ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(32386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDやUSBメモリー再生と他の再生方法の音質

2018/10/26 14:26(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

下記のスレッドに書いたように現在USB-HDDに音楽ファイル(FLAC)や動画ファイルを入れて再生しています。ポイントはアナログ電源を使っている事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973297/SortID=22196346/

今使用してる構成はHDDケースが変わって以下の様になりました。
・アナログ電源  エルサウンド 12V3A
・USBケーブル  エイム電子 SHIELDIO UA3-R010
・HDDケース   林檎派 Macbeth U3A
・HDDドライブ  WD Blue 3.5" 4TB SATA

前に使っていたORICOのケースは、前面の蓋の裏の基板と奥のスポンジでドライブを挟んで固定していましたが、林檎派の場合フレームにネジでドライブを固定しフレームをケースにネジで固定します。ケースもしっかりしているので音質向上が望めそうで交換してみました。
音質ですが、正直驚きました。私にとっては異次元の音です(笑)
CD再生と同等の音質を目指していたのですが飛び越えて次元の違う音がします。
音源に含まれる音だけが出てくる感じで音に立体感もあります。逆にCDやUSBメモリーの音がノイズの影響で余計な響きが載って聴こえます。

前に一週間程使っていたORICOのケースの時はCDに比べてクリアさが減退したと思っていたのですが、今考えるとクリアだと思っていた部分がノイズの影響で実際はその時点でCDを上回っていた様です。

ここのレビューを見るとCDやUSBメモリーの再生が高音質であるという意見が沢山あります。
質問ですが、実際のところUSB DAC等他の再生方法の方が更に音が良いのでしょうか?

書込番号:22208762

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 UDP-205の満足度5

2018/10/27 01:10(1年以上前)

この機種ではあまり試してませんけど、正直あまり差を感じません。
CD、USBDAC、LANと試しています。
BDP-105JPで試した時は外付けHDDがかなり悪くて、USBDACとCDは同じような感じ、LANは二つの間位でした。
ケーブルの差と比べるとあまり気になる程度の差には感じませんでした。電源ケーブルを変えるのが差を1番感じやすかったです。
OPPOは電源周りに投資すると効果は現れやすいです。三機種利用しましたが。
オプションに結構投資(既存の使い回しですが)した比較ですので、あまり参考にならないとは思いますが。

書込番号:22210188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2018/10/27 08:05(1年以上前)

>9832312eさん
そうですか、あまり差がないですか。
USB-HDDの前は、音楽をUSB DACで動画はLANで視聴していました。順位は音の良い順にCD > USB DAC > LANです。
LANはQNAPのサーバーが足を引っ張ってるのと、USB DACはトラポで使っているHAP-Z1ESのUSB出力の質がイマイチの様でCDより悪いのは送り出し側の問題と思っています。

今回USB-HDDを使ってみて私の耳ではCDよりはっきり上の音に聴こえます。ただ、ネットを見てもUSB-HDDの再生が音が良いという人は皆無で、今出ている音は本当に音が良いのだろうかと少し疑心暗鬼なところもあります。恥ずかしながらあまり耳に自信がありません(笑)
USB DACで再生した方がCDよりずっと音が良いよという事であれば、今聴いてる音もそれに近いかもしれないと思えるのですが。

OPPO Digitalの製品はSonica DACに続いて2台目です。言われるようにアクセサリーに敏感に反応します。
205は電源コードをLUXMANに換え壁コンセントに挿して、またKriptonのオーディオボードを敷いてます。

書込番号:22210521

ナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2018/10/27 11:47(1年以上前)

解決しました。
USB-HDDの再生がCDやUSBメモリーより音が良いという事ではなく、CDやUSBメモリー再生の音が悪かったです。
原因は電源で別のコンセントにさしたら音が良くなりました。
コンセントからノイズが入ってCDやUSBメモリーの音が影響された様です。

