
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2020年6月12日 01:35 |
![]() |
22 | 7 | 2020年3月26日 09:03 |
![]() |
12 | 0 | 2020年3月22日 19:29 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2021年3月12日 23:20 |
![]() |
245 | 96 | 2020年4月21日 06:20 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年3月18日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
auペイでやっと購入しました。(*´ω`*)
ところが、Ultra HD の天使と悪魔を観ていたところ、一部字幕が抜けて再生されます。
少し戻って再生し直すと、普通に字幕が付いて再生されます。他の方はどうなのでしょうか?
調べてみたところ、パナソニックのレコーダーでも、同様の現象が有る様ですので、不具合なのかと思っています。
書込番号:23300645 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Mask deさん
>一部字幕が抜けて再生されます
字幕が表示されないということでしょうか。ディスクの状態によるのではなければ、不具合だと思われますね。
我が家にもUltra HD BDの「天使と悪魔」はありますが、字幕のトラブルが出たことはありません。
書込番号:23302156
1点

>新・元住ブレーメンさん
症状出ないですか?
ナイスが3つ付いたので、同症状の方が他にも、
いらっしゃるのかと思いました(*_*)
書込番号:23303166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mask deさん
私も今年3月末に購入しましたが、字幕が抜ける症状があります。
まだUHDで3作品がしか観ていませんが、下記の作品で出ました。
・マトリックス
・マトリックスリローデッド
・インターステラー
仕様かなと放置していましたが、特に今観ているインターステラーでは抜けが酷く、結構な頻度で抜けが出ているので解決策が無いか探していたらこのスレを見つけました。
製造時期に関係するのですかね、他にもいらっしゃるのであれば聞いてみたいところです。。
書込番号:23309356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家では70枚以上のUHD-BDをUB9000で見ていますが、字幕が乱れるようなことは今のところ発生していません。故障の可能性が高いと思うので、「こんなものか」と思わずに、メーカーに相談されることをオススメします。ちなみに私の個体は昨年の1月に購入したものです。
書込番号:23309415
1点

最近発売されたパナのプレーヤーやレコーダーの持病みたいですね。
家のレコーダーでも字幕抜けがBD、UHDBD問わずランダムに発生してました。
UB9000を購入後はディスクの再生してませんので確認してませんが
サービスは「リセット操作してください、ダメだったらメーカー修理」との返事でした。
家のUB9000にはの幸い症状が出ないし修理に出すのも面倒なのでそのままです。
取り合えずリセット操作して、ファームアップして様子を見てみたらいかがでしょうか?
それに症状がごく稀にしか発生しない状況だったら、気が付いていないユーザーさんもいるんじゃないでしょうか。
書込番号:23310880
1点

>Mask deさん
当方でもたまにあります。
あまりに自然に抜けるので、気付かない人も居ると思いますし、もしかすると電源やノイズ環境、ピックアップやDISICの読み取りに依存するのかもしれません。
作品によるのか、タイミングに寄るかも、同じ作品で出ることもありますが、必ず出るわけでも無いので、何とも言えませんが。
結局当方でも面倒なので。修理には出していませんが、直らないような気もします。
もし直ったと言う人がいたら、頑張って出してみるかも?
と言う感じです。
書込番号:23311868
0点

ここの書き込みのおかげで注意深く観ていたところ初めて異変に気付けました。ありがとうございます。
うちの9000は昨年5月頃購入した、先日の最新アプデ済のものですが、購入後初めて症状が出ました。
確認出来たのはターミネーターニューフェイトのUHDのワンシーン、一言です(購入後入れっぱなし)
確かにMask deさんの書き込みの通り、少し戻って再生すると字幕が出ますし、LEXUSTさんの書き込みの通り、あまりに自然に抜けますね。
もう4〜5回ほど同作品観てますが初めてです。また攻殻機動隊やイノセンス、ガンダムNTのUHDもありますが字幕で観てないのでわかりません。BDではうちの場合は未経験です。
症状が頻発するようならリセットしてみようと思います。
書込番号:23312398
0点

新・元住ブレーメンさんのアドバイスもありましたので、メーカーへ確認しました。
・PanasonicではUB9000でその事象を認識していない
・下記の手順(再起動・ファームバージョンアップ)で直らなかったら再度連絡ください
とのことでした。
家に帰ったら試してみたいと思います。
また、直らなかった方は積極的に報告してメーカーに認識していただくようにしていただければと思います。
以下、Panasonic様からの提案手順
<電源再起動>
・ディスクが挿入されていないことを確認する
1.電源オフにする
2.電源ケーブルをコンセントから抜き約1分間放置する
3.テレビと接続のHDMIケーブルをそれぞれの機器から抜き差しする
※HDMIケーブル抜き差し時は、テレビの電源も切った状態で実施ください。
4.電源ケーブルをコンセントに再接続する
5.電源をオンにする
※この手順を実施することにより、設定内容の変更されることはございません。
<ソフトバージョン確認手順>
1.[ホーム]を押す
2.「設定」を選ぶ
3.「初期設定」を選ぶ
4.「設置」を選び[決定]を押す
5.「ソフトバージョン情報」を選び[決定]を押す
6.ソフトバージョンを確認する
※2020/3/30現在、最新のバージョンは「1.62」です。
書込番号:23313373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、確認ありがとう御座います。
購入店に連絡したところ、購入して間もないので、ひとまずサービスマンが、来て頂ける事に成りました。
当日、症状が出ないと嫌なので、
スマホで現象動画を撮っています。
ココの書き込みの事も伝えるつもりです。
ハードの故障でなくソフト側の不具合の様なので、アップデートしないと直らない気がしますね。
書込番号:23313382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mask deさん
こんばんは。
別スレで掲載されていたVer.1.63のファームウェアが6/10より公開されています。
早速、インストールしてみましたが字幕抜け改善の効果が有れば良いのですが…
書込番号:23463015
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
こちらのプレイヤーは音声と映像のHDMIがわかれているのですが、AVアンプへの接続方法わかる方おられますか?アンプはAVR-X4200Wを使用しています。宜しくお願いします。
書込番号:23300606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロスケ730さん
接続方法は多々あります。
普通に本機HDMIのout1をアンプのHDMI入力3(ブルーレイ)に刺すだけで良いと思いますが・・・
音だけでいいならブルーレイout2をアンプブルーレイINにさすだけでもいいですし、デジタル音声出力(同軸)端子をアンプのデジタルオーディオ端子でも行けると思います。
他にもネットワーク経由等あるとは思います
TVとの接続は割愛します。
参考まで
書込番号:23300647
2点

dolby atmosphereで検索すると分かるかも?
書込番号:23300675
3点

仕様を見る限りは同軸デジタルで繋げばいいのではないかと思います。
私はヤマハAVENTAGE BD-A1060をヤマハR-N803 に繋いで使っています。
映像はHDMIでPCモニタへ。
音声は光デジタルでアンプに繋いでいます。
接続方法はいろいろあるのですが、1番やりやすい方法で繋ぎました。
先々はアナログ接続したがいいのかなぁ、、、とかは思ったりはしてます。
コロスケ730さんも他の接続するものを加味して選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:23300811
1点

>コロスケ730さん
こんにちは。
> 音声と映像のHDMIがわかれている
「分かれている」という理解より、「通常の映像/音声のHDMI出力端子に加えて、別途音声のHDMI出力端子を設けている」という理解の方が分かりやすいと思います。
4K対応のAVR-X4200Wの場合は、通常どおり、
・UBP-X700のVIDEO/AUDIOのOUT1端子と
・AVR-X4200W(4K対応AVアンプ)のHDMI入力端子(3 Blu-ray)を
接続すればOKです。
UBP-X700のAUDIO ONLYのOUT2端子は、4K非対応のAVアンプと接続する際に使うことを想定しているようです。
4K非対応のアンプは4Kの映像信号をスルーできないので、
・VIDEO/AUDIOのOUT1端子を直接テレビのHDMI入力端子に接続して、4Kの映像信号をAVアンプを経由させずにテレビに直接伝送し、
・AUDIO ONLYのOUT2端子を4K非対応のAVアンプのHDMI入力端子に接続して、音声をAVアンプに伝送する
という使い方ですね。
書込番号:23300876
6点

補足です。
UBP-X700のホームページでは、ビデオ/オーディオ分離HDMI出力について
「音声信号専用HDMI出力を搭載。ノイズを軽減したピュアな音を表現します。」
「DCP2.2や4K HDR非対応のサウンドバーやAVアンプもお使いいただけます。」
と2つの利用目的が説明されています。
4K対応のAVR-X4200Wでも、Blu-rayプレーヤーからの映像と音声の出力を分けて質の良い状態で信号を伝送したいと考えるなら、UBP-X700音声専用のHDMI出力端子を使ってももちろんOKです。
ただし、HDMIケーブルが2本必要となり余分な出費が必要となり、機器周囲もごちゃついたりというマイナス面もあります。
また、どれほどの効果を実感できるかも不明でず。
さらには、Blu-ray鑑賞時にAVアンプの情報をテレビに映したい場合、テレビ側の入力がBlu-rayプレーヤーを接続したHDMI端子に設定されているため、そのままではAVアンプの情報をテレビに映せないという不便が発生します。
書込番号:23300916
6点

