子付きのヤツがいいと思いますよ。旧規格からのダビングも至れり尽くせりです。ただし上位機種のBDZ-RX105以上になります。型落ちのRX100を見つけられれば安くて良いかもしれません。機能的には大差ないですから。
レコまで用意できれば、業者に頼る必要はないでしょう。自分ならHi8は再生機をレンタルして一気にダビング作業しますね。
書込番号:10985807
0点

十字介在さん
早速のご回答ありがとうございます。
SONY BDZ-RX・・高いですね〜 100でも10万弱ってとこですか…
早く仕事見つけなくちゃ… でも仕事始めるとダビング作業ができない…
> 自分ならHi8は再生機をレンタルして一気にダビング作業しますね。
お〜レンタル!! 思いつきませんでした。
探してみます。その前にレコーダーですが(笑)
書込番号:10986010
0点

過去資産たくさんありますね!
DVからの入力ならDIGAのBW770でもいけます(カタログのスペックにある「iLink」の有無です)
予算があるならDIGAなら新型のBW680〜がいいかも。「超解像」といってDVD画質の映像を高精細に再生してくれる機能が追加されました。勿論視聴するTVにもよりますし、私自身比較したことは無いので効果の程はわかりませんが(^^;
とはいえ、オススメはSONYです。
・DIGAにはない編集時のプレイリスト機能
・HD300の運用(複数撮影日データを一括ダビングした際1タイトルとして取り込まれる問題、BDMVから再度レコに取り込む際の画質劣化&撮影日時情報消失等)
ビデオカメラ運用にはSONY機のほうが便利かと思います。
価格、機能を吟味して 失敗ない選定ができるといいですね。
書込番号:10986144
0点

カタコリ夫さん
親切丁寧な回答ありがとうございます。
自分でも探してみたのですが、SONY BDZ-L95かA750はダメでしょうか?
書込番号:10986608
0点

>SONY BDZ-L95かA750はダメでしょうか?
私はiLinkに関しては全く知識がないのですが、確かSONYレコの場合 iLinkで取り込むとタイトル名が撮影日時になるけど、DIGAでは撮影日情報が出てこない。だからDVにはSONYのほうが便利…とどこかのスレで見た気がします。それがハイビジョン(HDV)に限っての話なのかどうかは自信がないので、できればレコ板で聞いてみて下さい。
L95やA750とDVとの運用でもこれがあてはまるなら、それでも良いかと思います。
ただしHD300運用を考えるとRX100にしたほうが 確実に便利です。レコーダーのHDDからの再生時は何も変わりませんが、新型には「思い出ディスクダビング」という機能があります。これはカレンダー表示のメニュー画面というのがウリに見えますが、実は「再生中の撮影日時分秒字幕表示が可能なBD」なんです。これはL95やA750には無い機能です。
再生中の撮影日時表示はDIGAでも可能ですが SONYのとはちょっと方式が違い、どのBDレコーダー/プレーヤーでも表示できるのはSONYのほうなんですね。ちなみにDVに関しては、iLinkでレコーダーに取り込みDVDに焼いても撮影日時字幕表示はできません。
まぁHD300データの撮影日時字幕表示にこだわらなければ、L95でも良いかと思います(iLinkついてますよね?)
あっ…確かHD300には撮影日時字幕データ入ってたと思いますが こちらも念のため確認してくださいね(笑)
書込番号:10987151
0点

カタコリ夫さん
度々ありがとうございます。
撮影日時は管理には必要だと思いますが、再生時には必要ないかなと思っていたのですが…
パナのDIGAは考えてないです。メーカーはSONY限定で…
L95、A750共にDV/HDV端子付いています。
もう少し頑張って、RX100か… 検討してみます。
書込番号:10988488
0点

ご回答頂きました皆様本当にありがとうございました。
初めての利用でしたが、こちらの掲示板の質の良さには驚きました。
又何か解らない事があったら質問させてもらいます。
書込番号:10989335
0点



現在、DMX-HD1000を利用しておりますが、室内撮影時においてブロックノイズが発生し
また画質、発色共にかなりの不満があり、買い替えを検討しております。
同じHDでも5D MkIIと50mmF1.4の組み合わせで撮影した動画とは天と地程の差があります。
比べるのは酷なのは重々承知しておりますが、今よりも発色がよく暗所でも割りとキレイに
写るオススメを教えて下さい。
画質はハイキー系が好みで、大きさ、利用メディア、ズームなどはあまり気にしません。
予算は5万くらいだとありがたいですが物によってはもう少し頑張れます。
直近では結婚式が二件あり動画は三脚固定で私自身はデジ一二台の万全の態勢で臨む予定です。
0点

