このページのスレッド一覧(全3918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年8月9日 09:44 | |
| 7 | 10 | 2010年8月9日 03:04 | |
| 3 | 3 | 2010年8月7日 18:29 | |
| 0 | 2 | 2010年8月5日 17:40 | |
| 0 | 5 | 2010年8月4日 08:52 | |
| 0 | 1 | 2010年8月3日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
無知な質問なのですが、これを購入しようか迷っているのですが、自分はSONY製のBDレコーダーを持っているのですが、それでダビングしたやつを見ることが主な目的です。
そこで、自分はLSRという圧縮形式で録画しているのですが、これをBDディスクにダビングしたやつはこのプレーヤーで見れるのでしょうか?
最近になって、圧縮形式はそれぞれの会社独自のものを採用しており、互換性がなく、でも、無圧縮形式ならどんなプレイヤーでも見れるということを知りました。
でも、同じSONY製ならば圧縮形式にも対応しているのでは?と思ったのですが、さすがに無理ですか?
ちなみにPS3では無圧縮でないと見れませんでした。ちなみにPS3は今手元にありません。
もし圧縮形式に対応していないなら、自分はこんどから無圧縮で録画しようと思うのですが、それだったらわざわざ高いSONY製かわなくてもいいですよね?
どうかよろしくお願いします。
0点
特に問題ないでしょう。
なお、地デジなどの放送は最初からMPEG2という規格で圧縮されています。レコーダーはそれをさらにAVCという別の規格で再圧縮してサイズを小さくします。
どちらも標準規格として決まっています。LSRだSRだというのは、パラメーターを変えて圧縮する比率を上げているだけです。したがってBDにダビングするかぎり、原理的にはどのメーカーのどの機器でも相互に再生できます。ただし圧縮率を上げすぎると、古い機種などでは対応できない可能性はあります。
PS3は一部の形式に対して未対応でしたが、システムソフトをアップデートすれば再生できます。
書込番号:11732327
![]()
0点
sinergyさん、
>そこで、自分はLSRという圧縮形式で録画しているのですが、これをBDディスクにダビングしたやつはこのプレーヤーで見れるのでしょうか?
大丈夫だと思いますけど。
>最近になって、圧縮形式はそれぞれの会社独自のものを採用しており、互換性がなく、でも、無圧縮形式ならどんなプレイヤーでも見れるということを知りました。
BDメディアへの録画なら、各社とも共通の仕様だと思います。
独自の圧縮形式を採用しているメーカって、ありましたっけ?
書込番号:11732360
0点
>最近になって、圧縮形式はそれぞれの会社独自のものを採用しており、互換性がなく、
誤解があるようです。
AVCだと稀に相性問題、ダビングした機器の問題等で
再生できない、等がありますが、それぞれの会社独自の方式
で記録しているから、ではないです。
AVC出始めのパナ機の方式は音声記録が非互換でしたので、
他社機では再生できませんでしたが、最近の話ではない
ですしね。
論より証拠。
実機でお持ちのディスクが再生できるかどうかテストして
OKなら買えばいいのでは?
説明すればテストさせてくれますよ、大概の店では。
書込番号:11738164
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
みなさまはじめまして。
BDP-LX91の購入を検討しております。
当方の環境
テレビ KRP-500A
アンプ SC-LX82
BD/DVD PS3
でおります。
今の環境でも特に不満は無いのですが、LX91はいずれほしいなと思っておりました。というか夢に近いものでした。
BDP-LX71の後継機を狙っておりましたが、なかなか発表されないので、値段も下がってきた思い切ってLX91の購入を検討し出しました。
当方いろいろ調べますと、こちらの機種は映像と音声を別々に出力できるみたいなのですが、口コミでアナログマルチ接続がおすすめと書き込みがありました。
HDMIでの音声出力と、アナログマルチでは、結構違うものなのでしょうか。
初心者の浅はかな思いこみでは、HDMIの音声出力であれば、ロスレスコーデックという物で、よりよいものかと思っておりました。
ご教授いただけると幸いです。
0点
アンプ側、プレーヤー側どちらでデコードするかの違いですかね?
拙者が使っているAVアンプはちと機種が古めなので、
91でデコードしてアナログ出力で送りこんでます。
82クラスだとど〜なんでしょう?
実際やってみるのが一番なんですが、
ケーブルが8本必要なのでなかなか難しいでしょうか?