みなさま、自分の様な無知な人間のために、貴重な時間を割いて丁寧な回答を頂き、本当にありがとうございます。
それぞれとても丁寧に答えて頂いたんですが、自分の中で一番ピンときたDELTA PLUS様の回答をベストアンサーにさせて頂きます。
これからまた質問させて頂く事があるかもしれませんので、その際はまた、ぜひ貴重なご意見を頂けたら嬉しいです。
書込番号:23302233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ2系統の出力があるかと言うと・・
積極的な使用方法としては分離電送です。
TVやプロジェクターには 品位の高い映像信号だけを送り アンプには映像信号の負荷を減らした音声信号を電送すると言う 攻めの高品位電送です。 まぁー この価格帯で言うの?って感じもしますが(笑)
一方 実際はと言うと・・・ TVは4kだけど AVアンプは4k未対応・・・ って場合の想定がメインです。 UHD対応プレーヤーを買う以上はTVなどは当然対応でしょうが 一昔前のAVアンプは未対応です。 アンプを通すために画質を落としての伝送は無意味ですからね。 HDMI出力が2系統の無ければ アンプへの接続は光や同軸デジタルになり 音場的なメリットは半減ですからね(笑)
まぁー 双方が対応してれば最大限にセパレート接続の恩恵は受けられるので それでも良いとは思いますが・・・ BD/UHD視聴時にはアンプの状態表示がディスプレイに映らないので 使い勝手は悪いです(笑)
比べていただき セパレートに優位性があれば そーして下さい。 私は感じたことがありません(笑)
書込番号:23305791
4点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
UBP-X700でYouTubeアプリを起動して、
4K動画を再生しても、4K画質(2160P)が選択肢になく、
HD(1080P)画質までしか選択できません。
テレビはハイセンス4Kの55U7eを使用しています。
ちなみにテレビの方では4K画質を選択できます。
どなたか原因分かる方いましたら、
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23299757 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
【重視するポイント】
画質、音質
【予算】
15.000円の差が迷う要因となっています。
【質問内容、その他コメント】
画質や音質はUBP-X800M2の方が良いという書き込みを良く見ますが15.000円も多く払う価値があるのか大変迷っています。どちらがおすすめでしょうか?後YouTubeの音声が再生されなかったりUHD Blu-rayがコマ送りになるなどのバグは修正が入って現在は皆さん問題なく使えているのでしょうか?
書込番号:23298849 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一番の違いは、X800M2は動画配信とSACDに対応してることだと思います。
動画配信に関してはTVに付いていれば無くても困らないし、SACDも聴かないのであれば不要かと。
UHDなどのHDR規格にはHDR10、HDR10+、Dolby Vision共どちらのモデルも対応してますが、
HDR10+とDolby Visionに関してはまだまだ対応してるUHDソフトは少ないですね。
「画質」はBD・UHD共にどちらの機種も、一般の方なら殆ど見分けつかないと思いますが
「音質」はアンプとマルチSPの環境で視聴する場合に限り、X800M2の方が高音質だと思います。
単純にBDやUHDを楽しみたいのであれば、UB45の方が軽くてコンパクトな分おすすめです。
因みに我が家のX800M2は言われているような不具合は全くなく、全てにおいて快適に使えてますし
画質・音質共にもう一台のUB9000と比較しても遜色ありません。
どちらにしましても余計な不具合を起こさないためにも、HDMIはプレミアムハイスピードHDMIケーブルをご使用ください・・・
書込番号:23299862
7点

800M2は音跳びが良く有ったので売却しました。
dp-ub45に買い替えましたがこちらはultraHD.Blu-rayの再生が出来ないソフトが多数有ったので売りました。dp-ub32に買い換えたら全く不具合も無く映像、音声ともに満足します。
まだJoshinとかに在庫が有るみたいです。
書込番号:23300569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニー映画大好きさん
>800M2は音跳び
>ub45はultraHD.Blu-rayの再生が出来ないソフトが多数有
そんなことあるんだ・・・
まともなモノに出会うまで3台買ったと。
ウチもUHDプレーヤーはUB90(売却)、UB9000、X800(売却)、X800M2と4台買いましたが致命的な不具合は1台も無いですね。
書込番号:23300859
2点

>ディズニー映画大好きさん
やはり家電はどうしても再生環境や個体によってはエラーは出てしまう物ですよね
>mn0518さん
運次第で初期不良個体を引いたらそもそもエラー品が多い製品はありすよね
UB9000とてもいい製品だと思いますがなぜ売却してUBP-X800M2に買い替えたのでしょうか?
書込番号:23300868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jpbdgttkさん
いえいえ売却はUB90、X800で現在は9000と800M2の2台です。
書込番号:23300886
0点

>ディズニー映画大好きさん
勘違いしてました。
正直800m2の方が欲しいんですが15000の差がネックなんですよね、そこまで違うのかって感じで
書込番号:23300911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttkさん
動画配信、SACD、音質の差ですかね
書込番号:23301134
1点

SONYはHDR10+に対応していないでしょ
書込番号:23301154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDR10、Dolby VisionやHybrid Log Gammaの規格に対応・・・でした。
書込番号:23301207
2点

迷ったら高い方を買うが鉄則じゃわ
書込番号:24017624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
この機種を購入してから『SACD』という物を知りました。
が、
まだ1枚もSACDを持っていません。
通常のCDと聴き比べてどの様な感じなのでしょうか?
感想、おすすめのSACD等、何でも構わないのでご意見を頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23297602 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hana87629さん
最近、ハイレゾという言葉聞きませんか?
ハイレゾに対応したCDと思っておくと良いです。
但し、それを再生できるトータル環境が無いと意味がないと思いますよ。
この機種も簡易的に対応しているだけと思うべきです。
再生できる機種なので試してみるのは良いと思いますよ。
書込番号:23297774
8点

>hana87629さん こんばんは
SACDはCDとは全く違う仕様で作られています、2層の記録領域があり、CDとして1層だけで再生できるとしてハイブリッド仕様もあります。
CDが一層で700MBなのに対し、4.7GBと高く、しかも4時間以上の長時間録音も可能です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Audio_CD
サンプリングレートはCDの44.1khzに対し、約2.8GBと高く、変調方式も違うため、CD専用機では再生できません。
SACDプレヤーかブルーレイプレヤーが必要となります。
音質はまさに圧倒される音質と音場感、、迫力があると思います。
何枚か持ってますが、クラシックが多く、別宅にあるため明日ならサンプルお知らせ出来ます。
まら5.1Chのサラウンドも可能です。
書込番号:23297792
2点

訂正です。
>CDの44.1khzに対し、約2.8GBと高く →CDの44,1Khzに対し、約2.8Mhzと高く
書込番号:23297802
3点

>hana87629さん
CD再生機での 10万20万クラスだと、CDとSACDの差は出てきますが、
30万超えのCD再生機では、さほどの差は出てきません
データ情報量としては、CDで十分といったところでしょうか。
kockysさん が おっしゃっている通り、一応鳴らせるって程度だと思いますよ。
ちなみにCDよりHDD再生のほうが音質的には有利ですね。
以上 参考までにどうぞ
書込番号:23297827
10点

hana87629さん、こんにちは。
SACDのおすすめとして、
Norah Jones「Come Away With Me」
Yellow Magic Orchestra(YMO)「UCYMO」
マルチチャンネル再生の環境をお持ちでしたら、
SACDマルチとしては Pink Floyd「The Dark Side Of The Moon」が定番です。
それと、本機は DVD-Audio と Blu-ray Audio も再生可能ですから、
DVD-Audio の Talking Heads「Remain In Light」
Blu-ray Audio の The Alan Parsons Project「Eye In The Sky」
こちらもぜひどうぞ。
書込番号:23297925
7点

>hana87629さん
>何でも構わないのでご意見を頂きたく
とのことですので、SACDについていくつかの視点でコメントします。
音質について:
CDでは記録できない高周波域まで記録できるので、ポテンシャルは高いと言えます。
ですが、CDでも人間の可聴域は十分にカバーしているので、録音状態が同じであれば聞き分けられる人は少ないと思います。
同じデジタルでも記録方式が異なり、CD(PCM)よりSACD(DSD)の方がアナログに近いので、アナログのマスターテープから落とす場合には、SACDの方が少しだけ原音(ここではマスタ)に近くなるかもしれません。
仕様について:
CDの44.1kHzとSACDの2.8MHzを並べて比較するのはフェアではなく、CDはマルチビット(16bit)、SACDは1bitということを併記すべきです。
単にデータサイズで比較するなら、SACDは96kHz・24bitのPCM(CDと同じ方式)と同程度と言えます。
SACDの記録方式は、一般にハイレゾと言われる方式の中のDSD方式と同じですが、DSDでは既に5.6MHz、11.2MHzなどの音源もあるので、今となっては、SACDが特段高音質という訳でもありません。
更に、SACD とDSDは実質同じ方式ですが、ダウンロード等で入手できるDSDファイルがコピー可能なのに対してSACDはコピー禁止なので、SACDは他の音源(ダウンロード、CD)に比べ使い勝手は良くありません。
普及とタイトル数について:
SACDが発売されたのは1999年ですが、20年経過した今でも、音楽ディスクに占めるSACDのシェアは1%にも満たず、とても普及しているとは言えない状態が続いています。
普及しない原因の一つがタイトル数の少なさです。
一部、古いアナログのマスターテープからSACD化されたタイトルはありますが、SACD化することを目的に録音されることがあるクラシックのジャンルを除いては、欲しいタイトル、好みのアーティストのアルバムをSACDで見つけ出すのは困難を伴います。
さらに追い打ちをかけるのがハイレゾ音源で、前述のようにSACDを上回る規格の音源も出てきており、高音質=SACDの構図が崩れつつあります。
米国ではハイレゾ音源も含め音楽ソースの8割以上がダウンロード&ストリーミングになっており、CDも含め12cmディスクのシェアは大きく下がってきています。
日本では、まだディスクが主流ですが、米国に追従する形でシェアは徐々に下がっていくと予想されます。
ディスクvsダウンロードの観点でも、SACDの将来性については全く希望が持てません。
再生機器について:(これは、多少私見が入ります。)
単品コンポーネントとして売られるCDプレーヤには、CD専用プレーヤとSACD/CD兼用プレーヤがあります。
中級(定価10万円クラス)以上のプレーヤのほとんどはSACD/CD兼用プレーヤで、中級以上のCD専用機はかなり機種数が限られます。
従って、少し高級のCDプレーヤを購入したいと思うと、必要の有無にかかわらずSACD再生機能が付いてくるという状況です。
これについては、大してコストが変わらないので機能は多い方が良いということだと言う方もおられますが、SACDを持たない者にとっては釈然としません。
プレーヤだけ見ると、SACDが主流になってきたような錯覚すら起こしますが、シェアはここ15年間ほとんど変わらず1%未満を継続しているのです。
普通は普及しなければ淘汰されるのですが、SACDは普及しなくても細々と生き残る、極めて稀な商品だと思います。
機器について、もう一つ。
トレイにディスクを載せてPLAYボタンを押してから音が出るまでの時間ですが、CD専用機は低価格機〜高価格機までのほとんどの機種が5秒前後です。
これに対して、SACD/CD兼用機は10秒以上掛かるケースが多く、気の短い私にとってはとてもじれったく感じます。(馴れてしまえば、どうってことないのでしょうが)
最後にSACDの普及に関するレポートを添付します。
このコメントはかなりこのレポートを参考にしています。
https://rideonmarin.blogspot.com/2018/04/sacd.html
書込番号:23297991
14点

