このページのスレッド一覧(全3918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2024年4月22日 21:41 | |
| 7 | 5 | 2024年4月16日 21:52 | |
| 1 | 1 | 2024年4月4日 07:32 | |
| 7 | 8 | 2024年3月19日 00:52 | |
| 17 | 12 | 2024年6月24日 03:34 | |
| 0 | 4 | 2024年3月12日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3130-W [ホワイト]
4Kテレビ購入予定。本機をつなげた場合、2Kからアップコンバートされ再生される認識でよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25709853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mstttisさん
アップコンは無いので元のままですよ
書込番号:25709904
0点
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございました。
@2K放送はアップコンバートされる
A2KBD映像はアップコンバートされない
Aの再生映像は観られた物じゃないレベルでしょうか?手持ちのBDを4Kテレビで最適に視聴するには4kアップコンバート対応のBD再生機が必要である。でよろしいでしょうか?
書込番号:25710172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
追記
地デジ放送程度には観られますでしょうか?
書込番号:25710186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生機側にその機能がなくてもTV側で4Kにアップコンバートされますよ。
基本的に地上波よりBDの方が映像品質は上なので、地上波より高画質で観られるでしょう。
書込番号:25710276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます!そういうことなんですね。よくわかりました。
書込番号:25710426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > UBK80S
こういう4Kブルーレイプレーやって他社の4KレコーダのBDAV再生はできないと考えた方がいいですよね?
マニュアルをダウンロードしてみましたが、はっきりとした記述はなく、そもそもそんな事考えてもみなかったというような感じです。
Panasonicの4Kディーガで録画した4K番組は基本Panasonicの4Kディーガでしか再生できないと考えるしかないですよね?
2点
4K放送を4K解像度のままでダビングしたBDAVを再生出来る再生専用機はDP-UB9000のみです。
書込番号:25701230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1169818.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00235515
https://www.lg.com/jp/blu-ray-dvd-players/ubk80s/
シャープのレコーダーで録画したものなら再生できるかもしれませんが
レコーダがパナソニックのディーガなら、プレーヤもパナソニックから選んだ方が良いと思います。おそらくは録画再生は日本だけということもあります。海外は「そもそもそんな事考えてもみなかった」ということではないかと思います
書込番号:25701236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元祖arapさん
こんにちは。
>>他社の4KレコーダのBDAV再生はできないと考えた方がいいですよね?
2KのBDAVなら再生できる場合はありますが(互換性情報等は無し)、4KのBDAVは100%無理です。
>>シャープのレコーダーで録画したものなら再生できるかもしれませんが
4Kコンテンツは無理です。スレ主さんはレコーダーtoレコーダーの互換性ではなく、レコーダーtoプレーヤーの互換性を知りたいので、リンク先も役に立ちません。
書込番号:25701761
0点
>ずるずるむけポンさん
的確なレスありがとうございます。
結論としましては一番安く買えそうな4Kディーガを買うしかなさそうですね
寝室に置く予定で使う時だけ電源を刺すイメージで、HDDや時計、番組表のダウンロードなど余分なものが付いているレコーダは避けたかったのですが無理そうです。
書込番号:25702160
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
レスありがとうございます。
パナのDP-UB45の説明書を見ても4Kbdavの再生ができるかできないかの明確な記述を見つけられません。
また我が家は字幕表示機能が必須なのですが確実に字幕が出せない事は明記されています。
このような事を踏まえてむしろ外国製の方が何でも再生できたりしないかなと考えたのですが無理そうです。
例えばパソコンで暗号化されていないBDAVのM2TSを直接再生するイメージですね。
>プローヴァさん
レスありがとうございます。
書込番号:25702177
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
本機をSACDマルチチャンネルプレーヤーとして購入検討しています。LDACのある事も魅力なんですが、LAN接続のヘッドフォンアンプとして使えますでしょうか。また、使っておられましたら所感お願いします。
書込番号:25681236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD88
digaでダビングしたブルーレイを本機で再生すると極稀に(4,5枚に1回位の頻度)ガッガッという読み込み音と共に一瞬映像が乱れます。(映像が詰まる?つまずく感じ?)
