
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年6月6日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月6日 23:13 |
![]() |
1 | 15 | 2010年6月6日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月5日 20:19 |
![]() |
1 | 8 | 2010年6月5日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月5日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-2010
やっぱり気になるのはCDの音です。
どんなものですかね?
名古屋のある売り場に行ったら59800税込で出せると言われました。
最初デノンさんの1500AEがありましたが。これはMP3などが再生されないため
パスで、新型の1500SEも売り場の人がデノンのホームページを確認してMP3などは再生できないと言って
いたのでDBP-2010にしようかと迷っていましたが。自宅のパソコンからデノンさんのホームページを
確認したところMP3なども再生可能と書いてありました。
長くなりますが、自分のシステムはNIROのQプラスを使用しています。CDはデノンさんの十数年前の
プレーヤーを使っています。あまりCDは聞きませんが自宅のパソコンで作ったCD〔MP3〕を聞きたいと思っています。NIROのQプラスはサラウンドを映画として長時間聞くには適していますが。音楽を
聞くには少しつまらない音です。
宜しければ皆様の意見をお聞かせください。レベルが低いと思いますが
よろしくお願いします。
0点

詳しくないですが、MP3を聴くのにどんな高級機使っても音は良くならないと思うのですが・・・
書込番号:11461620
1点

多少は良くなりませんか?
カタログでは変換すると書いてあったような?
普通のCDも聞く予定です。
できればこの機種の音の批評が聞きたいです。
それとも僕のレベルでは意味ないか?
書込番号:11462075
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > SD-BD1K
購入を検討している者です。既にお使いになっている方、ぜひ教えてください。
ブルーレイやDVDの再生のほか、SDカードでMP3とかWMAの音楽ファイルの再生で利用しようかと考えています。音質に関してはそもそもこうしたファイルなんで過度の期待をしちゃいけないと思っていますが、さりとてあまりにひどいとどんなもんかなあとも思ったりしています。また、使い勝手についても、ファイルを選びづらいとか、この手のタイプにありがちの不便さってやっぱりあるのかなあとか、想像したりしています。
あくまで主目的ではないのですが、SDカードでの使い勝手、特に音楽再生につき、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

メーカーHPより
「 SDスロットカード搭載
「BD-Live」でダウンロードしたコンテンツを記録したり、SDメモリーカードに記録したJPEG・MP3・WMA・AVCHDを再生することが可能です」
らしいです。MP3を再生してみましたが、SDカードを挿しただけでは自動再生しませんでした。TV画面でメディアを選ぶ必要があります(ディスクorカード)
音質はデータにもよるのでしょうが、まぁ、不具合なく普通でした。
書込番号:11444935
0点

返信遅くなりすみません。
わおんつさん、ご回答ありがとうございました。
来週辺りに買いに行こうかと思います。
書込番号:11462052
0点



BDプレーヤーの購入を検討しています。
口コミを参考にさせて頂く限りではLGが一番サクサク動作する様なので検討しておりますが、ソニー、東芝は如何でしょうか?メーカーにこだわりはないので価格的にもLGかな?と思っていますが、出来ればリンクもできれば便利かな?とも思いソニーor東芝は?とも考えております(当方42Z9000)
現在、DVDメインでRDR-VH83(ソニー双六VHS+DVD+HDD)を使用していますが、起動時間でイライラしています。。。近くの家電屋さんでは展示品の電源入っておらず比較できません。ご存知の方ご教授お願いします。
1点

>ソニー、東芝は如何でしょうか?
ソニーの起動時間は標準で20秒。
高速起動で6秒です。
>LGが一番サクサク動作する様なので
この先はどうなるか?
アバター方式のBDが増えてきますからね。
上記が問題なく動作するかも考慮する必要が
あるでしょう。
ソニーのBDP-S5000ESとPS3は大丈夫でした。
読み込みも別段遅くないです。
(マイノリティ・リポートBDで検証)
書込番号:11392069
0点

デジタル貧者さん、
素朴な疑問です。
>ソニーの起動時間は標準で20秒。
>高速起動で6秒です。
ソニーのBDプレイヤには高速起動の設定があるんですか。
てっきり、各社のレコーダ独自の機能(設定)だと思っていました。
書込番号:11392547
0点

