
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2021年4月20日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月13日 09:00 |
![]() |
6 | 7 | 2021年5月13日 00:55 |
![]() |
4 | 5 | 2021年4月6日 17:38 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年3月21日 20:31 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2021年3月13日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
某フリマアプリで購入しました。
また一つ困ったことが判明しました。
当方当機を(映像なし)ミニコンポに接続し、ライブDVDなどを聴こうと思っていますが、
DVDやBDはディスクを入れ、プレイボタンを押すと普通に再生されますが、
MP3ファイルを焼いたCDはその方法では再生されません。
どのような状態になっているか確かめるため、映像も見れる状態にして操作すると
CDデータのところにカーソルを合わせないと再生されないことが分かりました。
これでは映像なしミニコンポとリモコンだけだは再生できず、どうしたものかと思い
取説を良く見ると、リモコンの「カラーボタン」にショートカットが登録できるとのこと。
これの一つに音楽CDデータにカーソルが飛ぶようにすれば、
映像を見なくても操作できると思いましたが、ショートカットの設定方法の記載がありません。
ご存知の方おられましたら、教えていただければと思います。
以前にリサイクルショップで1000円で買ったリモコンなしDVDプレイヤーはこのMP3音楽CDを
入れてプレイボタンを押すと普通に再生されるのに、当機は出来ないので、ちょっと困っています。
0点

>ふむふむ3さん
登録できると書いてあります?
ショートカットできると書いて無いですか?
つまり、既にショートカット登録済みで設定するものでは無いと読めますが?
書込番号:24084412
0点

>kockysさん
なるほど、確かにそういう風にも読めますね。
ただ、どこにショートカット出来るのかも記載がなく、
ボタン押下も特に変化がないように見えます。
(今は映像なしで操作しています)
せめてどのメニューにショートカット出来るのか説明が欲しいもの。
どなたかご存知でしたら教えていただければと思います。
書込番号:24084674
0点

>ふむふむ3さん
>リモコンの「カラーボタン」にショートカットが登録できるとのこと。
取説には「カラーボタン(青/赤/緑/黄)各種メニューへショートカットできます。」とは書かれていますが、登録出来るとは書いてありません。
登録できると書いてあるのでしたら、どのページに書いてありましたか。
カラーボタンはテレビにレコーダーなどのリモコンにも付いていますが、その目的はリモコンの操作を記憶したりするものではなくて、例えばテレビ放送でのNHKの場合は、テレビリモコンのdボタンを押すと画面上に「青 全国のニュース」「赤 気象情報」「緑 地震・津波・火山」「黄色 NHKオンデマンド」が表示されていますが、この状態で例えばテレビのリモコンの「青」ボタンを押すと直接「全国のニュース」のページへと行くようになっています。
BDP-S370の場合はアプリでの画面上に「青」「赤」「緑」「黄」の色表示のボタンのような表示がある場合はカラーボタンを押すことで、そのページへと行けるようになっているのです。
したがって、カラーボタンを使っての、音楽CDデータにカーソルすることは出来ません。
>映像も見れる状態にして操作するとCDデータのところにカーソルを合わせないと再生されないことが分かりました。
ソニーのBDプレーヤーは3台持っていますが、そのようなので、BDP-S370も同様の仕様だと思いますので、テレビかモニターなどで映像も見れるようにして操作するしかないようです。
書込番号:24085666
0点

>hironhiさん
ありがとうございます。
このカラーボタンはそういう使い方をするためにあるのですか・・・・
ショートカットとあるので、すっかり任意に設定できるものと勝手に思い込んでしまったようです。
基本はやはり当機のhome画面がみれる状態で操作しなければいけないということですね。
CD-DAの普通の音楽CDを入れた場合は、普通に再生されることから、一度、この音楽CDを入れて認識された後
取り出し、MP3のデータCDを入れて再生してみたら、うまく再生されました。
これならhome画面を見ながらの操作は不要になります。
ひと手間が必要になりまちょっと面倒ですが、映像を映すモニターみたいなのは不要になります。
それでもう一つ思いついたが、MP3ファイルをDVDビデオ化する方法です。
映像なし音声だけのDVDビデオにすればこの操作も不要なのではないか、と。これから試してみようと思います。
MP3--->MP4に変換、オーサリングソフトでDVDビデオに焼く、ですが
MP3--->MP4に変換する良いフリーソフトを物色中です。
結果はまたここで報告させていただきます。
書込番号:24089257
0点