直後に早戻しして、その箇所をもう一度再生しても映像は乱れないし、ダビング元のDIGAやPS3で再生しても正常に見れて再現性が無く発生に規則性がありません。
アップデートも実行しましたが直りませんでした。原因がディスクの品質なのか本機なのかそれともdigaのレーザー劣化による焼きの甘さなのか分からず参っています。
同じ症状が出た方や原因がわかる方いませんか?
書込番号:25664637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元のレコーダーやPS3で読み込み不良が出ないならBD88の読み込みが弱いのだと思います。
書込番号:25664709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学ブロックの劣化ではないかと思います。焼かれたディスク自体のビット不良(劣化)の発生というのもあります。
書込番号:25664763
1点
ブルーレイに情報を書き込んだレコーダ
ブルーレイの情報を読み込むプレーヤ
ブルーレイそのもの
どこに問題があるか探られてからでは
レコーダでブルーレイが読み書き出来ないは、ここでは良く見ます。書き込みがプレーヤが求めるレベル未満になったのか
プレーヤはレコーダより買う人が少ないとか、トラブルになりにくいとか?で不具合の書き込みは少ないです
プレーヤの読み込みが悪いのか
ブルーレイ・ディスクの個体の問題かも
光学ディスクは使わないから分かりませんが、メーカ・ロットで差があって、光学ディスクを買い替えたら問題なかったということも
もっとも光学ディスクを扱う側のレコーダ・プレーヤの読み書き能力が標準未満になっていて、買い替えたディスクは標準以上とも考えられるけれど(そんなことがあるのかはわかりませんが)
光学ディスクは劣化もあります(今回は関係なさそうな)
過去にレコーダで作成したブルーレイが他にもあって、プレーヤで問題なく見られていたのなら、それらを再びプレーヤで見て正常ならレコーダの書き込みの劣化、問題があればプレーヤの読み込みの劣化
市販のブルーレイのタイトルをプレーヤで見て問題がなければ、やっぱりレコーダに問題あり
じゃないかな。とりあえずは
書込番号:25664807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Tokumei Kibou1500さん
>ダビング元のDIGAやPS3で再生しても正常に見れて再現性が無く発生に規則性がありません。
もうこの時点で答えが見えてますよねBD88の問題ですね
書込番号:25664882
1点
自身もこのプレーヤーを現在も使用していますがトラブルはありません。
他の再生機器でうまく再生しないディスクもこのプレーヤーにかけると画面のトビはあるけど(普通はここで止まったきりで動かない)最後まで再生するので再生能力は圧倒的に高いと思います。東芝もソニーも途中でフリーズしてしまうものも再生します。
なので、光学ブロックの劣化が疑われます。修理に出しても後継機モデル価格と同じくらいの経費が掛かるようなら後継機を買われたほうが賢明ではないかと思います。ディスク劣化(100金で買ったBD)も経験しておりこのディスクは廃棄する前に一様再生してキャプチャーして動画編集ソフトでファイル変換してBDAVで焼いて再ディスク化したものもあります。
書込番号:25664905
![]()
1点
はじめての質問でこんなに早く返信が来るとは思わず驚きました。
追記
本機を購入したのが2017年でダビングディスク確認用として頻繁に使い出したのがここ1年くらいでこの頃から現象はありました。
少しずつ確かめてはいますが、2年以上前にダビングしたディスクや別のdigaでダビングしたディスクは今のところこの現象は現れないんですよね。
自分で書いてても思いますが、やっぱりレコーダーにガタが来てるんでしょうかね?大事な録画コレクションなのであまり考えたくありませんが...6年くらい酷使していますし。
ドライブを載せ替えたところですでにダビングしたものは直りませんしね。
プレイヤーなら替えがきくんですけどね。
書込番号:25665111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのレコーダにある録画番組が大事なら、そしてもう一台ディーガがあるなら、さらにお引越しダビングが使えるなら
順番に録画番組をもうひとつのディーガにダビングした方が良いかも
