
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2020年11月6日 17:36 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2020年10月30日 16:36 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年10月24日 10:03 |
![]() |
5 | 0 | 2020年10月22日 17:53 |
![]() |
15 | 8 | 2020年10月21日 21:48 |
![]() |
1 | 0 | 2020年10月13日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】自宅。
【重視するポイント】リジューム再生。
【予算】5万円。
【比較している製品型番やサービス】なし。
【質問内容、その他コメント】ブルーレイプレーヤーまたはブルーレイレコーダーで、ディスクを抜いても電源をオフにしてもリジューム再生できるものを探しています。メーカーは問いません。
よろしくお願いします。
0点

再生を止めて電源を切って、再度電源を入れて再生したら、再生を止めた所から再生されるでしょう。
でも、ディスクを抜き差しすると、始めから再生させるのが通常では。
書込番号:23764269
1点

>apfel11さん
ディスク抜いても。。これは知る限り無いです。
書込番号:23764483
1点

やはりディスクを抜くとダメなんですね。少し考えてみます。返信ありがとうございました。
書込番号:23767309
0点

PioneerのLX91.LX800はディスクを抜いて電源を切っても、同じディスクなら続き見が出来たけど、
予算内だと知りません。
書込番号:23768088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私には高価すぎてとても手が出ません。。。しかしあることはあるのですね。勉強になりました。
返信ありがとうございました。
書込番号:23771503
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX500
【使いたい環境や用途】
リスニング・ルームでの音楽ソフトの視聴
【重視するポイント】
画質ではなく、音質重視
【質問内容、その他コメント】
集合住宅から新築戸建に移り住み、スピーカーから音を出せる環境となりましたので、40年振りにオーディオ・システムの変更をしようと思っています。
デジタル・オーディオの知識は、CD⇒LD⇒MDまでで止まってしまっていて、無知に等しいです。
ただ、再生の有無を問わずディスクのみは買い続けていて、気付いてみたら普通のCDに混じって、SHMーCDやらHQCD、Blu-spec CD、DVD AUDIO、Blu-ray Audio、dts-HD Master Audioなどの文言がジャケットの裏面に表記されているものが多々あり、困惑しております。
これらを全て再生するにはこのLX500かLX800のどちらかの選択肢しかないのでしょうか? SACDに関しては最悪、専用プレーヤーを購入しても良いかとも思っています。
リスニング・ルームでの使用のため、画質については全く問いません。Live動画については2チャンネルのものはリスニング・ルームで、サラウンドのものはリビングのホームシアターで見ようと思っています。
1点

>真夜中の翼さん
Blu-ray Audioは一般のBDプレーヤー、BDレコーダーで再生可能です。
本機でももちろん再生できます。SACDも再生可能です。
書込番号:23753579
2点

真夜中の翼さん、こんばんは。
ディスクの種類に対するプレーヤーの対応は、
プレーヤーの種類を
CDプレーヤー、SACDプレーヤー、BDプレーヤー
の3種類に分けるとして、
SHMーCD、HQCD、Blu-spec CD→CDプレーヤーで再生可能(SACDプレーヤー、BDプレーヤーも可能)
DVD AUDIO→対応したBDプレーヤーで再生可能
Blu-ray Audio、dts-HD Master Audio→BDプレーヤーで再生可能
SACD→SACDプレーヤー、対応したBDプレーヤーで再生可能
(SHMを使用したSACDも存在します)
こうなります。
機種を選ぶ場合「対応した」と制限がある部分がポイントになり、
現状、BDプレーヤーでSACDを含めてほとんどのものを再生できる機種は、
Pioneerの機種とSONYのUBP-X800M2くらいですが、
UBP-X800M2はHDMI出力しかないので、AVアンプにつなぐしかないため、
選択肢から外れることになると思います。
BDプレーヤー以降の再生システムをどう構築するのか?
>2チャンネルのものはリスニング・ルーム
ということなので、
BDプレーヤーからアナログ出力して2chで再生になるのでしょうか?
そうなると、音質最優先ならBDP-LX800の一択でしょう。
次は音質のレベルをどこまで求めるのか?
これは予算も絡んでくるので、難しいところです。
>SACDに関しては最悪、専用プレーヤーを購入しても良いかとも思っています。
このあたりが一番問題なところなのですが、
どのくらいの音質が必要なのでしょうか?
はっきり言って、LX800でも、SACDプレーヤーに比べたら、
20万円の機種くらいまでいくかどうかというところです。
100万クラスのSACDプレーヤーには遠く及びません。
それから、プレーヤーの同軸デジタル出力から高音質DACにつなぐという手法も、
SACDやBDでは44.1k/16bitや48k/16bitにダウンサンプリングされて出力されてしまうので、
高音質を求めるなら使えない方法となっています。
ところで、アンプやスピーカーも新たに揃えるということでしょうか?
そのあたりも含めて、予算がわからないとなんともいえないところです。
LX800を選んだとしても、生かすためのシステムにどれくらい
予算を使えるのかというところです。
書込番号:23753628
0点