>hana87629さん
「SACDラボ」というウェブサイトでは、SACDの新譜の情報やレビューなどを掲載しています。
http://www.sa-cdlab.com/index.html
ブックマークしておくと良いでしょう。
書込番号:23298034
5点

>kockysさん
ハイレゾという物の名は聞いたことがありますが
ハイレゾの音楽は聴いたことがありません。
簡易的でも一度体験してみたいものです。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
圧倒される音質と音場感
5.1Chのサラウンドも可能
とのこと。
クラシックならばマーラーの5番、ショスタコーヴィチの5番、ベートーベンの7番、スメタナのモルダウ、ラフマニノフ、パッヘルベルのカノン等々、聴いてみたい曲が沢山有ります。
益々興味が湧いてきました。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
高価なオーディオ機器を揃えているわけではありませんので違いがわからないかもしれませんが
SACDの音を聴いてみたいものです。
『CDよりHDD再生のほうが音質的には有利』とのこと、参考になります。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファイブマイルズさん
具体的にアーティスト、アルバム名などをあげていただきましてありがとうございます。
『DVD-Audio と Blu-ray Audio』についても興味があります。
もっと勉強をしてからソフトを購入しようかと思っております。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CDでも人間の可聴域は十分にカバーしている?
カバーしてないから「SACD」が発売されたんだよ。
後、お馴染みのトウシロコぺパ族がコメントしてるので要注しましょうね。
書込番号:23298122
7点

>bebezさん
数多くの情報をありがとうございます。
恥ずかしながら私には難しい内容ではありますが
何回も読み返して理解しようと努力してます。(笑)
『普及しない原因の一つがタイトル数の少なさ』との事ですが分かるような気がします。
検索を掛けてみたものの、も思っていたよりもタイトル数が・・・。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファイブマイルズさん
教えていただきましたウェブサイト
早速拝見させていただきます。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWINBIRD H.264さん
『CDでは人間の可聴域は十分にカバーされていないから「SACD」が発売された』とのこと。
SACDの高音質の音楽を体験してみたいものです。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23298173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana87629さん
>普及しない原因の一つがタイトル数の少なさ
売れない(普及しない)からタイトルが出ない、タイトルが少ないから普及しない、何かタマゴとニワトリみたいなところもあるかと。
とは言え、SACDのニーズが少ないというのは、この20年の歴史が物語っているので間違えないでしょう。
音については、ご自身で聴くに限ります。
書込番号:23298249
9点

>hana87629さん
おはようございます。
>CDでも人間の可聴域は十分にカバーしている?
>カバーしてないから「SACD」が発売されたんだよ。
これはとても乱暴なご意見です。
一般に人間の可聴域は20〜20kHzと言われていますが、ほとんどの方は14〜15kHzまでしか聞こえません。
一方CDは20kHzまで記録・再生できます。
十分であるか否かは自明の理です。
20kHzまで再生可能と言っても、デジタル化する時点で歪が生じます。
そして、再生時にこの歪を少なくするようフィルタリングが行われます。
この歪もフィルタリングの方法もCDとSACDで違うので、音の質という点では色々なご意見があるとは思います。
フィルタリングの技術は各社各様なので、同じCDでも音質の差が出るわけです。
書込番号:23298454
9点

>クラシックならばマーラーの5番、ショスタコーヴィチの5番、ベートーベンの7番、スメタナのモルダウ、ラフマニノフ、パッヘルベルのカノン等々、聴いてみたい曲が沢山有ります。
クラシックだったら、俺は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000P1KTDW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_qjPDEbM3NV2EH
が録音、演奏ともに5.1ch SACDで一番だな。これを空気録音したものを、昔youtubeにアップした。
雰囲気はわかると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=HdaBcwRA3us
書込番号:23298473
2点

bebezさんには14〜15kHzまでしか聞こえません!(^^)!
低音・高音をバッサリちょん切ったり圧縮収録したために、音楽とは程遠い物となてしまったのがCDです。
音楽(音)は耳だけでなく皮膚でも空気の振動として聴いているのだよ。
CDがペラペラな不自然な音(欠陥規格)だった為、メーカーはレガートリンクコンバージョンやフィルターを用いて試行錯誤し、今日に至っているのが現実です。
SACDやハイレゾはその結果生まれた副産物ですよ(^O^)/
書込番号:23298504
4点

少しでも良い音で音楽を楽しみたいと思って試行錯誤するのがオーディオ道ですよ(^▽^)/
音楽は宗教や政党じゃないんだから無理な勧誘や強要はやめましょうね(^O^)/
書込番号:23298528
3点

>TWINBIRD H.264さん
そうです。私は14〜15kHzまでしか聞き取ることができません。
それも、多少若い頃に測定したので、今はもう少し落ちているかも。
TWINBIRD H.264さんは自分の耳の感度を計測されたことはありますか?
>耳だけでなく皮膚でも空気の振動として聴いているのだよ
この世界は窮すると非科学的なオカルトに逃げ込む方がおられます。
こうなると、もう、議論の余地はありませんね。
書込番号:23298552
7点

国立精神・神経医療研究センターの神経研究所の本田学というやつは、ハイパーソニック・エフェクトがあると言ってるけどな。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140129/381792/
アメリカの論文に発表したけど、否定されているみたいだけどな。
また、sacdの再生音は、50kHz以上は、可聴帯域のノイズシェーピングに起因するノイズが非常に大きいので、ハイパーソニック・エフェクトがあったとしても、sacdでは意味がないけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=i5oeIapjmG0
は、UBP-X800M2でSACDを再生して、内部でPCMに変換して同軸ケーブルでDACに入力した場合と、SACDのDSD信号をHDMIで伝送してネイティブI2S信号を抽出してDACに入力した場合の、スペクトラムの比較。ネイティブI2S信号では、50kHz以上に大きなノイズが発生している。
書込番号:23298602
2点

>20kHzまで再生可能と言っても、デジタル化する時点で歪が生じます。
>そして、再生時にこの歪を少なくするようフィルタリングが行われます。
大半のCD盤はオリジナルマスターからグライコでいじくり倒した不自然な音源です。
CD盤には収録基準が無いので再生機種によっては多くのフィルターが搭載されています。
4〜5種類のフィルターから選ぶ難しさは至難の業ですよ。
人間の感性は非科学です(^O^)/
書込番号:23298604
2点

お持ちのCDと同じタイトルのSACDが出ていれば買ってみればよろしい。
SACDは いわゆるハイレゾの音源。 その力量が出るかはシステム側の問題。
プレーヤーは再生が出来ると言う程度。 後段の良し悪しと スピーカーのセッティングでSACDの優位性が聴こえるかは変わる。
理屈を伺うより 聴けば分かる。
書込番号:23298700
1点

現行市場のCD盤で満足している人はそれで良し!(^^)!
SACD・ハイレゾ盤を聴いて、そちらが良いと思えば買いましょう(^▽^)/
究極はhttps://ytkglife.net/original-master-tape/(^O^)/
書込番号:23298795
2点

>hana87629さん
遅くなりましたが、先程別宅へきまして改めてSACDを聴いてますが、前に書いた特徴の他に透明感と歪(濁り)の少なさをつけ加え
たいと思います。
この音を聞くと演奏開始が3秒程度遅いなど気にならなくなります。
そこでおすすめのサンプル盤ですが、高級オーデオ機器で有名なイギリスLINN社の
THE SUPER AUDIO SURROUND COLLECTION VOLUME 2 です。これはハイブリッドになっており、普通のCDPでのCDとしての再生
が出来るほか、サラウンドや2CHのオーデオ機器のテイスティングにも最適なものです。
曲目はジャズ系、ポピュラー、女性ボーカル、など。
現在アマゾンでは1.457円であるようです。
書込番号:23298867
2点

>hana87629さん
「音質はまさに圧倒される音質と音場感」の様な表現をされている方もいれば、CDとほぼ同じと書かれている方もいらっしゃいます。
個人の聴く環境は合わせられないので誰でもアクセス可能な音源ベースに所感を書きます。
私的には多少の違いはある。これはSACDの方が良い。但し、録音状態の良いCDならば逆転する。という意見です。
CDとSACDの比較で圧倒的な差はありません。
私の場合YOUTUBEの動画再生で良く聞き流しすることが多いです。
圧縮音源でしょ?音悪くて聴いてられない。。という方も居るのですが意外と聴けるんです。
#個人的、主観入りまくりのコメントです。
スマホ等で聴いても分からないと思います。きちんとしたステレオ装置で再生してみて下さい。
○比較と所感
・上白石萌音 一縷
所感:公式サイト公開という事もあり素の良さを感じられる。音質+音場感良し。
私はコレは好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=UropLVkoTBw
・Uru 奏 カバー曲
所感:ちょっと効果が掛かってる感じを受けます。歌い手の魅力を引き出す方向なのでギリギリ許容。
少し違和感感じるレベルです。
https://www.youtube.com/watch?v=sX_au2JmOuU
・三浦透子 グランドエスケープ(FULL)
所感:効果掛け過ぎ。。曲は好きなんですが聴くに堪えない音源です。ヘッドフォン推奨なので仕方なし?
ここまで効果を掛けると不自然がありすぎて嫌いです。
但し、評価コメントが非常に良いのですよ。私がズレているのだろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=AvXKRC4HU6Y
このあたりをキッチリしたシステムで聴いてどう思われますか?
状態が良い音源ならばYOUTUBEでも普段聴けます。
ここと比べてもハイレゾになれば「圧倒的」に良くなるか?疑問です。
当然、ハイレゾの方が良いのですよ。
試しに聴いてみるのは良いのですが、録音状態により容易に逆転するレベルだと思った方が良いです。
あとは聴く環境を替えてみると。。パソコン用のモニタ内蔵スピーカーで聴いてみます。
「三浦透子 グランドエスケープ(FULL)」が一番雰囲気良く聴こえます。
逆に「上白石萌音 一縷」これが一番駄目に聴こえます。
#私の好き嫌い含めた判断はこんな感じです。
書込番号:23298970
3点

