このページのスレッド一覧(全3918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2009年1月19日 13:54 | |
| 1 | 3 | 2009年1月14日 22:30 | |
| 1 | 10 | 2009年1月14日 10:11 | |
| 1 | 0 | 2009年1月11日 16:15 | |
| 0 | 5 | 2009年1月11日 00:19 | |
| 9 | 11 | 2009年1月10日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
アップコンバート処理のなされたフルメタルパニックなどのBDの再生能力に
ついてお伺いしたいのですが、PS3と比較するとどのような感じになるので
しょうか?大幅な違いがあるのでしたら購入したいと考えています。
SDアニメのアップコンバートBDが今後のメインソースとなりそうなので
かなり重要視しています。
0点
年末に当機種を購入し、アニメ中心に視聴しています。
フルメタルパニックのBDはシリーズ全て視聴しました。
画質はもちろん5000ESの方が上です。特徴は以下のような感じです。
・5000ES:色が濃く濃厚で絵が引き締まっているようなクッキリ感がある。輪郭も強調しすぎず自然なのに、精細感あふれる画質。
・PS3:絵に力がなく精細感がイマイチ。色が薄くマイルドな画質。
この特徴は、フルメタ等のアプコン収録BDだけでなく、ガンダムOO、コードギアス、マクロスF等のHDソースのBDでも同じです。
ただ、誰でも分かるほどの差があるかは、画面サイズによると思います。
当方は、レグザ37Z3500ですが、PS3でも十分綺麗です。
ご使用のモニターが40インチ位で既にPS3をお持ちなら、「確かに差はあるが期待したほどではなく、比べれば分かるが、PS3だけ見ていれば特に不満はない」レベルだと思います。
50インチ以上の高画質モニターやプロジェクターと合わせてこそ、当機種の性能が発揮できるのではと思います。
当方も1080iのBD視聴を考え、PS3に現時点でBDMVのi/p変換機能がないのでプレイヤーの購入を検討。パイオニアのLX71も候補に上げましたが、視聴時にコーミングノイズがかなり出たのでパイオニアを除外、PS3もあるのでS350を除外、消去法で当機種を購入しました。
ご参考になれば。
書込番号:8945511
2点
プレイステーション3。
AVファンからみても驚異的な再生能力。
私はPS3は所有しておりませんので友人の意見とS5000の私の意見とを混ぜていきます。
結論から言ってBDP−S5000ESです。
PS3もすばらしい再生能力ですが再生に特化した再生専用機にはやはりかなわないようです。
画質、音質ともにプレステージモデルを名乗るだけあります。
価格も数倍の差があり、悪く言うつもりはありませんがやはりゲーム機とプレーヤー。
そこは確実に違います。
書込番号:8945687
2点
PS3は最近実家に貸出し中で詳しい比較のチャンスがありませんが
昨日S5000ESを設置し、最初の印象をDENONのDVD-3800BDとの比較を中心にレビューに記しましたのでよろしければご覧下さい。
書込番号:8952519
1点
SEED大好きさん ありがとうございます。
PS3:絵に力がなく精細感がイマイチ。色が薄くマイルドな画質。
私もPS3に同じ感想を持っていたのでとても参考になります。
やはり見るソースが似ている人に話を聞くのが一番ですね。
ホワイトナイト..さん ありがとうございます。
PS3との比較と言うよりは、悪いソースの再生適応能力について
知りたかったので、ご経験があればその辺をお願いしたいのですが。
清水東さん ありがとうございます。
レビューを拝見させていただきました。レスポンスはPS3と遜色ないようですが、
気になったのは3800BDから画質のアドバンテージがそれほどないという点です。
BDP-LX91も検討中ですが、もしかしたら何を買っても大差ないのかもとの
考えが浮かんでいます。
書込番号:8955982
2点
LX91は、3800BDより明らかに鮮鋭度の点で勝っていますが、
更に輪郭表現がシャープなのが5000ESです。
自分の好みはLX91ですが、アニメなら5000ESの絵作りの方が
ハマるかも知れません。
書込番号:8957975
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
