
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年3月1日 21:23 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2020年3月2日 20:45 |
![]() |
1 | 3 | 2020年2月27日 17:06 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2020年2月26日 13:35 |
![]() |
4 | 7 | 2020年2月24日 13:42 |
![]() |
9 | 3 | 2020年2月23日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
こんにちは。
この機種の購入を検討しています。
HP等で確認出来なかったら為、質問します。
4K放送を録画したディスクの互換性についてです。
パナソニック機種で録画したMMT/TLV形式のディスクは再生可能になったと記事で見ました。
ソニー機のHEVC形式で録画されたディスクは再生可能なのでしょか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:23259488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーデックの話と記録形式の話がごっちゃになってませんか。
パナ機でも4K倍録のコンテンツは、シャープやソニー機と同じ形式でBDに書き出してますし、当該機はそれに対応しています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/spn/bd/hint/hint16.html
書込番号:23259527
0点

>1975kadoさん
パナの4KモデルはTSでもMMT/TLVでも再生することができます。ソニーの4KレコはTSの録再のみ対応しています。パナの初代のSUZ2060はTSの再生はできますが、TSでの録画には対応していません。
つまり、ソニーの4Kレコで録画したディスクは本機で再生可能です。
書込番号:23260661
1点

皆さま返信ありがとうございます。
ソニー機で録画した4Kディスクが再生可能という事で、安心して購入します。
ありがとうございました。
書込番号:23261252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
BDプレーヤーから、映像と音声を分けて出力しています。
映像はHDMIケーブルで液晶テレビに出力、音声はオーディオ機器から出力しています。
ここで、音声が処理に時間が掛かるらしく、映像と音声のタイミングがズレるのです。
映像に送れることワンテンポ、いや、ツーテンポくらい、感覚で0.2〜0.3秒音声が遅れます。
ここで質問なのですが、音声が遅れるのはどうしようもないとした場合です。
この場合、映像のタイミングを音声に合わせる為に、0.2〜0.3秒遅らせて液晶テレビに表示される方法などありますでしょうか?
つまり、遅れる音声の方を基準に、映像のタイミングを音声と合わせたいのですが、そのような方法はありますでしょうか?
どうぞ、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23259325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

文字化けしておりました。
0.2秒から0.3秒くらい、
ということです。
書込番号:23259331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ありません♪(´・ω・`)b
書込番号:23259547
2点

テレビによっては遅滞を軽減するモードを持っています、もしゲームモード等で軽減しているなら他のモードを試してみるといいです。
書込番号:23259630
2点

>☆観音 エム子☆さん
ちょっと、あーた!笑
返信一発目から、潔良すぎるでしょ!!
きっぱり断定ですか!あーた、日本男児かょ!笑
「やっぱ無いのか…」って思って思わずナイス!を押しちゃったじゃないですか!(;^ω^)
こんな書き込みは「よくないね!」に一票ですよ!
ま、事実かもしれませんが、可能性を探りましょうよ?ね?(;^ω^)
書込番号:23259691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>口耳の学さん
書き込みありがとうございます。
やはりそのくらいしか無いでしょうか。
使用している液晶テレビは、ハイセンスの安価な製品です。
ですので、そういったモードは搭載されておりません。
その音声の遅れるタイミングが、結構な時間差でズレまして、例えばアニメですと、「うん!」というセリフですと、
まず、テレビで口パク、追って直ぐに「うん!」という音声が聞こえる。というくらい、かなりタイミングがズレます。
やはり、映像を遅延させる目的のアイテムなどはありませんでしょうか?(;^ω^)
書込番号:23259700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Linn-2さん、こんにちは。
基本は、ないです・・・
AVアンプにはリップシンクという機能があるのですが、
基本はARCを使ったオート設定で、手動も出来るのですが、
設定は「ディレイ」で、つまり音を遅らせることしか出来ないのです。
これは、処理量の大きさの違いから、画が遅れるので音をそれに合わせて遅らせる、
ということで用意されている機能なので、音が遅れることは想定されてないです。
まあ、HDMIについては他スレでもいろいろ問題とか出てくるのだけど、
HDMI自体が、TVを中心に考えられている規格なので、
TVを介さない調整というのは考えられていないというのが実情です。
HDMIで機能を連帯したい場合には、
AVアンプ=1台、レコーダー、プレーヤー=各3台、チューナー=4台
これしかコントロールできない仕様なのです。
よくある質問は、AVアンプとサウンドバーを両方つないで使い分けたい、だけど、
サウンドバーもAVアンプなので、2台つなげると許容範囲外になってしまい、
コントロールが不能になるので、連携機能を生かすのは1台だけにして、
もう1台は独立した機器として動かすしかないのです。
AVアンプを使う場合、コントロールの中心はAVアンプだと思ってしまいますが、
HDMIの場合は、TVに全ての機器をつなげて使う、という想定のものなのです。
だから、ARC対応の端子は1個しかないし、ARCがさらに発展してeARCになるわけです。
ということで、HDMIと分離された機能についてはまったく考慮されていないです。
なお、使えるかどうかはわからないですが、
HD対応の「遅延再生システム」というものは存在します。
スポーツトレーニング関係のアイテムですが、設定は秒単位なので、
画を遅らせて、さらに音も遅らせて合わせるというところでしょうか。
そのために20万は高いですよね。
https://www.sports-sensing.com/products/delay_play/delayplayer.html
書込番号:23260699
1点

