
このページのスレッド一覧(全3912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年1月16日 09:14 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月22日 21:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月14日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月11日 20:36 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月11日 11:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月15日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
ブルーレイ&AVCRECのDVDの出力機器として購入を検討しています。
デジタルビデオの編集とハイビジョン放送のブルーレイ対応を同時にこなす為に、富士通FMV:LX/D90Dを購入しました。ここでAVCRECでのDVDでハイビジョンを録画出来ますが、なにせこのPCには、映像出力の端子がありませんので、大きな画面モニターやプロジェクターに繋げません。仕方なく、BD370を使用して、モニターTVやプロジェクターやAVアンプへの出力を考えています。
質問:D5端子とコンポーネント端子の同時出力は可能でしょうか、同時に音声出力はD5とアナログL,RはTVへ接続し、コンポーネントはプロジェクターで音声無し、AVアンプには、光かデジタル端子と接続したいが可能か? 残念ながらHDMI端子は使えない環境です。
0点

自己レスです。
マニュアルをダウンロードしましたら、解像度の設定のところで、「本機では、すべての映像出力端子から同時に出力される仕様になっています。」と記載されていました。
但し、著作権保護されていないメディアの再生は1080iは1080iでD端子やコンポーネント/プログレッシブ端子から出力はOKですが、著作権保護されているメディアの再生では、1080iの設定でも480pでの出力となると書かれている。
HDMI出力では、1080i,1080p/24Hz,1080p/60HzでもOKですが、同時出力のD端子やコンポーネント/プログレッシブ端子からは、映像出力が出ないとされています。
質問:著作権保護されたメディアとは、AVCRECしたCPRMのDVDメディアのことですか?又、ブルーレイの標準録画のディスクは、どうなのかよく判りませんので、どなたか教えてください。
書込番号:10632115
0点

>質問:著作権保護されたメディアとは、AVCRECしたCPRMのDVDメディアのことですか?
>又、ブルーレイの標準録画のディスクは、どうなのかよく判りませんので、
この機種は存じませんが、通常「著作権保護したメディア」で
D端子・コンポーネント出力時に「480P」になるのは市販DVDの
事です。
録画BDは1080iで出力が通常。
録画DVDも1080iで出力が通常ですが、例外もあります。
PS3はD・コンポーネント接続時は録画DVD(デジタル放送録画したモノ)
は480Pになりますから。
ソニーのBDプレーヤーは録画DVDでも1080i出力するので、PS3が例外と
考えるのが妥当ですが、LGも日本製の他のプレーヤー同等とはわかりません。
ユーザーの方のレスをお待ち下さい。
書込番号:10633957
2点