電源オンからディスク挿入を受け付けるまで約25秒、
ディスク挿入から出画までは、ソフトにより異なりますが、
およそ40秒前後というところです。
書込番号:8931727
1点
91のユーザーです
パナ930も所有してますが、とにかくどちらも遅いですヌ
DVDと比べるとやはり全てが遅いですが、現状は、
「起動、読み込み、etc」
仕方ないんじゃないでしょうかヌィ
書込番号:8935858
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
お世話になります。
この機種の購入を検討しています。
私の使用しているテレビは古いプラズマで、HDMI端子がありません。
そこで現在はDVDプレーヤーをD端子に接続しています。
さて今回この機種を購入し、同時に地デジチューナー(LT-H90DTV)も導入しようと考えています。
その際の接続なのですが、私のプラズマにはD端子が1つしかなく、他にコンポーネント端子があります。
そこで、以下の接続の内、どれがいちばん適切なのかを教えていただければと思います。
1.BDP-S350・・・D端子 LT-H90DTV・・・コンポーネント端子
2.上の逆
3.D端子をセレクターで分ける
4.どちらでも変わらないw
ちなみに(1)の場合には、LT-H90DTVにはコンポーネント出力がないので
D端子−コンポーネント端子 の変換ケーブルを使うことになります。
D端子とコンポーネント端子の違いは制御信号の扱いだけと聞いたことがありますので
画質は変わらないのではと想像していますが、D端子を使うと画面のアスペクト比を
自動的に変えてくれるるとかなんとか・・・。
その辺がよくわかっていません。
どなたかお詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>D端子を使うと画面のアスペクト比を自動的に変えてくれるるとかなんとか・・・。
コンポーネント端子でも同じです。
今までアスペクト比の自動変換で誤作動は
体験していません。
公式にサポートされてるかどうか?の違い
ではないでしょうか?
コンポーネント端子の方が接続が確かで
ケーブルに高級品を使えば画質向上も狙え
ますよ。
だから2が良いと思います。
書込番号:8889701
1点
デジタル貧者さん
さっそくご回答ありがとうございます。
そうですか…。
コンポーネント端子を利用しても、アスペクト比は自動で切り替わるということですね。
その上、画質向上も望めるというのであれば、迷わずお勧めの方法で行きたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8889754
0点
自動では切り替わらない体験をしました。
去年買ったプラズマには,コンポーネント端子がなく,
プレーヤーには,D端子がなかったので,
コンポーネント端子−D端子
というケーブルを使ったら,
いちいち手動でアスペクト比を切り換えなければならなくなりました。
そのことをメーカーの人に尋ねると,
Wikipediaのコピーを送ってきて,
コンポーネント接続では識別信号を送っていませんので,
できませんと回答されました。
書込番号:8897024
0点
実際にLT-H90DTVを拙宅でも使用しています。
拙宅では、LT-H90DTVからはD端子出力にして、S350からはコンポーネントにしていました。
過去形なのは、もうS350はお嫁に出してしまったので・・・。
経験から言えば、ケーブルの変更によってコンポーネント>D端子である事は可能になりますので、S350でコンポーネントで良いと思います。
デジタル貧者さんのご指摘でOKだと思います。
LT-H90DTVは、よくも悪くも玩具家電と考えたほうがいいですよ。
必要以上に求めるとストレスを感じますので、購入の際にはくれぐれもご注意を・・・。
まあ、どうせ一度に2つを買うならレコーダーという選択肢が一番賢いかもしれません。
書込番号:8897800
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
>トラ01さん
そうですか、自動では切り替わらなかったのですね。
ということは、デジタル貧者さんのおっしゃるように画質を取るか
それとも利便性を取るか、ということになりそうですね。
>結うまいさん
S350をお嫁に出してしまったとのことですが、どこか気に入らないところが
あったのですか?
