
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2021年3月23日 15:59 |
![]() |
1 | 11 | 2021年3月23日 16:05 |
![]() |
17 | 13 | 2021年3月4日 19:54 |
![]() |
16 | 16 | 2021年3月25日 19:26 |
![]() |
10 | 6 | 2021年2月27日 16:40 |
![]() |
1 | 3 | 2021年2月15日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
>ロンドムさん
こういうレベルはまず説明書や仕様を見ませんか?
・レコーダーにサーバー機能はあるのか?
更にこのプレイヤーは仕様から。
・ソニールームリンク未対応です
上記で理解できないならば説明書をDLして確認する。
説明書に載ってない機能は使えません。
使えないと判断可能と思いますが。
書込番号:24005906
2点

>ロンドムさん
こんにちは
有線LANで 出来ることは下記の通りです。
https://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S1500/feature_2.html
書込番号:24005921
0点

>ロンドムさん
低価格帯では、下記の製品だと出来るようです。
パナソニック DMP-BDT180
価格コム https://kakaku.com/item/K0000868539/
メーカーサイト https://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt180/network.html
SONY BDP-S6700
価格コム https://kakaku.com/item/K0000880104/
メーカーサイト https://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6700/feature_1.html
書込番号:24007825
1点



ブルーレイプレイヤーを使ってパソコンに接続している外付けHDD内の動画ファイルも再生したいのですがそのようなものはあるでしょうか?パソコンにつながってるポータブルHDDをはずして、ブルーレイプレーヤーにUSBで接続して再生したいです。
PS4かXBOXになるのでしょうか?ブルーレイプレーヤーでそのようなものはありますか?
0点

>ロンドムさん
こんにちは
下記の機種は、対応してます。
価格コム https://kakaku.com/item/K0000961383/
メーカーサイト https://panasonic.jp/diga/p-db/DMP-BD90_spec.html
USB端子 4TBまで MP4等対応
おそらく、パナソニック、パイオニアは対応していると思いますよ。
価格コムのスペックには記載されておりませんが、メーカーサイトから取り扱い説明書内
の、規格諸元のところに記載されています。
書込番号:24003847
0点

>ロンドムさん
下記製品も可能です。
LGエレクトロニクス BP250
価格コム https://kakaku.com/item/K0000767308/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
メーカーサイト https://www.lg.com/jp/blu-ray-player/lg-BP250#none
SONY BDP-S6700
価格コム https://kakaku.com/item/K0000880104/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
メーカーサイト https://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6700/?s_tc=aff_012_0_10_51141&utm_medium=aff&tm_source=001
SONY UBP-X800M2
価格コム https://kakaku.com/item/K0001154100/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
メーカーサイト https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800M2/index.html
書込番号:24004799
0点

レコーダーについても知りたいのですがブルーレーレコーダーの方では質問のような使い方のできるものはないのでしょうか?
ザっと調べた感じでは外付けHDDはテレビ録画専用でmp4などの動画ファイルの再生はできないような感じなのですが
書込番号:24005495
0点

>ロンドムさん
こんにちは
USB−HDDを接続する前に
動画、音楽用のものを設定する操作が必要となります。
一応 下記は出来るようですが、PC接続にして共有設定にして
リンク機能から、再生した方が 手っ取り早いです。
https://kakaku.com/item/K0001152639/
書込番号:24005553
0点

>ロンドムさん
下記は私の場合ですので、参考までとなさってください。
昨年のことですが、パソコンに接続している外付けHDDをパナソニックのレコーダーにつないで再生出来ないかと探してみましたが、ありませんでした。
でも、最近の機種は出来るかもしれませんから、パナソニックへ問い合わせてはどうでしょう。
ただ、一昨年に買ったパナのレコーダーはパソコンとを家庭内ネットワークで接続して、パソコンにある動画又は音楽データーをLAN経由でパナのレコーダの内蔵HDDへコピーしたものは再生することは出来ました。
また、お部屋ジャンプリングからパソコンのCドライブにある動画に音楽は再生出来ますが、Cドライブ以外と外付けHDDは認識しませんでしたが、ネットワーク上に接続のLAN接続HDDは再生出来ています。
PS4はパソコンの外付けHDDを認識することが出来ませんでしたが、先日、紹介した3台のプレーヤーは問題なく再生出来ています。
パソコンで動画などを再生すれば、問題はないと思うのですが、ロンドムさんはプレーヤー或いはレコーダーを使いたい理由はあるのでしょうか。
書込番号:24005908
0点