何か良いフリーソフトはないかと漁ってみましたが、いろいろ制約があり、
結局、手持ちの「TMPGEnc Authoring Works4」を使いました。
RealPlayerでMP3をMP4に変換。(これは不要だったみたいです)
TMPGEnc Authoring Works4で音声ファイルだけを使ってDVDビデオが作れると思ったら出来なくて、
スライドショーで作ることにし、ダミーで静止画を使いました。
MP3ファイルは約90分、スライド1枚当たりのスライド表示時間は最大10分なので、最低9枚使います。
スライドショーでの1枚の表示時間は、音声ファイルの再生時間に合わせて自動調整してくれますので
1枚当たり最大10分の条件下で、適当でOKのようです。
さてこれでスライドショーのDVDビデオを作り、当機で再生!
上手くいきました。再生ボタンだけで、ミニコンポから音が再生されました。
ただし、これまでは光デジタル端子接続での使用だったのですが、これだとブツブツ・・・と雑音だけになりました。
なのでピンピンコード(RCAコード)のアナログ接続に変えての話です。
とりあえずこれでOKとなったものの、光デジタルが使えないのがちょっと不満です。
ちなみにミニコンポは同じSONYのCMT-M333NT。
DVDビデオを作る時の何か設定がうまくないのかものしれませんが、
まだ良くわかっていません。
時間を見て、またいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:24089603
0点

>ふむふむ3さん
BDP-S370には同軸出力があるので、同軸→光への変換器は使わないのですか。
書込番号:24090861
0点

>hironhiさん
解決しました!(あ〜しんどかった)
スライドショーDVDビデオを作ったところまではOKでした。
いろいろ情報を探って、CMT-M333NTの方に制約があるのではないかと思い始め、
当機の音声設定を弄りました。
・ドルビーデジタル
・AAC
・DTS
これらが何を意味すのか、良くわかっていませんが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14157310744
こんなこともあるのかと思い、
すべてを「ダウンミックスPCM」にして再生したら、
光デジタル端子での接続でも「ブツブツ・・・・・」ノイズではなく、
きれいに再生してくれました!ヤッター(^^)/
ミニコンポも古いし、いまや光デジタル接続もレガシーになりつつあるし、
知識がないと使いこなせないですね。(あ〜疲れた!)
コメントを寄せてくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:24090953
0点

>ふむふむ3さん
CDを入れたり出したりしたり、DVDビデオに焼いたりするほうが、面倒だと思いませんか。
それに枚数が増えるにつれて、保管も大変かなと思うのです。
私はポーターブルハードディスク(1TB)にWAVE形式で、CDアルバムを約1000枚分を取り込んで、BDプレーヤーなどのUSB端子に差して使っていますが、ポーターブルハードディスクだと、CDを入れたり出したりする必要はないので、便利ですよ。
テレビなどの画面で、リモコンを使ってアルバム名に曲名を確認して再生していますが、希望するアルバムに曲を探すのも、モニターを使えばすぐに探せますから、ポーターブルハードディスクの使用を検討されてはどうでしょう。
書込番号:24091613
0点

>hironhiさん
CDソースだけならその方が簡単・便利だと思います。
もともと当機を入手した動機は映像は邪魔くさいのでLiveDVDの音源のみミニコンポで聞きたかったということでした。
CDやDVDはディスク挿入プレイボタンで再生出来たのでOKでした。
さらにMP3も再生可能とあったので、手元にMP3で焼いた約90分のデータCDがあったので、
それも再生してみようとしたところ、CD挿入->プレイはNGでした。そこからこの挑戦がスタートしたことになります。
やりたかったことは、とにかくディスクを入れて画面を見ないでプレイボタンを押したら再生してくれることだったわけですね。
実は自宅ネットワークにはNASがぶら下がっていて、ここにMP3化したCDがそんなに多くは無いですが保存してあります。
このNASをネットワークサーバーとしてミニコンポにデータを渡し再生させることが出来れば、
LiveDVDも音源だけリッピングしてこのNASに入れて、使うことが出来ますが、
まだそこまで私のスキルとミニコンポの性能が追い付いていません。
(YAMAHAのサウンドバーではNASの音源をアプリを使ってBluetooth接続で再生できますが、音としては今一です)
当面、当機でLiveDVDなどを再生させて楽しもうと思います。
MP3の90分データCDもスライドショーDVDビデオにして光デジタル接続で再生したら思いの外、
良い音で再生してくれました。これに味をしめて、MP3にしてあったCD3枚分(約3時間分)もスライドショーDVDビデオにして聞いたら、
良い感じで再生してくれました。当機BDP-370の性能がいいのでしょうか、思った以上です。
4枚組LiveDVDもBD1枚にまとめましたが、これも再生してくれましたので、BDP-370でやりたいことは
出来るようになって満足です。音もいい感じですし、手持ちのLiveDVDを一通り楽しもうと思っています。
書込番号:24091692
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
ミニコンポにつないで、
DVDやBlu-rayLIVEの映像なし再生機として使うと思っていますが、
対応ディスクが今一分かりません。
こちらのスペック詳細では、
BD-R
BD-R DL
BD-RE
BD-RE DL
とありBlu-rayもDLにも対応しているようなんですが、メーカーサポートの取説(PDF)を見ると、
そこまでの記載がなく、ちょっと不安に思っています。
実際、どうなってるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ふむふむ3さん
こんにちは
取説39には、BD−Rとしかありませんが、2層にも対応していると
記載があるので、DLにも対応していると読めます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41691380M-JP.pdf
書込番号:24077569
0点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
早速のレスポンスと情報確認、ありがとうございます。
安心しました。
もう随分古い機種で、こちらのボードも新規書き込みがない状態でも、
驚くほど早くに回答がいただけるのは、ホントに有難いです。
どんな仕組みになってるのか、逆にそちらにも興味がでてきました(笑)
書込番号:24077591
0点

