
このページのスレッド一覧(全3910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2022年7月30日 20:08 |
![]() |
12 | 5 | 2022年7月22日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2022年7月2日 07:41 |
![]() |
0 | 1 | 2022年6月26日 11:33 |
![]() |
19 | 18 | 2022年9月3日 12:10 |
![]() |
5 | 4 | 2022年6月12日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
こんにちは。
本機を検討していましたが、生産終了で23万円と高騰してしまいました。
そこでREAVON UBR-X100(いま交渉中で税込み15万円)とどちらがコスパがいいか悩んでいます。
周辺機器は次のとおりです。
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
<周辺機器>
テレビ:シャープLC70US4
レコーダー:パナソニックDMR-4CW400
AVアンプ:ヤマハRX-A2080
スピーカー:ビクターSXLT55MK2
3点

こんにちは。これは答えが難しいご質問だと思います。
このクラスの製品になるとメーカーそれぞれの画作り・音作りにお金を払うというようなもので、個人の趣味に合えば25万円でも15万円でも「コスパが良い」と言ってしまうような趣味の世界だと思います。
しかしながら、REAVONは新興ブランドの新製品で、REAVONの画作り・音作りというものがどういったものかは未知です。実機を試すのが一番いいです。他人には個人の趣味に合うかどうかは分かりません。
アナログ音声出力が必要ならUB9000かREAVONのX200の比較になると思います。
アナログ音声出力が不要ならX100とSONYのX800M2などを比較してX100の画作り・音作りに15万円出せると思えばX100は「コスパが良い」と言うことになります。そうしたら、次にX100とUB9000を比べて価格差以上にUB9000が素晴らしいと感じられればUB9000 の方がコスパが良いことになります。
コスパは個人の趣味次第でしょう。
書込番号:24831497
0点

>JONHI03さん
こんにちは
客観的に後々のことや、初期不良も加味すると
パナソニックがいいと思いますけどね。
無難に行くならですけど・・
書込番号:24831503
1点

>JONHI03さん
あれ?UB9000所有されてますよね?
UB9000の中古価格が高いうちに買い替えという趣旨でしょうか。
私ならフランス製の電気製品を購入するのは相当勇気(あるいは動機)が必要です。
書込番号:24831872
3点

>やじろー どんさん
>オルフェーブルターボさん
>新・元住ブレーメンさん
みなさんコメントありがとうございます。
実は2019年に一時本機を購入したのですが、CDフリーズの症状が治らず、返品しました。
あれからバージョンアップしているかなと思い、再度検討していたところです。
ところが、REVONのUBR-X200のクチコミによると、REAVONは名ばかりで実体は中国製の安物のスキンを換えただけのものということで、一気に買う気が失せました。
一方、本機も出品業者に直接電話で問い合わせたところ、対応が悪く、こちらも買う気が失せました。
そういうことで、購入はいったん見合わせたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:24833138
1点

>JONHI03さん
私はOppoのBDP-95やUDP-205を今でも使っていますが、これらも実質中華系ですが、問題なく使っています。ドローンのDJIやバッテリーのAnkerも中華系ですが、我が家にもそれぞれの製品が複数ありますが性能もよく、市場でもその地位を確立していると感じます。
とはいえ、中華系全般的には危ないブランドが多いという印象は変わっていません。
UBR-X100がOppoのUDP-203のリバイバルという可能性はあるのでしょうか。
書込番号:24833171
0点

>新・元住ブレーメンさん
中国製イコール粗悪品と乱暴には考えていませんが、REAVONについては高かろう悪かろうとの印象です。
(見た目も安っぽいし)
個人的には、ソニーのUBP-X800M2あたりがひとクラス上に生まれ変わると嬉しいのですが、配信全盛の現状では、ディスク再生機の新型は難しいのですかね。
書込番号:24833188
0点

>JONHI03さん
>ソニーのUBP-X800M2あたりがひとクラス上に生まれ変わると嬉しいのですが
ご参考にですが・・・
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20190704130400
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20220514123132
私のUB9000は、こちらでクロック交換して頂きました。クロック交換すると
メーカー修理に出せなくなるリスクがありますが・・・
書込番号:24855981
1点