改めてUSB-HDDとの比較ですが、USBメモリーと同等かUSB-HDDの方が若干劣るかという感じです。
お騒がせしました。

書込番号:22210965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/10/28 03:18(1年以上前)

>mctoruさん
オーディオはノイズとの戦いです。振動もノイズを発生させます。
ノイズ対策がどれだけ行われrているかにより、どれがより高音質かの順位は入れ替わります。

書込番号:22212759

ナイスクチコミ!0


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2018/10/28 05:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
その通りだと思います。
音質向上のためにNASやHUB等のネットワーク環境やUSBトランスポートとして使っているHAP-Z1ESやその接続部に色々ノイズ対策をしてきて其れなりに効果があったのですが、まさか205を繋いでるコンセントに一番の問題があったとは!!
問題のある差し込み口に色々繋いでみたのですが、一様に音が悪くなります。

書込番号:22212813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCのモニターでも見られますか?

2018/10/21 12:58(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500

クチコミ投稿数:2件

普通のテレビの代わりに、HDMI端子のついたPCモニター(フルHD)につないでみることはできますか?

書込番号:22197570

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/10/21 15:14(1年以上前)

>致死量子さん
そのPCモニターにスピーカーが付いていれば可能です。

書込番号:22197793

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2018/10/21 15:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
スピーカー付いてます。
初心者に丁寧なご回答ありがとうございました!

書込番号:22197798

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

音楽鑑賞の悩み

2018/10/20 22:30(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

スレ主 trust_kenさん
クチコミ投稿数:236件

UDP-205で音楽再生についての悩みです。すみません。長文です。。
今までポータブルHDDにハイレゾを保存、USB3.0に接続し、
MediaControlアプリで操作しながら楽しんでました。
システムの構成
アンプ : SR8012 (マランツ)
フロンドSP : NHT Model 2.9
2チャネル再生の話の為、その他の紹介は省略させて頂きます。
音にはそこそこ満足してましたが、MediaControlの使い勝手、プレイリストの作成が面倒でした。
もともとiTunesの音楽再生専用にMac miniを使っているので、
色々調べたらAudirvana plusを使うことにしました。
Mac miniをUDP-205のUSB DACに接続し、ハイレゾも、
今までAIFFでリッピングした数百枚のCDも同じソフトで再生することができました。
Audirvana plusのアプリもそこそこ優秀なので、しばらくはそれで満足してました。
しかしUDP-205が対応することになったことで、MQAの存在に気付いてしまったのです。
試しにマイケルブーブレのファーストアルバムをダウンロードして聞いたらびっくり!!
なんて生々しい音なんだ。あんまりの音の良さに心を奪われ、
残りのアルバムも全部購入してしまいました。

長くなりましたが、ここが悩みです。色々試してみました。
方法1 HDDをUDP-205に接続してUDP-205でMQAを再生
方法2 Audirvana plusで再生、UDP-205でコアデコード
方法3 Audirvana plusでコアデコード(アップサンプリング無し)、UDP-205のDACを通す
方法4 Audirvana plusでコアデコード(アップサンプリング有り)、UDP-205のDACを通す

Mac miniはmid 2010で古い機種ですが、2.66GHz Intel Core 2 Duoプロセッサで、
メモリーを16GBに増設した上、SSDに付け替えました。
音楽ファイルはWDの外付けHDDにFireWire 800で接続してます。
音楽再生専用にしては贅沢とも言えるでしょう。
そこでUDP-205に負担をかけず、方法4が一番と思ったらそうでもなかった。
なんか鮮度がなくなって味気ない音になりました(汗)。
色々試した結果、どうも方法1が一番音がいい気がしなくもない・・・
しかしMediaControlではMQAのファイルが全部アルバム名が先に来る為選曲ができない。
今では方法2で落ち着いてます。皆さんはどのように聞いてますか?