高級なHDMIケーブルとプアなRCAケーブルで比較してしまうと印象も違うでしょうし、
その逆もまたしかりです。
ちなみに拙宅はHDMIケーブルはSONYの安物、
RCAケーブルはゴッサムというメーカーの線材を使って自作したものです。
(8本も必要なので自作で費用を節約しました)
そのせいもあるかも知れませんが、アナログマルチのほうが好結果です。
書込番号:11645226
2点
ヨッシー441さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、大変参考になりました。
まだ、購入する覚悟はできていないのですが、もし購入した場合、一度試してみようと思います。
それにしても、ケーブル類なども含めると、やっぱり結構出費になりそうです。がんばります。
書込番号:11651331
0点
音は個人の好みがあることを前提に書かせていただきます。
私の場合はなるだけ味付けをしない自然な感じの音を好みますので、
前のBD8002とSR6004との組み合わせで使用していた時からアナログ7.1chで接続しています。
※RCAケーブルはベルデン 8412です。
BD8002とSR6004 LX91とLX82 どちらの組み合わせも映画等申し分の無い音でした。
ただアンプのグレードの差が大きいので当然後者の組み合わせの方が良い音です。
でもLX82導入後、HDMIケーブルによる映像・音声別々出力も試してみたくなり接続してみました。
結果は、エレキの音というかデジタルサウンドというのか知りませんが、自然な感じの音では無いように感じました。
LX82はミドルクラス以下のアンプに比べれば味付けは少ないのでしょうが、やはりアナログ接続とは違う印象です。
ソースによっては良いかもしれないので接続はそのままに、LX91 & LX82の設定で切り替えられるようにしています。
※HDMIケーブルは映像=ベルデン 音声=ベルキン です。
映像はベルデンが気に入っていますが、音声はオーディオクエストの製品も気に入っています。
グロブさんがどのような音を好まれるか知らないので一概に言えませんが、
私は5.1chや7.1chサラウンドでの映画鑑賞はアナログ7.1chでの接続をお勧めします。
※RCAケーブル8本での接続になりますのでケーブル選びはくれぐれも慎重にされた方が良いと思います。
書込番号:11651342
1点
AV大好き!さん、ご返信ありがとうございます。
SC-LX82の使用感想、大変参考になりました。
実は当方、初心者でありまして、今回初めてアンプなどをそろえて5.1chにしました。
聞き比べれるほど耳もよくないので、聴いたら聴いたなのかな〜と思っておりますが、どうしても映像・音声セパレート出力とか、皆様がお勧めされる、アナログ出力も聴いてみたいし、踊らされます。
ケーブル類の費用と一緒に検討してみます。
書込番号:11651855
0点
○グロブさん
>HDMIでの音声出力と、アナログマルチでは、結構違うものなのでしょうか。
多分違いは聞き分けられると思います。
ただその同じ変化量をある人は結構違うと感じ、
またある人はさほど違わないと思う。
この感じ方の違いが人それぞれなので、
やはりやってみるしかないと思うのです。
ケーブル代もばかにならないので考えものですね!
SC-LX82とBDP-LX91でましてTVがKUROであれば、
ケーブルも奢らないとせっかくの高級機かもったいない気がします。
いっぺんに全てそろえると予算的にも大変なので、
とりあえずHDMIのセパレート出力にして、
アナログケーブルは後でもよろしいのでは無いでしょうか?