>真夜中の翼さん
あくまでブルーレイプレイヤーとして画質最優先ならばパナソニックのUB-9000とSACD専用機の組み合わせが良さそうです。
blu-rayとしての音質、最優先ならばLX−800一択です。これにさらに音質追求してSACD専用機も追加するのか?
この辺りは予算で落とし所が決まりそうです。
くみあわせ例:
・ パナソニック UB−9000 + テクニクス SL-G700 (少し多機能に着目して書きました) 合計 50万コース
・パイオニア LX−800 + アキュフェーズ DP-570 (近日発売に着目) 合計100万コース
書込番号:23753876
1点

>Minerva2000さん
秒でのご回答ありがとうございます。
>blackbird1212さん
わかりやすく、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり、DVD AUDIOが最大のネックということがわかりました。
SACDは当初、marantz SA-12を検討していましたが、SACD 30nが出たので、そちらに心変わりしてましたが、当分継続されるでしょうから、慌てて購入せず、じっくり検討することにします。
DVD AUDIO再生機器入手の最後のチャンスになりそうなので、今回はDVD AUDIO再生機器をどうするか、ということに変更します。
現時点ではスピーカーはLo-DのHS-450ですが、将来的にはJBLの4307(もしくはそれに類する機種)にする予定です。アンプはそれに見合ったものを今回のDVD AUDIOを再生できるものと併せて購入する予定です。
音質レベルということではJBLの4307程度とお考えください。
予算の上限は特に考えておりませんが、4307以上のものは考えておりません。
因みにリビングのホームシアターの方もまだ、AVアンプもスピーカーもこれから購入するのですが、スピーカーをSONY SS-CS3×4本 + CS-8 + CA-CS9、AVアンプはmarantz NR1711かDENON AVR-X1600H or AVR-X2700Hあたりにしようと思っています。TVはAQUOS 8T-CTCX1を所有しています。
10数枚のDVD AUDIOのために30万以上も出費しなければいけないのかと思うとちょっと考えどころですね。
LX800を生かすシステムだとどの程度になるのでしょうか。
>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
DVD AUDIOが再生できないので、UB−9000はNGです。
SACDはじっくり検討します。
書込番号:23754205
1点

>真夜中の翼さん
であれば、コスパ優先でLX500と組み合わせはありでしょうね。
LX800レベルだとプロジェクターに3桁台各社上級機使ってる方の書き込み散見します。
アンプも同じ。
システムとのバランス考えてもこれくらいなら妥当に思います。
プレイヤーだけ上位機種使ってもバランス悪すぎです。
AVアンプ10万以下にこのプレイヤーは如何でしょう?
また、JBL 4307あたりとアンプ考えると10万程度の上限ですか?
映像もよくマルチに使えるに価値を見出すならばありだと思います。
が、LX500が無難では?と思います。
SACDの単独プレイヤーも不要でしょう。
参考に、私はUB9000使ってます。アンプはLINN Akurate dsm/3です。
書込番号:23754601
0点

>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
DVD AUDIOやBDの取り扱いに関して再検討が必要だと痛感しました。
もう一度、それらのアイテムがどんな音源なのかピックアップし、リスニング・ルームではなく、ホームシアター対応にするのか含めて見直しをすることにします。
また、JBL 4307についても、「あれ、こんなに安かったっけ?」と思ったりしていたので、何か勘違いをしている可能性もあるので、再度検討し直します。
ここのスレッドはこれで終了させていただきます。
別の製品でスレッドをたてるかもしれませんので、その際にはご助言をお願い致します。
書込番号:23754978
0点

