このページのスレッド一覧(全3918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2021年6月19日 15:45 | |
| 0 | 2 | 2021年6月19日 14:22 | |
| 6 | 2 | 2021年6月13日 20:04 | |
| 3 | 6 | 2021年6月12日 20:14 | |
| 1 | 4 | 2021年6月9日 08:41 | |
| 5 | 16 | 2021年6月8日 07:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT180
その通りです。出力はhdmiが一つですので、テレビやAVアンプからスピーカーになりますね。
(^_^)v
書込番号:24196474
0点
お返事ありがとうございました。
3Dプロジェクターに接続しているのですが、内部スピーカーの音が低いので困っています。
プロジェクターにも音声出力がついていないので、どうすることも出来ないですね。
書込番号:24196486
0点
>巖ちゃんさん
HDMI音声分離器を使えば可能です。
Amazonで HDMI 音声分離 で検索すれば2、3千円で出てきます。
書込番号:24196538
![]()
0点
hdmiの映像と音声を分離する機器もありますが・・・
書込番号:24196539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様たくさんのお返事いただきありがとうございます。
こんな便利な製品が販売されているなんて全然知りませんでした。早速アマゾンで検索しましたがたくさんの機種が掲載されていて迷っているところです。
早速購入して手持ちのスピーカーに接続してみます。助かりました。
書込番号:24196565
1点
>巖ちゃんさん
スピーカーはアンプ内蔵タイプにする必要があります。
もしくはアンプ+スピーカー。
書込番号:24196568
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT180
Acer H5360BD 3Dプロジェクターを使用していますが、HDMI 1.4a でなければ、サイド・バイ・サイドが見れないとのことです。
この機種は、HDMI 1.4a ですか。
Acer H5360BD 3Dプロジェクターをお使いの方は、いろいろ教えてください。
0点
>巖ちゃんさん
すくなくともhdmi 2.0以上は対応してますね。
書込番号:24196339
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
>PATPATPATさん
まず、この手の質問は説明書を調べればすぐに分かることです。
ソニーのHPからDLして調べましょう。
説明書内にリピート設定があるので可能ですが、やりたい事とあっているかは不明です。
詳細は説明書参照して下さい。
書込番号:24186892
3点
ありがとうございました😊
書込番号:24186919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
シアタールームに置くつもりですが、光が気になるため機器の前にカーテンを引いています。電波式のリモコンだとカーテン越しでも動作すると思うのですが、この機種はいかがでしょうか?また、パイオニアにあったような、スマホアプリからリモコン操作できる機能はありますでしょうか。
1点
光を通すような素材、薄手の布ならいけるけど、遮光カーテンのようなやつだと100%無理とかじゃない?
実際にやってみて動かないようならリモコンベンダーを使って受光部を外に出せばいいと思う
※リモコンベンダーは常時点灯するタイプと受光時のみ点灯するタイプがあるので光が気になるとかであれば後者を選ぶこと
書込番号:24182377
1点
>スーパークアトロさん
興味があったので試してみました。
但しカーテンは取り外しが面倒なので厚手のハンドタオル3枚重ねで受光部を隠す。
リモコンはSONYの学習リモコン(RM-PLZ530D)を使用。
リモコンを機器に向ければ問題なく動作しました。
※受光部を隠さない状態では部屋のどこに向けても動作します。(6畳間)
参考になれば良いのですが。
書込番号:24182811
0点
その学習リモコンって強力なLEDで、玉が3つあるタイプのではないですか?
書込番号:24182818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまもっこりさん
わざわざお試しいただきありがとうございました。感謝です。
RM-PLZ530Dを使用すれば大丈夫そうですね。
AVラックに入れているのですが、AVアンプやブルーレイプレーヤーの表示が気になるので、音の反響を消すためにも黒いカーテンをサイドの壁一面に吊っています。ディスクの入れ替え時のみカーテンを開ける仕組みです。操作は全てIPADで行ってるので、ホントはアプリ対応のブルーレイプレーヤーが欲しいのですが、4K対応だとそんなに選択肢がないような。まぁブルーレイレコーダーを使えば良いのかもしれませんが。
書込番号:24183534
0点
>りょうマーチさん
指摘の通り純正よりは強力かなと思います。
>スーパークアトロさん
純正リモコンが見つかったので同じ条件で試してみました。
結果は学習リモコンと全く同じように反応しました。
純正リモコンでも大丈夫だと思います。
書込番号:24184214
0点
>たまもっこりさん
本当にありがとうございました。このような方がいらっしゃるだけでホッとしました。
これで安心して購入できます。感謝感謝です。
書込番号:24185096
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
リフォームが終わり、シアター環境を再構築しました。するとプレーヤからの音声出力がHDMIとアナログの択一となってしまいます。
サラウンドフォーマットはAVアンプで鳴らしますが、2chフォーマットはプリメインアンプで鳴らす場合の設定はどうすればいいのでしょうか?
現在は映像端子からの出力はプロジェクターに繋ぎ、音声出力端子のみAVアンプに繋いでいます。
現状ではHDMI設定の音声出力で切り替えないと鳴らしたいほうから音が出ません。
書込番号:24178756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
以前は出来てましたか?
マニュアル見る限り排他設定しかできないように見えます。
CD再生ならば専用プレイヤー導入が良いと思いますが。
書込番号:24178854
1点
以前はできてたんですよね。接続が違うのかな?
2ch音源はBDソフトですよ。サラウンドフォーマットでないのにAVアンプを使う理由がありません。
書込番号:24178862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
以前は映像出力端子のみで接続。音声出力端子は未使用だった。
という事は無いですか?