ありがとうございます
パソコンの画面は小さいのでテレビの大画面で見れたらいいなと思いました
書込番号:24005959
0点

>ロンドムさん
テレビの大画面で見たいのでしたら、パソコンのHDMI出力から、HDMIケーブルでテレビにつないだほうが良いと思います。
もし、パソコンにHDMI出力端子が無いようでしたら、パソコンのUSB端子につなぐ 「USB HDMI 変換 アダプタ」 というのがありますが、パソコンショップか、アマゾンなどで売られています。
上記の方法だったら、プレーヤーにレコーダーを買うよりも、はるかに安上がりで、確実性があると思います。
USB HDMI 変換 アダプタ
https://kakaku.com/search_results/USB%20HDMI%20%95%CF%8A%B7%20%83A%83_%83v%83%5E/
書込番号:24006012
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
色々調べて、ようやく決めた、プロジェクター、サウンドバー、レコーダーをこれから購入予定です。
プロジェクター(EH-TW5750)→サウンドバー(HT-G700)→レコーダー(UBP-X700)と接続予定です。
ここに手持ちのFire stickを繋ぎたいので、かなり検索してみたところ、
プロジェクター→サウンドバー→HDMIセレクター@レコーダー、AFire stickという方法しか出てきませんでした。
できる限り配線やコンセント類をスッキリしたいのと、Fire stickもレコーダーからUSB給電したいので、
プロジェクター→サウンドバー→レコーダー(UBP-X700)にFire stickと繋いだらいいのじゃないか?と考えているのですが、この繋ぎ方は検索してもOKかNGかも出てきません。ダメでしょうか?
HDMIが3系統と給電USBがあるサウンドバーも探したものの、希望に合う性能と価格の品が無く、諦めてサウンドバーに都度レコーダー、Fire stickを付け替えるか、HDMIセレクター(DH‐SW31BK)を買うか、と考えてもいるのですが、
もし、このプランでHDMIセレクター無しにFire stickをスッキリ繋げる方法を知っている方がおられたら教えていただきたく投稿しました。
よろしくお願い致します。
1点

>カモシカ.comさん
駄目です。レコーダーには一切の入力はありません。
この場合、セレクターを使用するしかありません。
セレクターは相性問題やHDCPバージョンなどを考慮した選択が必要です。
書込番号:24001379
2点

ついでに・・・
UBP-X700はレコーダーではなく、プレイヤーです。
書込番号:24001411
6点

・プロジェクター(EH-TW5750)の2つのHDMI入力にサウンドバー(HT-G700)とプレーヤー(UBP-X700)をそれぞれ接続
・プレーヤーの同軸デジタル音声出力を光デジタルに変換してサウンドバーの光デジタル音声入力に接続
・Fire TV StickをサウンドバーのHDMI入力に接続
という手はあるかも?安いHDMIセレクターよりも高くつくけど.
書込番号:24001525
2点

1.プロジェクターとサウンドバーがBluetoothオーディオに対応しているようなので、
ブルーレイ/FireStickは、各HDMIへ
↓
プロジェクター
↓
サウンドバーはBluetooth接続で試してみて、
Bluetoothに満足できなかったら、
2.サウンドバーがHDMI映像出力に対応しているようなので、
ブルーレイ/FireStick
↓
HDMIセレクター
↓
サウンドバー
↓
プロジェクター
の2通りぐらいだと思います
書込番号:24001602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれも入力系統が少ないので、素直にHDMIセレクターを購入した方がよいと思います。
プロジェクターの近くにHDMIセレクターを設置すれば、FireStickの電源はプロジェクターから供給でき
比較的スマートな配線になると思います。
書込番号:24001714
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
セレクターの相性問題を苦慮した結果、ケーブル等もELECOMに統一で検討しています。
ただ ELECOMは4K対応ではない?みたいなのでHDCPバージョン等考えると中国製?になってしまうので、不安でもあります。
書込番号:24001770
1点