デジタル貧者さん、回答ありがとうございます。
AVCRECの出来ないSONYのBDP-S360をあきらめて、本機を買いました。PCDEPOTです、今週末まで19,700円でした。安くもないですが、通販の代引きや送料を考えると、妥当と思います。
ある程度調査して、判らないことは買って試すべしの結論に至りました。今、ブルーレイのデスクを見終わりました。5.1CHもそこそこ鳴っていましたし、映像はD4の1080iでま、そこそこです。HDDレコーダーの画質とも同じメディアで差がないようですので、安心でした。
最初に、コンポーネントケーブル5mのケーブルでTVに繋いだところ、画像が斜めに流れて行き安定しません、はや初期不良化と思い、480iの黄色の映像ケーブルで試したところ、きちんと絵が出ました。すぐにD端子2mで接続したらOKでした。 コンポーネント+D端子の5mはプロジェクターとの接続に買った通販の新品でしたが、どこかに4.5m以下との記事があった気がします。しかし、これが使えないと、プロジエクターとの接続に困ってしまいます。これは今度の休みに、テストします。
質問の回答で著作権保護のメディアとは、市販DVDとのことですが、映像は確かに480iのようです。つまりD端子からの1080i出力にはアップコンバートしていないのでは、という気がします。これが480iのに出力限定のことを云うのではないかと思います。HDMIでモニターに接続すると、マニュアルの17ページにあるように、同時出力のコンポーネント出力では、480iとなりますと書いてある。
私は、HDMIケーブルを使わないので、D端子接続とコンポーネント+D端子の接続で、TVとプロジェクターの同時出力でどうなるかが、一番の心配ごとです。これが出来ないと。D端子の切り替え機を又購入しなければならず、出費がかさみます。
本機は、映像も音声も同時出力しますと書いてあり購入を決断しました。しかし、条件があるようなので、実験的にチャレンジするしかありません。皆様のチャレンジの成果を教えて下さい。
わたしのTVはブラウン管のパナのTH-32D20のハイビジョンTVですが、アナログTV画像はひどいですが、地デジ、BSの画像はかなりきれいに映ります。又、PCの富士通のFMV LX/D90Dの22インチ1980*1080のフルスペックの液晶よりもいい絵が映ります。特に、黒の違いは段違いです。まだまだ現役です。ただ、HDMI端子がなくアップコンバートの恩恵を受けられないのが欠点か。
AVCRECはFMVで作っています。1枚のDVD-Rがハイビジョン2時間、音声は5.1CHです。洋画を録画しました、DVDのSD画質より圧倒的に画質はいいようです。これで十分のような気がします。もうSD画質での録画は止めます。絵も音もAVCRECのほうが段違いです。永久保存版は、当然ブルーレイと使い分けをしていこうと思っています。
書込番号:10641381
0点

D5端子とコンポーネント+D4端子の同時出力について
本日TVとのD4接続とプロジェクターとのコンポーネント+D4接続の同時出力は、全く問題もなく映りました。初期の目標達成でした。
ブルーレイ・AVCREC(DVD-R)・SD画質(DVD-R)を映してみましたが、問題なく映りました。特にAVCRECのメディアは驚くほど綺麗に映りますし、音も5.1c/hでGOODです。
DVDのSD画質のアップコンバートは、D4接続でもOKとの書き込みがありましたが、アナログ接続では、1080iの解像度で設定しても、720iや480iの信号が来てもその通り出力されるので、アップコンバートしていないのではと思われます。おそらく、デジタル出力のHDMI接続の場合だけのような気がします。私が見比べても、アップコンバートされているような気配が感じません。
プロジェクターとTvへの同時出力が可能となりますたので、富士通のPCでAVCRECしたDVDを大画面で観たいと思います。
今後は、手持ちのAVアンプ(ONKYO)とBD370とのデジタルオーディオの活用をトライしていきたいと思います。
書込番号:10655725
0点

前文の一部訂正です。
音が5.1chでgoodですは、誤りでした。
当方のAVアンプはONKYOのTX-SA505なので、残念ながらHDMI接続ができません。本機とは光接続ですので、マニュアルによると2チャンネルのステレオのみとなります。SA505のリスリングモードを疑似5.1chに設定してあった為にGOODと書いてしまいました。申し訳ありません。
SA505のサンプリング周波数は96KHzのようで、Pure Audio,Direct,Stereo設定の時に、Dolby Digtal,DTS/DTS 996/24、AACに対応させるには、本機のプライマリパススルーを選択設定する必要があります。 しかし、マルチチャンネルは封印されてPCM2チャンネルのみです。
現状の機器群にまあまあの設定と自己認識しております。多チャンネルの再生は出来ませんが、疑似多チャンネルにて聞けばいいので良しとします。これでも昔の2chステレオに比べ、隔世の音質です。
書込番号:10791401
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD
パイオニアのLX71を使ってきましたが、色々と不満もあり、もうワンクラス上の
製品への買い替えを検討しております。
4010UDは画質面の評価も高く、気になってはいるのですが、以前に同社のDVDプレーヤーで
DVD-Rのほとんどがまともに再生できなかったことから、二の足を踏んでおります。
ディスクは日本メーカー品でしたし、それ以前に使用していたパイオニアのプレーヤーでは
全て問題なく再生できていたことから、DENON製プレーヤーは-R再生に弱いというイメージが
付いて回っております。
そこで本機を使用されている方にお伺いしたいのですが、BD-R、-RWの再生で問題が発生したということは
ありませんでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

