
このページのスレッド一覧(全3912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2019年9月18日 08:28 |
![]() |
6 | 2 | 2019年9月17日 18:25 |
![]() |
14 | 6 | 2019年9月18日 00:19 |
![]() |
7 | 10 | 2019年10月6日 21:03 |
![]() |
6 | 8 | 2019年9月15日 09:29 |
![]() |
7 | 1 | 2019年9月19日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
教えてください。
bose650システムとの組み合わせで、本機の購入を検討してます。
本機の出力端子は、映像・音声出力のHDMI、音声専用のHDMI、同軸デジタル音声出力がありますが、音声は同軸デジタルで、映像はHDMIケーブルで出力することで、boseとモニターをセパレート接続し、音声、映像をそれぞれ同時再生することは可能でしょうか?
できれば、BDレコ === HDMIケーブル かつ 同軸デジタルケーブル=== BOSE === HDMIケーブル === モニターと接続したいと思います。
もしHDMIと同軸デジタルのセパレート出力が難しい場合は、本機とHDMIケーブルのみで音声・映像接続し、モニターへ映像のみ出力する方法も考えてますが、できれば同軸デジタルケーブル接続とのセパレートにチャレンジしたいです。
書込番号:22929753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fabsさん
当方は、前機種のUBP-X800ですが、、アンプへは映像+音声のHDMI出力でも、映像はHDMIで音声は同軸にした場合、或いはモニターへは映像/音声のHDMI端子を使い、アンプへは音声のHDMI端子で使うことも可能です。
私は、AVアンプへはHDMIと同軸デジタルでつないでいて、音声のほうはHDMIか、又は同軸か、はアンプのほうで選択していますが、映像と音声は当然に同時再生しています。
なので、UBP-X800M2も同様ではないかと思われます。
BOSE650システムの仕様を見ましたら、上記のことは出来るようですので、同軸デジタルケーブル接続とのセパレートにチャレンジするというような大げさでなくても、自由にどの接続も出来るようですので、ご自身に合った接続の仕方をされてはどうでしょう。
また、UBP-X800M2に関する不具合が出ていることは、他のスレを読めばわかることですが、そうしたことは承知なのでしょうか。
書込番号:22930090
2点

hironhiさん
具体的に教えていただきありがとうございました。
安心しました。
他の不具合には注意しながら、前向きに購入を検討します。助かりました。
書込番号:22930127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2

>hana87629さん
本機でDolby ATMOSの再生は出来ますよ。
書込番号:22928487
2点

>Minerva2000さん
お答えをいただきましてありがとうございます。
ドルビーアトモス対応とのことで購入を検討しようかと事を進めることができました。
ありがとうございました。
書込番号:22928840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > ヤマハ > AVENTAGE BD-A1060(B) [ブラック]
Blu-rayプレーヤーの買い替えに伴い、本機の購入を考えています。
家はNASにオーディオファイルを入れており、本機で鳴らしたいと考えてます。
TV画面を着けずに、タブレットでネットワークオーディオを操作したいですが、可能でしょうか?
アプリはLUMIN やfidataを使ってますが、そのまま本機を認識して使えるでしょうか?
使いやすいアプリあれば併せて教えて頂けると助かります。
3点

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/av_controller/index.html
↑
私はこれを使ってiPadで操作しています。
認識するかどうかを試してください。
リモコンを使わなくなりました。
書込番号:22925319
2点

失礼、私が操作しているのはAVENTAGEのAVアンプでした。
書込番号:22925343
2点

またまた失礼。
さきほどのアプリはBD-A1060も対応していますね。
書込番号:22925360
3点

柊の森さん
早速の回答あございます
機器の購入前に、ネットワークオーディオの使い勝手が知りたかったのです。
なんせ1000枚程度のアルバムをライブラリに入れてるので、サクサクとアルバムを
検索できる事が希望です。
ヤマハのアプリは見てますが、いまいちネットワークオーディオの使い勝手がどうか
わからないんですよね。
だれかヤマハアプリでネットワークオーディオ使っている人がいれば教えてください。>柊の森さん
書込番号:22926858
1点