今はフルデコードしたMQAを聞く為にどうすればいいのかを検討してます。
しかし、対応するDAコンバーターはどれも海外製で目弾が飛び出るほど高いんですよね(ため息)。
UDP-205を利用しないのなら、パイオニアのN-70AEが一番手頃かな。

書込番号:22196346

ナイスクチコミ!1


返信する
mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/21 06:33(1年以上前)

205購入後、USB DACやDLNAクライアントでの音楽再生に使って来ました。
ただ、再生音質に不満がありUSBアイソレータやオーディオ用HUB、NASのアナログ電源等いろいろやってはみたものの満足できる程にはなりませんでした。
最近ふと思い付いてUSB-HDDに手持ちのオーディオ用USBケーブル、アナログ電源を試してみました。
これがなかなか良い音でディスク再生に迫る程です。
現在使用してる構成は以下の物です。
・アナログ電源  エルサウンド 12V3A
・USBケーブル  エイム電子 SHIELDIO UA3-R010
・HDDケース   ORICO 7688U3
・HDDドライブ  WD Blue 3.5" 4TB SATA
26,000曲ほど入れていますが比較的快適に使えています。
USBトランスポートとしてHAP-Z1ESを使っていてそのアプリの操作性が一番ですが、MediaControlアプリも基本的な事は出来てレスポンスもいいのであまり不満はありません。
MQAはクラシックのサンプラーのみでリッピングしたFLACファイルが認識されなかったのですが、最近でた「MQA Tag Restorer」で解決しました。

>MediaControlではMQAのファイルが全部アルバム名が先に来る為選曲ができない。
意味がよくわかりませんがファイル名かタグの事でしょうか?
アルバム名を取ってしまうと解決する気がします。

書込番号:22196869

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/21 12:36(1年以上前)

>音にはそこそこ満足してましたが、MediaControlの使い勝手、プレイリストの作成が面倒でした。
私の場合プレイリストを作成するには、まず登録したい曲を全て再生Queueに入れます。
再生Queueの編集画面でプレイリストを作成する曲をチェックしFavoritesボタン押します。
右上のプラスを押し新しいプレイリストを作成し、それを選択し追加します。

書込番号:22197529

ナイスクチコミ!1


スレ主 trust_kenさん
クチコミ投稿数:236件

2018/10/21 20:55(1年以上前)

mctoruさん、
やはりHDDを直結して再生した方が一番ってことですね。
電源でそんなに変わるんですか?別電源入らないボータブルHDDの方が良いのかな?
そうなんですよ。アルバム名を一曲ずつ削除すればいいんですが、
結構購入してるので、ちょっと大変かも。。。(汗)。

プレリストはそういう作成方法もあったんですね!
ありがとうございます。早速やってみます!

書込番号:22198403

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/22 04:40(1年以上前)

お手軽に高音質と言うことであれば、USB-HDDにアナログ電源とオーディオ用USBケーブルです。USB DAC再生は更に高音質にできるとは思いますが、ハードルが高いです。
ポータブルHDDは前に付属のUSBケーブルで聴いたことがありますが、ノイズまみれで酷かったです。2.5インチのHDDは音が悪い様で、また電源も別に供給した方が良いです。
ただUSB-HDD付属のACアダプターはスイッチング電源でノイズの発生源となり音が悪くなります。アナログ電源は必須と思います。

書込番号:22199038

ナイスクチコミ!0


スレ主 trust_kenさん
クチコミ投稿数:236件

2018/10/22 22:01(1年以上前)

>mctoruさん
アナログ電源ですね。今度やってみます。
オーディオって色々大変ですね(笑)。
色々ご指導ありがとうございました。

ところで、DSF 11.2の音源を再生するにはどうすれば良いでしょうか?
外付けHDDに入れてもUDP-205は再生してくれません。。。
USB-DAC経由Audirvanaで再生してもプチプチ言うし。。

書込番号:22200846

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/23 05:23(1年以上前)