書込番号:11653413
1点
ヨッシー441さん
たびたびご返信ありがとうございます。
> この感じ方の違いが人それぞれなので、
> やはりやってみるしかないと思うのです。
そうなんですよねー。結局自分の耳に合うものですよね。
確かに、アナログマルチも試してみたいのですが、プレイヤーだけで、かなりの出費ですので、HDMI出力で試してみたいと思います。
まだ購入前で、迷っているところですが・・・。
書込番号:11656322
0点
こんにちは。
LX91を購入して5ヶ月弱になります。
当方の環境は、
4ch フロント(B&W CM9B)+サラウンド(B&W CM5B)
AVアンプがSC-LX82
プレイヤーがLX91、音に関係ありませんがモニターがKURO500Aです。
購入以来ずっと、HDMI接続(AIM AVCFL015 1.5mで定価が\16,800-)で楽しんできましたが、
先日アナログマルチ接続を試してみましたので投稿させていただきます。
使用したRCAケーブルは、ごくごく普通のものです。
どこの電気屋にもある、いわゆる「赤白」のやつです。
端子が金メッキなのが唯一の高級どころ、というものです。
スピーカーから、リスニングポイントまでの距離を入力する必要がありますが、
LX82のフルオートMCACCで得た測定値をそのまま91に入力しました。
LX91は、スピーカーの有無をきちんと設定すれば、
LX91内部でダウンミックス処理をしてくれますので、
スピーカーを7.1ch全て揃え、RCAケーブルを8本全部繋がなくてもきちんと音が出ます。
当方のシステムですと、いわゆる赤白ケーブルを2組しか使っていません。
聞き比べた感想ですが、総合的には互角でした。
HDMI接続のいいところ、よくないところ
○中域が強調された表現である。
○音色に艶があり、一見(一聴?)聞きやすい
×アナログマルチと比べると、楽器一つ一つの分離が今一。音が真ん中に偏りがち(あくまで「がち」です。)
×アナログマルチと比べると、全体的にぼやけた感じ。艶があるという良さと表裏一体な感じ。
アナログマルチ接続のいいところ、よくないところ
○高域の分解能、表現力が明らかに優れている。シンバル・ハイハットの音が非常に明瞭。
○楽器ごとの分離感に優れている。HDMIに比べると、音がきちんとばらけて聞こえる。
○全体的にすっきりした音になる。余計な味付けをしていないなという印象の音作り。
○入力レベルが低いので、アンプのボリュームを上げることが出来る。アンプの「おいしいところ」が使いやすい。
×スッキリ感の裏返しで、艶感に欠ける。HDMIに比べて、音が痩せた感じに聞こえる。
×中域が、HDMI接続と比べると引っ込んだ感じになる。
どちらがいいかというと、好みのレベルだと思います。
使い勝手がいいのは、明らかにHDMIです。様々な補正機能やサラウンド機能をフルに使えます。アナログマルチでLX82を使うと、本当に「入力された音を出すだけ」になります。
ですが、私個人の好みとしては、アナログマルチの方が好きです。
今回の比較でまず思ったのは、
「こんな安物ケーブルで既に互角なの? これ、いいケーブルちゃんと使ったら凄くない?」
です。
さらに、LX91をクロックチューンすると、アナログマルチ出力は顕著によくなるという話もあります。
折角付いている端子ですし、更なる可能性を大いに買いたいです(^^)
書込番号:11717172
2点
恐縮です。追記があります。
アナログマルチのもう一つの利点ですが、それは画質です。
音声をアナログマルチで出すと、画の鮮明度が増すように感じました。
82との接続はHDMI MAINで、KUROとの接続はHDMI SUBで行っています。
ケーブルは上述のAIMのHDMIケーブルです。
デジタル出力面での負担が減るからかな? などと思っているところです。
書込番号:11717198
1点
KUROかんぶっしゅさん、ご返信ありがとうございます。
ご返信までにお時間がかかってしまい、すみませんでした。
当方と同様な環境での、比較をしていただきまして、大変ありがとうございました。
やはり、アナログマルチも大変よさそうですね。
取り急ぎ、購入してみたら、HDMIの二系統で接続してみて、少しお金をためて、アナログマルチも試してみたいと思います。
書込番号:11737064
0点
グロブさん
お返事ありがとうございます。何かのご参考にしていただけましたら幸いです。
これからも、機会があれば是非お互い情報交換していきましょう!
よろしくお願いいたします。
私は、RCAケーブルのグレードアップとLX91のクロックチューンを検討しています。
書込番号:11737681
0点
友人がとってくれたTV番組をブル−レイのディスクに録画して送ってくれたのですが、
なぜか、私の持っているSonyのBluerayプレイヤーで再生できません。
メニューではいくつかの番組がはいっているのが表示されますが、再生できないのです。
このような場合、なにが考えられる異常でしょうか?
1点
>友人がとってくれたTV番組をブル−レイのディスクに録画して送ってくれたのですが、
ご友人の録ってくれた機器は何です?
BDはR?RE?
ディスクのメ−カー、原産国は?
録画モードは何です?
>私の持っているSonyのBluerayプレイヤーで再生できません。
型番は?
>メニューではいくつかの番組がはいっているのが表示されますが、再生できないのです。
XMB上で認識はされるが、番組タイトルを選んで
クリックしても再生開始しない?
その時にメッセージ等は出ませんか?
>このような場合、なにが考えられる異常でしょうか?