真夜中の翼さん、こんばんは。
まず先に書いておきますが、
>marantz NR1711かDENON AVR-X1600H or AVR-X2700Hあたり
これは再考されることをお勧めします。
DENONとMARANTZは同じ会社ですから、基本部分は同じで、
アナログ回路等に工夫を加えて別機種としています。
NR1711→AVR-X2700H相当
SR6015→AVR-X3700H相当(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H相当
SR8015→AVR-X6700H相当
こういう感じになるのですが、DENONのAVアンプで説明すると、
AVR-X4700Hまでの上位3機種(A110を入れると4機種)と
AVR-X3700H(日本未発売ですが)以下の機種とははっきりと違いがあります。
上位機種はアナログデバイセズのDSPだけで音場用の回路を作っていますが
下位機種はシーラスロジックとアナログデバイセズのDSPを混合してコストダウンしています。
この影響だと思われるのが、Auro-3Dへの対応が下位機種にはない等の差です。
ですが、真夜中の翼さんに一番関係がある問題だろうと思われるのは、
日本ではAVR-X2700H以下の機種(NR1711も)は、
HDMI接続でもDSDが非対応になっていることです。
ですので、SACDの再生がBDプレーヤーでPCM変換されてから出力されます。
もちろん、HDMIがDSD対応した機種でもネイティブDSDで再生するなら、
ダイレクトやピュアダイレクトの選択は必須で、
それ以外だとDSPを通すのでAVアンプ内部でPCM変換されるのですが、
DSDのまま再生できるダイレクトの選択すら下位機種では意味がないということです。
大分前に調べたときには、AVアンプでの内部変換は、44.1kもしくは88.2kでした。
いまの機種はもう少し良くなっているかもしれないですが。
こういう問題もあるので、出来ればAVR-X4700H以上の購入をお勧めします。
とりあえずここまで。
書込番号:23755866
0点

>blackbird1212さん
ご助言ありがとうございます。
実は当初、ホームシアターを考えた際、価格的にAVR-X4700Hかなと思って筆頭候補に挙げていたのですが、スピーカーの設置場所が限定されてしまうため、音質を追及するのは困難と判断し、已む無くスペックダウンしました。ホームシアターといっても、ほとんどNHKの8K放送のLIVEコンテンツなので。BDも基本はミュージックビデオですが、高音質は諦めています。5.1で臨場感を愉しめればというスタンスです。
懸案だったDVD AUDIOですが、該当のコンテンツが何だったのか調べ直したところ、CRIMSONの箱もので、4曲以外はBDに収録されていたので、DVD AUDIOは諦めます。恐らく、今後もCRIMSONの箱ものでDVD AUDIOがセットされてくるものがあると思いますが、BD未収録のものがないことを期待するしかないと思っています。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:23757098
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
現在本製品をhdmiケーブルでプロジェクター(EPSON EH-TW7100)に繋ぎ音声はヘッドホンジャックからRCAに変換し、アンプ(AI-301DA-SP)に繋ぎスピーカーケーブルでスピーカー(monitor300)に繋いで、映画やライブ映像を視聴しています。元々プロジェクターにFire stickのみ繋いでいたためヘッドホンジャックで音声出力を行なっていたのですが、本製品には同軸デジタル音声出力があるため変更しようかと考えました。
質問
@音声出力を同軸デジタルに変更することで音質の変化はあるのでしょうか?
A本製品をプロジェクターと繋いでいるためアンプとかなり距離があります。そのため同軸デジタルケーブルで繋ぐ場合7m近い長めのケーブルを使っても、音質の劣化やノイズがのるなどの不具合は大丈夫でしょうか?
Bアンプをプロジェクター側に持ってきて同軸デジタルケーブルを短くし、スピーカーケーブルを長くすることも可能なのですが、どちらの方がいいでしょうか
?
長文になってしまいましたがご教授いただけると助かります。
書込番号:23744262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttkさん
@音質の変化はあります。
A同軸ケーブルが長いと音質の劣化が感じられることがあります。
Bスピーカーケーブルを長くした方が良いでしょう。
書込番号:23744334
0点

>jpbdgttkさん
音は主観によると言いますが、、アナログ、それもヘッドホンジャックと同軸デジタルは比較できないレベルでデジタルが上です。
ハッキリ変わります。但し、どう感じるかは本人次第です。
同軸は短く光ケーブルでも良い。
スピーカーケーブルの方が長尺には良いでしょう。
書込番号:23744584
0点

>jpbdgttkさん
こんにちは。
@ABについては、上記回答者と同意見です。
スピーカケーブルが長くなるので、4sqなどの太めのケーブルを使うのが良いと思います。
また、映像:HDMI→TV、音声:同軸→DACの場合、映像と音声にズレが生じる場合があります。
BDプレーヤは音声遅延の調整が出来ると思うので、ズレが気になるようであれば実施してください。
イヤホン端子アナログ→同軸デジタルの変更は格段に音質向上すると思います。
書込番号:23744685
1点