タカミネーターさん こんちは(^^ノシ
今までソニー製のBD-Rしか利用したことが
ないのですが、再生中のトラブルや読み込み
が出来ないなど遭遇したことは有りません。
録画機器はソニーのBDZ-T70です
書込番号:10624324
0点

宝くじ当てたいさん、こんばんわ。
早速のコメント、ありがとうございます。
同社の他機種でも、-Rでの不具合報告は特にないようですが、
昨年あたりからエアチャックの頻度がぐっと高くなってきていることもあって、
ちょっと神経質になってしまっているようです。
実際にお使いの宝くじ当てたいさん宅では問題ないということですし、
よほど悪いディスクでない限りは大丈夫そうですね。
書込番号:10626580
0点

タカミネーターさん こんばんわ。
この機種を使っています。
今までディスクの読み取りエラーが起きたことはありません。
もちろん安物の変なブランドのものは使いませんが。
タカミネーターさんは日本製を選んで購入されているようなので問題ないと思います。
私はこの10年、CD−R時代から太陽誘電(That's)のものだけを使い続けています。
この会社のものは非常にお勧めです。 購入し始めて不良ディスクにあたったことがありません。
書込番号:10631742
0点

マウントポジションさん
>私はこの10年、CD−R時代から太陽誘電(That's)のものだけを使い続けています。
誘電のBD-RってLTHではないですか?
前にメディア板でソニーのBD-R(無機)が中身誘電とか
書いてるスレがありましたが(真偽不明未確認)。
使われてるのは何ですか?
誘電ブランドLTH?OEM無機(製造してるんでしょうか?)?
書込番号:10633993
0点

マウントポジションさん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。
太陽誘電は、日本生産にこだわってるということで
DVD時代にはちょくちょく使ってました。
ただBD-Rについては、デジタル貧者さんも言われてますが、
LTHタイプしか見かけないので、今のところ使ってないですね。
書込番号:10636914
0点

タカミネーターさん こんばんわ。
PCが壊れてしまいなかなか返信できなくてスミマセンでした。
お話されていたのはBD−Rのことでしたよね。 ひとりで勝手にDVD−Rの話をしてました。
申し訳ないです。
書込番号:10669797
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
レコーダでいくつかの地デジ放送番組を録画したBDディスクをS360で再生し、
途中で停止して一旦電源OFFとした場合、次回再生時にはレジューム機能が
働きますでしょうか。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

たしかS360からBD-Rを取り出さなければ、レジュームできたと思います。
書込番号:10618497
0点

S5000ESで放置していたら自動的に電源オフになって
再度電源オン再生でレジュームOKでしたから、S360
でも大丈夫でしょう。
ディスク取り出したら無効ですよ。
PS3ならディスク取り出してもレジュームOKです。
書込番号:10623836
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
S350を1年前に購入して、Blu-ray再生はこれだけを使用してきました。
当初からシーンが変わる箇所でインタレースのブレ(縞っぽいもの)を感じていたのですが、
これはディスクの制作者がオーサリングをうまくやっていなかったからだと思い込んでいました。
ですがこのたび廉価PS3を購入して試したところこのような縞は一切出ず、
今までの症状はS350のせいだったと打ちのめされたところです。
そんなわけで、ちょっぴりS350に失望して買い換えを考えているところなのですが、
後継機のS360でも同じような結果になってしまうんでしょうか?
S5000ESでは高すぎるし、PS3では据置きのAV機器って気がしないので
S360に期待したいところなんですが・・・
この際、他メーカでもいいのでブレに強い機種をお教え願います。
0点

>当初からシーンが変わる箇所でインタレースのブレ(縞っぽいもの)を感じていたのですが、
コーミングノイズ?
ならばシネマ変換を自動→ビデオに変更すれば
解消されるかもしれません。
BDでコーミングノイズというのも?ですけど、
一部のアニメではあるようですね。
それがPS3では解消されるのかなぁ?
S350とS360,内部的にはほとんど変わりないので、
S350でダメならS360も同じかと思いますが。
PS3の外観には目をつぶればいいだけとも思いますね。
書込番号:10612525
0点