>kinpa68さん
訂正ありがとうございます。
誤記です、プレーヤーでした(゚o゚;;
書込番号:24001779
1点

>へなそうるさん
ありがとうございます。
実は7年前ぐらいでしょうか、EPSONのDVD再生一体型の古い機種とYAMAHAのサウンドバーを使用していて、
YAMAHAサウンドバーから同軸光ケーブルでEPSONプロジェクターに、プロジェクターにFire stick 4KとUSB給電という使い方をしています。YAMAHAはARC対応だからか、電源連動もできています。いかんせん古いので買い換えなのですが。
同軸光ケーブル→最近のは機器は音声ミニプラグとしか記載がないので、同軸光ケーブルは使えないと諦めていました。
また同軸光ケーブルで4Kレコーダーや3Dプロジェクターの最大能力値を引き出せるものかもよく分からなかったので、
ミニプラグと手持ちの同軸光ケーブル5mと、そちらも調べてみます。
書込番号:24001812
0点

>ぬへさん
ありがとうございます。
1. Bluetoothはどこを見ても音ズレやむを得ずとあるので諦めています→これが出来れば本当に良いのですが。
2. ブルーレイ/FireStick → HDMIセレクター →サウンドバー → プロジェクター 最終このパターンしかないと覚悟します。
書込番号:24001821
1点

>k-utada77777さん
「プロジェクターの近くにHDMIセレクターを設置」
プロジェクター→HDMI 5m→サウンドバーと思っていたので、参考にさせていただきます。
書込番号:24001835
0点

>カモシカ.comさん
今ないもの。
HDMIセレクターに光分離機能が付いているモノがあります。
プロジェクターにセレクター直結、ここにHDMI機器を繋ぐ。
光ケーブルでサウンドバーと繋ぐ。
こういう方法もあります。。光なのでサウンドバーレベルなら音質は事足りるはずです。
書込番号:24001866
1点

>kockysさん
再度、ありがとうございます。
皆さんの知識を拝聴して、諸々調べてみました。
プロジェクターとサウンドバーを光デジタルで繋ぐのが正解のように思いました。
書込番号:24002255
0点

皆さん本当にありがとうございます。
光デジタル音声出力など勉強になりました。
結果的に、色々付属品が増えることを考えたら、少し奮発してサウンドバーをワンランク上げて
HDMI2入力(3入力は完全に予算オーバー)あるSONY HT−Z9Fにして、更にHDMI入力が必要になったときに光デジタル音声出力などを活かさせて頂こうという結論に至りました。
プロジェクター(EH-TW5750)→サウンドバー(HT-Z9F)→レコーダー(UBP-X700)/Fire stick
(>人<;)
書込番号:24002280
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
プロジェクターの電源を先につけてから画面表示される前にプレーヤを起動させるとトップ画面の映像が480p出力されます。その後ディスクを再生させても480p出力のままです。プロジェクターの入力切替で別の入力に切り替えてから元に戻すと4Kで表示されます。
プロジェクターの電源をつけたまま4K出力の状態でプレーヤの電源を入れ直すと4K出力されます。480p出力の状態でプレーヤの電源を入れ直すと480p出力のままです。
プレーヤの出力はオートです。上記の起動方法でプレーヤの解像度設定を4Kとしていると添付2のような状態になります。
原因を特定したいのですが、映像を出力できる機材が本機しかなく別の機材で確認ができません。
環境はプロジェクターにDLA-X590R、HDMIケーブルはKing-Aです。光ファイバーケーブルは相性問題があると聞くので、それではないかとも思っています。が、ほかのケーブルがないため確認できません。
そういうトラブルがあった人いないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23988802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
こんにちは、機材環境について不明ですが、下記スレをご覧いただけると参考になるかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206792/?lid=shop_history_34_bbs#tab
ご覧になっていたら、申し訳ございません。
書込番号:23988897
1点