>blackbird1212さん
なるほどですね。
いつもご丁寧なわかり易い解説をありがとうございます。
「無い」のですね…
「無い」のですか…
私もたぶんそうだとは思っておりました。
dCSを導入して、いきなりコレなんですが、
今まで話題になっていないと言う事は、皆さん、dCSを使用される場合はピュアオーディオで使用されていて、画は見られてはいないということなのでしょうか?
でしょうね…
遅延映像機材の紹介、ありがとうございます。
なるほど、ただ、目的用途が全然違うのでこれは無理ですね。
1秒単位での遅延では合わせる事はできないです。
せめて、0.1秒、いや、0.01秒単位での調整ができないと厳しいですね。
これは諦めます。
ちなみにですが、HDMIケーブルの長さを、例えば40メートルにした場合などは、ケーブルが長い事による遅延などは発生しますか??
書込番号:23262810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
いい方法があります♪(´・ω・`)b
書込番号:23262916
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT180
当方、HDMIのないPCを使用して居て
テレビの大きな画面でPCの画像を見たり、シュミレーションをしたくなりました。
それで、この機器の前のUSBにPCを繋いで、画像をテレビに出せないかと思った次第です。
方法があれば教えてください。
1点

こんにちは。
お持ちのPCやTVの型番が不詳ながら。。。
TVにHDMI入力端子の余りはあるんですよね?
ならばの一般論、
TVをPCモニターの代わりに使う=PCからUSBで自身の映像を出力させる→PCの外でUSBからHDMIに変換する→TVにHDMIで繋いで映す、
って方法だったらできますよ。
#お考えのとは違うアプローチながら。
PCにそれ用の市販品「USB→HDMIコンバーター」を外付けすればOKです。
例えばこの辺↓ですが、モノに拘らなければ類似のは実売¥2000くらいからあるようです。
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/hdmi_adapter/index.html
もしPCがUSB3.0のジャック(口の見た目に青い部分がある)を持っているなら、フルHD=1920×1080解像度くらいは出せるはずです。安物でも。
詳しくは「PC USB HDMI コンバーター」で検索を。
書込番号:23254963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tobutobu0513さん
購入済みでしたら、実際にトライしてみることです。
本機購入前の検討段階でならば、ご希望の用途は無理だと思うので当該用途を想定した購入は止めたほうが無難だと思います。
理由は以下になります。
USB接続でPC内部のストレージを本機が認識するか否かはギャンブルです。
PCの外付けモニターのアダプターとしての機能はありません。
USBをHDMIに変換するアダプターがあります。
接続するPCのUSBスペック、OSによって機能制限や動作しないことがあるようなので、購入するならばご使用のPCスペックとレビュー等参考にする必要があります。
Amazonで「usb hdmi 変換 アダプタ」や下記一例を検索してください。
一例(よい評価が多いようです)
usb hdmi変換アダプタ,CableCreation USB 3.0 HDMI アダプタ DisplayLinkチップセット 条件付き2560x1440対応 Windows/Mac対応 ブラック
書込番号:23254978
0点