確かにオーディオは大変です(笑)
最近DLNA再生で色々やってみたのですが、delaやfidataのオーディオ専用nasを買わないと駄目かな〜と思いました。
ところが思いつきでUSB-HDDを試してみたら遥かに高音質という結果で今までの苦労は何?という感じです。さらに動画の画質も良いです。
今はディスク再生の音と同等を目標に、HDDケースの変更やリッピング方法の改善を考えています。

DSD11.2の再生はMac側で何とかしないといけない思いますが、ちょっとわかりません。

書込番号:22201294

ナイスクチコミ!0


スレ主 trust_kenさん
クチコミ投稿数:236件

2018/10/23 22:01(1年以上前)

色々ご助言頂きありがとうございました。
自分もMacのmidi設定を変えたら直結と同じいい音になったので、
今のところ満足しています。これからはアナログ電源などにも挑戦したいと思います。
DSD11.2に再生についてはこれの課題ですね!

書込番号:22202915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 ノイズ音がスピーカーから聞こえる

2018/10/16 00:00(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800

スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

本機で4kUHDブルーレイディスクを再生した時によく起きるのですが、ディスク起動時にスピーカーからパチッ!っと大きめなノイズが鳴ります。それから、チャプターを飛ばした時になども鳴るときがあり、とてもストレスに感じています。

ちなみに接続機器、環境としましては本機のHDMI1とアンプ(DENON AVR-X1400H)をHDMIケーブル(Panasonic RP-CHK15-K)で接続し、そこからアンプとテレビ(Panasonic TH-65EZ950)のARCにHDMIケーブル(Panasonic RP-CHK15-K)で接続といった状態です。

始めはアンプ側かもしれないとも思いましたが、テレビと本機のみを繋いでテレビのスピーカーから音を出した時もノイズが発生しましたし、本機のHDMI1をテレビに、HDMI2をアンプにと映像と音声を別々にして再生してみましたが、同じくノイズが発生しました。

これは本機の不具合でしょうか?それとも原因は別の機器にあるのでしょうか?
はたまたノイズ発生は仕方のない事なのでしょうか?

機器全体と共に最近買い替えたスピーカーにもダメージがあるのではないかと、とても心配と同時に試聴のときにストレスを感じる日々です。

どなたかアドバイスお願い致します。

書込番号:22185629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2018/10/16 00:09(1年以上前)

あまり聞かない事象なので不良品と思いますので、早めに購入店に連絡して交換をお勧めします。

メーカーサポートでは新品でも修理扱いにされてしまいます。

書込番号:22185648

ナイスクチコミ!2


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/16 00:19(1年以上前)

>デジタルおたくさん
ご回答ありがとうございます。
やはりプレーヤーの不良なのでしょうか…。
以前違う症状でメーカーには問い合わせて、一度交換してもらったのですが…この機種は何かと不良が多いのでしょうか?
ケーブル含め、他の機器が原因とは考えられないでしょうか…
もう一度メーカーには聞いてみようと思います。

書込番号:22185674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:14件

2018/10/16 09:03(1年以上前)

アンプとかでコードが電波を拾ってわずかなノイズが入るからってスピーカーのコードや電源コードにアルミホイルを巻いたりアルミテープを貼り付けて
自分でコードをシールドして使う人がいるんだお

もし電波が干渉しているならアルミホイルでノイズを軽減できるかも
ただアルミホイルは電気を通すから電源に触る可能性がある部分にはビニールテープを巻いて絶縁しないと危ないんだお

書込番号:22186109

ナイスクチコミ!5


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/16 09:24(1年以上前)

>黄色の13さん
なかなか高度なテクニックそうで、自分には難しそうですね汗
けど、そういった事例もあるんですね!
ノイズは仕方ないと諦めなくてもいいですね!
何とかやってみます!
ありがとうございます

書込番号:22186135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/16 09:37(1年以上前)

>黄色の13さん
ちなみになのですが、このまま使用していてスピーカーやら機器にダメージってあるのでしょうか?
また互換性などの問題で、Panasonic のHDMIケーブルを使用してますが、SONYのにすれば解消するといった可能性はありそうですか?