よかったら教えていただけませんか。
レコーダーの購入も検討したのですが、録画の必要がないことと
それにも関らず、いつもスタンバイ状態であること、
それにAV製品というより家電ライクな感じがいま一つ気に入らなくて…。
まあ、S350も高級感という点では、もうちょっと頑張ってほしいのですが。
パイオニアのDV-800AVぐらいだと嬉しいのですけど。
あと、LT-H90DTVについては、自宅のNASに動画がたくさん保存されているので
それも見られて一石二鳥かなと思っています。
別の部屋ではLT-H90WNを快適に使っているものですから。
書込番号:8904277
0点
トラ01さん
>自動では切り替わらない体験をしました。
プレーヤーかTVの問題では?
私はソニーのBD・DVDレコ・プレーヤー各種に
HDブラウン管(ソニーの)では切り替わらない
事はありませんでしたよ。
片側D端子→片側コンポーネント端子も使って
いますが(AVアンプ経由)。
ですのでS350も大丈夫とは思いますが。
スレ主さんも古いプラズマという事で
可能性はあるかも、ですね。
あおやまいちろうさん
>S350をお嫁に出してしまったとのことですが、
>どこか気に入らないところがあったのですか?
結うまいさん はソニーの最上位機種BDP-S5000ES
をお使いだからです。
S350はエントリー機はどの程度?の検証目的の購入
だからでしょう。
書込番号:8907377
0点
トラ01さん
トラ01さん のプロフィールで「自動では切り替わらない体験」
に該当する過去スレ拝見しました[8053569]。
私はプレーヤー、TV共に設定されてる前提で考えていましたが、
その後設定は弄られたんでしょうか?
またプレーヤーってどこの製品でしょう?
書込番号:8907580
0点
あおやまいちろうさん
デジタル貧者さんのご説明のように、拙宅では350はPS3やレコーダー等との再生での差がどの程度あるかな?という事を調べたいだけでしたので。
大画面で観るにはすこしパワー不足ではあると思いますが、50インチプラズマ辺りまでなら実用性があるかな?というのが率直な感想です。
反対に言えば、S5000ESやLX91は完全にPJで観たほうが製品の素性をより良く判ると思いますね。
この2機種は、先日ある場所でじっくり観比べましたが、ユーザーの好みの問題でしかないかな?と思います。
勿論、ハイエンド?なS5000ESにもLX91にも長所短所がありますが、それはまた別次元でしょう。
S350で十分と思えば、キッとそれがユーザーにはベストチョイスだと思います。
僕は残念ですが、まだS5000ESにもLX91にも不満は多くあります。
しかし、現時点での購入はこれしかないかなと思って使っていますよ。
書込番号:8908094
0点
昨日、ついにS350を購入しました。
ただ、肝心のブルーレイディスクが1枚もないので、感動の高画質を
まだ見ていないのですがw
接続だけは済ませました。
(とりあえず手元にあったD端子でつないでおきました。)
さっきアマゾンでディスクを注文したので明日には届く予定ですが、
我慢できないのでこれからレンタルして来ようと思っています。
> 結うまいさん
検証目的でちょっと買ってみる・・・
うらやましいです。
私はこの機種(価格)でさえ、思い切って買わなくてはいけません。
それも、妻が不在の時にこっそり配送してもらうという(泣笑)
まあそれはさておき、これからブルーレイが堪能できると思うと
とてもワクワクしています。
皆さん、いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:8930224
0点
あおやまいちろうさん
誤解されやすいのですが、拙宅でもこの価格のプレイヤーでも購入時には結構な勇気がいりますよ。
ただ僕の場合は、他に趣味等がないのでお小遣いでもやりくりが出来やすいだけです。
購入してもある程度の金額で売れる時期というのがありますので、そのタイミングを逃さなければ、それなりの金額でAV機器は買ったりできるのです。
ここ数年はDISCも買いましたが、今年からは必要な製品だけを買う予定でいます。
もうDVDの時代ではありませんのでね。
Blu-Rayの生活に慣れてしまうと、そのうちにレコーダーも欲しくなりますよ^^
書込番号:8933056
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80
この機種を使い一年経ちました。音質を上げようと電源ケーブルも替えて、AVアンプに繋ぐHDMIも良質な者に替えて電源はCSEのアイソレーションレギュレーターにつないでいます。そこそこいい感じなんですが、デノン3800BDと比べると、かなり差があるように感じます。ただ買い換えるのは、もったいないので、 クロック交換したいとおもいます。クロック交換したかたいますか?また皆さんはどんな改造及びセッティングしていますか?機器の能力を出せるだけ出したいとおもいまして。 AVアンプはAVC−3808をつかっています。
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
BDP-LX71をもってらっしゃる方、もしくは詳しい方にピュアシネマについてご質問です。
HPでの宣伝文句として
「映画などの24コマで収録されたBDやDVDを1080/60p対応ディスプレイで表示する場合、プレーヤー内部での変換が必要となります。本機に搭載の「ピュアシネマ」機能はディスクに記録されたフレーム情報を元に映画の質感を損なわないスムーズな変換処理を可能にします。」
となっています。
一方で、説明書には
P40「ピュアシネマは、インタレース方式で記録されている映像(480iまたは1080i)だけ有効です」
P26「フィルム素材とは、1秒間に24コマ記録されている映像信号です。1080/24Pまたは720/24P映像信号などがあります。」
矛盾していませんか?