PC(windows10)に500枚以上のクラシックCDと200枚くらいの洋楽CDをFLACで入れてます。
ヤマハのアプリからの検索は数字・アルファベット・カタカナ・平仮名・漢字の順になります。
下位順になるほどローディングに少し時間がかかります。
アルバムタイトルはCD取り込み時のアルバム情報検索が反映されます。
windows media player の検索はショボイですがこれが反映されます。gracenoteは使えません。
PCではタイトルを編集してある程度希望する順番に整理して使えますがアプリには反映しません。
このショボさに慣れてしまえば不便さを感じなくなるから不思議です。
アルバムから検索したほうが早い場合とアルバムのアーティストから検索したほうが早い場合があるのでこれも慣れです。
ジャンルからの検索は使い物になりません。取り込み時の情報検索がショボイですから。
ギャップレス再生ができないのでギャップレス再生したい時はPC→DAC→プリメインアンプかPC→DDC→AVアンプで使い分けています。
PC→DDC→AVアンプの入力切替がアプリで出来るのも以外と便利です。
CDプレーヤーにCDをセットして聴くのがいいのですが、この便利さに慣れるとダメですね。
私のAVENTAGEのAVアンプは初期のものなので今年になってからインターネットラジオが使えなくなったので余計にネットワークを使うようになりました。
FMもJ:COM回線からなので京都・大阪・神戸のFMがアプリで選局できるのも便利です(大阪市内在住です)。
AVアンプの操作なのでまた違うかも知れませんが参考まで。
書込番号:22928684
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
昨年7月にUDP-203(北米版)を個人輸入でAmazon.comより購入しました。
すぐに売り切れたのでタイミングが良かったと思っています。
テレビもTH-49GX850、レコーダーSUZ2060をこの春に購入し、いよいよ4K
環境も揃い楽しもうと思っていたのですが、2060で録画したメディアがレコー
ダーでしか再生出来ない為、こちらがファームウェアの更新でメディアの再生
に対応したと知り購入を検討しているのですが、UDP-203も気に入っており
とても悩ましく思っております。
単純に両機を比較した場合、どのようなメリットデメリットなどが考えられるで
しょうか?
UDP-203が当時のレートで送料等含め7万円ほどで購入できているため
値段差以上の違いが感じられるなら思い切って購入に踏み切りたいとも
思っています。
どなたかわかりやすい比較をしていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

ひちさん1966さん
203と2060をお持ちなんですね。
2060の他にレコはお持ちですか?
2060は私も使っていますが、お値段の割には他のレコと比べても、画質は良かったです。(4Kアプコンは特に)
私は205を使っていますが、音楽再生はスマホのアプリで操作可能。9000はディスプレイを見ながらリモコンで操作。
9000のメリットは、繋げるディスプレイの特性に合わせた出力が出来て、お部屋ジャンプリンク、コピー制限の付いたデジタル放送を記録したBD、DVDが再生出来ること。
これに関しては2060でもクリア出来ているので、再生画質がアップした印象でしょうか?
9000はSACD再生不可なので、203はそのままお使いになられたら。
書込番号:22923883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん
早速のレス有難うございます。
レコーダーは、2060以外ですとBRZ2000
STBもパナ製です。あとは、マクセルのVD
R-R3000と最近レグザDBR-T1008を導入
しました(こちらは内臓HDDの換装が可能と
言う事で3TBのものに変更済み)
今ではネットワーク再生も珍しくはないですが
初めてお部屋ジャンプリンクを使うようになっ
て以来、パナ製がメインです。
2060での録画時や故障してしまった時の事を
考えるとプレーヤーでメディアの再生が出来れ
ば助かるなと言うのが本音です。
ただフラッグシップモデルという事もあり、そ
れなりの値段がするものなので、躊躇していま
す。
書込番号:22923949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひちさん1966さん
本機種のレビューでUDP-205と比較されている方がいらっしゃいます。
ご覧になりましたか?
書込番号:22924014
0点

kockyさん
レス有難うございます。
当該レビューは、拝見しました。
価格差があまりにも大きいので、比較して
も大丈夫なのか?という事もあり、スレ立
て致しました。
やはり9000の実力は確かなようですね。
203を2Kテレビで視聴していた時から
こんなにも大きな変化があるのかと驚愕
したものですから、たかが7万円程のプレ
ーヤーですら感動するレベル。
4KのAmazon Fire Stic TVですら、203
を通した方がより美しく感じたものです
から。
9000でしたら、それを上回る感動がある
のではないか?という素朴な疑問でした。
書込番号:22924053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
kockysさんでした。
申し訳ございません。
書込番号:22924059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひちさん1966さん
気にしてません。
この機種を保持してます。気になるのは有機EL向けの設定が使えないことです。
液晶の設定では本機の実力が見れないかと。。
あと2060と比較してどう感じます?両方保持してますが明らかにUB9000が上ですよ。
書込番号:22924213
1点