>ふえやっこだいさん
コメントありがとうございます。
残念ながらメカに弱いので改造とかは無理そうです。
書込番号:24856269
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
こんにちは
このUHDデッキを持っていたとして
テレビに直でケーブルでつなぐのと
AV アンプにまずつないでAV アンプのHDMI出力からテレビにつなぐの
とで画像の表現力に変化などはあるものでしょうか
間にAVアンプを挟むことでボトルネックになってしまう物事があるのかな
と漠然と思い質問してみました
ちなみにすべてのケーブルは8K 対応です
宜しくご教示お願いいたします
書込番号:24827377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Naokkieさん
変化は見てとれます。が、テレビ側にその表現力が無い。ならば区別つかないと思います。
大画面になるほど分かりやすいです。
ケーブルも何々対象でもピンキリです。
書込番号:24827396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Naokkieさん
このプレーヤーの他、2系統のHDMI出力を持つレコやプレーヤーがあります。本来はAVアンプのHDMIが4Kなど対応せず、4Kテレビを用意しても4Kで楽しめない不具合を解消すべく、2系統へ出力できる機能です。
HDMIケーブルの長さなどで、損失するデータをいかに低減するさせるかがケーブルの品質や構造ですし、それを映す側のテレビが損失したデータを元のデータに近付けるべく補完をするか。
データの損失が少ないほど補完は最小限で止まるので、AVアンプを通すのかどうかで見比べたら、差はあるのでしょうか。
感じられるかは、個人差はあるでしょうけど。
書込番号:24827607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言う事をご心配に成る方の為にBD/UHDBDプレーヤー・レコーダーの上級機には HDMI出力が2系統あって、映像&音声と音声のみが出力出来ます。
違いはアルと言われていますが私は感じませんでした。 この接続ではアンプ情報がディスプレイなどには出ないので(当然、他の入力に接続すれば表示はするが…)面倒な点ばかりでした。
当初は規格的に未対応があったりで分ける必要もあったのですが、アンプが対応さえすれば利点は無いと思います。 結果はディスプレイの性能やケーブル(対応は何でも言える(笑))で違うので、ご自身の目でお確かめ下さい。 感性の豊かさ、敏感さも影響しますからね(笑)
書込番号:24827658
3点

>Naokkieさん
テレビとAVアンプのHDR対応のレベルによっては違いが出ることはありますが、本質的なクオリティが変わることはありません。
もう一つ気をつけた方が良いのは、HDMI出力の映像・音声出力をテレビとAVアンプに分離出力し、さらにAVアンプとテレビがつながっていると、ループができ、不具合が出ることがあります。
ロスレスのサラウンド音声を楽しむためには、AVアンプに接続することは必須なので、私はプレーヤー -> AVアンプ -> テレビと素直に接続するのが良いと思います。
書込番号:24827791
2点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました
おひとりおひとりの書き込みを拝読しつつ
直で繋いで(テレビ側も有機EL4K でそれなりだったのでキレイだな…と眺めました)
画像と音声分けて繋いで(僕の構成だとリモコン、テレビ、プレーヤーがキレイに連動してくれなかったけれど、これは恐らくアンプが少し古めなのが原因)
と試行錯誤しましたが、
なるべく予算の範囲内でアンプ経由で良いケーブルを最短で繋いで
使うこととしました。
試行錯誤して結局元に戻るチルチルミチルみたいな決断を後押ししてくださった新・元住ブレーメンさんにベストアンサーを送らせていただきました。
他の回答の皆様のご意見も踏まえながらなので
本当は全員に送りたかったのですが
ありがとうございました!
書込番号:24844467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
BDP-95がリモコンで操作できなくなりました。
本体は正常に動作いたします。
リモコンの赤外線は出ています。
リモコンは,他のリモコンと一緒にBOXにツメツメで入れており、
特にBOXに入れる時には、押し込むような感じで、ボタンがよく点灯していました。
その折、何かコマンド的なものを押してしまったのかとも、思ったりしています。
リモコンが正常なのか調べる方法とか、又はリセットの方法とかあるのでしょうか?
どなたか知恵を貸して頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>yarraさん
こんにちは
携帯電話をカメラ状態にして、リモコンの光部分を画面に表示させ、
リモコンのボタンを押すと 光ることが携帯電話の画面に表示されます。
光れば正常です。
リセットはよくわかりませんが、プレイヤー、リモコンともに電池コンセントを抜いて
10分くらいしてから入れてみてはいかがでしょうか。
パイオニアはこれで治りました。
書込番号:24817861
0点