>hana87629さん
SACDとCDを共に録音の良い状態で比較するのであれば、添付のURLのディスクが最適です。
https://aucfree.com/items/t667574852#
アキュフェーズの販促用非売品ですが、SACD/CDどちらの層も手抜き無しで録音されています。
多分、里いもさんご紹介のLINNのディスクも同じような位置づけかもしれません。
CDP選定の際に、このディスクの内の1枚を使って、ショップの試聴室でCD/SACDの比較試聴しました。
試聴に用いた機材は、アキュフェーズのDP-560、C-2120、P-4200およびB&W802D3PEのセットです。
女性ボーカルのリップノイズなどのリアリティは明らかにSACDに分があると思いましたが、特に私の好むリズムセクションの入った曲では一聴して違いが分るほどの大きな差はない印象でした。
マクロに言えば、kockysさんに近い印象です。
結局CD専用機を選びましたが、その決め手は音の差ではなく、欲しいタイトルがほとんど(全く?)SACDでは出ていないと言うことです。
私の良く聴くのは洋物のロック・フュージョン・ジャズなのでそういうことになってしまいますが、クラシックがお好みで、演奏者や指揮者に特別なこだわりが無ければ、SACDの方が気持ちよく聴けるかもしれませんね。
例外はあるかもしれませんが、大は小を兼ねる的な見方をすれば、SACD(又はハイレゾ)に軍配は上がると思います。
書込番号:23299046
3点

>hana87629さん、こんにちわ。
>通常のCDと聴き比べてどの様な感じなのでしょうか?
これは聞く人の感性によって感じ方が変わってくるので答えるのが難しい質問ですね。
オーディオ機器が発する「音」を分析的に聞くのがメインか、「音楽」鑑賞を愉しむのがメインか、どちらに重きを置くのかというスタンスの違いによっても変わってくると思います。
お好きな曲が収録されたSACDを実際にご自身の耳で聞くのが一番ですよ。
>感想、おすすめのSACD等、何でも構わないのでご意見を頂きたく思います。
CDとの比較の質問ですから「音」への拘りもお持ちと思いますので、DSDレコーディングのものを一度聞いてみることをお薦めします。
SACDの音質について「まさに圧倒される音質と音場感、、迫力がある」と評している人もいるようですが、
過去には
「ハイレゾはDSDまでいろいろやってみましたが、音の違いがはっきり分かるものはありませんでした。」
「別の考え方からすると、幾ら細分化して滑らかにしたり、高域を延ばしても、人が聴くのに限界があると感じています。」
と発言しているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973725/SortID=22362508/#22367473」
相変わらずグッドアンサーを貰うためにスレ主様に合わせて立場を180度変える人なんだなあと思い、このような一貫性がない発言をあちこちで繰り返す行為を残念に思います。
Wikipediaの受け売り知識を披露されてもググったら誰でも得られる情報なので、閲覧者として欲しいのは自らの経験、正しい知識に基づいたコメントだと思っています。
書込番号:23299074
16点

「CD/SACDの仕組み」https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/03/05.html
マスターテープが良ければCDでも充分聴ける音質です。
マスターテープが悪ければSACDでも低音質です。
マスターテープが同等であればSACDの方が優位です。
また、盤の素材によっても若干違ってきます。
CD初期にはミュージックカセットテープ用マスターの流用やアナログディスクからのコピー盤・粗悪素材盤・粗悪プレス盤が横行していました。
中古CDやワゴン販売CDには要注意ですね。
書込番号:23299078
2点

>hana87629さん
先程のSACDの収録内容ですが、17曲のうち1-8がジャズ系、9-17がクラシック系です。
>江戸川コナンコナンさんがお書きのハイレゾ環境とSACD環境は全く違うシステムなので、比較になりません。
書込番号:23299102
0点

>bebezさん
『SACDのニーズが少ないというのは、この20年の歴史が物語っている』とのこと。
20年前から有ったことを初めて知ったうえに
20年経った今の普及率(普及数)の低さにもビックリしました。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
『フィルタリングの方法もCDとSACDで違う』
『フィルタリングの技術は各社各様なので、同じCDでも音質の差が出る』
とのこと。
色々な物を聴き比べ、違いに気付き、自分好みの物に出会う(見つける)事も
オーディオの楽しみの1つだと思っているので
今後も沢山のCD・SACDを聴けたらいいなぁ・・・、と思っています。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hana87629さん
DSDレコーディングされたSACDの一例をご紹介しておきます。
マーラー 交響曲第5番 ティルソン・トーマス&サンフランシスコ交響楽団
https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%881860-1911%EF%BC%89_000000000019272/item_%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%EF%BC%86%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3_1249693
ベートーヴェン 交響曲第2番、第7 アシュケナージ&NHK交響楽団
https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC%EF%BC%92%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC%EF%BC%97%E7%95%AA-%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%86%EF%BC%AE%EF%BC%A8%EF%BC%AB%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3_2750953
誤解を生じる恐れがある記載をしてしまったので(書込番号23299074)、以下のとおり訂正致します(_ _)
誤「Wikipediaの受け売り知識を披露されてもググったら誰でも得られる情報なので、」
正「Wikipediaの受け売り知識を披露されても、Wikipediaは不特定多数の人が編集可能で内容の信頼性が担保されていないので、」
書込番号:23299288
7点

>tohoho3さん
昔にYouTubeにアップされたもの、
後ほど拝見させていただきます。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
『透明感と歪(濁り)の少なさ』も併せ持つSACDの音を早く体感してみたいものです。
おすすめのサンプル盤等も教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:23299322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
『私の場合YOUTUBEの動画再生で良く聞き流しすることが多いです。』とのこと。
私も同じです。
YouTubeでも画質・音質がとても良いと感じるもの、有りますよね。
おすすめいただいたものをスマホではなく
ちゃんとオーディオ機器を通して視聴してみますね。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
CDとSACDを比較するのに最適なディスクのご提案をありがとうございます。
私はクラシックの他、洋楽80'sも大好きなんですが
おっしゃる通り、欲しいタイトルが少ないですかね・・・。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸川コナンコナンさん
>聞く人の感性によって感じ方が変わってくるので答えるのが難しい質問ですね。
>スタンスの違いによっても変わってくると思います。
おっしゃる通りですね。
私の質問がザックリ過ぎでしたね。汗(笑)
申し訳ありませんでした。
>お好きな曲が収録されたSACDを実際にご自身の耳で聞くのが一番ですよ。
そうですよね。
「百聞は一見に如かず」ならぬ「百見は一聞(聴)に如かず」ですかね。(笑)
近い内にお気に入りの曲のSACDを手に入れ、
鑑賞してみたいと思います。
ご意見をいただきましてありがとうございました。
書込番号:23299416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana87629さん
70〜80年代の洋楽ロックは多少SACDでも出ています。
例えば、スティーリダンの70年代〜80年のアルバムは全てSACDで出ています。
私にとってこれらはアナログで持っているのであまり魅力を感じませんが、持ってない方であればCDよりはマスターに近い音質が得られるかもしれません。
ただ、例に出したスティーリーダンですが、2000年代にも2枚のアルバムを出しています。
この2枚はかなりワイドレンジの所謂優秀録音盤と言っていいかと思いますが、残念ながらSACD化されていません。
この他に数枚、オーディオチェックに使っているジャズ・フュージョンの優秀録音盤がありますが、調べたところ全滅でした。
なので、欲しいタイトルをSACDで入手するのはかなり難しいと判断して、CD専用機にしました。
スレ主様の場合は既にSACDを再生できる装置をお持ちなので、ご自身でSACDの価値を判断されるのがよろしいかと思います。
書込番号:23299469
2点

>hana87629さん
こんばんは。
ご質問の主旨とははずれるかもしれませんが
SACD=DSD64=DSD2.8MHz(1bit)
の規格ですからハイレゾ配信サイトでDSD2.8MHzのお好きな曲をご購入されて
USBチップに保存して、差し込んで聴けます。同等の音質になります。
USBに保存されていれば汎用性もあって別の機種でも再生できます。
SACDにしかないアルバムなどは購入するメリットはありますが、配信サイトにあるアルバムはあまりメリットはないと思います。
仕様を見るとDSD11.2MHzまでハイレゾFLACとWAVは192KHz/24bitまでとなっています。
DSDはUSBメモリーならSACDより良い音質まで再生可能ということです。(アルバム数はすくないと思います)
ハイレゾFLACでもCD以上の音質でDSDと大差ないと思いますしアルバム数は多いと思います。
ハイレゾ配信サイトからなら無料でお試しできる曲もあって無料ダウンロードすれば聴けます。
どんな感じか聴いてみるのもよいと思いましたので投稿しました。失礼しました。
書込番号:23299683
3点

>bebezさん
>スレ主様の場合は既にSACDを再生できる装置をお持ちなので、
恥ずかしながら大した機器ではなくメーカーもバラバラで・・・、
アンプ ヤマハRX-V585
プレーヤー ソニーUBP-X800M2
メインスピーカー ダイヤトーンDS-1000ZA
リアスピーカー オンキョーD-102AX
センタースピーカー デノンSC-V505C
天井スピーカー ヤマハNS-1000MM
サブウーハー ヤマハYST-SW160 ×2台
テレビ ソニーBRAVIA KJ-65A9G
と、
その時・その時に知識も浅いながらに買い足してきた物の寄せ集めで構成しているので
SACDの良さを体感できるのか不安ではありますが
近い内にSACDを購入し、鑑賞してみようかと思っております。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
>ご質問の主旨とははずれるかもしれませんが
いえ、とんでもないです。
私のために色々と有益な情報を教えていただき恐縮です。
SACD ハイレゾ USB 配信サイト ダウンロード等々、
オーディオに興味を持ち始めた学生の頃(カセットテープ レコードプレーヤー FM放送の録音など)からの時代の流れを感じます。
歳をとりました。(笑)
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログレコードのお話が出ましたが、アナログとCDの一番大きな違いはダイナミックレンジではないでしょうか。
更にSACDではCDより20db以上優れています。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/03/05.html
このことは、小さい音と大きい音の差を大きく表現できるわけで、迫力や臨場感をアップできることを意味しています。
アナログのレンジはあえて書きませんが、遥かに劣ります。
書込番号:23299814
1点