書込番号:22186155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:14件

2018/10/16 09:43(1年以上前)

きぃくんはあまり詳しくない人だからよくわからないんだお(>ω・)てへぺろ

書込番号:22186168

ナイスクチコミ!5


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/16 09:44(1年以上前)

>黄色の13さん
ありがとうございます!

書込番号:22186171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/16 10:34(1年以上前)

>gocci.hさん

横から失礼します。

>このまま使用していてスピーカーやら機器にダメージってあるのでしょうか

ノイズのレベルによりますが、パルス性ノイズは再生機器にダメージを与えることがあります。
一番心配なのは、高音用スピーカー(ツイーター)への影響です。

AVアンプ、テレビの音量ボリュームを上げるとノイズも大きくなる場合は、UBP-X800のHDMI出力から一定のノイズが出ていて、AVアンプ、テレビでノイズも増幅されている状態です。
ディスク起動時とチャプター移動時に良く出るノイズですと、光ピックアップを移動するスレッドモーター駆動回路およびその電源回路から出ているノイズかと推測されます。(通常ノイズを出す場所ではありません)

音量ボリュームに関わらず同じ大きさのノイズの場合は、輻射など外部要因含め原因追及はカットアンドトライになると思います。

>Panasonic のHDMIケーブルを使用してますが、SONYのにすれば解消するといった可能性

HDMIケーブル単品の不具合の可能性はありますが、メーカーによって基本特性が大きく違うことは無いと思いますので解消する確率は低いと思います。


自分ならば、次のところを確認します。
1)HDMIケーブルが2本あるので、2本の使用場所を入れ替えてみる。(UBP-X800の出力ケーブルを入れ替えてみる)
2)UBP-X800の電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置してから挿し直してみる。
3)UBP-X800の電源コードを挿すコンセント口を別のコンセント口に変更してみる。
4)UBP-X800の電源コードの極性を変えてみる。(プラグを反転してみる)

これでもNGならば、UBP-X800の故障だと思います。
購入店に症状と試したことを説明して、対応を依頼したほうがよろしいです。

気になるのは、次の点です。
>以前違う症状でメーカーには問い合わせて、一度交換してもらったのですが

交換前の固体で、今回の症状は経験されていないのでしょうか。
もし、この固体になってからの症状ならば、故障の確率が高いと思います。
たまたま、別故障で不良の固体は続くことは確率的に低いでしょうが、ゼロではないと思います。
UBP-X800が特に不良が多いことは無いと思います。
工業製品なので全ての固体が100%完全無欠で出荷されないことがあり、初期不良交換やメーカー保証が適用されます。

書込番号:22186228

ナイスクチコミ!5


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/16 10:43(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
大変詳しく、分かりやすい回答ありがとうございます!
これでなんだか道筋が見えて来ました‼やれるとこまでやってみます^_^
ありがとうございます!

書込番号:22186246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/16 17:35(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
アドバイス頂いた改善策を全て試してみましたが、改善されず、結局修理に出しました。

アンプの可能性もあるのでしょうか?

書込番号:22186847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/16 19:23(1年以上前)

>gocci.hさん

AVアンプ抜きで、テレビに直結してもノイズが出ると書いてあるので、AVアンプは当該ノイズ発生に無関係でしょう。
修理から戻れば治ると思います。
修理と言っても、デジタル機器なので回路故障なら基板交換になります。
BDドライブが原因なら、ドライブ組立交換になります。

書込番号:22187043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/16 19:26(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
そうですね!
確かに発生源からすると、プレーヤーですね。
ちょっと安心しました。

書込番号:22187047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


dijitanさん
クチコミ投稿数:2562件Goodアンサー獲得:177件 UBP-X800の満足度4

2018/10/18 09:36(1年以上前)

>gocci.hさん

10月16日付けのHDMI関係のアップデートを適用していなかったら適用して下さい。

書込番号:22190486

ナイスクチコミ!2


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/18 10:39(1年以上前)

>dijitanさん
修理に出してから、そのアップデートのメール通知がありました汗
修理業者さんで行なってくれますよね?
それで改善されるといいなぁー
アドバイスありがとうございます!