>ふむふむ3さん
価格コムのTOP画面には最初に分類訳がありますよね。
その下のクチコミ・レビューから新規投稿チェックしているだけですよ。
書込番号:24077615
0点

Blu-rayもDLにも対応しているようなんですが
↑
1回の書き込みデスク(追記型)
BD-R(1層)・BD-DL(2層)
複数回書き換えデスク(書き換え型)
BD-RE(1層)・BD-RE DL(2層)
BD-XL(3層や4層)もありますが。
書込番号:24077699
0点

>kockysさん
そうなんですか・・・チェックチェック・・・・
長年価格.comさんにはお世話になっていますが、
知りませんでした。
それにしてもちゃんとチェックしてくれている人がいるというのが、
有難いです。何かの設定でメールか何かで連絡(通知)が入るように出来るんですかね?
もしかしてそういう役割の人を「雇っている」とか、価格.omさんは。
書込番号:24077700
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
当機でブルーレイとUHDを有機ELテレビで楽しんでいますが少し気になっている点があるので質問したいと思います。
UHDを観る時は別としてブルーレイを観る場合はアップコンバート機能をONにした方が良いのでしょうか?
それともアップコンバート機能はテレビ側に任せてプレーヤー側のアップコンバート機能をOFFにした方が良いのでしょうか?それとも両方共にONが良いのでしょうか?
詳しい人がいたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
因みににテレビはREGZA55X830です。
書込番号:24076120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>銀河11型さん
比べてみて、アップコンバート機能が優秀な方をONにしてください。
両方ONにしたら、プレーヤー側でアップコンバートされます。
書込番号:24076150
0点

TVのアプコンがプレイヤより優れているかどうかが決めてです。
こればかりはご自分の目で確かめるしかありません。
変わらなく見えるのでしたらどちらでも一緒です。
書込番号:24076179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。
とりあえず現在はアップコンバートをテレビ側に任せてプレイヤー側のアップコンバート機能はOFFにしています。
でもイマイチ差があまり分からないのも事実です(笑)
書込番号:24076476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Freedom of Freedomさん
返信ありがとうございます。
4KREGZAのアップコンバート機能は他の4Kテレビより優秀だと何処かのサイトで見た事があるのでアップコンバートはテレビ側に任せています。でも確かうちのテレビにはアップコンバート機能はON・OFFの設定が無くてブルーレイや地デジは自動的にアップコンバートされていますよ。
書込番号:24076494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

差がわからないなら気にする必要無し
書込番号:24090564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不思議に思うのは、UBP-X800M2を持っているのでしたら、ご自身の目でいろいろと試されるべきで、質問するまでもないと思うのですが、でも、いろいろと試してみたが、変わらないと感じたのならば、気にする必要もないと思うのです。
しかし、より綺麗な映像を追い求めるのでしたら、パナソニックの「DP-UB9000」などを買われてはどうでしょう。
書込番号:24094289
0点

どうせ見分けが付かない目なんじゃからどっちでもいいわい
書込番号:24132662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
先日購入してソフトウェアバージョンを確認したところ、M24.R.0357 でした。
ソニーの本体アップデート情報で公開されている最新版は M24.R.0222 ですが、
アップデートは不要、ということですよね?
3点

>xmeguroさん
こんにちは
222と357でかなりひらきはありますが
使用上問題が無ければ、特にアップロードの必要はないでしょうね。
書込番号:24056331
0点