>hana87629さん
サラウンド環境はあるようですから、SACDのマルチチャンネルを試してみてください。私はクラシックはほとんど聴かないのですが、最近クラシックのSACD(2chとマルチch収録)を買って、マルチで聴いてみましたところ、オーケストラに包まれて没入感がすごかったです。マルチで聴く交響曲は想像以上に素晴らしかったですよ。
型番 PTC 5186 253 ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」/ラファエル・クーベリック&バイエルン放送交響楽団&合唱団
型番 RCO 04002 ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」/ヤンソンス&コンセルトヘボウ管弦楽団
2枚ともハイブリッドSACDで、CD 2chステレオ/SACD 2chステレオ/SACD マルチch が収録されていてます。2chステレオは普通のCDプレーヤーでも聴くことができます。
書込番号:23299836
3点

>里いもさん
ご紹介を頂きましたサイトを拝見させていただきました。
CDとSACDとの違いを知ると
より一層SACDの高音質を体感してみたくなりました。
>迫力や臨場感をアップできることを意味しています。
期待度・MAXですね。(笑)
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファイブマイルズさん
ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
どちらも今まで何回も聴いてきた曲だけに
SACDで聴くとより一層違いに気付き新しい発見が有りそうですね。
型番も教えていただき助かります。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23299943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana87629さん
>より一層SACDの高音質を体感してみたくなりました。
いいシステムお使いなので、はっきりと違いがお分かりになることでしょう。
書込番号:23299957
1点

>hana87629さん
AVアンプのこのクラスだとSACDの違い厳しいかもしれませんね。
自覚されてる通りバラバラの感じでスピーカー勿体無い、実力出せてないのではという思いが無いですか?
ですが、SACDやハイレゾのものって元が良いんですよね。
そういう意味では良質のコンテンツの指標にはなる。と思います。
書込番号:23300001
2点

これ持ってるけどHDMI出力が無いから骨董品になっちまったよ(T_T)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20050922/scitec.htm
PS3で久しぶりにオーディオやるかな(^O^)/
書込番号:23300048
1点

>里いもさん
>いいシステムお使いなので、はっきりと違いがお分かりになることでしょう。
勉強のために質問させて下さい。
里いもさんがこれまでに何度も「AVアンプは1chあたりに掛けるコストが低い」などと主張してAVアンプの音質に対して否定的な見解を述べてこられたのを拝見してきました。
里いもさんの立場を前提として、RX-V585を使ったシステムで本当にはっきりと違いが分かるのでしょうか?
DSDの音質に否定的見解を述べた点については、お使いのSACDのシステムとは違うという弁解をされていましたけど、DSD音源を聞いたシステムはSACDのシステムに比べて格下だったということですよね?
では、RX-V585を使ったシステムの場合、SACDの音質を最大限に引き出せるのでしょうか?
里いもさんの主張を前提とすると、希望小売価格73,000円の7.1chのRX-V585は、希望小売価格約20,000円の2chプリメインアンプに相当するということになりますが、本当にはっきりと違いが分かるのでしょうか?
AVアンプの経験はどれほどお持ちでしょうか?
現在あるいは過去にどのようなAVアンプを使って、どのようなマルチチャンネルシステムを組んできたか、AVアンプ歴はどれくらいか等をご披露していただけると、里いもさんの主張、見解についても信用性が増すと思います。
>hana87629さん
横道に逸れて大変失礼しました。
只、他のスレの主張と違う見解をここで述べていらっしゃる人がいて疑問が生じたので、勉強のためにも疑問を解消したいという思いから問題提起させていただきました。
私はRX-V585はコスパに優れた非常に良いAVアンプだと思っています。
そして、私はAVアンプでも音楽鑑賞を愉しめるという立場で、RX-V585でもSACDでの音楽鑑賞を愉しめると思っています。
先に紹介させていただいたティルソン・トーマス&サンフランシスコ交響楽団のマーラーのシリーズは定評があるSACDだと思います。
第5番の他に第8番あたりも聞いて欲しいSACDです。
SACD、愉しんで下さい。
書込番号:23300078
9点

>江戸川コナンコナンさん
憤慨するお気持ちは良くわかります。
特に、途中の詭弁は常軌を逸するものでした。
本当に、心のこもらない上辺だけの書き込みができる方です。
>hana87629さん
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:23300106
8点

>kockysさん
>AVアンプのこのクラスだとSACDの違い厳しいかもしれませんね。
とりあえずドルビー・アトモスを体感してみたく思い
この機種を購入いたしました。
今後、おこづかいを貯めて上位機種を買いたい・・・、
のですが、いつになるやら・・・。(笑)
メーカーがバラバラのスピーカー達も揃えることが出来るのはまだまだ先になりそうです。
当分の間、現在の組み合わせでオーディオ・ライフを楽しみます。
嫁さん、おこづかい上げてくれないかなぁ〜・・・。(笑)
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23300221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana87629さん
こんばんは。
> 通常のCDと聴き比べてどの様な感じなのでしょうか?
他の方のコメントのとおり、オーディオ機器が設置された環境や聴く人によって感じ方は変わってくると思います。
ご自身が聴いて感じてみるのが一番!^^
SACDがどのようなものかついては、既に猛者の方々からの解説があるので繰り返すのは控えます。
既にご紹介があるsa-cd Labは結構有名なサイトと認識しています。
音質の観点からは、同サイトで黄色の「D」のマークが付されたDSDレコーディングのSACDを是非聴いて欲しいです。
他の方もおっしゃっていますが、私もSACDより配信サイトでダウンロードしたDSD音源の方が利便性が高く、よい音質で再生可能と個人的には思っています。
USBフラッシュメモリーもそうですが、ネットワークオーディオを構築してNASに音源を保存すると、利便性が格段に高まりますよ。
ただやっぱり、スレ主さんのお言葉のとおり「百聞は一見に如かず」ならぬ「百見は一聞(聴)に如かず」ですから、SACDを一度は体験してみて下さい^^
ステレオがほとんどのDSDのダウンロード音源とは違って、SACDはマルチチャンネル対応のものもあるのは魅力ですね。
完全にSACDから話が逸れるのですが、Dolby Atmosの環境が整っているのですよね?
Dolby Atmos対応の音楽ライブBlu-ray Discって興味ないですか?
UBP-X800M2+RX-V585の組み合わせは、SACDよりも映像込みのBlu-rayで最大限能力を発揮することを想定していると思うので。
臨場感があるのでご興味があれば是非体験して欲しいです。
私の完全な趣味で2つご紹介しておきます。ご興味がなければごめんなさい、スルーして下さい。
・Khatia Buniatishvili & Zubin Mehta:Liszt & Beethoven(4K UHD Blu-ray)
4K&HDRの画質が素晴らしく、Dolby Atmosは臨場感が半端ないです。
・Hans Zimmer:Live in Prague(Blu-ray)
映像は4Kではないですがとにかくスケール感がすごいです。トップスピーカーに音がふんだんに割り振られたDolby Atmosの臨場感も半端ない。
映画音楽がお好きなら。
里いもさんへの問題提起は、過去の里いもさんのご発言に照らして、私も興味津々です^^
書込番号:23300223
3点

>江戸川コナンコナンさん
>私はAVアンプでも音楽鑑賞を愉しめるという立場で、RX-V585でもSACDでの音楽鑑賞を愉しめると思っています。
オーディオ歴は長いけれども
知識の少ない私にとって励みになるお言葉をありがとうございます。
マーラーの8番もおすすめですか。
是非とも手に入れたいものです。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23300236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana87629さん
返信ありがとうございます
わたしもハイレゾ聴きたいと思って再開した経験の少ない者なんです
大雑把ですが
CD=PCM SACD=DSD(2.8MHz)で方式が違います
CD=PCM 16bit/44.1KHz の情報量を超えるもの、例えば24bit/96KHzなどの緻密さを売りの総称がハイレゾです
ハイレゾ配信サイトではWAVとかFLAC 24bit/96KHz などの音源データを売っています(試聴用で無料のもあります)
DSD音源データは少ないです
ハイレゾの場合は、この機種のなかで選曲とかWAVやFLACデータをPCMに変換して
そしてDAC部でPCMやDSDデータをアナログに変換してアンプ部で増幅する流れだと思います
一般的には、DSD2.8MHz=PCM24bit/96KHz の緻密さといわれています
配信サイトからPCにダウンロードして、USBメモリーなどのコピーすれば本機種で利用できます
CDもPCでリッピング(ダビング)すればデータ化も簡単にできますので
ぜひお試し下さい。失礼しました
書込番号:23300237
2点