書込番号:22190573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/18 16:32(1年以上前)

>gocci.hさん

>修理業者さんで行なってくれますよね?

今回の症状との関連性は不明ですが、微妙なタイミングでのアップデート情報でしたね。

修理行程にファームウェアバージョン確認と最新版の適用が入っているはずなので、修理作業がアップデート公開後の場合は、今回のアップデートを適用して完了検査になると思います。
修理完了後にアップデートが公開された場合は、アップデートされないで戻る可能性がありますが、ネットワーク経由で簡単にアップデートできるので問題ないと思います。

書込番号:22191191

ナイスクチコミ!2


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/18 17:09(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
そうなんですよね、微妙なタイミングでアップデートのお知らせが来たので、えっ⁉ってなりました涙
心からアップデートで改善、もしくは修理で治る事を祈り待つばかりです。

色々と、相談に乗って頂きストレスがほぐれます。
ホントありがとうございます。
トラブルシューティングの結果が出ましたら、また投稿したいと思ってます^_^

ありがとうございます!

書込番号:22191260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 gocci.hさん
クチコミ投稿数:89件

2018/10/20 19:46(1年以上前)

本日、購入店を通してメーカーより診断結果がありまして、異常は見られなかったとの事でした。
メーカー側で修理を行っている際にアップデートして改善されたのか否かは不明ですが…。
週明けにメーカーさんから点検の詳細を連絡もらうようにはなっていますが。
何だか、落ち着かない気分です。
皆さんにアドバイス頂いたのにも関わらず残念です涙

書込番号:22195871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS動画再生時のBluetoothの音切れについて

2018/10/13 20:09(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700

クチコミ投稿数:157件

購入したばかりなのですが、気になったことがあるので質問させていただきました。


SONY SRS-HG1とLDAC接続をしているのですが、

NAS上のフルHD解像度動画(1ファイル 4〜5分程度300MB〜400MB H264)を再生させると、かなり頻繁に音切れしました。

Bluetooth接続なしであればTVスピーカーから音切れなく再生できております。


よく見てみたところ、動画のビットレートが10Mbpsを超えるとほぼ確実に音切れ症状がでることがわかりました(画面表示ボタンでビットレートが見れます)。

音声のビットレートは300〜400kbpでした。


720p程度の動画ファイルだと、上記ビットレート以下で推移し、音切れなどはなく安定していました。



WiFi接続が原因かなと考え、有線LAN接続に切り替えてみても、症状は解決されませんでした。

LDAC接続の品質を接続優先にしたところ、症状はだいぶ緩和されましたが、やはりまだ出ます。



ブルーレイディスクを再生しながらの音切れはありませんでした。



NAS上のフルHD動画の再生が重いまたは処理能力が足りなくてこのような症状になるのか、他に原因があるのか、どなたか推測できる方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:22180586

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/14 00:28(1年以上前)

>静音PC好きさん

少し、状況を整理させてください。

>Bluetooth接続なしであればTVスピーカーから音切れなく再生できております。

これは、LDACで音が途切れるNAS上の動画ファイルをネットワーク経由でBDP-S6700で再生して、テレビから音を出した状態でしょうか。

>ブルーレイディスクを再生しながらの音切れはありませんでした。

これは、LDACで再生したときの状況でしょうか。

例えば、NAS上の動画ファイルをUSBメモリーに保存して、BDP-S6700のUSB端子で再生して、LDAC伝送したときのに音途切れは発生するのでしょうか。
それでも、音が途切れる場合は、BDP-S6700の処理能力の問題だと思います。
映像処理+音声処理+LDAC変換等々でCPU稼働率、メモリー稼働率が追いついていないように思えます。