質問の件は無理だと思います。
私のPC(Windows10)もHDMIが無いデスクトップですがTVやプロジェクターでの使用方法を考えていました。
USB-HDMI変換が最初の候補で、どのレビューを読んでもこれだと言うのがありませんでしたが最終的にはミラーリングで解決しました。
@TVにその機能が無いのでFireTVStickにAirReceiverをインストール
APCのChromeの設定で「デスクトップをキャスト」を選択
これでChromeだけでなくて他のブラウザやPCのフォルダーもTVやプロジェクターに映ります。
iPadで撮った動画や写真をPCに取り込んで整理しているのですが問題なくサクサクです。
参考まで。
書込番号:23255264
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
先日こちらのUBP-X800を購入し、主にUHDBlu-rayやBlu-rayディスクの試聴を楽しんでいるのですが、画質の向上に感動し、このまま音質も向上させて見たいと考えました。
そこで、入門機としてYAMAHAのYAS-109というサンドバーの購入を考えているのですが、スピーカーとの接続について調べれば調べるほどちんぷんかんになってしまったのでこちらで質問させていただきます(..)
まず、現在テレビはハイセンスの43A6800を利用しており、HDMI端子は3つ全て埋まってしまっている現状です。
そこで接続に関して質問なのですが、
テレビ - YAS-109 - UBP-X800
の接続にしてしまうと、テレビのHDMI端子が足りないのではないかと思い、テレビを介さずにUBP-X800の音声出力HDMIに直接つないで
YAS-109 - UBP-X800
のように接続することはできるのでしょうか?
オーディオ初心者で質問の内容が分かりにくいですがご教授していただけると嬉しいです(..)
書込番号:23252454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たーん35さん
通常、UBP-X800=>YAS109=>テレビのARC対応端子ですね。
物理的に足りなくなる理由がわかりません。テレビの音などは全く使えなく勿体無いと思いますが?
今でもフルに埋まってるんですよね?
書込番号:23252554
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
現在使用中の43A6800にはHDMI端子が3つしかなく現在にそれぞれUBP-X800、Blu-rayレコーダー、AmazonFireTV stick を挿しているためYAS-109を接続するためのHDMI端子が空いていないという状況です。(43A6800のARC対応端子はHDMI端子です)
ご回答いただいた内容から、YAS-109を接続するためには3つのうちの1つ空きを作る必要があるということでしょうか?
私は通常のテレビ鑑賞においてはYAS-109を使用できなくてもよく、UBP-X800を用いた映画鑑賞時のみにYAS-109を使用できればいいなと考えております。
書込番号:23252558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YAS-109にHDMI入力があるのでUBP-X800を繋げばテレビのHDMI入力が一つ空きます。
テレビのARC対応端子にYAS-100を繋いでください。
書込番号:23252606
1点

>たーん35さん
やりたい事は理解しました。
ご希望の内容でも使えます。但し、接続方法をYAS経由にしてもHDMI端子足りますよね?
ARC対応端子はHDMI端子以外はあり得ません。
ブルーレイプレイヤーをYAS経由にするだけなので足りなくなる理由が分からないのです。
書込番号:23252608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たーん35さん
43E6800にはHDMI端子は3つあります。
HDMI 入力1(ARC)
HDMI 入力2
HDMI 入力3
YAS-109にはHDMI端子は2つあります。
HDMI IN
HDMI OUT(ARC)
UBP-X800にはHDMI端子は2つあります。
HDMI 1(映像・音声同時出力)
HDMI 2(音声のみ)←使用しない
※このHDMI 2はAVアンプが4K対応でないときパラレルで接続するためのもですので、今回は使いません。
接続したい機器が不透明なのですが、文章からわかるのは「YAS-109」と「UBP-X800」ですよね。
1.E6800のHDMI入力1とYAS-109のOUT(ARC)を接続します。
2.YAS-109のINとUBP-X800のHDMI 1を接続します。
以上でE6800と109、X800の接続は完了です。
そうするとE6800ではHDMI 入力2とHDMI 入力3が空きますので、必要な時に接続できます。
書込番号:23252896
2点

>たーん35さん
さらに!
>UBP-X800を用いた映画鑑賞時のみにYAS-109を使用できればいいなと考えております。
X800を起動したときだけ、109を起動したい。
と、文章が読めるのですが、E6800側の設定で「HDMI 連動」を「オン」にしている場合は、希望には添えません。
ARCとはオーディオリターンチャンネルといい、光ケーブルやRCAケーブルを使用しなくても音声を送信できる規格になります。
それにセットになっいるのが、機器の電源・ボリューム連動機能です。
これをオフにしてしまうと、それぞれのリモコンで電源やらボリュームを操作しないといけなくなります。
ARCは今となっては「ふつう」の機能ですが、
発表当初は「映像・音声・信号が1本のケーブルで送受信できる」という、画期的でした。
ARCを使うのであれば、「ARC端子同士をHDMIでつなぐ」というのがルールです。
接続に関しては先ほどの説明を読んで下さい。
また、X800が起動の時だけ109を起動することは無理ですので、そのようにしたいときは「HDMI連動 オフ」にして、それぞれの機器専用のリモコンで操作してください。
書込番号:23252923
1点