S360に、SONY HDMIケーブルVer1.4規格(フラットタイプ)を使っていますが、ブレは気になりません。
書込番号:10614184
0点

デジタル貧者さんへ
ご返信ありがとうございます。
コーミングノイズで検索したところ、まさにコレでした。
アニメもそうですが、ライブ映像とかでもしょっちゅう出てきていたので
大変気になっていました。
シネマ変換をビデオに変換したところ、多少動きはもっさりしたというか
2重化したというような感じになりましたが、コーミングノイズという形では
現れなくなったので大変見やすくなりました。
まさか自動の設定がアダになっているとは思ってもいなかったです。
これでPS3はゲーム専用機として使っていけそうです。
この度のご助言ありがとうございました。
書込番号:10614856
0点



Blue-Rayプレーヤーの購入で悩んでおります。
現在、レグザZ2000+YAMAHA YSP-4000+RD-A600という組み合わせです。
HD DVDに関しては、メーカー自身が撤退してしまったので、単に録画機としてしか使用しておりませんが、最近はブルーレイのソフトも増えてきました。ブルーレイの再生機を持っていないにも関わらず、ブルーレイのソフトも数本持っていますし…
そこで、どの機種にするのかで悩んでおります。
多くの方はPS3という声があるのも知っているのですが、ゲームはやりませんし、あまり魅力を感じていないというのも正直言ってあります。(自分の周りでPS3を持っている人間が1人もいないというのもあるかもしれませんが)
今、候補に挙げているのは予算の関係もあり、
DENON DBP-2010
marantz BD7004
Pioneer BDP-LX52
です。
将来的にはYSP-4000ではなく、アンプで7.1chを目論んでいるのと、プロジェクターの使用も視野に入れております。
個人的にはmarantz BD7004が気にはなっているのですが、それぞれの長所や短所、他にお勧めの機種等がありましたら、アドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願いします。
1点

候補に挙げられた機種を直接視聴した事はありませんが、上級機の画質・音質の傾向から推測して、
デノン/マランツ(ほぼ同一内容)が絵も音も比較的ソフト傾向、パイオニアがハードでもソフトでもない
ニュートラル系、ではないかと思います。
書込番号:10609672
0点

>多くの方はPS3という声があるのも知っているのですが、ゲームはやりませんし、
>あまり魅力を感じていないというのも正直言ってあります。
しかし現時点で一番快適なのはPS3ですよ。
画質ではPS3を上回る機種はいくらでもありますが、
動作の俊敏性やBD-LIVEの読み込み処理や動作の軽さ
では高級機も敵いません。
ゲーム機とは思わない事ですね。
書込番号:10612543
0点

デジタル貧者様
お返事ありがとうございます。
PS3に関してですが、作動音が大きいとか、排熱が…とか聞くのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
これ、書こうかどうか実は悩んでいたのですが、PS3を外したい理由がもう一つありまして、
我が家の教育方針に中に『子供にゲームをさせない』というのがあります。
確かに、PS3を買っても、ゲームソフトを買わなければいいのですが、実際のところでは、そうはいかない可能性もでてくるので、自宅にゲーム機を置きたくないという理由があるのです。
とは、申しましても、PS3を絶賛する声が多いのも事実ではあります。
今後のことを考えていってもPS3という線は外すべきではないのでしょうかね?
書込番号:10612626
0点