24コマ収録を60Pに高品質に変換できると言っておきながら、それが収録されている1080/24Pには働かないと。
BDは、1080/24Pか1080/60iのどちらかで記録されてるかと思います。そのうち24コマ収録の1080/24Pにピュアシネマが働かなくて、30or60コマ収録の1080/60iにだけ働くのであれば、宣伝文句とはまったく違うものです。
1080/24Pを1080/60Pに対応ディスプレイに表示する場合、「1080/24P→2-3プルダウン1080/60i→プログレッシブ化1080/60P」の流れで、最後のi/p変換に働くのがピュアシネマでしたら、意味はわかるのですが、説明書で「ピュアシネマは、インタレース方式で記録されている映像(480iまたは1080i)だけ有効です」となっているので、やはり意味がわかりません。
素人なので、間違った箇所があるかもしれません。
0点
こんにちは♪
そのピュアシネマとは補完フレーム入れてなめらかにするという機能かな?
書込番号:8913122
0点
らんにいさん
こんにちは。
「ピュアシネマI/P変換」となっているので、補完フレームではないと思います。
書込番号:8913140
0点
実際KUROも
ピュアシネマする
にすると補完フレームがはいります。
書込番号:8913148
0点
説明書に記載されている内容はメーカーにしか意図が解りませんから問い合わせて聞くしか無いと思いますけど?
以前、私はカタログのDV-S969AViの説明に本来はMPEGデコーダが行うはずのクロマエラー対策をピュアシネマで行っているという説明に納得がいかずメーカーにメール出しましたが第2版?は訂正されました(笑)
PS3は1080i記録のBDソフトはI/P変換しませんからそれが可能とのことであればメリットになりますね。
書込番号:8914092
0点
ちなみに
補完フレーム挿入時はip変換することになるのですよ
何故否定するのかよくわかりませんが
書込番号:8916318
0点
ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
後継機発表や他社ハイエンド機の発売で実売価格がだいぶ手頃になっていよいよ購入しようかと考えてます。
この際CDプレーヤーをも兼用としたいので、3800BD または DVD-A1XVA (A1の場合はUSEDですが)を検討中です。
両機をご存知の方のご意見(メリット、デメリット)を伺えればと思います。
視聴環境は、CD 7 : DVD 3 程度です。
CD再生が日常の比重としては多いのですが、音楽を聴くという観点からではA1XVAが上でしょうか?(大音量、専用部屋で聞く訳ではないので両機に性能差があった場合、明らかに違いのでるレベル?)
また3800BDの場合、CD再生でも操作の緩慢さが気になると聞いた事があります。
今後2年は使いたいと思うので、仮にレンタルもの(視聴はほぼレンタルです)がこの間BDに殆ど入れ替わる様でしたら当然3800BDをメインに考えなければならないのですが、いかがでしょう?