>室内撮影時においてブロックノイズが発生し
「PC再生」ですか?
それとも「HD1000で再生してTVに表示」ですか?
(PC再生の場合はPCの動画再生能力の問題の場合が大抵でしょう)
>また画質、発色共にかなりの不満があり、買い替えを検討しております。
>同じHDでも5D MkIIと50mmF1.4の組み合わせで撮影した動画とは天と地程の差があります。
>比べるのは酷なのは重々承知しておりますが、今よりも発色がよく暗所でも割りとキレイに
写るオススメを教えて下さい。
オリンピック選手と年齢なりの一般の選手とを比べるよりも酷ですね(^^;
高級高額機ではなくて、一般向け普及機上級のXR(CX)550を試用してみてください。
(できればレンタルで)
それでダメなら30万円以上の機種を使ってください。
なお、XR(CX)550はネガティブキャンペーン状態ですが、何がダメでその影響はご自分にとっても本当にダメなのかなど判断でしてください。
書込番号:10983634
0点

ご返信ありがとうございます。
ブロックノイズはPC再生、テレビに繋いでの再生ともに出ます。黒っぽい被写体でおおく発生するように感じます。
オススメの機種ですが10万コースですね。暗所に強いという事で興味はあるんですがかなりの予算オーバーです。
レンタルも考慮したいんですが少し調べても取り扱い店が見つかりませんでした。CX500でしたらあるようですが画質、暗所性能はどの程度違うのでしょうか?
またもう1ランク落としたオススメがあればお願いします。CX170も人気ありそうですね。
書込番号:10985152
0点

>ブロックノイズはPC再生、テレビに繋いでの再生ともに出ます。黒っぽい被写体でおおく発生するように感じます。
了解しました。
XR(CX)500/520/550は画質の上では大差ないといえば大差ないかな?というところです。
※細かいところについては過去ログをご覧ください。
CX170の選択はあんどれんさんの書かれていることからすれば「ご冗談を(^^;」になるのでは? せめてCx370またはXR350になるのでは?
書込番号:10985178
0点

度々ご返信頂きありがとうございます。
素直に500番以上の型番の製品をレンタルして画質を確認したいと思います。
書込番号:10988860
0点

はい、レンタルされるほうが良いと思います。
5D MkIIによる「高み」を経験された方にとっては、普及機のなかで上級にある機種でもダメ出ししたくなるかもしれませんので。
書込番号:10989106
0点



すみません、写真の編集ソフトと間違えました・・・。
書込番号:10974804
0点

昔は、おまけでついてた 6LE 7LE と使いましたが操作簡単・直感的のイメージです。
トラブルが多いとかサポートが悪いとか言われることが多いソフトですが、経験的にはハードウェアリソースを十分に与えてやれば問題なく動くっていうイメージ持ってます。
それから「ソフト」ではなくて「編集専用機」EDIROL DV-7DL Proに替えてしばらく使ってました。
その後ハイビジョンになって Ulead VideoStudio 11Plus 使ってみましたがなじめませんでした。
EDIUSも体験版使ってみたんですがどうも感覚的に合わず、今は VegasPro9 使ってます。
ところが Vegas Pro って情報とか解説本とかが少なくて四苦八苦、ちょっと(かなり?)後悔中。
EDIUSにしておくんだった・・・(汗)
書込番号:10975237
0点

自分もVegas Pro9を使用しています。映像ソフトですが音楽に強く特にBGMを垂れ流すのではなくシチュエーションに応じて音楽内容も変化させる、動画に連動した効果音を入れる、BGM用音楽をDJの様にmixさせて繋げる必要性がある場合には持って来いなソフトです。勿論動画編集も申し分なくスマートレンダリングにも対応しています(CUDAには非対応なのでPro10では是非対応していただきたいです)。
酒とTubaを愛する男さんが仰ったように参考になる物が少ないので最初は何も分からず手探りで色々と独学で使い方を学びました。ビデオ編集ソフトを使った事がある方であれば直感的で非常に分かりやすいですが初めての方はこのソフトに限らず難しいと思います。ただ一つ言えるのはAfter Effectsより操作は簡単で動きも軽いです(笑)。
書込番号:10975411
0点