>kockysさん
両方とも所有されておられるのですね。
羨ましい限りです。
203での操作の快適さは、流石専用機と言う事
でストレスを感じさせません。
音質に関しては、203の方が上の様に感じます。
2060は、若干モッサリ感がありイラっとすること
があります。繋いでいるAVアンプYAMAHA RX-
A2020との連携でも同じように感じます。
有機ELテレビの購入は、考えておりませんでした。
まだ、液晶でも良いかなっと思っております。
2060が完全に置き去りにされるようなレベルの差
ではありませんが、9000だったらどうだろうか?
という素朴な疑問です。
新型の4Kディーガが出て2060が値下がり傾向に
あるのでもう一台2060を追加するか、もう少し
頑張って9000に手を出すか、少々贅沢な悩みです。
NHKが、頑張って4K番組をたくさん放映してくれてい
るので、もっと体感してみたいという所ですね。
書込番号:22924284
0点

>ひちさん1966さん
私の場合は4k媒体を再生できるレコーダー・プレイヤーが3つあります。
UBZ1、2060、UB9000です。画質、音質共にUB9000ですね。
UBZ1は画質・音質共に共に良いですがUB9000の相手は出来ないです。
2060は音質が。。。画質はデジタル的といえば良いのでしょうか、UBZ1の方が好みです。
出来るなら9000に手を出すのが良いと思います。
私もパイオニアのLX-800を追加したいです。
書込番号:22924361
0点

>kockysさん
やはり9000ですかね。
家はWOWOWが視聴できるのですが、4K化
されたらもう一台4Kディーガを追加するつも
りでした。
そうしたら専用機の必要性をもっと感じるだ
ろうという思いです。
同じソフトを203と2060で見比べたりもしまし
たが、少し203の方が上の様に感じたので
これが9000だったらなんて思うと手を出そう
かどうか迷ってしまいます。
少し頑張って9000導入を検討したいと思い
ます。
書込番号:22924419
0点

>ひちさん1966さん
AV製品は嗜好品なので、好みや使い方によって選択は異なるとは思います。我が家の現有機種では、UHD-BDの再生に関しては
画質:パナUBZ1<<UDP-205=パナSUZ2060=パナ4CW400<<パナUB9000
基本的な画質要素、解像感やダイナミックレンジ、階調、ノイズ感など他、特にUB9000はトーンマップで他に大きな差をつけます。UDPは長くリファレンス機として使われた外連味のない素直な特性が魅力、UBZ1はUHD-BD初代機ということもあり、今となってはちょっと古さを感じます。
音質に関しては、HDMIでストリーム出力している限り、本質的な差は感じません。アナログ出力ではUBZ1、UDP205、UB9000はレコーダーとは格が違いますが、それぞれ個性があり、UB9000はUBZ1の進化形、UDP-205はDACの違いもありちょっと立ち位置が違う印象です。UDPはバランス出力の極性を設定で変えられたりするので、日本独特のバランス端子機器(アキュフェーズなど)でも問題なく使えるのも利点です。
書込番号:22972219
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
こちらのプレーヤーと接続させるテレビがパナソニックのVIERA TH-49EX850のみの予定なのですが、このテレビは画質や音質が非常に良いのでこのプレーヤーの威力がそこそこ生かせるのではと考えてます。
HDMIでの接続で既存のパナソニックのDMR-SUZ2060とどれだけ変化があるのか、非常に気になってるところです。
これから京都アニメーションのブルーレイ作品を見る予定なのですが、やはりこれは買いでしょうか?
3点

買いだとは思いますが、音響も大切ですよ。
また、出来たら有機elで使いたい。
書込番号:22919960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
早速のコメントありがとうございます。
実は今使ってるテレビがかなり音響に特化したモデルなのです。
テクニクスの技術が採用されたスピーカーなので、少なからず何らかの違いは感じられるかと思ったのですが。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201708/28/41936.html
書込番号:22919978
0点

>出来たら有機elで使いたい。
ですよね〜 (^^;
実はまだこの液晶テレビを買って1ヶ月ぐらいしか経っていないので、次は3〜4年後かと思います。
次はパナソニック最上位機種の65インチ有機ビエラを私の部屋に導入しますよ。
本格的なプチ映画館にするつもりです。
書込番号:22919982
0点