ソニーのサポートに問い合わせて確認した方がよろしいかと思います。

書込番号:22181122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2018/10/14 01:07(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

>>これは、LDACで音が途切れるNAS上の動画ファイルをネットワーク経由でBDP-S6700で再生して、テレビから音を出した状態でしょうか。

そのとおりです。

>>これは、LDACで再生したときの状況でしょうか。

そのとおりです。


ご提案いただいた通り、USBメモリに同ファイルを入れて再生させてみましたが、症状は変わりませんでした。


映像は違いますが、ディスク再生時は映像35〜40Mbps音声2.3Mbpsと高密度データではありますが、音切れは出ませんでした。


不思議です。

書込番号:22181181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2018/10/14 01:29(1年以上前)

映像や音声関連の補正機能と思われる項目を”切”にして再生してみたところ、症状が若干緩和された気がします。

それでもまだ音切れは生じます。



音切れが生じるときのビットレートについてですが、動画が可変ビットレートで圧縮されており、可変の振れ幅が大きくなるようなときに音切れが生じる気がしてきました。

4Mbps→15Mbpsのような変動が起きるとき、ほぼ確実に生じます。

10Mbps→12Mbpsのような特は音切れなく再生を維持できている感じです。

ただ、このビットレートは映像のビットレートで、音声ビットレートは300〜400kbpsでほぼ一定なんですよね・・・・。



ディスク再生時、高密度なデータではありましたが、映像ビットレートや音声ビットレートは振れ幅がほとんどなく一定でしたので、そのへんも関係あるかもしれない・・・と思い始めています。

書込番号:22181206

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/10/14 12:31(1年以上前)

動画はディスクと同じts系のコンテナ(m2ts等)でしょうか?
もしmp4コンテナに変換していたら戻してみるとか。
(ディスクと同じでしたらスルーしてやって下さいm(_ _)m)

書込番号:22181947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2018/10/14 23:26(1年以上前)

いろいろ試してみたところ、一応音切れはなくなりましたが、個人的にはメリットが一つなくなったかな・・・と思うような感じです。


音切れが解消した内容

・NAS上のファイルをブルーレイディスクに書き込んで、光学ドライブからの読み込みにした
・映像・音声の補正関連はカットしなくても大丈夫
・LDAC設定を標準品質に設定(音質優先だと途切れます)



上記内容から得た結果だと、NASからの読み込みだと音切れが生じる、ということなので、

私が利用したかったNASのフルHDファイルの再生(音声はBTスピーカー)という用途はNGということになります。

また、ディスク読み込みを利用することから、ピックアップの寿命を縮めそうです。



NASやUSBだと読み込みが追いつかないか、あるいは内部処理が重くなるのか、そんな気がします。


NASのフルHDファイルという点にこだわらなければ(720pなど)、問題ないですけど・・・。






SONYさん、ファームウェアアップデートでなんとか改善してください!!

書込番号:22183243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WIFI接続

2018/10/10 23:18(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700

こちらの製品は、wi-maxなどのポケットWIFIとの接続は可能でしょうか?

書込番号:22174293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/10 23:53(1年以上前)

>千葉チャッチャッさん

本機の無線LAN規格は、IEEE802.11 a/b/g/n で、5GHzと2.4GHzに対応しています。

ポケットWiFi・WiMAXルーターがIEEE802.11 a/b/g/nのいずれか、、5GHzと2.4GHzのいずれかに対応していれば、Wi-Fi接続可能です。

本機の「通信設定」「無線LAN設定」でポケットWiFi・WiMAXルーターの「SSID」を選択して、「暗号化キー」を「入力」設定すれば接続すると思います。

書込番号:22174366

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2018/10/11 12:32(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
コメントありがとうございます!
使っているポケットWIFIで接続出来そうなので、購入しようと思います!

書込番号:22175247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る