>たかみ2さん
我が家はUB9000からヤマハのCX-A5100経由でJVCのDLA-Z1ですが、プロジェクターの起動が遅いので、いつも真っ先にプロジェクターの電源を入れ、画面が映る前にUB9000の電源を入れていますが、特に問題があったことはありません。我が家はメタルの10mのケーブルですが、4K/60p 4:4:4問題なく映っています。
光ケーブルは確かに問題が多いですね。付き合いのあるホームシアターショップがあれば、ケーブルを貸してもらうのも良いかもしれません。
書込番号:23989929
1点

ありがとうございます。
光ファイバーケーブルはトラブルが多いみたいですね。とりあえず購入点に交換できないか問い合わせてもらうことにしました。
せっかく奮発して構築した4K環境なので、スマートに使えるようになりたいです。
書込番号:23989952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
UDP-LX800→PURE2→AV8805→PURE2→DLA-X570Rでも同様です。
対応は、全て立ち上がった後でAV8805の電源を入れる。
もしくは、X570Rの入力を切り替えてから元に戻す。
ちなみに、LX800→AV8805の部分は銅線のケーブルにしても現象は同じです。
AV8805の前はCX-A5100でしたが現象は同じです。
販売店で色々な組み合わせを試しましたがFIBBERは同様の傾向があると思います。
プロジェクターをVシリーズにすると現象は無くなるので、相性とも言えるかも知れません。
可能なのであれば、FIBBER以外のメーカーとの交換が確実かと思います。
光ケーブルでも、SUPRAやinakustikでは大丈夫という話もあります。
書込番号:23992128
1点

>たかみ2さん
>gorimutsuさん
>新・元住ブレーメンさん
>toby2020さん
こんにちは。
>光ファイバーケーブルはトラブルが多いみたいですね。
>とりあえず購入点に交換できないか問い合わせてもらうことにしました。
>プロジェクターをVシリーズにすると現象は無くなるので、相性とも言えるかも知れません。
>可能なのであれば、FIBBER以外のメーカーとの交換が確実かと思います。
相性の問題か分かりませんが我家では2台の常設機の内、UB9000→Pure2 CX5100→SSH6 X95Rでは
見ている内に音声がロックせずや映像が途中から映らなくなる等 トラブル続出で使い物にならず。
旧型だからかと諦め、この1年程 X95Rは休眠状態でしたが、先日Inakustic HDMI2.1の2本目導入から
UB9000→HDMI2.1 CX5100→Pure2 X95Rに接続を換えたところ音声・映像共 問題なく伝送出来ています。
いずれの接続方法でももう一台のXシリーズ機では4K信号含めて映像・音声共に問題なく伝送可能でした。
書込番号:23998031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
店からメーカーに問い合わせてもらいあれこれ試してみましたが、結果は変わらず。交換となりました。交換品の到着でケーブル交換ですね。
年末に買ったプロジェクターも別のトラブルで交換となったため続けて2度のトラブルは正直頭が痛いです。交換しても駄目だった場合はプレーヤ、プロジェクター、ケーブルをとっかえひっかえしての相性確認になるんですよね。堪りません…
にしてもショップから連絡してもらうと対応早いですね。プロジェクターは早めにお願いと言ってもらったら修理ではなく交換になりましたし、ケーブルもその場で電話して対応策を教えてもらったり、交換のときもその場で決まりました。
書込番号:24013858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後です。
交換したケーブルを試すも同じく480p出力しかしませんでした。店主に報告に行くと交換して返品予定のケーブルはJVCに送るとのことです。
2本続けての動作不良なので、何が原因なのか調べてもらえますね。もしかしたら旧型機のファームウェア更新があるかもです。あってほしいなあ。
ついでに他社のケーブルのレンタルを以来したのは内緒です(笑)
書込番号:24021852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
>交換したケーブルを試すも同じく480p出力しかしませんでした。
症状改善を願っていましたがFIBBER製光HDMIケーブルは画質・音質は良いものの接続相性には敏感ですね。
性能面では良い製品と思われるだけに惜しまれるところです。
我家でもそうでしたが残念ながら安定して伝達出来る信号経路に当てがうしかないようです。
書込番号:24022391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