> オルフェーブルターボさん
コメント、ありがとうございます。
ソニーが最新ソフトウェアの公開を怠ってるってことかもしれませんね。
書込番号:24060027
0点

xmeguroさん、こんばんは。
>先日購入してソフトウェアバージョンを確認したところ、M24.R.0357 でした。
>ソニーの本体アップデート情報で公開されている最新版は M24.R.0222 ですが、
同じシリーズの、BDP-S6500「M26.R.0357」と同じバージョン番号ですね。
記載漏れなのかもしれないですね。
どちらにしても、インターネット経由のアップデートですから、
それで「最新」と表示されれば、信じるしかないでしょうね。
書込番号:24063164
1点

自分のを確認してみました。(5年前に購入)
M24.R.0222となっており、アップデートしても「最新です」となります。
SONYのサポートページを見ると、222までは対象機種が「BDP-S1500/BDP-S6500」となっていますが、
357はS6500のみ対象になっています。
最近のロットはS6500と同じソフトを使って製造しているけれど、オンラインアップデートは不要と判断した
のかもしれませんね。
書込番号:24063286
0点

> blackbird1212さん、妖怪むだづかいさん
コメント、ありがとうございます。
なるほど、S6500 は 357 ですね。
S1500 では 222 でも 357 でも違わない、ということかもしれませんね。
書き忘れていましたが、今回設置した環境にはネットがなかったので、
222 を USB メモリで用意していましたが、使わなかった、という経緯です。
書込番号:24065021
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
ブルーレイプレイヤーSONY BDP-S1500を購入予定です。
SHARPレコーダーBD-HDS43で録画ダビングしたブルーレイディスク(Verbatim製)は再生出来るでしょうか?
以上よろしくお願いします。
1点

>ダンモ犬さん
DR録画であれば問題なくできるでしょう。
特殊な圧縮モードでは再生不可のパターンが出てくる可能性はあります。
書込番号:24034299
0点

>kockysさん
大変ありがとうございます😊
購入することにします。
書込番号:24034872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
【困っているポイント】
BDのアップコンバート
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
BDのアップコンバートが素晴らしいとのことですが
BDZ-AX1000接続x920とのアップコンバートとあまり変わらない気がしますが
設定方法でよりよくなる可能性についてご教示頂ければ幸いです
又以前プローヴァさんがx910と接続しているとのコメント拝見した気がしますので
設定のこつあればよろしくお願いいたします。
初心者の為、不作法ございましたらご容赦くださいませ。
0点

x920でもub9000でも違いが見て分かるレベルじゃないないからですよ(笑
アプコンはテレビに任せとけばいいと思います。
質問とズレますが、ウチは65x920にUB9000とUBP-X800M2で、画も音も殆ど大差ないと感じます。
書込番号:24013059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX1000でも十分、再生能力は高そうです。
特長はUB9000はBS4Kの焼きBDが見れること、お部屋ジャンプリンクが使えることですかね。
書込番号:24013306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
>ひでたんたんさん
ご回答ありがとうございます。
有機ELtvには高性能プレイヤーは
必要でなく
tvのアップコンバートに任せれば良い
とのことであれば
有機ELtv所有者が購入する目的は
どのような事に期待して購入しているのでしょうか
私はより良い画質を求め購入いたましたが
廉価版プレイヤーで十分との認識でよろしいでしょうか
画質を絶賛されているのは
プロジェクター使用限定でしょうか
お時間のある時にまたご回答頂ければ
幸いです
書込番号:24014145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高性能(高価格帯)プレーヤーはアップコンバートが性能の主ではなく、あくまでパッケージメディア等をより高画質、高音質で観せる事に重点(コスト)を置いてるのではないでしょうか?その違いを感じとれるかいなかは、ユーザー次第ではありますが・・・
レコーダーであれば、どちらかと言うとチューナー数や録画機能が優先されてると思います。プレーヤーとレコーダーでは主に使用用途が違いますので・・・
また有機ELテレビを買ったなら、UHDBDやBDなどのソフトを(高性能プレーヤーで)より高画質で楽しみたい・・・と思うのは自然かと思います。
書込番号:24014309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
ご返信ありがとうございます。
パッケージメディアをよりきれいに再生理解いたしました。
55型 65型のサイズの違いはありますが
UHD BDとアップコンバートしたBDのの違いも私には驚くほどの違い感じられませんが
mn0518さんは驚くほどの違い感じられるでしょうか
個人差はあるかと思いますが、明らかな違いがあれば
私の設定方法に問題があるのではと考えて質問させていただきました
お時間のある時にでも返信いただければ幸いです
書込番号:24014762
1点