レコーダが不調でダビングしようとしたら通信が機能しなくて、ドライブも不調で移せずという書き込みは少ない数で見ました
もっともダビング先のレコーダが壊れたら悲惨ですが。これはまた別の話し
光学ディスクは劣化するから、保存媒体には適さないと思います。私的なビデオを家族や知り合い等に配布なら。実体が変えられるデータで、ハードディスクとかSSDとかで保存の方が良いと思います
書込番号:25665132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのアドバイスとても参考になりました。
引き続きダビングディスクの再生確認をしながらもレコーダーのドライブ交換なども、検討していきたいと思います。やっぱりディスクに焼いてコレクションするのが趣味の人間なので(汗)
レコーダーのことはまた別で質問させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:25665684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > MAGNETAR > UDP900
どなたか、UDP800。UDP900を購入して。
アナログバランス出力をアンプに接続して聞いた方、
いらっしゃいませんか?
現在BDP-LX88のアナログバランス出力をプリメインアンプ
A-1に接続してCD。SACD。BDを聞いています。
現状は、大丈夫ですが。
もし仮に、LX88に不具合が出た場合。
UDP800。UDP900が候補になるので、
聞いた方の印象を参考にしたいです。
UDP900は、かなりの高額の為。
大きくLX88の音質を上回らない限りは、
もしもの時は、UDP800で妥協も考えています。
書込番号:25661042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考までに以下を掲載しておきます。参照済みでしたらご放念下さい。
@ AVAC横浜店さんの解説
https://corp.avac.co.jp/shopblog/yokohamablog/20240315
A ステレオ再生でのデモンストレーション(解説は広東語かな?英語字幕あり)
https://www.youtube.com/watch?v=b4P6Cc1zERA
プレイヤー:Magnetar/UDP900
プリメインアンプ:Soulnote/A-3
スピーカー:B&W805D4 Signature
B Magnetar/UDP800との比較(解説は広東語かな?)
https://www.youtube.com/watch?v=VooJkMAGxrY
C Sony/PlayStation5との比較など(解説は米語かな?)
https://www.youtube.com/watch?v=0sQ7iPa68IQ
書込番号:25663805
1点
うちのダメ主人さん
情報有難うございます。
情報を拝見すると電源部にフェライトコアを仕様
しているのが、
私個人的に、嫌ですね。
安っぽいノイズ対策に感じて。
UDP800に強力なクロック搭載してくれれば
買いたいな。
内容を考えるともう少し安くして欲しいですね。
900の方はアナログ7.1チャンネルなんて、
使う方は、殆どいないのに。他の端子の音を悪く
するだけですね。
書込番号:25664032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
youtubeでの音は、
勿論、A−3と805D4の高い能力もあるでしょうが。
大変、透明感とチャンネルセパレーションに優れた
音に聞こえますね。綺麗な汚れのない音ですね。
実際に試聴しないとはっきりした事は、わかりませんが。
CD、SACDプレイヤーとしても、UDP900は、かなりの
能力を持ち合わせてるのかも知れませんね。
値段が値段なのであたり前でしょうけど。
UDP900がLX800の音質を超えているのか?
益々興味が有ります。
書込番号:25665554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
評論家の山本浩司さんのインプレッションでは、
アナログ出力の音質は、
UDP-800でさえ、
oppoの205の音質よりも鮮明で、サウンドステージが
広いと絶賛してますね。
そうなると、
UDP-900が、
BDP−LX800の音質を超えている可能性は、高い?