1点
A1XVAは使用していますが、3800BDは使用していないので、参考程度に・・
A1XVAの音質は、使用中のDCD-SA1と音の佇まいには違いがありますが、
質的にはかなり拮抗しています、CD再生能力(ピュアダイレクト)は高度ですね。
DVD画質も私が使用(パイAX10、AX5、デノンA11.その他)したプレーヤーの中では1番良いように思っています。
音楽を聴く機会が多いとA1XVAをお薦めしたくなりますが、
ハイビジョン映像に慣れてくると、DVDを見る機会が激減しました。
そうすると3800BDの選択肢も有りかと思いますが、
私の場合は、HD放送の録画映像をみるケースが多いので、
AVC・RECに対応していないのが少しデメリットのような気もしています。
書込番号:8846553
2点
audio-style さん
ありがとうございます。実際にA1XVAを使用している方のお話ですので大変参考になります。
ちなみに audio-style さんが A1XVA に繋いでいるアンプはAVアンプですか? 参考までに差し支えが無ければ教えて頂いても良いでしょうか?
書込番号:8846754
0点
ダリ@さん こんばんは
>A1XVA に繋いでいるアンプはAVアンプですか?
基本的にはソニーのAVアンプTA-DA5300ESに繋いでいますが、5300ESのプリ出力を、
アキュフェーズのプリメインアンプE-408のメインインに接続して、センター、SW無しの4.0chサラウンドです。
DVDの視聴時はソニーの5300ES(E-408)とHDMI接続で使用しますが、
CD及びSACDの2ch再生時は、
E-408を(前面の切換スイッチで)プリメインアンプとして,
A1XVAのアナログ出力をダイレクトにE-408のライン入力へ接続、ピュアオーディオとして使用しています。
書込番号:8847983
1点
audio-style さん
御丁寧にありがとうございます。
>基本的にはソニーのAVアンプTA-DA5300ESに繋いでいますが、5300ESのプリ出力を、
アキュフェーズのプリメインアンプE-408のメインインに接続して、センター、SW無しの4.0chサラウンドです。
私はSPが2本しかないのでCD再生も比重としては多い事からプレーヤー購入後、アンプをAVにするかピュアオーディオ用アンプにするかも悩んでいるところです。特にAVアンプはモデルチェンジサイクルが早い事、下位機種では2ch用のプリメインアンプとかなり性能差がある?イメージが強くて...。
ただ、AVアンプでの疑似サラウンドも2chに比べ臨場感は増す様なお話もちらほら伺っております。
いかが思われます?
書込番号:8848411
0点
ダリ@さん こんにちは
多用途に使えるのでAVアンプは、とても便利なんですが、
プリメインに比べ同じ価格帯では、音のグレードが大きく劣ってしまいます。
A1XVAクラスのクオリティを生かすには、
AVアンプなら準フラッグシップモデル以上からの選択肢になってしまいますね。
アンプを入れ替えても、音がグレードダウンすると、せっかくの購入も楽しさが半減してしまいますよ。
AVアンプでの擬似サラウンドも悪くは有りません、
しかし、AVアンプを使用されるのであれば、最初はどんな小型でもかまいませんから、
サラウンドSPは設置された方が良いですよ、サラウンドの楽しさが実感できます。
書込番号:8850483
2点
度々、ありがとうございます。
>プリメインに比べ同じ価格帯では、音のグレードが大きく劣ってしまいます。
やはり、そうですか...
>AVアンプなら準フラッグシップモデル以上からの選択肢になってしまいますね。
AVアンプでいかに良い音を鳴らすか の書き込みを他の板でもよく見ますが、皆さん洋々な方法を取っていらっしゃいますね、凄いです。
コストとそこまでの知識を持たない自分には、シンプルで、いかに良い環境に持っていけるかがテーマの様な気がします。
3800BD、DVD-A1XVA いずれにするかによってチョイスするアンプも変わってくると思いますが、大変参考になりました。(準フラッグシップモデル以上←1世代前あたりを狙ってがんばります)
書込番号:8851035
0点
audio-style さん こんにちは♪
アンプの件ではアドバイス、ありがとうございました。
結局、プレーヤーはA1XVAとなりました。これで当分BDとはご縁がありませんが...