>bebezさん
>スレ汚し、失礼しました。
お気遣い、ありがとうございます。
気にしていませんよ。(笑)
このスレで沢山の方々から多くのご意見を頂いておりますが
人それぞれ価値観、思い入れ、考え方などが違えど
オーディオに対する情熱と言いますか・・・、
「みなさん、本当にオーディオが好きなんだなぁ・・・。」
と、
感銘を受けております。
書込番号:23300249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>Dolby Atmos対応の音楽ライブBlu-ray Discって興味ないですか?
興味、有ります。(笑)
音楽ライブではありませんが
映画『ボヘミアン・ラプソディー』でのクイーンのライブエイドのシーンを視聴いたしました。
とても良かったです。
>私の完全な趣味で2つご紹介しておきます。ご興味がなければごめんなさい、スルーして下さい。
スルーいたしません。(笑)
後ほど拝見させていただきます。
映画音楽、大好きです。
観たこと無い映画でも音楽が素晴らしいのでサントラを持っている作品、多いです。(笑)
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23300306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>わたしもハイレゾ聴きたいと思って再開した経験の少ない者なんです
何をおっしゃいますか、頂きました文面からしてかなりお詳しい方だと感じました。
WAVとかFLAC FLACデータをPCMに変換 DAC部でPCMやDSDデータをアナログに変換してアンプ部で増幅する流れ等々・・・、
勉強不足の私には理解が出来ず・・・。(泣)
>配信サイトからPCにダウンロードして、USBメモリーなどのコピーすれば本機種で利用できます
もっと知見を深めてからトライしてみようかと思っております。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23300324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hana87629さん、こんばんは。
>アンプ ヤマハRX-V585
>プレーヤー ソニーUBP-X800M2
RX-V585の仕様を見ると、DSD2.8MHzのマルチまで対応しているのは、
HDMI入力だけのようです。
ですので、SACDの雰囲気を試すとか、差があるかどうか確認するなら、
以下のサイトから無料サンプル音源をダウンロードして、
USBメモリーにコピーして、UBP-X800M2のフロントUSB端子に挿して
再生してみるのが良いのではないかと思います。
2L(上部メニューの「HiRes Test Bench」クリックでサンプル音源)
http://www.2l.no/
2L ハイレゾサンプル音源
http://www.2l.no/hires/index.html
上から4番目の以下あたりで。
Mozart: Violin concerto in D major - Allegro
Marianne Thorsen / TrondheimSolistene
MOZART (original 2006 edition)
original CD 16BIT/44kHz
Stereo DSD 64 2.8224Mbit/s
5.1 Surround DSD 64 2.8224Mbit/s
この3つをダウンロードして比較試聴すれば、
CDとSACDに通常収録されているものを疑似体験できるでしょう。
他には、ハイレゾファイルとして、
Stereo 24BIT/192kHz、Stereo 24BIT/96kHz、
あたりもダウンロードして聞いてみれば良いでしょう。
これで違いがわかるようでしたら、SACDも十分に楽しめると思います。
ウチもいろいろ機械はありますので、いろいろな組み合わせを使っていますが、
割と使っているのが、サブPCにもつながっている、
UBP-X800M2+NR1710+STEREO誌の付録スピーカー+αで5.1.2
これでも十分楽しめるので、大丈夫だと思います。
なお、NR1710はHDMIがDSD非対応なのでPCM変換出力されてます。
このサイトの音源は、オリジナルDXDをそのまま機械変換したものが多いようです。
ですが、通常のCDやSACDでは音源が同じでもマスタリングが違うので、
同じものとして比較することは出来ない場合がほとんどです。
なにしろ、SACDのマルチ再生環境は、
BDプレーヤー+AVアンプしかないのがほぼ現状ですので。
内容的に購入意欲を誘うかどうかはわかりませんが、
SACDの安いのというと、LSO Liveがあります。
LSO=ロンドン交響楽団の独自レーベルです。
アマゾンで「lso live」で検索すればいろいろ出てきます。
ハイティンクのベートーベンとか持ってますけど、SACD6枚BOXで3千円くらいです。
ところで、SACDとはなにかというと、
実体はDVDで、それに小細工してDSD2.8Mを再生できるようにしたものです、
ですので、SACD用ピックアップとかドライブというものは存在しません。
CD&DVDとかCD&DVD&BD用のもののDVD機能を使っているだけです。
だから、SACD/CDプレーヤーだと高額なものになってしまうのに、
安価なBDプレーヤーでもSACDに対応していれば再生可能なわけです。
SACDはDVDAudioとの規格争いで勝利したわけですが、
その経緯もあってか、パナソニックのBDプレーヤーは高額機でもSACD非対応です。
CDの規格と可聴音域についての話が出ていますが、本質かどうかは疑問です。
聞こえるかどうかの問題ではなく、波形を再現できるかどうかのほうが問題でしょう。
音は基音と高調波による正弦波の集合体として表せることになっています。
その場合、より高い周波数は立ち上がりや立ち下がりの急峻さをになっています。
ですので、矩形波を見れば、高調波が減ると波形がマイルドになっていきます。
以下のサイトにあるアニメーションで確認できます。
高次高調波が増えるたびに、より矩形波らしくなっていくことがわかります。
矩形波wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/矩形波
それを考えると、楽器の基音は5kHzくらいを考えた場合、
2倍で10kHz、4倍で20kHzですから、CD規格だとここで頭打ちになります。
シンバルの4kHzくらいで、4x5=20kHzですから、5倍高調波までしか再現できません。
ハイレゾも普及してきて、本来はCDの2倍くらい、
つまりサンプリング周波数96kHz、再生周波数上限48kHzくらいまでが、
20〜20kHzを再生するのに必要ではないかという意見も出ています。
書込番号:23300353
3点

>hana87629さん
おはようございます。
また、ちょっと横レス失礼します。
スレ主様も多少興味のある内容と、勝手に推測しております。
>blackbird1212さん
おはようございます。
>ハイティンクのベートーベンとか持ってますけど、SACD6枚BOXで3千円くらいです。
とても安いので反応しました。
blackbird1212さん的に見て、この廉価SACDはSACDフォーマットの良さを十分に引きでしているでしょうか?
blackbird1212さんは、某氏と異なりオーディオに対して真摯に向き合っておられると思っておりますので、個人的見解で構いません。
CDvsSACD(またはハイレゾ)の比較をする場合、最も注意しなければならないのはデータ変換も含む音源の質だと思います。
例えば、マスタの段階で音が割れているような音源(60年代、70年代にはこういうのもある)では、SACDだろうがDSDだろが悪いものは良くなりません。
そういった音源でSACDはこんなものと判断してしまうのは危険があります。
同様に、古い音源を使ったハイブリッド版には、どうみてもSACDを際立たせるためにCD層の音質を悪くしているようなディスクも存在します。
こういったディスクでCDは音が悪いと思い込んでしまうのもまた危険です。
最近のハイレゾ&ヘッドホーンからオーディオに入ったような若者はの中には頭からCDは音が悪いと信じ込んでいる者もいます。
そういった若者が我が家に来た時には、天戸を締め切って、ちょっと大きい音で優秀録音盤を聴かせてやります。
そうすると、オーディオ装置に感心するのではなく、「これ、本当にCDですか? エエエッ」ってな反応をします。
つまり言いたいのは、SACDもハイレゾもフォーマットとしてはCDより優れるのは否定しようのない事実ですが、人間の聴感を基準にすると、その差は必ずしも大きくないことが多く、商業ベースに乗せられて過剰な期待はしてはいけないということです。
もう一つ別の視点ですが、ジャリタレ(死語ですかね)は知りませんが、アーティストの多くは、自分の作品をできだけ良い状態でファンに届けたいと思うはずです。
従って、SACDがCDに対して一聴して分るほどの差があるなら、SACDでアルバムを出すアーティストは目白押しになると思います。
しかるに、少なくともポップ、ロック、ジャズのジャンルにそういったアーティストはほとんどいないように見受けます。
もちろん、オーディオファンは少しでもいい音でという希望があるわけですがら、SACDも楽しみの一つになると思っています。
書込番号:23300590
1点

bebezさん、
まあ、アーティストも金を稼がいないといけないので、SACDがCDに対して一聴して分るほどの差があったとしても、SACDの再生環境が普及していないので、SACDでアルバムを出すアーティストは少ないと思うよ。
SACDとCDを比較する場合の音源の問題というのはあるな。音源というか、録音技術とかマスタリング技術の良し悪しが大きく影響すると思う。前にもどこかに書いたけど、
ロスレスのLPCMマルチチャンネル(ビットレート5.8Mbps)の
https://www.youtube.com/watch?v=bnJbeilhNZs
と
ロッシーのDolby Digitalマルチチャネル(ビットレート384kbps)の
https://www.youtube.com/watch?v=D_mocp1_h5o
を比較すると、俺は、384kbpsの方が音がいいと感じる。
書込番号:23300665
1点

>tohoho3さん
日本に住んでいるとCDPの中高級機にはSACD再生機能が付いているので、何故タイトルが少ない?って思ってしまうけど、
欧米じゃ、再生機としてもSACDは普及してないようなので、性能云々以前に選択肢の外ということはあるかもしれませんね。
書込番号:23300677
1点

安物CDの収録データをそのまま読取り、そのまま再生すると低音質です!(^^)!
最近のオーディオCDプレーヤーには音域補正回路が搭載せれており、その音を聴き「CDは音が良い」と信じて疑わない人も居るようですね。
NHKBSの番組で「CDの音の悪さ」は立証されました(^▽^)/
勿論、音質に特化した高音質化CDも発売されてはいます(^O^)/
書込番号:23300857
1点

>TWINBIRD H.264さん
元が悪いならばCDでもSACDでも駄目ですよ。
逆に元が良いならば圧縮でも満足に聴ける。
CDプレーヤー等の逸脱した補正はイマイチ好きになれません。ソースの失われた部分を補完ならよいのですが。例えば、専用機では無いですがパナソニック等の真空管サウンドとか、、まあ、好きな人がいるから搭載されるのでしょうが。
書込番号:23300898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SACDには、CDと同じPET素材とガラス、アルミ板があったはずですが、目撃したことは無いです。
DVDにも、上位規格があったはずですが、消えた?
長岡鉄男氏が存命だったころは、FMファンとか常に購読してましたが、最近見てないですねぇ。
書込番号:23301283
1点

bebezさん、こんばんは。
>この廉価SACDはSACDフォーマットの良さを十分に引きでしているでしょうか?
十分していると思いますし、音質も大変良いです。
デイビスのシベリウスも所有していますが、こちらも良いです。
シベリウスはバラ売りのを購入しています。
ハイティンクもデイビスも、録音は2000年代のものです。
ハイティンク2005−2006、デイビス2002−2008のようです。
以下参考として、SACDラボの当該SACDのリンクです。
高評価になっています。
ベルナルド・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団
ベートーヴェン:交響曲全集
http://www.sa-cdlab.com/r_classic/01sym/beethoven_box/beethoven_box.html
LSO Liveのシベリウス交響曲第2番
http://blog.sa-cdlab.com/?eid=538836
Sandal Audioのダイナミックレンジについての記事です。
一番最後に、ゲルギエフLSOのマーラーの分析をしています。
48kHz/24bitのハイレゾファイルですが、ダイナミックレンジが広すぎるので、
>ダイナミックレンジについて、「DR値が大きいほど良い」とは言えない例が、
>このゲルギエフのマーラー2番です。
>たとえば中間の静かな部分を聴き取ろうとしてアンプの音量を上げると、
>フィナーレの爆音で卒倒してしまいます。
>これは一般向けアルバムとしては「やりすぎ」で、実際にアルバムとして販売する際には、
>もうすこし平均音圧を上げるのが一般的です。
と書かれてはいますが、評価としては、
>これくらいの録音になって、ようやくCDの16ビット(96dB)を活かせるような
>ダイナミックレンジになってくるのですが、実用上はめったに遭遇しません。
ということで、
SACDと同じ音源をそのままダウンサンプリングしたので、
0〜-65dBとダイナミックレンジが広いのではないかと思います。
真面目に作られているのだと思います。
リマスター盤の音質と、ダイナミックレンジについて
https://sandalaudio.blogspot.com/2015/09/blog-post_29.html
7番ですが、SACDラボのゲルギエフLSOマーラーの記事
ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団
マーラー:交響曲第7番〈夜の歌〉
http://www.sa-cdlab.com/r_classic/01sym/ger_mahler7/ger_mahler7.html
書込番号:23301341
3点