はらっぱ1さん
>てっきり、各社のレコーダ独自の機能(設定)だと思っていました。
そうですね。
プレイヤーで高速起動設定ってソニーだけ?
他で聞いた事がありません。
20秒の標準起動で別段遅くも感じませんし。
書込番号:11393063
0点

デジタル貧者さん、はらっぱ1さん
返信ありがとうございます。
現状の当方プレーヤー(DVD)では、電源OFFの状態からトレーの開閉ボタン押してからトレーが開くまでに20〜40秒(HDDの為?)、その後再生までに20〜35秒で、再生するまでに1分以上は必要です。
6sec、20secはトレーの開閉含めてでしょうか?またはメディアが入った状態からでしょうか?
ちなみに検討しているのは安価なBDP-S360、BD370、SD-BD1Kのどれかです。BDP-S5000ESは無理です。。。
書込番号:11393348
0点

あなたがお持ちのRDR-VH83はレコーダーですので起動に時間は掛かります。
DVDプレイヤーなら起動するのにイライラしないと思いますが
BDプレイヤーはまだちょっと掛かると思います。
LG使ってますがイライラしません。ブラビアともリンクします。再生されると入力が変わります
書込番号:11394720
0点

>6sec、20secはトレーの開閉含めてでしょうか?またはメディアが入った状態からでしょうか?
どちらも違います。
単に電源オンして使えるようになるまでの時間です。
起動時間って普通はそれです。
トレーの開閉ボタンで起動(出来るのかな?)や
ディスク入れっぱなしで電源オフはしませんし。
メディアが入った状態の電源オンは更に時間がかかり
ますよ。
読み込みがあるから。
別の件で試した事がありますが、実測値は記録していない
ですね。
>ちなみに検討しているのは安価なBDP-S360、BD370、SD-BD1Kのどれかです。
S360も同じ標準20秒に高速起動6秒です。
カタログに記載してるでしょ?
S5000ESで実測値は16秒〜19秒ですが、
コンポーネント接続での実測値ですから、
HDMI接続だとHDMI認証に時間かかるかも?
HDMI接続のPS3でも20秒程度で起動ですから、
安価というならPS3はどうですか?
スロットローディングですからトレーの開閉に
かかる時間も存在しません。
ちなみに
>>電源OFFの状態からトレーの開閉ボタン押してからトレーが開くまでに〜
このやり方をするから時間がかかってるのでは?
RDR-VH83って中身シャープですからそんなものかも
しれませんが、純正スゴ録のアナログ機はHX70系で
起動に5秒、後のHX92Wで11秒ぐらいというデータも
ありますよ。
HX70は持っていたので実測値です。
書込番号:11396566
0点

大変遅くなりましたが、GET DA DKさん、デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
色々情報ありがとうございました。
一応web、取説に関しては見ています。実際に使われている方が実機を使用されてでどうかなと思いまして。。。
ちなみにSonyさんは起動時間も公表していますので親切だと思います。その際(高速起動、HDMI)の消費電力も記載していればもっと親切ですが。。。(ただPS3はDVDの評価も良いですが除外しています)
当たり前ですが、実際に確認し納得した上で購入したいと思います。
もし他に何か情報ありましたら、お教え願います。
書込番号:11430873
0点

追加。
HDMI接続時における起動時間ですが、実測値で
約30秒というところですね。
ブラビアリンクさせています。
BDレコーダーでもHDMI接続時は45秒が55秒に
伸びたので、HDMI接続は大体+10秒が普通と
いうところですね。
書込番号:11436975
0点

LGのBD570を先日購入しましたので、参考までに書かせてもらいます。
電源OFFの状態から、トレイ開閉ボタンを押してトレイが開くのに3秒。
電源OFFの状態から、再生途中のDVDを入れたまま再生ボタンを押し、再生が始まるまで23秒。(再生途中ではないDVDをいれて、電源を切っておいたものでも同じぐらいの時間でした)
電源を入れておき本体が立ち上がっている状態で、トレイを開けている状態から再生ボタンを押しDVDが再生されるまでが11秒でした。
だいたいです。
書込番号:11443504
0点