>PS3に関してですが、作動音が大きいとか、排熱が…とか聞くのですが、
>実際のところはどうなのでしょうか?
・作動音が大きい
今買うのなら120Gの新型ですが、結構個体差が
大きいようです。
私が購入した個体は20G、40Gと比べて作動音が
大きいとは言えないですね。
20Gより40G、40Gより120Gの方が静かになって
いますが、反対に使用してしばらくすると音が
目立つように出て来ます。
筐体が小型化された影響でしょう。
ガラス扉を閉めれば遮音出来る程度の音ですが、
静音化された反面、かえって気になると言えば
気になりますね。
BDプレーヤー(所有機はSONY BDP-S5000ES)
だと無音です。
・排熱が…
リアからの排熱が結構あります(120G)
一番酷かったのは20G。
排熱がほとんどなかったのが40G。
80Gは未購入です。
やはり筐体小型化のデメリットですね。
>我が家の教育方針に中に『子供にゲームをさせない』というのがあります。
それだと難しいですね。
>今後のことを考えていってもPS3という線は外すべきではないのでしょうかね?
例え静音・低排熱のBDプレーヤーを持っていても
PS3は機能面から見れば持っていた方が便利では
あるプレーヤーです(現時点では)。
CELL搭載のBDプレーヤーが出ていれば悩む事もない
んですが。
BDソフト再生だけで考えれば現行のBDプレーヤーでも
さほど使い勝手が悪いわけではありません。
BD-LIVE非対応のソフトなら読み込みはPS3もS5000ES
も同じ速度ですから。
ただ最近のソフトはほとんどBD-LIVE対応になっている
ので、キリエロイドさん が多少読み込みや処理に時間
かかっても許容出来るなら、もしくはBD再生画質優先なら
PS3は気にする必要はありません。
書込番号:10612828
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
再生専用BDプレーヤとして、BD370とS360のどちらかを購入
しようとして検討しています。
4月ごろの書き込みでBD370は「低レートの再生が厳しい」と
コメントされておられるのを見て、ちょっと気になってます。
現在、PanaのDMR-BR550で地デジ放送をHL(5.5倍)で録画しており、
それをHLのまま、BDに焼いて見ることが購入の主目的なのですが、
そのような使い方の画質について、どちら様か、ご感想など
ありましたら、お聞かせ頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

私の場合は、録画機はPanaのDMR-BW850ですが、tani君さんと同じような目的のためにBD370を購入しました。
BW850でHEやHMモード録画したのをBD370で再生した場合、BW850で再生した場合の画質と比較してもそれほど悪くないように感じます。
逆にDRモードのほうが、1枚ベールをかぶったように甘く感じてしまいます。
・・・ですので、DRモードを頻繁に使わないのであれば、良い選択ではないかと思います。
DRなど高レートで録画したものは自己再録して、低レート録画したのはBD370で再生するようにすれば良いと思います。
書込番号:10630154
1点

訂正します。
× HEやHMモード録画したのを・・・・
○ HEやHLモード録画したのを・・・・
書込番号:10630171
0点

kouさん、丁寧な感想、ありがとうございます。
画質については安心できそうに感じました。
もしよろしければ、もう一点、教えてください。
地デジ録画しましたBDディスクをBD370で再生して、
途中で止めて電源をOFFした場合、次回再生時に
その続き再生は可能でしょうか。
(Pana BR550ではトレイを空けなければレジューム
されてました。)
書込番号:10632423
0点

ラストシーンメモリー機能は付いていますが、いまいち信頼性に乏しいです。
取説には『再生を止めたシーンをメモリーに記憶して、ディスクを取り出しても電源を切っても、次にそのディスクを挿入すれば、記憶したシーンから自動的に再生します。』と書いてあります。しかし『ディスクによってはこの機能が動作しない場合があります。』とも記述されています。
先ほど試しにTV録画したディスクとセルディスク(BDとDVD)で、ディスクの取り出し後の再挿入と電源ONOFFとで自動再生できるか確認しましたが、セルディスクは自動再生しましたが、TV録画したディスクは(何枚か試しましたが)自動再生しませんでした。
TV録画したディスクは、ディスクを取り出さない、電源をOFFにしないという条件であれば停止した所からの再生は出来ました。
書込番号:10632963
0点

値段を優先してレジューム機能は割り切りたいと
思います。
kouさん、ご丁寧な返信、ありがとうございました。
書込番号:10637217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