inakustikのケーブルが届いたのでテストしてみました。なんの問題もなく4K出力できちゃったんですよね。
JVCに送られたfibbrのケーブルは同一環境でテストして問題なしとの評価でした。
やはりこれは不良じゃなくて相性なんですかね。King-Aを返品してinakustikのケーブルを注文したいです…
書込番号:24035022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
>inakustikのケーブル〜なんの問題もなく4K出力できちゃったんですよね。
残念ながら接続の信頼性・安定性ではInakusutik製品の方が上みたいですね。
(同社のHDMI2.1に関しては画質・音質共に私好みの傾向ではあります。)
書込番号:24035783
0点

King-A = 中華製
inakustik = ドイツ製
ですね。
我が家は一万円ちょっとのメタルの10mのケーブルで、プロジェクターで4K/60p@4:4:4が問題なく映っていますが、8Kテレビにつなぐ8K機器(PS5)が出てきたので、HDMI2.1ケーブルをどうするか思案中です。
書込番号:24036405
0点

今日購入した店舗に相談したところ、その場でメーカーに問い合わせてもらえました。結果他社のケーブルが映るなら返品という形になりました。
交換したケーブルはJVCの同じ環境で確認したところ映ったとのことなので、個々の機材の相性を選ぶのでしょう。JVCにもナスペックにも特定の機材で映らないという話は聞いてないとのことでした。がナスペックでは極稀に相性問題があるとの話でした。
ナスペックには交換のときも迅速な対応でしたし、丁寧な対応をしてもらえました。今度機会があったらなにか買いたいと思います。
書込番号:24036423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>新・元住ブレーメンさん
こんにちは。
>結果他社のケーブルが映るなら返品という形になりました。
ひと段落されたご様子で何よりです。
気に掛けていると落ち着いて作品観賞出来ませんよね。
>ナスペックでは極稀に相性問題があるとの話でした。
機種による相性ではなく個体差もあるようで実際に使ってみないと分からないという事では対策も出来ません。
AV誌等で高い評価が得られているのは割と影響の少ない最新機種が使えているからかもしれませんね。
>8K機器(PS5)が出てきたので、HDMI2.1ケーブルをどうするか思案中です。
エイム電子やWIREWORLDでも8K認定製品(高価ですが…)が出ているようで悩ましいですね。
書込番号:24038211
1点