>デジタル貧者さん
何度もご返答頂きまして、ありがとうございます。
ちょっと分からなくなりましてHDMI接続に関してお教え願います。
HDMIリンクは通常起動より+10秒であれば、消費電力の多いであろうHDMIリンクの必要性が感じられません。HDMIリンクは便利そうですが、その様なものなのでしょうか?(当方、TVはHDMI対応ですが、現状HDMI接続きる機器がなく経験もないため、、、)
>kimぞうさん
希望している返答でした。ありがとうございます。
BD370本命でしたが、最近値上がりしておりまして、DISCONなのでしょうか?より安価なBD560、またBD570も考えており大変参考になりました。(ただ口コミや良い評判が少ないのが気になっております。。。)
書込番号:11448322
0点

>消費電力の多いであろうHDMIリンクの必要性が感じられません。
レコーダーと混同されてるのでは?
特にソニーのレコーダーはリンクさせると
強制的に高速起動設定になり、電源オン時に
近い消費電力がかかった過去製品の話からくる
印象ではないですか?
プレーヤーはリンクさせても高速起動設定には
なりませんよ。
また
>>BDレコーダーでもHDMI接続時は45秒が55秒に
>>伸びたので
↑これはリンクさせてはいません。
その前のレスで書いてるようにHDMI接続しただけで
認証にかかる時間が加算されます。
リンクは関係ないです。
>HDMIリンクは便利そうですが
私はPS3、BDP-S5000ESはリンクさせていますが、
電源オンさせれば自動的にTVも電源連動、入力切替
するので、便利ではあります。
でもリンクの機能と言ってもそれぐらいしか使って
いません。
消費電力が気になるならばリンクよりも高速起動が
使えなくなりますよ。
S360の高速起動時の消費電力は最近のBDレコーダーの
実測値(20W)から推測すればカタログ記載の消費電力
の半分程度?かな、とも思いますが。
書込番号:11449385
0点

>デジタル貧者さん
度々の返信ありがとうございます。何度もご説明頂いていますがいまいち理解ができなく、整理しますと、
S5000ES≒S360について、
・アナログ接続であれば、高速起動6sec、通常起動20sec。その後操作可能。
・HDMI接続ではれば、上記+約10sec
・HDMIリンクであれば高速起動にはならず、20sec+約10sec
(PS3はHDMI接続で約20sec)
当方、(お手軽)ホームシアターも購入予定であり、HDMI接続で考えております。リンクは便利そうですのでリンクしたいと思います。
ちなみに消費電力は把握しておきたく気にはしますが、数百円/月程度の電気料金は気にしません。(地球に申し訳ないですが、、、)
全く話はそれますが、家電製品の待機電力は0.○Wとよくありますが、32bitクラスのマイコンの消費電力です。以前から思っているのですが、当方バッテリー駆動機器製造関連の仕事をしており、考えられない数値です。(デジカメで例えると待機状態でも1日も持ちません)
書込番号:11457473
0点

>アナログ接続であれば、高速起動6sec、通常起動20sec。その後操作可能。
高速起動設定は私自身は試していません。
通常起動の実測値は16秒〜19秒(3回計測)。
>HDMI接続ではれば、上記+約10sec
そうです。
>HDMIリンクであれば高速起動にはならず、20sec+約10sec
HDMIリンクさせただけでは高速起動設定には
ならない、という事です。
高速起動設定にしての実測値も試しに計って見ましょうか?
>当方、(お手軽)ホームシアターも購入予定であり、HDMI接続で考えております。
私は直接TVにHDMI接続しています。
アナログマルチチャンネル出力をAVアンプに接続してサラウンド。
同じようにホームシアター経由のHDMIリンク環境の方からのレス
があった方が参考になりますね。
>全く話はそれますが、家電製品の待機電力は0.○Wとよくありますが、
>〜考えられない数値です。
表示窓消灯とか細かい字で条件がありますからね。
RDR-VH83の待機電力を計ってみたらどうですか?
書込番号:11459200
0点