>たーん35さん
文章の中に「Blu-rayレコーダー、AmazonFireTV stick を挿しているため 」
と、ありましたね
E6800の「HDMI 2にBlu-rayレコーダー、HDMI 3にFireTV stickを接続して下さい。
※どちらにさしても問題ないです。
音声はE6800のHDMI 1(ARC)⇔YAS-109 OUT(ARC)で流れますので、そのほかにケーブルの接続は必要ありません。
書込番号:23252938
1点

皆さま丁寧なご回答誠にありがとうございます。
YAS-109をHDMI端子1に接続し、さらにYAS-109にUBP-X800を接続すれば使用できるとのことで安心致しました。
UBP-X800使用時のみYAS-109を利用できれば良いと言ったのは当時私の知識不足で可能であれば全ての用途においてYAS-109を利用できたらいいなと考えていたのでかえって好都合でした(^^)
最後に皆様のご回答を受けてもう一つだけ説明はがあるのですが、UBP-X800→YAS-109→43A6800 の順に接続した場合、UBP-X800を利用する場合は通常どおりHDMI1を選択すればUBP-X800を利用できるのでしょうか?43A6800のHDMI1に直接しているのはYAS-109で、そこからさらにUBP-X800を接続しているのでテレビのHDMI1を選択した際はスピーカーが優先されUBP-X800が認識されない等の事は起こらないのでしょうか?
文章がわかりにくくて申し訳ありませんができればお教えしていただきたいです(..)
書込番号:23253046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たーん35さん
HDMI1が、ARC対応端子とします。テレビでこれを選択しないとサウンドバーの入力機器が使えません。
テレビで入力にARC端子以外のものを選択これはチューナーも含む。するとサウンドバーへテレビのARC端子から音を送ります。
書込番号:23253202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
先日突然本機使用時に音声が出なくなりました。
そして読み込みすらしなくなり、画面は暗転したままに。
故障と判断し修理に出し、色々あって新品交換になりました。
そしてウキウキ気分で接続しディスクを入れていざ再生。
するとまた音声が出ないではないですか。
電源コードを外す、デジタル音声出力を自動からPCMに変更という事は試してみましたが効果無し。
AVアンプの故障を考えましたが同じHDMI接続のゲーム機は問題ないので可能性としては低いと判断しました。
HDMIケーブルの破損も、HDMI入力とケーブルを別のものにしても変化なかったので考え難いです。
正直もうお手上げです。
どなたかどんな些細な事でも構いませんのでアドバイス等頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
3点

>本売りさん
新品交換した当初からの症状ですか。
しばらくは音が出たのでしょうか。
情報が少ないので、とりあえず確認、試行してみたいことです。
1)AVアンプに接続しないでテレビのHDMI入力に接続してどうなるか。
2)AVアンプに同軸デジタル入力があれば、UBP-X700の同軸デジタル出力を接続してどうなるか。
※AVアンプの設定で同軸デジタルの入力に切り替えます。
3)BD以外のネットワークコンテンツ等の音声はどうなのか。
4)コンセントから電源を抜いて15分間程度放置してみる。(短時間ではリセットされない可能性があります)
5)取扱説明書30ページ 設定の初期化 出荷時設定に戻す をしてみる。
できれば、AVアンプ、テレビの型名を教えて下さい。
書込番号:23248145
0点

>ポンちゃんX2さん
早速のアドバイスありがとうございます。
新品交換した当初からの症状です。
修理に出した方も同じ症状でした。
突然音声が出なくなり、アンプの表示にもスピーカーの表示が消えました。
早速 1)の提案を試してみました。
音声はしっかり出たのですが、これまたどういう訳かAtmos音声として出力されませんでした。
ともかく音声が出る・出ないで言えば「出た」という事になります。
デジタル出力への方法は私が該当のケーブルを所持していないためすぐには試せません。申し訳ないです。
ネットワークコンテンツはネット接続していないので試せてませんがUSBメモリの音楽データは出力してみました。
が、こちらもBDと同じく音声が出ず・・・。
使用TV:SONY KJ49X-9000E
使用アンプ:YAMAHA V585
です。テレビと再生機は最新のファームウェアでした。アンプも最新だとは思います。
書込番号:23248249
0点