HDMI認証系の不具合ですか。
私も過去に悩まされましたが、その後、認証の為の銅線が入っているVX-HD1200LCの
導入で一気にストレスレスの環境になりました。ただ、最近、PS5の導入でそれが直接的な
影響ではないものの、それによる接続環境の変化で再びHDMI認証の不具合が新たに
生じたので、別にCX-A5200の板で新規でスレを立ち上げようとも思いましたが、
ここで便乗的なレポートと言う事で・・・。
接続環境・・・
PS5〜ATSのHDMI3m→CX-A5200→アルネアラ光AOCHDM2.0a-10m→20LTD(入力2)
他、UB9000を音DLC-9150ES経由で→A5200。画像は9000からJVC VX-HD1200LCで
PJ入力1にセパレートですね。
(PS5の導入で205はセパ出力からA5200経由で入力させているが最も影響がなく説明は割愛)
この結線でPS5を使用する分には、アルネアラ光HDMIにUSB電源の供給をしてやれば
画像も出力され問題は全くありませんが、問題は本職である、UB9000で映画を見ようとする際に
PS5の電源をOFFの状態であっても、画も(時々)出ず、音も出ない認証されずで、その時のアンプの
ディスプレイにはHDMI信号を受けた際に赤表示に灯るHDMIの文字が不規則に点滅し
上手く認証出来ていないような症状が再現率100%で出るんですよね。
勿論、今までは205も含む、9000でもセパレートで全く問題はなかったのでセパレートでの
出力が直接の問題ではないのですが、ただ、その状態でAVアンプから来ているPJ側入力2の
アルネアラのケーブルを抜く、またはAVアンプ側で外してやると画音共に瞬時に
認証し今まで通り全く問題が無い正常な状態に戻ります。
また、CX-A5200→スクリーン裏の壁掛けTVには205、PS5からの両方の画/音共に問題がなく
出力されているので、そこから考えられる原因として、PJの電源が入ってれば入力2に切り替えず
ともAOCHDM2.0aを介しAVアンプと信号のやり取りを行っているので、それが何らかのループが
要因で悪さをしていると推測しています。
例えば、このAOCHDM2.0aから認証関係で絶対的な安定性を誇るVX-HD1200LCに
変更すれば解決するのかも知れませんが、アンプの処理問題が原因であればダメでしょうね。
後、YAMAHA側にもその旨を伝え、問い合わせた結果も何かしらのループ現象であって故障ではない
でしょうとの事だったので、一応、こう言った認証系の改善に繋がるようなファームの要望を
伝えましたが、直近では、Amazon Music HDに対応したファームアップしかありませんね・・・。
仕方がないので、適宜、手動でPJ側入力2のケーブルの抜き差しでアナログな対応をしています。
光HDMIとの相性問題は未だ根が深いのが現状のようですね。
基本的には言われてるように先にPJの電源からの立ち上げがテッパンのようです。
最近出たWireworld 8K/48Gbps光HDMIケーブルの「Stellar」は、VX-HD1200LC同様に信号線の
為の銅線を仕込んだハイブリットのようですね。VX-HD1200LCもJVCがゼロからの完全な開発ではなく、
海外のケーブルメーカーに依頼し特注で制作してもらっての商品だったはずなのでどうなんでしょうかね。
http://naspecaudio.com/wire-world/series8-hdmi/
書込番号:24040565
2点

>SUPER GREATさん
JVCのプロジェクターはループの不具合が多いようですね。我が家ではセパレート二本差しで、過去にソニーは問題なく、JVCのプロジェクターばかり不具合がでました。どうしてもセパレートで接続したい場合は、JVCにも問い合わせをしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:24041423
1点

>新・元住ブレーメンさん
>JVCのプロジェクターはループの不具合が多いようですね。
JVCはHDMIの認証には結構シビアで定着しちゃっていますね。少しはVシリーズになってマシになったのか
分かりませんが、以前から特にXシリーズにおいてはこの認証系の不具合は良く耳にしていますね。
機会があればJVCに問い合わせしてみても良いとは思っていますが、実際にはPS5でゲームよりも
圧倒的にUB9000で映画を見る方が多く、そちらではセパレートで問題はないので、実際には
そこまで不便ではありませんが、ただ、8K対応の光HDMI2.1ケーブルも出て来ている中で
各メーカーサイド側も互換性に対しての何かしらのエビデンスの提示があっても良いとは思いますね。
書込番号:24041989
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
bdp-s6700を購入するか検討中ですが
幾つか疑問点があります
まず
自分のテレビはソニーの4K液晶テレビKJ-43x8500cです
ソニーの4Kなのでプレーヤーの設定は自動1で良いと思うのですが
この自動1はテレビのほうでアップコンバートする仕組みになってるので
プレーヤーからの出力は2Kですが
その際
リモコンの画面表示ボタンを押した際
テレビ画面の斜め上に表示される解像度の値は4Kでしょうか?
それがもし2K表示で内部で4Kになっていたとしても
がっかりです気持ち的に
あと話が変わるのですが
4Kアップコンバートされるのは主に24p動画だけみたいなのですが
勉強不足なのですが24pと60pだと
60pの方が滑らかですよね?
何故アップコンバート出来るフレームレートが
24pだけなのか疑問です
60pでもアップコンバートして欲しかったです
と言うか
謳い文句にBlu-rayやYouTubeを4Kアップコンバート!と
うたってますが分かりづらいと思います
小さな文字で24pのみと書いてあるのは(^^;
長文になってすみません
よろしくお願いします
書込番号:23986320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BDP-S6700は高画質に高音質を求めるのではなくて、気軽に楽しむものと考えたほうが良いかと思います。
より良い画質に良い音を望むのでしたら、高くても、UBP-X800M2のほうを買われたほうが無難だと思うのですが、UBP-X800M2ではだめなのでしょうか。
書込番号:23990638
2点