>blackbird1212さん
>SACDの雰囲気を試すとか、差があるかどうか確認するなら、
以下のサイトから無料サンプル音源をダウンロードして・・・、
具体的な手法を教えていただき助かります。
あいにく手元に空いているUSBが無いので
近日中に購入し、試してみようかと思います。
その他、有益な情報も教えていただき感謝しております。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23301384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
>また、ちょっと横レス失礼します。
迷惑だとは思っていませんよ。
お気軽にどうぞ。(笑)
内容もしっかりと拝見させていただきました。(笑)
書込番号:23301391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございました。
スレ主様からもコメントが入っていますが、いつも有益な情報ありがとうございます。
(少し前に張飛さんのスレでも質問したのですが、それにも答えていただけると嬉しいです)
書込番号:23301396
1点

https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/news/330.html
ダイナミックオーディオの記事です。
今のSACD対応プレイヤーでマルチ再生できる機種って何だろうと探していたら見つけました。
内容に共感する部分(センター不要論が特に)があったので貼っときます。
書込番号:23301477
1点

>hana87629さん
SACD、買いましたか?(^^)
>とりあえずドルビー・アトモスを体感してみたく思い 〜〜
>メーカーがバラバラのスピーカー達も揃えることが出来るのはまだまだ先になりそうです。
>当分の間、現在の組み合わせでオーディオ・ライフを楽しみます。
私のシステムも、フロントとサラウンドでメーカー違います。確かに統一したほうが音の出方は自然なのかもしれませんが、、、そういうことよりも、マルチチャンネルって「楽しんだもの勝ち!」って思うんですよね。せっかく「体感してみたい」という動機付けで揃えられたシステムですから、機器の性能とか、数値とか、そういうしがらみを捨てて「まずは聴く!!」。そうしないともったいないです。
SACDマルチで、驚異的なアルバムを紹介します。
Bjork(ビョーク)「Medulla(メダラ)」( ← 正確な記述ではないのですが、原語だと文字化けしてしまうので)
このSACDマルチは、とんでもないです。10人聴いたら、5人は「もうやめて〜」って言って逃げるかもしれない、そんな恐ろしいアルバムです。
まあ、とにかく、安価なアルバムで良いと思うので、何か買って聴いてみてください。私的には、2chステレオよりも断然マルチがおすすめです。
書込番号:23301748
3点

blackbird1212さん
有識者の皆様、スレ主様
横入り失礼します。
私もSACD対応のBDプレーヤー持ってますが、正直SACDってどうなんだろうね〜って思ってました。
が、ご紹介いただいた方法でオリジナルCDとStereo DSD 64 2.8224Mbit/sを比較したら私のような初心者でもハッキリわかりました。
こんなに違うのですね。艶というか響きというか全然違いますね。オリジナルだけ聞いてればそれはそれなりでよかったのかもしれませんが、、、
当方の再生環境はこんな感じです。2ch環境なのでマルチchは無意味ですよね。
BDプレーヤー:ヤマハ AVENTAGE BD-A1060
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
プリメインアンプ:ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
スピーカー:DALI MENUET
https://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000580.html
机上でのデスクトップオーディオ環境です。あまり大音量では聞けません。
書込番号:23303149
2点

>ファイブマイルズさん
>マルチチャンネルって「楽しんだもの勝ち!」って思うんですよね。せっかく「体感してみたい」という動機付けで揃えられたシステムですから、機器の性能とか、数値とか、そういうしがらみを捨てて「まずは聴く!!」
そうですね。
せっかく楽しもう、体感しようと思って揃えたんですから
楽しみます。(笑)
まだSACDを購入してはいませんが
期待度・大ですね。(笑)
>Bjork(ビョーク)「Medulla(メダラ)」このSACDマルチは、とんでもないです。10人聴いたら、5人は「もうやめて〜」って言って逃げるかもしれない、そんな恐ろしいアルバムです。
どのようにとんでもないのか?どのように恐ろしいのか?
お薦めいただいても怖くて手が出せません。(笑)
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23303218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>こんなに違うのですね。艶というか響きというか全然違いますね。
もう既にSACDの素晴らしさを体感されたようでうらやましいです。
私の使用しているオーディオ機器でSACDの素晴らしさを体感出来るのか(使用メーカーが超・バラバラです)
すごく不安ですが
いつの日かSACDを手に入れ、聴いてみたいと思っております。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23303245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana87629さん
PCで上記データをダウンロードすると良いかと思います。ちょっとファイルサイズが大きめですけどね。
SACD購入で悩むのはタイトルの少なさもありますが、なんちゃってSACDの存在ですよねぇ。
ブルーレイビデオを見る環境がPS4しか持ってなかったため、CDプレーヤーを買うついでにBD機能もある奴でCDの音にも力を入れているっぽいモデルってことでヤマハのBD-A1060を選びました。ぶっちゃけBDの機能は重視せずに音楽再生用としての性能を気にしました。
もちろん上を見ればキリが無いので、3〜5万円台ってところで、ソニーのUBP-X800あたりも悩みましたが、CDプレーヤーとしての評価が高かったのとアンプと同じメーカーってことでヤマハにしました。
SACDちょっと買ってみようかなぁ、、、、でもCDで聞いたことあるようなタイトルの方がわかりやすそうですよねぇ、、あればいいのですが、、、
書込番号:23304070
1点

>hana87629さん
>>Bjork(ビョーク)「Medulla(メダラ)」このSACDマルチは、とんでもないです。10人聴いたら、5人は「もうやめて〜」って言って逃げるかもしれない、そんな恐ろしいアルバムです。
>どのようにとんでもないのか?どのように恐ろしいのか?
>お薦めいただいても怖くて手が出せません。(笑)
Spotify、Apple Music で聴けますよ。あのヒューマンボイスが、前後左右、頭上から飛んできます。すごいですよ〜!((((;゚Д゚)))))))
書込番号:23304578
2点

>通常のCDと聴き比べてどの様な感じなのでしょうか?
スペック的には後発ですので当然広帯域まで伸びており分解能も高いので優れていて当然です。しかしそれを聞く人間の聴覚は人によって敏感な人も鈍感な人もいますので全く違いが判らない人もいればプラシーボ効果で凄いと感じる人もいるでしょう。
目で見える違いが知りたいのでしたらスペクトラムアナライザやオーディオアナライザという様な高額な機器があれば違いは判りますよ。
普及してないのは80年代のようなオーディオブームもないしディスクメディアそのものが時代遅れだからです。
書込番号:23304643
2点

>hana87629さん
アマゾンで検索してSACDを二枚ほど注文してみました。二枚とも女性ボーカルです。レビューでは息づかいまで聞こえるとあります。楽しみです。
書込番号:23304922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファイブマイルズさん
>あのヒューマンボイスが、前後左右、頭上から飛んできます。すごいですよ〜!
前後左右のみならず
頭上からも( ̄□ ̄;)!!
今後もそのようなSACDソフトが沢山発売されたら・・・、
いいですよねぇ〜(^_^)
書込番号:23305021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>それを聞く人間の聴覚は人によって敏感な人も鈍感な人もいますので全く違いが判らない人もいればプラシーボ効果で凄いと感じる人もいるでしょう。
おっしゃる通り、聴く人によって感じ方が変わってくるでしょうね。
しかしながら、
私はSACDの素晴らしさに期待せずにはいられません。
早くSACDの音を聴いてみたいものです。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23305037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana87629さん
購入したのは「ノラ・ジョーンズ」のデビューアルバムのSACDハイブリッド版です。
もう1枚は輸入盤のカーペンターズのシングルコレクションです。新品でえらい安かったので本当にSACDなのか不安ですが、紹介写真にはSACDのロゴが載ってますし、レビューもSACDであることが書いてありますし、、、、届くまで不安です。
書込番号:23305045
2点

>KIMONOSTEREOさん
そして
今までご意見を頂きました皆様。
買いました!
SACDです!
Amazonで安いやつですけれども。(^_^;)
クラシックのマーラー5番を購入いたしました!
もう手元にあるのですけれども
嫁さんと子供たちが「明日の朝早く、用事で5時に家を出るからもう寝る」
とのことで
大音量で聴くことができないので
今日は止めときます。
ジャケットにはもちろん『SACD』の表記もありますし『サラウンド サウンド5.1』とも有りますし!(^o^)
期待せずにはいられません!( *´艸)
はたして、このSACDソフトで良かったのか? 普通のCDとの違いを体感出来るのか? 手持ちのオーディオ機器で見事再生することができるのか?
そもそも、
自分の聴覚がしっかりと聴き取ることができるのか? (^o^;)
様々の不安と疑問を抱いたままSACDの音を鑑賞するのは明日以降に持ち越しです。
明後日以降になるかもしれませんが
聴いてみた感想を書き込みたいと思います。
書込番号:23305089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SACD来ました!!
カーペンターズのシングルコレクションはエセ情報でした!普通のCDでした。800円くらいでしたからおかしいなって思ったらやっぱり。輸入盤の普通のCDでした。まぁ、いいけど。
そしてノラ・ジョーンズのはまがうこと無くSACDです。1曲目からすっごく響きます。
でも、最初CD入れたら音が鳴らなくてアレレ!?ってマニュアルをよく読むと、、、、光デジタルでは出力されないとのこと。慌ててサブPCに繋いでたアナログ端子を外して繋ぎました。いや〜いろんなCDを聞きましたけど、このSACDほどスピーカーをよく響かせているものは無いと感じました。
スピーカーの性能を活かせてなかったなってあらためて思いました。YouTubeの再生に使ってばっかりじゃダメだなって思いました。
このスピーカーとアンプってまだまだすごいポテンシャルもってるんだって思わせてくれました。
SACD集めたいですね〜。
書込番号:23307373
3点