http://download.oppodigital.com/BDP95/BDP-95_English_Manual_v1.2.pdf
リモートコードを変更する
リモコンは、3つのリモートコードのいずれかに対応しています。デフォルトは「コード1」です。BDP-95の近くに他のOPPO製品が置かれている場合、誤ってBDP-95のリモコンに反応することがあります。この場合、競合を避けるために別のリモートコードを選択することができます。
新しいリモートコードを選択するには、リモコンの電池室カバーを開け、ボールペンでスイッチを「1」、「2」、または「3」とマークされた位置のいずれかに反転させます。電池ボックスのカバーを閉じます。BDP-95プレーヤーの電源が入り、ディスクトレイが取り出されたことを確認します。リモコンをプレーヤーに向けます。ENTERボタンを5秒間押し続けてください。プレーヤーは新しいリモートコードを使用して開始します。
取説9頁 リモコンコードの確認をしてみてもいいかもしれません。
書込番号:24817867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん、
ずるずるむけポンさん、
お二人様、ご返答ありがとうございました。
仰せの通り、スマホにて試みましたところ、
ピカピカと赤く点滅していました。
その後で、本機、リモコン共、電源をしばらく抜いてみましたが、
残念ながら作動しませんでした。
OPPO製品は本機だけなので、干渉した事はございませんが、
コードの変更も試みてみました。
残念ながら、本機の方は受け付けませんでした。
もしかして、本機の受光部がダメになったのかな、
とも思いつつも、試す方法も分からないので、困ったものです。
書込番号:24818327
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
『BDP-S6500』から、本機『UBP-X700』に買い替えたのですが、分からない所が有り質問させて下さい。
昔のDVD-VIDEO(市販のやつ)の4:3映像を再生すると、テレビで16:9に横伸びされて映し出されてしまいます。
映像設定で『テレビタイプ』は「16:9」に設定していますし、『画面モード』は「ノーマル」に設定しています。『DVDワイド映像表示』は4:3テレビでの表示設定なので関係無いとは思いますが、一応「レターボックス」に設定しています。
勿論..テレビとの接続端子は、ハイスピードHDMI端子です。
4:3映像のDVD-VIDEOを再生してテレビで16:9に横伸びされた時に、一旦再生を停止させて設定画面に行き画面設定を確認してから、再び再生をすると今度は4:3映像で普通に再生されるので不思議で不可解です。
出来れば最初から4:3映像のDVD-VIDEOを再生しても、直ぐに4:3映像と識別して再生して欲しいのですが、これにはどうすれば良いのでしょうか?
因みに..『BDP-S6500』の時には、全く問題無く映像サイズは識別されて再生されていました。
書込番号:24810983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主ですが..、4:3映像のDVD-VIDEOを再生すると、相変わらずテレビで16:9映像に横伸びされて映し出されますが、試しに..一旦再生を停止させて再び再生させてみたら、4:3映像で再生される事が分かりました。
設定画面に行かずとも「一旦再生を停止、再び再生」をする事で、4:3映像のDVD-VIDEOが16:9映像に横伸びされたものが4:3映像で再生される様ですが、これは何故なんでしょうかね?
電源を入れる度に初期化される所に、何か問題が有る様に思います。もしかしたら、これは『バグ』でしょうか?
書込番号:24811044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
好きなアーティストのSACDのディスクだけ所有していますが,再生機がありません。
一度でも,どの位普通のCDと音質が違うのか聞きたく,安価で購入可能なこの機種を検討(SACD再生機は10〜20万円)しましたが,ハイレゾ再生ができるかを調べたらSONYのQ&Aの中から以下の記事を見つけました。
Q: デジタル音声出力での接続時、SACDの音声を収録されたままの状態で出力できますか。
デジタル音声出力でAVアンプに接続し、SACDの5.1ch再生はできますか。
デジタル音声出力(同軸)での接続時、SACDの音声がDSDで出力されません。
A: SACDの音声は、LPCM 2ch 44KHzに変換されて出力されます。
▼関連Q&A:
デジタル音声出力での接続時、高音質の音声が48kHz/16bitに下がって出力される。
とありました。この対応として説明には以下のとおりあります。
説明
SACD(スーパーオーディオCD)の音声はLPCM 2ch 44KHzに変換されて出力されます。
DSDの高音質再生やマルチチャンネル再生など、SACDの特性を生かすには、HDMI端子で接続してください。
この説明でいくと当方,AVアンプは持っていませんが,接続方法を変えれば,DSDで接続できるように思えます。つまりHDMI接続を行い変換するアダプタをかませることでUSBや同軸で出力できるのではないかと思いました。
それが可能でしょうか?このように使用されている方,または試された方がの成否について教えてください。宜しくお願いします。
0点