そうですよね
上位機種の
ubp-x800m2が良いですよね
ただ
予算的な問題もあって
ubp-x800m2等の
上位機種を考えると
ゲームも出来るps4 proと
価格帯的に変わらないのかなと
だったら
ps4 proが良いかなと
ps3の上限は1080pなので
4kにはなりませんが
bdp-s6700は
予算で収められて尚且つ
位置付け的には
ps3とps4の間位になるので
良いかなとは思ったのですが
お金を貯めて
ps4もしくはubp-x800m2を
買いたいと思います
ps5は
まだ高いですしね(^^;
板違いなのですが
今回
bdp-s6700をやめて
ソニーの
4Kチューナー
dst-shv1を買いました
こちら
チューナーなので
Blu-ray Disc等のディスクは
再生出来ませんが
地デジやbsデジタルの放送を
4Kアップコンバートしてくれます
今回bdp-s67000を買う
本来の目的であった
4Kアップコンバート機能でしたが
結果として
4Kチューナーを買いましたが
次回は
お金を貯めて
ps4 proかubp-x800-2を
買いたいと思います
お返事
ありがとうございました(^^)
書込番号:23990816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asadamasao0614さん
アップコンバートについては、かなり誤解があるようですが、元の映像が4Kでないものをアップコンバートしても、4Kとしてのきめ細かい映像にはなりません。
元の映像が2Kのものをそのまま4Kテレビで写すとすると、2Kの画素数は4Kの半分ですから、4Kテレビには画面いっぱいに写すことが出来ずに、テレビ画面の半分の面積にしか見ることが出来ませんので、それだと見づらい画面となりますから、2K信号を細分化して4Kの画素数に変換して、テレビ画面いっぱいになるようにしているのが、アップコンバートなのです。
また、2Kのテレビと4Kのテレビが同じサイズの場合は、4Kテレビのほうがドットが目立ちにくいだけです。
綺麗な映像で見るには様々な要素が必要で、画素数、コントラスト比、色再現性、輝度、グラデーション、ノイズ対策、等々といろんな技術が生かされていないと、ダメなのです。
最近はHDR技術が注目されていますが、HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称なのですが、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術ですが、一般的なSDR映像では日陰が黒つぶれしたり日向が白飛びしたりしますが、HDR映像では明るい部分と暗い部分どちらの階調も犠牲にすることなく、より自然でリアルな描写が可能になります。
例えば、HDRの映像ソースをHDRに対応した2Kテレビと、HDRに対応していない4Kテレビとの映像を見比べた場合、HDRに対応した2Kテレビのほうが画素数が少ないにも関わらずに、画素数の多いHDRに対応していない4Kテレビよりも、鮮やかに見ることが出来ます。
たんに画素数が多くても必ずしも、綺麗に見えるとは限りませんので、アップコンバートだけでなく綺麗な映像を見るためのいろんな要素が必要なのです。
BDP-S6700は価格的にも映画ソフトなどを手軽に楽しむものと考えられたほうが良いかと思います。
また、BDP-S6700からの映像信号が2Kでも、4Kテレビ側で、必然的にアップコンバートしてテレビ画面いっぱいに写し出せされるようになっています。
また、PS3の上限は1080Pとしても、4Kテレビ側はアップコンバートして、画面いっぱいに写し出されるようになっていますから、4Kテレビをお持ちなのですから、アップコンバートにこだわる必要はないのです。
4Kチューナーを買われたようですが、4K放送を見るにはいいですが、地デジや通常のBSデジタル放送については、お持ちの4Kテレビでもアップコンバーしていますから、4Kチューナーは必要なかったのではと思います。
PS3にPS4proはゲーム機ですから、ゲームをするための絵作りがなされていて、映画などを見る場合はおまけ機能として考えたほうが良いですから、映画などに対しては、あまり期待はなさらないほうが良いです。
PS4proを持っていますが、映画にYouTubeなどを見るのでしたら、PS4proよりも、UBP-X800M2のほうがはるかに綺麗な映像です。
書込番号:23991108
2点