BDP-S5000ESの高速起動設定における起動時間
の実測値(HDMI接続)は10秒です。
書込番号:11460045
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-330
プレイステーション・ポータブル用に変換した動画がいくつかあるのですが、この動画データを書き込んだDVDを再生できるプレイヤーを探しています。
ホームページを見ると、AVCHDは再生可能なことはわかるのですが、AVCはどうなんでしょうか?(AVCHDとAVCの違いがよくわかりません)
この機種を候補にあげているのですが、ブルーレイの必要はないので、他機種でも、できるだけ価格の安い物も検討したいと思っています。DVDプレイヤーでもOKです。
できれば音声付早送り機能(1.4倍とか・・・)があれは最高なんですが・・・
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
0点

詳しくは分かりませんが・・・
AVCHDはビデオカメラ映像のハイビジョン録画記録方式なので、この場合のAVCとは違うものになります。
レコで採用されてるAVCRECはBD規格内で開発されたDVD記録方式で、圧縮自体にMPEG-4 AVC/H.264方式は採用してるようですが、PSPなどのMPEG-4 AVC/H.264とは違う感じです。
ですので、おそらくレコやプレーヤーでPC上でMPEG-4 AVC/H.264で書き込まれただけのDVDやBDを再生出来るものは無い気がしますよ。
書込番号:11445974
0点

自分もよくわかりませんが・・・
LGのBD370で拡張子MP4の物は再生出来ました。
メーカーページにMPEG4 AVC(H.264)再生対応になってます。
USBメモリとDVDメディアで確認しました。
音声付早送り機能はわかりません。
書込番号:11446077
0点

PSPは持っていないので詳しいことは分かりませんが,
まず,本機に音声付き早送り再生機能はありません。
次に,MEPG-4 AVCで録画したものをDVD-Rに東芝のHD Recで書き込んだものを本機に入れたところ,「ディスクを読み込めませんでした」と表示され,ディスクが排出されました。
BD-R/REにパソコンやBDレコーダーなどで記録したMPEG-4 AVCの映像は,再生可能です。
ディスクを入れて壊れることはないと思いますので,電器店で一度試してみるのが一番確実です(たぶん,再生できないと思いますが)。
書込番号:11447145
0点

いろいろとアドバイスいただきまして有難うございます。
残念ながら私の希望どおりの物は無いようですね。
あきらめて何か他の方法を探します。
書込番号:11456254
0点



ブルーレイプレーヤー > マランツ > UD9004
アナログマルチチャンネルの音質が良いので映像はHDMI出力を
直接KUROに入力してアナログマルチをAVアンプに入力して
BDを視聴したらL/Rからしか音が出ないのです。
でもKUROの電源を切るとマルチ音声になります。
マランツサポートセンターに問い合わせたら
"マルチチャンネル音声は、HDMIとアナログで同時に出力は出来ません。"
との回答でした。ということはどう足掻いても映像はデジタル、
音声はアナログマルチでの視聴は不可能ということでしょうか?
どなたか同じような環境で視聴している方いらっしゃいますか。
接続は以下の設定になります。
HDMI出力1をKURO(KRP-500A)に接続、
HDMI出力2をAVアンプ(SC-LX81)に接続、
HDMIモードは、[AV Pure Direct]設定。
アナログマルチチャンネル出力も同AVアンプに接続。
ちなみにHDMIモードを[HDMI2]のみにするとアナログ音声は
マルチになりますが当然、映像は真っ黒です。
0点

ども。
仕事中なんで手短に…
ファームウェアーは最新ですか?
そのうえで9004の設定画面でHDMIの音声
出力を2Chかミュートに変更して下さい。
(初期設定では自動になってます)
書込番号:11446814
0点

ファームウェアは最新にしています。
HDMIの音声出力をミュートに変更も試してします。
ただHDMI OFFに比べると微妙に音声レベルが
低いような感じなのとHDMI音声とアナログ音声を
聞き比べるのにいちいちSET UPメニューを開かないと
いけないのでもっと手軽に出来ないかと思った次第です。
映像をアナログにすれば希望通りなのですが
でも映像もデジタルで視聴したいという
わがまま視聴を行いたいんですけどね。
書込番号:11446894
0点