情報不足ですが、
・ご友人の機器が異常
・ディスクの異常
・PCで作成したディスク
・ソニーのプレイヤーの異常
等。
書込番号:11709754
![]()
1点
こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
機種の詳細など書かずしつれいしました。
相手の機種は良くわからないのですが、SONYの再生機は返品して、PS3を購入し、それでためしたら再生できました!!!
理由はぜんぜんわからないんですが....(両方SONYだし)
もしかしたら返したほうの不良かもしれませんね。
おさわがせしました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11725635
1点
解決済ですが
>SONYの再生機は返品して、PS3を購入し、それでためしたら再生できました!!!
理由はぜんぜんわからないんですが....(両方SONYだし)
PS3は、SCEです。
書込番号:11731634
0点
パナソニックDIGA DMR-BW680を購入しました。
集合住宅でスカパー光を導入しています。
コントローラの番組表ではスカパーe2しか表示されません。
スカパー光の番組表を出したいのですが何か方法はあるでしょうか?
0点
>コントローラの番組表ではスカパーe2しか表示されません。
テレビの番組表ボタンではテレビで受信できる放送の番組表しか出ませんよ。。
ちなみに・・この板はBDプレーヤーの板なので、BDレコーダーのBW680の板で質問したほうが良いと思いますよ。。
書込番号:11723112
![]()
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
以前、早くからUSで販売しているSACD再生ができるユニバーサルプレーヤーについて書き込みして、「春ごろには出るのでは…」とのご意見をいただきました。
某雑誌に日本製以外のユニバーサルプレーヤーの特集があり、潜在的な需要を示唆していると考えられます。
スモールシアター用に200ドル以下のユニバーサルプレーヤーを是非日本でも発売してほしいのですがなかなか出ないのはどうしてでしょうか?
0点
>「春ごろには出るのでは…」とのご意見をいただきました。
その推測をした者ですが、もう夏ですね。
見事に外れてしまいました。
USで販売してるモデルは全てが日本でも
販売されるわけではないですから、選択
されなかった、という事でしょうか?
>なかなか出ないのはどうしてでしょうか?
これも外れる可能性の高い推測ですが、秋頃の
フラッグシップ機がSACD対応になるとの噂が
あります。
それとの絡みでは?
もっと単純には3DTVの発売前に出してもねぇ、
というのもあると思います。
書込番号:11541701
0点
ソニーは、一時期はセット物のシアターシステムにもSACD再生機能を
持たせる程の力の入れようでしたが、それが底辺層の拡大に繋がらないと悟ったのか、
今は専用機(CDとのコンパチ)のみの商品展開となっているようですね。
SACDの音質でないと飽き足らないマニア層は、然るべき性能を備えた専用機をお買いください、
というスタンスになっているのでしょう。
実際のところ、安価な機種にあれこれ機能を詰め込んでも、
中途半端(SACD本来の能力を十分引き出せない)な製品になってしまうでしょうね。
書込番号:11541838
0点
DENONが「1611UD」というユニバーサルプレーヤーを出すみたいですね。
値段も10万円を大きく切るみたいで。
早くソニーやパイオニアなどから出て競合が揃ってほしいものですね。
書込番号:11541946
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。
いつもユニバーサルプレーヤーについて意見すると「SACDは高級機で…」とのお返事ありますが、メインシアターの高級機を持っていると自然SACDソフトが沢山所蔵されるわけで、他の部屋でもそれを聴くサブシアター用のユニバーサルプレーヤーが欲しくなるものです。
AV機器があれこれあるとリモコンが沢山あり操作がシンプルではありません。
200ドル以下のユニバーサルプレーヤーとシンプルなAVアンプの構成のお手軽シアターを早く構築したいものです。
ソニーの関係者の方。この掲示板を見ていらっしゃったら、早く国内販売してくださいね。
書込番号:11542691
0点
出ましたね。
S370が9月17日に発売です。
書込番号:11717601
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD65
以前の質問(最新映画のブルーレイソフトについて)に返信して頂いた皆様、有難うございました。皆様のご意見を参考に、そこそこすまされるブルーレイプレーヤーを購入したのですが、取説に、HDMIカラーの、RGBフルレンジ/RGB/色差、という項目がありますが、それぞれの意味がわからない為、選択の仕様がありません。皆様お願い致します。
0点
テレビにつなげるならその設定は関係ないはずです。
パソコン用のモニタにつなげるならRGBフルレンジか色差を選んでおいてください。
間違った設定の場合、黒が白っぽく浮いたり、逆に黒い部分が潰れて判別できなくなります。
書込番号:11716270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