>hironhiさん
>2K信号を細分化して4Kの画素数に変換して、テレビ画面いっぱいになるようにしているのが、アップコンバートなのです。
これは
アップスケーリングと言うか
超解像と言うのと違うのでしょうか
自分が知ってる
アップコンバートとは
2kを4kに伸ばしてるだけと言うのを聞いたことがあります
ですが
細分化して変換してるのは
アップコンバートではなく
超解像度なのかなと思いました
4kPCモニターは
画素は4kですが
超解像は無いとか
それがあるモニターもあるそうですが
まだ
勘違いしてるかも知れません
すみません
HDRについてですが
自分は切ってます
HDRにすると
暗くなりますし黄色がかって
とても良い画質に見えません
>PS3の上限は1080Pとしても、4Kテレビ側はアップコンバートして、画面いっぱいに写し出されるようになっていますから、4Kテレビをお持ちなのですから、アップコンバートにこだわる必要はないのです。
4kテレビのアップコンバート機能は
優良と言うことでしょうか
理解が悪くて
すみません
書込番号:23991474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kアップコンバートは、4K解像度に満たない現行のハイビジョン放送、ブルーレイ、DVDなどの映像を高精細な4K解像度に変換する技術のことで、SD画質のものをアップコンバートすることで、見かけ上の画質は良くは見えますが、もとはSDですから、4Kではありません。
アップコンバートは、今はほとんどのテレビなどに備わっている機能ですから、あまり、アップコンバートにとらわれないことです。
アップコンバートについては、下記を参考にしてください。
https://e-words.jp/w/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0.html
また、超解像度という言葉にも惑わされているようですが、それはメーカーが売りたいための言葉のようなものなのです。
それと、HDRにすると良い画質に見えないのは、HDRの映像ソースでないものにHDR設定をしていると、暗くなったり、黄色がかったりするでしょうね。
HDR設定はHDRの映像ソースに対してのみ行ってください。
HDRについては、下記を参考にしてください。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/
書込番号:23991595
2点

設定を
4KからフルHDに
ダウンコンバートしたら
シャープ感が増しました(^^ゞ
4Kはボケボケ画質でした(^^ゞ
4Kパネルで見る
フルHDは良いですね
シャープです
助言
ありがとうございます
フルHDまで対応の
シアターラックが
また役に立ちそうです(^^ゞ
書込番号:23992012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめして。質問があり、投稿させて頂きました。
DENONのユニバーサルプレイヤー【DBP-1611UD】なのですが、CDを聴く為に本体に読み込ませた時、表示窓に【CD】と表示されるだけで、トータル曲数やトータル時間等の情報が表示されません。
リモコンdisplayボタンを押しても表示されず、色々試しましたが、どうしても【CD】以外の表示を出せません。
ちなみに、再生中は何曲目か、とか、何分何秒を再生中なのか、は表示されます。
CDを停止中にトータル曲数とトータル時間が出ないのは仕様でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

取説 18ページ
ご注意 ディスクによっては説明通りできないものがあります。とあります。
http://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/dbp1611ud.pdf
書込番号:23967337
0点

MiEV様
早々のご返答ありがとうございます。
18Pは、本体とテレビを接続した場合のテレビ画面への表示を説明されたページだと思うのですが、私が知りたいのは、本体表示窓にCDのトータル曲数と、トータル時間が表示されるのか…?ということです。
紛らわしい質問のし方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:23967362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生中のメディアによって、表示内容は異なります。
再生中と停止中で表示される情報が異なります。
って書いてあるくらいなので。
古い機種なので、持っているひとが回答してくれればいいけど、とりあえず↓では見てみれば?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000172251/
書込番号:23967376
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