いつかはこんな感じにするつもりです。
https://rocketnews24.com/2019/07/22/1228855/
ホームページ一番下の画像見て、クラッとしちゃいました。
私の部屋の雰囲気と良く似ていたので、非常に参考になりましたよ。
65インチって凄く大きくて場所を取るのかと思ってましたが、まんまと裏切られましたよ。
想定外というか、大画面でこんなにスッキリしちゃって本当にいいのって感じでした。
アパートの狭い一室でも65インチ級でも4Kなら殆ど問題無く視聴できそうです。
書込番号:22919995
0点

>みやびチャンネルさん
SUZ-2060と音の差は分からないと思います。変わると感じたならば機器変更の差分です。
テレビのスピーカーの中では一番であっても外部スピーカーには敵いません。このプレイヤーは通常のオーディオ機器まで想定したものです。
あと画像はデジタル感が多少減った感じがするかも。。
プレイヤーの設定で有機ELを選択可能です。これが本機の画質を最も感じれる設定だと思います。
音声に関してもオーディオ機器接続を前提とした無信号でアースの基準を合わせる端子など拘りを感じます。
この差は液晶テレビ&内蔵スピーカーでは勿体ないです。
今のうちに購入するならばいずれ65型の有機ELに繋ぐ、更にテレビの両脇に高品質のスピーカーを置くまで視野に入れるのが良いと思います。
あとは見る作品が何かでしょうね。音の違いを感じるとすると。。ユーフォニアムでしょうか。
書込番号:22920112
1点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
で、少し問題発生なんですが、65インチを設置するとスペース的に両脇に大きな外部スピーカーは置けそうにありません。
AVアンプなどはローボード内に格納できそうですが。
かといって55インチは今の段階で全く視野に入れていません。正直、大きさに慣れてしまった今では49インチでも小さかったと思い始めるぐらいでしたから。
リビングでは無く、完全に自室(プライベートルーム)なので制約も厳しいです。
お手軽コースでいきたいとこなんですが、今の環境ではこのプレーヤーの本領発揮までは至らないと言うことですね。
書込番号:22920321
0点

>みやびチャンネルさん
はい。その通りです。本領発揮は厳しいです。大画面100インチクラスのプロジェクター使う方達も選ばれるモデルです。というかこれとUB9000位しかありませんから。。
ですが環境変えた時には実力発揮できますよ。かつ、存在感も。。ちょっと高さのあるモデルですのでUB9000も視野に入れて比較が良いとは思います。
あと大きなスピーカーでなくともブックシェルフでも上質なものは沢山あります。横幅30cm を 2個 +ある程度 のスペースは必要ですが。。
書込番号:22920415
1点



現在、我が家では下記のテレビとレコーダーを利用しています。
1.Panasonic VIERA TH-L42E60 (1F)
2.Panasonic DIGA DMR-BWT660 (1F) ※WOWOW契約中
3.Panasonic VIERA TH-L37G2 (2F)
4.Panasonic DIGA DMR-BW690 (2F)
2.のレコーダーのB−CASカードでWOWOWを契約(契約数:1)しています。
上記機器はすべて有線LANで接続していて、「お部屋ジャンプリンク」が利用できます。
4.のレコーダーから2.のレコーダーで放送中のWOWOWを3.のテレビで見れます。
(録画済みのビデオも見れます。)
ここから本題です。
消費税が増税される前に、古い3.と4.の機器を買い替えしようかなと考えています。
Panasonic の最新機器は、「B−CASカード」ではなくて「ACASチップ」に置き換わっているようです。
(質問1)
発売時期で「ACASチップ」が採用されているか否か判断できますか?
(質問2)
仮に「ACASチップ」を採用した機器を購入し新しいレコーダーにWOWOW契約を変更した場合、
お部屋ジャンプリンクで放送中のWOWOWを見れますか?
7点

結局のところ購入した機器は共に「ACASチップ」内蔵でした。
5.Panasonic VIERA TH-49GX850
6.Panasonic DIGA DMR-4CW200
タイミングを見てWOWOWの契約を上記6.に変更しました。
で、お部屋ジャンプリンクにて1.のテレビから6.の放送中のWOWOWを無事に見れました。
--
なお、4K放送は見れませんでした。
6.に接続時に「地上デジタル」「BSデジタル」「CSデジタル」の3択で
「4K・・」はありません。
以上、ご報告まで。
書込番号:22933633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