アンプはアキュフェーズ E-213です。(^^)
また色々、アドバイスお願いいたします!
書込番号:8899701
0点
お、E-213とA1XVAとは良いですね!
これならクオリティは一級品ですよ。(^-^)/
電源、ケーブル、セッティングと何処を換えても音の変化が確認できます。
時間をかけて、ご自身の好みの音に更に近づける楽しみもありますね。
A1XVAを使用されているので必要は有りませんが、
E-213にはオプションボードでDAC(6万前後)が搭載可能です。
A1XVAのアナログ音声と、違った音を楽しむ可能性も残っていますよ。
アキュのアンプはエントリークラスからハイエンドまで基本的に音色は共通です。
ダリ@さん、ハイエンドオーディオの佇まいをたっぷりと楽しんでください。(^-^)/
書込番号:8901327
1点
アキュフェーズ はaudio-style さんを参考にさせて頂きました (^_^;)
3800BDの映像にはお目にかかっておりませんが、プレーヤーをA1XVAに変えて、同じソフトの映像がこうも違うかと正直驚いております。
2CHの音については、本当これからですね。
ところでRCAケーブルですが、これこそきりが無いと思いますが、CP値が高いお勧めってあったら是非ご紹介下さい。
書込番号:8903479
0点
ダリ@さん こんばんは
A1XVAの映像は良いですよ。
字幕を消してプロジェクターで視ると、条件がよければ一瞬ハイビジョン?と思うときもありますね。
>ところでRCAケーブルですが、これこそきりが無いと思いますが、
CP値が高いお勧めってあったら是非ご紹介下さい。
最近の1万クラスのケーブルは以前では2万クラス以上の実力はあるようで、
このクラスを狙うとCPは高いように思いますよ。
候補に上げるとすれば、CPが高く、信頼性があるケーブルとなりますが、
オヤイデ、アクロリンク、オルトフォン、サエク等を予算に合わせて選ぶのが無難ですね。
年末に、このクラスでアキュフェーズのケーブルを購入しました。
元々アキュフェーズの製品に付属されているRCAケーブルは、
癖が少ないので、スタンダード的な意味で使用していました。
そのアキュフェーズのケーブルが20年(?)ぶりに新しくなったのが購入の動機です。
AL10、価格は1mで@10500ですが、低域が凄いとか高域が伸びているとか、
そういった楽しみは少ないのですが、
オーディオ機器、本来の音を素直に出してくれるので、安心感があり気に入っています。
その他、このクラスではオヤイデも評判が良さそうですね。
PA-02(@11000前後)は使用していますが、RCAプラグが少し雑な感じがしています。
同ブランドであれば、
価格は少し高くなりますがACROSS750(@14000前後)のほうが良いように思います。
ケーブルは種類が多く、気に入ったケーブルブランドを見つけるのは、
難しい面があり、懲りすぎるとケーブル沼に嵌ったりもします。
また、時間がたてば電源ケーブル等に目が行く事もあります、
ケーブル類は重要なアクセサリーですが、程々が良いですね。
お気に入りのケーブルを1本、ご自身のスタンダードと決めておき、
後はセッティング等で、音をチューニングすると余計な出費は抑えやすくなりますよ。
書込番号:8910401
2点
おはようございます。
>A1XVAの映像は良いですよ
映像に関しましては、今までのプレーヤーに対して明らかな違いを感じたのですが、音に関してはSP購入の時視聴して感じた様な印象はまだ残念ながらありません。なにより拙宅の視聴環境の違いが大きいとは思うのですが...これからセッティングを試行錯誤していかねばと。(特にSPがあまり壁から離せないのが気になっています)
RCAケーブルのお話、ありがとうございます。 ケーブル沼ではありませんが、メーカー、価格と本当きりがありません。いくつか候補を挙げて頂けたので大変参考になります。電源ケーブル or RCA まずはどちらからいくかと考慮中でしたが、明らかに付属のRCAは簡易的(笑)の様ですからまずはこちらからグレードを上げてみたいと思います。
書込番号:8912113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