皆さんありがとうございます
よろしければ、フリーソフトも教えていただきたいです。
書込番号:10975656
0点



私、カメラに詳しくないのですが、デジタルビデオカメラの購入を検討しています。
現在所有しているデジカメも古くなり買い換えを検討していましたので、これを機に動画メインに写真もそこそこきれいに撮れるデジタルビデオカメラはないものかと考えました。
基本的に、写真、動画ともにPC上で楽しむ予定です。
そこで先輩方からアドバイスをいただきたいのですが、動画、写真ともにフルHDの液晶モニターで鑑賞するに当たって十分で安価なデジタルビデオカメラについてご教授をいただきたいのです。
私としては、3万円前後までを目安としています。
この様な都合のいいデジタルビデオカメラはありますでしょうか?
0点

>動画、写真ともにフルHDの液晶モニターで鑑賞するに当たって十分で安価なデジタルビデオカメラについてご教授をいただきたいのです。
静止画は別として、画質を気にするのであれば3万円は論外ですね(^^;
金額優先の場合は、「型落ち」の機種を探してください。
ちょうど年度末ですので、決算セールを狙って。
それでも普通のハイビジョンビデオカメラでは無理かもしれませんが。
なお、ビデオカメラの静止画は、特に夜間の「室内撮影のノイズ」がマトモなデジカメでは考えられないぐらい出ます。無茶苦茶悲惨というものは少ないですが、画素数だけでデジカメ並みと思っていても、「実態」を知るとガッカリします。
また、同じく夜間の室内撮影であっても、動画の場合は静止画よりもノイズが少なく、記録画素数207万画素の動画の1コマから静止画を得るほうがマシだったりします。
利便性は必要ですが、少しでも画質を、特に夜間の室内撮影の画質が気になるのであれば、ビデオカメラ単独使用ではガッカリすることになります。
書込番号:10973574
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり金額的に厳しいものなのですね・・・
ちなみに、先日発売された「Xacti DMX-CS1」などはどうでしょうか??
私、個人としましては狙い目かなぁ、などと勝手に考えていたのですが・・・
書込番号:10973594
0点

その機種、画質などよく調べてみてください。
光学機器には新旧よりも「値段なり」の要素があります。
また、動画撮影においてはAF性能などで主要ビデオカメラメーカーに比べて劣ります。
書込番号:10973613
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
何度も返信ありがとうございます。
やはり安いものはそれなりなのですかね・・・
いろいろと勉強になりました。
再考致します。
書込番号:10973624
0点

何を撮るかにもよりますが、
そのような低い予算だと、
動画重視でSONY CX120(3.7万〜)
静止画重視でSONY HX5V(3.8万〜)
あたりはどうですか?
書込番号:10973635
0点

純粋なビデオカメラではありませんが、サンヨーのXactiシリーズはいかがでしょうか?
動画に強いデジカメというか、簡単なHDビデオカメラに写真機能もついているというか。
まさに中間的な機器です。御一考を。
書込番号:10973640
0点

>グライテルさん
返信ありがとうございます。
ちなみに、卒業される先輩方にビデオを撮影してDVDに焼いて、プレゼントするために人物と風景を撮影する予定です。
基本的に激しいスポーツの場面などを撮ることはない予定です。
書込番号:10973643
0点

>奥州街道さん
返信ありがとうございます。
はい。
上記の通り、先日発売となった「Xacti DMX-CS1」を一番の候補にしておりましたが、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃられることを調べ、画質の面に不安を感じております・・・
書込番号:10973659
0点

むろん、パナソニック・ソニーなどのHDビデオカメラ並みの性能をXactiに求めるだけ
無理ですよ。純粋なビデオカメラではないのですし、1920X1080に対応していない機種
も多くあります。
ただ、「画質」とは申しますが最終媒体が、DVDレベルならさほど気にする必要性はない
かもしれません。HD画質を活かすのであれば最終媒体はパソコン上かブルーレイが必須。
DVDの解像度640x480/720x480クラスで、ビットレートも大して高くはありません。
予算内で収まるという意味では、選択肢の一つとしてありだとは思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:10973675
0点

>奥州街道さん
返信ありがとうございます。
私個人はBDの再生、書き込み環境を保有しているのですが、卒業される先輩方の中にはBDの再生環境を持ち合わせていない方も多いのでDVDでの受け渡し、というのが現実的な線だと考えています。
最終媒体がDVDであれば気にしなくてよいということなので、購入に向けてさらにリサーチを続けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10973689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