>nohkun3さん
こんにちは
規制上 この場合は SACDはCD音質にダウンコンバート
されて出力されるので、本来のSACDやシングルレイヤの音質で
抽出されることは、できないです。
変換して 他のDAコンバータを使用するとしても、それはあくまで、CD音質です。
変換はアマゾンで適当に選べば相当品はあると思いますが、HDMI→ピンプラグが
安上りかもしれないです。
書込番号:24809463
1点

>オルフェーブルターボさん
やはりそうですか。
インターフェイスだけHDMIに変えても,同軸接続同様にCD音質に制限し出力されるのであれば,この機種を求める必要はありません。DACアンプとのダブリを考慮しながら,高いけどSACDプレイヤー購入を検討するようにします。
早速の返答ありがとうございました。
書込番号:24809500
1点

>nohkun3さん
こんにちは
同じ原理になりますが
購入予定のCDプレイヤーSACD対応で、光同軸デジタル出力が
付属していたとしても、SACD再生時は、デジタル出力は停止するようになっております。
また音質の違いですが、安価なSACD対応機の方が、CDとの差が大きく出る傾向にあります。(DENON比較)
書込番号:24809517
2点

>nohkun3さん
当方はUBP-X800ですが、以前HDMI音声分離機で試したことがあります。
SACDの音声は、同軸デジタル出力でLPCM 24bit/176.4kHz又はアナログ音声で出力可能でした。
DSDのまま出力は出来ません(本体設定でPCM出力に設定する必要があるので)。
HDMI音声分離機はアマゾン等で検索すればたくさんありますが、必ずハイレゾ対応のものを
選んで下さい。
尚、まれにプリメインアンプと相性が悪い場合もあるようです。
書込番号:24809527
2点

nohkun3さん、こんばんは。
なんかちょっと間違った回答もあるので。
オルフェーブルターボさんの書いていることは完全な間違いです。
>変換して 他のDAコンバータを使用するとしても、それはあくまで、CD音質です。
>変換はアマゾンで適当に選べば相当品はあると思いますが、HDMI→ピンプラグ
全くのデタラメ。
>デジタル音声出力での接続時
これは「同軸デジタル出力(S/PDIF)」のことで、HDMIのことではありません。
HDMIからは、DSDで出力されます。
>インターフェイスだけHDMIに変えても,同軸接続同様にCD音質に制限し出力されるのであれば
こういうことはないです。
mmlikeさんのも、ある意味の一般論です。
>SACDの音声は、同軸デジタル出力でLPCM 24bit/176.4kHz又はアナログ音声で出力可能でした。
>DSDのまま出力は出来ません(本体設定でPCM出力に設定する必要があるので)。
これもちょっと違う。
HDMI音声スプリッターを使うと、PCM変換で出力した場合、
23bit/176.4kで出力されるので不安定なため、
ESS社のDACチップを使ったDACだとほとんどの機種で音飛びが発生する。
>つまりHDMI接続を行い変換するアダプタをかませることで
>USBや同軸で出力できるのではないかと思いました。
まず、同軸デジタルでのDSD出力はDoPでDSD64までの対応ですが、
そもそも、HDMI音声スプリッターで同軸のDSD出力に対応しているものがないです。
ということで、一般市販のHDMI音声スプリッターで、
DSD出力に対応しているものはないと思って間違いないです。
以下のように、あってもUSB出力はないです。
中華製のスプリッター基板なら、あることはあります。
といっても、出力がHDMI端子を使ったI2S出力なので、それに対応したDACが必要です。
なお、I2S用のHDMI端子は、本来の映像用HDMIとはまったく違うもので、
互換性は全くないですから、普通の映像用HDMI端子をつないでも無意味です。
参考(こんなものもあるといえばあるのですが)
オーディオ7.1チャンネルのhdmi分離と抽出i2s/dsd/hbr/ファイバー/同軸 (hdmiからi2s/iis)
https://ja.aliexpress.com/item/33031920347.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.1d073d68KWGTzQ
ネットを探せば、方法や機種は見つかると思うので、
リッピングしてファイルにした方が早いかもというのはあります。
書込番号:24809708
4点

>nohkun3さん
こんにちは
最初の方の説明は、間違いがあったようで すみません。
結局のところは、できなさそう 的な 結論のようですけど。
書込番号:24809738
1点