>Minerva2000さん
>bebezさん
>kockysさん
皆さん回答ありがとうございます。本日スピーカーケーブルと同軸ケーブル買いに行こうと思います。
書込番号:23744863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BP250
自分は只今、48CXPJAを使用しています。
もし、当機種を購入したら何かメリットはありますか?マジックリモコンからディスクのメニュー画面にスキップ出来るとか。パナだと出来ませんでした。
宜しくお願いします。
でも、マジックリモコンってスキップキーがないんですよね。
書込番号:23741523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
購入を検討しているものですが23区内で実際に映像や音を見比べられる店舗はありますか?
現在プレイヤーはパナソニックDMR-UX4050、テレビはSONY A9G 77インチ、AVアンプはSC-LX801、スピーカーはB&W CM9を使用しておりますが画質や音などどの程度、差が出るものでしょうか?
4点

>taka.k7さん
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=6129620
この店頭展示店に確認する方が良いかもです。
私は77A9G使ってます。
・画質:UBZ1より良いです。
・音も問題無し。環境 linn akurate dsm & klimax twin & akurate 4200 スピーカー linn akubarik
前提:テレビ放送もかなり高音質状態です。blu-rayソフト比だと差は小さいかもしれません。
直接の比較はネット経由動画程度ですがノイズ感などは違いでます。
書込番号:23736944
3点

kockysさん
書き込みありがとうございます。
主に見るものがブルーレイの映画なのですが、blu-rayソフト比だと差は小さいのかもしれないのですね。
値段が値段なだけに購入を迷っております。
ちなみにビックカメラ有楽町店のパナソニック担当の店員さんいわくDMR-UX4050をお持ちであれば
買い足す必要はあまりないのでは...とのことでした。
非常に迷うところです。
書込番号:23738250
0点

>taka.k7さん
私的にはパナソニック最上位の再生専用機としてUX-4050とは筐体の作りが違います。
実際の展示店舗で触って確認することをお勧めします。
Blu-rayはUB-9000、録画はレコーダーと明確に分けて使ってます。
最近、昔から比べて画質差が小さくなってきたのはこのクラス選ばれる方は実感されてると思います。
とはいえ差はあります。
ここをどう捉えるかだと思います。私は買う価値ありと思います。
パイオニア系は高いですし、、パナソニックの本機は作りから考えると安いと思います。
書込番号:23738291
2点

kockysさん
書き込みありがとうございます。
実際にビックカメラ有楽町店で実物を見たのですが映し出されているテレビが小さくあまり良さが分かりづらかったです。
他の店舗で再度、実物を確認したいと思います。
迷いつつも買う方向で検討しております。
アドバイスありがとうございます。
ちなみに電源ケーブルなどはテレビ、プレーヤー含め、純正品ではなく買い替えておりますでしょうか?
書込番号:23738423
0点

>taka.k7さん
電源ケーブルに関してUB9000はそのままです。
テレビも変更してません。
アンプに関してはFP-3TS20 に同じくFI-C15NCF / FI-15M Plusのロジウムメッキ仕様のケーブルを自作して使用中です。
いずれテレビ等も変更したいですが、、そのままです。
書込番号:23738436
2点

kockysさん
書き込みありがとうございます。
自作のケーブルとは素晴らしいですね。
自分はテレビの電源ケーブルはゾノトーンを使用しておりUB-9000を購入しましたらこちらもゾノトーン
を使用する方向で検討しております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23738455
0点

>taka.k7さん
アバックなら色々比較できると思います。
私はUHD-BD再生ができる製品は、プレーヤーはこの機種を含め、OppoのUDP-205、BDレコではパナのUBZ1、DMR-SUZ2060、DMR-4W400、ソニーのBDZ-FBT4000と使っていますが、UB9000はUHD-BD再生に関してはHDRをふくめ完全に2枚くらい上手と感じます。
BD再生だけだと、あまり差は感じられないというか、4Kアップコンを含め、Oppoの方がいきついた安定感を発揮している印象があります。
書込番号:23738675
3点

新・元住ブレーメンさん
書き込みありがとうございます。
アバックなら色々比較できるとのこと、参考にさせていただきます。
やはり高価な買い物なので自分の目で確認したいものですね。
新・元住ブレーメンさんも買う価値ありということですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23740280
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
USBハードディスクを接続した際、動画ファイル(MP4、MKV)とか音声ファイル(MP3、FLAC、WAV)の表示順の優先順位は数字、アルファベットになりますか?それとも作成日時順ですか?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