書込番号:24178976
0点
以前も分離出力していました。
それともどこかで勘違いしているのかなあ。
書込番号:24179527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
本機をAVアンプ(パイオニアSC -LX87)を使用して、4K有機EL TV(東芝レグザ)に接続していますが、本機のHDMI出力をTVに入れると、サラウンド再生が出来ない(これは色々調べましたが、仕様だそうです)ので、映像はHDMI1からTVへ、音声はHDMI2からAVアンプに入れて使用しています。ただこの使い方だと本機からHDMI1でTVに信号が出ると、AVアンプ側の音声はTVと認識してしまうようで、いちいちAVアンプ側の入力をHDMI2の入力に切り替えなければならない、と言う面倒なことになっています。
AVアンプに本機をHDMI一本で接続できるといいのですが、なぜか写真のように4Kからハイビジョンにダウンコンバートされてしまいます。AVアンプは少々古いものですが、4K60Pには対応しているようです。これは何か設定がおかしいのでしょうか?もしくはAVアンプの問題で、これを最新のものにしないとダメなのでしょうか。(本機→AVアンプ→TVで、4Kのサラウンド再生をしたい、と言う意味です。)もしお分かりになる方がいらっしゃればご教示ください。
0点
書込番号:24175600
0点
>ピッツ2010さん
HDMIは拡張フォーマットに設定無いですか?
書込番号:24175712
0点
AVアンプ側でしょうか、特に変えられるようなところはなかったです。
書込番号:24175723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらはAVアンプ側の設定でしょうか?特に変えられるところはなかったと思います
書込番号:24175730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
プレイヤーのHDMI1で映像、HDMI2で音声を出力するときは、○○リンクの類いを切ったらどうなりますか?
全ての機器でHDMI連動に関わる機能を切ってみてどうでしょうか?
書込番号:24175857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピッツ2010さん、こんばんは。
>4K60Pには対応しているようです
次世代映像規格に対応した4Kパススルー/アップスケーリング機能
>4K/60p(※)信号のパススルー伝送への対応
>水平3,840×垂直2,160画素(59.94/60Hz)YCbCr 4:2:0 8bit、
>水平4,096×垂直2,160画素(59.94/60Hz)YCbCr 4:2:0 8bit
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx87/detail/high-resolution.php#nwoTitle_g
1枚目の画像を見ると、元画像出力に「HDR」と「10bit」があります。
おそらく、上記のように「8bit」までしか対応していないので、
10bitが通せる「2K 12bit」に変換されているのではないかと思うのですが。
つまり、パススルー出来る限界を超えているのではないでしょうか。
kockysさんの書いている
>HDMIは拡張フォーマットに設定無いですか?
これの意味は、機種にもよりますが、
標準フォーマット→4K60p 4:2:0 8bitだけ対応
拡張フォーマット→4K60p 4:2:0 10bit以上に対応(その他の対応は機種による)
という切り替え機能はないですか、ということなのです。
だから、拡張フォーマット設定がないのなら、
4:2:0 10bitはパススルー出来ないのではないかと思います。
AVアンプを対応した新しいのに買い換えるしかないかもです。
書込番号:24176025
1点
>ピッツ2010さん
blackbird1212さんが指摘されているようにソフトウェアアップデート情報で以下書かれてました。
※ 水平3,840×垂直2,160画素(59.94/60 Hz)YCbCr 4:2:0 24bit
水平4,096×垂直2,160画素(59.94/60 Hz)YCbCr 4:2:0 24bit
上記のように8bit までの対応でした。
書込番号:24176148
1点
ありがとうございました。
毎度ながら皆様の博識には感服致します。
もう少し設定など見てみますが、諦めがつき、大変感謝します。
書込番号:24176307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ作品で再生情報出してみました。
因みにテレビX920とプレーヤー800M2はスレ主さんと同じでアンプはヤマハです。
接続はテレビARCーアンプープレーヤーです。この一般的な接続で4k信号だけ通さないなんてそんなことあります?
やはりアンプの設定ではないでしょうか?
書込番号:24177578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重な情報ありがとうございます。ヤマハも買い換えの第一候補なので、大変ありがたいです。今日もアンプの設定を一通り見ましたが、拡張設定はないです。SCーLX87は2013/12の購入なので仕方ないかと思っています。
書込番号:24177612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K 60p 4:2:0 8bitをパススルーできる帯域(10Gbps)があるなら 4K 24p/30p 4:2:2 10bit/12bitはパススルーできるハズなんだけどね HDMI2.0規格上は
書込番号:24177637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SC-LX87って発売時期からしてHDCP2.2に非対応なんじゃない?
HDCP2.2に対応していないと4K著作権保護コンテンツは扱えないよ(フルHDにダウンコンバートされる)
書込番号:24177674 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
大変勉強になります。ネットでさっと調べてみると、後継機であるSCーLX88でもHDCP2.2に対応していないようなので、87でもダメそうですね。
書込番号:24177790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8bitまでの対応を原因にあげていた方がいますが 4K 60p時に YCbCr4:2:0 8bitまでしかパススルーが出来ないって意味なので フレームレートが下がればパススルーできるクロマと色深度は上がります
スレ主さんは4K 24p収録ソフトを再生しているので LX87がHDCP2.2に対応していれば4K 24p 4:2:2 10bit/12bitでパススルー出来ていたでしょう
まぁLX87発売時期からしてHDRのパススルーは出来なかったでしょうけど
書込番号:24177880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうことでしたか・・・
それは失礼いたしました。
書込番号:24177881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