書込番号:25672840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
はじめまして。
よく引き合いに出されるOPPO DIGITALのUDP-205ですが、自社ブランドとして立ち上げる
前のMAGNETARが開発元であるということを、ここの掲示板で教えていただきました。
OPPO DIGITALがUDP-205を発売したのが2017年ですが、その後、市場縮小を理由に事業
から撤退し、代理店業務をエミライに移管。2023年にエミライが保守用の部品の不足を理由
にサポートを打ち切りました。発売からわずか6年です。
開発元が本当にMAGNETARなら手はあったはずだと思うのですが、MAGNETARもエミライ
も無責任です。
その両者が手を組んで「市場が縮小した」はずの日本市場に製品を投入するというのは自分
には不可解に思えます。
オーディオ評論家に関して。
かつてフランスのREAVON社から発売されたプレーヤーを絶賛している評論家が多かったで
すが、実際に設計・製造しているのは中国企業のGIEC(杰科)であることに触れた人はいま
せん。
彼らはメーカーから「先生」扱いされ、お金をもらって記事を書いているので、マイナスの
情報は表に出しません。
55万円というのは高すぎだと思いますが、製造元を考えると性能は一定水準をクリアしている
と思います。
ただし、メーカーと代理店にアフターサービスに関する責任感があるのかどうか、そこは前例
からご一考された方が宜しいかと思います。
配信サービルの乱立で、市場の縮小はむしろこれから激化していくわけですから。
ご不快な思いをさせてしまいましたら、申し訳ありません。
書込番号:25672982
9点
求道者Kさんこんにちは。
私もアフターフォロー心配です。
しかも製品が市場に出て一部のBDが再生出来ないかも。
なんて、発売前に対処してからですよね。
本当は、パナソニックに意を決して、
プレイヤーの発売をして欲しいです。
ピュアオーディオとしても使えそうな新製品が、
UDP800とUDP900しか存在しないんですよ。
消費者に、選択肢が無いんです。(汗)
書込番号:25673251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
おっしゃるように、再生専用機はないですよね。パナにはDP-UB9000の後継機を期待
していたのにDMR-ZR1は録画機との抱きあわせでオーディオ機器としての機能はない
に等しいです。
しかし、oppoが壊れた時のために結局DMR-ZR1を購入しました。画質は良いですよ。
パイオニアがTEACの傘下に入った時は、再生専用機を作るようなエンジニアのコメント
があったのですが現状、AVアンプが二機種のみ。TEACは買収して何をしたかったのか、
疑問です。
書込番号:25678722
0点
ZR-1は、現在、画質最強みたいですね。
ZR-1を元にアナログ出力は、バランスのみにして。
9038proを2つ採用。パナお得意の小さなOFC電源を
左右アナログとクロック専用電源の3個追加。
実売50万円以下で、ハイエンドプレイヤー作ってほしい。
私の様な2ピュアチャンネル派も多数いるので。
絶対、買います。(笑)
配信、配信って、(汗)
大量のDISKを抱えている消費者を救済して欲しい。
現にDISKの新製品の発売は、継続されていますし。
書込番号:25678754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謙一廊!さん
>実売50万円以下で、ハイエンドプレイヤー作ってほしい
ありえるとすればテクニクスブランドで、家電量販店ではなくオーディオ専門店ルートでしょうか。
書込番号:25679362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾンプライムで配信されている映画を見ることがありますが、日本語音声と英語音声の切り替えができない、
早送りはできてもチャプターを選べない・・・といった点が不便です。ダウンロードして購入したことはないです。
やっぱり気に入った映画はパッケージメディアで欲しいですね。CDも同様の理由でハイレゾがある場合は試聴して
特に差を感じなければCDを購入しています・・・という風にやっていたら、収納棚のスペースが足りなくなって
きて今度知り合いの建具屋さんにまた棚を作ってもらうことになりました(笑)
再生機を作ってくれそうなメーカー
・ソニー
可能性なし。TVだけ作ってまともなプレーヤーを出さないのは無責任に思えます。もっともピュアオーディオの