>HDMI音声とアナログ音声を聞き比べる
↑これを諦めたら解決では?
>>"マルチチャンネル音声は、HDMIとアナログで同時に出力は出来ません。"
なのだから、HDMIのマルチチャンネル音声を
カットすればいいだけだと思います。
私はソニー機ですが、アナログマルチ出力と
HDMIのマルチはやはり両立できません。
どちらかの優先順位を設定する必要があります。
書込番号:11450042
0点

>アナログマルチ出力とHDMIのマルチはやはり両立できません。
全般的にやはりそういう仕様なのですね。
AVアンプの入力切替で簡単に切り替えるというようには
いかないんですね・・・
最初知らずにアナログマルチだと思ってずっとステレオ音声で
聞いていたので何でなのかな〜と思っていたのですがやはり
そういうことなのですね。
書込番号:11450091
0点

自由騎士さん
私も500Aユーザーです。
残念ながら現状では 無理ですね。
私も一ヶ月程前に 散々マランツに文句を
言いました(^^;
ただ私の場合 山葉のAVアンプを使用して
るので映画の場合はHDMIから音声出力して
ます。(アナログ出力だと山葉のシネマDSPが使えないため)
音楽BDは基本2Chでアナログから音声出力
してます。5.1Chは使ってないです(^^;
でも定価で60万円近い製品なんでがっかり
ですよね。でも9004のアナログ出力の音声は
素晴らしいものがあると個人的には思います。
クロユーザーにはLX91の人気が高いですが
9004の潜在能力もかなりのもんです!
一緒に9004を使い倒して逝きませう(^-^)/
書込番号:11450406
0点

前田慶次の朱柄の槍にてござ候 さん
>でも定価で60万円近い製品なんでがっかり
>ですよね。でも9004のアナログ出力の音声は
>素晴らしいものがあると個人的には思います。
AV雑誌の批評とかを読んでも特にこの件は記載して
いなかったのでちょっとがっかりです。
本機のマニュアルも隅々まで見たのですが特にこの件は
記載していないと思うのですがいかがでしょう。
私も最初は映画BDをHDMI出力でLX81のFULL BAND PHASE CONTROLを
ONにして視聴していたのですがアナログマルチでも聞いてみようと
したら、あれステレオじゃん、SACDはマルチなのにと思い
いろいろ試したらSACD聞く時はTVは付けていなかったんですよね。
HDMIは便利なのか不便なのか、もうちょっと融通のきく仕様に
して欲しいものです。
書込番号:11450510
0点

自由騎士さん
そうですね。カタログにも取り説にも 何も
唄ってないですよね。だから私は マランツに
すげぇー文句言いましたよ(笑
で 一時は「返品・返金してくれ!」って・・
マランツ側も了解したんですが いざ手放すと
なるとなんだか 勿体ない気がして…
サービスの対応も悪く無かったし (新品交換等)
この件についても「 前向きに対処します」と
言ってもらえたんで そのうち改善されるん
では ないかと思います。改善され無ければ
私は また文句言いますよ(笑
書込番号:11450548
1点

サポートセンターの回答は正確ではありませんでした。
AVアンプにHDMIのビデオ出力を接続したら一応、映像はHDMI、音声はアナログマルチで
視聴可能でした。(TVにHDMI映像を直結ではないのが悔やまれますが。)
用はHDMIの受け側がTVのように2chのみだとデジタル・アナログ双方共に2chに
なるのではないかと思います。なのでマルチチャンネルアンプに接続するとアナログも
マルチ対応になるということではないかと。
マランツもアナログ音声に独自性をもたせて売りにするなら
アナログはHDMIに影響しないよう独立させて欲しかったと思います。
書込番号:11456197
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-330
音楽物、映画のDVDをたくさん所有しているのですが、
「DVD」の当機での再生画質はいかがでしょうか?
そろそろ、ブルーレイも購入を考えてはいるのですが、
なにぶん、DVDの手持ちが多いものですから。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