>本売りさん
ソフトは別のものでもダメですか?
書込番号:23248255
0点

>本売りさん
>Atmos音声として出力されませんでした。
これは、正常です。(TV→ARC→AVアンプではBDのDolby Atmosは再生されません)
RX-V585の他のHDMI入力端子へ接続してみてください。
それでも音声が出ないときは、RX-V585の電源コードを抜いて15分間程度放置して挿しなおしてみてください。
それでもダメならば、RX-V585の初期化をしてみませんか。取扱説明書104ページ 設定を初期化する(INIT)>ALL です。
YPAOなどが初期化されるので、YPAOだけマイクを接続して再設定してください。
他に変更した設定値は、UBP-X700の音声を確認してから変更します。
書込番号:23248292
0点

>kockysさん
ソフトは複数のものを使用しました。
が、どれも音が出ず仕舞いでした。
そして進展がありました。詳しくはポンちゃんさんへの返信にて。
>ポンちゃんX2さん
ポンちゃんさんから頂いたアドバイスでピンとくるものがあり、
テレビとアンプの電源も引っこ抜いてみました。
そこから15分程放置してみたところ大変嬉しい事に音声が復活しました!!
これはもしかして不調だったのはアンプの方なのでしょうか?
またいつ再発するかという恐怖と何が原因だったのかという疑問はありますがとにかく復活したので嬉しいです。
ポンちゃんさん、kockysさん、お二人ともとても素早いアドバイスを有難う御座いました。
お陰様で無事に解決に至れました。
書込番号:23248317
1点

>本売りさん
>これはもしかして不調だったのはアンプの方なのでしょうか?
>またいつ再発するかという恐怖と何が原因だったのかという疑問はありますが
AVアンプの不調が原因だったと思いますが、今後、度々、再発することは心配無用だと思います。
BDプレーヤー、TV、AVアンプなどの制御系はパソコン並のマイコンが基本プログラムによって動作していますので、なんらかの拍子にプログラムが暴走、迷走して思わぬ誤動作、不具合が出ることがあります。
電源コードをコンセントから抜いて放置することで、プログラムがリセットされて正常動作に戻れば問題ないと思います。
(コンセントリセットなどと言われているようです。SONYのサポートに問い合わせると最初に提案されるのがコンセントリセットでした)
万一、再発しても同様に対処してみてください。
うちのAVアンプYAMAHA RX-A3060 とTV SONY KJ-55X9000Fの組み合わせで、時々変な挙動をするときはコンセントリセットをして復帰させています。
書込番号:23248346
0点

>ポンちゃんX2さん
本当に何から何まで有難う御座いました。
不調もそんなに心配しなくても大丈夫そうですし、何よりその電源引っこ抜きリセットは
テレビやアンプにも有効というのが分かったので今後何かあった時はまずそれを接続している機器全てに実行してみることにします。
また何かあった時はよろしくお願いします。
書込番号:23249543
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD88
市販のDVDディスクは音大なく読み取るのですが、市販のブルーレイディスクを再生しようとすると、
「非対応のディスクです」と表示されてしまいます。
ファームウェアもアップデートしてみたのですが、症状が改善されません。
問題解決にあたり、なにか思い当たる方法がございましたら、教えて下さいませ。
2点

>たか201510さん
ありがちな、レンズ汚れとかじゃないですか?
書込番号:23246107
2点

>たか201510さん
国産のBDソフトですか?海外ですか?
今まで再生できていたものが出来なくなったのですか?
後者であればドライブ不良で修理が必要と思います。
書込番号:23246116
2点

具体的にソフト名は?
バージョンアップが追い付いていない可能性はあります。
それとも、どんなBDソフトでも読めませんか? となると故障していますね。 ディスクの判定が出来ないので 読み取り不良です。 機械的な事が考えられますが・・・ クリーナーを使っていればレンズをダメにしてる可能性も大です。
特定のソフトだけだと バージョン絡みか ディスクの傷も考えられますね。
まぁー コンセントプラグを抜いて 小一時間 放ってから試してみましょ(笑)
また 冬場に多いのが 内部結露です。 冷えた部屋を 石油系で一気に暖めると 冷えてる機器は結露します。 解消するまで動作は不安定です。
書込番号:23246756
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