技術者がもういないらしいので無理な話ですが。
・パイオニア
できればパイオニアに頑張ってほしい。パイオニアは昔からいい製品をつくるのにマーケティングが下手でした。
TEAC傘下で変われるかどうか・・・
・パナソニック
技術力は確か。ある意味、最後の砦。テクニクスでもいいので作ってほしい。
以上、勝手な妄想でした(笑)
書込番号:25679933
1点
大阪のシマムセンさんが20日に「UDP900」「UDP800」の試聴会をされるそうですよ。
自分は仕事の都合で行けませんが、どうしても気になる方はいかれてはどうでしょうか。
https://www.phileweb.com/news/audio/202404/05/25225.html
書込番号:25691944
0点
>謙一廊!さん
OTOTENでエミライブースで展示してあり、マルチチャンネルで再生されていたのを少しだけ聞きました。
接続がアナログ出力だったのかHDMIだったのかは確認し忘れました(お粗末その1)。
アンプも確認していません(お粗末その2)。たしかどこぞのAVアンプだったような。スピーカーはB&W700シリーズで統一。
音はスッキリでUDP-205そっくりに聞こえました(先入観あるかも)。
絵も出ていましたが普通に綺麗でした(操作画面が205そっくり、というか同じ)。
私は2ch時はUDP-205を通常DAC部のみ(XLR)で使っていますが、万一故障したら今ならたぶんUDP900買うしかないかなと直感しました。
UHD-BDも時々使いますが、ほとんどが2ch用になっています。
場所を取らないので便利なため将来的にもユニバーサルプレーヤーしか買わないのではないかと思っています。
但し、UDP900は値段が2.5倍以上もするのでちょっとコストパフォーマンス的には?なのかなとも思います。
でもES9038pro搭載機の中から選択するのは(またはその後継チップ)たぶん間違いなさそうな感じです。
書込番号:25784908
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT180
メルカリでリモコンナシの本体を購入しました。
Switchbotで違う型番のリモコンを登録して使えるかなぁ?と思い購入し、実際に違う型番で再生やスキップ等は使えるのですが、ホームボタンやメニューボタン、十字キー等が使えなく、やはり少し不便かな?とも感じました。
リモコンを調べると「N2QAYB001038」が純正で適応していると出たのですが、「N2QAYB001037」でも、使えると書いてあるのですが、メーカーサイトで調べると適応されないのでは?と思いました。
リモコンだけまたメルカリ等で購入する際、後者の方が安いので、そちらを購入しようかと思うのですが、後者でも利用出来るか分かる方教えていただきたいです!
宜しくお願いします。
書込番号:25655645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RYOCさん
こんにちは
もう利用されているかもしれませんが
このサイトでは、利用できないように見えますね。
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=N2QAYB001037
書込番号:25656366
0点
こちら私も拝見しました!
やはりこの品番は非対応っぽいですよね…
ブルーレイを観ていて、やはり不便だと思い始めたのでちゃんとしたの買いたいなと思いましたね…
書込番号:25657011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N2QAYB001038とN2QAYB001037では、付いているボタンの種類が異なるので、
そういう意味で使えないとしていると思います。
再生や早送り、矢印等の同じ種類であれば、同じ赤外線信号が出るはず。
最低限の基本的な使い方であれば、N2QAYB001037でもいいと思いますが、
数百円の差であれば、N2QAYB001038で良いのでは?
ただ、リモコンをメルカリ等の中古品は買わない方がいいと思いますよ。
中の導電性ゴムが擦り減っていて、直ぐに使えなくなる可能性があるので。
書込番号:25657176
0点
>不具合勃発中さん
最低限の矢印だとかが使えれば全く問題ないです!
リモコンメルカリ等で買わないほうがいいんですね…
そういう知識は持ち合わせて無かったので教えて頂けて助かりました!
書込番号:25657823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