>オルフェーブルターボさん
>光同軸デジタル出力が付属していたとしても、SACD再生時は、デジタル出力は停止するようになっております。
これは大変ショックです。
そうなんですか。
そうなるとSACDプレイヤー内部のDACを使わなければならなくなり,安価なものだとあんまり音質に期待は持てなくなりますね。
リッピング出来なくても良いのでSA-CDのDISCからデジタル出力をアンプ(外部)に行える→→外部のDACで音を料理するのかと思っていたので,DAC中心に整備する今後のオーディオ整備計画を改めなければなりません。
でも教えていただきありがとうございました。大変助かります。
書込番号:24809926
2点

>mmlikeさん
あ,当初そんなイメージでいました。
そうすると相性の問題を意識しながらでも,やってみる価値はありそうですね。
大変参考になります。完全にだめではない,できないことはないということですね。
普段はPCにDACを繋げて聴いているし,SA-CDは「ロンバケ」等,数枚しかありませんので,
@今後ブルーレイをどれだけ使うかADSDにどれだけ固執するかも含めて,最低より少し上(30万円〜40万円)のクラスのSA-CDプレイヤーのDAC性能を中心に比較したいと思います。
書込番号:24809944
0点

>nohkun3さん
こんにちは
よければ現行のシステム アンプ スピーカーを
教えて頂けないでしょうか。 興味本位で申し訳ないです。
書込番号:24809985
1点

>blackbird1212さん
>まず、同軸デジタルでのDSD出力はDoPでDSD64までの対応ですが、そもそも、HDMI音声スプリッターで同軸のDSD出力に対応しているものがないです。
ということで、一般市販のHDMI音声スプリッターで、DSD出力に対応しているものはないと思って間違いないです。
ありがとうございます。
なるほどHDMI音声スプリッターにDSD対応がないのが現状なのですね。
うーん。私のオーディオ知識ではその下に書いていただいた事,特に教えていた基盤をどうすれば良いか,よく理解できません。
mmlikeさんの設定=DSDであっても設定可能なマックスまで…というのがこの機械を使ってすることの限界のようです。
もちろん普段PCで聴いているので,リッピング(違法)が出来れば一番良いのですが…それはここに書くべきではないですよね。
どうもありがとうございました。
書込番号:24809991
0点

>オルフェーブルターボさん
フォローありがとうございます。
コロナになり80〜90年代の機械をアナログプレイヤーを残し全部処分し,リニューアルを始めたばかりなので,1年ほど前に購入したFX Audioの真空管プリとメインアンプをFX dac-sq5j(又はFiio) ,スピーカー4312MUでPC音源にして聴き始めたかつてのオーディオ少年です。
このコロナを期に自室を防音室にしてオーディオもグレイドアップしようかと考えております。
CDは沢山持っており,SA-CDは数枚ですが,どうしもSA-CDを高音質で再生したく今回ここに上げさせていただきました。
皆さんの貴重なご意見に対し大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:24810013
0点

>nohkun3さん
解決済みですが、blackbird1212さんからI2Sの話題が出てたので。
ヤフオクでDSD対応の分離器を売ってる人が居ます(blackbird1212さんが紹介されてる基盤を使ってるのかもしれません)。
ヤフオクで「I2S OVER HDMI オーディオ分離器」で検索すると同じ出品者から数種類見つかるかと思います。
以前I2Sに興味があり辿りついたのですが、私自身は詳しくないのでスレ主さんの趣旨に沿うか分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:24810683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
情報ありがとうございます。とても参考になります。そして買って試したくなります。
こういう技術は守る方と,かいくぐる方とのイタチごっこなのでしょう。
かつてMD同士がやはりデータのコピーが不可能だったので,編集する目的で秋葉原でそれをかいくぐるためのアダプター?を買ったことを思い出します。これを使うとMD以外,制限のある色々なデジタルコピーが可能となりました。
当時の秋葉原はBSの有料チャンネルを無料にするものなど,「あくまでTESTにだけ使用すること」と表示して露天で売っていましたよ。(笑)(今でもか?不明。)
書込番号:24811288
0点