>KIMONOSTEREOさん
>ノラ・ジョーンズのはまがうこと無くSACDです。1曲目からすっごく響きます。
SACDデビュー、おめでとうございます!\(^_^)/
聴いた感じ、すっごく響きましたか!
通常のCDとの違いを体感出来て良かったですね♪
私はSACDを手に入れたもののまだ聴いておりません。 (^_^;)
明日、ゆっくりと鑑賞してみたいと思います。
はたして自分もSACDの素晴らしさを体感出来るのか?
楽しみでもあり、不安でもあります。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23308278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana87629さん
いやいや、むしろこのスレッドに感謝です。いまいちわからなかったSACDの世界を知るきっかけになりましたので。
ハイブリッド版なので、通常のCDと聴き比べたりしてます。
お互い楽しみましょう。タイトルが少なめなのが残念ですね。
書込番号:23308570
3点

SACDを購入してから時が過ぎ
なんだかんだで今日、時間が取れたので
聴いてみました。
プレーヤーの表示を見てみると(左上辺りと左下辺り)
『DSD マルチ』『Super Audio CD』と出たので
プレーヤーはSACDの再生に対応していることが確認できました。
書込番号:23311817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプの表示を確認してみると
『信号方式 DSD』『チャンネル 3/2/---』
と表示されました。
アンプでもSACDの再生に対応していることが確認できました。
が、
SACDのジャケットには『SURROUND-SOUND 5.1』と表記されていましたが、実際は『5.0』っぽいです。
良くわかりませんが・・・、
ま、いいっか・・・。
書込番号:23311877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでは、実際にSACDの音を聴いてみた感想を述べたいと思います。
ちなみに、私は趣味で吹奏楽(トランペット)を30年以上経験しているので弦楽器(コントラバス意外)についてはあまりよくは分かりませんが
管楽器・打楽器についてはそこそこ分かっていると自負しております。
先に通常のCDプレーヤーで再生して鑑賞した後に
SACD マルチチャンネルで再生して鑑賞し比較いたしました。
先ずは第一楽章の出だし一発目のトランペットの音を聴いてビックリしました。
音の大きさは大きくはないが、鋭さ?輝き?なんだろう?プレーヤーの集中力というか、その場の緊張感というか・・・、
たった一音で伝わってきました。
本当にビックリしました。
全楽章を聴いてみた感想としては
通常のCDプレーヤーで再生すると、1つ一つの楽器の音に・・・、何て言うんだろ? 丸みというか、こもりというか・・・、があって
それがオーケストラの全楽器1つ一つに付くもんだから結果、全体的に柔らかいというか、歯切れが悪いというか・・・。
いや、演奏、音質が悪いわけではないのです。
ただ、SACD マルチチャンネルでの再生と比較するとの話です。
じゃあ、SACD マルチチャンネルで再生して鑑賞したら自分にはどう聴こえた(感じた)のかというと、
1つ一つの楽器の音の丸みというか、こもりが取れて
一音一音がハッキリと聴き取れる。
ピアニシモなのにしっかりと響き届き、フォルテッシモになると鳥肌もんのトランペット!
中音域のホルンやトロンボーンも1st 2nd 3rd〜のハーモニーがモコモコせずによく聴こえる!
本体だけではなく床を伝わってホール全体にに響き渡るコントラバスの低音!
ダブル・リード楽器の持つ魅力のある音色を奏でるオーボエ、ファゴット!
透き通る素晴らしいトライアングルやシンバルの響き!
フルート、ピッコロって、こんな細かいことしてたのね!
等々、
今まで何度も何度も聴いてきた曲でも
新しい発見が多々ありました。
長々と偉そうなこと言ってすみませんでした・・・。
SACDって、スゲーよ!!!
書込番号:23312119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SACDでは、女性ヴォーカリストの「Jacintha」のアルバムがお薦めです。
録音の良さもさることながら、歌がうまくてアルバム中の「ダニーボーイ」なんかはゾクッとしますね。
有名なアーティストではありませんが、オーディオマニアの中では録音の良さで名が知られていますね。
彼女のSACDアルバムは5枚持っていますが、みんな録音が良いですね。
書込番号:23312163
0点

>ロトマニアさん
今回、と言うか初めてSACDの素晴らしさをオーケストラの演奏で体感いたしました。
今後は様々なジャンルのSACDを購入し、SACDの素晴らしさを体感しようと思っております。
おすすめのアーティスト、アルバム等の情報、参考にさせていただきます。
ご意見を頂きましてありがとうございました。
書込番号:23312209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana87629さん
お待ちしていました、どんな違いを書かれるかと、さすがご自身でもバンドの中で演奏されるとのこと、生音がお分かりなので
違いを書いて頂き、ありがとうございます。
当方も年に何度か生演奏を聞きますが、あの音に近づけるべくやってきました。
書込番号:23312267
1点

>里いもさん
>お待ちしていました
お待たせいたしました。(笑)
たった今、もう一度聴いてきました。
管楽器、打楽器ではなく、弦楽器の音に注意して聴いてみました。
ボーイング、ピチカート等の奏法が目に見えるような・・・、と言えば大袈裟かもしれませんが
滑らかな音のつながり、はじいた玄の余韻の響き・・・。
余韻の響きについては管楽器、打楽器にも言えることですが
とてつもなく素晴らしい! です。
>年に何度か生演奏を聞きますが、あの音に近づけるべくやってきました。
やってこられた結果、そのような環境で音楽鑑賞ができる。
素敵じゃあないですか!
素晴らしいじゃあないですか!
今後もしばらくの間、スマホ片手にSACDソフトの検索の日々が続きそうです。(笑)
書込番号:23312361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hana87629さん
SACDの素晴らしさを体験されて良かったですね。「余韻」がよいというのには全く同感で、クラシックではこれがCD等の16-bitでは出ないところと思うのですがいかがですか。16-bitではエコーが不自然、元の音とエコーが一緒くたになっている、ここらあたりが「丸み」「こもり」と受け取られているような気がします。SACDの利点として20kHz以上の周波数再生が常に強調されていますが、個人的には16-bitと24-bit(一部は元録音が20-bitと思いますが)の違いが大きいと思います。例えば
https://www.eclassical.com/harmonia-mundi/berlioz-symphonie-fantastique-1.html
はstereo 24-bit、44100 Hzですがどうですか。エコーは16-bitでは出がたいものと思いますが。まあ当然ミキシングで付加されたエコーもあるでしょうが。
ノットのマーラー5番を私も持っており久しぶりに聴いてみました。他の手持ちのヤンソンス/RCO、フィッシャー/BFO、ガッティ/RCO(Blu-ray)、カラヤン/BPO(Blu-ray audio)と比べて最もエモーショナルというかねちっこい演奏のように思います。ノットのSACDの音は金管の高音がパリッとしすぎているように思うのですがいかがですか。スピーカーを替えても同様の印象があります。2003年録音のせいか音場の見通しがもう一つのように思います。時期からしてひょっとして20-bit録音かもしれません。
今はSACDよりもハイレゾのダウンロードが主流になりつつあります。上記のeClassicalはBISおよびHarmonia mundi等の新譜の割引があります。BISは古いものを除いて24-bitサラウンドがあります。また、Daily Dealで毎日一枚割引があります。レビューをあまり気にしない私見ですが、時々まさかと思うような掘り出し物があります。
eClassicalの他にクラシックのハイレゾサラウンドがダウンロードできるところは
http://www.pentatonemusic.com/
https://www.nativedsd.com/
https://www.channelclassics.com/catalogue/
https://www.chandos.net/home\
といったところです。
ブルックナーのミサ曲第三番
https://www.pentatonemusic.com/bruckner-messe-f-moll-janowski
などすごい録音があります。Pentatoneは通常夏に25%、12月に30%割引になります。eClassicalは12月にはBISに加えてHarmonia mundi等の割と新しいステレオのハイレゾ等が毎日4枚半額です。
書込番号:23351006
2点



【使いたい環境や用途】
現在
BD BWT 510(2011年12月購入)
TV TH32ES500(2019年12月購入)
外付けHDLDS(同上)
スカパープロ野球セット
ディモーラのアプリは使えずWebで録画予約
不便
【重視するポイント】
2011年12月から使用中のDIGAが全く故障もせず 不自由なかったのですが、2019年12月にTVを買えた際、BDのリモコンが使いにくく感じ買い替えを検討。
【予算】
都内です。ヨドバシ近いです。
TVとHD購入が5万くらいでしたので
BDも5万位なら
【比較している製品型番やサービス】
おうちクラウドと今までのものの違いが分からないのです。
【質問内容、その他コメント】
今は録画予約しなくても自動で録画されてるのですか?
書込番号:23291023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは再生専用機のクチコミなんで、BDレコーダーのクチコミでスレを立て直してください
書込番号:23291028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おうちクラウドと今までのものの違いが分からないのです。
今までスマホや携帯で視聴するにはSDカードにダビングして持ち出しだったけど
ネットの機能でダウンロードできるようになったらしいんだお
東くん家はネット環境ないしスマホじゃないから詳しく知らないんだお(>ω・)てへぺろ
>今は録画予約しなくても自動で録画されてるのですか?
カテゴリーまとめてやおまかせとかゆう録画方法があるんだお
カテゴリーまとめてはカテゴリーまとめて検索とかゆうとこを押すとドラマとかアニメとかバラエティとゆったジャンルが出てくるんだお
スレ主さんはプロ野球が好きなようだからスポーツ-プロ野球(チーム)を押せば球団名がずらりと出てくるからワンタッチ予約ボタンを押せばレコーダーで録画可能な番組をレコーダーの同時録画できる数に応じて勝手に予約してくれるんだお
見たい球団がひとつならトリプルチューナーでも大丈夫だと思うけど全チーム録画したいならトリプルだと無理なんだお
おまかせはジャンルを選択したりキーワードを自分で入力して番組表から条件に合う番組を片っ端に録画する機能なんだお
ディーガはちょっと頭が悪いからいらない番組をたくさん録画して困っちゃうし
出演者とかを入力しても番組詳細内容を取得してないとヒットしなくて録画してくれないんだお
東くん家のディーガは2016年製だから今のはもうちょい便利になってるかも
書込番号:23291127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京だお おっかさんさん
返信ありがとうございました。
洗濯機一回(故障)、スマホ二回(iPhone 6とX)買い替えてるこの8年でBDが凄く進化していてついていけないでおりました。
故障はしてないのですが別室に移し新しい物を買おうと調べたら、機能の進化に驚きました。
書込番号:23291796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