>UHD BDとアップコンバートしたBDの違いも私には驚くほどの違いが感じられない
これは作品によっての違いが大きいと思います。
UHDBD(4kHDR)作品はまだまだ2k制作のものが多く、HDRの処理をかけて4kにアプコンして販売しているものが多いです。その場合、見た目の解像度はBDとあまり変わらずHDR感だけが出ているといった感じです。UHDBDでも8k、6.5k、4kなどの撮影で4k収録してUHDBDとして販売している作品は非常に高画質です。
逆にBD(2k)作品でも上記のような高解像度カメラで撮影しているものも多くあり、その場合は4kアプコンのUHDBDに比べて(HDR感はないものの)解像度だけ見たら上を行ってます。
なのでUHDBDなのに大して綺麗じゃない・・・、BDなのにすごく綺麗・・・、もしくは両方とも大して変わらない・・・といった感想は作品によるものが大きいと思います。
設定は、正しく接続されていれば、テレビ(4k)か再生デパイスどちらかのアプコンが効いていますのでなるようにしかならないと思います。
両方にアプコン機能が付いている場合は、私はテレビのアプコンが優先される・・・といった認識ですが、テレビとプレーヤーの組み合わせによってはプレーヤーのアプコンを優先できるものもあるかもしれません。
書込番号:24014881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
ご丁寧なご説明ありがとうございます
又良く理解できました。
私の感想は、ボヘミアンラプソディーをUHD BDとアップコンバートBDで
見比べたものです
mn0518さんが見比べたものでさすがと感じたメディアございますか
又お時間のある時にお返事いただけると幸いです。
書込番号:24015062
0点

>かばたかばきちさん
ボヘミアンラプソディーは元々の解像度が高いため、BDでも非常に高画質ですよね。
ただ有機ELやハイエンド液晶で視聴した場合は、HDRのUHDBDの方が立体感も増しますのでコチラに軍配が上がると思います。
高画質で有名なUHDBDというと鉄板は、8k、6k撮影、4kマスターの「マリアンヌ」でしょうか・・・。最近だと「イエスタディ」のUHDBDもクオリティが高いです(勿論抱き合わせのBDも)
以前、そのような書き込みがあって僕も含めていろんな方から情報が上がりました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001154100/SortID=22933051/#22933731
書込番号:24015128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
大変お世話になりました。
私のようなものにはUB9000は背伸びしすぎたのかなと反省とともに
利用の用途良く理解できました。
ホームシアターでベストアンサー取られていらっしゃるので
質問させていただけますか
入門用のyamaha rx-sl80を光デジタル端子にテレビにつないでおりますが
DTSを認識しないのですが接続に問題あるのでしょうか
UB9000→TV→rxーsl80
お時間のある時によろしくお願いいたします。
書込番号:24015231
0点

>mn0518さん
自己解決いたしました
UB9000から直接AVアンプでDTS信号認識しました
何故TVをはさむと認識しないのでしょうか
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24015597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その接続だとアンプが4k信号を通さないので画質が4kにならなくないですか?アンプからテレビはHDMI接続じゃないですよね?
書込番号:24015628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ご返信ありがとうございます。
UB9000からHDMIでTV
UB9000から光デジタルでAVアンプ
AVアンプ古い為HDMIを装備しておらず
この様な接続しております。
書込番号:24015812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーから音出しをされているなら、この際アンプの新調を検討してみたらいかがでしょうか?その場合はテレビ←アンプ←プレーヤーをプレミアムハイスピードケーブルで接続。これなら4k信号も通し高音質での視聴が可能です。今のままですと折角のソフトのロスレス音声(Dolby TrueHD、DTS-HD等)が再生されず勿体ない気がいたします・・・
また、話にありましたボヘミアンラプソディはDolby Atmosでの収録になりAtmosの中でもかなりの高音質です。Atmosを視聴するには天井側に最低1組のSP配置が必要になりますが、アクションものなら立体音響、ミュージック系なら包み込まれるような臨場感が体感可能です。
書込番号:24015884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ご教示ありがとうございます。
廉価版を含めてお薦めございますか
書込番号:24015927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7.1chで人気モデルは旧型含めてこんなところでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001049730_K0001283722_K0001156768_K0001278235_K0001062981&pd_ctg=2043&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8,104_4-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4,106_6-1-2
ヤマハはV585の新型がV6A、マランツはNR1710→1711、A1080はサラウンドAI機能付きです。
書込番号:24018536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ご教示ありがとうございます。
予算との兼ね合いで
余裕が出来次第UB9000の機能引き出す為の
投資検討致します
初心者に丁寧に対応していただき
感謝致します。
また機会があれば宜しくお願い致します。
書込番号:24019158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