SACDを再生したHDMI信号からDSDを分離し同軸/光デジタルに出力と歌っている分離機が販売されたみたいよ
>D.BOBでは、ソースに含まれた最大PCM192kHz/24bit,最大DSD64(2.8MHz)の信号を、HDCP(広帯域デジタルコンテンツ保護)およ>びコピープロテクトに完全対応したまま出力が可能な特許技術※を搭載しています。
https://www.geerfabaudio.jp/
書込番号:24817846
1点

nohkun3さん、こんばんは。
現状では、中古になりますが、
Pioneer BDP-170の購入をお勧めしておきます。
この機種は、SACDの同軸出力が88.2k/24bitで出力されます。
また、Webで探せば、ゴニョゴニョも出来ます。
程度の良さそうなものがあれば、入手した方が良いかもです。
希望の機能が搭載された機器もでるようですが約16万とは。
浮浪鳥さん、こんばんは。
待望のものともいえますが、お値段が・・・・。
さすがにこの機能にここまではちょっと出せないかもです。
書込番号:24818164
1点

>浮浪鳥さん
情報をありがとうございます。こんな機械が中国からではなく正規?で英米方面から発売されるなんて,まさに夢のようです。
それだけおんなじこと考える人がいると,ある程度は需要を見込んでいるんでしょうね。
ただ…
>blackbird1212さん
私の感想もblackbird1212さんと同様です。ちと高いかなと。機能の理解も不十分なので少し勉強しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24818400
0点

>blackbird1212さん
ブルーレイの推薦ありがとうございます。機械のスペックには確かに同軸出力と出ていますね。
「なんだぁ。何を悩んでいたのかしら」という感じです。
しかし最近の機種にこのような機能が姿を消しているのは何なんでしょうね?著作権等の問題(またはSONY独自の著作権の徹底)があったのかな?
プラス「ごにょごにょ」は私にとっては難しくハードルが高そうです。
書込番号:24818441
0点

SACDのDSD2.8出力を楽しみたいなら、近々こんないいプリメインアンプも出るそうです。
https://www.phileweb.com/news/audio/202209/02/23625.html
参考までにどうぞ。
書込番号:24905976
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
以前にも質問された方がいらっしゃいましたが、DP-UB9000を(通常の)ネットワークオーディオプレイヤーとして、iPadのDMRアプリ(HR Streamer、mconnectHDその他)で操作出来ないかと思っております。(テレビ画面に表示しホームネットワーク経由で再生することは出来ますが面倒くさいので。。。)
NAS:QNAP TS-253D(DLNAメディアサーバーは有効化)
スイッチングハブ経由でDP-UB9000と接続
残念ながら、現状、どのアプリでもNASは認識するものの、DP-UB9000は認識しません。
別途、同一ネットワークにてネットワークオーディオシステム(LUMIN D2、NUC+ROCKでRoon Onlyモード)
は構築しているのですが、ケースバイケースでDP-UB9000の音も楽しみたいと思っている次第です。
どなたかご経験のある方がいらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。
2点

>BWV988さん
本機はDLNA(お部屋ジャンプリンク)のクライアント機能のみだと思います。
※取扱説明書26ページ
書込番号:24789647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BWV988さん
iPadに入れたmconnect PlayerでパイオニアのBDプレーヤーをネットワークプレーヤーとして再生できています。
BDプレーヤーの電源を入れるとアプリから認識されました。
本機でもできるはずですが、ネットワークに問題があるのかもしれません。
アプリのFingで本機のIPアドレスを確認されてはいかがでしょう。
また本機の電源プラグ抜き差しや、ルーターを再起動するのも効果があるかもしれません。
書込番号:24789782
1点

よこchinさん、Minerva2000さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
アドバイスにしたがって、電源プラグをいったん抜いて差したところ、mconnectHDでDP-UB9000で認識しました。ここで質問させていただくまで、あれやこれや試しており、無駄な時間を費やしてしまいました。
なお、次の曲になると「Notice デバイスからエラー応答が送信されました」とメッセージが表示され再生されなかったのですが、mconnectHDのGapless設定を「Gapless by App」「Gapless to Renderer」ともにオフにすることで、うまく再生出来るようになりました。
なお、OpenHome非対応のせいかLuminAppやHR Streamer、Kazooでは認識しませんでした。
まだ、なんとなく(気持ちの上で)不安定なのですが、とりあえずおかげさまで解決いたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24790420
0点

>BWV988さん
再生できるようになって良かったですね。
我が家のパイオニアBDプレーヤーとmconnectHD の組み合わせでは2曲目にも三曲目にもスムーズに移動し、エラーは出ません。
Gaplessは両方ともオンにしています。
不思議ですね。
書込番号:24790544
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
